CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDにあるCD音源を聞けますか?

2007/12/11 01:12(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 rain3さん
クチコミ投稿数:195件

この商品ですと外付けHDDに入っているwav形式等のCD音質の音楽を鳴す事は可能でしょうか。
ただ、膨大なデータ量をコンポで管理するのは大変かとは思っています。

USBあるいはLAN接続して出来るのではと思っているのですが・・・
LAN HDDとコンポそしてアンプを繋いで音楽を楽しみたいと思っています。

持っているアンプとLANHDDに入っている音(CDデータ)を繋げ、コンポ経由で聞きたいと思っている次第です。 たくさんあるCD管理大変なのでHDDから良い音が聞ければよいので、パソコンでこれが出来れば、行うのですが・・・

書込番号:7098896

ナイスクチコミ!1


返信する
bluetrainさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/12 08:57(1年以上前)

この機種ではできません。
パソコンの音をお持ちのコンポで聞くにはラトックシステム REX-Link2などがあります。
WMAの音楽を聞けるコンポはDENON S-302、DENON S-52、PIONEER X-Z9 X-Z7、PIONEER VSA-AX4AHなどがあります。

書込番号:7103861

ナイスクチコミ!2


スレ主 rain3さん
クチコミ投稿数:195件

2007/12/12 16:46(1年以上前)

bluetrainさん
アドバイスありがとうございます。
この機種では出来ないのですね。

CDをこのコンポを使いLAN HDD(DLNA仕様)にPCM音源で録音(250GのコンポHDDを使用しない)
これを聞くような事は出来るものでしょうか。

DLNAを最大限に利用していきたいと思っている次第です。

書込番号:7105053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/12 19:59(1年以上前)

DLNAについて。
IOデータのHDL-GX500にWAVファイルをコピーして、NAC-HD1からアクセスしてみたところ、非対応フォーマットで再生できませんでした。
しかも、日本語のフォルダが文字化け。ファームウェアアップする前はどうだったのかな・・・。

書込番号:7105693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

CDPを購入検討中

2007/12/10 23:58(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:29件

現在、DVDマルチプレーヤーでCDを再生していますが
最近、音質に不満(レンジが狭く、高域の広がりが乏しい)を感じ、
CD専用プレーヤーを捜しています。
でこのC-1VLが第一候補で検討中です。

現状のシステムは
AMP:ONKYO A-933
SP:B&W CM1
DVDP:Pioneer DV-696AV
SPケーブル、PINケーブル:BELDEN

主にJAZZを聴いていますが、ROCKやJ-POPもたまに聴きます。
このC-1VLで音質は向上(活かしきれる?)するのでしょうか?
またはONKYO C-733あたりで十分なんでしょうか?

アドバイスお願いしますm(_)m

書込番号:7098482

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/11 11:19(1年以上前)

現状のマルチプレーヤーからCD専用機にすることで、かなりの音質アップが
期待できます。
C-1VLはもちろんですが、733でも大きな音質向上が見込めると思います。
十分かどうかは人によって目指すレベルが違いますので他人には何とも言えません。

CM1はハイCPなのでプレーヤー、アンプ共に奢りたいところです。
個人的にはプレーヤーはC-1VLにして、後々アンプもda1.0辺りに替えたいですね。

書込番号:7099885

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/11 11:52(1年以上前)

> 現在、DVDマルチプレーヤーでCDを再生していますが
> 最近、音質に不満(レンジが狭く、高域の広がりが乏しい)を感じ、
> CD専用プレーヤーを捜しています。

直接の回答ではありませんが、なぜプレーヤーを交換して、アンプとスピーカーを交換されないのかが私としては疑問です。おそらく、現在お使いのプレーヤーがCDプレーヤーではなく「DVDマルチプレーヤー」であることから、プレーヤーが原因であると思われているのだろうと推測します。
しかし、「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」ということを拝見する限り、プレーヤーが原因である可能性は低いような気がします。スピーカーやアンプのほうになんらかの問題(接続や設定や設置方法や、機種そのものの性能、等、もろもろ)があるのではないでしょうか。

書込番号:7099959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/12/11 15:49(1年以上前)

umanomimiさん

アドバイスありがとうございますm(__)m
そうですか〜。やはり専用機だと変わりますか。
今後のシステムアップを考えて最初からC-1VLを狙ってみます。

ばうさん

もともとプラズマTVの購入をきっかけにAVに興味をもち、
DVDプレーヤー購入→AVアンプ購入(音質に不満)→プリメインアンプに変更
という経緯でオーディオ泥沼に・・・(笑)

ある意味、勢いと、掲示板の評価でCM1やA-933を購入しちゃいました。(汗)
(ただ購入当初は大満足で文句の付けようがなかったです。)
たしかに耳が肥えてきた今の不満は、CDPを変更しただけでは改善されないかもしれませんが
購入して数ヶ月とういうこともあり、まだAMP・SPを変更する余裕がありません(汗)
エージングが終わっても好みの音質に変わらなければシステム変更も考えようと思っています。

書込番号:7100646

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/11 16:14(1年以上前)

エージングがまだお済みでないようなので、音が落ち着くまで機器類はあまり変更しない方が
良いですが、プレーヤーだけは替えた方が良さそうです(^^

また、スピーカーのセッティング次第でも機器を替えたかのように大きく音が変わります。
スタンドや設置位置などの最適化がまだであれば、是非挑戦してみると良いと思います。
現状が分かりませんが、もしかすると目から鱗の如く変わるかもしれません。

書込番号:7100725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/11 20:22(1年以上前)

「ばう」さん曰く
>「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」
>ということを拝見する限り、プレーヤーが
>原因である可能性は低いような気がします。

 恐れながら申し上げますが、このようなことを書かれるということは、「ばう」さんは「CDプレーヤーのグレードでは聴感上のレンジも高域の再現性も変わらない」と思ってらっしゃるのでしょうか。ひょっとしたら理系の「ばう」さんとしては「デジタルだから信号の劣化はない(はず)。だから音も変わらない(はず)」と信じておられるのかもしれないですね(もしも違っていたらスイマセン)。

 ところがどっこい、CDプレーヤーの機種ごとの音色の違いは歴然としているわけです。ちなみに「ばう」さんがいつも奨めている実売一万円程度のユニバーサルプレーヤーと、実売4万円ほどのCD専用プレーヤーとを、知人宅で聴き比べたことがありますが、これが比べるのもおかしいほどに音質に差がありましたけどね(もちろんCD専用プレーヤーの圧勝です)。

 私は理系ではないので、オーディオに関しては実際聴いたこと(そして、その経験から推察されること)しか信じません。DV-696AVは聴いたことがありませんが、一万円強のユニバーサルプレーヤーより定価10万円のC-1VLの方がレンジが広く高音も伸びると予想します。もしもレンジの広さも高域の再現性もCDプレーヤーのグレードには関係ないのならば、世の中にこれほど多くの(ハイエンド機も含めた)CD専用プレーヤーが存在するはずがないです。

 もっとも、「ばう」さんがDV-696AVとC-1VLとを聴き比べたことがあり、その結果「あまり変わらない」と判断された場合は話が別です。そうすれば「プレーヤーが原因である可能性は低い」とトピ主さんに堂々とアドバイスする資格はあると思います(もしもそうだったら御免なさい)。

 閑話休題、トピ主さんへのアドバイスとしては、umanomimiさんとほぼ同意見です。まずはプレーヤーの導入、将来的にはアンプのグレードアップでしょう。たとえばSOULNOTEのda1.0で鳴らすCM1は「このスピーカーにこんなパフォーマンス能力があったのか!」と驚かれるかと思います。

 あと余談ですが、エージング後に折を見てRCAピンケーブルを別のものに替えた方が良いかもしれません。私も星の数ほどあるBeldenの線材をすべて試したことはありませんが、RCAピンケーブルとスピーカーケーブルとを両方Beldenにしてしまうと、音が平面的になる傾向があるようです。特にBeldenの線材を使ったRCAケーブルは私は評価しません(スピーカーケーブルと電源ケーブルは十分使えると思いますけど ^^;)。同じ業務用ならばMOGAMIの方が遙かに汎用性が高いです(あ、もちろん「絶対にMOGAMIを買いましょう」ということではないです。他にも選択肢はありますから)。

書込番号:7101679

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/11 21:48(1年以上前)

> 「ばう」さん曰く
> >「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」
> >ということを拝見する限り、プレーヤーが
> >原因である可能性は低いような気がします。
>
>  恐れながら申し上げますが、このようなことを書かれるということは、「ばう」さんは「CDプレーヤーのグレードでは聴感上のレンジも高域の再現性も変わらない」と思ってらっしゃるのでしょうか。

私は、プレーヤーならどんなものでもまったく同じと言っているわけではありません。しかし、オーディオを何十年もやられていないようなかたが「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」という感想を持つ場合、その要因がCDプレーヤーの違いによるというのは可能性としては少ないと推測したので、さきほどのような回答を書きました。

> ひょっとしたら理系の「ばう」さんとしては「デジタルだから信号の劣化はない(はず)。だから音も変わらない(はず)」と信じておられるのかもしれないですね(もしも違っていたらスイマセン)。

デジタルデーターはエラー訂正ができる範囲内では劣化しません(劣化してもエラー訂正処理で完全に復元できます)。
一方、デジタルデーターをアナログ信号に変換する時点でなんらかの劣化は生じるでしょうし、その劣化の程度は機種によりさまざまでしょう。

>  もっとも、「ばう」さんがDV-696AVとC-1VLとを聴き比べたことがあり、その結果「あまり変わらない」と判断された場合は話が別です。そうすれば「プレーヤーが原因である可能性は低い」とトピ主さんに堂々とアドバイスする資格はあると思います(もしもそうだったら御免なさい)。

私はあいにく聴き比べたことはありませんが、これは DV-696AVとC-1VLとを聴き比べたことがなければ、堂々とアドバイスする資格はないということを暗に言われているのでしょうか?
もしそうだとしたら、それは承服しかねます。(もしそうでなければ以下は無視してください。)
そりゃ、ある人が、実際に聴き比べたことがあるのとないのとでは、あるほうが良いでしょう。しかし、掲示板に意見を書く人を、聴き比べたことがある人だけに限定することが良いことだとは、私は思いません。
別に私は、聴き比べていないものを聴き比べたと言ってアドバイスしている訳ではありませんし、聴き比べなどをしていなければ、極力、「○○は使ったことはありませんが」のような但し書きをするようにしています。

書込番号:7102095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/12/12 15:13(1年以上前)

umanomimiさん

スピーカーのセッティングはまだベストじゃないですが
CM1はリヤバスレフ型なので壁からの距離を数センチ変えただけで
低音のでかたは大きく変化します。今のところ自分の好みの位置で固定しています。
スピーカースタンドは使用していませんが、音質を左右するのであれば
検討してみたいです。


元・副会長さん

アドバイスいただき光栄です。
何を隠そう元・副会長さんのカキコミ(大変参考にさせていただいてます)を拝見して
Belden 8460やRCAケーブル8412を購入したものです(笑)
実はMOGAMIのケーブルも所有していますが
まだ繋げたことがないです(Beldenで激変したので満足してました)
早速試してみます。^o^


ばうさん

近くに試聴できる環境(ショップ)や時間がないため、
私みたいなオーディオ初心者には、こういった掲示板での情報は大変ありがたいです。
ネームバリュー(B&W)だけで飛びついた所もありましたが
おおむね満足できるオーディオライフをおくれているのも
ここの情報のおかげと思っています。

今回のばうさんのアドバイスも試聴されてなくても
初心者には大変参考になりました。
ただ、今回は自分の求める音質を得られなくても
CD専用機を購入してみようと思います。

書込番号:7104801

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2007/12/12 21:40(1年以上前)

横から失礼します。私の視聴感では、C-1VLの音質傾向は大人しい音に聞こえました。ジャズを聴かれるのであれば生き生きと音が前に出てくる感じのDENON DCD-1650AEがおすすめです。

書込番号:7106194

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

タイムドメインスピーカーとの相性

2007/12/05 09:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:26件

先日アンプがご臨終となり、スピーカーの置き場所の問題もあったので、タイムドメインの理論を使ったBauXarのJupity301を購入しました。CDPはデノンDCD-1650AZです。
今までより音全体はすっきりして気にいっていますが、パーカション系の低音のひずみが気になります。C-1VLのクチコミを見るとONKYOの方がバランスが良いという感想が多いようです。
CDP交換してこのスピーカーで差は明瞭に現れるでしょうか。ちなみに聞くのはもっぱら60,70年代のJAZZです。

書込番号:7072015

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/05 09:53(1年以上前)

こんにちは。

>パーカション系の低音のひずみが気になります。

BauXarのJupity301ってスピーカー知りませんでしたが、ちょっとネットで調べてみました。

なかなか面白そうなスピーカーですね。でも、所詮5cm口径のスピーカーユニットを5Wのアンプで駆動しているわけですので、あまり低音のレスポンスは期待出来ませんし、パワーも入らないと思います。

従って、どうも低音の歪みってのは過大入力で音が割れ気味になっているのではないかと思うのですが・・・。

タイムドメインスピーカーのオリジナル、Yoshi9を聴いたことがありますが、低音は全く出ません。倍音で低音を感じながら聴くような趣のスピーカーです。
本機も同様のコンセプトですので、あまりパワーを入れず、正確な位相表現を楽しむスピーカーだと思います。

よって、CDプレーヤーを変えても低音の改善は望めないと思います。

書込番号:7072112

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/05 09:58(1年以上前)

http://www.bauxar.com/Jupity301/spec.html
に、(1チャンネルあたり)最大出力 5.0W、と書かれていることから推測して、アンプのほうがボトルネックになっていそうな気もします。タイムドメイン社もライセンスしているのはスピーカーであってアンプは含んでいないのではないでしょうか(そういうイメージを勝手に持っただけですが)。

アンプ内蔵のスピーカーなので、アンプだけを替えるというのは難しそうですが、iPod や PC 用として売っている製品ということもあり、CDプレーヤーを iPod や PC にしてみて、低音の出具合にどの程度変化が出てくるかを試してみてはどうでしょうか。違いがなければ、CDプレーヤー以外の問題ということが推測できるでしょう。低価格帯の製品で、CDプレーヤーがボトルネックになるのは、アンプやスピーカーより後だと思います。

書込番号:7072127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2007/12/05 16:00(1年以上前)

5cmフルレンジなんで、帯域は狭いですよ。

なので低域でも高域でも歪感は出るはずです。

この作りで無理に低域出したら、共鳴使うんだろうから「とろーん」とした音になると思うけど。

フルレンジにはフルレンジの良さがあるんで。

それがタイムドメインですよね。

書込番号:7072978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/12/05 16:44(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ムアディブさん いろいろご教示有り難うございます。やはり5cmフルレンジの限界は認めなければならないのですね。かといってアンプとウーハーを付け足したら超馬鹿者ですし。このまま素直にジャズギターとかピアノトリオを楽しむのがベターですね。30数年前に買ったNS1000Mがまだ健在ですので、そのうち別な家において、アンプを買って全く別の音で鳴るようにします。

書込番号:7073112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/12 01:57(1年以上前)

タイムドメインYoshii9を使用して空間で融合するかのような音質を楽しんでいるものです。BauXarのJupity301C-1VLは聴いたことはありませんが、タイムドメインスピーカのことでの提案です。先ず、スピーカのピント(位相)をピッタリに合わせること。左右スピーカのいずれか片方(もう片方は固定)を10mm位ずつ動かして、気に入った音質の位置にもっていきます。そして今度は0.5mm位ずつ動かして、音質がもっともクリアになるようにします。最後はほんとに微調整・・。そうすると低音が・・、高音が・・、厚みが・・と拘らなくても済むようなリアルな音質が得られますよ。少し難しいかもしれませんが頑張って挑戦してみてください。私はMiniでもそこそこ満足できます。CDプレイヤーとは無関係で申しわけありませんでした。

書込番号:7103409

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/12 11:00(1年以上前)

> 先ず、スピーカのピント(位相)をピッタリに合わせること。左右スピーカのいずれか片方(もう片方は固定)を10mm位ずつ動かして、気に入った音質の位置にもっていきます。そして今度は0.5mm位ずつ動かして、音質がもっともクリアになるようにします。最後はほんとに微調整・・。

VAH理論さんの理論に似ていますね、と思ったら、以前に [4609405] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4609405/ でもVAH理論さんと街の録音家Yさんの書き込みを拝見していました。

ただ、このやりかた(以前のスレッドではなくこのスレッドの [7103409] のほう)で思うのですが、もしも 2ch だったら、わざわざスピーカーを動かさなくとも、リスナーがリスニングポジションで頭を前後左右に移動することでも等価なのではないでしょうか。(2つのスピーカーの相対的な位置関係は自由度2ですし、頭を前後左右に動かすことも自由度2ですので、十分だと思います。)
もっとも、頭を動かした後、それと等価になるように最後にスピーカーの位置をその分、動かす必要はありますが。

ただし以前、街の録音家Yさんが [4825584] で書かれたやりかただと、VAH理論さんのやりかたと同様に高さ方向の調整まで入っているため、さすがに頭を動かすだけでは自由度は足りないですね。

書込番号:7104115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/12/12 17:07(1年以上前)

街の録音家Yさん,ばうさん 今晩は。
前のレスにも記しましたが、大きいほうのスピーカーは別室に設置してあります。
私、北のはずれに住んでおり冬は暖房効率が良い小さな部屋に移動します。
そんな事もあり省スペースなスピーカーを選ばざるをえません。
スピーカーはストーブ、ベット等の隙間に配置しており、配置の自由度は限りなく低いのです。おまけにこたつの1点が私の定位置です。移動するのもなかなか不自由。
上下は移動可能ですがその場合、スピーカーの下の台の材質なんかも関係してくるのでしょうね。窓の外は吹雪の中、暖かいホットワインとクールなジャズの組み合わせは幸せな気分になります。意味のないレスでごめんなさい。

書込番号:7105109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/13 01:34(1年以上前)

私はスピーカーを発音体(音を出すもの)という捕らえ方をしています。
楽器も発音体です。楽器は置く位置、立つ位置でクリアに聴こえたり、ボケて聴こえたりします。
例えば、結構大きめのグランドピアノでも、先端を1〜5cm位動かしただけで、ホール中何処で聴いてもクリアな音質で聴けるように調整出来、演奏者の思いを伝えられます。
高さも影響していて、ヴァイオリンは演奏者が靴を履き替えると音がずれてしまうので、リハーサル時に本番用の靴を履いていただいて、5〜10cm刻みで縦横の立ち位置の調整をします。
理論的にはよくわかりませんが、スピーカーは2個で1個分の発音体と同じ位置付けと思っています。・・そこで片方のスピーカを少しずつ動かして、クリアな位置(演奏者の思いを伝えられる)にもっていけばよいのではないかと思いついた次第です。スピーカの音がクリアに聴こえる位置は、部屋中何処にでもあるので、縦横の位置、高さはお好みでよいと思います。
タイムドメインはユニットが上を向いているので、ユニットを少し覗けるか、水平になるくらいの高さが良いのではと思います。上手く調整するとピアノの周りに漂う揺らめきみたいな音までリアルに再現されます。ちなみに私のYoshii9は、アップライトピアノの鍵盤の両端に床板に直置きでセットして、最後はげんこつでコツコツして動かし調整してあります。
天井に釣ってある、ボケた音のBOSEのスピーカを、コウモリ傘で突っついて音質を調整なんてのも面白いですかね?見つかると叱られますけど。

書込番号:7107483

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/13 09:54(1年以上前)

街の録音家Y さん こんにちは。

スレ主さん横スレ失礼します。

>ヴァイオリンは演奏者が靴を履き替えると音がずれてしまうので、リハーサル時に本番用の靴を履いていただいて、5〜10cm刻みで縦横の立ち位置の調整をします。

そうやって細かく調整しても、実際演奏が始まると、特にヴァイオリン奏者は結構体動かしちゃいますよね。
熱が入ってくると、右を向いたり左を向いたり、体折ったり、前へ行ったり後ろへ下がったり・・・。

録音する方はハラハラしますけど、まさか右向いたからNGって訳にもいきませんものねぇ。

なかなか良い音と良い演奏の両立は難しいですね。

書込番号:7108191

ナイスクチコミ!0


HORTAさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 C-1VLの満足度5

2007/12/16 14:35(1年以上前)

こんにちは。
 私もタイムドメインでTD510を使っていますよ。これに変えたのはアンプA1-VLにLRバランスがなかったからです。片側のスピーカの側に机があるので、片方の音ばかりが聞こえてしいます。それで、耳が悪くなりそうだったので、TD510に変えたわけです。(TD510なら向きを簡単に変えられるので耳に直接音がこない)フルレンジに変えたときは、やはり低音部の輪郭がなくなったと思いましたね。やっぱり、ウッドベースのゴリッとした音は再現は小口径のフルレンジでは難しいのかなと思いました。そのかわり、TD510の場合はスピーカの向きをキチンとすると今までのスピーカーより奥行きや臨場感がでました。あっ、でも不思議なことに、ビル・エヴァンスのヴィレッジ・ヴァンガードのコンプリートBOXってありますよね、あれは録音が良いのか、スコット・ラファロのベース音が生々しく聴こえました。そういうディスクもたまにはあるようです。
 CDプレーヤーは2台つないでいますが(ソニーMXD-D2とC1-VL)もちろん違いは分かります。どちらのプレイヤーでも低音部の歪み感というのはないので、歪み感というのは、お使いのスピーカーによるものではないでしょうか。ただし、ソニーMXD-D2は音がガサついた印象ですので、このガサつきを歪みと呼ぶのであれば、C1-VLに変えて歪み感はなくなったとはいえますが、それは全体的なガサつきであるので低音部に限ったことではありません。

書込番号:7121713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/12/20 11:42(1年以上前)

HORTAさん、こんにちは。
エブァンスのブィレッジジブァンガードの輸入盤CDは持っていましたが、
不勉強ゆえ、コンプリート盤の存在を知りませんでした。
気になったので購入しました。16bitから20bitでリマスタリングされていたもですね。
聞き比べると、モチアンのブラシの音などニュアンスがちょっと違うような気がします。
スコットラファロの音、最高ですね。
ついでにショップでC-1VL試聴しましたが、他の環境、なおかつ手持ちのと同型のCDプレーヤーはありませんでしたので厳密な比較は出来ませんでした。音自体はかなり好感を持ちました。
あとは臨時収入があったときでも思い切って買ってみて我が家で比較するしか無いのでしょうね。

書込番号:7138254

ナイスクチコミ!0


HORTAさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 C-1VLの満足度5

2007/12/24 00:05(1年以上前)

こんちは。
私も同じです。輸入盤のエヴァンス・トリオは既に持っていたんですけれど、コンプリートというのと廉価版で随分安く売っていたのでヴィレッジ・バンガードのBOXを購入してみたんです。随分前にある音楽プロデューサーがこのBOXの音質について褒めていたんですね。それも気になっていましたし。旧盤と比べてモチアンのブラシなんか奥行きを感じますし、やっぱりベースの弦が指板にあたるノイズがよく聴こえて、それがリアリティーにつながっているような印象を受けました。ベースのタッチがより鮮明になっていますよね。
話は変りますが、小口径でもそれに適した場面というのはありますよね。私が思うに生ギターなんかは小口径の方がいいですね。ギターという楽器自体それほど大きな発音体ではないですから、でかいスピーカーから出るギターの音は本物とちょっと違う感じがするのかなと思ったりしました。エレキはハードロックのでかいアンプの音の再現は厳しいですが、ジャズギターなんかは良い感じで聴こえます。ケニー・バレルの『ミッドナイト・ブルー』とか良い感じでした。スピーカを変えてしばらくはギターのソロ作品やトリオ作品を多く聴いたりしていました。最近はそれらも一巡したんで、また普通になんでも聴いていますけれど。
それにしても、フルレンジっていうのはおっさんにならないと手を出さない代物ですよね。ステレオに憧れていた子供時代だったら、同じ値段だったらスピーカーが3つ付いた奴買っちゃいますもんね。

書込番号:7153803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン端子の質は?

2007/12/03 23:14(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

クチコミ投稿数:1件

ヘッドホンでの使用をメインで購入を考えていますが、
他のマランツの機種と比べてどうでしょうか?
比較された方主観で結構ですので、ご意見お願いします。

書込番号:7066283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USB無線LANアダプター対応機種

2007/12/01 22:49(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:45件

ホームページでは、バッファローを推奨していますがコレガ製でもいける機種はあるのでしょうか?
もしお分かりの方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:7056249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ごく一部再生しないCD

2007/11/29 11:44(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 ええっさん
クチコミ投稿数:5件

国産のCDプレーヤーということで、この機種を通販で購入しました。梅田のYでNO1(人気か、売れ筋か、おすすめか、忘れましたが)の札がついていたこともこの機種を選んだ理由のひとつでした。

しばらくして、どうしても再生しないCDがあることに気がつきました。メーカーに相談したところ、「ディスクの状態を確認させていただきたいと思いますのでお送り願います」という返事を貰いました。
早速、問題のCD2枚(どちらもグラモフォン盤)を送りましたが、今日結果報告を受け取りました。

結果はおおよそ予想通りで、その概要は以下のようなものでした。

「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」

さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。

もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。

みなさんは、このようなご経験はありませんか。

書込番号:7044637

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/29 14:09(1年以上前)

一般に、CDプレーヤーは壊れかけてくると、かかるCDとかからないCDが出てきます。憶測ですが、プレスの具合などで相性があるのかな、とも思うのですが、こういう場合の多くは、CDプレーヤーのマージンが狭くなっていておこるものなので、CDのディスク側の責任ではなく、CDプレーヤー側の責任であることが多いと思います。

ちなみに再生できないとは、ぜんぜん読めないのでしょうか?いわゆる TOC が読めず、トラック数や再生時間が表示できない状態でしょうか?それともそのディスクの一部のトラックは再生できるのでしょうか?

> 「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」

(一流メーカーの)デノンが回答することなので、信頼性は高いとは思いますが、はたしてCDプレーヤーに問題がないのかは疑問は残ります。

> さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。

もし可能ならば、そのグラフを提示されてはどうでしょうか。もしかしたら、非常に軽微なエラーをメーカーがさも大げさに言っている可能性も考えられます。

> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。

CD-R でなければ日光はほとんど関係ないと思います。傷や汚れは見ただけではあまり分からないと思います。

> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。

うろ覚えですが、マランツの製品は機種によっては倍速読み込みしていて、たしょうのエラーがあってもリトライできるものもあったかもしれません。

書込番号:7045019

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/29 14:16(1年以上前)

もしも購入して間もない(1〜2週間程度)ようでしたら、販売店に電話して、「手持ちのCDの内、○○枚は再生できるが、□□枚は再生できない」のように言って、返品・返金や他機種への乗り換えなどを交渉してみてはどうでしょうか。

書込番号:7045051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/11/29 14:38(1年以上前)

ええっさんへ

PlexTools proを使っていますが、どの様な波形でしょうか?
見れば何か判るかも。

それにしても、DENONさん程のメーカーがこの程度のツールを使っているとはちょっと情けないですね^^;

因みに、古いCDや使用回数の多いCD、保存環境が悪いCDは再生できない場合があります。
(今回の場合はどうでしょう???)

書込番号:7045102

ナイスクチコミ!1


スレ主 ええっさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/29 22:19(1年以上前)

ばうさん、プレク大好き!!さん、早速のお返事ありがとうございます。
メーカーから突き放され、どう対処してよいかわからず途方に暮れておりました。まさに地獄に仏様に出会ったような気持ちになりました。

当機は、10月の中旬に通販業者から購入したものですが、しばらくして再生できないCDが1枚見つかりましたので、ディーラーとメーカーの好意で初期不良ということで新品と交換して貰いました。2台目がディーラーから配送されたのは11月の下旬で、直ちに手持ちのグラモフォン(といっても20枚ほどですが)のCDをすべて試聴して、さらに1枚、計2枚のCDが再生しないことがわかったのです。

症状は以下のようなものです。
ディスクホルダー開閉ボタンでCDをセットしますと、ごく普通にトラック数と合計演奏時間が表示されます。
プレイボタンを押しますと、トラック1、演奏時間0m00sの表示に変わりますが、しばらくは動きません。
10秒くらい経過して、0m02sなどと表示されたり、0m00sに戻ったりしますが、1分ほど放置しますと0m20sになったりもします。
その過程では無音のことが多いですが、ガリのような音や、まれに音楽がほんの一瞬ですが再生することもあります。

PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。

なお、当該のCDは以下の2枚ですが、それほど新しいものではありませんが、酷使もしていません。この程度のCDを大事に持っているクラシックファンは大勢いることでしょう。
グラモフォンの、 STEREO 415 972-2[LSO ABBADO] STEREO 415 512-2[BP MAZZEL]

書込番号:7046995

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/29 23:49(1年以上前)

> PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
> 1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。

そのツールは使ったことはありませんが、ツールの名前で検索してみると、紹介しているページとしてたとえば、
http://www.yumenosima.com/katariba/plex.htm
を参考にさせていただきますと、このページの「Q-Check C1/C2 Test」という画面がそれに相当するのかな、と思います。
緑がC1エラー、青がC2エラー、赤がCUエラーでしょうか。
この画面の値に比べると、数十倍ほど大きい感じなのかな、と思います。
だとすると、やはりCDのディスクの問題なのかもしれません。

デノンが言う測定値は、ディスクだけを別ドライブを使って測定した値ですよね?当該の DCD-1500AE にツールを接続して計測した値ではないのですよね?

> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。

とのことですが、他のプレーヤー(お持ちのゲーム機やDVDレコーダーやパソコンのCD/DVDドライブなど)でも再生できるでしょうか?
また、

> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。

とのことですが、疑うようで申し訳ありませんが、新品でしょうか?万が一、中古だと、研磨機で研磨されているものもあり、こういうのは見た目は新品同様きれいですが、フォーカスがズレてしまいますので、読み取りという点では、百害あって一利なしという感じです。
新品ならば、ディスクのほうをレコードメーカーに交換要求することになるかもしれません。

書込番号:7047640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/11/30 00:20(1年以上前)

注)PlexToolsProについては今後PTPと記載します。


ええっさんへ

大方、ばうさんの仰る通りです。
C1エラーが多過ぎます。
またC2、CUエラーが1つでも出るのは論外です。
従って、傷云々はともかく、何かしら問題があるのは確かです。

因みに、PTPは特定のドライブでしか測定できないアプリケーションですので、このプレーヤーでの測定値ではありません。
念の為、測定環境を聞いた方が良いです。
(最低でもドライブの型番(とできればファームウェアバージョン)は聞き出しましょう!)

この様な問題のあるCDが新品でも存在しますので、DENONさんに文句を言うのはちょっと難しいですね…。

ところで、何かしらのプロテクトがかかった物ではないですよね?
(CCCD系とか…)

書込番号:7047854

ナイスクチコミ!1


スレ主 ええっさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/30 22:26(1年以上前)

ばうさん、プレク大好き!!さん、ご助言ありがとうございました。

CDの入手先についてですが、ほとんどが新品で購入したものですが、知人から頂いたものや、中古で購入したものもあり、当該のCDが100%新品で購入したのかと言われると、自信はありません。

ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。

問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。

今後は雑念を捨てて、CDを楽しむことに専念しようと思います。

ばうさん、プレク大好き!!さんのような方がおられる限り、日本のオーディオ界は、壊滅することはないと信じています。
        

書込番号:7051424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/01 00:53(1年以上前)

ええっさんへ

一般的に「ディジタル」の信頼性が高い為に、どうしても今回の様なケースが起こると、どうしたら良いか判らなくなるんですよね^^;
こんな事もあり得る…という程度に認識した方が良いと思うんですけど、中々一般にはそうもいかないです。


基本的にドライブの性能や癖によって、読み込み品質は変化します。
ところが、「状態の悪いCDに強いドライブ(プレーヤー)」=高品質 とは限りません。
例えば、エソテリックさん(TEACさん)のVRDSシリーズは優秀なプレーヤーですが、粗悪盤への対応度は最低クラスです。

とりあえず、焼き直してみては如何でしょうか?

数回、リッピング(WAVEファイルを作成)してファイルを比較します。
もし、これでファイルが同じであれば、正常にリッピングできたと考えて良いです。
これを焼き直せば、正常なCD-Rが出来上がりますよ^^
必要であれば方法も書きますので、その時には言って下さい。

書込番号:7052264

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/01 12:33(1年以上前)

> ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
> 現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。

推測ですが、もっとも大きな違いは、SACD対応の有無ではないでしょうか(DCD-1500AE は SACD 対応)。CD と SACD の両方に対応しなければならないので、CD だけや SACD だけに対応させるよりも余裕(マージン)は小さくなると思います。
DCD-1500AE が、ピックアップを完全に独立させて、レーザーも2つの波長を持っているのか、などは資料を探しても分かりませんでした。
レーザーの波長を検証するとしたら、実際にこの機種で CD の再生時にレーザーが赤く光るか、見えないか(赤外線)かを見れば分かります。(もちろん取扱説明書では厳重に禁止されています。そんな危ないことは自己責任になります。)

ちなみに、
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
に「波長」の値が書いてあるのですが、これは光デジタル出力端子の光の波長のような感じあり、ピックアップレーザーのことではなさそうです。

> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。

DVD レコーダーは DVD と CD の両方に対応しているので、上記と同じ理屈でマージンは狭くなるでしょう。

書込番号:7053681

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/01 12:47(1年以上前)

> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。

さきほど書き忘れましたが、複数のプレーヤーで再生できなければ、やはりCDのディスクの側の問題でしょう。再生できるプレーヤーがあるのは、たまたまそのプレーヤーの許容範囲が規格よりも広いためであり、再生できないプレーヤーが一概に悪いということではないでしょう。

書込番号:7053710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング