このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年1月27日 23:55 | |
| 1 | 5 | 2007年12月4日 16:59 | |
| 0 | 4 | 2007年11月20日 23:16 | |
| 0 | 3 | 2007年11月19日 22:47 | |
| 11 | 6 | 2008年2月25日 12:34 | |
| 3 | 2 | 2007年11月17日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、初めて投稿いたします。
ヘッドフォンだけで聴くためのCDプレーヤーを探しており、以下の3機種が候補に挙がりました。
DCD-755AE
C-777
CD3300R
どれが一番お勧めでしょうか。
アンプは、「HD53 ver8.0」を購入予定です。
メインのヘッドフォンは、ゼンハイザー「HD25-1U」です。
聴くジャンルは、60年代ブリティッシュ、Jポップ、ロックです。
どれも音質に大差がなければ、一番安いDCD-755AEを購入しようと思いますが、これからアンプやスピーカーもそろえたいので、それも考えればC-777が性能的に一番良いのでしょうか。。
でも、今はなるべくヘッドフォン端子(?)がまともな音が出るものがいいと悩んでいます。
最終的には自分の判断で決めますので、アドバイスなんでも良いのでいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
ヘッドホンメインならお気に入りのHPとCDを持って行き試聴するのが一番の決め手です。
CDPとAMPとSPで自宅の環境が試聴出来るのでしょうか?よく割合や推奨する
アンプやSPを書かれる方がいますが、使用する部屋の広さや構造、何が置いてあるのか?
設置の高さなど変化する要素はいくらでもあります。味付けが少ないCDPを聞きたいなら
お店に行って試聴しかありません。
書込番号:7039386
0点
直接の回答ではありませんが、ヘッドホン派のかたのご質問を、掲示板では定期的に見かけます。しかし、あまりヘッドホン端子の音質を答えた回答はなかったと思います。
私としては、ヘッドホン用のアンプを用意されるほうが良いと思います。それが専用の「ヘッドホンアンプ」であるかそうでないかには拘りませんが。
「ヘッドホンアンプ」として探すと、高額な商品がほとんどですが、ワイヤレスヘッドホンのユニットにオマケで(有線の)ヘッドホン端子が付いていることもあり、こういうのを中古で安く入手されると、値段のわりに結構良いものもあったりします。
憶測ですが、CDプレーヤーにオマケで付いているヘッドホン端子よりは良かったりするかもしれません。
書込番号:7040368
0点
HPAがCECをチョイスするのなら,BALANCe入力が出来るCECも選択肢に入りますね。
其から,HD53シリーズは,Ver8.0を奢りたい処でしょうか。
ただ,CECの前作機はメカドライブがイマイチと感じましたね。(高速で焼いたCDRが判ってしまった。判り難く抑えてくれるのが,HPの場合は好い傾向かと)
書込番号:7060570
0点
今回、長年連れ添って阪神大震災もものともせず使っていたX33ESが臨終したので、今回レスを出しましたので、ヘッドホンを持って試聴に行って来ました。SONYのCD-2000,AKG240Sと
CDは中島みゆきさんのmissM,とジョンウィリアムス指揮のホルスト惑星を持って行き結局
この機種にしました。AKGは感度が低いので狭く聴こえましたが低音、高音とも広くスレ主さんが候補に上げられた物より一番奥行き、広さを感じました。しかしボリュームは1時の方向
にしないと楽しめませんでした。SONYの方はより広く、明るさがでました。機能的はアナログ
出力オンリーになる事で決めました。帰宅後、電源プラグ極性表示が無くテスターを当て極性を探すのが一苦労でしたが・・。後はAVAMP(ヤマハ)とヘッドホンアンプ(キット購入品)で楽しんでいます。(その点は選択が難しいでしょうが、楽しみも増えます)と言う事で
自己で試聴して購入しました。
書込番号:7066723
0点
皆様、アドバイスありがとうございました。
結局、上でも書いたのですが、1500AEのほうに決めました。
>HAWK000さん
おっしゃるとおり、ヘッドフォンとCD持参でいろいろ聴いてみて、上記の機種が一番しっくり来まして、予算オーバーでしたが購入を決めました。
>ばうさん
実は今ヘッドフォンアンプのことで悩んでいます。HD650のところで質問してみます。
>どらチャンでさん
高音質ヘッドフォン端子、ということでCECにはかなり期待したのですが、はっきり言って私の耳には1500AEの足元にも及ばない。。。気がしました。試聴機が悪かったのかな?
皆様、再度ありがとうございました。
お返事遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:7083513
0点
エージングが進むたびに段々DENONのクセの大人しい過ぎる音に不満が出てきました。
そこで、色々調べた結果オークション上で値段は高く思えますが冒険をしました。
そうしましたらメリハリが有る音に変身したので、是非紹介したく思いました。
チューンにはプレーヤーの不満点を伝えますとその点を補正してくれますし、納得行くまで
説明してくれました。 エージングが進むたびに段々DENONのクセの大人しい過ぎる音に不満が出てきました。
そこで、色々調べた結果オークション上で値段は高く思えますが冒険をしました。
そうしましたらメリハリが有る音に変身したので、是非紹介したく思いました。
チューンにはプレーヤーの不満点を伝えますとその点を補正してくれますし、納得行くまで
説明してくれます。 E-mail:solaris19621228@yahoo.co.jp TEL:090-8804-2324 syno audio(シノ・オーディオ)
書込番号:7285120
0点
余りの興奮で文章チグハグになってすいません。エージングが進むたびにチューンの素晴らしさが実感してきました。チューンと言っても部品を換える事無く、万が一保証期間中でも
買った状態に、戻せて修理に出せるというのは嬉しい限りです。(シノオーディオさんでも修理も出来るそうですが) DENONのつまらなった音がメリハリが利くのですから・・
推奨します。
書込番号:7304400
0点
スピーカーは自作でバックロードホーンのD-16(FE166E、将来T90A追加の可能性あり)、プリメインアンプはONKYOのA-973を使用し、主にクラッシックを聴いています。
スピーカーとアンプは揃ったので年末にCDプレイヤーも購入したいと考えています。
既出ではありますが、CEC・DENON・Marantzなど同価格帯の他社製品も気になります。
RI端子でアンプのリモコンから操作できるのは魅力的ですが、それよりも音質を重視したいのでONKYOにこだわりつもりはありません。
また、あまり低音が強すぎるのが好きではありませんので、今までの口コミ情報を拝見するとDENONは候補から外れるかと思います。
回りくどく申し訳ありませんがまとめますと、
・マランツ CD5001
・SONY SCD-XE600
・ヤマハ CDX-497
・ONKYO C-773
・PIONEER PDR-D50
・CEC CD3300R
(気になる製品を価格順に並べただけですが)
からオススメを教えていただければ幸いです。
また、10万人程度の小さな市に住んでおり、残念ながら本格的に視聴することはできません。
よろしくお願い致します。
0点
同価格帯の製品と言っても
・SACD対応の SONY SCD-XE600
・CPが高くバランス端子付きの CEC CD3300R
・高音質ヘッドフォン端子付きの マランツ CD5001
・吉田苑が改造機のベースにしており、
メーカー推奨の組み合わせのONKYO C-773
と何かしらの特徴が有るね。
音の傾向以外でも機能や将来性も検討してみては?
書込番号:7024978
0点
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
確かにそれぞれ機能に特徴があるので、仰るとおり値段や単なる音だけではなく機能で選んでみます。
今のところSACDやヘッドホンを使う予定は無いので、メーカーが同じONKYO・バランス端子の付いたCECを軸に詳しく調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7036984
0点
最新機種 マランツ「CD6002」は如何でしょうか?
実売価格¥34000位で入手できます。
当方、12/1に音は良いが色々問題の有り、修理不可能との事で[CEC]CD3300RからCD6002に機種変更しました。
CD3300Rはメーカーで返品>返金処理をしてもらいました。。。
書込番号:7064261
1点
ONKYOのC-773が無難ではないでしょうか。あと1万5千円ほど出せるのならばTASCAMのCD-01Uが買えますけど、予算が限られていますからね。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
CECのCD3300Rは、近くに取扱店がある場合のみ導入して下さい。品質面が非常に不安定で、アフターサービスが盤石な環境でないと、使うのはちょっとキツいです。
書込番号:7065365
0点
mutsuzonさん
アンプを購入する際にもONKYOかMarantzか迷いONKYOにした経緯があるのでMarantzも気になっていました。
ただ、発売から間もないのでもう少し安くなるのではないかと考えてしまいます。
今すぐは買えそうにありません(年が明けてからになると思います)ので、しばらく値段を注意してみてみます。
CD6002のクチコミを拝見しました。
サポートも含めて考えてみますと、CECは長く使うには少々不安なので今回は見送ることになりそうです。
元・副会長さん
上をみるときりが無いので、A-973と同価格帯のCDプレイヤーから選択したいと思います。
(スピーカーやアンプを買い換えたときにCDプレイヤーをそのまま使えるとも考えたのですが、予算があまりないので30000円台が限界でした。)
昔はオーディオに力を入れていた量販店があったのですが、店舗縮小でほとんど取り扱っておらず、他の全国展開の量販店にはセットのコンポのような製品ばかりでサポートはおろか販売もしていないので、CECはやめておきます。
書込番号:7068851
0点
初めて投稿します。
現在、アンプはDENONの1500AE、スピーカーはB&WのDM601S3、プレーヤーはDENONのF101を使っています。
最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
アンプを考えればプレーヤーも1500AEが相応しいのでしょうが、私はSACDを使う予定は無いので755AEを考えたのですが、他にお薦めの機種があったら教えて頂きたいと思います。
よく聴くジャンルはバイオリンやピアノ、あとロックもたまに鳴らします。
是非、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。
0点
ONKYOのC-777でキマリではないでしょうか。DCD-1500AEより解像度は高いし、ジャンルを問わず鳴らせます。
書込番号:7004469
0点
> 最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
壊れて使えないから買い替えるのか、それとも故障の有無というよりもたんにこれを契機にして新型に買い換えるのか、は分かりませんが。。。
アナログ音声の端子の接触不良で、音が聞こえなくなる場合は、中心導体(内側の棒状の部分)のトラブルのはずです(プラグ側かジャック側のどちらかの故障)。いっぽう、外側の部分(アース側)は同じ信号を左右2つで扱っていので、左右のどちらかが故障しても音は出ます。
RCAケーブルのプラグの中心導体太さも微妙に違うので、別のケーブルで試してみてはどうでしょうか。あるいは、トンカチでちょっと故意に歪ませたりしてはめると、わりとうまく接触できるようになることもあります。
もっとも、故障がプレーヤー側のジャックの半田付け不良などだと、ハンダを付け直すなどしなければなりませんが。
書込番号:7005887
0点
ご助言ありがとうございました。
おっしゃる通り接触が悪いだけで、手で少しいじると音が出てきたりします。
また左右のケーブルを替えたこともあるのですが、やはり左側の接触が悪かったのでケーブルに異常はないと考えています。
まあ面倒なので買い換えたいというのが本音ですが…
書込番号:7008650
0点
初めて書き込みします。CDP買おうと思ってるんですがC-773、DCD755AE、CD3300R、CD-01Uで悩んでます。ちなみにアンプPMP-2000W、スピーカーDS-1000ZXでよく聴く音楽はロックとJPOPの女性ヴォーカルばっかりです。あっそれから、C-1VL評価いいんですが、そんなに30000円ぐらいのと違うのですか?よろしくお願いします
0点
ロックを聴くとなれば、CD-01Uで決まりです。業務用なのでルックスは二の次の実用本位ですが、他の候補製品とは情報量が完全に違いますね。
C-1VLは3万円クラスと比べると音像・音場ともにブラッシュアップされており、次元の違う音です。ただし10万円未満のプレーヤーではCD-01Uだけは情報量に関してはC-1VLに肉迫していると思います。
DS-1000ZXは私も使っていますが、正直言ってPMA-2000Wでは力不足です。特に同スピーカーは駆動力の高いアンプで大音量再生した時に真価を発揮します(そうしないと低音が出ません)。もしもDS-1000ZXを継続使用されるおつもりならば、次はアンプのグレードアップ(PMA-2000Wの2倍ぐらいの価格のものに更改)を検討されることをオススメします。
書込番号:6994430
0点
ありがとうございます!!お金貯めてアンプ考えますわ ちなみに、お奨めのアンプありましたら教えてくれませんか?
書込番号:6994953
0点
オススメのアンプですか? 今だったらSOULNOTEのda1.0で鳴らしてみたいです。このクラスで一番の駆動力を持っていると思います。
書込番号:7004450
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
本日購入して電源をはじめて入れたのですが、HDDの書き込み云々以前に、電源を入れてからの機械音(ファン?)が気になります。静かな音楽を聴いていると、動作音が邪魔になります。皆さんのはそのようなことはおきていませんか?
せっかく高音質なのですが、このままでは、CDR作成のときしか電源を入れなくなりそうです。
2点
私も気になります。ウーンと低くうなる感じの音がします。(HDDは動作確認リストに載っていた日立の320GB)
聴取位置は器械と1メートルくらい。2メートル離れるとさほど気になりません。
HDDによっても多少違うでしょうし、置き場所等の工夫でなんとかしたいと思っています。HDDの装着の仕方(ネジの締め方や本数を減らすこと)でも変わってくるとこの口コミで指摘されていたようにも思います。
書込番号:6994495
1点
CDR-HD1500の中に入れると、
HDDの熱と振動が気になって、
以下のパーツで、HDDの熱と振動が解消しました。
IDE用40pinを延長するケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-408&cate=1
電源を延長するケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PW71L&cate=1
耐震接着ゴム(小)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=QL-53&cate=1
電気を、使わないケース
http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html
書込番号:7008249
3点
つまり、ハードディスクを本体に格納せずに外に出したということでしょうか。
もう少し詳しく説明して下さるとありがたいのですが…。効果はかなりありましたか?
書込番号:7019613
1点
> ハードディスクを本体に格納せずに外に出したということでしょうか。
私も、ハードディスクを、外に出して使用している者です。
> もう少し詳しく説明して下さるとありがたいのですが…効果はかなりありましたか?
振動部分に貼ることによって、
ドライブ系の書き込み、読み込みのエラーや、他機器に伝わる振動を防ぐ効果があります。
また、音質や画質が向上します。言う例があります。
書込番号:7028402
2点
すみません、訂正
> 振動部分に貼ることによって、×
振動部分を、取り除くによって、でした。
失礼しました。
書込番号:7028945
1点
私もくま肉さんのような事はしています。
ただ出しただけではHDDが加熱して故障しやすくなるので
超低速で回るファンで冷やしています。
下手なHDDケースに入れると熱でHDDの寿命を縮めそうですね。
煩い対策は一番簡単なのがプレーヤーを手持ちに置かないで
スピーカーの方に遠く離して置けば良いと思います。
AVラックのフロントだけにガラス等あるものにするのでも改善はすると思います
遮蔽すると温度が上がるので善し悪しですが・・・
ドライブの出来が悪いのかブーンと唸るハズレが多い日立のHDDは使いません。
書込番号:7444815
1点
現在、ポータブルCDプレイヤーと自作アンプという環境です。お金も貯まったことだし、そろそろ据え置きのCDプレイヤーを購入しようと思っています。このSCD-X501は、どんな具合ですか?所有されている方、試聴されたことのある方、是非感想をお聞かせください。
また、他の候補を考える上で、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
このモデルに白羽の矢を立てたのは、コンパクトなサイズとシンプルなデザインのリモコンが気に入ったのと、SACDのマルチチャンネル再生に対応していることが理由です。ゆくゆくはAVアンプも購入してマルチを聴きたいので、マルチ出力は絶対外せません。音楽を聴くことを優先した環境を作りたいので、ユニバーサルプレイヤーよりはこのSCD-X501のようなSACD/CD専用機がいいと思っています。音質もよりよいものが期待できそうだし、きびきび動いてくれそうだし(これは完全にイメージです)、リモコン等がすっきりシンプルになるからです。
今回予算は¥100,000と考えておりますので、一つ上のクラスのSCD-XA1200ESも候補になり得ます。価格差は大したことありませんが、フルサイズになりますよね。音質にどのくらい差がでるのでしょうか?プレイヤー単品としてのデザインに限って言えばSCD-X501の方がかなりポイント高いのですが、将来AVアンプもSONYでそろえる場合、SCD-XA1200ESの方がバランスがよさそうですよね。みなさんはどのようにコーディネートされていますか?コンパクトなプレーヤーにがっしりしたAVアンプはアンバランスでしょうか?
それと、見たところマルチ対応のSACD/CDプレイヤーを作っているのはSONYだけで、あとのメーカーはみなユニバーサルプレイヤーになってしまうようなのですが。他社のモデルでマルチ対応のSACD/CDプレイヤーをご存知でしたら、是非教えてください。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点
>それと、見たところマルチ対応のSACD/CDプレイヤーを作っているのはSONYだけで、あとのメーカーはみなユニバーサルプレイヤーになってしまうようなのですが。
ソニーはSACD規格の提唱メーカーとしてDVDオーディオには対応しません。一方、他メーカーはDVDオーディオ含め色々対応しておいた方が販売数アップを望めます。多分それだけの問題だと思います。
昔はDVDオーディオ+SACDプレーヤーもありましたが、音専用では売れないので、今は映像付きの機械が殆どになりました。音専用は2ch専用に特化する傾向があります。音専用でマルチチャンネルの要望は少ないのが現状のようです。
書込番号:6993697
1点
586RAさん
こんにちは。レスどうもありがとうございます!
なるほど、DVDオーディオに対応するか否かも一つの判断基準ですね。
¥7,000円も出せば同じくSONYのDVDプレイヤーが買えますし、ゆくゆくはHDD内蔵で録画もできるものが欲しくなると思うんです。2chに特化したピュアオーディオ派という言葉があるように、マルチの音楽再生に特化した商品カテゴリーがあってもいいんじゃないかと思うんですが・・・。やはりかなり少数派の需要なんですね(T_T)
応援の意味もこめて、SONYで選ぼうと思います。SCD-X501かSCD-XA1200ESですね。
音質は、買う時に試聴させてもらえばいいとしても、見た目も大事にしたいので、AVアンプとのコーディネートはかなり悩みます(笑)
書込番号:6993953
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





