
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月20日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月19日 22:47 |
![]() |
11 | 6 | 2008年2月25日 12:34 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月17日 13:03 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月13日 21:32 |
![]() |
1 | 13 | 2007年11月15日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
現在、アンプはDENONの1500AE、スピーカーはB&WのDM601S3、プレーヤーはDENONのF101を使っています。
最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
アンプを考えればプレーヤーも1500AEが相応しいのでしょうが、私はSACDを使う予定は無いので755AEを考えたのですが、他にお薦めの機種があったら教えて頂きたいと思います。
よく聴くジャンルはバイオリンやピアノ、あとロックもたまに鳴らします。
是非、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。
0点

ONKYOのC-777でキマリではないでしょうか。DCD-1500AEより解像度は高いし、ジャンルを問わず鳴らせます。
書込番号:7004469
0点

> 最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
壊れて使えないから買い替えるのか、それとも故障の有無というよりもたんにこれを契機にして新型に買い換えるのか、は分かりませんが。。。
アナログ音声の端子の接触不良で、音が聞こえなくなる場合は、中心導体(内側の棒状の部分)のトラブルのはずです(プラグ側かジャック側のどちらかの故障)。いっぽう、外側の部分(アース側)は同じ信号を左右2つで扱っていので、左右のどちらかが故障しても音は出ます。
RCAケーブルのプラグの中心導体太さも微妙に違うので、別のケーブルで試してみてはどうでしょうか。あるいは、トンカチでちょっと故意に歪ませたりしてはめると、わりとうまく接触できるようになることもあります。
もっとも、故障がプレーヤー側のジャックの半田付け不良などだと、ハンダを付け直すなどしなければなりませんが。
書込番号:7005887
0点

ご助言ありがとうございました。
おっしゃる通り接触が悪いだけで、手で少しいじると音が出てきたりします。
また左右のケーブルを替えたこともあるのですが、やはり左側の接触が悪かったのでケーブルに異常はないと考えています。
まあ面倒なので買い換えたいというのが本音ですが…
書込番号:7008650
0点



初めて書き込みします。CDP買おうと思ってるんですがC-773、DCD755AE、CD3300R、CD-01Uで悩んでます。ちなみにアンプPMP-2000W、スピーカーDS-1000ZXでよく聴く音楽はロックとJPOPの女性ヴォーカルばっかりです。あっそれから、C-1VL評価いいんですが、そんなに30000円ぐらいのと違うのですか?よろしくお願いします
0点

ロックを聴くとなれば、CD-01Uで決まりです。業務用なのでルックスは二の次の実用本位ですが、他の候補製品とは情報量が完全に違いますね。
C-1VLは3万円クラスと比べると音像・音場ともにブラッシュアップされており、次元の違う音です。ただし10万円未満のプレーヤーではCD-01Uだけは情報量に関してはC-1VLに肉迫していると思います。
DS-1000ZXは私も使っていますが、正直言ってPMA-2000Wでは力不足です。特に同スピーカーは駆動力の高いアンプで大音量再生した時に真価を発揮します(そうしないと低音が出ません)。もしもDS-1000ZXを継続使用されるおつもりならば、次はアンプのグレードアップ(PMA-2000Wの2倍ぐらいの価格のものに更改)を検討されることをオススメします。
書込番号:6994430
0点

ありがとうございます!!お金貯めてアンプ考えますわ ちなみに、お奨めのアンプありましたら教えてくれませんか?
書込番号:6994953
0点

オススメのアンプですか? 今だったらSOULNOTEのda1.0で鳴らしてみたいです。このクラスで一番の駆動力を持っていると思います。
書込番号:7004450
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
本日購入して電源をはじめて入れたのですが、HDDの書き込み云々以前に、電源を入れてからの機械音(ファン?)が気になります。静かな音楽を聴いていると、動作音が邪魔になります。皆さんのはそのようなことはおきていませんか?
せっかく高音質なのですが、このままでは、CDR作成のときしか電源を入れなくなりそうです。
2点

私も気になります。ウーンと低くうなる感じの音がします。(HDDは動作確認リストに載っていた日立の320GB)
聴取位置は器械と1メートルくらい。2メートル離れるとさほど気になりません。
HDDによっても多少違うでしょうし、置き場所等の工夫でなんとかしたいと思っています。HDDの装着の仕方(ネジの締め方や本数を減らすこと)でも変わってくるとこの口コミで指摘されていたようにも思います。
書込番号:6994495
1点

CDR-HD1500の中に入れると、
HDDの熱と振動が気になって、
以下のパーツで、HDDの熱と振動が解消しました。
IDE用40pinを延長するケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-408&cate=1
電源を延長するケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PW71L&cate=1
耐震接着ゴム(小)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=QL-53&cate=1
電気を、使わないケース
http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html
書込番号:7008249
3点

つまり、ハードディスクを本体に格納せずに外に出したということでしょうか。
もう少し詳しく説明して下さるとありがたいのですが…。効果はかなりありましたか?
書込番号:7019613
1点

> ハードディスクを本体に格納せずに外に出したということでしょうか。
私も、ハードディスクを、外に出して使用している者です。
> もう少し詳しく説明して下さるとありがたいのですが…効果はかなりありましたか?
振動部分に貼ることによって、
ドライブ系の書き込み、読み込みのエラーや、他機器に伝わる振動を防ぐ効果があります。
また、音質や画質が向上します。言う例があります。
書込番号:7028402
2点

すみません、訂正
> 振動部分に貼ることによって、×
振動部分を、取り除くによって、でした。
失礼しました。
書込番号:7028945
1点

私もくま肉さんのような事はしています。
ただ出しただけではHDDが加熱して故障しやすくなるので
超低速で回るファンで冷やしています。
下手なHDDケースに入れると熱でHDDの寿命を縮めそうですね。
煩い対策は一番簡単なのがプレーヤーを手持ちに置かないで
スピーカーの方に遠く離して置けば良いと思います。
AVラックのフロントだけにガラス等あるものにするのでも改善はすると思います
遮蔽すると温度が上がるので善し悪しですが・・・
ドライブの出来が悪いのかブーンと唸るハズレが多い日立のHDDは使いません。
書込番号:7444815
1点



現在、ポータブルCDプレイヤーと自作アンプという環境です。お金も貯まったことだし、そろそろ据え置きのCDプレイヤーを購入しようと思っています。このSCD-X501は、どんな具合ですか?所有されている方、試聴されたことのある方、是非感想をお聞かせください。
また、他の候補を考える上で、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
このモデルに白羽の矢を立てたのは、コンパクトなサイズとシンプルなデザインのリモコンが気に入ったのと、SACDのマルチチャンネル再生に対応していることが理由です。ゆくゆくはAVアンプも購入してマルチを聴きたいので、マルチ出力は絶対外せません。音楽を聴くことを優先した環境を作りたいので、ユニバーサルプレイヤーよりはこのSCD-X501のようなSACD/CD専用機がいいと思っています。音質もよりよいものが期待できそうだし、きびきび動いてくれそうだし(これは完全にイメージです)、リモコン等がすっきりシンプルになるからです。
今回予算は¥100,000と考えておりますので、一つ上のクラスのSCD-XA1200ESも候補になり得ます。価格差は大したことありませんが、フルサイズになりますよね。音質にどのくらい差がでるのでしょうか?プレイヤー単品としてのデザインに限って言えばSCD-X501の方がかなりポイント高いのですが、将来AVアンプもSONYでそろえる場合、SCD-XA1200ESの方がバランスがよさそうですよね。みなさんはどのようにコーディネートされていますか?コンパクトなプレーヤーにがっしりしたAVアンプはアンバランスでしょうか?
それと、見たところマルチ対応のSACD/CDプレイヤーを作っているのはSONYだけで、あとのメーカーはみなユニバーサルプレイヤーになってしまうようなのですが。他社のモデルでマルチ対応のSACD/CDプレイヤーをご存知でしたら、是非教えてください。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点

>それと、見たところマルチ対応のSACD/CDプレイヤーを作っているのはSONYだけで、あとのメーカーはみなユニバーサルプレイヤーになってしまうようなのですが。
ソニーはSACD規格の提唱メーカーとしてDVDオーディオには対応しません。一方、他メーカーはDVDオーディオ含め色々対応しておいた方が販売数アップを望めます。多分それだけの問題だと思います。
昔はDVDオーディオ+SACDプレーヤーもありましたが、音専用では売れないので、今は映像付きの機械が殆どになりました。音専用は2ch専用に特化する傾向があります。音専用でマルチチャンネルの要望は少ないのが現状のようです。
書込番号:6993697
1点

586RAさん
こんにちは。レスどうもありがとうございます!
なるほど、DVDオーディオに対応するか否かも一つの判断基準ですね。
¥7,000円も出せば同じくSONYのDVDプレイヤーが買えますし、ゆくゆくはHDD内蔵で録画もできるものが欲しくなると思うんです。2chに特化したピュアオーディオ派という言葉があるように、マルチの音楽再生に特化した商品カテゴリーがあってもいいんじゃないかと思うんですが・・・。やはりかなり少数派の需要なんですね(T_T)
応援の意味もこめて、SONYで選ぼうと思います。SCD-X501かSCD-XA1200ESですね。
音質は、買う時に試聴させてもらえばいいとしても、見た目も大事にしたいので、AVアンプとのコーディネートはかなり悩みます(笑)
書込番号:6993953
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
HDD&SDタイプで今あるステレオに接続して使用したい商品なのですが、現在はソニーのものとこちらの商品でしか扱いがないようなのですが、他メーカーでもこのような製品の発売はあるでしょうか?できれば全商品PCと互換性があるものがいいのですが、なくてもいいです。
他になければ現在パナソニックから発売されている製品でスピーカー付ではありますが、スピーカー以外の部分を何とかコードで今あるステレオに接続できないかと考えているのですが、無理でしょうか?当方電気関係に詳しくないのでわかりません。
よろしくお願いします。
1点



前に、ここで書き込みをさしてもらった者です。さっそくですが、題名の通り、皆さんはどういうふうにAV機器を設置されていますか?
私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。
今の所、ハミレックの
GT-9715かTAOCのMS-5-DBが良いなと思っているんですが。それ以外に良いラックがあれば、教えて下さい。
0点

確かお祖父様の装置を使っている方でしたね。結局、C-777は購入したのかな?
まっ、それはさておき、
>ホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛
これは、褒められたものではありませんね。
まぁ、現物見ていないので断言してはいけませんが、ホームセンターで売っているような格安ラックは、大体タイコで軽量です。
タイコとは、角材で作った枠の上に薄いベニヤを張った構造の板のことで、叩くとボンボンと良く響くのでタイコと俗に呼ばれています。
タイコでないとしても板厚は薄いものしか使われていないでしょうから、強度不足の上に軽量です。
これらは振動を抑制する力がありません。振動はオーディオ機器にとっては大敵ですので、是非振動を遮断する、そして適度に吸収するような構造のオーディオ用ラックを導入して下さい。ラックも大事なオーディオコンポーネントの一つです。
候補の中ではタオックがお勧めです。タオックのラックは振動を遮断、適度に吸収するので評価は高く、ラックやオーディオボードの定番とも言えるでしょう。
私も既に製造中止になりましたが、CSシリーズの4本支柱タイプを使っています。出来たらMSシリーズよりCSシリーズの方をお勧めしますが、価格も高いので、当座はMSシリーズを使って、社会人になって資金に余裕が出来た段階でグレードアップすれば宜しいかと思います。
そうそう、置き方と言う意味では、CSシリーズのラックの上にCDプレーヤーを設置していますが、棚板とプレーヤーの間にはJ1プロジェクトの青いインシュレーターとブチル系の自作インシュレーターの2種類をかましています。
http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html
2種類のインシュレーターを使っているのは1種類より幅広い振動を吸収させるためです。ってか、試したら結果が良かったのでそうしています。
書込番号:6973741
0点

586RAさんのお勧めしているTAOC(タオック)は確かに良い物ですが、
タオックに限らず、市販のオーディオボードと言われているヤツは
大変高価です。標準サイズのアンプを乗せる板が最低でも15000円は
します。
そこで私は材木屋からカスタムオーダーしています。
もちろん、ただの集積材の為よく計算され尽くした
オーディオボードには劣りますが、板の厚さやサイズを
自由に指定出来て木材も選べるので
完全なマイ・オーディオボードを注文できます。
お勧めは木材メープル集成材を
厚さ50mmで機器に合わせて縦×横指定。
この場合標準的な機器の大きさで
8000円から9000円前後で済みます。
私はここの材木屋のサイトで注文しています。
http://www.zaiichi.com/syuusei/mep.html
書込番号:6974774
0点

> 私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。
ラックに何を求めるかでしょうね。
(1) 機器が重力に引っ張られて落ちないようにする。
(2) 機器の上に別の機器を載せて空間を有効に利用するために、ラックで囲う。
(3) スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4) スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ(ために高級なラックを使う)。
(5) 見栄えとしてのインテリア。
この5つ以外に、ラックの用途はないと思いますが、音に直接関わるのは(3)だけでしょう。ちなみに、ラックがそもそも存在しなければ(4)は避けられます。その点から言えば、ラックを極力使わずにじか置きが良いとも言えます。
書込番号:6974804
0点

返信遅くなってすみません
586RAさんC-777はまだ購入していません。
まぁ、それは置いといてラックを叩いてみたら中がスカスカみたいでした。上に薄い木材を貼り付けただけみたいでした。
タオックのCSシリーズを調べてみたら・・・・・・・・・・とてもじゃないけど購入できる値段ではありませんでした(T_T)
まぁ、そのぶん凄いんでしょうけど、
CSシリーズは大人になって、資金に余裕が出てきたら購入する事にします。
それからインシュレーターのことですが、今の所、オーテクのAT-6091を使用しているのですが、586RAさんは、二種類のインシュレーター使われてますが、インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?多分そうだと思うんですが。
Fr-kenさん
ここの木材屋は特注出来るのですね。
知らなかったです。
私は京都に住んでいて、住所を見たら、そんなに遠くなさそうなので、時間があれば、実際に行ってみて、木材を購入したホームセンターで購入して、ラックの上に置こうと思います。
ばうさん
私はラックに求める物は
(3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
の二つです。
書込番号:6977997
0点

>インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?
ハイ、そうです。
下にブチル系の自作インシュレーター、その上にJ1プロジェクトの青いインシュレーターを乗せて、CDプレーヤーの足を支えています。
ものによっては、CDプレーヤーの足ではなく、本体を直接支えた方が効果があるものもあります。かなりの高さのあるインシュレーターでないと駄目ですが・・・。
書込番号:6978542
0点

小生は、直置き、積み重ね、オーディオラックを経て 今は、ホームセンターで売ってる金属のラックに収めてます・・放熱性が良いし、セットの自由度が多い・・ただ、それだけです。
一応 CDプレーヤーの下には、御影石と防音用マットでインシュレートしてますが、プリアンプの下は、集積材の板 パワーアンプは、そのまま載せてます。
CDプレーヤーもそのままですね・・・クオーツロックを合わせると言う怪しげなアクセサリーは、板を敷いてその上です・・^^;
書込番号:6980074
0点

> 私はラックに求める物は
> (3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
> (4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
> の二つです。
(1)や(2)は不要なのでしょうか?クチコミのタイトルを見ると「CDプレイヤーをどのように設置されていますか?」でしたね。いまどきのCDプレーヤーはポータブルタイプでも、(たとえ倍速読み込みがないタイプでも飛び跳ねたりしない限り)、音飛びはしないですから、スピーカーからの通常の音量の振動程度で読み込みに悪影響があるとは考えにくいです。試しに演奏中になにか振動を与えて見れば分かります。
だとしたら、CDプレーヤーは他のアンプなどと同等の振動対策でよいはずです(振動対策が要ると仮定した場合)。
(要は、CDプレーヤーだからといって特別の振動対策は要らないと思います、と言っています。)
そもそもCDプレーヤーは自身のモーターが発する振動で盛大に揺れています。
したがって、私は、もしじか置きが許されるのならばじか置きのほうが良いと思います。いざラックを使うと、(4)の対策を新たに考えないといけないし、ラックの有無の比較もラックを片付けたり出したりしないといけないので面倒になります。
書込番号:6981706
1点

ばうさん こんにちは・・
直置きは、余程部屋が広い部屋に住んでるか、オーディオ専用室じゃないと 無理なんじゃないでしょうか??
住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;
アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??
自問自答してしまいました・・・^^;
書込番号:6982217
0点

> 住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;
それは都市部にお住まいの場合ですよね。
こういう趣味(オーディオ)をやっていると、数少ない引越しの機会で選択肢がある場合、狭い都市部と広い地方だと、後者のほうを選んでしまう方向にバイアスがかかってしまうかもしれませんが。
> アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??
音のためなら、半畳程度の面積はなにかを犠牲にしても確保したいという選択肢も考えられますね。テレビをブラウン管から薄型テレビにするとか、寒冷地ならばファンヒーターをエアコンにするとか、あとは何かを捨てる?w
書込番号:6982483
0点

またまた返信遅くなってすみません。
586RAさん
なるほど!
CDプレイヤーの本体を直接支える方法もあるのですね。私はCDプレイヤーについているインシュレーターの下に使う方法しか知りませんでした。
勉強になります。
CDプレイヤーの本体を直接支えるのは大きいインシュレーターでないと、無理みたいなのですが、桜の木のブロックなどでも大丈夫でしょうか?
こうメイパパさん
ホームセンターで売っているようなラックでも、工夫一つで良くなるものなのですね。
私もこうメイパパさんのように、いろんな工夫をしてみようと思います。それで良くなったら、本格的なAVラックはいらないかもしれません。
ばうさん
誤解を招くような書き方をしてすみません。
(3)と(4)だけが必要ではなくて、(1)(2)(3)(4)の中でも、特に(3)(4)が大事というだけです。
それと、どうしても、どうやっても、どう頑張っても、直に置く場所はありませんでした(+_+)
年末に大掃除をして、不要な物を捨てたら、置く場所ができると思います。
書込番号:6984266
0点

さすがにAV(Audio Visual)なら、左右のフロントスピーカーの間にテレビがありますが、ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?
私もそんなになくて、たとえばリアスピーカーは冷蔵庫の真ん前に置いてあって邪魔だったりしますけど、冷蔵庫(の開閉のしにくさ)に犠牲になってもらってます。w
書込番号:6984470
0点

ばう さん こんにちは。
>ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?
パワーアンプ2台に、チャンデバ、プリアンプ、CDプレーヤーにSACD用プレーヤーがあるので、置けません。
置けてもラックの縦配置に較べて、ケーブルの取り回しが難しく、長くなります。
ちなみに、スピーカーも低域と中高域で別筐体になっていて、計4本あるので余計狭いです。
書込番号:6985953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





