このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2008年2月20日 12:56 | |
| 0 | 2 | 2007年10月4日 23:57 | |
| 0 | 4 | 2007年10月12日 18:30 | |
| 0 | 0 | 2007年10月3日 01:46 | |
| 0 | 6 | 2007年11月11日 19:58 | |
| 0 | 5 | 2007年10月3日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年代物LD/CDコンパチ機CLD-535、AU-D707X、BOSE301を長年使用してます
買換え検討中ですが、BOSE301を引続き使用予定で低価格予算でアンプ
CDPを と思いますが アンプとCDPで10万くらいの予算です
一応、部屋の雰囲気を壊したくないので 現行使用機種の色を基準に
ブラックで選びたいのです。(そんなんで選ぶなって言わないでくださいね)
候補機種として@マランツのCD6002、PM6001、ADENONのDCD755、PMA390
どっちを選ぶ方が、301使用にはいいでしょうか?
聴くジャンルは、60〜80年代洋楽とJAZZのトリオ(DUKE・JODANが主です)
でなんでも聴きますが、クラシックは年に数回程です。
いま、使用中のがあちこち不具合出てきだしたし、最新の機器にすれば
低価格で、いまよりマシな音聴けるかなって思ったしだいなんです。(^^ゞ
0点
BOSEのSPは、全て概ねレンジがそれほど広くないけれども音場感にすぐれ、
聴き疲れしないと言う設計思想で貫かれていて、アンブを変えてもそれほど音質は変化しないと思いますが、
アンプのバワー次第でBOSEのSPの特長をより発揮できると言う感じですね。
挙げておられる候補の中では、どちらかと言えば2のDENONの方が良いのでは、と思いますが、
本来ならDENONでもアンプはもう一段上級クラスがお勧めなんですが、
黒色希望と言う条件付きなので仕方ないなあ、と言う感じです。
ただ、候補以外なら、私としてはCECの純A級のAMP3300RとCD3300Rのコンビをお勧めしたいですね。
黒色もありますから・・特長説明等は下記リンクを参照してください。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3300r/amp3300r.html
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html
大変C/Pに優れ、この両機ならバランス(XLR)接続が可能で、音質上もその効果を感じることが出来ます。
両機合計で実売8万程度。一度試聴され検討されては如何でしょうか・・
書込番号:6837494
0点
>どっちを選ぶ方が、301使用にはいいでしょうか?
正直言って、どっちでも同じだと思います。古い301は聴いたことはありませんが、BOSEのスピーカーは何をどうしようとBOSEの音しか出ません(←ヘンな表現で恐縮ですが ^^;)。アンプやプレーヤーを替えても大勢に影響はないです。
だから「最新の機器にすれば低価格で、いまよりマシな音で聴けるか?」という御質問に対しては、現行のスピーカーを使い続ける限りあまり変わらない・・・・という回答になります(DCD-755クラスの価格帯へのチェンジは、少々情報量が増えるかわりに、重量感が減る程度だとは予想しますが)。もっとも、アンプ類が不具合があるとのことですから、更改される方がいいとは思います。
しかし、ブラックフェイスのアンプ類はめっきり少なくなりましたね。一時は猫も杓子も黒一色でしたけど・・・・(^^;)。
書込番号:6837791
0点
yamaya60さん CECのもブラックなんですね知りませんでした。リンク見てみました。
なんやらバランス接続、出力端子がバナナプラグやYラグ? すっかり浦島太郎です。
勉強し直さなきゃいけない様子です。…でもデザインは気に入りました。
ありがとうございます。
元・副会長さんもご教授ありがとぅございます。ご指摘の通りアンプに不具合発生
しています。愛着ある機器なんですけど流石に聴いてて、うん?って思うような
左右のバランス出力に狂いが出だしました。具体的に言うと曲の途中でR側が急に
音が小さくなるんです。寿命がきてこれからは壊れる一方なんでしょうね(TT^TTT;)
BOSEの音は 現状,他を知らないので不満はないです(幸せなのか不幸なのか?)
CD約800枚レコード約400枚を利用し続けたい、たまに思い出してAKAIのGX-F91、
チューナーKENWOODのL-3Tも、かろうじて現役なんで使ってます。
古い機器しか持ってないし不満もなかったんですが 他にカメラが趣味なんで
お金がまわりません(ーー;) 単焦点の明るいのは値が高いんです(^^ゞ
ブラックで低予算でって、無茶言ってるのは自覚してます、ごめんなさい
地方在住なんで、お店で聴き比べることもままならないし、多分ネットで
発注すると思います。もう少し愚考してみますね〜♪
書込番号:6838346
0点
グレアムペンギンさん お早う御座います・・・
気を悪くされると困りますが、ある程度の音質を持ったアンプの後継に 低コストのアンプを選ばれると後悔する事になる可能性が 大きいと思いますよ。
以前に ケンソニック(現アキュフェーズ)のアンプが壊れて デンオン(現デノン)のPMA390(初代)を購入した時に つくづく思いました。試聴した時は、然程 思わなかったのですが、部屋で聴いた途端にがっかりしました。
感覚的な話には、なりますが、ツァイスのレンズが壊れて 標準レンズで撮った時の感覚にも似てるかも・・・微妙だけど何かが違う・・こんなんじゃ 無いだろうって感じです。
書込番号:6839405
0点
いっそのことスピーカーも更改したらどうでしょうか。DENONのDCD-755AE、PMA-390AEの組み合わせに加えて、MONITOR AUDIOのBronze BR2や、
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795436/#836831
KEFのiQ1を合わせるという方法です。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667994/
実売価格は11万円ほどになり、ちょっと予算オーバーかもしれませんが、BOSEよりはフラットでナチュラルな音が出てくると思います。そして、どちらのスピーカーともブラック仕様はあります(ただし、ブラックはあまり売れていないカラーらしく、納品には時間が掛かるかもしれません。特にMONITOR AUDIOは受注生産みたいですから、尚更です ^^;)。
書込番号:6839460
0点
こうメイパパさんカキコありがとうです。気を悪くしてないですよ。
カメラのカテゴリーのなかではお名前だけ知ってました。私もニコン
キャノンは持ってません(^^ゞ(プリンターは別)
ツアイスの例えは、わかる様な気もします135F1.8Za持ってますから
普及品のレンズと比べると…。かなぁ!
元・副会長さん、新提案ですね^^
その2品の中から選ぶとしたらBR2かな? 理由はリスニング環境です。
棚に入れたときの見た目(真四角の長方形だから)←これも怒らないでくださいね
私には立派な正当な理由です。
昔は BOSEを専用金具で天井釣りして設置してたんですが いまは
横150cmの机を購入して 奥行き70あるので奥に手作りの棚を設置
その上の両端に301を置き、真ん中でネットしながら聴いている状況です。
SP同士は70cm程離れて耳の高さに来てるんですが、あまりにも近距離の視聴!
…でも気楽に聴けています。棚はDIYのお店で18oの厚さの物、足は直径40oの
円柱を何本も支えに使ってます。SPと棚の間は防振の安物ゴムをかましています。
本格的にオーディオに凝ってる方達からすれば 笑われそうな環境でしょ?
でも8畳の自分の部屋と専用机持ってる(邪魔されない環境)のは恵まれてるかも
部屋の雰囲気変えたくないし、アンプはガタきだしたし、コンパチ機じゃない
専用機器でCD聴いたいし〜!
贅沢な悩みですいません 皆さんのご意見は とても参考になってますよぉ^^
重ねて 感謝しています。ありがとぅございますm(__)m
書込番号:6840286
0点
グレアムペンギンさんもキヤノン・ニコン持ってらっしゃらないのですか・・・^^
スレ違いですが、小生 銀塩も含めて二大メーカー持ってない偏屈者です。ミノルタは、XD持ってるしレンズも何本か持ってます。
本題に帰って・・・BOSEのSPは、持っていないのですが、彼方此方のお店には 有りますね・・ただ 音は、印象に残ってない・・高域も低域も そこそこの処まで出してそれ以上でもなく それ以下でもなくの音ですよね・・
yamaya60さん、元・副会長さんの言われる事を元にすれば、マランツ系を持ってこれば もう少し 高域に色づけ出来るんじゃないだろうかと推測しました。
CECに関しては、以前(かなり前)に 有名なアンプ設計者を自社に迎い入れたと読んだ事が有りますのですが、実際 音を聴いた事が有りません。
色に拘らなければ 選択肢は増えて良いのですがね・・・・^^;
書込番号:6841896
0点
こうメイパパさん漁船の写真シルエットがキレイで私の好みです^^
カメラ好きの人間は レンズ増やす、機材増やすで いかにやりくり
するか?嫁さんの目誤魔化せるか四苦八苦!ですよね…私だけかも.。o○
AMP/CDP購入するにも見つかった時、言い訳考えなくちゃ なのです。
安い機器だと まだ許される率が高そうです
デザインだけで選ぶなら好みはマランツ>CEC>DENONの順です 皆さんおっしゃる
様にSPがBOSE301VMのままなら 大差ない音、変化なしかもですね
でも 大幅に音質ダウンせずならいいとします
元・副会長さんおっしゃる様にアンプの不具合あるため 買換えはするつもりです。
AU-D707F→AU-D707Xとサンスイ製品しかアンプは知らないんで こうメイパパさんの
言うグレードダウンも気にはしています 悩みはつきませんね><
書込番号:6844729
0点
グレアムペンギンさん お早う御座います。
趣味は、広く浅くの小生なので 何十年経っても素人のままの写真を撮ってます・・^^;
店舗には、BOSE 301系のSPが置いて有ると思うのでyamaya60さんのご推薦のCECのアンプ、プレーヤー、マランツ、デノンを試聴されるのが 一番ですね。
音に変化が現れないとしたら、デザインってのも重要なポイントになりますよね。
書込番号:6847805
0点
いまごろココに書き込みしても 誰も見てらっしゃらないかもですが
遅まきながら経過報告を…。デザイン良しと不具合報告のなかったこともあり
マランツのCD6002を購入し、約1ヶ月経ちます。古い機器に接続した処、情報量が
アップしたのか結果オーライなのかは知りませんが 音質にも満足しています。
不思議なことにアンプの不具合が最近なりを潜めています。んで、考えたのが
カメラ中級機α700購入用だった資金を今回、SPに廻す事にしました。
他のスレッドで アンプ喰いで有名なB&WのCM1tを友人のSP購入に名古屋同行し
視聴したら気に入ってしまったのです。所持する機器とアンバランスなのは百も承知で
購入を決めました。使い方もちゃんとしたスタンドを使用せず 机の上に置き近距離で
利用するつもりしてます…めちゃくちゃかもですが眉顰めないでくださいねm(__)m
ユーザーレビューにも書きましたが yamaya60さん元・副会長さんこうメイパパさん
アドバイスありがとうございました
書込番号:7029912
0点
お早う御座います・・
次に欲しいSPが見つかり 良かったですね・・^^
アンバランスな構成・・大いに結構だと思います。オーディオは、自己満足の世界ですからこそ 許される事ですよね・・
SPの設置方法も その置き方しか出来ないのであれば その置き方の中で最良の事を考えていけば良いと思います。
楽しんで下さい・・・では、失礼します。
書込番号:7030878
0点
こうメイパパさん返事ありがとぅございます&おはようです^^
昨日、某ショップからCM1ウェンジ1ペア確保したとの連絡ありました。
あとは入金すれば発送してくれるそうです。SPケーブルもm/600円の
ベルデンを別に発注済みです、アンプAU-D707Xの不具合が再発しないうちに
今度は資金貯めなきゃですね プリメインで20万までくらいで、できれば
黒い色のモノを捜すつもりしています(当分先になりそうですが(^^ゞ )
デザインがもひとつですがローテルか、シルバーだけど評判よさげな
ソウルノートが気になっています。
年内にあたらしいSPで視聴できそうで わくわくなんですけど
これでまた STF135レンズと中級機が遠のきました
どっかで妥協しながら コツコツとやっていきます
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:7035524
0点
近況報告しときますm(__)m
CD6002を買い、SPもCM1を買い音質の改善に目覚めたのか?
アンプ不具合再発しない内にと プリメインを購入しました。
最後まで ソウルノートとローテルで悩んでいたんですが
決め手になったのは、デザインでした(^^ゞ
机上に置いても邪魔にならない、CD6002と同じフロント下半分
ってことで、AH!のPrimaLuna ProLogue Oneに決定でした。
http://dotlabo.cside.com/AHProLogue/ProLogue03.html
素人がいきなり管球ですが いぃ音で鳴ってくれています。
駆動力(35wx35w)も申し分なく 高音のロールオフも感じません
低音も充分力強いです 全体でなんやかんやと38万くらい
かかったのだけが痛かったです。
これでまたSONYのα700やレンズ購入が遠のきました…orz!!
去年の 後半くらいから あれよあれよと言う間に私の機器が
リニューアル、一新されましたが 発端はCDPの購入が始まりでした
ある意味、沼にはまったんでしょうね これ以上は避けて
引き返すことにしたいと思っています。・・・以上m(__)m
書込番号:7420265
0点
いつも拝見させて頂いています。大変に参考になり、勉強にもなって居ます。ありがとうございます。
このプレイヤーはとても評判がいいようですね。価格COMを利用して、大変に安く購入できたと思っています。
感想ですが、物としての作り込み感はシンプルでしっかりしており、好感が持てます。
しかし肝心の音質は以前から使用していた物と大きな違いを感じられません。
使用機器は CD ソニーCDPー611
AMP マランツPM−90
SP フォステクスFW208+FT38+自作箱(36Lバスレフ)
です。この機械でクラッシック少々からフュージョン、ヘビメタまで何でも聞いています。
機器はどれも10年以上経つ古い物ですが、CDPは価格的に相当な差があるため、音質向上に期待を持っていました。CDPはあまり費用対効果が出にくいのか、AMP、SPが付いてこれないのか、いかがなものでしょうか?
また、ヘッドホンアンプ(CECHD53R)を繋げているのですが、出力はピンとオプティカル各一つずつしかありません。CECHD53Rはオプティカルはありませんので、ピンを一々差し替えないといけないのでしょうか?これはかなり不便です。
0点
河猫さん、こんにちは。
C-1VLユーザーです。
ヘッドホンアンプについて。
STAXのアンプ(ドライバーユニット)はスルーアウト端子を持っているので、
プレーヤー → STAXアンプ → プリメインアンプ
という接続が出来ますが、一般的なヘッドホンアンプはスルーアウト端子を設けていないので不便ですよね。
この場合はプリメインアンプのREC OUT端子を利用するのが一般的だと思います。
ヘッドホン利用時にはプリメインアンプは電源を入れてボリュームを絞っておく必要がありますけど。
プレーヤーの出力側にセレクターを接続する方法もありますが、あまり一般的では無いようですね。
CDP-611をヘッドホン専用にして、C-1VLをラウドスピーカー専用にするという手もありますね。
私は似た様な理由でプレーヤーとアンプを複数使い分けています。
書込番号:6829359
0点
ToruKunさんこんにちは。
早速のご返答ありがとうございます。
今までREC SERECTORは使用した事がありませんでした。
このAMP、電源を入れなくとも、スルーしており便利です。
不便は簡単に解消しました。
オーディオセレクターという物もあるのですね。値段もピンキリのようです。
C−1VLの音質についてですが、今日はヘッドホンでオーケストラと女性ボーカルを視聴してみました。
今度ははっきりとC−1VLの音の良さを感じることができました。
静かというか、すっきり、はっきりとした音が出ました。
耳が音に慣れてくると見えてくるのかもしれません。
それにしてもソニーのCDP611は安価な割にはいい音を出しているという印象は残りました。
書込番号:6832065
0点
現在同メーカーのC−773という安価なモデルを使用中ですが
電源のオンオフがリモコンで操作できない等の不満から当機種に乗り換え
ようと画策中です。当機種はリモコンオンオフ大丈夫ですよね?
ところで私、アンプがTX-NA905というAVアンプなのですがピュアオーディオ
的な再生は当機種との組み合わせで可能でしょうか?
スピーカーはLINNのNINKAを使用予定です。
よく聞く音楽は、JPOPとJAZZです。
どなたかご教示ください。
0点
どうやら、C-773のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)
ボタンが無いみたいですね。
C-777のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)が付いています。
一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...
ONKYOの機器の説明書はPDF形式で公式サイト
でダウンロード出来ます。
↓↓
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manual.htm
書込番号:6850323
0点
訂正
誤 一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...
正 一番新しいCDプレーヤーなのに不自由な仕様ですね...
書込番号:6850381
0点
TX-NA905はC-777とRI端子でシステム連動
できますので大変便利ですね。(^_^)
私は上級機のA1-VLとC1-VLを使用して
いますが、両機ともシステム連動
どころかリモコンでのON/OFF
が出来ない為しょっちゅう
電源の切れ忘れに悩んでいます。orz
書込番号:6860251
0点
ちょっと古いですがデノンのDHT-300に接続して使おうと思ってます。
スピーカーも付属のものを使ってます。
機器の相性とかどうなんですかね・・・?
もし買い換えるなら4〜5万円までのホームシアターセットを買おうかと・・・
なにぶん無知なもので、アドバイスお願いします。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
プレーヤー&アンプ&スピーカーの組み合わせで迷ってます。
皆様の意見をお聞かせください。
@PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303
APMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
のどちらのシステムで組もうか凄い迷ってます。
聴くジャンルは、洋楽40%、邦楽40%、クラシック20%くらいです。
もう1ヶ月くらい迷ってます。。。皆さんの意見を御聞かせいただけませんか?
他のオススメのシステムがありましたらドシドシお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点
選択肢が2つだけなので、見た目で決めるか聴いて決めるかでしょうね。
好みの問題なので、迷う要素はないように思いますが。
もし音質に拘るなら、メーカーに拘らずに色々試聴し、好みの音を探すのが先決でしょう。
書込番号:6826811
0点
DENONのスピーカーではSC-CX303(あるいはSC-CX101)の系統とそれ以外の機種では明らかに音が違います。試聴すれば一発で決着が付くのではないでしょうか。
>他のオススメのシステムがありましたら〜
PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303の組み合わせが実売30万円強ですから、その予算で別のプランを考えてみると、まずスピーカーは、DALIのMenuet II
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS3
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/797830/
QUADの11L2や12L2
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/603912/
ALR/JORDANのClassicシリーズ
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
MONITOR AUDIOのSilver RSシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・あたりから気に入ったものを決め、アンプはPMA-2000AEかONKYOのA-1VL、あるいはSOULNOTEのsa1.0の中から相性の良いのを選び、CDプレーヤーはONKYOのC-1VLかTASCAMのCD-01Uを合わせる・・・・といった感じですか。
いずれにしろ、安い買い物ではないので、じっくり試聴して検討して下さい。
書込番号:6828343
0点
umanomimi様、元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
今日、仕事が休みだったので一日かけて県内の高級オーディオ取扱店で試聴してきました。
沢山聴いた中で、自分に一番合っているなぁと思った組み合わせは
アンプ:denon PMA-2000AE
CDP:denon DCD-1650AE
スピーカー:JBL 4312D左右
の組み合わせです!音が前に飛び出てくるような感じが物凄い衝撃的でした。
値段も値切って36万円くらいまでなら下げられるそうなので、この組み合わせで購入を検討しようと思います。
他にスピーカーケーブルなど、これはあった方が良い!と言う物がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6828521
0点
まずはスピーカーの置き台が必要です。純正スタンドにJS-250(定価¥34,650 ×2台)というのがありますが、各社からも出ていますので、サイズに合ったものを選べばいいでしょう。場合によってはスタンドの下にボード類を置いて足元を固めなきゃならない場合もあるかもしれません。また、インシュレーター類はそれでもガタつきがある場合などに補助的に導入すればいいです。
スピーカーケーブルですが、JBLのスピーカーは比較的ケーブルのキャラクターを反映しないタイプだと思います。メーター当たり定価1,000円ぐらいのものを適当に選んで良いでしょう。個人的にはBeldenあたりが温度感があってオススメです。それも、家電店の店頭で売っているものではなく、8470とか8473とか1810Aとか5T00UPとかいった、ネット通販などで手に入る米国仕様品がコストパフォーマンスが高いと思います。
アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルもたくさんの種類が出ていますが、費用対効果を考えるならば、これも最初はネット通販で扱っているBeldenとかMOGAMIの線材を使ったケーブルで十分です。
電源はアンプとプレーヤーそれぞれを壁のコンセントから直結してください。距離的にそれが無理ならばタップが必要になってきます。なお、いずれ電源ケーブルも交換してみても面白いです。
書込番号:6831051
0点
元・副会長 様
ご返信ありがとうございます!!今日購入してきました。
迷っていた当初は
PMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
で組もうかなぁと思っていましたが、もう少し他の組み合わせで聴いてみたいと思い、自宅から1時間くらいのオーディオショップで色んな組み合わせで聴いてみました。
色んな組み合わせで聴いてみて、最終的に購入した組み合わせが
PMA-2000AE+C-1VL+JBL 4318(ペア)
で決定しました。アンプはマランツやONKYOも聴いてみましたが、やはり中音域の輪郭がはっきりしているPMA−2000AEにしました。
スピーカーはJSC-T55XGと77XGとJBL 4312DとJBL 4318を聴き比べた結果、即決で4318に決定!!(4312Dと4318はサイズが同じなのに、こんなに違うのかってくらい4318の方が聴きやすかったです。)
CDPは凄い悩みました。。。
DCD-1650AE、C-1VL、SA-15S1、CD-01U で何度も聞き比べました。
結局決め手となったのがC-1VLの『手の加えていないナチュラルな感じ』に惚れ込んだため、C-1VLに決定しました。
当初の組み合わせより値段が張ってしまいましたが、それでも3セットで41万ちょっとで買えたので良い買い物をしたと思います。
またこれからコツコツお金貯めて、電源ケーブルなどを変えたりして行こうと思います。
その前に部屋のコンセントを3Pに変えて貰わなきゃ。。。
書込番号:6842355
0点
横レスで失礼します。
今年9月、デノンのプリメインアンプ「PMA−2000AE」、同CDプレーヤー「DCD−1650AE」、JBLのスピーカー(LR)「4312D」の3セットを50万近くも出して買った者です。
全て大手家電メーカーのホームページより購入したので値段は高く、一切値切れませんでしたが、こちらのシステムでは聞くジャンルを選ぶようです。。
これは邪道だと思うんですが、試しにアキバ系?ミュージックCDをテストで再生させました。(汗)
こんな感じの曲です。(ちなみに僕はアキバ系でも何でもありません。。)
魔理沙は大変なものを盗んでいきました
http://www.youtube.com/watch?v=32kVVKT-2v0
結果から言うと、ハッキリ言ってこのテのジャンルのBGMは、大口径のサブウーファーをライトバンの荷台に乗せ、ナチュラルではなく、音に味付けしたカーステレオで聞いたほうが遥かに音がいいです。
やはり、上記のデノンとJBLの組み合わせならJAZZかインド音楽くらいしか感動した試しがないです。
このシステムでPOPミュージックの再生で感動した!って話、一度も聞いた事がないです。。。
書込番号:6971211
0点
現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。
電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
−777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?
また、なにかお勧めがあれば教えてください。
5000円ぐらいのケーブルでも効果が出るのであれば、その辺のものを購入しようと思うのですが・・・
経験豊富な皆さん、よろしくお願いします。
0点
とりあえず、以下のようなネット通販業者の扱っている商品を一本調達してみてはどうでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rec-produce.com/
電ケーの交換の効果はどうやら人によって感じ方が異なるようで(私は効果が大きいと感じますが)、ほとんど違いがわからないというユーザーもいるようです。確かに店頭市販品では5万円クラス以上じゃないと交換のメリットは私は見出せないですが、ネット通販品ならばコストパフォーマンスが高く、試しに買ってみるには良いと思います。
書込番号:6824758
0点
元・副会長さん、アドバイスどうもありがとうございます。
初めての試みですし、ケーブルに5万も出せないので、とりあえず1万以内のもので、コストパフォーマンスの高そうなケーブルを通販で購入してみたいと思います。
確かにケーブルは、人によって評価が違いますね。
自分は、効果が分かるのかどうかもわからないので、冒険のつもりで購入してみることにします。
書込番号:6825085
0点
「試す」という目的ならば、高いもので試さずに安いもので試せば良いのではないでしょうか。あるいは交換ではなくテーブルタップで延長という手もあります。
たとえば、今、1本1万円のワインを飲んでいて、100万円のワインを試すよりは1千円のワインを試すほうがコストはかかりません。(1千円のワインで満足した場合はですが。)
100万円のワインを買って飲んでみて、「あれ?変わらないような気がするけど、でもこれが100万円の味なんだろうなあ。」となる前に、1千円のワインを飲んでみれば、「1千円でもいっしょじゃん。」にいたる可能性もあります。
もっとも、目的が「高いものを試す」というのであれば、高いものを試すしかありませんが。
> 現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。
>
> 電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
> −777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?
A-933 は電源ケーブルを交換できない機種ですので、C-777 のほうで試されるのでしょうが、電源ケーブルの交換といっても、電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか。それとも電源ケーブル交換効果理論においては、それらはいっしょくたなのでしょうか。
書込番号:6826670
0点
ばうさん,ご返信どうもありがとうございます。
確かにぼうさんのおっしゃるとおり、試すのであれば安い方がいいと思います。
それで、2万円のケーブルと5千円のケーブルでどちらにするか迷っていたのですが、5千円の方にしてみます。
>テーブルタップで延長という手もあります
テーブルタップは、もう試していて、それなりの効果があったと実感しているつもりです。
>電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか
とのことですが、交換するなら信号の上流部であるCDプレーヤーからの方が良いと本に書いてあったので、本当にCDPの電源ケーブルを交換して効果があるかどうか実験してみます。もしこれで、あまり効果が感じなければ、電源ケーブルにたくさんのお金を使うのは、やめときたいと思います。
書込番号:6826815
0点
小生が使って居る電源ケーブルは,店頭処分品が多いです。
購入する際,ダメ元で値引き交渉します。
例えば,テクニカのPC3000,交渉して3000円値引きして貰い,15000円。
同じテクニカのPC5000,値引きして貰い,25000円でした。
共に,未使用状態でプラグも綺麗でしたょ。
WEBでは,値引き交渉は出来ずですので,時間が在ればショップ覗きで見付けて見たらです。
処で,ケーブル購入する前に,電源極性を反対にして,音質違いが判るかを試して見たらです。
此れの違いが顕著に判れば,ケーブル交換のプラス度も大きくなるでしょうか。
また,電源ケーブルに走る前に,CDスタビライザ辺りのアクセでも好いかも知れませんょ。
定位感を好くするには有効です。
書込番号:6828072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





