CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

コンセントに極性ありませんが、、、

2021/07/13 20:26(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:127件

初めまして。わたくし20年前までピュアオーディオを趣味にしておりましたが、ここ20年ほど遠のいておりました。
同じ趣味を持つ父が亡くなり、その機材も引継いで再びピュアオーディオに足を踏み入れようとし先日この機種を購入しました。
接続しようとしてみるとコンセントに極性表示がない、、、
私が知っている頃のオーディオには必ず極性表示がしてあり、説明書には書いていなくともケーブルに白線が引いてあったり、先端に黒点などが打ってありましたが、この機種には全くありません。
皆様は極性管理はどうされているのですか?視聴して決めているのでしょうか?

遅れましたが私のオーディオ環境は 
テクニクスSP-10MK2+EPA-500、ラックスマンC7f、エクスクルーシブM5、JBLSVA-2100、ヤマハNS-1000M、これに電源管理はティアックAV-P35。今回購入したCD以外はかなりの古い機種ばかりですが、SP-10U以外は全て極性表示されています。

最近はされていないもの?価格が安い機種だから?
さすがにデンオン(昔の言い方ですが)のオーディオで極性表示がないのは驚かされました。

書込番号:24238666

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2021/07/13 20:44(1年以上前)

>RDは2台目ですさん こんにちは

ユーザーですがお書きの通り極性表示はありませんね、当方サーキットテスターを持っており、通電状態でシャシーとアース間の
AC電圧の低い方にして使っています。
この機種の場合、その極性の違いの差は少なかったと記憶しています。

書込番号:24238710

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2021/07/13 20:57(1年以上前)

書き忘れました。

テスターでのチェック時はACライン以外すべての接続を外した状態で行いました。

書込番号:24238743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/07/13 21:23(1年以上前)

>里いもさん
早速返信ありがとうございます。サーキットテスターですか、、、凄いですね。
私は電機の知識が疎いためそのような機材を使った事がなく、昔から説明書に書いてあるように繋いでいました(汗)。
昔は「極性が書いていなくてもACコードに印字がしてある方がアース側」、「ピンケーブルも文字が書いてある方向に信号が流れるように接続すると良い」なんてことも言われていましたが、このプレーヤーのACケーブルは円柱状で印字してある側もどちらかわかりませんでしたね(笑)

でも里いもさんから、この機種は極性による違いが少ない、と聞いて少し安心しました!
情報ありがとうございます!

書込番号:24238800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/07/13 21:37(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

上流機のSX11クラスには

表示はあります。

2500NEクラスだと、SACDで多少差が出るかもしれないので

好みで差し替えてみるのもいいかもですね。

書込番号:24238828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/07/13 21:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。やはりもっと上級機でなければ無いですか、、、
久しぶりのオーディオ機器購入で、いきなりハイクラスにはいけませんでした(汗)。
にしても私が昔オーディオをやっていた昭和〜平成始めの頃(先ほどは20年前と書きましたが40年前から25年位前の事でした汗)に比べてオーディオ機器の価格帯は2分した感じですね。
色々試してみたいと思います!ありがとうございます。

書込番号:24238845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/07/13 21:51(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

20年前と比べると、需要の関係からだいたい、当時の

1.5倍から2倍に価格が上がってますね。

2500NEも基本はいいものもってますので、SACDに関しては、

かなりいい線行ってましたよ。ただ、放熱が心配なので、長時間再生は

避けた方がいいかもしれませんね。

書込番号:24238859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/07/13 22:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
放熱へのアドバイスありがとうございます!
まだSACDは聞いた事がないので、これkら色々試して楽しんでいきたいと思います!

書込番号:24238978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2021/07/13 22:42(1年以上前)

安いテスターとアース壁面(端子)はあれば簡単にできますよ。

テスターをAC10ボルトレンジにして片方のテスター棒をオーディオ機器の金属面、もう片方の
テスター棒をアース壁面端子に接続。

オーディオ機器の電源コンセントを差し込んで左右入れ替えて低い電圧を示した方が極性一致。

書込番号:24238986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2021/07/13 22:51(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
安いテスターを購入すればできるのですか!
ちなみにアース壁面端子というのは、例えばプリアンプにあるアース端子でいいと言う事ですか?
それでテスターはAC10ボルトレンジ。100ボルトではなく10ボルトで良いのですね?
すみません!本当の電気の知識が無いもので、、、

書込番号:24239002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2021/07/14 09:02(1年以上前)

>ちなみにアース壁面端子というのは、例えばプリアンプにあるアース端子でいいと言う事ですか?

違います。
例えばキッチンやトイレにある電源コンセントの下にあるネジ端子です。
AC100電源コンセントに挿さないでください。感電しますよ。

>それでテスターはAC10ボルトレンジ。100ボルトではなく10ボルトで良いのですね?

そうです。

>すみません!本当の電気の知識が無いもので、、、

失礼ですがお止めになった方がよいのでは極性一致は理屈で考えればオーディオ機器の
基準電位をゼロもしくは限りなくゼロにする事です。

書込番号:24239417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 09:27(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
助言ありがとうございます。
おっしゃられるように電気の知識のないものは下手に触れない方がいいかもですね。
皆さんがおっしゃられるようにコンセントの向きを試しながら聴感で探ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24239443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2021/07/14 09:38(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

昨夜は早めに休んでしまい、>次世代スーパーハイビジョンさんに代わってレスして頂きありがとうございます。

機器のシャシーへAC電圧が漏れて現れるのは主にパワートランスの一次側巻き線とコアの鉄心との浮遊容量によるものと
考えられます。
ACプラグの片方から鉄心の内側へ巻かれることで容量が出来ますが、これによって出来る電圧は消費電力の小さなCDプレヤーやFMチューナーなどでは元々小さいと思います。

大きな電圧が出たらケースを素手で触ったら感電するので、そのようなことの無いよう規格があって安全を図られています。
2500NEの場合、どちらに変えても5V前後だったと記憶しています。
その電圧はアンプやその他の機器へピンケーブルでつながれることで、どんどん下がっていきます。

出力レベルの低いMCカートリッジを使ったアナログプレヤーではしっかり合わせたいですね。

書込番号:24239455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 11:49(1年以上前)

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
正直わたしには少し(かなり)ハードルの高い話ではありますが、おっしゃりたいことは理解できました。(したつもりです!)
2500NEはプラグを差し替えてみて音を聞くことを試してみますね。
アナログプレーヤー(テクニクスSP10U)は余りに古く極性表示ありませんが、MCカートリッジは多数使っているので、こちらの方はより一層注意深く探ってみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました!

書込番号:24239588

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱

2021/07/13 11:25(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-50AE

クチコミ投稿数:11件

この機種を使用されている方にお聞きしたいのですが、躯体の発熱はどんな感じでしょうか?
当方の個体は、AB級アンプよりも発熱が有りちょっとしたヒーター位で、取り出したディスクも暖かい状態です。
ラックはハヤミの前面ガラス扉付きで躯体上方には4センチ位の空間を取ってあります。
メーカーに確認したところ
「お問い合わせの件ですが、動作中はある程度の発熱はございます。
アナログ回路においても消費電流を増やすことで、音質の向上を図っております。
室温が25度の環境下で40度ぐらいの発熱であれば動作中は問題ございません。」
との事でしたが、皆様の個体はどれくらいの発熱が有るかお聞きしたく質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:24237888

ナイスクチコミ!0


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2021/07/16 00:51(1年以上前)

>えいぜんさん

当機種のユーザーではありませんが、今使用しているLUXMAN D-06uも
その前に使っていたDENON DCD-1650REも同じような感じです。

ラックは全面開放型のものを使っていますけど、それでもディスクが温かく
なります。
どうしても気になるようであれば、使用時は扉を開放してうるさくない程度で
ファンを当ててやるとかでしょうね。

書込番号:24242124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/07/18 15:39(1年以上前)

>GENTAXさん

返信遅くなり申し訳ありません。
レス有難うございます。

D-06uやDCD-1650REもそうなんですね。
冬場は気に成る程ではなかったのですが、先日使用したところ気温が暑くなる前とは全然違いましたので・・・。
ただ、季節により変動するものなんでしょうか?

D-06uやDCD-1650REは季節を問わず一定の温度でしたでしょうか?
よろしければ参考までにお聞かせください。
宜しくお願い致します。

書込番号:24246305

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2021/07/18 17:31(1年以上前)

>えいぜんさん

私の場合、それほどCDPの発熱を気にしていないので、あまり季節とか室温での発熱の違いを
意識したことはありません。

DCD-1650REの時はPMA-2000REとDENON同士の組み合わせが長かったのですが、アンプも
あまり熱くならず、CDPのほうが熱いくらいかなと感じていました。

D-06uはやはりLUXMANのL-507ux(今は違いますが)で鳴らしていましたが、こちらはAB級アンプでも
かなり熱くなり、また熱くならないと音が上手く出ないので、CDPの温度はあまり意識していません。

メーカー回答のように、アンプ同様ある程度の温度上昇でベストパフォーマンスをするような設計かな
と思います。

ということで、あまりご期待に沿う回答になっていなくて申し訳ありません。


書込番号:24246519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/07/18 21:34(1年以上前)

>GENTAXさん

そうなんですね。

今まで、KENWOOD DP-990D・SONY CDP-XA5ESと使ってきて、ここまで熱を持つ機器でなかったので不安になりまして(^^;

他の機種であれ、発熱があると言う事が分かり少し安心しました。
ガラス扉を開放にして、しばらく様子を見ようと思います。

この先Pioneer(ONKYO)がどうなるか不安ではありますが、運よく入手出来たプレーヤーですので、大切にしていきたいと思います。
有難うございます。

書込番号:24246957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レベルメーターの動作は?

2021/06/29 22:02(1年以上前)


CDプレーヤー > TASCAM > CD-RW900MKII

スレ主 朋丘さん
クチコミ投稿数:69件 CD-RW900MKIIのオーナーCD-RW900MKIIの満足度4

今、TASCAMのメモリーレコーダーを使っていますが、これにつなぐCDプレーヤーを探しています。
TASCAMで探すとこれも機能を考えるとお安いです。
そこで質問です。
CDの再生時でもレベルメーターは動きますか?
動かなければTASCAM CD-200でも良さそうです。
メモリーレコーダーは再生時に表示されないのでちょっと寂しいです。

書込番号:24214099

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/21 09:56(1年以上前)

再生するCD再生時の動作を確認するための動画です

製品紹介・使用例
CD再生時の動作を確認するための動画です

レベルメーターはCD再生時でも動作します。
動画をご参照ください。

書込番号:24504733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 朋丘さん
クチコミ投稿数:69件 CD-RW900MKIIのオーナーCD-RW900MKIIの満足度4

2022/01/02 22:55(1年以上前)

意外にこちらでは回答が付きませんでした。
CDの録音状態を見るのに、メーターが動いた方が楽しいです。
これ、買いました。

書込番号:24524374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件 CD-RW900MKIIのオーナーCD-RW900MKIIの満足度5

2022/07/02 19:05(1年以上前)

1台持っていると何かと都合がいいですょ。パソコン用のメディアが使える点は特にです。

書込番号:24819147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Soundgenicを接続して聴いていらっしゃる方

2021/06/14 21:54(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-03X

クチコミ投稿数:68件 D-03XのオーナーD-03Xの満足度5

I・ODATA2のSoundgenic HDL-RA2HFをUSB接続して聴いている方はいらっしゃいますか?

メーカーにも問い合わせ中ですが、これをHDL-RA2HFのレンダラ―として使用できるようなら、D-03XとL-505uXUの組み合わせも選択肢にいれようと思っています。
現時点ではSACD 30nとMODEL 30の組み合わせで検討しています。

書込番号:24188859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/06/14 22:15(1年以上前)

>真夜中の翼さん
こんにちは

類似品同規格のSX11で使用できてますので、

この製品でも出来るはずですが、別途無線LANと、fidataアプリ用の

スマホかタブレットが必要になります。

HDL-RA2HFとD-03Xを接続しただけでは操作できないです。

書込番号:24188905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 D-03XのオーナーD-03Xの満足度5

2021/06/14 22:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご返答ありがとうございます。

もちろん、iPadでfidataアプリを操作しています。

購入してみて、使用できないとなったら嫌なので、実際に使用していらっしゃる方からの情報を求めている次第です。

まあ、最悪販売店の方の協力を仰ぐ予定ですが・・・・・

書込番号:24188974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/07 03:06(1年以上前)

参考写真

初めまして。
Soundgenic HDL-RA2HF
Luxman D-03X
の組み合わせで最近使い始めましたが、何ら問題無く動作します。
以前はSoundgenicにUSB-DACのLuxman DA-06を使用していましたが、CDプレイヤーが欲しかったのでDA-06からD-03Xに買い替ましたが、DA-06の音質を圧倒していると思います。
個人的に買って良かったです。

参考になれば幸いです。

書込番号:24227107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/07 03:12(1年以上前)

アプリ画面

>真夜中の翼さん
この様な感じで認識されています。

書込番号:24227110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件 D-03XのオーナーD-03Xの満足度5

2021/07/07 12:17(1年以上前)

>写真の趣味やめましたさん
ありがとうございます。

これで、Luxman のセットで検討していこうと思います。

CRIMSONもお聴きになるのですね。

箱ものが認識してくれず、手入力に手こずっております。

書込番号:24227649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

radikoについて

2021/06/08 03:56(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:344件

インターネットラジオやradikoの音ってデジタルアウトから出力されるんですか?購入中なので訊いてみたくなりました。それと、radikoの場合、エリアフリーでも聴けるんですか?ご返答お願いします。

書込番号:24177753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2021/06/08 05:34(1年以上前)

視聴エリアと放送局に関しては下記に説明があります。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/629

書込番号:24177775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/06/08 07:30(1年以上前)

じゃあ、radikoはNHK東京は入らないんですね。うち群馬だけど。>ありりん00615さん

書込番号:24177859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/06/08 07:30(1年以上前)

>エリアフリーでも聴けるんですか?

対応しておりません。

書込番号:24177860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/06/08 07:33(1年以上前)

群馬だとNHKは東京局となりますね。

書込番号:24177863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/06/08 07:35(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。検討してみます。

書込番号:24177866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/06/08 07:36(1年以上前)

追伸

Mobile WiFiとテザリングを使えば【東京認定】となります。

書込番号:24177869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/06/08 07:38(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
情報ありがとうございました。

書込番号:24177871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2021/06/08 08:37(1年以上前)

>いいだば1086さん
>インターネットラジオやradikoの音ってデジタルアウトから出力されるんですか?

実際にこのCDプレーヤーを使っていますが、アナログ出力でもデジタル出力でもアンプに接続可能です。僕は光デジタル端子からアンプに光ケーブルで接続し、radikoを聴いています。

書込番号:24177955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/06/10 10:22(1年以上前)

>皆さんへ
ついでで申し訳ありませんが質問します。USB端子でWAVやAACは聴けるのでしょうか。

書込番号:24181261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2021/06/10 11:31(1年以上前)

聴けます。再生できるファイル形式は取説のP.32に書かれています。

書込番号:24181343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/06/11 06:22(1年以上前)

>エメマルさん
有難うございました。
>TWINBIRD H.264さん
>ありりん00615さん
情報有難うございました。

書込番号:24182499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信53

お気に入りに追加

標準

ご教授ください

2021/05/28 12:54(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:12件

Amazon music hdでの音楽視聴に検討しております。

こちらのsacd30nとna6006aのどちらかを検討しております。

違いやオススメを教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24159160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/05/28 14:07(1年以上前)

NA6006?ネットワークプレイヤーでCDは聞けません。

CDプレイヤーとネットワークプレイヤーなので別物ですよ。

書込番号:24159251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/05/28 14:14(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ございません。

CD視聴は考えず
Amazon music等を視聴する点のみにおいて
両者に性能の差はございますか?
という意味でした。

アドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:24159258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/28 14:25(1年以上前)

>いとうあやのさん

クラスが違うので、sacd30nの方が高音質でしょうね。

書込番号:24159264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/05/28 16:21(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

具体的にスペックの観点から、どれ程の違いがあるかお分かりでしょうか?

書込番号:24159416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/28 17:39(1年以上前)

>いとうあやのさん
6.6Kgと13.7kgの重量差が音質に効いてきます。
それだけ高音質パーツが使われているからです。
再生周波数やS/N比では大差無いでしょうが、音質差は大きいですね。

書込番号:24159550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2021/05/28 18:23(1年以上前)

ありがとうございます。

sacd30はCDプレイヤーとしての性能がメインでネットワークオーディオプレイヤーはオマケとはいいませんがサブ的な立ち位置で、ネットワークオーディオプレイヤーに特化している6006とネットワークオーディオとしては、大差ないのかなと考えておりました。

明確な性能差があるというご指摘ありがとうございます。

書込番号:24159621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/28 19:29(1年以上前)

>いとうあやのさん
6006にCDプレーヤー機能を付けた8006は本機の半額程度です。本機の方が格が上です。

書込番号:24159721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/28 22:01(1年以上前)

いとうあやのさん、こんばんは。

重量や価格で性能を語るのは迷信といっていいです。まともなメーカーであれば、周波数特性やS/N比で大差無ければ音質も同様と考えてよいですよ。

かつて無意味に重さを競った時代もありましたし、重たいトランスなどはありがたがられましたが、スッチング電源を使った軽量の機器のほうが性能的にも優れる時代になっています。

今どきディスクを回して音楽を聴くのは恐らく伝統的なスタイルのマニアくらいでしょう。そういう人は重さにはこだわるし、お金は持っているので、sacd30nはそういう人向けに重く、高価にしているのだと思います。

書込番号:24160030

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2021/05/29 07:01(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

ご教授ありがとうございます。
勉強になります。

知り合いから、古いラックスマン38fdとタンノイのスピーカーaldenを譲り受ける予定でございます。
Amazon musicやspotifyは便利ですので、CDよりは、ネットワークオーディオプレイヤーとして使う事が多くなると予想しております。
ネットワークオーディオプレイヤーとして音質に大差がないなら、6006は安いので6006を購入しようと思います。

書込番号:24160499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/29 07:41(1年以上前)

>いとうあやのさん

忘れようにも憶えられないさんは「スピーカーケーブルによる音質差は聞き分けられない」と公言されています。
それでよっぽど細い線でない限り、スピーカーケーブルは何でも良い、とされています。

もしいとうあやのさんも、聞き分けられない方なら、忘れようにも憶えられないさんのアドバイスどおり、安価な機種を選択されると良いです。

Amazon Music UnlimitedやSpotifyのようなロッシーな圧縮音声より、Amazon Music HD、Tidal, Deezer HiFiのようなロスレス音声やハイレゾ音声の方がずっと音質が良いです。
6月からはApple Musicもこれまでのロッシーな圧縮音源、7500万曲はすべてロスレス音声に切り替わり、ハイレゾ音源の配信も始めるとのことです。しかも料金はこれまでと同じで980円/月とのことです。これに伴い米国ではAmazon Music HDの値下げが行われました。

もっとも聞き分けられない方なら、ロッシーな圧縮音声のままでも良いかもしれませんが。

書込番号:24160538

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/29 07:54(1年以上前)

ラックスマン38fdとタンノイのスピーカーaldenはともに聞いたことがありますが、ロッシーな圧縮音声とロスレス音声の差は確実に分かります。

書込番号:24160559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/05/29 08:25(1年以上前)

Minerva2000さん

ご教授ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ございませんでした。

当方、Amazon music HDで聴く予定です。

完全に差異があるとのご指摘ありがとうございます。

勉強になります。
悩ましいです。

書込番号:24160607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/29 10:25(1年以上前)

>いとうあやのさん
昨日、SACD30nがやっと入荷して設定をして、ざっとCDとAmazon music HDを試し聴きしました。わたくしはna6006を既に所有しており、参考になればと思います。音質は大きく違います。音の解像度の点で別物だと感じます。ざっくりDACの差が大きいのかと思います。ただ、SACD30nは、わたしのセットだと少しシャープ過ぎると感じるのでスピーカーケーブルで調整しようと思っています。尚、わたしも当初Amazon music HDがあれば、CDは要らないと思っていました。でも、7500万曲とうたっていても、やはり無い曲が結構あります。わたしは沢山CDを所有してます。なにより、CDは音の基準だとも思ってます。なので、SACD30nを購入しました。
そもそもですが、na6006とSACD30nは価格が4倍程の差がありますよ。冒頭に書きましたが、SACD30nは人気が高く入荷に時間がかかるかと思います。最近出たブラックなら早いかもです。

書込番号:24160819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/29 13:37(1年以上前)

お買い物は、自分のお財布と相談が基本だと思いますし、性能だけでなく外観とか使い勝手で選ぶのもアリ
下さい
なにせ、科学的にはオーディオ機器はスピーカー意外は音は変わらないそうですから。

ただし、高名な科学者の方は、一定の技術力があり、一定の工業的品質がある事が前提で、メジャーメーカーの中級機クラスならと(値段については、すでに記述が古いのであてにはならない)ことわりをいれてます。

また、今どきディスクを回してと書いてる方がいますが、これは言い過ぎかな、まCD持ってない人なのでしょう、しかし、ディスク再生が必要かどうかは判断基準にはなります。

なんだけどね、ネットワークプレーヤーをわざわざ買うの?と言う疑問もあって、それならスマホ、タブレット、PCがあればもっと安価なサウンドデバイスでもとか思います。

書込番号:24161098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/29 14:28(1年以上前)

いとうあやのさん、こんにちは。毎度の個人批判があるので渋々・・・。

私ごとですが、ストリーミングで聴けないCDを毎月のように買いつつも速攻でリッピングしてしまうので、それなりに高価だったSACDPは休業状態です。

さて、意見が割れると「誰の言うことを信じるか」ということになって悩ましいですよね。特に音の印象は人の心の中にあり、つまり記憶や心理現象と一体になっているので、ホントかウソか、判断が難しいです。

「〇〇で音が変わる」という話を聞くと「どこか変わっているはずだ」という視点に偏りがちで、それを反証する情報、例えば「自分の心理状態のほうが変わっているのだ」などは無視する性向が、人にはあります(確証バイアスと言います)。さらに音の比較は記憶に頼ることにもなるので、主観的感覚での評価は脆弱なものです。

音も計測はできます。しかし計測してみるとスペック通り、つまり差がないという結果が出てくるわけです(まともなメーカーの場合)。

なのですが、Minerva2000さんのご提案は案外的を射ているかも知れません。つまり、いとうあやのさんが「スピーカーケーブル交換によって音が変わって聴こえるタイプの人であるかどうか」は重要かも知れません。

常識的な太さ・長さであれば、メーター数百円も数万円も、スピーカーケーブル交換によってヒトに聴き分けられる差は生じません。違って聴こえる人は音の差ではないもの、つまり自分の心理の違いを聴いていることになりますが、それはそれで趣味としてはアリだと思います。

いとうあやのさんがもしそういうタイプの人であれば、ディスク再生という無駄な機能がつき、わざわざディスクリートでDACを構成することでコスト高になっているとは言え、4倍近くも高価なSACD 30nの音のほうを、良いと感じるかも知れません。

書込番号:24161165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/29 15:30(1年以上前)

>いとうあやのさん
マランツのHEOSアプリの出来は今ひとつという話しも聞きます。

ストリーミングサービスをオーディオ機器で本格的にスピーカーで良い音で聴ける製品としては、
Bluesound (ブルーサウンド)の NODE2i の評判が良いです。それほど高価でもありません。

ちなみに現在 Amazon Music HD を直接再生できるネットワークプレーヤーやCDプレーヤーを提供している日本メーカーは DENON、MARANTZ、YAMAHA のみのようです。
カナダ製のNODE2i は基本ネットワークプレーヤーですが、Amazon Music HD 他数多くあるストリーミングサービスの再生に拘ったプレーヤーです。

書込番号:24161255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/05/29 17:29(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。

オーディオは感性の趣味なので考えも人それぞれなんだなと改めて感じました。

実は前述のアンプとスピーカーと共にレコードプレイヤーも譲り受ける予定でございます。メインはレコードで、最近の楽曲は気軽にAmazon等で楽しもうかなと考えております。CDも所有しているのですが、配信で聴くことが多くなっているのが現実です。

値段も4倍ですし、6006の方に気持ちは傾いてきました。

色々なご意見を拝聴していると勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:24161499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/29 18:23(1年以上前)

>いとうあやの さん

こんばんは。

先ず、「sacd30n」と「na6006」を実際に聴いた上で比較した、
たかやん100 さんは、
「音質は大きく違います。音の解像度の点で別物だと感じます。」
と仰っています。

それを一度も比較試聴した事の無い、
忘れようにも憶えられない さんは、「確証バイアス」を根拠に否定している。
いつも机上の空論に基づいて「違いは無い」と公言している回答者である事。

>それなりに高価だったSACDPは休業状態です。

違いが分からないのに、
何故、「それなりに高価だった」SACDプレーヤーを購入したのか?。
違いが無いのに何故?、いまだに所有しているのか?。

この辺りの矛盾から、信憑性が透けて見えると思います。

御自身で聴いて、価格差の価値を感じるか?を
判断するのが1番だと思うので、
購入前に一度は比較試聴してみる事を推奨します。
只、個人的にはCDを処分して配信に移行される事が前提なら、
「sacd30n」は勿体無いかな?、とは思います。

書込番号:24161623

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/29 23:25(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

レオさん、メ!!

オーディオの特性は、静的性能と動的性能があるのですが、ほとんどの場合、一定以上の工業基準があるメーカーが作った製品は、静的性能に関してはあまり変わらない事はよく知られています。
動的性能に関しては、測定が難しく、主に主観的評価にゆだねられているのは確かです。
静的評価に使う、信号をいじって疑似的に動的性能を出すことはしているみたいですが・・・・・・

また、音質調査は、国際基準がきちんとあって、適切な測定をしていることが第一条件になりますので、適当な素人測定は、主観的な感想とあまり変わらないというのも良く言われていることです。
純粋な科学から少し社会科学方面に近い分野や、通信・伝達技術系にいくつか、オーディオ機器や通信機の動的性能を測定する方法の研究が見られます。静的には変わらないはずの、コンデンサ・抵抗・ケーブル等のパーツ類における音質やアナログデータの変異についての研究があるみたいですが、ほぼ研究途上で、静的性能の測定ほどには確定的な測定法はみつけられていないようです。

パイオニアの技術者と広島市立大学の共同実験等がネットでは見つけられますが、結論としては「アンプによって音質 , この検討の場合。観測された出力インピーダンス特性や高域での , 差が生じるのは立ち上がり性能の違いによることが主因である」とされ、アンプ側については、一定の定量化がすすんできてはいるのですが、ケーブルに関してはそうでもない・・・というか、アンプとスピーカーの組み合わせによっては、スピーカーケーブルによる音の変化がるかもしれないという、わりと静的性能からも導き出される答えと変わらない結果みたいです
しかし、それでも、DACの出力に関しては、DACチップからの出力がすでに、生産メーカーからデータが出ていて、そこだけみると、確かにあんまり変わらないような感じもしますが、その後のアナログ部の出来ではやはり動的性能に差が出てもおかしくはないでしょうね。

なのですが、その若干の差を「聴覚で認識できない」と断じてしまえば、そこでお話しはおわってしまいます。
(ところが、人間の耳の感度は、周波数によって違い、一番感度が高い所では−4dbぐらいの差は感知できるとのことなので、当然、きちんと差を感じる人はいる。スケートの羽生さんとか有名ですよね。)

静的データと、個人の基準に沿わない測定から結論を出している人は、それはそれで1つの宗教なので、そこを全否定することは、その人の人格を否定することになるので「ああ、そういう人もいるのね」という、このスレのスレ主さんのような「大人」な態度をとるのが正解と思います。

相手が子供だからといって、こちらも子供な態度をするのは、それこそ大人げないって事です。

書込番号:24162189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/30 00:16(1年以上前)

>フーさん

こんばんは。

たかやん100 さんは、初めての書き込みです。
しかも「SACD30n」と「na6006」両方所有した上での感想を、
あんな風に全否定されたらショックだと思いますよ。
納得出来る、フォローしたくなる書き込みでしたからね。

何の落ち度も無い、初めての参加者に何の配慮も無い、
忘れさんの書き方こそ、「大人げない」かと。

書込番号:24162246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/30 02:03(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

いいえ違います、僕らはオーディオの話しをしているのですが、約1名は宗教の話しをしているわけですから、そもそも話しが交わることがありません。

動的性能に関しては、なかなかうまく定量化をすることが出来ない事を逆手にとって、静的性能とそこから得られる「仮説」を真実と書くのは科学なのかという反論はいたるところで起きていています。→オーディオの科学BBS内にも散見され、それについては志賀さんも認める方向の発言をしていることもある。
オーディオの科学でも、ケーブルで音はかわらないが、ケーブルで音がかわる可能性はあるとも書いていて、1つが接点の話しですが、もう1つが、アンプ側の問題として軽く書かれています。なので、実際にはケーブルだけで音は変わらないが結論で、さらに言えば、アンプによっては音が変わる事は書かれてますよ。→とあるBBSでの質問に志賀さんが答えてるページ参照。リンクはあえて張りません。

オーディオの科学をコントロールに使った場合でも、どうもオーディオの話よりも、違う事を目的としているので、僕は、それは宗教の範疇だろうと結論付けました。

なので、そもそもオーディオの話でないので、たかやん100さんがショックを受ける事は無いのです。

書込番号:24162314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/05/30 05:51(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
なんか、フォローありがとうございます。なんか、スゴイことになってますね。はい、初めての書き込みです。ちなみに、SACD30nを買って調べたいことがあったので、ググってみたら、ここがヒットしました。書き込みには躊躇しましたが、SACD30nの素晴らしい音に興奮してたこともあり、書き込んじゃいました。書かれてるようなオーディオオカルト的な議論には参加するつもりはありません。スレ主さんもこんな議論になるとは思ってもみなかったのではないでしょうか?まあ、わたしの書き込みがトリガーみたいですが。わたしは、あくまで好きなアーティストの音楽を感動出来る音で聴きたいだけです。わたしの耳には、SACD30nはna6006より感動出来る音でした。まあ、大多数の人はそう感じるからこそ、SACD30nは入手困難な程に売れているのだと思います。昨今の半導体不足が原因かも知れませんが。ひとつだけ、スピーカーケーブルのことで、常識的なな太さと長さであれば、ケーブルによる差はないと書かれてた方が見えますね。そこは、概ね同意します。わたしがスピーカーケーブルで音を調整すると書いたのは、ケーブルの適正化をするということです。つまり、ケーブルの長さを調整して好みの音に調整するという極めて普通のことです。

書込番号:24162386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/30 06:02(1年以上前)

あの方は何も変わらん教の教祖様で、オーディオや科学とは無関係の方ですからね。
また始まった、と流せば良いです。

書込番号:24162392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2021/05/30 06:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

勉強になります。
色々な考えがあり、オーディオって楽しいです。皆さんから熱を感じます。

CDも保有しているのですが、配信の便利さを前にすると配信を利用する時間が長い気がしてきました。

予算の都合もございますので今回は、思い切ってCDプレイヤーは諦め、レコードと配信にしようと思います。

もし可能でしたら
アンプ、ラックスマン38fd、タンノイのスピーカーaldenと相性の良い配信を聴くシステムをアドバイス、ご提案いただけましたらありがたいです。

本来、sacd30の掲示板でお尋ねする事では無いと思います。
ただ、今までの皆さんの熱心なアドバイスに感謝して甘えさせて質問させていただます。

アドバイスございましたら何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24162399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/30 06:18(1年以上前)

志賀さんはこの教祖のご導師様ですね。

書込番号:24162401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/30 06:24(1年以上前)

>いとうあやのさん

配信を聞くならnode2iがイチオシですね。

書込番号:24162405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/30 06:55(1年以上前)

>いとうあやのさん
へぇ〜、レコードがメインですか。いいですね。最近北米でCDの売り上げをレコードが上回ったそうです。勿論、レコードが激売れしているわけではなく、CDが激減してレコードが微増の結果なのでしょうね。ジャケットが大きいのが理由のひとつみたいです。釈迦に説法かもですが、レコードの良さは不便さにあると思います。聴きたいレコードを選んで、慎重に取り出してターンテーブルに置きます。アンプのボリュームを確認して、息を殺して針を落とします。ボリュームを上げます。一度針を落としたら、片面の最後まで聴くのでしょうね。贅沢な時間です。今は聴きたい曲だけを、簡単に取り出せます。便利だけど、うーん趣きが・・・

書込番号:24162426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/05/30 09:36(1年以上前)

たかやん100さま

ありがとうございます。

本格的にゆっくり聴く時は
譲り受けたレコードプレイヤーで聴こうと思っています。
プレイヤーはトーレンスのTD521という名機?らしいので。

便利に気楽に聴きたい時も勿論ありますので、その時はAmazonの配信でと思いました。

譲り受けたオーディオですがこれからの音楽生活が楽しみです。

書込番号:24162613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/30 17:20(1年以上前)

>フーさん
>Minerva2000 さん

こんばんは。

ご指摘通り、まだオーディオの話をしていると錯覚していた様です。
怪しい宗教とは関わらない方が賢明ですね。
自分のスレや縁側でやる分にはスルーなんですが、
人様のスレで、他の方の見解を確証バイアスと一蹴しているのを見るとつい...(笑)




>たかやん100 さん

こんばんは。

>音楽を感動出来る音で聴きたいだけです。

基本的に皆さん、そうだと思います。
只、数名そうでは無い方がおられます。

世界中の人が「違わない」と言ったとしても、
自分が違いを感じるなら、
それが「真実」として許されるのが「趣味」の世界であり、
ここは、そう言った個人の感想や印象を
提供する場である事は間違いありません。
場違いな主張を繰り返す、歪んだ承認要求の強い人がいて困りますが。

これに懲りずに、これからもご参加下さいね。

書込番号:24163372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/30 22:58(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

まあまあ、平和的に参りましょう。スレ主さんが穏当な方向に進んでいてなによりですが、元々「SACD 30n か NA6006 か」という話なのに、宗教論争のような個人攻撃になるのは、合理的な反論ができないことを表明するようなものです。私の論を「承認」しないのは自由ですから、大人の対応(スルー)で願います。私のほうは、主観的インプレの表明を妨げません。

既に書いたように、私も心理効果込みでオーディオを楽しむことを否定しません。しかし、心理効果は他人にも同様に働く保証はないので、「実際に音が変わっているのではなく心理効果ですよ」 ということを、一定の根拠を伴って書いています。そこで、音のインプレを他人に求めることについて、以下少々補足します。

カカクコムのオーディオ板で質問すると 「チャンネル単価が高いから音も良い」 という理論と、「試聴しましょう」 というお勧めが、もっともよくある回答です。後者は一見もっともなのですが、まともな機器間の音の差を主観評価するのは、「ウイルスを測るに焉んぞ物差しを用いん」 的な所があります。マランツつながりで、以下のようなスレがありました。

「パラレルBTLの効きについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=23919285/#tab

かいつまんで言うと、M-CR612というコンポに、2個のアンプ並列でSPを駆動するモードがあって、その効能につき以下の意見がありました:

1.評論家の一人は「うわ!! ぜんぜん違うわ」
2.お一人は「違いはすぐにわかるレベルだが、解らないと感じる人がいる事も事実」
3.お一人は「殆どわからなかったが、指摘されてみると非常に微妙に違う」
4.スレ主さんと、もうお一人、さらにその奥さまは「さっぱりわからない」

ちなみに理論上は「わからない」が妥当です。ここにはオーディオ業界の縮図があります。職業上の理由で「ぜんぜん違う!」と言うのは、泣けますね(笑)。一般人の「違う」は、宣伝に影響されての確証バイアスと考えます。ちなみに「わからない」という意見は通常なかなか顕在化しにくいです。私がよく攻撃されるように「耳が悪い」等と言われるだけですからね。

つまり、スイッチ切り替えできる機能で音が違う・違わないですら、これだけ評価がばらつきます。主観的インプレの信頼度はこの程度、ということです。より詳細なインプレとなるとさまざまな修飾辞が並びますが、その信頼度は如何ほどのものでしょうか。

ということは、自分で試聴する場合もこうしたばらつきが生ずると考えるのが自然です。そして、まともな機器間の音の差は、それよりずっと小さいわけです。でも自分で判断したのなら吹っ切れるし、実物の質感を確かめられるのは大きいですね。

書込番号:24164079

ナイスクチコミ!4


zepp01さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/31 15:54(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは。あまり投稿する事は無いのですが、流石に忘れようにもさんの投稿に愕然としました。昔(50年位前)はスピーカーを購入するとアース線のような細いケーブルが付属していました。当然、それを何も思わずに使用していたのですが、その後(何年後か覚えていません)パイオニアから同軸ケーブルのような太い被膜に覆われ中にプラス端子とマイナス端子がそれぞれ被膜に覆われた状態のスピーカーケーブルが発売され直ぐに購入。当時、使用していたJBL-L220から出てきた音にびっくりしました。なにより高音の伸びが繊細で綺麗になり、こんなにもケーブルで音が変わるのかと驚きました。その後も何度かスピーカーケーブルを買い換えましたが、同じような経験はアナログのレコードプレーヤーの針を新品に交換した時も感じました。当時はCDは勿論、ネットワークなど存在しませんでした。
毎日数時間ひたすらレコードを聴き、交換針(シュアー)が高価なためボーナス月に合わせ半年ごとに交換していました。
残念ながら今年70歳になり高い周波数の音が聞こえづらくなり、以前のような経験をする事は無理になりましたが、
経験上、音の差は歴然として有ります!!今でも安価な機器と高価な機器との違い位は聴き分けられます。

書込番号:24164991

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/31 17:33(1年以上前)

zepp01さん

上でも書きましたが、静的な性能にかんしては、計測すると結果的に、きちんとした工業レベルのあるメーカーが作った製品は、ちょっとしか差が無いのは事実です。
ところが、オーディオ機器の測定はなかなかうまい手がなくて、スピーカーからの出力を動的にとらえることはできるのですが、アンプの出力等の動的な性能を測定するのは「主観的調査」がメインになっているのは事実です。

オーディオ機器 動的性能 等で検索すると、あんまりヒットしないのですが、計測器メーカーの製品や、その特定方法について書いてあるページがいくつかみつかったり、パイオニアと広島市市立大学との共同研究の論文とか出てきます。(pdfへのリンクはなんかはじかれる)

ただし、どうも、動的性能を測定しも、ケーブルの差異というのはなかなか出てこないのも確かで、アンプ側の実際の動的性能によって、スピーカー側との「組みあわせ」によっては影響がありうるという程度のことで、ケーブルに対しての評価というのは難しいみたいです。
なお、この結論に関しては、静的性能だけをみてもほぼ同じ考察に落ち着いているようです。

しかし、現象としては、スピーカーケーブルによって音質に変化が全くないとは言い切れず、接点加工の問題、DFの問題と、アンプの性能的な問題(DF以外の所)によっては音が変わる。ただし、それはケーブルによってもたらされた結果ではないというのが静的性能重視派の意見、特に「オーディオの科学」という志賀先生という元国立大学の教授のページから、細々としたリンクをたどって、彼がかかわったオーディオ掲示板の回答のまとめに書いてあります。

なお、ケーブルにより音が違うというのは「本当に心理的な現象だけ」なのかの証明も実はなされておりません。→音響・音質については、実験については、国際基準が決められていて、まず、この基準を満たすようなテストはあまり現実的ではないので、簡易テストではそれなりに結果がでているのですが、仮ってのがつくんですよね。

これについて、静的性能をいくら張り付けられても、科学的に「動的性能をいかに評価するのか」を研究している段階では、あまり意味がなく、「ケーブルで音が変わらない」という、心理バイアスによる支配をそちら側も受けていない証明はできておりません。

どちらが絶対的にただしいのかは、第三者的な視点で判断する以外なく、「我こそが真実だ」と強調するのは、社会科学的にみて、「おかしい」わけですから

そういう人もいるんだなぁ

これでスルーして、なるべく関わらないようにするというのが正解に思えます。

前出の志賀氏のコメントで、「結果的には、物理学的なアプローチと、オーディオマニアの結論は遠いモノではなく、きちんと作られたケーブルで、適切な導線径・長さのケーブルを使用し、接点処理をきちんとした場合には、高額なケーブルを買うことは無い、という点で一致しているのは面白い」というのがあります。
金額的ベースの話しは、志賀氏は「自分は、製品そのものに詳しいわけではないので、1000円以下と書いている」と書いていて、1000円以下のケーブルでよいというわけではなく、「無駄に高額なケーブルを買う必要が無い」という意味だそうです。
この記述は、2000年ぐらいに書かれたものなので、銅の価格が当時と今では結構違うので、マージンをとって1500円(mあたり)とよみとれば、そんなにおかしな内容だとは思いません。実際に、家電屋さんの「売り上げ人気リスト」をみると、そのあたりの切り売りケーブルが一番売れているので、まあ、そんなもんだねって話しです。

なお、僕は、自分の感覚ではスピーカーケーブルで音が変わると思っていますが、さりとて、数万円も出してというのは批判的。
それなら、スピーカーを1クラス上のモノにするとか、部屋の特性を測定して対策をした方が結果的には良いと思っています。
実際に、太めのキャブタイヤを買うよりも、カナレや立井の4S8やなんなら4S11を買ったほうが安くて見栄えが良いので、とりあえずはそれでいいじゃんて思っています・・・・そこから先、どうしてもケーブルをあれこれしたい人は、すればよい、なにも文句をいう筋合いは他人には無いのだから、それが趣味ってもんだろとか思っています。(カナレの型番4SXは有名ですが、立井というケーブルメーカーも同じ型番でケーブルをだしています、いちおうTが頭につく・・・・・これに関しては、構造からネーミングするとそうなるので、お互いに「なにもいわない」という紳士協定があるらしい)

書込番号:24165115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/31 18:15(1年以上前)

またやってる・・・

趣味の話は、あくまで主観の話ですから、「オレは変わると感じた」で終わりですね

科学的に考えるなら、「変わる」だけならそれこそオシロかなにかで計測すればいいんですが
仮に「計測で差が出た」としても、この話では実はそれだけではダメ
(「本当にケーブルを換えたから、変わったか?」の証明も必要なんですが)
このテーマに含まれるのは、「変わる or 変わらない?」だけではなくて、「変わるとして、それが一般的に弁別可能か?」です
なので、「差がある」として、「その差を人間が、判別できるか?」って話が、次のステップでは必要なんです

第2段階になると、「変わる派」が上手いことデータを提示できていない気がしますね
第2段階で必要なのは、「オレには分かる」「分かる人がいる」と言う個人的・主観的な経験ではダメで
「オレには分かる(区別できている)」事を客観的に証明した上で、更に「ある程度、皆が分かる(区別できる)」事を立証する必要があります
大雑把には、医学とか心理学畑の話になるんですが、20KHz云々とか非可逆圧縮の理屈と一緒です

「アメリカのオーディオ評論家における、金属ハンガーの実験結果」なんてのは知ってますが、あれもnは小さいですしね
実際に厳密な意味で「判断できた(できない)」と言う結果はなかなか難しいみたいですね

そこら辺の認識の食い違いが、いつまでも埋まってない気がしますね


書込番号:24165173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/05/31 19:15(1年以上前)

みなさん熱いご意見ありがとうございます。


Minerva2000さま

NODE2iも検討させてくいただきます。
ありがとうございます。
当方のアンプとの接続方法でオススメの方法ございましたら(DACなと)ご教授いただければ幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24165286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zepp01さん
クチコミ投稿数:15件

2021/05/31 19:25(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさんと他の人達
どうも誤解されているようですが、不毛な議論に付き合う気はないです。10代の頃から70歳になった今も
現役で大好きなROCKと映画に没頭する毎日です。あくまでも経験上の話をしただけで、
理論値など何にも考えた事も無いですし、今更語る気も無いです。
単純に音楽が好きです。そして今や音楽以上にビジュアル機器の購入やソフト(4KUHD)の購入が生活の全てです。
それ以上も以下も無いです。終わります!!

書込番号:24165305

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/31 20:55(1年以上前)

>いとうあやのさん
こんばんは。
Node2iとラックスマンアンプとの接続にDACは必要ありません。
CDプレーヤーのアナログ音声出力の接続と同じです。
ルーターに無線又は有線で接続します。LANケーブルは付属しています。

https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node2i.html

書込番号:24165462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/05/31 21:15(1年以上前)

Minerva2000さま

ご教授ありがとうございます。
知識不足でお恥ずかしい限りです。
知識不足ながらいただいたアドバイスを元に調べさせていただきました。
Node2i良さそうですね。
配信を使う理由は利便性です。Node2iは操作性も良さそうに感じました。
後は、ラックスマンの古い38fdとタンノイのスピーカーからAmazon hdのハイレゾ高音質がどう再生されるか、が気になります。

書込番号:24165506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/05/31 21:48(1年以上前)

>いとうあやのさん

その組み合わせでしたらハイレゾ高音質が十分に楽しめますよ。ご心配なく。

書込番号:24165584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/31 23:20(1年以上前)

>Minerva2000さん
マランツ好きの愚生は、heosを使わざるを得ないんですよね。Amazon musicアプリだと操作性はマシになるけど、端末からなので音質がイマイチ。
と言いつつ、わたしのように決まったアーティストばっかりでアルバムをじっくり聴くにはheosで特に気にならないです。アプリでボリュームコントロールが出来るのは便利ですしね。でも、D&Mさん頑張って欲しいですね。

書込番号:24165802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/31 23:57(1年以上前)

白熱スレッド11位だったんで、ここ読んでいてnode2iって何だ?と思ってググッたら、初めて知る内容で勉強になったです
https://ameblo.jp/docono38/entry-12622844713.html
今や、リッピングしてNASに入れてDS(LINN)とかで聴く世界とはまた別の世界あるんだ。
勉強になったです 謝しゃ

書込番号:24165874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/01 00:29(1年以上前)

白熱スレッド49位内のピュアオーディオって2スレだけ、(CDPとプリメイン)
で、2件ともで語ってる人、熱いっんすね。 (いつも??
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
>忘れようにも憶えられないさん

AVアンプは49位に3スレ、3件ともに出てる人、ナシ。 (たまたま?

オーディオ系過疎ってるんかなあ

書込番号:24165910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/06/01 10:30(1年以上前)

>zepp01さん
貴殿のコメントにホッとしました。なんか、ゾンビだらけの中に人の姿を発見したような感じです。そうですか、先輩でありロック好きとはスゴイです。わたしも若い時はLed ZeppelinやAerosmithなんかをハマって聴いていましま。おっしゃるようにレコードでした。今は、ある女性ボーカルにどハマりしていて、なんか中毒みたいで他のアーティストに行くことが出来ず困ったものです。スゴく楽しいですけどね。

書込番号:24166381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2021/06/01 22:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ケーブルの話は本論ではないですし、スタンスが異なるからと他人を批判するのもよろしくありません(論に対する反論はよいと思いますが)。冷静にまいりましょう。以下は「価格や質量は音質と必ずしもリンクしない」という私の主張を補強するものですが、「動的性能」に興味があるマニアックなかた以外はスルーされ、スレ主さんのために Node2i 方面のお話をいただければと思います。Node2iも価格はNA6006より少し高い程度ですから、SACD 30nとは「格が違う」のでしょうか?また、NA6006と比べても質量は1/6しかありませんが・・・。

さて、最近「動的性能」という語を連呼する人がいます。どうもスペックの数値は「静的性能」のようで、それだと高級機も普及機も差がない。それではマニア的に?マズいぞ、ということで見つけてきたネタかと思います。ちなみにカカクコムの家電の掲示板で「動的性能」を検索すると一人しかヒットしないので、相当マイナーな概念の模様ですが。

連呼する割には根拠となるリンクが示されることが一切なく、例によって曖昧な作文が長々綴られるのみ、ググってもほとんどヒットしないので、なんのことかわかりません。どうも「パイオニアと広島市市立大学との共同研究の論文」というのが切り札らしく、しかし「リンクはなんかはじかれる」と言い訳をしているので、私のほうで調べました。こちらですかね。問題なくリンクを張れますけどね・・・。

「時間周波数解析手法を用いた音響機器評価の基礎検討」
https://global.pioneer/en/manufacturing/crdl/rd/pdf/18-1-1.pdf

まず、これは学会の査読を通った学術論文ではなく、パイオニアの社内レポートみたいなものですね。数学的手法で広島市大が協力したのでしょう。つまり、「高いアンプと安いアンプとで音質に差があり、部品(コンデンサ)によって音質に差がある」等を示したい、「御用レポート」である疑いがあります。

中身ですが、「動的」とは「実際の音楽信号」というほどの意味です。ところが、肝心の動的評価(Wavelet変換)の意味が認められません。例えば「DFの違いで低域に差がある」件は、私の縁側の計算でも出ます。コンデンサについてはESRの差が直接現れる評価法なので差が出て当然で、いずれも「Wavelet変換でも拾えました」と言っているに過ぎません(やれやれ)。

重要なのは「アンプ(12万円 vs. 2.7万円)の音質差が聴き分けられたのか」です。ブラインドテストを行ったのはいいですが、統計処理がされていない、というより「統計」という語すら出てきません(アンプ以外の箇所で「有意差」という語はありますが、説明はありません)。たくさんの視点で感想を取得し、たまたま差があった項目に注目して「アンプの差が示された」という、いささかご都合主義な論理です。そして、そもそも「動的評価」はどうでもよいことに気づきます。まともな学会の査読は通らないでしょう。

書込番号:24167478

ナイスクチコミ!5


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/02 01:32(1年以上前)

通り掛かりで、スレ主さんの質問(CDP・ネットワークオーディオPの選択)と外れます。

最近パワーアンプを買いまして、狙いは「スピード感の向上」でした。
より正確な私の感覚表現は、「低音(30cmウーファー)の遅れの改善」でした。

LINNのC2200(DPSなし機)から、スイッチング電源のPrimer A34.2 に変えて、
「バス、ティンパニー、ホルン、ヴァイオリンの低〜高音、女性ボーカルの低〜高音」
の演奏中の低音が少し遅れていたのが、高音(ミッドとツイーター)とタイミングが
合った感じで、コンサートホールでの演奏に近づいた、と喜んでおります。

DSPはやっていない、素のNS-1000Mです。ウーファーの押し引きが良くなった結果と思ってます。
A34.2をもう1台買ってBTLにすると更に良いらしいですが、当面これで聴きます。

C2200に比べてアンプ の定価お値段は2/3にコストダウン、買値(中古で)は倍にアップですけど、
価格や重さで音質が・・・、とか余りこだわってないけど、音は違いました。試聴なし博打で勝てた感じ。

スピーカーとの相性が主だったと思うけど、「変わる」事だけお伝えしたくて。
失礼いたしました。返信不要でお願いいたします。

書込番号:24167686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2021/06/15 18:01(1年以上前)

Node2iアナログ出力(1kHz -16dBFS パイロットトーン)

ホワイトノイズ評価では40kHzまでフラット(A/Dが96kHzなので40kHz以上の特性は不明)

みなさま、こんにちは。いまさらですが・・・。

Node2i、私が買ってしまいました(笑)。A5サイズの小ささに、必要な物だけを載せるセンスがいいですね。スレ主さんがCDをお持ちなら、USBメモリーに入れて挿しておけば、ストリーミング同様に便利に使えますし、Bluetooth(aptX)の送受信機能も便利です(この辺はふつうですが)。

逆にマランツのように、440mm幅の立派な筐体にボタン類、表示部を設置するセンスがいささか前時代的に感じます。SACD 30n、NA6006の質量は各々13.7kg、6.6kg、電源トランスの写真を宣伝するのもやはり前時代的と映ります。対してNode2iはわずか1.12kgです。

一方、Node2iはその小ささ・軽さゆえか、「電源にケアが必要」「ノイズに弱い」という世評が散見されます。この手の主観的インプレは大抵迷信だと思いますが、実際はどうなのでしょうね。

掲載図左はアナログ(RCA)出力のノイズを見たものですが、まったく問題ない・・・というより、電源周波数(ハム)とその高調波成分が僅少であることに驚きます。いわゆる「ポン置き」で、付属の電源コードを壁コン直挿しです。伝統的な作法では重たいリニア電源(トランス式)がよいとされ、しかし計測的に比較されることはなかなかありませんよね。でも、トランス式のほうがむしろハム成分が大きいような・・・。

書込番号:24190023

ナイスクチコミ!4


zepp01さん
クチコミ投稿数:15件

2021/06/15 18:53(1年以上前)

前回の書き込みで終わりとしたのですが、>忘れようにも憶えられないさんの書き込みにはあきれるしかないですね(-_-;)
本当に音楽好きですか? 何故理論値だけなのですか? 可哀そうな方ですね(-_-;)

書込番号:24190094

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/06/15 19:13(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
購入されましたか。おめでとうございます。
電源アクセサリ、ケーブルアクセサリで音質向上を楽しんで下さいね(^o^)

書込番号:24190128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2021/06/15 19:35(1年以上前)

Minerva師匠、こんにちは。

Node2i のご紹介に感謝しております。ちょー便利です。なかなかおしゃれにできていますが、こういうものはアンプのそばに「あるだけ」でいいので、そのうちwifiルーターのような黒子になってしまうかも知れませんね。少なくとも立派な筐体は不要かと。

なおケーブル遊びはすでにやっておりまして・・・当初はディジタル接続にジャンク箱にあった赤白のRCAケーブル(の片ch)を使っていたのですが、どうにも気持ちが悪くて、「同軸デジタルケーブル」と称する立派なモノを購入して交換したところ、大変良い音に聴こえるようになりました(笑)。

書込番号:24190164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/06/15 20:18(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

既にケーブル遊びをされていましたか。
これは素晴らしいですね(^。^)

書込番号:24190220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/06/15 20:30(1年以上前)

皆さん

ご無沙汰しております。

私もNode2iを購入致しました。
月末か来月頭に接続して使用予定で楽しみです。

色々、ご教授ありがとうございました。
今はオーディオラックも迷っております。色々悩ましい世界ですね。

書込番号:24190240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/06/15 20:43(1年以上前)

>いとうあやのさん

購入されましたか。おめでとうございます。
接続しての使用が楽しみですね。
ラックも音質に影響しますので、良いものを選択するのが大事です(^。^)

書込番号:24190259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2021/06/16 02:53(1年以上前)

>いとうあやのさん
電源&アクセサリー大全という雑誌にオーディオラックのレビューが載っています。
22日までにkindle unlimited に登録すれば3か月間99円で読めます。
ただしプライム会員限定です。

書込番号:24190655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/06/16 08:12(1年以上前)

なんか、まだ続いてたのですね。
Marantzのスレだったのに・・・
Marantzファンなので、一応書き込ませて頂きますね。実はNODE 2i の上位機でHDDが付いててCDリッピングが出来るやつに興味を持ちました。でも、抵抗を感じ購入に至りませんでした。それは、概ね好評なデザインです。私のオーディオの中に、ゲーム機のような箱を置く気にはなれませんでした。オーディオは見た目を重視します。音楽を楽しむための機械なので、見た目も音に影響すると思っていますので。SACD30nのカッコ良さに大満足しています。勿論、個々人の好みですし、時代は変化してますからね。

書込番号:24190822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング