このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2007年8月17日 00:42 | |
| 2 | 7 | 2007年9月13日 11:15 | |
| 0 | 1 | 2007年8月20日 19:57 | |
| 5 | 17 | 2008年7月18日 13:05 | |
| 1 | 4 | 2007年10月26日 16:23 | |
| 3 | 3 | 2010年1月1日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
18年使用してたPIONEER PD-2000が壊れSA8400かSA7001購入検討してます。全てが古いコンポなので全部買い替えた方が良いかとも思いますが、まったくわかりません。予算はとりあえずアンプとCDプレーヤーで12万〜15万円位です。
クラッシックを主に聴いてます。
今までは
アンプ SANSUI AUα777DG
CDプレーヤー PIONEER PD-2000
スピーカー PIONEER S-77TWIN
アンプ、スピーカー(別予算10万円位)も検討してますのでお勧めがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点
私の好みは、フュージョン&ボーカルです。クラッシックは、内田光子を5、6枚とヨーヨーマを数枚、オーケストラも数枚しか持ってないのですけどCDプレーヤが壊れて(セットしてもお皿を吐き出す症状がレンズを拭いても回復しなくて)しまい。兄にDENONのお高いCDプレーヤーを安く譲ると言われて借りてましたが、譲ってもらう価格が高すぎたので断って新規に買うことにいたしました。
私もCDプレーヤー購入でかなり悩みました。
色々と視聴して好みとしてヨーロッパトーンのARCAM CD192Tが一番ほしいなーと思ったのです。でも予算が合わなくて、再度ヨドバシさんでARCAM CD192T・Marantz SA15S1・Rotel RCD1072の3機種を視聴させて頂いたのです。Marantzさんはマランツ独特の華やかな音色でございました。
ARCAM CD192TとRotel RCD1072は良く似た音作りでしたが楽器の粒立ちや深みで後者を選びました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html
スピーカーもバカな兄のお譲りのDali(ダリ)ROYAL TOWERです、買ってすぐに気に入らないと言うので私が半値で引き取りました。兄は1960年代のビンテージオーディオにのめり込んでます(笑)。その後、定価280,000が3割ほど下がりました。でもこのDali(ダリ)のスピーカーって不思議です音が前に出ないと申しますか奥のほうで鳴るので楽器の位置が見えると申しますかオーケストラもフュージョンもボーカルもそれぞれの位置を感じます。特にクラッシックに最適だと思います。それと指向性の強いスピーカーですので多少ボリュームを上げても離れてしまえばそんなにうるさく感じないのです。
今のDALI Tower
http://kakaku.com/item/20442710950/
に相当すると思います。アンプは良いものをお持ちみたいですから必要なら最後に考えてはと思います。お住まいが関東圏でしたらヨドバシの視聴条件は種類も豊富で、あまり音の分からない若いお兄さんですが親切に繋ぎ変えていただけて良いと思います。
書込番号:6645058
2点
お早うございます。
まず 主観的な考え方で書いてしまいます事をお許し下さい。
全ての装置を一遍に買い換える必要は無いと思います。今の音で 特別問題、不満が無いのであれば まず、CDプレーヤーを買い換える。
SA8400で善いと思います。高域に引っ張られて 中低域が少し 薄く感じられるかも知れませんが 割とバランスのいい音が出るとは 思います。
次に アンプでしょうね。山水のデジタルアンプは、アナログアンプ程のインパクトのある音は 出てなかったと記憶してます。A-1VL又は、A-A9辺りは、如何かなっと思います。中低域に膨らみが欲しければ デノン系のアンプでしょう・・・
書込番号:6645995
2点
SACDを試す御予定がないのなら、ONKYOのC-1VLが無難だと思います。MARANTZの製品は音は艶やかですが、場合によってはキンキンと耳障りな音が出ることがあり、留意が必要かと思います(SACDも視野に入れるということならば、PIONEERのPD-D6という選択肢もありそうです)。
蛇足ながら次のグレードアップはアンプかと思われます。ただしその前に、S-77TWINはバイワイヤリング接続可能かと思いますが、もしもシングル接続で付属のジャンパーケーブルを未だお使いの場合は、それを外してバイワイヤリングで繋ぐか、あるいはスピーカーケーブルの切れ端をジャンパーケーブルの代わりにするという方法を取れば、一味違ってくると思います(すでにトライ済の場合はゴメンナサイ ^^;)。
新規のスピーカーの候補としては、クラシック主体ということもあり、欧州ブランドの製品がよろしいかと思います。
書込番号:6647294
2点
皆様有難うございました。
初心者の私には大変参考になり週末に聴きに行こうかと思います。
暖かいご意見を参考にして一つずつ揃えていきたいと思います。
またご教授いただけますと助かります。その際にはどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6648634
0点
みなさんお世話になっています。
実はPCとの接続なんですが、ノウハウ的にはCDプレイヤーだろうということでこちらに書き込みさせていただきます。(ボードはe-mu 0404)
現在、3mほどの長さの光ケーブル (オーテク製) を使ってますが、高音域でのざわつきが気に入らなくて、狭帯域のアナログ接続の方がマシという状況です。(1mのオーテク製同軸である程度改善する事は確認済み)
出来れば高音域や合奏でのコンセトレーションが出るようにしたいのですけど、ケーブルは今までノーチェックだったので、どの程度のものを買えばいいのか迷ってます。
最低レベルはオーテクの安い方、AT-DV95D/3.0 で考えています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv95d.html
気になってる要素としては、3重シールド構造とか、銀ハンダとか、中心線の太さとかコネクターの構造があります。
比較してみて、フワッとした印象でも構わないのでそれぞれ違いがわかる方がおられましたらケーブル推薦と併せてお願いします。
買うならこのレベルにしないと意味がないとか、クロック改善しないと限界あるとかのコメントも歓迎します。
長さは、レイアウトと使い勝手の関係から3m程度は必要になりますし、スピーカー/電源ケーブルとどうしても平行してしまう(50cmほど)部分があります。
よろしくお願いします。
0点
ムアディブさん
ケーブル類は自作に限りますよ。
安く出来るし、当然PC作るより簡単短時間の省エネ。
私の場合は光を除いてオーディオケーブルは全て自作。
同軸デジタルケーブルの場合は、、
概ね、日立電線のQSCX LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEか、
フジクラ(藤倉電線)の50-FBのCOAXIAL CABLE、
プラグは全て、BANSEI AUDIOの無半田圧着式(半田レスに執着)コアキシャル金メッキプラグ
(品番?・・多数買い置き)を使用しています。
気に入らなくなったら仲間と交換するか、ポイ。
そのため、ケーブルがPCパーツと伴に物入れにとぐろを巻いています。
老婆心・・ケーブルメーカーの謳い文句にだまされないように・・・
書込番号:6643595
1点
> 長さは、レイアウトと使い勝手の関係から3m程度は必要になりますし、スピーカー/電源ケーブルとどうしても平行してしまう(50cmほど)部分があります。
デジタル同軸ケーブルでの音質云々については私は門外漢ですが、「平行してしまう」というのは近接してしまう区間があるということでしょうか。管の中を通すような感じなのでしょうか。
もしそうでなく、かつ、デジタル同軸ケーブルの長さを長くして良いのならば、5m位に長くして蛇行させるようにして、平行させないようにしたほうが、相互干渉の回避の点で総合的な性能は良いのではないかと考えます。
書込番号:6645176
0点
>デジタル同軸ケーブルの長さを長くして良いのならば、5m位に長くして蛇行させるようにして、平行させないようにしたほうが、相互干渉の回避の点で総合的な性能は良いのではないかと考えます。
いや、単にAVCなんで、壁沿いに引き出すときに50cm程度はごちゃこぢゃの状態に巻き込まれると言うことです。
これ以上長くするのは出来たら避けたいですねぇ。どの程度影響が出るものなのかはわかりませんけど、高周波成分の減衰がタイミングに影響を与えるのだとすると、減衰は長さに比例しますし。
一つの案として、コンポジットビデオの比較的良いケーブルを使うというのも考えてるんですけどね。
とりあえず自分なりに検索してみた結果、、、
・SAEC DIG-6N 2.5m 12,000円
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/dig6n.html
レビューを見ると自分の望みにぴったりのようだけど長さが、、、
後は、なんだかわかりませんね。はっきり比較評価している人も見つからないし。
yamaya60さん こんにちは。
自作だとケーブルが選べるので、太いケーブルにしてみるとかもいいかもですね。
自作している人はますます少ないでしょうから、何かわかった事があったら教えていただけないでしょうか。
多重シールドなどは試してみられましたでしょうか?
>概ね、日立電線のQSCX LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEか、
>フジクラ(藤倉電線)の50-FBのCOAXIAL CABLE、
50オームですか? 反射無視でいいのかなぁ。
書込番号:6646288
0点
参考程度に
ハイビジョンのIパターンを
附属級同軸線
キンバーの1.5K黄色同軸線
SAECのDIC3000 で見てみた。(変換プラグを使用で,波形は鈍った状態)
測定器は,テクトロのIパターンユニット付きの波形モニタ
で,エラーインジケータの点灯が少なかったのは,値段に比例です。
アナログRCAケーブルですが,ベルデンのTUBE向けSingle同軸とDOUBLE同軸ケーブルで,発売当初は附属品が無かったのですが,最近の製品版では,前者にアース用の線が附属品として付いて来ますね。
書込番号:6647494
0点
USBもデジタルケーブルですがワンランク質を上げて長くするなど工夫して。同軸デジタルケーブルは2mまでとしたいですね。
4面の木箱を作って天地左右の内面にブチル+アルミテープを貼ってシールドボックスを自作してe-mu 0404自体を入れてシールドすると単体ダックは音質改善になります。
元々サンプリングを上げるのはローパスフィルターでの音質劣化を防ぐ役割もありますが、DDコンバーターにしてダックのローパスフィルターをショートカットしてさらに、
アンプ側のローパスフィルターだけにするのは賛成です。
オンキョーやローランド等のデジタル入力可能なアクティブスピーカーやAVアンプ等の場合に限られますが。
鮮度(各楽器や声あるいはホールのリアルさ)を出すためのデジタルTOデジタルという事が前提なので、聴き比べた結果(使ってみて)アナログの方が良いという場合もあります。
とは言うものの、ケーブルは聞き比べができにくいので、まずだまされたと思ってケーブルテストの特集で評価が高く、尚且つハイファイ入門クラス最低価格10.000円〜20.000円を思い切って購入してみるというのも一つの手です。その自己評価と雑誌等の評価から他の製品を想像してみる事もできるのではないでしょうか。
OFC、Agコート、テフロン皮膜、紫外線カット樹脂パイプという構造はオーバークオリティーかもしれませんが、一応の目安です。
5N銀を中心導体にしたオヤイデDR-510や、3重シールドのオーディオテクニカAT-SD2000も同価格帯にあります。やや高価ですがオヤイデDR-510の評価は良いようです。
SAECは6N銅でアナログ的なオーソドックスな作りですが、デジタルの場合は銀を使用した製品に音質のよいものが多く私は選択の基準にしています。私ならさらに半値までグレードを落とします。
銅には銅入り半田、銀には…自動車ケーブルは圧着ですがケースバイケースでしょう。
はこのURLで交流ケーブルを練ったり、STEREOVOX hdxvのように中空にしたりする意味がわかると思います。http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/technology2.html
同価格帯なら1芯3重シールドより2芯構造の方が良いと思います(2芯3重シールドであればなお良いかも知れませんが…)短いケーブルであればそれ程シールドにこだわる必要もないかもしれません。
BNCコネクターですがRCAに比べマイナス側の接触が良くないそうです。
余談ですがHDMIケーブルもver.1.3aとなって、低価格帯の単体コンポは近い将来AVアンプに喰われてしまうかもしれませんね。
書込番号:6647644
1点
小生,高い装置,高いケーブル類は使っていませんが,ortofonの太めな複合同軸ケーブル(プレニアム1m)に,↑で挙げたSAECのDIC3000とアクロリンクの6N同軸(確か,5500だったかな)を繋ぎ線長を2mにした時の音の変化は,押し出し感が高く高音も前に出て来るのは,値段に順当な処ですね。(ヘッドホンの包み込む感じの豊富さに,結構な違いが出ます)
線長も,ただ延ばしても面白くないので,中間接続にアイソアクセを挿入しての感じです。
書込番号:6743244
0点
半放置状態になって申し訳ありません。
いろいろ検討している間に、BDプレイヤーが発表されてSACDサポートがなかったり、狙ってたDVD-A1XVAが値下がりしたりでそっちに動いてました。
アンプは、AVC-A11XV、AVアンプです。88KHzが受けられるかはわかりませんが、96KHzはいけます。多分192KHzも。今44KHzにしてるんですが、ベースクロック上げてみるかな。
SAECのアナログ特性が良いということと、オヤイデが評判良いということで情報ありがとうございます。検討してみます。
E-Mu 0404はボードでして、追加シールドは難しい状況です(そこがポイントなら改造含めて考えなければなりませんが)。アナログ接続の音は光より好ましいのですけど、高音の伸びが無いので同軸を改善したほうが良いかなと思ってます。
しかし、A1XVAのCDの音(アナログ)を聞いてると、E-Muの同軸接続で改善される気がしなくなってきて、ボードかPCにも問題がありそうな気がしてきました。(まだ真剣に比較してませんが)
ちょっと真面目に比較してみるなり、ボードを別X-Fi elite proに交換してみるなりしようかと思います。
同軸ケーブルのほうですけど、自作の場合、お勧めのケーブルやコネクターがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
とりあえず、日立の奴は情報が見つけられずにいます。(どこで売ってるかもわからない(^^; オヤイデ?)
書込番号:6749662
0点
CDプレーヤーを探しています。
ヘッドホンアンプ HD53 ver.8(CEC)
ヘッドホン HD600(ゼンハイザー)
で聞くつもりですが、
DENON
DCD-755AE
C-773(ONKYO)
そしてこの3つが候補に挙がっています。
同じメーカーのほうが確実に相性いいですよね・・・?
0点
650+HD53R ver8.0でこのプレーヤー使ってます。
私の駄耳ではプレーヤーの音質はよく分かりませんが、バランス接続が出来るため、使い勝手には満足しています。
3300RのXLRにはHD53RをRCAにはSTAXを繋ぎ、53RのRCAにはDVDをつないでオペラなどを観るときに使っています。
こんな使い方が出来るのはこの組み合わせだけでしょう。
AVアンプを通すという手もありますが、電源が一つ増えます。
ところで650の場合、ケーブルの違いが明確にでるように感じました。
私はエントリークラスのものしか使ったことがありませんが、
ベルデン、カナレ、モガミと試してみてウェイク・ケーブル・ファクトリーさんで販売しているGothamとの相性が最高だと感じました。音が締まり、解像度が上がります。一番合わないと思ったのがベルデン8412でした。音がぼやけすぎるような気がしました。
この二つの間にはプレーヤーを替える以上の差がありました。
以前、580を使用していた経験からおそらく600でも同じことが言えるのではないかと考えます。
さて、ご質問に関して、勝手かつ無責任な回答をさせていただけるのなら、もう一度購入するとしても私なら使い勝手重視で3300Rを選びます。
書込番号:6660682
0点
PioneerのPD-D6(SACDプレーヤー)をA-A9(アンプ)と一緒に購入しました。まだ通常のCDしか聞いていませんが、中低音は深みのあるなかなか良い音がするのですが、高音がどうもいけません。なにかこもっているような感じです。ケーブルを変えたりしましたがかわりません。このようなチューニングといわれればいたしかたがないですが、不満が残ります。このCD以外の装置からの音は問題ないので、A-A9やSpeakerの問題ではないと思います。このような経験をお持ちのかたはいらっしゃいませんか?
0点
あまり大したコメントではありませんが、アンプとスピーカーの両方を一度に替えたから、耳がまだ慣れていないということではないのでしょうか?
あるいは、たとえばですが、A-A9 の特性が -0.5dB で、PD-D6 の特性が -0.5dB で、相乗効果で総合的に -1.0dB のハイ落ちになっている、ということはあるでしょうか?(数値はただの例ですが)
PD-D6 固有のことは分かりませんが、CDプレーヤーと言うパワーを扱わない(ただの周波数発生装置でしかない)デバイスで、周波数特性が悪いということは普通はありえないことなので、CDプレーヤーのただの故障ということも考えられます。
いままで使っていたアンプの設定や個性が、たまたまハイ上がりだったので、アンプとCDプレーヤーを一緒に替えたら、ハイが不満になっているということはないでしょうか?アンプだけは古いものに戻すということはできないのでしょうか?
書込番号:6636758
1点
>なにかこもっているような感じです。
パイオニアはそういう音なんですけどね、、、
伴奏を遠くにすることで旋律を浮き立たせるということのようで、そういうチューニングをする会社は結構多いです。
視聴されなかったんでしょうか?
視聴した結果と大きく違うなら不良だと思いますが。
アンプもそういう傾向があるんですけど、重なって始めて気になるということかもしれませんね。
書込番号:6636763
1点
パイオニアの音は、どちらかと言うとワイドレンジ狙いで低域も高域も他メーカーのように膨らませてないと思います。
CD以外は、大丈夫との事ですので PD-D6の問題だと思います。販売店で相談し同機種で聞き比べてみるのが 良いかと思います。レンズが汚れてるだけかも知れません。
書込番号:6637446
1点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。購入店に連絡しCDプレイヤーに問題ないかを調べてもらいます。結果をまた報告します。
書込番号:6641856
0点
昔からパイオニアの音は微妙に高域がこもっていることが指摘されているところです。
以前所有していたPD-T05も確かにそんな音でした。
しかし、CDレコーダーPDR-D50は良い音で鳴っています。
うーん、答えになっていませんね・・・
ご報告お待ちしております。
書込番号:6645451
0点
ずいぶん長い間、何もせずにしてました。少し時間ができたこともあり、先週パイオニアのサービスセンターに連絡し、修理(確認)をお願いしました。
技術員が早速きてくれCHK用CDを再生し、スピーカ端子に測定計器を接続して高音域がでてるかの測定をしてくれました。結果としては問題なく再生できておりトラブルではないとの判定でした。
*部屋が広くなったことの影響
*聞く位置の影響
*アンプ、スピーカを一斉に替えたための影響
*スピーカの向きの影響
など細かな点が微妙に影響しあっての問題ではないかとのことで、結局、この音に慣れるしかないかなという残念な結果におわりました。
パイオニアのこのアンプ、CDプレーヤーとも良い製品のような気がしているので、今後スピーカを変更してみるようなことをしてみようかと思っています。
なおパイオニアの対応ですが、電話でのクレイムからわずか2日後の希望の時間にきてくれたり、技術員は2人できてくれ終始、丁寧な応対で大変気持ちよいものでした。
書込番号:7582769
2点
さて、アンプ、CDプレーヤーには問題ないようなので、高音域の改善を求めてスピーカの変更をしようと思います。
要望は以下です。私の好みに合うスピーカをどなたか推薦してくれませんか?
前提 AMP:Pioneer A-A9, CDplayer:Pioneer PD-D6
*伸びのあるきれいな高音がでること。
*部屋のバランス上、
箱型ではなく、細くて背の高いもの。スリムタイプ
色は木目、黒なでではなく 金属のようなSiliver
*価格は2本で30万以下
外見だけからは、PIEGA TS-5 ,BOSE 77WER ,DENON SC-T7L-S(現在使用中)などが好みですが、皆様からよいアドバイスを期待しています。
書込番号:7583017
0点
誠に恐縮ですが、器機の性能以上の透明感を求めていらっしゃるのではないかと危惧いたします。
聴感上の透明感は測定器では測定できません。
その場合、スピーカーだけクラスを上げても解決にはならない可能性があります。
他の方が言われているように、プレーヤーとアンプにも原因があるかもしれません。
透明感の高い音といっても人によって基準が様々です。
ここはまず、信頼のおけるオーディオ専門店で、透明感の高い音の機種の組み合わせを
試聴させてもらうのが良いと思います。
お手持ちの機種と同じものもあれば比較試聴も可能です。
その上でどのくらいのものなら満足できるのか、実際に体験されるのがよろしいかと思います。
ちなみに現行のスピーカーは何でしょう?
書込番号:7583270
0点
現在使用しているスピーカはDENONのSC−T7L−Sです。
@デザイン、色が良い、A価格が安い、BDENON製だから安心
という理由で、特に試聴はしないで購入しました。
なおSWとして、DENONのDSW−7L−Sを加えて2.1チャンネルで聞いています。
書込番号:7585498
0点
候補に挙げられた製品の中ではPIEGAのTS5が圧倒的に質が良いです。・・・・というか、デザイン優先のトピ主さんのスタンスからすれば、これしかないと言って良いです。試聴したことがありますが、清涼でスケールの大きな音場がリスニングルームに広がる感じで、今度ウチのメイン・システムの更改時には同社の製品は有力候補だな・・・・と思ったほどです。たぶんTS5を導入されればDENONのサブウーハーは不要でしょう。併用するとかえって音が濁ります。
しかし、おそらくはA-A9ではTS5の真価は十分は発揮できないでしょう(A-A9の倍の価格のアンプが望ましい)。PD-D6はなおのこと力不足です。よって、今後はTS5をうまく鳴らすような方向でアンプやプレーヤーのグレードアップを計画すると良いと思います。
書込番号:7585866
0点
皆様、
貴重なコメントありがとうございます。PIEGA T5 の実物をさがし、試聴しに行ってきます。でもPIEGAに引っ張られ、スピーカ以外にも欲が出て莫大なお金がかかるのが少し心配です。良い音を追求したいが、程よい着地点もみつけたい心境です。
PIEGA T5にするが、A−A9は残し、CDだけはPD−D9にするくらいで。
書込番号:7594937
0点
わたしもパイオニアは篭って聞こえる人なんですが、以前買ったプレイヤーもそうだったので、プレイヤーもアンプも同じ傾向があると思います。
DENONのスピーカーも上が出ないので相乗効果だとは思いますけどね。(最近のアンプはすっきり伸びてる)
購入されたアンプやプレイヤーが店頭にあるところでスピーカーを選ばれるといいと思います。それでダメならプレイヤー交換ですかねぇ。
ただ、これらの機器を変える前に、それぞれの音は気に入ってるということならケーブルを変えてみるのは手かもしれません。
書込番号:7598806
0点
CDプレーヤーとアンプの間は以前少し良いのを買って変更しています。アンプとスピーカは付属のものをつかっています。ケーブルの変更は試してみたいと思います。どのようなケーブルを購入すれば良いのでしょう?いくらくらいのもの?
書込番号:7600861
0点
誰も書いてないので少々書きますが、
この機械の重要なポイントとして、
パイオニアPD-D6はピンケーブル(RCAケーブル)に反応しやすいというかコロコロと音が変わります、
はじめは、低容量のピンコードをつけると音が太くマッタリとしてアラと思い、
付属の安っぽいピンコードをつけたら直ったので、付属品をつけておくのが無難である、
ピンコード込みで音作りされたたのだろう。
さて、自宅にあるケーブルを付け直してみましたが、
・オヤイデ、カナレやベルデンなどは、太くマッタリという傾向です、
このプレーヤーで上の音が出ないという人は、
・エレコム(DH-WR)をためしに使ったらどうでしょう、
中音から高音にかけて伸びます、女性ボーカルなど生々しい音がします、ケーブルとしても安易で低価格な物です。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-wr/
個人的に残念なことは、ピアノの音色が気に入らないことです、何となくキツイというかキンキン傾向で
もう少し色気がある音をしてくれたらと思ってます(たぶんここらへんはケーブルで解決しそうな気もして、探しております)その他の楽器は概ね良好でした、プレーヤーとしては、グルーヴ感というのか、楽しませる音作りがされていて音楽を活き活きと再生します
以上、参考までに
書込番号:8072356
0点
貴重なご意見ありがとうございます。週末に 付属のケーブル また Elecomのケーブルも入手して 交換してみます。
ところで、PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、どう思われます?
書込番号:8082646
0点
>PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、
あるところでは、CDがSACDなみの音をすると書かれた方がいますが…
D6よりは綺麗な音はすると思うのですが、D9は価格的には約10万円D6の倍の値段の音がするかどうかです
happy55beachさん
個人的には興味津々なので、もし買われたらD6との比較をポストしてくださいお願いします。
書込番号:8089483
0点
>ところで、PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、どう思われます?
どう思うかなら、失敗したくないなら視聴すべき、、、ですけどね。
一般的には同一ラインの上位機種なら、癖は残るものの不満が少なくなるというのは経験的に感じます。
ただ、癖そのものが気に入らない場合、上位機種であっても価格を考えれば不満が出るとは思いますけど。
もちろん、「この価格帯以下はこのメーカーはダメだ」、、、という線も存在しますけど。
書込番号:8093613
0点
こんにちは。最近、トレイを出してCDを入れようとすると、かってにトレイが閉まったりします。何か悲しい気分です…約2年くらい使っていますが、同じ症状が出た方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
ピックアップとベルトの不良だとおもいます
オンキョーさんに電話してから
大阪の工場に送ります
ピックアップ+ベルト+リーフスイッチの交換で15000円くらいだとおもいます
書込番号:6804674
0点
わたしも C-1Lがおかしくなりました。今 オンキョーの担当者と話し合ってます。
その後、交換されて再発されてませんか! ご連絡ください。
書込番号:6852486
0点
お返事遅くなりました。申し訳ないです。その後の再発はないです。以前に比べ、トレイが出てくるスピードが遅くなり、頑丈になった気がします。ちなみに、修理としては、ベルトの劣化による事だと…
書込番号:6882961
0点
ありがとうございます。先日オンキョーのサービスマンが来てくださり、
視聴の結果、新品に交換という形になりました。
その後は調子よく動いてます。
書込番号:6908250
1点
はじめまして。
この機種の購入を考えているのですが、ご助言をお願いします。
今、SACDプレーヤーを使っているのですが、かなり使い込んだため故障箇所が目立ちはじめ、買い替えることに決めました。
DENONやマランツあたりを中心に店舗で試聴を繰り返した結果、DCD-SA11に心が傾きつつあります。
ところが、妙にこの機種を薦めてくる店舗があります。とにかく「この価格帯ならDCD-SA11以外は薦められない」とばかりに、他の機種をけなしっぱなしです。
また、価格交渉する前から20万円台前半を提示され、他のDENONのSACDプレーヤーと比べたら、破格の割引率です。
たしかに音質的には気に入りましたし、それが安い値段で買えるのなら願ったりかなったりなのですが、ここまでくると逆に不安になります。
モデルチェンジが近い、故障率が高い、みたいな問題でもあるのでしょうか?
kakaku.comのクチコミの投稿も、DCD-SA1やDCD-1650AEに比べると圧倒的に少ないのも気になります(ユーザーレビューの点数も低いですね)。
ご存知の方がいたら、教えてください。
0点
>妙にこの機種を薦めてくる店舗があります。とにかく「この価格帯ならDCD-SA11以外は薦められない」とばかりに、他の機種をけなしっぱなしです。
多分ヘルパーさんという、メーカーから派遣されている応援店員じゃないかと思います。だからデノンだけ勧めるし、他社を貶すんじゃないのかなぁ。同じ店でも他の店員さんなら他の物勧めるかも。
また、オーディオについてはモデルチェンジしたから良くなるとは限らないので、気に入ってるなら早く買った方が良いと思いますよ。
口コミ投稿が少ないのは高級機と低級機に挟まれた真ん中の製品には良くあることです。
上下に引っ張られて、中途半端な感じで、製品の質とは無関係に人気が出難いってことが良くあります。
書込番号:6627811
2点
586RAさん、ご回答ありがとうございます。
>また、オーディオについてはモデルチェンジしたから良くなるとは限らないので、気に入ってるなら早く買った方が良いと思いますよ。
そうですね。
変に気にしすぎて、製品そのものを気に入る/気に入らない、という観点がおろそかになっていました。
変に気を回しすぎずに、自分が気に入ったものを買おうと思います。
(DCD-SA11は20万円台前半でも若干予算オーバーなので、もうちょっと価格交渉してみます)
書込番号:6630894
0点
はじめまして私は、去年の暮にマランツのSA-11S2と何回か聴き比べをした結果、SA11にしました。
音響効果の切り替えがあるなどアンプを2台有する私にとっては、聴き比べができるマランツも魅力はありましたが第一印象(音の透明感が良く自然な音? 臨場感についてもひけを取らなかったのが理由です。)
けして、中途半端な製品とは思いません、また店舗で試聴するのと自宅のシステムで聴くのとでは何から何まで異なります、アンプとの接続ケーブル、スピーカーとの接続ケーブル一つとっても全然違います、その中で自分の好みにあったアクセサリーを探し当てるのも楽しみだと思っています。
ただ、ソニーの557SEDに比べCDをセットしてから再生するまでに要する時間が不満です。
SANNSUIのAU-α907XRでは丸みを帯びた音、ROTELのRA-1070電源チューン仕様ではエッジが聞いて定位がしっかりした音が楽しんでいます。
自分が納得するまで試聴して、購入したらいかに自分の好みの音に仕上げるのが、楽しみだと思いますが如何でしょうか?
書込番号:10717030
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





