このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 29 | 2007年8月3日 10:58 | |
| 0 | 2 | 2007年7月25日 19:00 | |
| 0 | 2 | 2007年7月25日 19:12 | |
| 0 | 3 | 2007年7月26日 19:42 | |
| 2 | 0 | 2007年7月22日 20:47 | |
| 0 | 9 | 2007年7月22日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在「マッキン+JBL」にCECの安価なCDPを組み合わせて聴いています。中低域は申し分ないのですが、いまいち高音のキレというか透明感が足りません。セッティングもいろいろと試しましたがダメでした。
SPとアンプはこの先何十年も使うつもりなので、CDPのチェンジを検討しています。
そこでこちらでお聞きすれば参考になると思い、書き込んだ次第です。
どうか希望にかなうCDPがありましたらお教え願います。
0点
マッキン5さん こんにちは
CDPですが、ここの価格COMでも人気ランキングトップクラスの
ONKYO C-1VL 約65,000円は如何でしょう。
更にご予算があればアキュフェーズとかも。
書込番号:6595289
0点
うーん アキュはちょっと予算的に無理ですね。。。
オンキョーのCDPにはあまりいいイメージがないのですが、オススメの理由をお教えいただけますでしょうか^^;
書込番号:6595315
0点
もし見つかれば…の話ですが、TEAC系のVRDSメカを
搭載している機種は如何でしょうか?
この系統は費用対効果も高く、音の輪郭がはっきりしますので。
書込番号:6595430
1点
TEAC系のVRDSメカ・・・といいますと、エソテリックでしょうか・・・?
だとしますと高価過ぎる・・・かな^^;
書込番号:6595503
0点
エソではなく、TEAC名義の方です。
VRDS-15がどこかにあれば…と思ったのですが。
10万を割り込む価格で売っていた記憶があります。
流石に大抵のお店では売り切れているとは思いますが…。
あとはネット通販またはオークションで…。
書込番号:6595513
1点
TEAC名義ですか。とりあえずヤフオクで検索しましたが見つかりませんでした。古い製品なのですか?
書込番号:6596407
0点
今アマゾンで調べたら、03年の製品のようですね。
しかしながら、中古ですとドライブの摩耗も心配ですし、できれば最近のモデルで探したいところです。
引き続き、アドバイスお願いいたします。
プレク大好き!!さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6596440
0点
C-1VLは、トピ主さんの“高音のキレと透明感がほしい”という要望には応えられると思います(私もサブ・システムで使用中)。・・・・というか、このクラスにはこれ以外の製品は見当たりません。MARANTZは艶が乗りすぎるし、DENONはキレが不足します。
あと、いささか変化球気味ですが(^^;)、ONKYOのC-773を改造したhina HC07なんてのもあります(吉田苑謹製)。音場の再現力が特徴的です。
http://yoshidaen.com/HC07.html
書込番号:6596484
0点
C-1VLですか・・・こちらでもだいぶ評価が高いようですね。ルックスがどうも「ミニコンポの一部」ってかんじでなじめないのですが^^;
最後の手段はマランツの15S1あたりを考えていたのですが、ツヤっぽすぎですか?華やかさも魅力のひとつだと思いますが・・・。マランツは未経験なのでわかりません。どうなんでしょうね?
できれば数十万円クラスのものを狙いたいのですが、アンプとSPに予算をかけ過ぎましてそれもかないません。
C-1VL、試してみる価値はありそうですが、この製品も発売から3年ですね。そろそろ次期モデル・・・!?
書込番号:6596539
0点
マッキン5さん軽く聞き流してください。
SACDのソフトの少なさ、DVD-Aなら多少ジャズもありますがCDを聞くことのほうが多いかもしれません。
小編成のバンドでは各楽器の質感と厚みの表現が必要とするとSA-15S1は細身かもしれません。大きな差はこのクラスではないとは思いますが…。
ワンランクの音質向上はある程度の投資が必要で音に反映されます。ウ〜ン…
上記前提にCD限定であればオンキョーC-777はどうでしょうか。オーソドックスなC-1VLとは基本的なメカは同じようですが、機能面では大変ユニークなCDプレーヤーです。
高域に関してはアナログ出力時のSHARP/SLOW設定があるのが特徴で(SHARP標準)、SLOW(スローロールオフ)では高域20kHzで3dB低下しソフトに。
SHARP(シャープロールオフ)高域が20kHzまでフラットになるので高域特性はもちろん低域まで瞬発力等の効果がでてきます。
またクロック微調整や音質劣化の原因になるローパスフィルターがスルーとか(異論もありますが…)。
SNが良く音質的にも屈託無くストレートでハイハットなどシンバルが華やかに伸びるようです。
肉太でミュート付きのトランペットもハーモニカには間違わないかもしれません。
JBLでは高域にホーン2ウェイのS2600やS3000等は高域に不満が出そうです(当時はそうは感じませんでしたが…)。当時の標準フルレンジ16センチは現代の10センチとも言われています。
他社もそうですがSACD登場前の製品は組成が違います。たとえCDしか聴きませんと言っても、CDプレ−ヤーはもちろんアンプから見直さないと、満足できる音にならないんじゃないかと思っています。
店頭に行けば実物の存在感に心を揺さぶられ錯綜しそうですが、意外な発見もあるかもしれません。
プライス的にも妥当で、一聴の価値がありそうです。
書込番号:6597429
0点
そういえば、よく聴くジャンルと使っているSPの機種について言及するのを忘れてました^^;
ジャンルは、ジャズとロックが大半ですが、女性ヴォーカル系も多数聴きます。SACDはソフト数が少なく、20年来ためこんできたCDが数千枚ありますのでCDしか聴きません。
SPはJBL4428です。特にマニアではないので詳しいことは分からないのですが・・・。中低域には満足しています。これに高域の華やかさも加われば言うことなしといった感じです。
みなさんオンキョー製品を推しますね〜。やはりマルチなものよりもCDに特化した製品のほうが有利なのでしょうか?
それにしてもSACDを積極的に聴く人ってオーディオ人口の何割くらい存在するんでしょうか・・・!?
もちろん一度聴いてみたいとは思いますが、なかなか手に入りにくいのと、高価ですよね。それになんとなく原音に手が加えられてるような気がして・・・^^;
書込番号:6597528
0点
マッキン5さん
>それになんとなく原音に手が加えられてるような
>気がして・・・^^;
それを言ったらCDも同じですよ^^
アナログ信号は情報量が多いですから、ディジタル化した時点で必ず幾らかの情報が無くなります。
CDよりもSACDの方が情報量が多いですから、SACDの方が無くなる情報量が少なくて済みますよ。
因みに、私の周りではSACDを聞く方が結構いますので、
CDやSACDの比較をする事もあります。
でも、比較をするとCDの音の方が寂しくなったり、
ノイズが多く感じられたりします。
こうなると色々と考えさせられちゃいますね…^^;
まあ1度はSACDを体験した方が良いですよ。
>みなさんオンキョー製品を推しますね〜。
ところで他の方がONKYOさんの機器を推挙していますが、
私も良いと思いますよ。
特にC-1VLは物量投入系のプレーヤーですから
中々の音を押し出してくれるはずです。
それと購入してみて、物足りなければ
アクセサリで補うのも手ですよ〜^^
幸いC-1VLは電源ケーブルをとっかえひっかえできますし、
アクセサリは他にもアレやコレやとありますから。
>やはりマルチなものよりもCDに特化した製品のほうが
>有利なのでしょうか?
確実に有利です。
構造が違う物ですから、2つの機能を1箇所に詰め込むのは大変です。
PCのドライブでもDVDドライブのCD系の品質は落ちていますし。
オーディオの方が、性能的要求は遥かに高いですから、
当然の如く、マルチ系プレーヤーは不利になります。
尚、MarantzさんのSA7001は同価格帯の中ではまともな方です。
しかも笑える事にSACDよりもCDの方が得意な感じです。
(SACD再生機能のおまけ付きCDプレーヤー…^^;)
書込番号:6597797
1点
ありがとうございます。
SACDは悩ましいですね・・・
次世代DVDのように新譜も同時発売してくれれば触手も伸びるのですが・・・^^;
SACDも考慮すれば、系統的にマランツですかね・・・
マランツ7001は、15S1と比して大差ないでしょうか?
書込番号:6597823
0点
マッキンの機種や環境はわかりませんが、定価50万クラスのCDプレーヤーでも釣り合いますね。
CD数千枚のコレクションは立派です。単純計算でも、1000枚×O×2000円=定価50万クラス楽勝ではないかと…
私は放出した分入れて1000枚はいくでしょうが、しまってある分入れてもLP/テープ/CD合わせてもせいぜい500〜600。普段良く聴くのが新譜50〜60枚位なので、古いものはふと思い出しては引っ張り出して聴く程度です。
基本的にCDR等は現在かけません(5年ほど前のものは読み込めないものも出てきています)
録音編集した素材はとってありますが…。
最近見た映画ドリーム・ガールズでアメリカン・ポップスとR&Bは別に呼ぼうと思いました。
黒人の魂を尊重しようと思うからです。
シュープリームスを参考に作られているとしたらビヨンセ演じるディーナはダイアナ・ロス。当時の映画「マホガニー物語」を観てその音楽にほれてオールド・ファッションド・ラブ・ソングと何故かD・ブルーベックのテイク・ファイブのシングルを買いました。
J・フォックスの役は不幸にも本来なら自殺だったと思うのですが、D・ロスもいろいろ言われていました。あれから30年以上ですがいまだにあります。ちょっと懐かしく聴いています。
新しい機材で聴くと新たな発見があるのはまたこれも楽しいですが、若い時には震えるほど感動しても、年になると感動はしますが機材が良くないとうまくいかないのが寂しいなぁという気もします。
書込番号:6597924
0点
マッキンはプリメインですので同社の中では下位モデルになります。ただ豊潤で音が濃く、マッキンらしさは堪能できています。
ただもう少し透明感や華やかさが欲しいところです。
CDは3千枚程度です。アナログも含めると大変なことになりますが・・・。でも20年でそれくらいですから、毎日は購入していない計算になります(笑)。
私はR&Bはあまり聴きませんが、ダイアナ・ロスやメアリ・j・ブライドの歌心には惹かれるものがあります。先日もシュープリームスの紙ジャケを大量に購入してしまいました。
というわけで(笑)、なかなか高価なCDPを購入する余裕がありません。フルHDPJや次世代アンプの購入も控えてますし・・・。
ハイCPかつ希望に叶うような機種のアドバイス、引き続きよろしくお願いします^−^
書込番号:6598183
0点
>それにしてもSACDを積極的に聴く人ってオーディオ人口の何割くらい存在するんでしょうか・・・!?
とりあえず、うちはSACDしか買わないっていう風になってきてますが、、、
同じ機器で比べる限りはSACDの方がいいですからね。
書込番号:6598333
0点
メアリー・ジェイ・ブライジは2〜3年前ぐらいに来日していますね。
What’s the 411?(Reminisce)と NO MORE DRAMA(No more drama)2枚所有()が良いと思う。
チャリティーに参加したり、好感度も良いですね。
50年代80年代と区切らず、映画を観て私はアフリカ系アメリカンPOPとアメリカンPOPとをあえて尊敬の意味を込め別に言いたいという意味ですが…。ディストニー・C時代からビヨンセを聴いています。今でもSURVIVORを聴くのですが、家族からは年甲斐も無くと顰蹙をかっています。それもR&Bと呼びたい。ドイツに移住した大好きなドナ・サマーもあえてそう呼びたい。
かと思うと、白人アメリカンPOPブリトニーはほとんど揃っています。DVDまであります。珍事後にはさすがに聴かなくなりましたが…そう声に惚れてしまう性格です。
LPはフュージョンが多く、本格的ジャズも聴きます。ベッサメムーチョは集めました。アートペッパーからトリオ・ロスパンチョス、ダイアナ・クラール、ジュリー・ロンドン(英語版)、スペイン語が良いです。本元のコンスエロ・ヴェラケが無いのはごめんなさい。詩吟から民謡演歌クラシック何でも揃っています。ダークダックスの一献歌などのように宴会で歌うためでもあります。国歌では[The Star Spangled Banner]とか[La Marseillaise]等聴きますが「君が代」はもっていません。これはドライブで聴くとおかしな事になりそうです…。
最近8Ω専用に10センチシングルスピーカー(15.000円)を作ったのですが、真空管OTLアンプとの相性もよく朗々となっています。
部屋の大きさも8畳なのですが充分過ぎてボリュームは10%から15%の位置でも家族からは苦情が来ます。
アナログの世界ではそのクラスでは40万以上プレーヤーとカートリッジに普通でかかってしまうので、CD専用ならそれ位で探すのがベストだとは思いますが、本来音楽は自由な表現なのだし、ましてや趣味の世界ではバランスも自由なので、マランツ、DENON等で失敗は無いと思います。
書込番号:6598917
0点
「ブライジ」でしたね ブライドでは花嫁じゃ^^;
ところで、「ダイアナ・クラール」に興味があります。オススメのアルバムはなんでしょうか?(かなりトピ趣旨から外れてますね(笑))
女性ヴォーカルを艶やかに聴かせてくれるCDPとなるとやはりマランツでしょうか!?
10万円までのクラスのCDPでの音の変化を聴きわけるにはなかなか困難でしょうが・・・。
書込番号:6600818
0点
横レスですみません
ダイアナ・クラールは何枚かあります、SACDではありませんが。
アルバムタイトルは現在勤務先なので不明ですが。
彼女をクリント・イーストウッドが推薦しています。
カナダ生まれのジャズシンガー。
書込番号:6601064
0点
里いも様
SACDは音がいいのが当たり前!?なので、現行CDで音質を追い込みたいと思っています。
帰宅したらタイトル教えてくださいね!アルバムは何枚くらい発表しているアーティストなのでしょうか?
書込番号:6601086
0点
ご覧いただきありがとうございます。
とりあえずDiana Krallをgoogleで引いてみました。
オフィシャルサイトが最初に出てきました、ワンパートですが新しいアルバムの試聴もできます(自然に流れてきます)。
その下へアマゾンのページがありましたので原題のままですが、タイトル分かりました。
1 Love Scenes
2 When I Look in Your Eyes
3 The Girl in the Other room 以上3枚保有
アマゾンで販売してるのは6,7ですがもっとあると思います。
彼女ほど成功したシンガーは最近いない とのコメントもありました。
書込番号:6601139
0点
里いもさんありがとうございます。
彼女の「When I Look〜」というタイトルは聞いたことがあります。
紙ジャケットは出ていないのでしょうか?
あ、自分で調べてみます^^;
書込番号:6601190
0点
私も特定されてしまうのを考慮することも考えてしまいます。
私所有のプレーヤーは古いですが、
CDプレーヤー+クロックジェネレーターで定価60数万円です!!!
ひんしゅくをかいそうですね。
マランツのプレーヤー20数万のものと比べ
鮮度と言うか質感に格段の差があります。
日本に来た大手企業新入社員のカナダ白人男性にダイアナ・クラールの事を知っているか?
と去年秋頃聞いたことがあります。だれ?と言っていました。
本当に知らないようでしたよ。
曲のフレーズを口笛でしようと思っても、スタンダードナンバーだけ…。
コンサート風景を見てコートを着たままサングラスでピアノを弾き始める…。
ある部分アメリカ黒人の財産で生きているのだから社会貢献もしている所も観たいですね。
あのブリトニーだってしているのだから。
本当のところDP-500と言いたい所ですが、アキュフェーズDP-67定価378.000円
安い所で新品31万円未満で購入できます。
CD専用プレーヤーです。
SACD中堅クラスのマランツやデノン製品でも現在使用のものよりいいとは思います。
書込番号:6603934
0点
高ければ質が上がるのは当たり前。安くても質のいいものを探しているわけでございます。
デノンは以前使っていましたが、CECと同様やはり低音重視のように感じられました。
SPとAMPで十分中低域は満足していますので、あとは高域の透明感や華やかさが欲しいんですよね〜。まあCDPのチェンジのみで極端に音質の変化は見込めないかも知れませんが・・・。
ダイアナ・クラールはオリジナル曲は持ってないのですか?カヴァーばかり!?曲作りはしない人なのでしょうか?
試しに、「ライヴ・イン・パリ」(05年の1,470円版)を注文しようと思いましたが、どこも品切れです(ネット上)^^;
書込番号:6604132
0点
マランツかデノンかとなったら、それはデノンでしょう。
かってのアナログプレヤーの回転安定性では一時代を築いたわけですから。
CDプレヤーへの進出も早く、歴史を持ってますし。作りが重厚。
現有のものに比べ、回転系ばかりじゃなく、D-A変換回路がまるで違うと思います。
書込番号:6604153
0点
私のアンプとスピーカーは価格だけでも明らかにマッキン5さんの物に負けています。
ですが高域の透明感や華やかさはもちろん、高域も刺さるような刺々しさは一切無く、
胸のすくような高域ですよ〜。なぜ?
書込番号:6604198
0点
うーんデノンですか・・・。これは極論過ぎるかもしれませんが、車でいうトヨタと同じで、完成度は高いのですがデザインも含め何かこう面白みがないような気がするんですよね・・・(車も輸入車です(笑))。
デジゴンさん、そうですか・・・ ちなみに何をお使いでしょうか?
オーディオ機器は必ずしも高けりゃいいってもんじゃありません。最終的には自分の好みに合ったものであればいいわけです。できれば自宅に持ち込んで試聴したいところですが、これはさすがに不可能ですもんね・・・。
書込番号:6604219
0点
この機種のヘッドホン出力に力が入ってるようですが、実際はどうでしょうか?
ほかに同じようなスレッドがあるのですが、悪い話題(質問ではない)なので新しく質問させていただきます
現在は、D-NE930(ポータブルCDプレイヤー)→SBDMUSX(ヘッドホンアンプ代わり)→ER-4Sで使用しているのですが、この機種にしてD-NE930をポータブルに、SBDMUSXをPCに転用したいと思っています
私の近所では扱ってるお店がないので皆様の評価を教えていただけないでしょうか
0点
メイン機能はCDPで在って,HPA部はサブ機能です。
で,やっぱり,HPAの音も値段に追従しますょ。
其なら,PCDPの光から出して,テクニカ辺りの光入力で取り込んだ方が,無難なかも知れませんね。
其から,CDの音質を上げる方法の一つに,CDスタビライザが在ります。
ポータブル装置にも使える,500円玉強位のモノもショップに在りますので,活用した方が好いかと感じます。
使うと,定位が確りして来て,密度感が出て臨場感が出て来ますょ。
アキバ辺りで,3500円程度だったかと。
書込番号:6575419
0点
私はこのCD5001の光出力端子をワイヤレスヘッドホンMDR-DS6000
につないで聴いています。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
http://kakaku.com/item/20466510655/
結構いい音で満足してますよ。
ヘッドホン端子からヘッドホンで聴くより私にはいい音に感じます。
5.1チャンネルは必要ないのでMDR-RF5000Kで十分ですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22464&KM=MDR-RF5000K
http://kakaku.com/item/20466510653/
でもこれあまり実売がやすくなかったので私はMDR-DS6000を
購入したまにDVDプレイヤーにつなぎサラウンドも楽しんでます。
2.4GHzデジタル無線伝送方式は電子レンジには思いっきり
ノイズがいるのでそれだけはご注意を。
書込番号:6575718
0点
現在LDプレーヤーでCDを聴いていますがトレイの調子が悪くなりCDプレーヤーを買おうと思っています。
できれば安価なモノがよいので値段のあまり変わらないこのCD5001とソニーのSCD-XE600で迷っています。
ユーザーレビューはCD5001のほうがよいのですがSCD-XE600はSACDが再生できるということなので悪くないなと思っています。
みなさんのオススメはどちらでしょう?
お答えお待ちしております。
0点
LDプレーヤーでCDを聞いているとなると、当然、LD再生もあるでしょうし、画像再生系も混在したAVシステムなんでしょうね。
ならば、CD専用機ではありませんが、オールラウンド再生機でパイオニアのDV-600AVなど如何でしょう。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/
LD以外は全て掛かりますし、5.1chのデコードも出来ます。
実はDV-600AVはマニアの間で音が良くて評判だったDV-600A-S(名前が似てますが別のプレーヤー)の何代か後の後継機になります。
DV-600A-SもSACDからDTSまで何でもかかる安価なプレーヤーでしたが非常にSNが高く、価格からは信じられない良い音がするので有名でした。かく言う私も買いました。
あまりの高音質と安価故に色々と改造を加える人も多く、私もボディ・基盤の制振化や内部に高周波吸収剤を塗布するなど改良を加えたら更に音が静かで透明感がアップしてビックリしました。
その後、映像DACの変更等でSNはDV-600A-Sより悪くなったようですが、そのかわり映像関係は大分強化されているようです。何よりHDMI端子も装備しています。
価格からは信じられない高CP機だと思います。
書込番号:6575093
0点
586RAさん、お返事ありがとうございます。
DV-600AV素晴らしいですね。
その高性能さと価格にびっくりです。
DVDレコーダーは持っているのですがHDDが付いてないかなり古いモデルで、なぜかCD再生もできずもちろんHDMI端子も付いていません。なのでこれは買いですね!
586RAさん、情報ありがとうございました!
書込番号:6575752
0点
はじめまして。いきなりですが、現在プレイヤーの購入を今年中にと検討しています。
現在使用中のアンプとスピーカーは、
PIONEER A-006
ONKYO D-77FX です。
両者とも頂き物ですが、動作などに問題はありません。
むしろ、今まで使っていたミニコンポに比べ物にならないくらい音がいいです。
ですが、CDプレイヤーは今までのミニコンポ(ONKYO FR-9GX)のプロセッサー出力で鳴らしています。
ぜひ、この機会に専用機を買いたいと思っています。
そこで質問ですが、私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?
もしそうならば、ランクを下げてもいいかなと思っています。
間違ったことを言っていたらすみません。
オーディオ初心者のため、そういったことはよくわかりません。
ちなみに、SACDを聞く予定はありません。
意見、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
>私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?
そんなことないですよ。
大体オーディオ場合、何を持って性能を発揮していないかというのはなかなか難しい問題です。
どだい、オーディオはベンチマークソフトでスコアを出すような機械ではありません。評価も絶対評価と言うよりは相対評価です。更にユーザーが良いと言えば良い、悪いと言えば悪い世界です。
A-006もD-77FXもシッカリ作られたコンポですので、大きな故障や経年劣化がなければ大丈夫でしょう。
あまり神経質にならず、まずは導入して、後は自分の耳と感性を信じて評価・チューニングを進めれば良いと思います。
導入後暫く聞いている内にまた色々不満が出るかも知れませんが、その時はその不満を潰す工夫を進めれば良いわけで、その過程を楽しむのが趣味としてのオーディオです。
書込番号:6575210
0点
> そこで質問ですが、私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?
あるでしょう。
しかし、これは禅問答みたいなものです。
アンプ、スピーカー、CDプレーヤーの3つを互いに取り替えても同じことが言えます。すなわち、どんなスピーカーやCDプレーヤーを使っても、アンプの性能を発揮できないでしょうし、どんなCDプレーヤーやアンプを使っても、スピーカーの性能を発揮できないでしょう。
結局は、どれだけ"発揮"すれば良いのか、という程度問題でしょう。通常は、アンプやスピーカーがネックになることが多いです。
おっしゃるように、(CDプレーヤーの)「ランクを下げてもいい」と思います。
書込番号:6575365
0点
返信ありがとうございます。
ひとまず導入してみることにします。
それからじっくり自分の"良い"と思える音を作っていきたいと思います。
本当に助かりました。
書込番号:6579309
0点
今、SACD2ch再生機を探していて、この機種はとても評判がよいみたいですが、他の候補のマランツの2ch再生機SA15S1や、SA8001、SA8400などと実際に比較された方いませんでしょうか?
もし、大差ないようでしたらこの機種はとてもお買い得なので即決なのですが・・
SACDでは主にジャズ、ポップスの女性ボーカルを聞いています。
2点
現在JBLとマッキンにデノンのCDPを組み合わせて聴いています。中低域は文句ないのですが、高域の澄み渡るような音が不足しています。
たとえばマランツなどは高域に定評あるようですが、他にいいCDPがあればお教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点
>JBLとマッキンにデノンのCDPを組み合わせて聴いています
まず、人間という動物も老化による各感覚器の劣化は起こるわけで。年を取るほど、目は老眼になって、コントラストが落ちて見えにくくなるし、耳も高音域が聞こえなくなる。たとえば、蚊やネズミを寄せ付けないという超音波発信器なんか、子供はうるさくてたまらないっていうけど、40を超えた私の耳にはまったく聞こえない。
人間の感覚器は、相対的な変化は感じるが、絶対的な感覚はかなりいい加減。
リタイア組をねらったオーディオブームも再燃の兆し。対象の老人たちの多くが、すでに耳の能力がかなり衰えていることを認めようとしないところに、オーディオメーカの狙いがある。
今は亡き桝谷先生のオーディオ論とか、最近でも、この口コミでおしえてもらった
http://www.procable.jp/setting/index.html
とか、
結局、「シンプルなのでいきましょう」ってことなんだろうけど。ケーブルの差なんて、私の耳はまったく聞き分けられない。
先日、オーディオ好きの人のところで、一昔前のバカでかい超高級だったCDプレーヤとPowerBookに取り込んだ、AIFFとAACの音を聞き比べたけど、私には、どれも同じに聞こえた(笑)。
で、CDプレーヤよか、Mac とAirMac Expressで、数千連奏のCDプレーヤにした方が使い勝手がいいよな なんて話で盛り上がったんですよね(笑)。
書込番号:6559279
0点
最近聞いたCDプレーヤーではマランツのSA-7S1が出色の出来でした。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa7s1/index.html
解像度・透明度が高く、レンジも広大でフラット。変な味付けもなく実に品位の高い音でした。一聴の価値があります。
予算が許せば、やはりエソテリックのP-3・D-3のコンビが更に上を行きます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p03_d03/index.html
もっと予算と設置スペースがあれば、P-1・D-1のコンビの方が良いのは言うまでもありません。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p01_d01/index.html
アキュフェーズのセパレートはもう少し熟成を待った方が良いかと思います。mk2狙いでしょうか。
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-800.html
http://www.accuphase.co.jp/model/dc-801.html
書込番号:6559688
0点
高音域はプレイヤーも重要ですが
ケーブル(コード)も重要ですね。
書込番号:6560810
0点
返信ありがとうございます。
お教えいただいたプレーヤーは高価すぎて手が出ません。私はまだ30代ですので聴き分ける耳は持っていると自負しています。
やはりハイCPな中で探したいものです。無理しても20万まででしょうか。
ケーブルについても同様です。ケーブルによって音も変わると良くいいますが・・・。1mで1万円まででお勧めのものはありますでしょうか?
書込番号:6561531
0点
CDは2Hz〜20 KHz
SACDは0〜100 KHz(理論値)
広帯域マイク録音などの条件にあうソフトはどれだけあるかは解りませんが…。
後はCDでもSN比が良いもの、残留ノイズの少ないDACやアンプも聴感上レンジが広く聴こえます。
マッキントッシュはノイズや歪が少ないボリューム位置で充分過ぎるほど余裕のあるアンプだと思います。
JBLスピーカーのスペックを見て(再生可能周波数)、マランツのプレーヤーで(スペック2Hz〜50KHz-3dbSACD)【SACD】を再生してみてはどうでしょうか。
アナログでは広帯域マイクで無くとも音圧はわずかでも記録されていると思いますが、CDでは20KHzでカットされてしまうので疑問だらけのスーパーツイーターも生きてきそうです。
一流と二流の違いは一流の人間がそのメーカーにいるかいないかだと思いますが…。
書込番号:6563282
0点
高音域が聞こえなくなった ということが、機械が悪いのか? 自分の聴力に異常が生じたのか?ということから、まずは始めないといけないということです。
ほとんどが、自分の耳の衰えを認めようとしていないのと、それにつけ込んで、高いオーディオシステムを売り込む業者やメーカというカラクリがあるんです。
二十年ほど前、大学の研究室で、低周波の正弦波を聞いたころは、100〜18000Hzくらいまで、非常に良く聞こえていたんだけど、
「年取ったら、聞こえなくなるよ〜。」なんて、言われてて、十年くらい前かな? とあるマニアの人のシステムで、音響測定の時に遊びに行って、17000Hzで、音圧計のメータが触れているのに、聞こえない・・。あぁ、ついに来たか みたいな(笑)。
最近は、モスキートーンどころか、健康診断の時の聴力検査の8000Hzも怪しくなってきたかんじが(^^:)。
ウオークマン世代は、かなり耳がやられていて、1000Hz〜8000Hzあたりのもっとも大切な音域がフラットに聞こえていない人もいるんですよ。っていうか、ほとんどの人によって微妙に聞こえ方が違う。だから、どれが音がいいのかわるいのか って比べようがないところから始まっているわけで。(笑)
オーディオ機器のスペックでなくて、自分の耳の聴力特性をプロットしてから、どこが聞こえていないのか?を知ることから始めないといけないということです。
書込番号:6565020
0点
耳はホントにどんどん遠くなる・・・ようですね。
自分はまだ10代なのでどのようになるかわかりませんが・・・
オススメの製品ですか〜
う〜ん・・・
まぁPCOCCのコードを使ってますが10年以上前のもので
しかもノーブランド(当時聞いたなかでは一番音が良かったらしいです)でPCOCCとしか書いてありませんでした。
2m15000円前後で購入したらしいです。
今は当然無くなってると思いますが・・・
親から引き継いだ古いもので
家にはいらないPCOCCのスピーカーケーブルがわっかになって
ゴロゴロいっぱいころがってます(笑
書込番号:6565104
0点
聴力の衰えですか・・・・うーん他人事ではないですが メーカーの思惑との兼ね合いについての判断は難しいものがありますね・・・。
私は音はスピーカーによるところが一番大きいと思っていますが、そう簡単には買い替えできませんのでいちばん古くなったCDPを入れ替えしたらどうかなと思った次第です。
やはりマランツがいいのでしょうか!?ケーブルにお金かけるならまずCDPですよね^^;;;
書込番号:6565561
0点
目の異常を調べるには、片方の目を目隠しで隠して、もう片方の目だけで見てみると良くわかります。(左右ともやる。)
これと同じように、耳も片方の耳をふさいで、もう片方の耳だけで聞いてみると良くわかります。
耳をふさぐときは、指を突っ込んだのでは、指の筋肉や血管の音が邪魔になるので、指以外のものを突っ込むと良いです。豆電球の丸いガラスの部分などがピッタリです(割れないように注意は必要です)。短い色鉛筆のお尻などでも良いです。
書込番号:6565820
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





