このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年7月8日 22:39 | |
| 0 | 13 | 2007年7月10日 19:22 | |
| 0 | 1 | 2007年7月7日 18:54 | |
| 4 | 14 | 2008年9月13日 19:12 | |
| 0 | 3 | 2007年7月6日 18:31 | |
| 3 | 5 | 2007年8月15日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDPを購入検討いたしております
ド素人者ですので何を基準にしたら良いのか判りません。
因みに現在の環境ですが、
アンプオンキョーA-817XX
SP ボーズ363
両方とも古い物ですが大事に使用しております。
今までCDはDVDにて再生して聞いておりましたが、DVDPが調子がよくなくこのたびCDPを購入しようとあれこれ検討していますが
価格的には3万前後で考えています。
C-777とこの機種との大きな違いは何でしょうか?
また、他にお勧めのCDPがあれば・・・ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
>C-777とC-773との大きな違いは何でしょうか?
ずばり「情報量」です。出てくる「音の数」が違います。試聴すれば「一目瞭然」ならぬ「一聴瞭然」ですよ。
>価格的には3万前後で考えています。
その価格帯ならばC-773とDENONのDCD-755AE、CECのCD3300Rの3つぐらいしかないですね。試聴してみればだいたいの傾向はつかめると思いますので(それぞれ音はかなり違いますから)、お好みの物を購入すればいいと思います。
書込番号:6510735
1点
元・副会長様
早速のご教授ありがとうございます。
お蔭様で情報量の違いということは判りましたが、正直視聴できる環境にあらず迷っています。
ご指摘の3機種の音の傾向が大まかにわかれば、判断材料として助かるのですが・・・
また、情報量の違いがあれば奮発してそれぞれの上位機種を狙ってみようとも・・・・
ジャンルとしてはジャパニーズポップス(ロック男性ボーカル)プログレッシブロック等など聞いております
また、SPボーズ363との相性などはありますでしょうか?
愚鈍な質問で申し訳ありません、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:6511616
0点
音の傾向としては、C-773がフラット指向のナチュラル・サウンド(ただしちょっと線が細い)、DENONのDCD-755AEが中域重視のオーソドックスなもの(ただし高域の伸びは控えめ)、CECのCD3300Rは温度感の高いマッタリとした独特な音です。
・・・・とは言っても試聴できないのはツラいですね。
>SPボーズ363との相性などは?
そのスピーカーを聴いたことがないので分かりませんが、こういったローエンドのプレーヤーは相性よりもクォリティ重視でいいと思います。その意味では3機種とも及第点だと思います。
でも、私がトピ主さんの立場なら、あと1万円ちょっと出してC-777を買います。なぜなら、お使いのアンプがかなり古いので、いくら大切に御使用中といっても、いつ動かなくなるか分からず、必然的にグレードアップ(買い替え)を余儀なくされることもあり得ますから、CDプレーヤー(音の入口)を少しでも固めておいた方がアンプの選択幅が広がるからです。
あと、C-777と似たような実売価格の製品でTASCAMのCD-01Uというのもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
見た目も使い勝手も思わず“引いて”しまいますが、業務用であるため耐久性に優れているようです。音も、情報量ではC-777といい勝負。繊細さではC-777、元気の良さではCD-01Uです。
蛇足ですが、C-773を改造しているディーラーもいるようですね(^^;)。
http://yoshidaen.com/HC07.html
書込番号:6513122
1点
元・副会長様
ご返信アドバイス有難う御座います。
ご指摘どおり使用中のアンプに関しては若干の不安はあるものの現在元気に音を出してくれてます。アンプの事は考えないにしても繊細さのあるC-777に魅力を感じますね。あまり上を見てもきりの無い事でしょうが・・この機種あたりなら何とかなりそうかな・・。
がんばってみます。
いろいろ適切なアドバイスに感謝致します。
書込番号:6514387
0点
C-1VLの購入を考えて います。^^
このプレーヤーは 非常に評価も高く 音質も いいみたいですね〜(笑い)
質問です!☆
今、プレーヤー(C-1VL)とAVアンプ(TXーSA603)を 繋ぐケーブルで 同軸デジタルケーブルを 採用しようと 考えてます。」^^
アンプは オンキョーの8万円台の物です。
・・・そこで このプレーヤの魅力を引き立てるのには どの位の価格の 同軸線を 求めればいいか 教えて下さい??
あ 申し遅れました。 私、オーディオ歴 一年目の 初心者 16歳です。 ここでの書き込みの 中では 一番 若いと 思われます(笑い)
どうぞ わからない事 が 多いので よろしく お願いします。
でも 音の 見分け方には 初心者 ながら 自信が あります。
オーディオマニアになったのも 父の影響が 大きいですが・・・・・(笑)
自慢では ありませんが 父は、YAMAHAーNS1000Nのスピーカーを使用してます^^ いやいや とても 私の 三万円台のデンオンのスピーカーでは 歯が立ちません(笑)
これから 先 一生涯 オーディオ 一筋で 行きたいと 思います^^
色々 教えて 下さい^^
特に このデジタル同軸ケーブルについて^^
0点
デジタルケーブル自作してみませんか?
お父さんから、アナログでいいのでいらなくなったRCAケーブル(CDからアンプのケーブル)をもらうか借りて、端子を回して外してみよう(また元に戻せばよい)。
ルーペでよく観察。たいていは一本のケーブルの中に一回り細い芯線があってその周りをおおうように編んだ銅線が見えると思います。これをシールドといいます(これらをはんだ付けしてあります)。これを一芯シールド線といいます。
参考までに二芯(一本のケーブルの中に日本の線があるもの)の方が高級で音質が少し良いといわれています。これはXLR用のインピーダンスが違うものに注意。
線材で代表的なオヤイデ電気(一例です/簡易を選べず送料が高めです)http://oyaide.com/catalog/index.phpの左上のオーディオ用製品→デジタルケーブル→切り売りケーブルからRCAプラグ用のインピーダンス75Ωから適当な長さを選びます。
ここにはありませんが、アナログで二芯のものを作るときは、シールド線は根元から切り捨て使いません。
次に各種コネクター→RCAプラグ 真ちゅう無垢で金メッキ以上のものを選択。
はんだは近所の量販店でも売っている電子工作用はんだスズ60%でもOK。コテは30W程度が良いと思います。
完成品は定価1万〜1.5万のケーブルですから高級品です。
デジタルケーブルは一本ですので工作しやすいと思います。工夫して総額二割以上度安く上げることも可能だと思います。なにより勉強のためにもいいと思います。
書込番号:6509666
0点
二芯(一本のケーブルの中に日本の線があるもの)
→二芯(一本のケーブルの中に二本の線があるもの)
書込番号:6509673
0点
こんにちは。
身近なオーディオに詳しい方に相談されないのかな?(笑
プレーヤーにC-1VLを考えているとのことですが、これは良いプレーヤーですが、アンプが
AVアンプのTX-SA603ではちょっと吊り合わないように思いますが、今後アンプも替えるのでしょうか?
スピーカーも型名がわかりませんが、C-1VLとはクラスに開きがあるようです。
このままだとプレーヤーがもったいない感じです。
ケーブルですが、何故デジタル接続するのかも分かりません。
プレーヤーがアンプに比べ良いので、プレーヤーのDACを使ってアナログ接続の方が良いと思います。
一般にデジタルケーブルを使うのは、独立したDACを使用しプレーヤーとの間を接続する場合です。
例えデジタルケーブルにするにしても、プレーヤー以外の価格を考えると高いケーブルはもったいない
だけですよ。
価格に見合った音質の向上は殆どないと思います。
ケーブル類の交換で音は変わりますが、価格が高いから良い音がするといったものではありません。
スピーカーケーブルだけは、付属のケーブルよりも数百円/m程度のケーブルの方が良いです。
その他のケーブルは最初は一般的なもので不足ない筈です。
聴く耳に自身があるならば、尚更です。
高価なケーブルを色々と試すのは、有る程度機材が揃って、お財布に余裕がある場合で問題ないです。
3万円程度のスピーカーでも物によっては、セッティングをしっかりして、それなりのアンプで鳴らせば、
スケール感は及ばないにしても1000Mにとんでもなく劣る音にはなりません。
書込番号:6509690
0点
デジゴンさん umanomimi さん 本当に 詳しく説明 して頂き ありがとうございました。
umanomimi さん の 言うとおり TX-SA603ではちょっと吊り合わないように思われ ます。
今後 プリメインアンプやスピーカーも 高価な 物に変え様と 計画してる事もあり まずは 評価の高いC-1VLから 本道の第一歩として この様な 高価な物を選びました。
「プレーヤーのDACを使ってアナログ接続の方が良い」と言う 意見 非常に いい参考になりました。
当初は、アナログ方式に しようと考えてましたが、「アナログケーブルに比べ 同軸ケーブルの方が 好結果」だと 言う 意見を 他の 人から アドバイスを 貰い ました。
しかし、umanomimi さん の おっしゃる様に アンプが安価だし
将来的に 高価なプリメインアンプにするので そこそこ 高い アナログ ケーブルにしようと 思います。
出来れば 1万円以内にしたいと 思います。
もし よければ その価格帯で 良い ケーブルを 見つけて くれませんか?? お願いします^^
デジゴンさん:
自作ケーブル 面白そうですね^^ いつか やって みたいです^^
デジゴンさん umanomimi さん 本当に 良いアドバイスを 頂き ありがとう ございました^^
今後も 色々と ご意見 頂ければ 嬉しいです^^
書込番号:6509796
0点
上でも書きましたが、ケーブルは今の段階では付属品か安物(太めのもの)で良いです。
替えたところで多分分からないか、変わったとしても音が良くなるとは限りません。
高価なものにしても、その後でアンプやスピーカーが替わってしまうのでは全く意味がありません。
機材が全て揃い、エージングが終わり、スピーカーのセッティングがしっかりしてからでないと
アクセサリ類の本当の効果は見えてきません。
それに、スピーカーが3万円なのにRCAケーブルに1万円などとばかげてます。
更に、ケーブル類は「このケーブルはすごく良い音がする」と言うものは存在しないと思った方が良いです。
機材との組み合わせで音が変わりますので、相性の良いものを探すとなると色々なものを試す事になり、
膨大な費用がかかります。
1本だけ買ってそれでOKとするなら、最初から安物1本でも同じ事です。
アンプやプレーヤーの価格のように、お金をかければその分良くなるものではありません。
所詮単なる金属の線に過ぎず、単独で音色が決まる要素はありません。
初心者の内はこの辺りがなかなか理解できないようです。
一度オーディオ地獄にはまって、散財すると気がつきますよ(笑
ケーブルよりもスピーカーのセッティングの方が100倍も重要ですが、その辺りは問題ないですか?
まだお若いので資金はあまり無いと思いますので、できるだけお金をかけずに高音質を
追求されるのも良いかと思います。
C-1VLも高価ですので、例えば同じ価格でCDレシーバーにするとプレーヤーとアンプが
同時に手に入り、手軽に高音質が得られます。
これでも、ものによってはお父様が使用されているプレーヤーとアンプより良い音になるかもしれません。
単品のプレーヤーとアンプに30万円かけたものにも劣らない音は出ると思います。
更にRCAケーブルも不要です。
書込番号:6510007
0点
返事ありがとう ございました^^
参考になりました^^
現在 デンオンのSC-T33XG-M を 使ってます。
プレーヤーは 五千円のDVDプレーヤーです。
音質的には 向上すると 思いますか??
書込番号:6510067
0点
>音質的には 向上すると 思いますか??
これはRCAケーブルを替えた場合でしょうか?
それともCDプレーヤーを替えた場合でしょうか?
ケーブルでしたらやめておきましょう。お金が余っているならとめませんが・・・
スピーカーもオーディオとしてみるとかなり寂しいですし、マルチプレーヤーはCD専用に比べ
音質的には良くありません。
CDプレーヤーを替えるのでしたら音質向上は確実にあると思います。
ですが、C-1VLの真の実力は発揮できないと思います。
ちなみに、私のお奨めは吉田苑さんのCR-D1SE(X03)です。
色づけの少ないジャンルを選ばない音で、実力は価格を遥かに超えています。
書込番号:6510156
0点
C-1VLに 変えるとです^^ もう ケーブルは 安物にします(笑)
高価な プレーヤーは 具体的に どんな風に 良いのでしょうか??^^
今の プレーヤーの 音は 非常に 音が 割れますし 音が良く 飛びます。
私の父も このC-1VLに 関心が あります☆
確かに 私の スピーカーは 繊細な 音は でませんが ドンシャリ音で この価格帯なら 非常に いい物 だと 父は、評価しています。 アンプの 方も PUREオーディオに すると パワーも 音質も よいと 評価しています^^
とにかく 安定していて すこしでも 音質向上 が でれば 嬉しいです^^
よろしく お願いします^^
書込番号:6510219
0点
>高価な プレーヤーは 具体的に どんな風に 良いのでしょうか??^^
一番わかり易いのは情報量が増えることです。細かい音が良く聞こえるようになり、
音の厚みや滑らかさ等(言葉では表現し難い)が増します。簡単に言えば、より自然な音に近づきます。
ですが、音の出口(アンプ、スピーカー)がそれを許容(再生)できなければ意味がありません。
>今のプレーヤーの音は非常に音が割れますし 音が良く飛びます。
音割れはプレーヤー以外の要因かもしれません。プレーヤーが原因とすれば故障です。
音飛びはプレーヤーの故障または経年劣化でピックアップの精度が落ちたためと思われます。
最近のAVアンプは昔のものより格段に音質が良くなりましたが、それでも最近のオーディオ用アンプに
比べれば明らかに劣ります。
スピーカーもドンシャリ系では良いとは言えませんね。
音質向上が主目的ならば、プレーヤーだけC1-VLにするよりも、同じ価格帯で前に紹介した
CDアンプが音質的にも劣りませんし、
更にアンプ部に関してはそこらの普及帯アンプを遥かに越える音質です。
おそらく、お父様が使用している環境(スピーカー)に接続すると驚かれると思います。
私も1000M共々所有していますので音質は保証できます。
音質だけでなく、見た目の所有欲も重要であればお勧めはしません(笑
書込番号:6510416
0点
吉田苑のHT01Ver1.0を使ってます。
ケーブルですが,同軸デジタルケーブルは一本の値段です。
RCAアナログケーブルは,ニ本で一セットです。
同じ値段なら一本の方が質が高いかと。
自作が難しいのなら,中古のケーブルも好いかも知れません。
又は,旧製品の処分品辺りを,購入するのも好いかも知れませんです。
其から,C-1VLは,CDスタビライザを併用した方が,密度感と定位感が出て来ます。
吉田苑のVer2.0で,ドライブに補強をしている処を見るとです。
で,CDスタビライザですが,厚目のモノですと心配でしょうから,薄目のモノを使うと好いでしょうか。
小生は,M-CDマットを使ってまして,厚さは0.3mmです。
書込番号:6511222
0点
材料費は4.000円程で決して高価とは思いません。はんだごて等あれば4.000円なのでCPは非常に高いと思います。いずれにせよAVアンプにはデジタルケーブルがあっても損はないと思います。付属品と聞き比べてみるのも面白そうです。
私は1980年代前半にONKYO Integra A817を購入し10年以上所有。当時は現代的な音で評価は一級のプリメインアンプでした。魅力的な製品は多く、一世風靡したオーディオメーカーです。私のPC用スピーカーとサウンドカードはONKYOです。特にアナログ出力に定評がありますが、新型となってサンプリング周波数もあがってデジタル出力も良くなっています。DACはイギリスWolfson社製でPC用SE-200PCIはC-1VLと同じWM8740を使用しています。
DVDからピュアオーディオの世界に入る時代でも、DVDプレーヤーのなかにもピュアオーディオ真っ青の良い製品があります。これらを検討購入してはどうでしょう。
パイオニアDV-600AVは実売1万5千円を切る製品でSACD、DVDオーディオ(映像DVDとは違います)までもOKで音質も良くHDMI端子まで付いています。
ミュージックDVD(通常のDVD)もまた別の大感動があります。ジョルジュ・プレートル/ベルリン・フィル「フレンチナイト」のボレロやベルリンの嵐は鳥肌が立つほどです。
ともあれTX-SA603(2005.5)にはHDMI入力が無いので、とりあえずアナログマルチケーブルでSACDやDVDオーディオを楽しむ事になります(CDはデジタルケーブル可)。購入間もないと思いますが、次にはHDMI入力付きのAVアンプのステップアップでさらに音質向上の楽しみがあると思います。
そこからさらにデジタルアンプHDMI接続の展開がDVDプレーヤーには期待できます。
A級アンプあるいは真空管OTLをしのぐデジタルアンプの登場はすぐそこに来ていると思います。
LPからCDとの切り替え時にLPプレーヤーやカートリッジに良い製品が登場したように…。
書込番号:6515190
0点
本当に 貴重なご意見 ありがとう ございました^^
質問ですが、
センタースピーカーを 上手く活用すれば 音質向上は 期待できますか?? 現在 YAMAHA NSーC110(センタースピーカ)を 所有しています。 父から 貰ったもので もう 10年ぐらい 立ちますが、それなりに いい音 を 出して くれます^^
書込番号:6516037
0点
訂正
>「フレンチナイト」のボレロやベルリンの風は鳥肌が立つほどです。
ボレロやデッキー行進曲などです
>そこからさらにデジタルアンプHDMI接続の展開がDVDプレーヤーには期待できます。
i.LINKのあるユニバーサルプレーヤーとデジタルアンプ間です。
パイオニアDV-600AVにはi.LINKはありません。
映画やSACDマルチチャンネル以外は2チャンネルでいいと思います。
加工すると鮮度が落ちます。
書込番号:6520134
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、アンプのページで書き込みさせていただきPMA-1500AEを購入いたしました。
またプレイヤーでも皆さんのアドバイスをお願いします。
冒頭でも書きましたが、アンプを以前使っていたPMA-390Vから1500AEに買い換えました。(スピーカーは知人から格安で譲ってもらったKEFのiQ3です)
買ったばかりでエージングはおろか、まだじっくり聴けていません。
ただ、これを機にCDプレイヤーも購入しようと思っています。現在は、特価で購入したビクターのDVDプレイヤーです。(購入価格は4年前で6800円ほどでした)
候補としては1500AE、ONKYOのC-777、MaranntzのSA7001あたりで考えています。
昨日、簡易的なオーディオコーナーのある量販店で視聴をおこないました。
ただ、残念なことにiQ3は扱っておらず(近隣にも扱ってる店舗がなく)違うスピーカーでの視聴です。
スピーカーはモニターオーディオのRS-1です。(アンプは1500AE)
女性ボーカルを主に聴くので、セリーヌ・ディオンをかけてもらいました。
率直な感想は、1500AEは無難かな?というか同一メーカーらしくアンプの音質に忠実な感じがしました。ただ、もう少し締まりや繊細さがあるといいなと思いました。
C-777は、1500AEに比べ低音が締まって少し繊細さが増した気も。ただ少し固めの音で、気になったのがサ行が耳につきました。
SA7001もC-777程ではなかったですが、サ行が気になりました。
でも、よくよく考えると以前RS-1を聴いたこと(アンプ、プレイヤーは別機種)があり、その時も輪郭がしっかりとしてエッジのきいた音ですが、サ行や高音が耳につくことがありました。
ということは、今回気になったのはRS-1の影響かな?と家に帰ってから思いました。
私の印象はiQ3はもう少しまったりというか。柔らかい音に思うので、iQ3ならさほど耳につくこともないのかな?とも思っています。
実際に視聴したことのあるかたや、皆さんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
1upマリオさん こんにちは。
アンプが決まったようでよかったですね。
さてプレーヤーですが、例えメーカーが異なってもスピーカーやアンプ程の顕著な音色の差は出ません。
それでも若干音色の違いはありますが、アンプとスピーカーの組み合わせ程神経質になる必要は
ないと思います。
候補の中では、オンキョーがニュートラルな音色で他が若干色づけされた印象です。
音質的にはDENONが若干情報量が少ないように感じますが、すごく大きな差はありませんので、
価格と見た目で決めても失敗はないと思います。
DVDプレーヤーと比較すればどれもかなり良い音になると思います。
個人的に無難なのはオンキョーでしょうか。
何れにしても、一度聴いてみてください。
書込番号:6509880
0点
先日、C-1VL買ったばかりです。
一日に数回、音が途切れる症状が出ます。ほんの0.1秒とかそのぐらいのものです。このような症状を経験された方はいらっしゃらないでしょうか?(ちなみにCD自体に問題はありません。音が途切れる部分は決まっていません。)メーカーでは症状が確認できず、とりあえずピックアップの交換をしておくとのことでした。メーカーでは症状が確認できなければ、初期不良として新しい機器と交換できないとのことでした。しかし。症状が出ない日もあり、不定期に起こるので確認するのは至難の業でしょう。なので、この対応は非常に不満です。
もし同症状を経験されている方がいましたら、どのような対処をしたか、メーカー側の対応はどうだったか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点
去年修理に出しました。
症状は1,2曲目あたり(ディスク内側)での音飛びです。
ちょっと症状が違いますかね?
自分の場合は、音飛びが出始めてからだんだん悪化していき、ほぼ確実に発生するくらいになってしまったので修理に出しました。
オンキヨーさんの方も事象を確認し、修理→CDトラバース交換となっていました。
それからは音飛びは出ていません。
オンキヨーさんの対応も、自分が出したメールに対して一日以内に帰ってくるなど結構よかったと思います。
書込番号:6501768
1点
返信ありがとうございます。
症状的には似ているような気もしますが、1,2曲目というようなことではないような気がします。(使用して1週間程度なので断定できません・・・)河合模試さんの場合は 部品交換で直ったとのことですので、私も修理完了後しばらく使って様子をみたいと思います。
実は以前に買ったオンキョーのアンプA-1VLも初期不良で最初から片チャンネルの音が出ない状態でした。こちらは買った当日に送り返し、症状確認後、交換となりました。ひとつ腑に落ちないのは、A-1VLの場合は取り扱い説明書が明らかに新品ではなかった。使用感のあるものが入っていました。なので、もしかしたらオンキョーはネット販売店に対してB級品を流している場合もあるのではないかとの疑問ももってしまったものですから、「今度もまたか」という呆れた気持ちですね。(機種自体は気に入っていますが。)
情報ありがとうございました。
書込番号:6502075
0点
音が飛ぶんでしょうか?それとも無音になるだけでしょうか?
要は、疑問なのは、聞いていてテンポがずれるのか、それとも一瞬ふっと静寂になるだけなのか?ということです。
テンポがずれるのならば、明らかに読み取り部分の故障ですが、テンポがずれずに無音になるのならば、読み取り部分はあまり関係なくそれよりも後段の問題のような気がします。あまりないとは思いますが、端子の接触が悪いとかショート気味とか、そういう可能性もあります。
おそらくアナログ出力端子の音を聞かれているのだと思いますが、デジタル出力端子でも「途切れ」るのかどうかを調べられてはどうでしょうか。(もしくはその逆で。)
たまにしか起きないというのがやっかいですね。
また、アンプの側でミューティングが働いているということはないですか?
書込番号:6505492
0点
ばう様
返信ありがとうございます。
本日、見込み修理ということで帰ってきました。「CDトラバース交換」となっていました。完治しているかしばらく確認してみます。
状態としましては、
・ミュートは働いていない
・テンポがづれずに無音になる(カウンターは最初に戻らない)
A-1VL使用のため、デジタル入力端子はありません。D/Aコンバータに問題があればそれで確認できるのでしょうが・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:6505522
1点
私も、2年前にC-1VLを購入しました。購入後すぐに音飛びの症状が出ました。最初は、オイオイ何だよ天下のオンキョーさん専門メーカーがだいなしだぜ・・・なんて一人で文句を言っていました。その症状は決まったCDの決まった場所で出る訳ではなく、まったく予期せぬ所で気まぐれに出ました。再度同じ所を再生しても今度は出ず、CDのキズよごれを確認したり、CDレンズ清掃しましたが無駄な抵抗。私の場合比較的録音時間のビッシリ詰まったCDで出やすい傾向にありました。これまでそんなに頻度が少なかったので我慢をしてきましたが。あるクラッシックを再生したらひどい連続の音飛びです。とうとう切れた私は、オンキョー首都圏サービスセンターに連絡、数日後戻ってきた修理報告書には、部品不良の為ピックアップ(KSS-213C OPTO PICK)×1を交換・・・とありました。
交換後1年が過ぎますが、いまだに時々飛んでくれます。もう修理する気も無くなり、今次の機種を模索中です。
書込番号:6610848
0点
オオカミンさん、返信ありがとうございます。私と症状がほぼ一緒ですね。私のは修理後、音が途切れる症状はなくなりましたが、オオカミンさんの現状報告からすると、しばらくしたら再発するかもしれませんね。なんか心配です。うむ〜、機械にもアタリハズレがありますが、私たちハズレを掴んでしまったのでしょうか、トホホです。
書込番号:6611519
1点
修理から2ヶ月程度で症状が再発しました。今度は初期不良として処理をしてもらい、新しいものと交換となりました。オオカミンさんのような私と同症状を経験されている方もいるし、問題のある固体というのは存在するんでしょうね。CDラジカセも含めて7台ぐらいはCDプレイヤーを使ってきましたが、今回のような症状は初めてでした。「また音が飛ぶんじゃないか?」と気にしながら音楽を聴くのは決して楽しくはないですよね。購入後すぐに同じような症状がでたら、交換を申し出た方がよいようです。機材を取り外して、箱詰め、宅急便を呼んでなど面倒ですが、早めに申告をした方が交換もしやすいと思います。
書込番号:6745830
0点
私もC-1VLの音とびの症状がでました。新品と交換してくれるとのことですが、
交換もしくは、修理してその後の症状を教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:6852914
0点
書き込み拝見しました。
同じような症状を起こす固体は結構ありそうですね。
まず、最初は修理側での症状が確認できないということでピックアップ交換で返却されました。その後、二ヶ月程度は問題なく動作しましたが、ある日を境に症状が復活しました。それで、今回は症状が確認できなくても「初期不良」ということで処理をして欲しいと伝えました。それで交換となりました。新しいものは今のところ問題なく動いています。ここだけで私を含め4人の方が同じような症状を経験されているわけですから、オンキョー側もこのことは絶対に把握してますよ。購入後まもないのであれば、強気で交換を主張すべきです。(私とオオカミンさんを例に取るなら)ピックアップ交換でも再発する可能性は高そうですし。
私の場合は購入後1週間程度で症状が出ましたから初期不良で交換ができましたが、購入後しばらく時間が経っていたら難しいかもしれませんね。
書込番号:6853044
0点
返信 有難うございました。購入は9月23日です。症状は10月8日に出ました。
最初にトレイが勝手にしまり「やっぱり」と思った矢先に、リズムが崩れ、音とびと
なりました。実はこのクチコミで、この症状は把握しており、購入時にオンキョーの
販促担当の方に確認すると、そういう事実はないとのことでしたので購入しました。
今はそのことをふまえ、オンキョーの担当者と話し合ってます。こちらの要望は、原因を究明し、問題点を見つけ、対処してほしいとのことです。闇雲に新品になっても問題解決しません。実際、この音質でこの価格はオンキョーさんの企業努力だと思いますし、気に入ってますが、2〜3年で症状が再発し、保証期間外のためピックアップ交換15000円は、支払いません。以前のCDプレーヤーは18年使用で2回の故障でした。せめて10年ぐらい故障なしで、使用したいです。みなさんも気にいってるが、もうウンザリしてるのが実情のようです。
ここ2,3日で話し合いの結果がでますので、書き込みをおこないます。情報提供ありがとうございました。
書込番号:6855419
0点
買ったばかりなのですね。
買ったばかりで同じ症状が出るということは、偶然ではありませんよね。この機種固有の問題なのでしょう。この症状の原因はオンキョー側でも把握してないのではないのではないでしょうか。でなければ、修理後に再発するなんてありえません。原因を突き止め、このような症状が起こらないようにするのがメーカーとしての正しい対処だと思いますが、保証期間が切れた後にこのような症状が起こったものもあるはずです。それまでもメーカー側の不備として認め、無償修理の対象とすると費用がかかりますよね?そんなところにこの問題を放置している理由がありそうな気がしてなりません。
購入者としては修理をするたびに梱包し宅配業者に連絡をする手間が面倒です。その間1週間程度はCDが使えなくなるのです。(私の場合は前のプレイヤーも使えるので我慢できましたが、これしか使えないとなると不便ですよね。)もし、そんなことが繰り返されるとしたら・・・
というわけで、交換を希望したわけです。(もっとも、どのメーカーでも購入してすぐなら初期不良で交換となると思いますが。)
書込番号:6855678
0点
たった今、オンキョーの担当者から連絡があり、早急にサービスマンを派遣しますとのことでしたので、この提案を受け入れました。最初のクレームからの返事と電話連絡はキチッとされており、アフターサービスは万全でした。これからはまず原因を突き止め、対処していただくので、かなり時間がかかりそうです。今回、感じたのですが、意外と原因究明をされてないんですネ?社内で早めに原因を突き止め対処していれば、この機種は世界戦略の商品となり。この価格帯でナンバーワンの位置で長年支持されるCDプレーヤーになったのに、こういった書き込みで購入を断念されたオーディオファンは多数あり、仲間内からの情報による購入も少なかったのではないでしょうか!大変残念です。
この価格でこの音質は、かなり優秀な耳をもった技術者と、開発を承諾されたオンキョーの
経営陣がいて、はじめて可能となったわけです。最後の詰めさえ、やっていれば。。。
長々とすみません。年をとると話がながくなるものですから。(笑)
また、書き込みをさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:6856282
0点
HORTAさん
お久しぶりです、ほりべーです。
音とびの件のその後ですが、新品交換していただき約1年がたちましたが、
現在は気持ちよく動いています。あのままの書き込みでは、
その後の報告をしていませんでした、すみません。。。
HORTAさんは、その後いかがでしょうか?
書込番号:8342331
0点
私のも調子いいですよ。
買った当初はこのようなトラブルもあって、他の機種にしておいた方が良かったかなと思ったこともありましたが、いまだに人気機種1位であるので、これにしておいて良かったんでしょうね。
私はケーブルや電源にまでこだわるマニアではないですから、このぐらいの値段と音質で十分満足しているんです。
書込番号:8343963
0点
半年ほど前に古いシステムからアンプ、スピーカーを買い換えました。
今のシステムは
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー KEF iQ3
プレイヤー DVDプレイヤー(1万円ほどの商品)
購入時はここの書き込みや情報が非常に参考になり、とても満足のいく選択ができました。
1500AEももう少し低音の押し出しが少なくていいので、繊細さが欲しいと思うときがありますが、非常にCPも高く気に入っています。
iQ3にいたっては、この価格でこんな良い音がでるのかと思うほど音像がしっかりしていて、中高音が素晴らしいです。
今度はCDプレイヤーを専用機にしようと思い機種選びに迷っています。
順当にいけばDENONのDCD-1500AEが無難かもしれませんが、アンプの感想でも書きましたが、もう少し繊細さが欲しいなと思っています。DENONで揃えると低音の押し出し感等が更に強調されそうで心配です。
いろいろ見ているとONKYO C-777、マランツ SA8001、パイオニア PD-D6あたりもなかなか良さそうで。
しかも、このあたりの機種はDENONに比べ低音は弱く、逆に繊細さがあるようなので気になります。
CDプレイヤーをDENON以外にすると音質は改善されるでしょうか?
それとも混ざって逆におかしくなってしまうのでしょうか?
根本的にアンプを買い換えないと改善はできないのでしょうか?
皆さんのご意見やアドバイス、をお聞かせください。
ちなみに、SACDは聞くことはありません。
よろしくお願いします。
0点
> CDプレイヤーをDENON以外にすると音質は改善されるでしょうか?
> それとも混ざって逆におかしくなってしまうのでしょうか?
メーカーを合わせたから、音質上、有利になるということは考えにくいです。RCAピンケーブルを流れる信号にメーカー間で相性があるとも思えません。もし相性があるとしたら、それは特性がフラットではなく音に癖があるということです。このプレーヤーの出力トランジスターと、このアンプの入力トランジスターは相性が合いますよ〜、という話はあまり聞きません。
同一メーカーだからプレーヤーとアンプ間で傾向が同じ(で、良い・悪い)、ということも考えられなくはないですが、メーカーがわざわざ癖付けをするでしょうか?
書込番号:6499653
0点
メーカーの癖と言うより メーカー技術者の好みの音もしくは、目指す音が有るとは 思います。
コンポを組むに当って それぞれの長所を伸ばす組み方や短所を消す組み方が有ると思いますよ。
取り合えず・・マランツは、高域に華があり、煌びやかかな・・低音は それなりに出ると思う。パイオニアの方は、少し軽めの音になりそうです。
書込番号:6500429
0点
単純にCDプレーヤーの音質比較であればDCD-1500AE よりC-777の方が良いと思いますが、
根本的にシステムの音をより繊細なものにしたいとなると、解決策にはなりません。
繊細な音かどうかといった性格的なものは、基本的にはアンプで決まります。
PMA-1500AEは中低音の量感を重視したタイプですので、繊細な音は苦手なアンプです。
したがって、プレーヤーやスピーカーがどんなに頑張っても限界があります。
どうしても繊細な音にしたいのであればまずはアンプを替えるしかないと思います。
ただし、iQ3は高域側に振った音色ですので、他のアンプに替えたときにバランスが取れるかが
心配になってきます。
iQ3とPMA-1500AEは傾向としては互いに正反対の個性的な音色で、結果としてバランスが
取れているような感じがあります。
ご自分の好みの音を探してからシステムを組まないと、後から不満が出てきてしまいますので、
他人の薦めではなく、ご自分の耳で色々な機種をよく聴き比べてから決めると良いです。
書込番号:6506352
0点
初めて書き込みさせて頂きます。皆さんよろしくお願いします。
オーディオ初心者なのですが、CDプレイヤーの選択で迷っています。
今使っている機種は
スピーカー iQ9
アンプ PMA-2000AE
でプレイヤーには古いミニコンポをしようしていました。
今回CDプレイヤーを購入しようと調べていてこちらの機種がきになりました。
自分はCDが高音質で聞きたいと思っているので、評判のよいこちらの機種にしようと思っていたのですが、
田舎なので視聴できるところがなく悩んでいました。
また、専門店にて中古でSONYのSCD-555ESが6万円でおいてあり、店員さんにすすめられて現在この2機種で悩んでいるのでですが…
CD再生のみの音質として、今人気のC−1VLと2000年発売の定価は2倍ほどのSACDプレイヤーどちらがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
悩むまでもないと思います。いくら発売当初はそれなりの品質だったとはいえ、7年前の商品、しかもメカ劣化が顕著なCDプレーヤー、さらにはCD専用機に比べてコストパフォーマンスの悪いSACD対応機・・・・。現行品のC-1VLの敵ではありません。安心してこのONKYO製品を選んでオッケーです。
なお、C-1VLはトランスポート部分も優秀ですから、将来は別売りのDACを導入してグレードアップも図れます。
書込番号:6491205
1点
> また、専門店にて中古でSONYのSCD-555ESが6万円でおいてあり、店員さんにすすめられて現在この2機種で悩んでいるのでですが…
税込みで6万円でしょうか?相場より安いかもしれません。
リサイクルショップで洗濯機の横に置いてあるようなものでなければ、買いたいかも。
音質は分かりません。
書込番号:6491377
0点
元・副会長さん,アンティフォンさん,ばうさん
ご回答ありがとうございます。
ここ一週間ずっと悩んでいたのですが、
こんなにも親切でわかりやすい回答がいただけるとは…
感動です!!
これでもう迷わずC-1VLを購入しようと思います。
>税込みで6万円でしょうか?相場より安いかもしれません。
リサイクルショップで洗濯機の横に置いてあるようなものでなければ、買いたいかも。
税込みかどうかは聞いていませんでした。。
ただ、状態は非常に良かったようです。
去年ぐらいに買取されたらしく、その後メーカーに整備に出し、オーバーホールをしてもらったとのことでした。
ただ、もうすぐにメーカーの修理ができなくなるかもということで、安くしてもらい6万円という価格にしてもらいました。
書込番号:6491935
0点
私はデノンのDCD−s10−3Lを使っているのですが、C-1VLのボーカルを聞いてしまい
、SE-200PCI をDACとして聞き比べました。DCD−s10−3LよりSE-200PCI の方がボーカルはなまなましいくらいです。SE-200PCI は3mもケーブルを引き倒しているにもかかわらず、DCD−s10−3Lより全体的に3%程度音が劣っている程度です。C-1VLはSE-200PCI よりクロックもDAC2個と優れているので、C-1VLはDCD−1650AEよりCDの音がいいのは確実だと思います。
書込番号:6643313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





