CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

Esoteric X-03SE と較べてどうですか?

2007/05/19 09:15(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-7S1

今はマランツの DV9600 というユニバーサルプレイヤーでCD/SACDも再生しているのですが、急に CD プレイヤーをグレードアップしたくなり、このSA-7S1とEsoteric X-03SE ぐらいの価格帯を考えています。 (DV9600 は、DVDプレイヤーと SACDマルチ用として残します)

私の音に対する要求としては
- 色付けされていないこと、
- 締まったタイトな中でも、分解能が高く高域の細かな音まできちんと再生できること

なのですが両者聞き比べた方いましたらアドバイス頂ければと思います。 また、この機種でなくても、一般的にマランツとEsotericの音の傾向の違いでも結構です。

外観やデザイン的には、無骨な X-03SE より、SA-7S1 が良いなと思っています。
一方、X-03SEなら、SACDマルチも i.Link で出力できるのに対し、SA-7S1 ではできないところに、少し引っ掛かっています。

書込番号:6349539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/20 10:36(1年以上前)

若輩のたわごととして、聞き流してください。
マランツの場合はこれだけで完結という感があります。
Esotericの場合これで完結という程高価な製品ですが、おっしゃるようにSACDもデジタル接続可能なi.Linkがあります。さらにCDに限りますがワードシンクによるクロック同期接続やアトミッククロック入力も可能です(これはマランツにもあります)。

色付けされていないこと。
締まったタイトな中でも、分解能が高く高域の細かな音まできちんと再生できること。

上述の音に対する要求がSACD/CDプレイヤー単体の個性として試聴可能かどうかは解りません。
このレベルでは私にはどちらもクリアしていると思いますが…
私の場合CDの情報量を可能な限り出すことが、おっしゃるところの「音に対する要求」も含め全てにつながり、感動的な試聴を実現できると思って考えた結果、OCXクロックジェネレーターでこの機種ではありませんが聞いています。
所有CDがほとんどなのでこれで満足しています。

しかし問題はEsoteric X−03SEは生産中止になったようです。
中国の輸出税の規制強化によって、レアメタル(希少金属)はもちろん、
数年前に銅がそして最近アルミが急騰したことと関係があるかもしれません。
X−03SEはアルミ、内部配線のグレード等からすると買いでしたが…新品が入手可能かどうか。

書込番号:6353455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/20 11:32(1年以上前)

デジゴンさん、
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
X-03SE は金曜に、会社の帰りに近くのオーディオショップに寄ったときは、Esoteric X−03SE は飾ってあったので、少なくともあの店頭展示品は手に入るかもしれません。 

一応、この時は両機種を聴いてみました。 ただ、その時つながれていたスピーカー(Dali Helicon)の音が、私のとは随分と違うのでCDプレイヤーによる違いは判らずじまいでした。

昨日、雑誌の評価を読んでいたら、 SA-7S1 はS/Nも良く高分解能だが、冷たい感じの音と書いてあったのですが、どの程度の事を言っているのか解りません。

私のシステムで、どのように鳴るのか確認するため、自宅試聴を申し込んでみます。

書込番号:6353601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/20 17:02(1年以上前)

申し訳ありません、生産していました。UX−03の方が生産中止で勘違いでした。

書込番号:6354237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/07 05:42(1年以上前)

結局Esoteric X-03, Denon DCD-SA1、SA-7S1 と3台を自宅で試聴し、SA-7S1 に決めました。
この中で、一番音のバランスが良く、安心して聴けたのは DCD-SA1でしたが、高解像度の音に惹かれて SA-7S1になりました。

もうじき納品されますので、来たら改めて感想を書きます。

書込番号:6411341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/07 21:54(1年以上前)

本日引き取りに行ってきて設置しました。
今まで聞きなれたCDを再生すると、全く違う音です。 特に中高域、例えばスネアの音や、シンバルの音が、ピシッと決まります。色々なジャンルのCDを一曲ぐらいずつ聴いたのですが、持っているCDを片端からゆっくりと聴きたくなる音がしています。(表現力が無くてすみまん) 音の具体的感想は、もう少し聴きこんでみてからにします。

書込番号:6413447

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 べる☆さん
クチコミ投稿数:2件

ダンスで使いたいのですが、音楽のテンポをテンポを調整できるCDプレイヤーで、音程が変わらないものを教えて下さい。±16〜20%程度で、調整したスピードでMDなどに録音できるものを探しています。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:6344235

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/05/17 19:00(1年以上前)

「ピッチコントロール」と、あと幾つかキーワードを設定してWEB検索すればいろいろな機種はヒットするかと。ダンス系で定評のある機種については知識が無いので検索方法のみアドバイス。

書込番号:6344425

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/18 11:25(1年以上前)

ネットで検索すると、たしかにいくつか見つかりますが、単に早回しするだけのピッチコントロールや速度が変わらないピッチコントロールならまだしもテンポコントロールとなると、需要がそれほどないためかどれも数万円程度と高そうですね。原理的には大差ないと思いますが。

CDをパソコンに取り込んで、ソフトウェアで加工してからMDに録音するほうがコストも勘案して実用的なのではないでしょうか。

書込番号:6346621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2007/05/18 13:27(1年以上前)

CDJをお探しなんですよね?定番ですがパイオニア CDJ Playerはいかがでしょう。

http://pioneer.jp/cdj/products/cdjplayer/cdj1000mk3.html

書込番号:6346892

ナイスクチコミ!3


スレ主 べる☆さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/18 23:36(1年以上前)

tarmoさん>>ありがとうございます。WEB検索してみたのですが、あまりにもたくさんの機種が出てきて、どれがどうなのかさっぱり解りませんでした(泣)でも見ているうちに少しずつですが、機能の違いがわかってきました!!頑張って納得いくものを探してみようと思います。
ばうさん>>音楽のテンポまで加工できるソフトがあるんですね!!良い方法かもしれません☆参考になりました。ありがとうございます。
JodyJazzEspさん>>こんなプレイヤーがほしかったんです!!ただ、このCDJシリーズでもたくさん種類があって、私にはどの機種が良いのか、よくよく考えないとなりませんね。頑張って説明を読んでみます!ありがとうございました!!

書込番号:6348600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音の違い

2007/05/13 22:05(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

CDプレイヤーの購入を考えています。マランツではポップやロックを聴くには音が細すぎると聞きました。スピーカーはCM1 アンプマランツPM8001です。アドバイスお願いします。後上位機種との違いも教えてください

書込番号:6332315

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/13 22:10(1年以上前)

EClassさん こんにちは
おっしゃる通りと思います、DCD-1500AEはポピュラー、クラシックどちらも力があります。

書込番号:6332332

ナイスクチコミ!0


スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

2007/05/13 23:54(1年以上前)

やはりロックやポップスを聴くことが多い私にはデノンがいいのかもしれません。パイオニアの新しい物も試聴してみましたがパイオニアは音が丸い感じがしとマランツの方がよかったのですがデノンはマランツのような繊細感はありますか?

書込番号:6332782

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/14 09:40(1年以上前)

Denonの音は繊細なところは出てるんですが、マランツのようにそれを表面に出すことはありません。
繊細な音を表に出した音は一見いい音に聞こえますが、長く聴くと疲れてきます。従って飽きてしまいます。

書込番号:6333556

ナイスクチコミ!0


スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

2007/05/14 17:20(1年以上前)

上位機種との違いはどれくらいありますか?

書込番号:6334484

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/14 17:26(1年以上前)

上位機種との聴感上の差を見つけるのは難しいでしょう。
違いはプリエンファシスのCDに対応してることです。
言葉が分からない時はググッテみてくださいね。

書込番号:6334497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDオーディオ興味ありますねえ

2007/05/10 20:22(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0423/
SONYからもこんなモデルが出るようですが、どちらにするかちょっと迷いますね。
自分はFMチューナーは特にあってもなくてもよいです。
音質ではどちらが上なのでしょうか。
また、現在使用しているオンキョウのCDプレヤーC-733では、比較的新しい傷のないソフトでも音飛びが目立つのですが、CDR-HD1500でHDD再生では音飛びはしないのでしょうか。

書込番号:6321786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/14 01:29(1年以上前)

上か分か音質はどちらがりませんが、HDDで再生する限り音飛びはないでしょう。HDDが壊れているか接続が不十分でない限りは。

書込番号:6333095

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2007/05/16 14:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
音飛びしないのは魅力的ですね。
いくら高級なオーディオ機器をそろえてもCDの音飛びにはげんなりしますからね。
レコードのキズによるノイズは味がありますけどね。

書込番号:6340645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン端子の質は?

2007/04/28 22:23(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:4件

このプレイヤーを使っている人がいましたら、
是非お答えいただきたいのですが、

先日、harman/kardon ep720という高音質カナル型イヤホンを手に入れたのですが、愛用のiPod nano redではその実力が出し切れず、切れの悪い音になってしまいました。

そこで手持ちのパナソニック製のコンポ(96年製)のヘッドホン端子に差し込んだ所、非常に解像度の高い良質な音になりました。

ただいまこのコンポにboseのスピーカーをつなげて聞いているのですが、そろそろ新しく高音質なシステムに買い換えていこうと考えています。

そこで質問なんですが、この機種(c-733)のヘッドホン端子の質はいかがでしょうか?低価格でラインアウト・ヘッドホン端子とも高音質な機種を探しています。

ネットでいろいろ調べた所、この手のCDプレイヤーやプリメインアンプのヘッドホン端子は、おまけ程度で、高音質は得られないという書き込みがありました。本当にそうなのでしょうか?うちには、ポータブルCDプレイヤーがないため、うちのコンポのヘッドホン端子の質がいかほどのものか確かめることができません。

C-733をお持ちで、ポータブルCDPももっている方がいましたら是非ヘッドホン端子の音の質を比べていただけないでしょうか?

技術的な問題ですが、ヘッドホン端子にも、ラインアウトと同じ、オンキョーの特許技術「VLSC」が適用されていると考えて、いいのでしょうか?だとすれば、PCDPよりは、ずっと高音質になると期待しているのですが、やはりおまけ程度でしょうか?

以上初書き込みで、なんだか長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。



書込番号:6280157

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/29 23:19(1年以上前)

C777のヘッドホンアウトをK324Pで聴いて見ました。
C777は,C773とのグレード関係は?ですが,平面平板な音でした。
ま〜,試聴環境がカメラ量販店の電源極性等の条件は不明でしたが,左右に拡がりな音でしたね。
K324Pは,諭吉さん一枚程度のカナル型ですが,CX300等の兄弟の中では,空間再現性は好い方なのですが,イマイチな感じです。

CDPでヘッドホンで聴くのなら,先ず,インシュレータを使い足周りを強化し,アコリバの消磁器でCD円盤を消磁した方が空間イメージの再現は好いかも知れませんね。
好くを言えば,電源周辺の強化と,コンポにサービスコンセントが在れば,ノイズハーベスタ等で塞ぐ等々。

定位感が好くなり,音場イメージが確りしてきますょ。

書込番号:6283799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/01 23:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。

家電量販店で試聴なされたんですね。AKGK324Pは私も購入を考えた事がありました。音場はいまいちでしたかぁ〜。私は主にロックを聞いていて、あまり音場を気にすることはなっかたのですが、最近はジャズやクラシックも聞き始め、気になりだしたといった感じです。

>インシュレータを使い足周りを強化し,アコリバの消磁器でCD円盤を消磁した方が空間イメージの再現は好いかも知れませんね。
好くを言えば,電源周辺の強化と,コンポにサービスコンセントが在れば,ノイズハーベスタ等で塞ぐ等々

私は、オーディオについてまだ初心者なので、敷居が高いきがしますが貴重なアドバイスありがとうございます。

あと音のバランスや解像度は、どの程度だったか教えていただけないでしょうか。できれば、まだ初心者なので、市販の一万円前後のポータブルCDプレイヤーなどと比べていただければ、幸いです。

書込番号:6291546

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/02 18:21(1年以上前)

> 技術的な問題ですが、ヘッドホン端子にも、ラインアウトと同じ、オンキョーの特許技術「VLSC」が適用されていると考えて、いいのでしょうか?

そう考えていいでしょう。

http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlc.htm
あたりを見ると、VLSC とは要は DAC(やその後の処理工程)の一方式のことだと思われます。ヘッドホン端子だけ DAC を別のものにするということのほうが逆に難しいはずですから。

> だとすれば、PCDPよりは、ずっと高音質になると期待しているのですが、やはりおまけ程度でしょうか?

VLSC を使っているから即、高音質、ということはかならずしも言えないでしょう。メーカーホームページの波形を見ると、「VLSC を使わないとガタガタだけど、VLSC を使うとほらこんなに滑らかでキレイ」、のような書き方になっていますが、VLSC でない方式でもその方式のメリットはあるし、VLSC のデメリットもあるはずです(ホームページにはたぶん書いてないでしょうけど)。非 VLSC の見た目がガタガタでもローパスフィルターはいろいろと工夫しているでしょうし、オーバーサンプリングしていますから。

結局は聴いてみないと分からないでしょうね。実際の音は私は残念ながら聞いたことがないので分からないです。とくに、ヘッドホン端子の音、になるとヘッドホン端子を使うユーザー数もがくっと少なくなるので難しいですね。掲示板では、ヘッドホン端子の音質についての話題も良く見かけますが。

書込番号:6293943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/02 19:28(1年以上前)

ヘッドホン端子の音グレードは,音が前方に出て来る感じが高い方が高いです。
奢られていないモデルは,後頭部寄りに凹んだ音場イメージで聴き難い一面を魅せます。
よく,高音が前に出て来た等を感想に述べるリスナさんも居ますが,正にそうで,顔の輪郭に沿った感じにも行きますょ。
また,音離れも好くなり,ハウジング位置が余り意識しなくなります。
クラシックを聴くのなら,出来るだけ前方に音場を持って来た方が,臨場感も上がって来ます。
で,↑で挙げたアクセ類は,定位感を好くして空間BALANCeを好くする方向へ行きます。
中でも,CD円盤を消磁するは,結構効果が出て来ますょ。
小生の環境では,消磁していないCDと消磁したCDは,一聴もんで判ります。(MDメディアにも効果的で安いメディアが高いMDメディアに肉薄します)

処で,ヘッドホンで聴く音の定位感を上げてあげると分離感も上がって来ますょ。

書込番号:6294120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/03 01:42(1年以上前)

ばうさん、どらチャンでさん返信ありがとうございます。

>ばうさん

それぞれのページを見させていただきました。やはりメーカーのHPにはいかにも音質がいいように大袈裟に書かれている物と考えたほうがいいというわけですね。初心者の私には、技術的に説明されてしまうと妙に納得してしまいますが笑。あと音を作る製造ラインみたいな物が、ライン出力もヘッドホンアウトも同じひとつであるという事は分かりました。


>どらチャンでさん

今日友達にソニーのPCDP(D−NE730)を借りてきて、家のコンポと注意深く聞き比べてみました。結果はコンポのほうが完全に自分の音の好みで、PCDPはiPodとあまり変わらないように感じました。音の音場を比べますと、どらチャンでさんのおっしゃる通りで(驚!)コンポが顔の表面で鳴る音(ボーカルが鼻の前で歌う)のに対して、ポータブルPは、どこで歌っているのか分からない(しいて言うなら、口の中?)みたいな感じに聞こえました。音の分離もコンポの方が格段にいいように感じます。音の分離感を良くするには、音の定位感が重要だという事が分かり、かなりビックリしています。定位感のいいヘッドホン出力であることに注意しなければなりませんね。他にオススメの機種がありましたら是非御指南いただきたいです。

書込番号:6295465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/03 22:44(1年以上前)

ポータブルCDPを試して見ましたですね。
ポータブルCDPは,ソニー機でしたか。
ココから先に入って行っちゃいますと,電波と言われそうな領域になっちゃいますが(^^ゞ
主さんが試した,ソニーのポータブルCDPが,EJ2000と同じスタイルを通していたならば,PanasonicのポータブルCDP(810辺り)とは音創りが違っているかと。
上記のモデルが在った頃の両社は,高音質モードと低音質モードの音創りが逆でした。
Panasonic機は電源に結構左右されて,ソニー機はアクセマジックで,ある程度の音創りが出来ましたです。
で,結局,周辺アクセサリを屈指て,音を創ってあげるとシステムも充実します。
自在に音質をコントロール出来るのも面白いですょ。

例えば,小生のヘッドホンシステムで,定位感を悪くして音空間の天井を高くしてあげるには,電源極性を一斉に反対にしてあげると簡単に行っちゃいます。(平面平板傾向な音でもあります)

書込番号:6298211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/09 22:08(1年以上前)

忙しくて返信が遅くなってしまいましたが、まだ見てくれていますでしょうか?

どらチャンでさんは非常に物知りな方ですね。パナソニックのPCDPも試聴してみる価値があるということでしょうか?またポータブル機器でもアクセサリーを駆使すると音が操れるんですね。色々試行錯誤してみようと思いますが、とりあえずコンポの端子の音が自分の好みの音のようなので、今後もしばらく使い続けてみようとおもいます。個人的にはコンポとiPodとPCDPの音を比べると、とにかくコンポの音の分解能が高いように感じます。音の情報量を比であらわすと、iPod(ロスレス):D-NE730:コンポ=5:6:10みたいに感じますが、どうなんでしょう?このコンポはもらい物で、SC−CH340という型番ですがネットで検索しても何も出てきませんね。高さが40cmぐらいあって5CDチェンジャー、Wカセット、マイク入力(ボーカルミュート機能)、イコライザーなどがついたものです。どらチャンでさんなら何かご存知でしょうか?

書込番号:6319292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/10 20:20(1年以上前)

小生は,主さんが使っている機種は,ちと不明ですが気に入っているのなら,無理に新調しなくてもです。(昔の機種の方が,確りしているかも知れませんし)
小生が,カメラ量販店のC777を試聴した時,ソースのCDR二枚が読み込みが出来無くて止まってました。
DENONのデモCDは,スンなりと認識していましたから,?な処もあるでしょうか。

処で,ポータブルは,電池の銘柄でも音は変わります。
Panasonicのオキシライド電池のCMでもアピールしてましたが変わりますょ。
ヘッドホンの掲示板でも,スタックスの001MK2は積極的な報告が在ります。
この辺りを愉しみたいのなら,乾電池タイプのPCDPを試して見るのも面白いかも知れませんね。
また,音質改善グッツをPCDPで愉しむなら,CD円盤全体を覆うCDスタビライザじゃ無く,500円玉因りも少々大き目のスタビライザでも効果は体感出来るでしょうか。
スタビライザを付けると定位感が好くなりますので,Panasonic機辺りは好いかも知れませんょ。
で,このタイプのスタビライザは,3000円程度でショップにて購入出来ますが,装着位置(盤の上に敷くか下に敷くか)に因っては,ピックアップのフォーカスが合わなくなるかも知れませんね。(試してこそ)

其から,PCDPのソニー機とPanasonic機で,低音質モード(耐震強化モード)に置いてのハイレベル信号でのノイズ感は,後者の方が高かったですね。
この辺りは,流石にソニーと感じてましたです。

書込番号:6321780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CDP選び

2007/04/28 07:22(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:17件

先日、ここの書き込みや皆さんのアドバイスを受け、オーディオの入門機として
アンプ  :DENON PMA-1500AE
スピーカー:KEF iQ3
を購入しました。(CDPは予算の都合でこれからです)

 まだ、セッティングなど全くしておらず、AVラック(スタンドはスペースの問題で使用できず・・)にそのまま置き、スピーカーケーブルは購入時にお店でサービスしてくれた物(おそらくONKYO製と思います)を使い、RCAケーブルは家にあったビデオに使っていたものを間に合わせで使っています。

もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。

 次にCDPを検討していますが、候補は書き込み等を見てDENONの1500AE、マランツのSA7001、ONKYOのC-1VL、CECのCD3300です。
無難にDENONで合わすのが良いか逆にマランツ等の繊細な音にしてバランスをとるのとどちらがいいのでしょうか?
 SACDは聴く予定はないので、CD専用機にした方が音質はよくなるのでしょうか?

 また、次のステップとしてケーブル類やAVラックの上にオーディオボード(石系)かインシュレーターあたりを考えています。

 スピーカーケーブルはiQ3の書き込みでも良くでているWE16GAがいいかなと思っています。他におすすめはありますか?
 RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)

 最後にボード類なのですが、石系だとキンキンした音になりやすいと聞きましたが、大理石、御影石、コーリアンではそれぞれどのような音質になるのでしょうか?インシュレーターも併用したほうが良いのでしょうか?

 長々と失礼しました。初心者にぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:6277733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2007/04/28 08:56(1年以上前)

友の助TMさん
SACDを使わないならCD専用機の方が安いのでその分
他にお金をかけた方がいいのではないでしょうか?

私は昨年SA8001、SA7001、CD5001で迷い聞きなれたCDで
試聴しました。音の感じはかなり違ったのですが
うまく言語化できません。
しかしSACDがイマイチ普及していないのでCD5001を購入
しました。
家で設置して慣れたスピーカー、ヘッドホンで聞いて
満足しています。

書込番号:6277906

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/28 10:38(1年以上前)

直接の回答ではありませんが、左之助TMさんの過去の書き込みを拝見しましたが、率直な意見を述べますと、掲示板のクチコミに過度に左右されているように見受けられます。
掲示板に、○○はいいですよ(□□はだめですよ)、とたくさん書いてあっても、同じ人が同じようなことを何度も書いていることが多く、そういうこともひっくるめて総合的に判断されたほうが良いと思います。
危惧するのは、いろいろと買い足していっても、結局、求めるものが得られなかったというケースになることです。

> もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
> 店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。

このあたりのニュアンスは分からないのですが、アンプやスピーカーを新調した結果、以前のミニコンポと比べて明らかに格段に良くなったという上で、まだもっと上を目指したいということだったら良いのですが、もしも、あまり変わりはなく、じゃあつぎはCDプレーヤーだ、ケーブルだ、インシュレーターだ、となっていたら上述のようなケースに陥っているのではないか、と思いました。

>  RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
> 店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)

値段はあくまでもひとつの目安にすぎませんが、もしも値段だけで判断するとすれば、ケーブルは選択肢としておおまかに1万円か、1千円か、1百円か、という3つ位の選択があると思います。試すのならば、1万円と1千円を比較するよりも前に、1千円と1百円を比較されたほうが良いと思います。

書込番号:6278179

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/04/29 00:47(1年以上前)

こんばんは、左之助TMさん

購入おめでとう御座います。

私もばうさんと、同じように過去のオーディオに関するスレットを全て読ませてもらいました。

単品オーディオは、趣味の世界です。それも深さが人によって違います。
それ故に、その人が、何処まで音楽を聴く事に重要性を求めるかによって、基準が変ります。

過去のスレットで、私も初期に、アドバイスを頂いた方、また、よくアドバイスしている方は、頻繁に?コンサートホールにクラシックを聞きに行くほど、音楽を愛している方だと思います。

それ故に、アドバイスは、的確ですが、自らの経験の裏づけによって意見を述べています。わたしも経験から述べています。

また、料理と同じで各自、味覚が違います。これは、評論家にも言えます。私は、雑誌を読むときに、過去の記事で、どのような事を述べているかのトータルで、その評論家の好みを理解するようにして、記事を読んでいます。

客観的に、わたしも文章を書くようにしていますが、経験と好みは、文章に出てくると感じています。

問題は、左之助TMさん が、何処まで、音楽に重要性を求めるかに、よります。

また、自分の味覚を実感される事です。


あまり、言いたくは無いのですが、過去のスレットは、全て他の方のアドバイスで終わっていました。新しくスレットを書くより、前のスレットを自分の文章で、終わらせるのが、マナーかな?と考えます。


今回の質問に付いてですが、

セッテング環境の詳細が分かりませんとコメントが全く出来ません。また、何処をどの様にしたいかが、書かれていませんと、これも、また、コメントが出来ません。(現在、の不満点、良かった点等です。)

スピーカーは、床に、そのまま置いているのですか?


CDプレイヤーは、DVDレコーダーをお使いなのですか?


単品オーディオは。セッテングに始まり、セッテングに終わるが基本だと私は感じています。

スピーカーの位置、角度、設置面 etc 例を挙げればキリがありません。

アクセサリーを購入するのは、ある程度自分の味覚を実感しませんと、無駄な投資になる原因に繋がります。

私のお勧めは、現在のある物で、工夫をして、色々実験をしてください。スピーカーの高さなどです、挟むのは辞書なので、良いでしょう。

ブックシェルフ型は、スタンド込みで、考えたほうが良いと思いますので、実験を行いながら、スタンドを置くスペースを作るのが、コストが、掛からず。今後の展開に有利だと思います。

あとは、足で経験を積みましょう。私も試聴可能な専門店に行くには往復3〜4時間かけても行きます。ボード1枚でもです。その時に、疑問だと思う物は、可能な範囲で試聴してしまいます。

多数の試聴経験を得れば、其処からの勘や予想が可能になっていきます。

書込番号:6280815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/29 07:13(1年以上前)

今 CDを聴く事が出来る状態なのですから まずは SPのセッテングをしっかりなさって 下さい。

CDP選びは それからでも遅くないような気がします。
(現在の音源は 何でしょうかね?)

書込番号:6281278

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング