CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

15S1を買おうとして…

2007/04/19 02:05(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:189件

この機種を購入しようとして
ヨドバシアキバに行きました。

店員のいないマランツブースで
最終の試聴をしようとして
手持ちの買ったばかりのSACDを挿入すると
ディスクの認識はするのですが
「Can't Play」と表示され、再生出来ませんでした。
13S1など他の機種ではちゃんと再生出来ました。
なので、ビビッて買わずに帰ってきましたぁ!

SA8001のスレにも
読み込みエラーが出てきたという
書き込みがあります。

マランツの製品を買う前に
現在使用中の方のトラブル事例を
知りたくなりました。

デザインに惹かれて
15S1を買おうと思ったのですが
DENONの1650AEにしておいたほうが
いいでしょうか?

音の違いより、信頼性の方が
私には重要です。

トラブルを経験された方
逆にまったくノートラブルという方
DENONと両刀使いの方(いないかな…)
使用感などを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6247266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/04/19 08:15(1年以上前)

かなり以前の製品になりますが SA-14とDV-8300でそれぞれ購入一年未満と一ヶ月未満で 故障した事が あります。それ以前のCD-17は、未だに故障知らずです。

SA-14に関しては レンズ(?)に傷有り。CD用のクリーナー使ったのでは と言われましたが そういう物を使ったことが無い自分にとっては 違和感のある話でした。

故障は 修理以来無いですね・・

書込番号:6247539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/19 13:14(1年以上前)

こうメイパパさん、こんにちは。
早速の情報、ありがとうございます。

こうメイパパさんお持ちの
古い機種のほうがノートラブルで、
他の機種も修理後は順調とのことですので
設計の弱さということではなさそうですが
ハズレ率の高さ(67%!)が気になります。

マランツ製品をご愛用なさっていますが
信頼性という点で(サービス部門の対応も含めて)
次回もマランツを購入する気持ちは
おありでしょうか?

デザインとヘッドホン端子の好評価で
15S1に決めたのですが
メーカーに先日問い合わせたら
アンプのヘッドホン端子のほうが
高音質との回答を頂きました。

ならばDENONの機種(DCD-1650AE+PMA-2000AE)の
組み合わせでもいいかなあと思い始めてしまいました。
(スピーカーはいろいろな方の親切なアドバイスを頂きましたが
試聴機会がなかったのでS-A77TBにしようと思います。
洋楽ROCKを主に聴いていますがクラシックも聴き始める予定…)

前記の質問とともに
マランツ製品の選択理由を教えて頂ければ
幸いです。

書込番号:6248127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/19 20:07(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは・・

自分が マランツのプレーヤーを愛用と言うか 好きなのは、やっぱりブランドイメージと 少し高域に華がある様な感じかなと思います。デノンは、デンオン時代から どっしりした押し出しのある音という感じで聞きましたが、それだけでした。自分の音の好みが、爽やかで澄み切ってる音です。それでいて JBLなんぞで 聴いてるので デノンだと中低音が膨らみすぎてしまう。っと言う事です。

此処暫く 故障なしで動いてるし 不満も無いので買い替えは考えてませんが、故障したり寿命がこれば また マランツになりそうですね・・^^

これらの機種の後で ホームシアター用にマランツのパワーアンプ購入しましたよ・・ただ、5chのパワーアンプ購入したので お蔵入りして友人にあげてしまいましたけど・・


ヘッドホンは、箱庭的な音の聞き方になるような感じがするので 使ってません・・キレイな音で聞けるんですが 頭の中で音が鳴る感じは どうも違和感があって 自分には 合いませんでした。

パイオニアのスピーカーは ビクターのスピーカーと共に いつも購入の候補には 入れるんですが いつも選洩れしてしまう。聴き疲れのしない音は 出てるんですが 今一歩没個性なんですよね・・其処が いい場合もありますが、視聴室で聴くと 物足りないところですね・・リビングでは パイオニアのA-07というアンプで聴いてます。二度も故障(パワースイッチ、リレーの不調)しましたが、直して聴いてるほど お気に入りです。

書込番号:6249024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/19 22:19(1年以上前)

書き落としましたが・・ホームシアター用のAVアンプは、低音の押し出し感に期待して デノン使ってます ^^

書込番号:6249512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/21 12:03(1年以上前)

こうメイパパさん、こんにちは。
度々のご返答、ありがとうございます。

やはりメーカー毎に音の傾向が違うのですね。
私も華やかめの澄んだ音が好みですので
悩みどころです…
DENONの不具合情報も知りたいところです。

スピーカーに関しては
こうメイパパさんとは比較のレベルが違うでしょうが
LT55と77TBでも悩みました。
店頭比較では77TBの方がボーカルがしっかり聴こえた(気がした)のと
リアバスレフは設置が難しそうだったので
77TBを第一候補にしました。

四半世紀前、中学生の自分が欲しかったSPはVictor「Zero-5」でした。
買えなかったトラウマで
リボントゥイーターにこだわりがあるのかも知れません。
思えば昔はスーパー(西友)の家電売り場にも
SANSUIのアンプやらマッキントッシュやらが置かれていました…

まあ、故障しても国内メーカーなら
対応も良いだろうと思いますので
(スピーカーのKEFの板読みました)
故障率にはあまりこだわらずに
選びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6254300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/21 20:29(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは・・


ビクターのzero5ですか・・・あの音を聴いた時は 日本のSPも捨てた物ではないなっと感じました。自分も欲しかったSPです。が、友人の4301を聴き JBLに流れました・・4301を買えずにLE8Tにしてしまいましたけど・・

リボンツィーターは、嫌味の無い澄んで伸びる音が 魅力ですね・・

書込番号:6255719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/21 20:39(1年以上前)

最後まで読まずに返信しました・・KEFの板ですか・・オーディオは本来 癒しの文化です・・今の急ぎすぎる時代には そぐわないのかもしれませんね・・

アンプ、SPは、海外製品を多く使ってますが プレーヤーは、国産が 安心できますね・・

書込番号:6255763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/22 16:42(1年以上前)

こうメイパパさん、どーもです。
亀レスですいません。

海外製品はデザインが魅力的ですね。
ヨドバシでHelicon400を見たときは
思わず欲しくなりました。
(買えないので音は聴いていません…)

JBLも4312DやLS60など良さそうに思うのですが
JBL=JAZZという先入観があって
試聴していません。
案外ジャンルを選ばないのでしょうか?

海外ブランドも沢山試聴したいのですが
品揃え・試聴環境のいい所は値引きが渋く
試聴だけして買わないのは気が引けるので
困っています。

とりあえず国産で肩慣らし(耳慣らし?)をして、
探究心が湧けば
泥沼に足を突っ込みたいと思っています…

なんだかスピーカーの話になってしまいました。
15S1の話だと思って読まれた方、申し訳ありません。

こうメイパパさん、いろいろ参考になるお話
ありがとうございました。

書込番号:6259026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2007/04/22 18:48(1年以上前)

私も1年前にコノ機種を新品で購入しましたが確かに読み込みエラーが発生しますね!コノ読み込みエラー、ハイブリッドレイヤーCD挿入時に限り発生しております。このエラー、煙草のヤニに起因する事が多い様ですが私の場合は購入してから一週間もたたないうちに発生していますのでコノ機種の構造上の問題でしょうね!マランツにも確認しましたがdisc自体の品質が悪い場合はこのような症状が発生する可能性があるとの返答でしたが?(discの品質なんて判りません…)しかしながら15S1の音質の良さは大変、気に入っています。広大に広がる音上空間の濁りの無さと高い解像度 広域の滑らかさ‥ とにかく美音です。

書込番号:6259484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/22 19:57(1年以上前)

評判のいい機材の視聴を沢山すると 自分の好みの音で鳴る機器の目安がつき易くなります。
好みの音でなければ 幾ら高価な機材であろうと評論家の押す機材であろうと問題外です。自分が 気持ちよく聴く機材ですので 好みの音を出してくれなくては 嫌気がさします。

逆に言えば 好きな音が 十人十色だから メーカーも沢山有り、色々な機材が 誕生し、消えていく訳ですね・・

デノン使いの方の意見も出てくるといいですね・・


書込番号:6259768

ナイスクチコミ!0


MAOPONさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件 In Between Dreams 

2007/04/23 11:35(1年以上前)

はじめまして。
私もこの機種を使っていますが、読み込みエラーは一度もないです(SACD、CDとも)。
試用期間は1年半くらいでしょうか。特に不具合なく使っていますよ。
個体差があるのでしょうかね〜。

書込番号:6262107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/23 18:17(1年以上前)

隠れクマノミさん、MAOPONさん、情報ありがとうございます。
こうメイパパさんも度々お手数おかけします。

コンポを設置する部屋ではタバコは吸わないのですが
ピックアップがデリケートなのであれば
ホコリなどにも神経質になってしまいますね。

こうメイパパさんが、爽やかで澄んだ音が好みで
マランツを選んでおられて、
隠れクマノミさんが濁りの無さ・美音と評されていますので
やはりこの機種に魅力を感じます。

もし壊れても都内なら湯島に持ち込み修理受付があるようなので
そちらを利用しようかなぁ…などと考えています。
修理に要した日数を教えて頂ければと思います。

15S1は発売されて2年ぐらい経つと思うのですが
今購入しても改善はされていないでしょうか?
本当は安心して使える製品が希望です。

MAOPONさんのお使いのような個体に当たればいいのですが
ここ数日の書き込みを見た範囲では
8001も基本設計が同じとして
マランツCDP6台中4台が故障歴有り!むむむぅ、微妙なセンですぅ…

書込番号:6262947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/23 22:05(1年以上前)

マランツCDP6台中4台が故障歴有り!むむむぅ、微妙なセンですぅ…

う〜ん・・其の内二台は 自分の機種ですかね・・・まぁ〜趣味の世界ですので 故障も気長に構えてみてもらえませんか??

基本的には いいメーカーだと思ってます・・^^;

書込番号:6263827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/24 08:18(1年以上前)

こうメイパパさん、おはようございます。

おっしゃる通り
故障が生死にかかわることもある
自動車やガス器具などと違って
CDPが壊れても生活にさほど変化はないですネ

さすがに火を噴いたという書き込みはなかったので
音やデザインが好みのマランツを買おうと思います。

購入の折にはご報告させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:6265238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/05/08 22:40(1年以上前)

マランツさんの カスタマー(修理)対応は、正直むっとします。
なんだか「お高くとまって」と感じたのは、わたし以外にも多いと思います。
感動するような対応って大きなメーカーでは無理なのじゃないかな〜って、スイングアームの優位が無くなったんだし、そこそこ音さえ良ければ小さなメーカーのほうが気持ちの良いサービスをしていただけますし。変かしら。。

書込番号:6316467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/05/08 23:20(1年以上前)

アマガエルが好きさんは、メーカー直の修理依頼でしたか・・

自分は、馴染みの販売店経由だったので 然程嫌な思いはしてません。故障原因についての推測に付いて書いてあったことに付いては??でしたけど・・

今の所 再発も無いのでokかな・・自分の思いなのですが、趣味でストレス貯めるのって嫌じゃないですか・・気楽に構えるのが一番だと思ってます・・

書込番号:6316670

ナイスクチコミ!0


NorthStarさん
クチコミ投稿数:41件

2007/05/13 03:40(1年以上前)

この機種では有りませんがディスク読み取り不良は有りましたね。
no disc や can't play と表示され読み込めないディスクが多数有りました。余りにも酷いので修理依頼したところ初期不良と言う事で交換になったのですが、
今度は全く読み込み不良無し。
全く別物のように快適です。
15s1か13s1を購入しようと思っているのですが、やはり個体差が気になります。
もしハズレを引いたなら、と考えると躊躇します。

書込番号:6329777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入検討

2007/04/18 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

CDプレーヤーの購入を考えています。この機種の特徴を教えてください。マランツとデノンとソニーかパイオニアかなと思うのですがいろいろ話を聞きましたがこれっと言った回答がありません。スピーカーはB&WのCM1を近々購入しようと思います。アンプはマランツPM8001です。あと上位機種の1650との違いも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6246628

ナイスクチコミ!0


返信する
百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2007/05/25 19:31(1年以上前)

自分の部屋ではDCD−s10−3を聞いているのですが、応接のCDpが壊れたのでDCD-1500AE とパイオニアのPD-D6を比較視聴しました。DCD−s10−3を聞いていると非常に粗が分かりました。DCD-1500AE の音質は回路をこねくり回して無理矢理ワイドレンジにしているような音質で、ジャズなどの生演奏と比較すると生音とは似てもにつかない音質でした。パイオニアのPD-D6は原音再生を目指したというだけあって、DCD−s10−3に近い音質でした。去年マランツ15シリーズで視聴した感じでは、ジャズやロックには不向きな平板な音になったのを憶えています。マランツPM8001は同じマランツのCDpと組むと音が平板になるようで、パイオニアのPD-D6と組むのが正解のようです。

書込番号:6370824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討

2007/04/18 22:53(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D6

スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

CDプレーヤーの購入を考えています。この機種の特徴を教えてください。マランツとデノンとソニーかパイオニアかなと思うのですがいろいろ話を聞きましたがこれっと言った回答がありません。スピーカーはB&WのCM1を近々購入しようと思います。アンプはマランツPM8001です。よろしくお願いします。

書込番号:6246613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2007/04/23 16:25(1年以上前)

EClassさん

まずこの機種はSACDとCD兼用機です。
ソフトが少ないSACDを聴かないならCD専用機。
PD−06はどちらも音は良いのですが曲が掛かるまでの起動時間が長い欠点が在ります。 つまりSACDかCDか機械が認識する時間が長いと言う事です。
クラッシックのSACDの音は良好です。 CDのみを聴くなら別の機種を選択された方が良いかも知れません。

書込番号:6262695

ナイスクチコミ!0


スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

2007/05/25 20:58(1年以上前)

PDーD6は私も試聴しましたが全体的に音が丸くなってしまっている気がしました。繊細さに欠けている気がしました。 ただ最近聞いた話ですが繊細さの強いものでロックやポップスを聴くと音が細すぎると聞きました。 ですが私が購入したBOSEのスピーカーは今は私には全くあっていません。マランツのアンプを使っているのに繊細さが全くありません。 私の音の感じはこんな感じです。



どうでしょうか?

書込番号:6371092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

基本的な質問ですいません。

2007/04/13 20:49(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

リニアpcmについてですが、非圧縮録音と普通のCDレコーダーでの圧縮デジタル録音ではどのくらいの音質の差があるのでしょうか?例えばですが、圧縮デジタル録音のCD-RはMDよりも音質は上でしょうか?ソニーかヤマハのCDレコーダーを購入予定で迷ってます。もし圧縮デジタル録音がMDよりも音質がいいのならソニーを購入しようと思ってます。ド素人の場違いな質問でしたらすいません。

書込番号:6228018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2007/04/14 01:21(1年以上前)

私も このヤマハの機種には大変関心が有り、購入を検討していますが、
イサーネットからPCでコントロールしたい!!ので、今はNG。
そうなるコトを次期モデルが実現すれば 即購入です。
MD録音は音が良くないです、それは確実に言えます。
圧縮デジタル録音もCDには比べるべくも無いと思います。
まあ、この辺は意見が分かれるところですが・・・
MP3などのDAPでは違いが良く分りません。
良質のオーディオ装置で聴くと、ハッキリと分るはずです。
あまり本筋の回答になりませんでしたが、参考になればと思いました。

書込番号:6229129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/14 14:20(1年以上前)

非可逆圧縮音源の音質を比較する場合は、
ビットレートを調べて下さい。

例えば44.1kHz 16bit (CDの音)は1411kbps、
48kHz 16bitの場合は1536kbpsです。
圧縮音源は各々、ビットレートが可変の場合が
ありますので、調べてみて下さい。

一般的には32kbps〜320kbpsですが。

尚、圧縮方式によっても多少音質差があったりしますので、
その辺りも調べてみると良いかも知れません。

書込番号:6230550

ナイスクチコミ!0


スレ主 CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/15 16:26(1年以上前)

いろんな説明書みましたがヒントがむずかしすぎてわかりませんでした。単純にMDやMP3方式よりCDレコーダーの方が圧縮率が低ければ購入したいのですが…。こちらの商品とソニーのRCD-W500で迷ってます。

書込番号:6234966

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/15 19:23(1年以上前)

> 単純にMDやMP3方式よりCDレコーダーの方が圧縮率が低ければ購入したいのですが…。こちらの商品とソニーのRCD-W500で迷ってます。

RCD-W500C ですよね。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=15072&KM=RCD-W500C
CDR-HD1500 も RCD-W500C も使ったことはありませんが、どちらもメーカーホームページを見る限り、非圧縮の録音ができるはずです。
なお RCD-W500C はハードディスクが付いていない分、安いのだと思います。代わりに CD ドライブが余計に付いているわけですが、HDD よりは安いはずです。
HDD がないとあるとでは大きく違うのではないでしょうか。ちなみに私は RCD-W500C という製品を今まで知りませんでした。
どちらの製品にしても、いまどきのパソコンでも同等のことはできるので、趣味性を優先して製品を選択することになるでしょうね。

書込番号:6235502

ナイスクチコミ!0


スレ主 CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/18 23:34(1年以上前)

アドバイス有難うございます。パソコンで焼く事にしました。レコーダーの方が質が高いかと思ってましたが同じみたいですね。
今度はSPで悩んでます(笑)

書込番号:6246840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/18 23:42(1年以上前)

>レコーダーの方が質が高いかと思ってましたが
>同じみたいですね。

規格的にはほぼ同じなのですが、音質は
かなりの差が出る可能性が高いですよ。

CD-Rをそのままオーディオ機器で再生されるのであれば、
PCで焼いたものとオーディオ製品で焼いたものでは
大きな差を感じる可能性があります。
(PCは音質への悪影響を及ぼす要因が多過ぎます)

従って、用途如何によってはPCで良いですが、
上記方法で使用される場合にはPCより
オーディオの方が良いです。
(信号的には同じなので作成されるDisc品質に
差が出ると考えて下さい)

書込番号:6246870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信184

お気に入りに追加

標準

オススメの優秀録音盤を教えて下さい。

2007/04/12 22:12(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

いつもレスばかりしているので、今回は気分を変えてトピックを立ててみます。

 ソフトあってのオーディオです。皆さんがオーディオのチェック用に使っているディスク、いつも“いい音だ!”と感心しているCD、あるいは機器を選ぶ際の店頭試聴用に欠かせないディスク、“このCDのここの部分が上手く再生しない機器はダメだ”みたいな、そういう音楽ソースを紹介してもらえれば幸いです。

 当方、オーディオ歴だけは無駄に(笑)長く、いろんな優秀録音盤に遭遇はしておりますが、世の中にはまだまだ私なんか知らないディスクがあると思いますので、ヨロシクお願いします。

 もちろん、ジャンルは問いません。単に“音が良い”だけではなく、曲と演奏も良ければ、なおさらオッケーです(^^)。

書込番号:6224999

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/12 22:51(1年以上前)

良いスレですね!!
参加させていただきます^^


1.
Victorのxrcdシリーズ。
高音質盤としては有名かと思います。
ソースはお好みで。

2.
ゴールドDisc仕様のCD。
金反射層を使ったものは音が大分違いますし、プレーヤーの
挙動もチェックできますので良いかと思います。

3.
VENUS製 HYPER MAGNUM SOUNDシリーズ。
録音状態が良いので、これもお勧めです。
有名だからご存知かも…。

4.
澤野工房さんのCD。
やはり録音状態が良いのでこれも良い感じです。
多少、マニアックな方向と言うか、音に拘る方なら
知っている…という系統かと思います。

5.
1bitシリーズ。
多分、一番知られていないシリーズです。
録音にシャープの1bit技術が利用されています。
これだけは例を挙げておきます。

型番:DZCD 0015
アーティスト:FAKiE
タイトル:To The Limit

こんな感じでどうでしょうか。
まあ私は若造なので、こんなもので許して下さい(笑)。

書込番号:6225195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件

2007/04/13 00:06(1年以上前)

まあ、特殊なCDとかではなくて
さらなる若造がただのJ-pop引っさげて参加。

1、L'Arc〜en〜Ciel「REAL」の‘bravely’
録音はあんまり良くないんですが、
この曲のベースとバスドラムをどれだけ分離できるかで
機器やケーブルの分離感を調べてます。

2、槙原敬之「SMILING」
マッキーで持ってるのはこれだけなんですが、
自分の持ってるCDの中ではこれがダントツで録音がいい。

>プレク大好き!!さん
世の中いろいろあるんですね〜。
3,4,5は初めて知りました。
そういえば、最近ポリカーポネートをガラスに置き換えたCDっていうのも出た気がします。

書込番号:6225579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/13 00:32(1年以上前)

河合模試さんへ

>そういえば、最近ポリカーポネートをガラスに
>置き換えたCDっていうのも出た気がします。

9万円超えるガラス製CDですね--;
流石にあれは手が出ないです…。

因みに、私は自分で焼いたCD-Rもテストに使用してます。
63分とか、金反射層のCD-Rとか…。
でも、ポリカーボネートの限界を感じてます(汗)。

書込番号:6225690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件

2007/04/13 04:07(1年以上前)

元・副会長さん,こんばんは。

 いいですね,こんなテーマ大好きです!優秀録音盤,それも曲と演奏も良いCDといえば,もうたくさんあって困るほどですよー。
 私が聴くのはJAZZ,フュージョンが全体の9割なんです。聴くときは演奏中心で選んでいますが,その中でも最近聴いたもので,録音の良いものをご紹介させて頂きます。

『Manuel Rocheman/Cactus Dance』
 ピアノ・トリオの演奏ですが,ピアノの音が着飾ったような綺麗な音ではなく,ピアノのごく近くで聴いているような生々しい音で鳴っている音なんです。ペダルを踏んでグワングワンとピアノの弦や響板が響いている様子も凄く,ピアノはパワフルな楽器なんだと認識させられました。クラシック・ファンの方が聴いたら叱られそうな音ですけどね。

『Helge Lien Trio/Live』
 もうひとつピアノ・トリオものを。何箇所かのライブハウスで録音されたライブ盤。比較的狭いところでの録音ですが,残響成分を付け加えてはありますが,ちゃんとECMの透明感ある音に仕上がっています。このトリオの演奏がブッ飛びの凄さで,キース・ジャレット・トリオ以上かもしれません。

『Joe Zawinul/Brown Street』
 ビッグバンドの録音です。ビッグバンド録音にありがちな管楽器のキツさがなく音が十分に厚い素晴らしいライブ録音です。ウェザー・リポート後のザビヌルは駄作が多かったですが,今作は素晴らしい!

『Dave Liebman etc./Back On The Corner』
 ツインギターにツインベースといういささか変則的なフュージョン系のバンド形態ですが,フュージョンにありがちなドンシャリな音作りではなく,低域から高域まで音が厚くて生々しいですね。フュージョン系バスドラのドスッというローエンドの重さと,アンソニー・ジャクソンが弾く,地を這うような6弦ベースの重低音(最低音は約30Hz)は,フュージョン系を再生するときの,スピーカー低域チェックにもピッタリだと思います。

『Trio Beyond/Saudades』
 ギター・オルガン・ドラムというトリオ。これもライブの実況録音盤ですが,録音も素晴らしいですが,その演奏は私見ですが,生涯のベスト10に入るCDだと確信しています。ギター,オルガンの出音チェックにも使っています。


『Gary Smulyan/Hidden Treasures』
 バリトン・サックスのゲイリー・スマリアンのトリオ。バリサクといえば,他にジェリー・マリガン,ペッパー・アダムス,ロニー・キューバくらいしか知らない数少ない楽器ですね。サックスはもちろん素晴らしい音ですが,ピックアップ臭くない太くて芯のあるウッド・ベースも,切れのいいドラムの音は快感です!さすが名手ジム・アンダーソン録音だなぁと関心しました。

『Charles Loyd/Sangam』
 パーカッション中心のCDをひとつ。このCDにはタブラの神様ザキール・フセインが参加していて,その神業ともいえるプレイ,かっ飛んでくる音は超悶絶です!ライブ盤で,ECMといえば冷たい透明感ある音のイメージですが,温かく包み込まれるような素晴らしい録音です。ただし,フリーな即興演奏的なプレイですので,万人受けしない音楽ですが。

 う〜む,まだまだありますがきりがないですね。名エンジニアとして私が好きな,バーニー・カーシュ,ジェームス・ファーバー,ヤン・エリック・コングスハウク,日本人では内藤克彦さんなどの名録音盤もいっぱいあるなぁ。
 思いつきのまま,ダラダラと書いてしまいました。また,他の方の推薦盤もぜひ参考にさせて頂きたいです。

書込番号:6226031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/13 07:05(1年以上前)

 おおっ、早速レスが付いている! ありがとうございます。

「プレク大好き!!」さんこんにちは。Victorのxrcdシリーズは音が良いですね。以前、某オーディオフェアでこのシリーズのエンジニアが出席して延々とウンチクを述べていたことを思い出しますが、その時に「ピクチャーCDなんてダメだ。レーベル面は出来るだけシンプルなものに限る!」なんて言ってましたね。どうやらハデハデなレーベル面は音に少しばかり影響を与えるようです。

ゴールドCDは私も数枚持ってますが、通常のアルミとはやっぱり音が違いますね。ちょっと細身にはなるものの、高音のキレが良い感じです。VENUSレコードは優秀録音の宝庫ですな。最近感心したディスクにケン・ペプロフスキー・カルテットの「メモリーズ・オブ・ユー」ってのがありまして、クラリネットの音が素晴らしいです。おなじみエディ・ヒギンズの諸作もリアルに録られていて好調です。

澤野工房といえば、先日買ったトヌ・ナイソー・トリオの「You Stepped Out Of A Dream」というCDには圧倒されました。私が持っているジャズのディスクの中で、たぶん一番音が良いです。とにかく奥行きがある。ピアノの音が清涼。ジャケットもキレイです。

フェイキー(FAKiE)の「To The Limit」は私も持っています。1ビットの一発録りですが、ギターの音には茫然自失ですな。オーディオファンには必携のディスクと言って良いでしょう。昨年彼らのライヴに行きました。ステージではエレキギターも持ち出しての大サービス。二人の掛け合いと雰囲気も“Every Little Thingの大人版”みたいで実に面白かったですね(爆)。

情報どうもサンキューでした。ほかの皆さんへのレスは後ほど書きます。ではまた(^^)。

書込番号:6226122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/13 10:24(1年以上前)

クラシックCDですが、

DENON のCrest 1000シリーズ
マーラー交響曲選集:インバル フランクフルトRSO.

1990年代の驚異的な優秀録音CDです。f−レンジの伸び、D−レンジの広さ、ともにSACDに肉薄しています。ブラインドで聞くとSACDと思ってしまうくらいです。

これを聴いて不満を感じたら装置・部屋を直すべきです。廉価版で1枚千円というのも魅力。

書込番号:6226447

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2007/04/13 17:24(1年以上前)

 元・副会長さん、皆さん、こんにちは。そして師匠しばらくでした。

 第1〜2期ウルトラ世代の私は、VAPの「アンヌのテーマ」。優秀録音だと思います。
ピアノ中心の少ない楽器。小学生だった昭和40年代のウルトラが、清々しく蘇ります。
装置の入れ換え、セッティング変更の後は、いつもこれで再調整+癒されタイムです。
 でも...、恥ずかしいなあ。1曲目が特に...。


書込番号:6227429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/13 22:51(1年以上前)

 河合模試さん、こんにちは。

 ラルクは私はちょぉっと苦手ですが(爆)、槙原敬之のディスクはJ-POPの中では録音良好の部類に入ると思いますね。やはりヴォーカルに特徴のあるミュージシャンは、あまりイコライジング入れまくりの加工された音は好まないのでしょうね。あ、彼の曲はたまにカラオケで歌います。ええ、あまりのドヘタぶりにブーイングの嵐ですよ(核自爆)。ガラスCD、いつか試聴したいものです(^^)。

 ジョンアバーさん、こんにちは。

 紹介してくれたディスクは見事にすべて聴いたことがありません。さっそく次の休みにCDショップで物色してまいります。ありがとうございました。ヘルゲ・エリンのスタジオ録音盤はどこぞの雑誌で年間優秀録音のひとつに挙げられていましたね。

 実を言うと私、ジャズを聴き始めたのはオッサンになってからです。もちろん、主要プレーヤーの名前ぐらいは十代の頃から知ってはいましたが、永らく“ジャズなんてオヤジ臭い”と思っていました。でも、自分がオヤジになってくると、やっぱりこのサウンドはピッタリと来るんですね。あと、ジャズは再生装置のグレードも大きくモノを言いますね。安いシステムでは表現できなかった微妙な音が聴き取れたとき、柄にもなく嬉しくなってしまうものです。

 そして何も聞こえなくなったさん、いつもお世話になっています(^^)。

 エリアフ・インバル指揮のマーラー・チクルス、あれはオーケストラ物の優秀録音の最右翼ですね。マイクの数を最小限に抑えたワンポイント風の録音、深々とした音場が素晴らしい。独グラモフォンに代表されるマルチマイク方式の人工的な音場とは大違いの、奥行きのあるサウンド空間が体感できます。

 そういえば、最近クラシックのディスクで“これは!”という優秀録音に巡り会っていません。ほとんど80年代・90年代の録音に負けます。あの業界でもレーベルの「再編」とやらが影響でもしているのでしょうかね(笑)。

 MUSTANG-Dさん、こんにちは。

 「アンヌのテーマ」は聴いたことがないっス。しかしながら・・・・私も幼少の頃はウルトラシリーズを熱心に観てましたねぇ。アンヌといえば、ひし美ゆり子。ウルトラセブンでは清純路線でしたが、後に“お色気系”に転身。石井輝男監督の「ポルノ時代劇 忘八武士道」のウッフン演技にはカンドーしたものです(爆)。一番観たいのが関本郁夫監督の「好色元禄(秘)物語」。耽美派でならした田中陽造の脚本により、どんな艶姿を見せてくれるか楽しみです。・・・・って、スレッドの趣旨から大きく逸脱してスイマセン。レスありがとうございました。

書込番号:6228519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/13 23:25(1年以上前)

改めて、手持ちのCDを調べなおしてみました。
するともう1つ、高音質盤がありました。

これは入手性が悪いので、ちょっと良い例ではありませんが…。

6.(最初のレスからの番号)
DIATONE工房のシリーズ。

例)

型番:DICD-1002
アーティスト:高橋 達也
タイトル:Impression of High Sampling
Futuring of "Secret Love" (Tatsuya Takahashi)


それと、Jazzに偏っている事に気が付いたので
他も書いておきます。

型番:CRCL-4760〜61
アーティスト:Uli Jon Roth
タイトル:Transeendental Sky Guitar

こんな感じで如何でしょうか?^^;

書込番号:6228671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/14 00:11(1年以上前)

ちあきなおみのテイチク盤。

書込番号:6228879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/14 07:13(1年以上前)

元・副会長さん、さすがジャンルが広いですね。

クラシック界(他のジャンルもそうでしょうが)では、昔のメジャーレーベルが牛耳っていた時代は終わり、いま群雄割拠(輸入盤)の時代です。LSO(ロンドン交響楽団)やRCO(コンセルトヘボウ管弦楽団)など楽団の自主製作レーベル(録音会場は本拠地に固定)もあります。そういった新興レーベルが、また素晴らしい録音を聴かせてくれます。例えばLSO LIVE。元DECCAの技術陣が流れていて、DECCAサウンドが深化したらこうなるだろうという音が聴けます。マイクとの距離近し(前から10列以内で聴くような)、ホールトーン少なめ、しかし自然! 


> MUSTANG-Dさん、久しぶりです。
PMCで統一されているのですね。あの引き締まった音は、僕にはあこがれのメーカーです。PMCでマルチチャンネルですか? 素晴らしいですね、曖昧さのないピシッと緊張した音場空間が想像できますが。


書込番号:6229486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/14 20:08(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんにちは。

「DIATONE工房」のシリーズというものがあるとは知りませんでした。入手困難とのことですが、そうなると是非とも手にしたくなるのが人情(笑)。地道に調べたいと思います。ウリ・ジョン・ロートってスコーピオンズのギタリストだったんですね。あの手のサウンドとくれば、どうしても評論家の伊藤政則の顔がチラついてしまうのは、私の世代ゆえでしょうか(爆)。

香川のウォーキングおじさん、こんにちは。

ちあきなおみの「喝采」にはテイチク盤とコロムビア盤があるということを最近知った私ですが、彼女みたいな真の実力派はもっと人前に出てきて欲しいものです。それにしても、昔の歌謡曲は音が良いものが多かった。ニューミュージックも、まあ納得できるレベル。でも、今のJ-POPの音質は最低。ひょっとしたら、世界一録音の悪い音楽ジャンルではないかと思う(まあ、例外もあるが)。こんな低劣なサウンドを押し付けられていては、若年層のオーディオ離れも当然じゃないかな。

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

LSO LIVEは知りませんでした。元DECCAのスタッフが参画しているとなると見逃せません。チェックしてみます。DECCAといえば、60年あたりに録音されたソフトを今聴いても凄いことからも分かるように、よほど優秀な人材が集まっていたのでしょうな。

書込番号:6231517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/14 20:48(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは!

>「DIATONE工房」のシリーズというものがあるとは
>知りませんでした。入手困難とのことですが、
>そうなると是非とも手にしたくなるのが人情(笑)。
>地道に調べたいと思います。

実は非売品ですので、入手するにもかなり
大変ですし、調べるとしてもあまり情報が
ないものと思われます。
1枚でも入手できる事を祈っていますね!!^^

製造時期が古いですので、音質については
期待し過ぎないで下さい。
但し、年代を考えると驚異的に音が良いです。
やっぱりDIATONEさんは音響に相当力を入れて
いたんだなぁ…と思える音かと思います。


>ウリ・ジョン・ロートってスコーピオンズの
>ギタリストだったんですね。
>あの手のサウンドとくれば、どうしても評論家の
>伊藤政則の顔がチラついてしまうのは、
>私の世代ゆえでしょうか(爆)。

勿論、解説は伊藤さんですよ。
ずばり的中です、素晴らしいですね!
20代でも伊藤さんを知っている方が多いですから
世代どうこうではないですよ^^

因みに、これの解説では彼がベタ褒めしてます。


そして、情報追加でーす♪

7.(最初のレスからの番号)
VictorのK2 HD CODING系。
K2の進化版で、xrcdに近いものがあります。

例)

型番:VICG-60555
アーティスト:鬼太鼓座
タイトル:響天動地

尚、音質だけでなく和太鼓の演奏が素晴らしいですので、
ご存知でない方も聞いてみて下さい。
かなりオススメです!!^^


8.
「Jazz in Paris」シリーズ

これはちゃんとした通常流通品ですから、入手可能かと。
24bitのリマスターですので、賛否両論ありそう^^;
まあ、最近のJazz系廉価版発売ラッシュの最中、
2002年頃とかに発売したものです。
定価は1500円等安いのですが、録音時期が
古いものもある(1930年代とか)ので、それらの
音をどの程度の音質で再現するかが問われた
シリーズかなぁ?なんて、個人的には思っています(笑)。


尚、通し番号はシリーズものにしか付けていません。
個別に挙げたものを含めると現時点で10種類になります。

あわわ、気が付いたら結構長いですね。
長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:6231666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/14 22:07(1年以上前)

元・副会長さん
LSO_LIVEはロンドン交響楽団のサイトの中にあります。
http://lso.co.uk/buyrecordings/

もちろん輸入業者経由で買えます。

ホールの残響シミュレーションが話題になるこの頃ですが、デッドなBarbicanホールで録音された鮮明な響きもまた一聴の価値あり、ですね。

ごまかしなし、再生機器の善し悪しがハッキリ出てくるところが、怖いような面白いような・・・


書込番号:6232070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/14 23:03(1年以上前)

少し追加しますが、いま改めて聴きました(シベリウスNo.2)。

昔1950年代のDeccaの「指輪」の不滅の名録音がありましたが、あれは多数のマイクを林立させて録ったマルチマイク方式です。

このLSO_LIVEは、ライブのはずなのに咳などの会場ノイズがいっさい聞こえてこない、鮮明な音で、各パートが今何をしているか全部わかる、マイクが近い! Decca方式の再来かも? 

この録音は昨今のワンポイント式の逆を行くオーディオファン好みの録音と言えます。僕もまた何枚か欲しくなりました。

書込番号:6232379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/04/15 00:52(1年以上前)

面白そうなので

お勧めできるレーベルになりますが
Alpha,イントラーダは録音のlvが高いです。
古楽が好きなので。
両方ともマイナーで入手が手間ですが・・・
(HMW渋谷・銀座山野楽器等ならある程度はあります
通販はしないのでわかりません)

イントラーダの録音は小ホールのようなところで録音してるのか
反響が感じられ面白いです。(嫌がる人もいますが)
INTRA026の3.4曲目で
空間性のチェック用に聴いてみたりします。

機会があれば聴いてみてはいかがですか?

書込番号:6232989

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/04/15 12:53(1年以上前)

こんにちは、皆様

良スレットですね。楽しめそうですし、色々と参考になるので参加させてもらいます。

最近購入したCDで雑誌で優秀億音と、言われていて、私が聞いて楽しい物をあげてみます。

# 藤田 恵美 Camoile 3nd ポニーキャニオン PCCA 02366

BGMとして流しても雰囲気が凄く良いので、気に入っています。


# ファジル・サイ ブラック・アース エイベックス AVCL 25136

値段が1000円と安いですし、イスラム文化の薫りを醸し出す独特の雰囲気が素敵です。一日1回は通して、最近は聞いています。ボーナストラックのトルコ行進曲ジャズは楽しめます。


# 波多野 睦美 ひとときの音楽 エイベックス AVCL 25043

このCDを聞くときは、よく、蛍光灯も落として真っ暗にして、目を瞑って聞きます。音楽に包まれ、チェンバロの響きと高域に伸びる声楽部分は聴き応えがありました。

# Tommy Emmanuel ONLY 輸入版 FNA5040-2

アコギの芳醇な響きが気に入っています。(これは、かなり前に購入しています)

私もオーディオを始めたばかりで、ハードに資金が流れてしまって、聴くソフトの充実を今以上にしたいのですが、雑誌以外に、優秀録音を店頭で見分ける知識がなく困っていました。このスレットを参考にさせてもらいます。

皆様に、質問です。優秀録音でなくても、このCDは一度、聞く価値が有るとしている愛蔵盤を教えてください。ジャンルは問いません。

参考にして、店頭で聞けそうでしたら、聞いてみて、購入したいと思います。

書込番号:6234371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/15 18:12(1年以上前)

プレク大好き!!さん、またまたこんにちは。

>DIATONEさんは音響に相当力を入れて
>いたんだなぁ…と思える音

 実は私がメイン・システムで使っているスピーカーがDIATONEの製品(最後期の4桁シリーズ)ですが、あれだけの支持を集めていながら、しかも黒字なのにオーディオ業界から早々に撤退してしまった三菱電機に“喝!”ですな。最盛期にはスピーカーだけではなく、アンプやプレーヤーも出していたんですよね。特に面白かったのがリニアトラッキング・アームを搭載した垂直型のアナログ・プレーヤー(笑)。そしてプリアンプとメインアンプを別々に出していた・・・・と思ったら、その2つが合体ロボしてプリメインアンプにもなるという珍奇なセパレート・アンプもありました。今は一本百万円のDIATONEブランドのスピーカーがありますが、“ネット販売のみだとぉ? 消費者をバカにしてんのか!”と、行きつけのディーラーの店長が憤っていましたね。

 鬼太鼓座は聴いたことがあります。和太鼓の録音ってのは非常に難しいらしく、確かに他の楽器と比べて、実演とディスクとでは落差がありすぎます。その中でも彼らのCDは上手くいっていると思いますねぇ。

 そして何も聞こえなくなったさん、情報どうもサンキューです。

 LSO_LIVEのソフトは是非とも手に入れなくてはならないようですな。シベリウスの交響曲といえば、スウェーデンのレーベル、BISによるネーメ・ヤルヴィ指揮の全集が真っ先に頭に浮かびます。あれもまた、マイクの数を極少にしたワンポイント的録音で音場再現性に優れていました。かなり安い機材で録音されていたとのことで、高い金かけるだけが能ではないことを思い知らせてくれました。

 3Fエタンさん、レスありがとうございます。Alpha,イントラーダのディスクは一枚も持っていないので、今度チェックしてみます。古楽を多く扱うレーベルといえば、フランスのハルモニア・ムンディとかASTREEとか、ベルギーのACCENTとか、スペインのGLOSSAなどがありますが、どれも録音は良いですね。故・長岡鉄男が“録音が良いのが古楽と現代音楽だ。なぜなら、録音でも良くなければ、マイナーな楽曲のディスクなんで誰も買わないからだ”なんてことを言ってたように記憶していますが、あながち間違いではないのかもしれません。

 魏武さん、こんにちは(^^)。藤田恵美はル・クプルのヴォーカリストでしたか(知らなかった ^^;)。ナチュラル路線で売っているようですね。こりゃ一度聴いてみなくてはなりません(笑)。波多野睦美は聴いたことがないですが、彼女はヴァイオリニストの寺神戸亮と共演しているみたいですね。彼の実演には接したことがありまして、さすがの名人芸を堪能致しました。

>このCDは一度、聞く価値が有るとしてい
>る愛蔵盤を教えてください。

 こりゃ書き始めるとキリがないです(爆)。また別途レスします。

書込番号:6235290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/15 19:36(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。

DIATONEのスピーカーですか?
羨ましいですね^^
私も使ってみたいです。

また、鬼太鼓座をご存知とは流石ですね!!
やはり元・副会長さんは相当凄い方とお見受けしました^^


そして、またまた情報追加です(*^-゚)/

9.(最初のレスからの番号)
「アートンの世界」シリーズ

最初の方のレスでガラス製のCDの話題がありましたが、
これもその手のタイプと似ています。
ポリカーボネートではなく、ARTONを使っている盤です。
音の傾向が変わりますので、同じ盤の
ポリカーボネート盤とARTON盤を聞き比べると
中々面白いかも知れません^^;

尚、今頃出てきたのは別にランクが悪いとかではなく、
忘れていただけです(汗)。
思い出すごとにレスしていますので、ご容赦下さい。
(場合によってはその場で聞いてから書いています^^;)


魏武さんへ

>このCDは一度、聞く価値が有るとしている
>愛蔵盤を教えてください。

確かに限が無いですね。
とりあえず、以下のものは入手性が良くないですが、
内容は抜群です。

・「美空ひばり」の「ばら色の人生」など…
美空ひばりさんが熱唱するJazzを聞く事ができる
素晴らしい音源です。
など…と書いたのは他に数枚のCDが存在する為です。

これ以上書くと長くなるのでまた別のレスにしておきます^^;

書込番号:6235545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2007/04/15 20:28(1年以上前)

元・副会長さん

アルファ・イントラともに仏のレーベルです

>ベルギーのACCENTとか、スペインのGLOSSA
は知らなかったです。今度是非購入してみます。

>録音が良いのが古楽と現代音楽だ。なぜなら、録音でも良くなけ>れば、マイナーな楽曲のディスクなんで誰も買わないからだ”な>んてことを言ってたように記憶していますが、あながち間違いで>はないのかもしれません

確かにそうかもしれませんね。
当方としてはバロックギターに惹かれ古楽がすきになりましたので
なんともいえません(笑)。


魏武さん
># 藤田 恵美 Camoile 3nd ポニーキャニオン PCCA 02366
友人もかなり評価してました。
普段日本人のものは一切購入しませんが
BGMをかけつづけるので是非購入してみたいとこもいます。

>このCDは一度、聞く価値が有るとしている愛蔵盤を教えてください。ジャンルは問いません。
他の方同様無限に近いかずがですが
面白さとう点を考えれば
Ultrasoneとうヘッドホンメーカーの付属CDがお勧めできます。
バイノータル録音というのだと思いますが、サランウドのような
音がでます。
問題はCDのみは売ってないので、HPをかうしかありませんが・・・
機会があれば聴いてみください

書込番号:6235742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/15 21:02(1年以上前)

私も少々ご紹介。

これはギターですがお勧めです。
「マーティン・テイラー&スティーブ・ハウ」のギターセッション

アルバム名は「MASTERPIECE GUITARS」です。私が持っているのはSACDですがお気に入りです。

書込番号:6235840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/04/15 22:54(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

 いろいろな方の推薦盤,とても参考になります。私の書かせてもらった推薦盤はちょいとマイナーなJAZZもありますが,名録音とともに名演といえるものですので,機会あればぜひ聴いてみてください。

 今度はJAZZジャイアントのひとり,ビル・エバンスの名録音盤をひとつ。エバンスといえば,リバーサイド4部作が超有名ですが,ピアノの音としては???です。リバーサイドやヴァーブのアルバムは,ピアノの音がいけません。エンジニアのルディ・バン・ゲルダー,ヴァル・バレンティンですが,あのコロコロとして余韻のないピアノはどうして?と思ってしまいます。当時はピアノのコンディションも悪かったと聞きますが,ピアノのサウンド・ホールをオンマイクで録るバン・ゲルダー・スタイルのピアノのサウンドは,本来の自然な音から遠いものです。

 そこでエバンスの名録音盤としてお奨めするのは,ワーナーから没後に追悼盤として発売された

『Bill Evans/You Must Believe in Spring』

です。エンジニアのアル・シュミットが,エバンスにぴったりの素晴らしいサウンドを作っています。リバーサイド4部作もこんなサウンドで聴きたかったなぁと思いました。エバンスの中ではマイナーなアルバムですが,円熟期エバンスの素晴らしい演奏です!

書込番号:6236478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/16 21:40(1年以上前)

 プレク大好き!!さん、アートン素材のディスクは何枚か持ってますが、同一のソフトのポリカーボネート盤と聴き比べたことがありません(汗)。ただ、現行CDにはまだまだ改善の余地があるってことで、これからの展開が楽しみでもあります。美空ひばりの晩年近くのアルバムはPCMデジタル録音ではなかったでしょうか。私は聴いたことがないのですが、日本コロムビア(当時のDENON)の得意分野だけあってかなりのクォリティなのでしょうな(^^)。

 3Fエタンさん、ACCENTレーベルではクイケン兄弟の一連のディスクがよく知られています。特にモーツァルトのフルート四重奏曲はこの曲屈指の名盤だと思ってます(録音も素晴らしい)。バイノーラル録音のソフトって聴いたことないのですよ。一度は体験したいと思ってます。

 次世代冒険者さん、レスどうもサンキューでした。「MASTERPIECE GUITARS」というディスクは知りませんでした。スティーブ・ハウってイエスのギタリストですね。あのバンドの歴代メンバーはテクニシャン揃いで私も若い頃から好きでした。近年のアルバムは録音も悪くないですよね。

 ジョンアバーさん、ビル・エヴァンスといえば、リバーサイド4部作・・・・で止まっているジャズ初心者の私ですが(爆)、後期の作品はこれから聴き込んでいこうと思ってます。「You Must Believe in Spring」は録音の評価も高いようで、近々入手する予定です。それにしても、ジャズを聴くようになると、オーディオファンにジャズ好きが(クラシック好き以上に)多いってのが分かるような気がします。「ジャズに名曲なし、あるのは名演奏のみ」という(誰が言ったのか忘れましたが)セリフはある意味頷けますな。

 さて、私からの“オススメ優秀録音盤”ですが、まずはバロック以前の作曲家たちの有名なメロディをあらゆる古楽器で演奏したパニアグワ合奏団の「la Spagna」(BIS CD-163)。生演奏をペア2本とテープデッキだけで一発録りしているという(当然ミキサーも省いている)、生鮮度抜群のディスクです。定位や音のキレなんか申し分なく、特にタンバリンや鈴の高音系パーカッションのアタック感が聴きどころです。

 次にロック系では定番ですが、ピンク・フロイドの「狂気」(ダークサイド・オブ・ザ・ムーン)。昔はオーディオ雑誌の新製品チェックのコーナーで頻繁に使われていました。サンスイ製QS4チャンネル・サラウンド録音で、昨今のSACDマルチのソフトとしても有名ですな。このディスクのエンジニアがアラン・パーソンで、彼がリーダーとなる「アラン・パーソンズ・プロジェクト」の一連のアルバムも好録音揃いです。あと、意外でしょうけど、プリンスのアルバムも録音が良いんですよね。低音はあまり伸びていませんが、中高音の粒立ちは凡百のポップスとは次元が違います。

 最近聴いたジャズでは、マイナーレーベルですけど、九州で活躍するピアニスト細川正彦が率いるトリオによる、タイトルもそのものズバリの「TRIO」が素晴らしかったです。熊本で収録されたとのことですが、地方でもこれだけの好録音が出来るというのは嬉しい限りです。

書込番号:6239513

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/04/17 00:37(1年以上前)

こんばんは、元・副会長さん 皆様

最良のスレットになりそうな勢いで、レスが付いていますね^^

プレク大好き!!さん

>「美空ひばり」の「ばら色の人生」など…
>美空ひばりさんが熱唱するJazzを聞く事ができる
>素晴らしい音源です。
>など…と書いたのは他に数枚のCDが存在する為です。

有難う御座います。美空ひばりさんは、テレビで聞いたのみでCDを持ってないのですよね。あの歌唱力は凄いですし、探してみます。また、ジャズ初心者の私には、もってこいかもしれないですし^^

3Fエタンさん

>面白さとう点を考えれば
>Ultrasoneとうヘッドホンメーカーの付属CDがお勧めできます。
>バイノータル録音というのだと思いますが、サランウドのような
>音がでます。
>問題はCDのみは売ってないので、HPをかうしかありませんが・・・
>機会があれば聴いてみください

有難う御座います。付録という所がネックですね。ですが、聞いてみたいです。付録といえば、アコギの録音でよい物があると店員さんに言われた事もあります。


そして何も聞こえなくなったさんがRCO(コンセルトヘボウ管弦楽団)を薦めていまして、元・副会長さんが興味をお持ちのようなので


# ドビルザーク 交響曲9番新世界より RCO 04002

ライブ録音です。(SACD ハイブリット)


新世界つながりで、私が持っている新世界でお気に入りは


# イリュトヴァン・ケルテス ロンドン交響楽団 UCCD 3542

端正な指揮で気に入っています。録音年代は1966年と古いですが、お気に入りの1枚です。


# セリーヌ・ディオン ザ・ベリー・ベスト ESGA 504(SACDハイブリット)

歌唱力のあるセリーヌの歌声が堪能できます。これは、お店での試聴にも使います。クラシックのみですと、偏る場合があるのでポップスで、粗が出ないかの確認の為にです。


# 鬼束 ちひろ the ultiate collection TOCT 25560

J-ポップスで、元・副会長さんの好みに合わないかもしれませんが、歌唱力があるので、好きです。また、セリーヌと同様に、幅広い試聴という意味で、色々と使っています。

私は、わざと最近の流行かも持っていき、機器がどのように流してくれるかの確認も行います。録音の悪い物も意図的に、混ぜたり、色々な側面からの試聴を心がけています。

長くなりそうなので、また、別レスを付けます。

書込番号:6240384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/17 12:44(1年以上前)

元・副会長さん 皆様、そして魏武さん

スミマセン、しつこく登場しました。

「ドビルザーク 交響曲9番新世界より RCO 04002(SACD ハイブリット)」は、ヤンソンス指揮・ロイヤルコンセルトヘボウo.ですね。これも楽団の自主制作レーベルです。

コンセルトヘボウホールは、どの会社が録っても低域の豊かなピラミッドバランス、残響時間の長い柔らかい音になります。これはホール固有の癖だと思います。うちのメインの再生装置は柔い音になるようにスピーカなどを選んでいるので、RCOの録音を再生すると芯のない、奥に引っ込んだ音になってしまいます。

そのかわり、解像度のよいスピーカ、ディジタルアンプなどを用いた、くっきりハッキリ系にチューニングされた再生装置でRCOレーベルを聴くと、面白い結果が出るかもしれません。

「# イシュトヴァン・ケルテス ロンドン交響楽団 UCCD 3542」これはとびきりのデッカサウンドですね。録音、演奏ともすばらしいディスクです。

BISのディスクは、一聴してワンポイントと分かります。北欧らしい透明度があって、空間が見えてきますね。位相特性を見るためのリファレンス用にもぴったりです。


書込番号:6241392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/17 13:04(1年以上前)

おっと、出遅れた(^_^;)
皆さんこんにちは、まぜて下さいな。

斜め読みなんで既出ならごめんなさいで・・

藤田恵美 カモミールクラシック
本田美奈子 アベマリア
リンダロンシュタット ホワッツニュー(古っ!)

プレクさんが言われてましたが、デノンゴールドのトッカータとフーガ、テラーク系各種も如何でしょうか?

試聴の際には、現システムで耳障りなディスクの方が、差が分かりやすいので私は必ず1枚は試聴ディスクに入れておきます。
Jポップのドンシャリ、キンキンがどこまでまろやかになるか?です。
ポリカの限界を感じている方々は、皿のエッジに緑のマジックを塗ってみましょう。その昔、音質改善効果があるとの迷信が(笑)

書込番号:6241446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/17 14:31(1年以上前)

皆様こんにちは。


緑のマジックを使用するならば色々と出てきますよ?

オーディオ系のアクセサリーで
CD自体を削る製品・CDの消磁を行う製品・CDの上に緑のシートを置いて聴く製品と様々です。


これだけだと脱線になるので一つ紹介しますね。

田部京子・ジークハルト指揮・リンツ・ブルックナー管弦楽団
ベートーヴェン : ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」
です。


私はDVD-Aで所有しておりますが知人がCDで所有しております。
どちらも高音質かつ名演奏だと感じております。お持ちになっていたらごめんなさい。

書込番号:6241600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/17 22:06(1年以上前)

 魏武さん、イシュトヴァン・ケルテス&ロンドンSOの「新世界より」はこの曲屈指の名盤ですね。以前、キングから重量級レコードで再発されていましたが、買い損ねたのが今でも悔やまれます。セリーヌ・ディオンも鬼束ちひろも(当該ディスクではないですが)なぜかウチにCDがあります。私が買ったのではなくて嫁御の御用達ですが(爆)、なるほど、けっこう良い音してますな。

 そして何も聞こえなくなったさん、ホールによって音質が異なってくるというのは確かにありますね。BISはレコードも何枚か持ってますが、ジャケットはすべて見開き式の立派なものです。好録音や名演奏は、なぜかジャケットも印象的なものが多い。スカスカの音のディスクは、ジャケットデザインも何となくスカスカだったりするのが面白いです(気のせいですかね ^^;)。

 Strike Rougeさん、いらっしゃい(^^)。「本田美奈子、」は急逝したのが惜しい歌手でしたね。もっと活躍して欲しかったです。リンダ・ロンシュタットといえば、映画「マイ・ボディガード」で、デンゼル・ワシントン扮する主人公が「ブルー・バイユー」を愛聴していて、これがラスト近くのセリフの伏線になっていたのが泣かせました(関係なかったか ^^;)。TELARCレーベルは優秀録音を語る際は除外できませんね。例の「序曲1812年」のレコードを持ってますが、レコード盤の溝がとんでもない状態(蛇行・脱線状態)に切られていて、大砲の音のスゴさを物語るようです(笑)。

 次世代冒険者さん、その面子による「皇帝」は聴いたことがないので、ぜひチェックしてみたいと思います。オーディオ系のアクセサリー、何だか百鬼夜行の感がありますな。CDに関するアクセサリーは持ってませんが、レコード用となると、けっこう手を出していたりします(自爆 ^^;)。面白かったのがピストル型の消磁器ゼロスタットでした。冬場の衣料の静電気除去にもちょっと試してしまった私です(あまり効率はよくなかったですが)。

 で、ここで優秀録音盤をひとつ紹介。アナログディスクですが、小泉今日子の「ヤマトナデシコ七変化」の12インチ・シングルです(激爆)。通常ヴァージョンは3分程度ですけど、これは7分以上もあり、途中に彼女の語りや、中国語による合いの手が入ったりという怪作です。特に低音のスケール感はかなりのもので、最初聴いたときはびっくりしました(笑)。

書込番号:6242942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/17 23:47(1年以上前)

Strike Rougeさんへ

待ってましたぁ〜^^
お会いできると思ってましたよ〜?(爆)

えーと、CDの加工のお話まで言及しちゃって
良いんですか???
しかも元・副会長さんまで乗っちゃってるし(汗)。
私はその辺りが一番得意なんですけど…^^;
(専門はCD-Rですが)

淵の緑(または黒)塗りは効果がありますね。
次世代冒険者さんが仰る研磨調整も中々です。
他にピットとランドの調整なんかもありますね。
(これは研究中ですが諸刃の刃です)


まあさておき…。2桁台になりました〜^^

10.(最初のレスからの番号)
three blind miceレーベルのCD

シリーズと言うか、レーベル会社名なのですが、
ここのDiscも高音質盤が中々多いです。
尚、xrcd仕様のCDも発売されています。

11.
ORIGINAL MASTER RECORDING 及び
ORIGINAL MONAURAL RECORDING シリーズ

BEATLESファンの方にはかなり知名度の高い
シリーズで、音質に定評があります。
但し、BOOTLEG盤も多いという中々困ったちゃんですが。
レコードも出てますね。

書込番号:6243412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 12:18(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
お気に入り登録忘れてたので昨夜のレスに気付かず(^_^;)

次世代冒険者さん
蛇が出てきましたか?色々試されてるようで(/ ^^)/
なんか怪しいオイル?もありましたね〜
元・副会長さん
美奈子はマジで泣きましたよ(T_T)
マリリンからプリマだったのに・・・

ヤマトナデシコはツボにハマりましたよ〜(^O^)/
なんてたってアイド〜ル♪
私はアイドル♪
ヘエ、オイラはナマケ者です(/ ^^)/

ビクターは結構よい音源を持ってるみたいですね。
廃刊になったサウンドレコパル?の評論家、飯田明?編集のテストディスクがあるのですが、そこに収録されている現演歌歌手の長山洋子のバナナフィッシュの夢?もなかなかです。
鬼太鼓座のローカットチェックも秀一ですね。
チャイコの大砲はアナログ時代のハードルだったそうですね・・・
テラークで聞きましたが(笑)

プレクさん
私を待って大丈夫ですかぁ〜
キングオブ脱線王ですよ〜(/ ^^)/

しかしピット加工ですか(?_?)
ミクロの決死圏ですね(;_;)
色々詳しいですね!又教えて下さいな♪
エンジニアのかほりがして嬉しいですよ(*'-^)-☆

さて、最後に最近ハマってる1曲。
定番セリーヌのマイハートウィルゴーオンのラストパート、サビの部分のホールトーンが凄い!
システムグレードアップしてから再認識です。

書込番号:6244693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/18 13:57(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんにちは。

 魏武さんがご紹介のイリュトヴァン・ケルテス〜の新世界はLPで持っておりますが,素晴らしいアルバムですね。私はクラシックはLP・CD合わせて100枚ちょっとしか持っておりませんので,他の方のお奨め盤を参考にさせていただきますね。

 元・副会長さんお奨めの『ピンク・フロイド/狂気』はLPしか持ってないんですよね。元々,ハードロック,プログレ少年でしたから,このあたりのLPはたくさん持っていますよ〜。これはSACDなんですか?SACDのプレーヤーも一時考えたのですが,CDの在庫が1000枚以上はあるので諦め,最近買い換えたのもCD専用プレーヤーなんですよねぇ。


 今回は今年1月に亡くなったマイケル・ブレッカーの名盤を少し。マイケル・ブレッカーといえば,ブレッカー・ブラザーズといきたいところですが,

『Chick Corea/Three Quartets』
 ご存知,チック・コリアのリーダー作ですが,ここでのマイケルのプレイは凄い!ピアノ・トリオ+サックスというカルテットですが,各プレーヤーの超越した技量がブツかるJAZZの名作です。チックといえば,ベーゼンドルファーの愛用者ですが,あの重厚なベーゼンをチックのタッチで慣らしている様をとらえた録音も秀逸です。

『Joachim Kuhn/Nightline New York』
 ↑とほぼ同時期の作品で,これもピアノのヨアヒム・キューンのリーダー作。おそらくセッション的に当日集まって録音したと思うのですが,現代テナーの最高峰のブレッカーのプレイは,とても人間技とは思えない恐ろしいほどの凄みが聴けます。今作のアウト・テイク集として出た『Joachim Kuhn/Survivor』と併せて,マイケル参加の名作です!
 
 名録音より名演奏よりの紹介になってしまいましたか・・・。

書込番号:6244939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 18:50(1年以上前)

皆さんこんばんは
ギタリスト兼レコーディングエンジニアのジョンアバーさんにはかなわないので、私は小ネタを(笑)
先レスで触れた怪しいオイルですが、名前が出てこなかったのですが、思い出しました!スクワランです!効果は忘れてしまいました(>_<)

飯田明?のテストディスクには、プレイヤーのDAC性能をチェックする面白い信号が収録されています。
全ビットがローの、本来無音信号なんですが、ヘッドフォンで聞くと「ジュルジュル」という怪しい音が聞こえる機器があります。
ローレベルでのSN劣化に繋がる症状ですね。

書込番号:6245669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/18 22:28(1年以上前)

皆様、こんばんは。

ジョンアバーさんの挙げられたチック・コリアの
Discは良いですね〜。
て言うか、チック・コリアは高音質盤が多いですよね。

Strike Rougeさんが触れられている
無音のDiscですが、私もCD-Rで自作してますよ。
74分強と80分弱の2種類で。
(更に各々、高品質と低品質の2種類)
ただ、自作するにも若干ドライブを選ぶので
環境によってはお勧めできませんが…。
一部環境でCD-Rへの書き込み時にノイズが乗るんです。
各種計測ツールで簡単に判別できるものですから、
そういったツールを使っている方なら
問題なくお勧めできます。

因みに、わざとノイズを乗せたCD-Rを作成し、
ノイズの多さを比較するって手も…^^:

そうそう、ピットとランドの調整は一般の
オーディオアクセサリの範疇ですので
大した事はありませんよ。
計測はしてますけど。
あ、エンジニアではなく、ただの趣味です(汗)。
一部の人からは「嘘だ!」とか言われてますがf^_^;


>私を待って大丈夫ですかぁ〜
>キングオブ脱線王ですよ〜(/ ^^)/

あ、私はStrike Rougeさんの
脱線話も好きですから良いんですよ(笑)。

書込番号:6246486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/18 22:47(1年以上前)

プレク大好き!!さん、three blind mice(TBM)レーベルって知りませんでしたな。出来れば入手したいと思ってます。気が付いたら私、ビートルズのディスクって一枚も持っていなくて、過去にも一回も買ったことがありません。まあ、ビートルズ世代じゃないからかナ・・・・とも思ったのですが、ローリング・ストーンズはけっこう持っている(爆)。

Strike Rougeさん、なんてたってアイド〜ル♪といえば、「陰陽師」や「バッテリー」でお馴染みの滝田洋二郎監督がピンク映画時代に撮った「はみ出しスクール水着」という作品を思い出してしまう下世話な私です(激笑)。ヒロインが高校のシンクロ部員、で、なぜか家が銭湯で、彼女は銭湯でシンクロの練習に勤しむのですが、そのバックに流れていたのがこの曲。ついには女湯を覗いていたオッサン共も一緒に踊り出すという、アホアホな展開に腹の皮もよじれんばかりでした・・・・って、何の話だ(自爆 ^^;)。

閑話休題、長山洋子のアイドル時代のレコードってけっこう音良いですよね。シングルになった「シャボン」なんて、サザンオールスターズによるオリジナルよりも好録音です。

ジョンアバーさん、私が持っている「狂気」(ダークサイド・オブ・ザ・ムーン)は、モービル・フィデリティ(だったかな?)のゴールドCDですが、「狂気」にはいくつものリマスター版があって、どれが一番音が良いのか分からないです。SACDは私も導入に二の足を踏んでいます。SACDのソフトが大幅に増えて、SACD専用プレーヤーがどんどん発売されたならば買おうかなと・・・・(いつの話になるんでしょうか ^^;)。チック・コリアはあまり聴き込んでいないので、これからチェックします。そういえば最近、ドリームシアターが「狂気」の“完全カバー”をやってましたな(DVDのみらしいですけど)。

今回も優秀録音盤をひとつ紹介。ヨーロピアン・ジャズ・トリオとアート・ファーマーのコラボレーションによる「風のささやき」。清涼な音場と清涼な響き。タイトル曲をはじめ映画音楽がフィーチャーされているのも映画ファンとして嬉しいところ。特に「アラモ」のテーマはアレンジが泣かせます。

書込番号:6246583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/18 23:28(1年以上前)

あらら。
元・副会長さんにDreamTheaterネタを
取られちゃいました(笑)。
私は彼らの曲が大好きなんですよ〜。
(プロフィールにも書いていますが…)

因みに、「狂気」は私の知っている範囲では
元・副会長さんがお持ちのものが
一番良いと思っていますよ。

それとビートルズに関して…。
私は生まれていませんでした^^;


では、スレの主旨の方に戻ります。

ジョン・ヒックス・トリオの
「モーニン アート・ブレイキーの肖像」
(型番:TKCV-35032)

VinusのHYPER MAGNUM SOUNDシリーズで
しかも金盤です。
音も良く、内容も素晴らしいです。
定価が若干高いのがちょっと…。

これ以上は長くなるので自粛します(爆)。
因みに、近い内にボックスものをご紹介します♪
(先に言われたらどうしよう…^^;)

書込番号:6246803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/19 00:57(1年以上前)

プレクさん
私が脱線する前に副会長さんが自爆しました(/ ^^)/
しかし、無音CDも自作ですか!ビットって勿論CDならスタンパで形成するミクロのピットですよね?アクセサリーの範疇って(?_?)
私は何か勘違いしてるのかな?
いづれにせよ、腕効きの秘密諜報員に違いないな!

副会長さん
アナログ12インチはありませんが、普通のCDでヤマトナデシコ聞いてしまいました〜何年ぶりか!
しかし古さは隠せませんね・・音がスピーカー周りにへばりつき前に出て来なかったですね(;_;)

なんてったってアイドルからその様な映画が登場するとは意表をつかれました!
普段真面目一徹?な書き込みが多いかと思っておりましたが、何か親近感がわきましたよ(^O^)

長山洋子のアイドル曲までカバーされてるとはスキがありませんね(笑)
SACD専用プレイヤーは登場しない気がしますがね・・
今注目のSACD再生は、PS3からのHDMIディジタル音声をソニーのAVアンプ3200でデコードし、プリアウトをメインアンプに入力する構成みたいです。
近々に私が試しますので乞うご期待です。

では私も最後に1枚。
ミーハーなもんで、皆さん程マニアックではありませんが、
アルバム1枚限りのスーパーセッション、パワーステーションです。
1曲目のサム ライク イット ホットのドラムトランジェントは要チェック項目ですね。

書込番号:6247134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/19 09:10(1年以上前)

皆様おはようございます。
いい意味で脱線していてこのスレがますます気に入りました。



長山洋子はもしかしたら実家にレコードであるかも??なので
今度帰った時にでも探してみようかと思ってます。

で今日の紹介は「クリフォード・カーゾン」「イギリス室内管弦楽団」演奏のモーツァルトピアノコンチェルト第20・27・26・23・24番です。


私のブログに画像が付けてありますので参考に!!

書込番号:6247633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/19 10:01(1年以上前)

プレク大好き!!さん、皆様

「クリフォード・カーゾン」「イギリス室内管弦楽団」演奏のモーツァルトピアノコンチェルト第20・27・26・23・24番

クリフォード・カーゾンが懐かしい! 中学生のころ、クリフォード・カーゾンの弾く「皇帝」のレコードを買って何回も聴いていたものです。デッカLegendsシリーズとして、CDに復刻されましたね。名演奏・名録音の復刻は大歓迎です。

私はジャズはほとんど聴かないのですが、嫌いではないのです。このスレッドのおかげで思い出しました(笑)。チックコリア・トリオの"Now he sings..."はアナログディスクが磨り減るほど聴きました。CD復刻されていたら入手したいですね。


書込番号:6247735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/19 10:09(1年以上前)

失礼 次世代冒険者さんです。

書込番号:6247750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/19 11:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん・皆様

私はまだまだ知らない物が多く、教わることが多いです。
ジャンルにこだわらずここで色々と情報交換が出来ると思うと「ありがたやありがたや」の言葉しか出てきません。

クラシックは自分の母親が非常に詳しく巨匠や名演奏を教えてくれたり、尋ねたりしてます。


Strike Rougeさん

>今注目のSACD再生は、PS3からのHDMIディジタル音声をソニーのAVアンプ3200でデコードし、プリアウトをメインアンプに入力する構成みたいです。
近々に私が試しますので乞うご期待です。

お持ちのSA-1とどちらが高音質再生が可能か楽しみですね。期待してますよ。PS3の勝利になると…SA-1は??


元・副会長さん

>オーディオ系のアクセサリー、何だか百鬼夜行の感がありますな。CDに関するアクセサリーは持ってませんが、レコード用となると、けっこう手を出していたりします(自爆 ^^;)。面白かったのがピストル型の消磁器ゼロスタットでした。冬場の衣料の静電気除去にもちょっと試してしまった私です


オーディオ系のアクセは試したものは結構あります。妖しい?効果0の製品から「おおっ!!」というものまで…
最終的には…「余計なもの買うならその金で上位機器を買え」という答えが導き出されました。

ゼロスタット探してみたら「楽天市場」にありますね。
セルフのガソリンスタンドによくある静電気除去シートなんてのは代用できないものなんでしょうかね??

書込番号:6247899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/19 13:09(1年以上前)

皆さんこんにちは
よい意味?の脱線効果か、活況を呈してきましたね♪

そして何も聞こえなくなったさん
はじめまして。ミステリーファンですか?
私もジャズはイマイチですが、フュージョン系ならなんとか。
で、ボブジェームスのオブセッションを挙げておきます。

次世代冒険者さん
教わることばかり、禿同ですね!
私が今年になってオーディオのグレードアップをした陰には、貴方のエソ攻撃が少なからず(笑)
DVD板でも色々紹介され、未開封品が増加の一途(^_^;)
オーディオ板に首を突っ込みだしてからは副会長さんの渋いコメントが勉強になり、ここ数日ではプレクさんとジョンアバーさんの2名のスペシャリスト?と知り合いになり、感謝の気持ちですね。
しかし、PS3の勝利とは又とんでもないことを(;_;)
その際はこっそりオークションに出し、エソ導入を考えますよ(^_^;)

アクセサリーを買うくらいなら、上級モデルも禿同ですが、少々のアクセサリーではX01は買えまへんて(笑)

最後に数少ないSACDソフトからマイリファレンスを。
マライアのザ・ワンです♪

書込番号:6248114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/19 13:41(1年以上前)

今度はポピュラー?な物を…

ポリスのザ・シングルスのSACD版です。
このベスト版6曲目?辺りに「De do do do. de da da da」という私の好きな曲があるんですが、マルチCHはバージョンの異なるものが収録されております。

このマルチCHのスローバージョンが何ともたまらなく良いですよ。
マルチCHをされている方は少ないと思うので限定されてしまいますが…

逆に失敗を一つ…
同じくポリュラーで「MISIA・シングルコレクション」のSACDがありますが、高音質なのか未だ不明な一品です。CDとSACDの差がほとんどありませんでした。

書込番号:6248178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/19 14:54(1年以上前)

連投申し訳ないです。
上記の内容に加えようとしてたつもりが肝心な部分を忘れてしまいました。


ここの皆さんにお尋ねしたいのですが…ナノテック・システムズ NESPA Proというのをご存知でしょうか?


ホームページ → http://www.nanotec-systems.jp/nespa.html


製品としてはポリカの密着度合いを向上させる??というアイテムなんですが理にかなっているようなオカルトのような…

書込番号:6248332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/19 16:52(1年以上前)

次世代冒険者さんの好きそうな、怪しい黒魔術の登場ですな(/ ^^)/

私の知る限り、樹脂や接着剤には大別して、
熱硬化性/可塑性、及び光硬化性/可塑性のものがあるかと思います。

ディスク材料のPCは熱可塑性、即ち加熱により軟性が上がるタイプです。
ディスク張り合わせには多分光、或いは熱硬化性接着剤が用いられているかと思います。
この怪しいマシンが光加工というからには、UV系光硬化性接着剤を使用しているのでしょうね・・
工程サイクルを上げるために照射時間が短いので、それを補う目的でしょうか?
かなり時間が経過した後にも効果があるのでしょうかね(?_?)
既に硬化した部分には変化は無い筈ですし、ゲル状を維持してる成分でもあるのでしょうか?
まだしも、熱硬化タイプに、焼きを入れる方がイメージが湧きますが・・
秘密諜報員のプレクさんが詳しい気もしますし、登場を待ちましょう。
自作加工機を持ってたりして(/ ^^)/

書込番号:6248554

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/04/19 18:58(1年以上前)

こんばんは、皆様

良い意味での脱線楽しいですね^^

CD系のグッツですか

次世代冒険者さんが、興味をもたれている者は、雑誌で読んだぐらいで、試していませんので何とも言えませんね。消磁と言えば、アコリバの製品が、有りますが、また、モデルチェンジして値上げするみたいですね・・・5万円とか凄い金額になっていますね。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html


CDグッツでは、効果を実感できたのが、レイカのクリーナーですね。音が明瞭になりまして、副作用を感じさせないので気に入っています。私はLPを持っていませんが、レイカのクリーナーは定番だと聞いています。

個人的には、CDグッツ直接では、有りませんが、クロック・ジェネレイターが欲しいです。

インフラノイズの製品で、ABS−7777が欲しいです。これでCDPのクロックを置き換えまして、聞いてみたいと思います。また、ハードディスクレコーダーにCDを読み込みまして、ABS-7777を使ってCD-Rに、焼直せば高音質になりそうで、興味が有ります。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200404/23/10171.html

書込番号:6248835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/19 20:36(1年以上前)

今晩は

Strike Rougeさん、初めまして〜すごいメインアンプをお持ちですね。ナノテック・システムズのNESPA Proですが、Strike RougeさんにUV硬化だと種明かしされると、
---えっ、何やその程度のこと---なら、CDを日光に当てたらええんとゃう? タダやし・・・
と思ってしまいます。

書込番号:6249111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/19 21:03(1年以上前)

皆様こんばんは。

欲しいわけではないのだけどどんな物なのかって気になるんですねー(*^_^*)性ですね。


信じるものは救われないのがオーディオ系アイテムですからね。車で例えると燃費UPアイテムなんでしょうか…

書込番号:6249190

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/19 21:18(1年以上前)

CD-R や DVD-R を入れちゃったらどうなるんでしょう?

書込番号:6249244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/19 21:49(1年以上前)

こんばんは
皆さん黒魔術がお好きなようで(/ ^^)/
こうなったら、優秀録音盤を如何に作成するかを掘り下げて考えてみましょう(笑)
私の推定が正しければ、張り合わせギャップを無くして?音質向上を図る訳ですが、それによるメリットは、
1.ピックアップのフォーカス距離の均一化
2.ディスク内部の等質化による、不要な回折光や迷光を防ぎ、アイパターンのジッターを低減
の2点が思い浮かびます。
1に対しては、ミクロンオーダーでしょうから、ターンテーブルやディスク面ブレが遙かに大きいので、効果は疑問です。
2は可能性有りですね。是非加工前後のアイパターンジッター量をどなたかに測定して頂きたいものです。
約1名、指名したい方がおられますが(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
アンプとはウソ八百じゃなく、M800のことですね(/ ^^)/
太陽光の紫外線強度でUV硬化させるにはかなり時間を要しますよ。でも面白いな(笑)

ばうさん
追記型でも記録面が相変化媒体であるだけで、張り合わせ構造は等価な筈ですから、効果の有無も同じかと思いますが・・・

書込番号:6249372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/19 22:23(1年以上前)

あららら。
お仕事を終え帰宅したら凄い進んでますね。
NESPA proの名称まで出てるし^^;

このスレを訪れている全ての皆様、こんばんは!

…って私はいつの間にやら秘密諜報員になってる???(爆笑)

さてさて、NESPAですが、CD、DVDには使用できます。
勿論Rもokです。
しかも、使用すると測定結果にある程度反映されますので、
PlexToolsレベルでも何とかなります^^;

詳しい事はまだ実験途中で何とも言えないんですよね。
なんせ秘密諜報員ですので(爆)。

でも80年代前半のCDや5年以上前に焼いたCD-Rでも
効果は実感できています。
効果が出ると返って理由に困るんですけど…^^;


えーと、盤の紹介を書くつもりだったのですが、
今回はやめておきます。
番外でオーディオアクセサリで攻めてみます。

・アコリバの消磁器
効果アリです。とりあえず旧式のものは中古なら
安いですし、入手するだけの価値があります。
レンタル落ちのCD等は劣化が激しいですが
(見た目の事ではなく)、この機器を使う前後で
プレーヤーの挙動が変化する事があります。
音飛びが無くなったり、マウントが早くなったりと
音質だけに留まらず、多くの恩恵があります。
お勧めですよ〜^^


・同じく、アコリバのRIO系
マイナスイオン発生装置ですが、12cm盤にも
直接使用できます。
これもルームチューニングやCDの音質改善に
一役買ってくれます。
但し、元々お部屋の環境が良い場合は、その恩恵が
少なくなるので、効果が少ない可能性もあります。
CDへの使用も中々効果的ですが、やり過ぎると
熱を持ち過ぎるので逆効果です。
難点はオーディオルーム温暖化現象を招く事でしょう。
冬場なら結構お勧め(笑)。


・TEAC(代理店)のDiscエッジ研磨機
音質の改善は確かにありますし、研磨後にエッジを
黒または緑塗りするので、良いです。
しかし、刃の調整をしなければならないわ、
ゴミは出るわで、使用するには面倒過ぎです。
しかも、刃物ですから必要に応じて刃の交換も…。
労力を惜しむ人は手を出さない方が良いです。

それにやっぱり原本のCDを加工するというのは
嫌な人は嫌ですから…。
色々踏まえて、それでも高音質を求めたい!!って
方なら入手する価値があります。


・レクストさんの色々

http://www.resonance-chip.com/

レゾナンス・チップが主力製品です。
これは試す価値がありますよ。
効果大です。
Webサイトの内容は往々にして誇大宣伝する事が
殆どですが、ここのは侮れません。
「またまたぁ〜」なんて言いながら、試しに使用すると
「このちんまいのは一体何してやがる!!」っと
良い意味でびっくりすると思いますよ。
(初めて使った時は驚きましたよ…)

レゾナンス系グッズは色々使ってみましたが
費用対効果はかなり良いと思います。
予算が苦しい方もそうでない方も是非!!
下手なインシュレーターとか買うより良いですよ。

あ、いけない。
既にこんなに書いてしまった…(滝汗)。
ごめんなさ〜い(>_<)

書込番号:6249537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/19 22:34(1年以上前)

 プレク大好き!!さん、VENUSレコードって、本当に録音が良いですな。若干オンマイクで温度感は高め。同じくジャズの好録音を輩出する国産レーベルのM&Iがクールで耽美的な人工的音場を得意としているのとは好対照です。ジョン・ヒックス・トリオは今度チェックします。

Strike Rougeさん曰く
>普段真面目一徹?な書き込みが多いかと思
>っておりましたが、何か親近感がわきましたよ(^O^)

いやいや、これでも別の掲示板では、おふざけが過ぎてボード管理者から厳重注意を何回か受けた身ですから(核自爆)。それにつけてもパワーステーション、ロバート・パーマーのヴォーカル、デュラン・デュランのアンディ・テイラー、そしてT・レックス往年のヒット曲「ゲット・イット・オン」の壮絶カヴァー、いやー、良かったですなァ。

 次世代冒険者さん、ポリス、良いですなー。「do do do. de da da da はオレの言葉だっ!」という日本語のヴァージョンもありましたね(大笑)。でも日本公演では歌詞を覚えるのが面倒くさいのか、日本語はサビの部分だけだったのが残念至極。ナノテック・システムズのNESPA Proって・・・・あ、怪しい(爆)。まさに黒魔術、エコエコアザラク・・・・と唱えたくなってきます。

 思わぬスレッドの(脱線)長大化ですべての書き込みにレスしきれないぐらいになったのは喜ばしい限りです。で、いつもの通り優秀録音盤をひとつ紹介します。フュージョン系のギタリスト、ジョー・ベックが女流アルトフルート奏者のアリ・リャーソンと組んでポピュラーな曲を中心に演奏したアルバム「アルト」(Degital Music DMP CD-521)。某ディーラーでこのCDを持ち込んで総額300万円ほどのCDトランスポート&DACで聴いたところ、通常のCDも掘り起こせばこれだけの情報量を引き出せるのかと思い、感心した次第です。

書込番号:6249591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/19 22:37(1年以上前)

あ、れ…?
書いてる内に更にスレが伸びてる…^^;

Strike Rougeさんへ

指名されそうな予感がしないでもないんですが
気のせいですかね^^;

それにしても私の一番好きな話題へ
持って行ってくださいましたね^^
参っちゃうなぁ〜。

あ、遅くなりましたがファンになっていただき
有難うございます。
私もファン登録しちゃいました〜。
しかも初登録^^


そして何も聞こえなくなったさんへ

コメントし忘れてました、ごめんなさい。
太陽光の紫外線強度でUV硬化させるのはアイデアとしては
良いんですけど、先に肝心な信号がお亡くなりになります。
プリンコのCD-Rをベランダで優雅に日光浴させてあげると、
翌日にはマウントできない円盤ができます。

書込番号:6249604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/04/19 22:58(1年以上前)

だんだん楽しい流れになってきましたね。

プレク大好き!!さん

詳細な解説ありがとうございます。さすが秘密諜報員ですね。しかーし、効果があるなんていわれちゃうと物欲が…物欲が…(笑)
おもわず「ポチッ」てしまいそうです。

そうそう、私の部屋とブレーカーにはなぜかレゾナンスチップが貼り付けてあります。嫁は不思議がってますがね。

元・副会長さん

かなり自制されていたのですね。どんどんはじけちゃいましょう!!ってますますこのスレが気に入ってしまいました。


お二人とも勝手ながらお気に入りに登録させていただきますね。

書込番号:6249712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/19 23:18(1年以上前)

次世代冒険者さんへ

ファン登録有難うございます♪
今後もCD-RやCDの話題には敏感に反応する予定ですので
宜しくお願いしますm(_ _)m
(ついCD-Rを先に書いてしまいました^^;)

それにしても私はこのスレですっかり秘密諜報員って
2ndネームが定着しそうですね^^;

ところで、物欲をくすぐり過ぎましたかね?
セールストークのつもりは無いのですが(汗)。

>そうそう、私の部屋とブレーカーにはなぜか
>レゾナンスチップが貼り付けてあります。

素晴らしいじゃないですか^^
因みに、チップの種類はどれか判りますか?


あ、それとちょっと注意を…。
最近発売されている、Jazzの1100円シリーズは
期待しない方が良いです。
ここのスレにいらっしゃる方には全く似合わない
音質のものばかりですので。
…って内容を具体的に言った方が良いですかね?^^;
(スレの内容と逆行してますけど)

書込番号:6249827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/19 23:25(1年以上前)

元・副会長さん
なんだ、脱線協会の副会長さんか(爆)
お仲間で嬉しいですよ♪私は今日も又1つスレが飛び、削除累計千間近(/ ^^)/
パワーステーション拾って頂きありがとうございます。
電気の武者のカバーは最高でした!

プレク・ハントさん
他に誰が居ます?貴方なら経験済みとの読みは当たりでしね(^-^)/
しかしアルミ蒸着面が蒸発するのは想定外でしたね(;_;)
もしや実験済みですか?
黒魔術の主役は貴方ですよ。私は合いの手入れますんで(笑)
しかし、想像以上の達人ですね!何か秘密プロジェクトを結成したい気分ですよ。

次世代冒険者さん
信じる者は騙されるとも言いますが、これなら騙されてもいいかなと思うネタですね(笑)

では最後にお約束
ゼナ対プロスト ラストバトル イン鈴鹿

エギゾーストノートがかなり生音に近いですよ♪

書込番号:6249874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/19 23:44(1年以上前)

Strike Rougeさんへ

>他に誰が居ます?
>貴方なら経験済みとの読みは当たりでしね(^-^)/

あ、やっぱりそうなるんですね…f^_^;
当てられちゃいましたぁ〜。

>黒魔術の主役は貴方ですよ。私は合いの手入れますんで(笑)

えっ?主役?僕が?!って感じですよ〜^^
確かに魔道と言うか、邪道と言うかにどっぷり
浸かってるかも知れませんが。
特にCD-Rに関しては。

>しかし、想像以上の達人ですね!
>何か秘密プロジェクトを結成したい気分ですよ。

でも、このスレの中では若年側だと思うんですよね。
達人なんてまだまだですよ。
修行中の身です^^;

秘密プロジェクトって何やるかが気になりますけど(笑)。

書込番号:6249990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/04/20 09:28(1年以上前)

プレク大好き!!さん

レゾナンスチップの種類ですが3・4年ほど前?に購入したもので
SNOWという白いものです。去年辺りに新しい物がでていたようなきがしますね。


Strike Rougeさん

黒魔術の泥沼?に皆さんそそられているやも知れません。Rougeさんも携帯からポチッと購入ボタンを…


書込番号:6250840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/20 09:53(1年以上前)

プレク大好き!!さん  レゾナンスチップ使いの方々へ

レゾナンスチップとはあの黒い粒粒ですね。
黒魔術ならぬ「ゴマ」供養ですね。インドのバラモン教から発した密教儀式です。護摩を焚く効用がここまであるとは知りませんでした。功徳を積んできた甲斐があった・・・

CDプレーヤのどこに貼り付けるんでしょう? 
ディスクの精度が悪いと回転振動が発生して、ラックがブルブル振動するので何とかならないかと。

書込番号:6250889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/20 10:10(1年以上前)

皆さんおはようございます
ブラックマジックウーマン万歳(/ ^^)/

赤の呪いを打ち消す緑マジック(そのまんま、笑)、UV照射の紫魔術、各色揃ってきましたね〜
レインボーマンみたいに7色揃えたいなぁ〜

プレク・ハントさん
秘密結社はそそられるでしょ〜
とりあえず匠を集めて、ガラス研磨、ピット整形した、超高音質クリスタルディスクの密売でもしようかなぁ〜
因みに私は特殊工作員です(爆)

次世代冒険者さん
何気に会社にUV照射器ならあるし、電撃殺虫剤でもエエんちゃう?
日サロに皿持って行くとか?

とりあえず小出しにお約束(笑)
ジェニファーウォーンズ
フェイマス ブルー レインコート

書込番号:6250931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/20 10:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

レゾナンスチップの最近の物はよくわからないですが私が購入した頃は数種類ありませたよ。

CDプレーヤーに付けるなら…

天板の上・電源インレット付近・RCAやXLR等の出力端子付近に貼り付けようかと考えますね。

意外な盲点は底面?いや、天板外して内側に貼り付ける??


冗談はともかくこの辺りはプレクさんの方がお詳しいかと思いますよ。


Strike Rougeさん

電撃殺虫器ですか!私がやられてしまいそうですよ。


最後に紹介ですが、高音質とはいい難いですがお気に入りのCDです。以前ブログに紹介したものですが「マルタ・アルゲリッチ」のルバムです。

http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan3211/324504.html

書込番号:6250981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/20 20:47(1年以上前)

 黒魔術ファンのみなさん、こんばんは。今夜も書き込み頑張ります(爆)。

Strike Rougeさん曰く
>レインボーマンみたいに7色揃えたいなぁ〜

 なぬ? レインボーマンといえば「死ね死ね団」。7つの変身形態のうち、ほんの数回しか披露していないものもあったりして、何げに玄妙なドラマでした・・・・ってどうでもいいですが、オーディオアクセサリーで最近気になるものにfo.Q(フォック)があります。CDPの下に敷くと良さげな感じがしますが、これも「黒魔術」の一種なのでしょうか。

 アクセサリー関係のサイトで苦笑したのが、某ローゼンク○ンツのもの。ケーブルの製品紹介のコーナーで、「色」についての能書きがありまして、“老若男女の細やかな声質の違いを描き分けるのが緑色”だの“感情の変化は赤色”だの、さらに“色のパターンは作曲と同じ”とか、いろいろと香ばしいことが書いてあります。・・・・まあ、頑張ってくださいと言いたいですが、「自然界」をネタにしているあたりは「黒魔術」ではなく「白魔術」なのでしょうか(藁)。

プレク大好き!!さん、Jazzの1100円シリーズは・・・・やっぱり“録音よりは内容だよね”と割り切って買うもののようです。ちなみに私は一枚買いましたが・・・・“やっぱり、録音も良くなくちゃね”と妙に納得した次第(笑)。

 さて、今回も優秀録音盤を一枚紹介。カナダの玄人筋にウケの良いバンド、カウボーイ・ジャンキーズのデビュー作「トリニティ・セッション」。教会での、ほとんどワンポイントでの録音が臨場感を演出。表を走っている車の音まで入っていて、オーディオファイルにはタマラン出来になっとります。

書込番号:6252282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/20 22:25(1年以上前)

皆様、こんばんは。

何かレゾナンス・チップが話題を独占しちゃってますね^^;

次世代冒険者さんへ

スノウなら当たりですね。
その頃の最上位製品だったはずです。
新しいものはブロウです。


そして何も聞こえなくなったさんへ

>黒魔術ならぬ「ゴマ」供養ですね。

護摩供養とは、また仏教的な^^;
って結局宗教的なところから出られないのでしょうか…。


>CDプレーヤのどこに貼り付けるんでしょう? 
>ディスクの精度が悪いと回転振動が発生して、
>ラックがブルブル振動するので何とかならないかと。

振動の大きさによっては大して効果がありません。
(音は変わると思いますが…)
レゾナンス系製品の効果は微細な振動を吸収する、
と言う事が基本です。
そういう意味では大きな振動には意味がありません。

大きい振動には足元を固めて挑み、微細な振動は
レゾナンスで叩くのが良いと思います。
従って、まずCDプレーヤーの足元を確認して下さい。

インシュレーターによる点接点で振動の伝達を
極力抑え、更にその下にちょっと柔らかいものを
敷きましょう。
(インシュレーターがないなら柔らかいものを
敷くだけでも変わると思います)

これで改善するレベルであればレゾナンスで
攻略するものではないです。


ところで、レゾナンスチップの貼る場所ですが、
長いのでレスを分けますね^^;

やっぱり長いと読み難い…って事を痛感したので(汗)。

書込番号:6252630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/20 22:52(1年以上前)

どうも。続きです。

レゾナンスチップの貼る場所について
(CDプレーヤー編)

1.一般的方法

・ドライブの蓋(フロントベゼル)
 但し、ドライブ部と一体になっていないものは除外。

・電源スイッチ部
 これはプレーヤーに限らず全ての機器で通用します。

・背面の中央
 造りにもよりますが、背面が1枚の弱い金属板とかの
 タイプならこれが結構効果アリです。

・コネクタ周り
 コネクタの取り付けてある部分が弱い機器は
 かなり多く、振動が伝わり易くなっています。
 この為、効果が高くなり易いのです。

・各面の中央付近
 これも造りによります。とりあえず、太鼓の中央は
 振動し易いって事を考えると天板とか、底板は太鼓の
 腹、そのものですよね。
 従って、これもそこそこ効きます。 

・ネジ周り
 ネジは振動をよく伝えますので効果アリです。


2.黒魔術的方法^^;

とりあえず、中を開けるのが嫌な方は読み飛ばして下さい^^;

・ピックアップ
 ピックアップの側面等に貼ると効果抜群です。
 但し、貼る余地のないものもありますので
 ご注意下さい。
 貼れたは良いが、再生した途端にレゾナンスチップが
 他の箇所に当たる…なんて悲惨な目に遭わない様に
 して下さい(滝汗)。

・電源トランス部
 問答無用で効果的です。

・コンデンサ
 一番大きいコンデンサの頭に高級な帽子を…。
 まあレゾナンスチップを載せて貼るのですが^^;
 但し、安物機器の場合はコンデンサより
 お帽子の方が高くなりますので萎えます。

・電源スイッチ部やドライブ部、機器の表面、ネジ周辺
 一般的な方法で挙げたものを内側から
 こっそりやる感じです。
 
・ドライブの支柱
 ドライブを支える棒、または物体があるはずですので、
 それらの振動を全て封印しちゃいましょう♪
 (ブロウとかでやると費用が洒落になりません)

・D/Aコンバーターの回路付近
 これはちょっと微妙なのですが、しっかりと貼る余地が
 ある機種なら試す価値があります。
 しっかり貼れないのであれば勿体無いのでやめましょう。
 アナログ出力の音が好きな機種なら
 とりあえず中を確かめるのも手かと…。

こんなもので如何でしょうか^^;
(長いって突っ込みはしないで下さいね…)

書込番号:6252746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2007/04/20 23:16(1年以上前)

皆様こんばんは。


フォックという声がありましたが私はフォックを電源ケーブルのコネクター側のとある部分に巻きつけてインレットプラグに差し込んでます。おまじないのようなものですが…

詳細は後日ブログにでも画像付きでわかりやすく掲載しますね。


プレク大好き!!さん


ということは…チップは上で私がお勧めした所すべて正解ということですね。良かった良かった。


今度自分のプレーヤーで試してみることとします。

書込番号:6252846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/20 23:21(1年以上前)

インドの山奥で〜♪
皆さんこんばんは(^-^)/

副会長さん、けふはお疲れ様でした(暗号、爆)

レゾナンス大ブレイクですかぁ〜
プレクさん
禁断の蓋明けに踏み込みますか!
確かにトランスと電解コンは大正解ですね!
ピックアップは難しいなぁ〜
コイルの発振ピークに効くようにせんと効果が薄くないですかね?
そもそもアクチュエーターですからね・・・
しかし全部実践してそうで脱帽ですね!
恐れ入りましたm(_ _)m

書込番号:6252863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/20 23:36(1年以上前)

次世代冒険者さんへ

>ということは…チップは上で私がお勧めした所
>すべて正解ということですね。良かった良かった。

冗談どころの話じゃないですよ〜、もう大正解でした^^
素晴らしい勘ですね!!


Strike Rougeさんへ

私の場合はオーディオだけではなく、
CD-Rドライブにも行っています。

ピックアップにレゾナンス・チップ moonを貼ったら
焼きあがったCD-Rが…。
もう天然酵母のパンみたいに美味しかったです。
(人口バリバリなのにね^^;)

>コイルの発振ピークに効くようにせんと
>効果が薄くないですかね?

ピックアップはメディアに遭わせて微動し続けていますから、
この動きに良い意味での影響があるものかと考えています。
もし、この仮定が正しければ、上の様な焼き上がりも
納得ができますし、レゾナンス・チップにとっては
最適な使用方法の1つと言えるかと思います。


元・副会長さんへ

>Jazzの1100円シリーズは・・・・やっぱり
>“録音よりは内容だよね”と割り切って
>買うもののようです。ちなみに私は一枚
>買いましたが・・・・“やっぱり、録音も
>良くなくちゃね”と妙に納得した次第(笑)。

あらら。
既に被害に遭われましたか… --;
種を明かすと実はあれ、16bitの
デジタルリマスターなんですよ。
(公表しろよ〜って感じです)
しかも、90年代後半の輸入盤のCD音源をそのまま
使っているという何ともお粗末な代物です。
(だから曲順とかが日本盤と違う…)
あれを買う位なら中古で20bit K2シリーズで
集めた方が絶対幸せになれるかと^^;

書込番号:6252915

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/04/20 23:38(1年以上前)

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん 皆様

レゾナスのチップに付いては、プレク大好き!!さん が殆ど、述べてくれています^^


また、同様のアクセサリーをアコリバが水晶系で出していまして、逸品館が比較試聴していますので、載せておきます。

該当ページです。

http://www.ippinkan.com/reqst_resonance-chip.htm


プレク大好き!!さん が述べられていますが、私も足元の強化が良いと考えます。

個人的には、サンシャインが出した、薄型のボードでラックの強化が、お勧めできると思います。私個人も行う予定です。

サンシャインブランドのABAか、逸品館ブランドのエア・ボウかどちらかです。

サンシャイン

http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm


エア・ボウ

http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm


個人的には、同じ効果だと聞いていますので、安いほうを選択すると思います。


書込番号:6252920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/20 23:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん

ご教示有り難うございます。まず足元を固めてからですね。foQでも敷いて・・
それから、レゾナンスチップを貼り付けます。そんなに高くないので。 貼る場所はメモっときます。お札のようにペタペタ貼って、悪い振動を退散させます。

次世代冒険者さん

アルゲリッチの初期のアルバムですか。アルゲリッチのおばさん(その頃は姉さん)、黒魔術の祈祷師のような風格で、おどろおどろしくピアノを奏でます。初期の「夜のガスパール」も鬼気迫る演奏でした。録音はノイズが多いです。

元・副会長さん、皆様

皆さんが買いやすい価格、演奏・録音と三拍子揃った名盤
ホルスト「惑星」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/584478

Naxosの千円盤でずか、意外にも録音が素晴らしい。これは儲けものでした。店に持ち込んで視聴するときのリファレンス用に使えます。
作曲当時冥王星は発見されていなかったのですが、後から作曲されたMatthewsの冥王星が付いていてこれもなかなか良い曲(ジャズのような感じもする)。冥王星は最近「格下げ」されましたが、曲が残りました。


書込番号:6252965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 02:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

各々のレゾナンス・チップは音の傾向も違いますから、
バランスを考えながら使用して下さいね^^

効果の高い箇所に高級チップを使用し、効果の
高くない箇所は安いヤツで済ますっていうのも
決して邪道ではありませんので。

それと1枚貼るごとに音のチェックをすると良いですよ。
音の変化する方向が掴めますので。

尚、天板にはSQUAREやDRESS-SQUAREを
載せるのも良いです。
これは載せたり取ったりと音の差を
チェックするのが容易です。


「惑星」の比較とかしてみたら面白そうですねぇ。
金盤で1枚持ってるんですよ。
比較の為の物欲がふつふつと…(汗)。


さて、久々にスレの主旨に戻りまして…。
予告していましたボックスものです。

型番:COCY-75791〜75998
アーティスト:チャーリー・パーカー
タイトル:
ザ・コンプリート・チャーリー・パーカー・
オン・サヴォイ・イヤーズ

ここに来て、よりにもよってチャーリー・パーカーを
挙げる自分はおかしな人???^^;
さて、彼の音源は音質が悪いので有名(失礼)なのですが、
それは録音が古いから…と私は諦めていました。
ところが、このボックスは私に希望を与えてくれました。

SAVOY時代は彼の黄金期で1944〜1948年の録音になります。
(古いですね〜)
ところが意外や意外、中々に音が良いんですよ〜。

このボックスはその頃の音源が全て網羅されている上に、
音質も他と比較するとかなり改善されています。
(発売元の日本コロムビアさん、よくやった!!)

しかも、金盤仕様と来るので好きな人には
堪らない逸品かと思います。

今迄、音質の問題で彼の音源が聞けなかった方は
是非1度聞いてみて欲しいです。
他の彼の音源を聞いている方なら、「よく頑張った」と
いう感想が出てくると思います。
(少なくとも私はそう思いました)

でも、ボックスものですから
入手性の悪さが痛いです…f^_^;
このスレでボックスものを書くのはやめようかなぁ…、
なんて反省している今日この頃です(自爆)。

書込番号:6253426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/04/21 10:13(1年以上前)

皆さんおはようございます。


今日の紹介は「金子由香利」さんの「DREAM PRICE \1,000シリーズ・愛の賛歌」です。こちらにいらっしゃる方のほうが詳しいと思いますので…

音源はこんなものか?という感じですが、そこに味があるのではないかと…


ブログに画像を掲載してありますよ。それとfoQを使っているところも掲載してありますのでご参考に!!

書込番号:6253999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/21 20:09(1年以上前)

 そして何も聞こえなくなったさん、その「惑星」は私の“買ってやるぞ、コノヤロー”リストに登録致しました。聴くのが楽しみです。で、ここで「惑星」聴き比べミニ特集をば・・・・。

 私が最初手にしたのはメータ&ロス・フィルのもの。録音当時は音質抜群だったらしく、演奏もノリノリでした。そのレコードもすり切れてしまい、次に買ったのがこの曲の初演者でもあるボールトがロンドン・フィルを振った盤。ひょっとしてこれが“正調”なのかもしれんけど、テンポの取り方に違和感を覚えっぱなしでダメでした(メータ盤に慣れていたからかな?)。録音も埃っぽくて感心しません。CD時代になってから入手したのがマゼール&フランス国立管弦楽団のもの。これはけっこう良かったです。録音は多少ドンシャリながら中高音は艶がある。マゼールの怜悧な持ち味がフランスのオケで巧みに中和された妙演でしたな。

 次がプレヴィン&ロイヤル・フィル。録音は万全ながら、どこか面白味のない演奏でした。そしてデュトワ&モントリオールSO. 録音の良さではこの曲の1,2を争うディスクで、大いに評判になったものでしたが、メリハリの付け方が好みでなかったので、これもお蔵入り。で、今おもに聴いているのがレヴァイン指揮シカゴSO.のものです。さすがアメリカのオケだけあって、とことんハデで賑々しい演奏ですが、曲の雰囲気にはピッタリ。録音も多分に人工的ながら、あの色彩感には圧倒されます。なお、カラヤン盤は未聴。話によれば良くも悪くも“カラヤン節”で、面白さを期待してはいけないとのこと(^^;)。ちょっと聴いてみたいですけど。

 プレク大好き!!さんご推薦のチャーリー・パーカーといえば、私などはクリント・イーストウッドが監督した彼の伝記映画「バード」を思い出します。正直、面白い映画とは言えませんでしたが、主演のフォレスト・ウィテカーは好演。そういえば彼は今年のアカデミー賞で主演男優賞を取りましたな。

 アクセサリーの話で盛り上がっているようですが、思い出すのが大昔、某オーディオ雑誌で“機器の下に敷くスペーサーには何が一番良いか”という特集があったこと。評論家や雑誌編集部があれこれ試し、やれ“フェルトが良い、コルクが良い、十円玉が良い、いや、コイン状のOFCだ”何だとワイワイやっていたら、ある者が“一番良いのは金貨じゃねーの?”という意見を発出。一同“おーそうかー! あれは比重が大きいしな”と納得したものの、その後誰かが金貨をスピーカーの下に敷き詰めたという話は聞きません。やっぱ、アクセサリーにも限度ってものがあるだろうと・・・・(爆)。

書込番号:6255642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 21:01(1年以上前)

元・副会長さんへ

チャーリー・パーカーをバードに繋げましたか^^
いや〜、参りました。
そんなに新しいネタで来るとは…。


>やっぱ、アクセサリーにも限度ってものが
>あるだろうと・・・・(爆)。

そうですね。
アクセサリですから、それを主役にしては
いけないと思います。
あくまでアクセサリですから。

オーディオアクセサリが眉唾になり易いのは
適当な造りのものが多数あるだけではなく、
オーディオ機器という主役並みにユーザーが
期待して購入されるから…と言う事も
あるかと思います。


そーいえば10円玉は実際にやってる人がいますね^^

書込番号:6255852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/21 21:25(1年以上前)

元・副会長さん、皆さん 今晩は
「惑星」ミニ特集ですが、ボールトは若い頃に友達のを聴いたのみ、僕のよく聴いたのはプレヴィン・Royalフィル(テラーク)だけです。

ムターなんか若い嫁をもらっているので油断できませんが、所詮プレヴィンはイギリス紳士で、ハメを外さないところが面白くない、爆発の兆候もないです。録音は雄大なピラミッドバランスのテラークサウンドで、大型装置なら聞き応えがありそうです。そのころ小型装置で聴いていたのです(笑)。

話題の廉価版:デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮スコティッシュ・ナショナル管弦楽団は、ワンポイント風の好録音で、初めの弓の背で弾き出すところからしてフォーカスが素晴らしい、スコティッシュ・ナショナルはいつも録音がいいです。演奏も立派。

注目は何と言っても「冥王星」です。あっけなく終わってしまうので、全体の曲のフィナーレとしてふさわしいかどうか賛否両論ですが、この音楽から想像できる冥王星は、岩のかたまりで、気象変動が激しく、火山の噴き出していて、いつも地震が起こっている危ない星です。映画アルマゲドンに出てくるあの小惑星のイメージ(~~



書込番号:6255957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/21 21:39(1年以上前)

プレク大好き!!さん

アクセサリを変えた時、一所懸命に「どこが変わったん?」と聴きだそうとするから、変化が分かるんですね。
後で何げなく聴いたら、そんなに変わってなかったなぁ、ということもあります。

でも、アクセサリ使用点数を重ねていくと、「塵も積もれば・・」で、ついには、アンプを替えたくらいの大変化になります。

コンポーネント機器はソロ歌手で、アクセサリはコーラスの1メンバーとも言えますか?・・・


書込番号:6256022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 22:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

御尤もですね^^
また、変化を探るからこそ、耳も肥えてきますし。

でも、塵が積もる頃には結構な金額になっていませんか?
勿論、私はアクセサリをよく使っているので
否定派ではないのですが…。

そこまでお金をかけるなら、もっと上位機種を
入手するか、改造に走るかを考えてしまいます^^;


でも、多大に期待し過ぎて幻滅する人が
多いのは悲しいですよね。
勿体無いと思っています。

オーディオは楽しんでこそ何ぼですから!\(^o^)/

書込番号:6256151

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/04/22 02:10(1年以上前)

こんばんは、皆様

アクセサリーの話で盛り上がっていますね^^

本日のお勧めCDです。

テレマン 6つの四重奏曲 1730年 ハンブルク版 COCO-70523

有田 正広    フラウト・トラヴェルソ
寺神戸 亮    バロック・ヴァイオリン
上村 かおり   ヴィオラ・ダ・ガンバ
クリストフ・ルセ チェンバロ

透き通るように、清涼感が漂う雰囲気を持ったCDになります。全体を通して明るい音楽になるので、聞いていて楽しいです。また、その傾向から、ボリュームを抑えますと、良質なBGMとしても使えます。

書込番号:6257196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/22 13:08(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんにちは。

 私はオーディオ・アクセサリーに疎く,その知識は赤子並みですので,みなさんのご意見がホント参考になります。レゾナンス・チップですか?うーむ,試してみたいですね。

 J-POPは録音が悪いとよく言われ,エンジニアが悪者にされがちですが,プレーヤーであるミュージシャン側にもその責任があると思うのです。声にしろ,楽器にしろ,元音が良くないといい音に録れません。ヴォーカルのアーティストにスタジオ系のミュージシャンという場合はいいのですが,バンド系のアーティストの場合,えっ?と思うほどの元音のときがしばしばありました。
 やはり優れたプレーヤーが素晴らしい演奏とサウンドを奏でてこそ,名エンジニアの技量が存分に発揮されると思うのです。エンジニアの擁護の声でした。

 今回は私のフェバリット・ドラマー,ジャック・ディジョネットの推薦盤をご紹介します。ディジョネットのドラムはメロ楽器のように表情豊かです。元々ピアニストだったこともあるでしょうが,ひとつのタイコからあらゆる音を出し,柔らかくソフトな雰囲気から怒涛のごとく激しいエモーションまで表現できる素晴らしいミュージシャンです!

 ディジョネットって演奏するのを見ると,一見とてもヘタそうな叩き方をするんですよね。それがあの音!使用しているドラムはドイツ製のソナーというブランドのものですが,バス・ドラム1個で他メーカーのフル・セットが買えるほどの値段なんですよね。ドラムもメーカーやヘッドによって音が違っていて,そんな違いを聴くのも面白いですよ。

『Jack DeJohnette/New Directions』
 ECMの70年代後期の作品です。アナログ時代の録音ですが,ECM独特のいい意味で温度感の低い,透明感ある素晴らしいサウンドです。ラスト1曲でディジョネットのピアノも聴けます。

『Jack DeJohnette/Special Edition』
 これも70年代最後のECM録音だったと思いますが,ディジョネットのリーダーとしての凄さを決定づけた超有名アルバムです。

『Keith Jarrett/Standards, Vol.1,2』
 う〜む,やはりこれを挙げずにはおれません。当時,大学生だった私ですが,あまりの衝撃にLPが擦り切れるほど聴きました。今はCDでも買い直しています。ECMってどれもホントいい音なんですよね。ややクールながら,楽器の解像度は抜群!ここでのディジョネットの音も表情タップリです!スランダーズ・トリオでいいのは,このあと2・3枚くらいまでかなぁ。その後はちょっと惰性のような気もします。

『Jack DeJohnette/Parallel Realities』
 パット・メセニーとの共作です。ピアノはハービー・ハンコックで,フュージョン・タッチのサウンドで,ディジョネットの8ビート・16ビートが存分に聴けます。JAZZ畑のドラマーの8ビートって,あの独特のヨレ方がいいですね。このときのメンバーに,ベースのデイブ・ホランドを加えたバンドで来日してますが,スタジオのリハに立ち会うことが出来て,あまりの凄さに金縛りになった経験があります。CDではちょっと,ピアノのレベルが低いのが唯一の欠点でしょうか。

『Herbie Hancock/The New Standard Special Edition』
 ハービー・ハンコックによる,スティービー・ワンダー他のポップス系の曲をJAZZ演奏しているアルバム。リラックスした演奏あり,凝ったアレンジありと,とても楽しめます。

 う〜む,まだまだあるのですが,レスが長くなりそうなのでこれくらいにします。↑であげた『Trio Beyond/Saudades』も最近のディジョネットの名演です!

書込番号:6258432

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/04/22 13:32(1年以上前)

おはよう御座います。そして何も聞こえなくなったさん 皆様

そして何も聞こえなくなったさんが、お勧めのCDを買って聞いてました。

>DENON のCrest 1000シリーズ
>マーラー交響曲選集:インバル フランクフルトRSO.


今回は、1番の巨人を選択しました。

すばらしいですね。以前、私が推薦しました。ケルテス&ロンドン響と、雰囲気がとても似ているように思えます。

音質が、自然でして、澄み切ったように透明感を持っていまして、スゥートとレンジが伸びていきます。また、奥行きも有り、とても楽しめました。

値段も1000円という事で、お買い得です。順次、増やしていきます。

書込番号:6258508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/22 14:24(1年以上前)

魏武さん、皆さん

テレマンのサンプルを視聴してみましたが、古楽器の香りが漂う上品な曲ですね。昔の西洋の王侯貴族が居間で楽団に演奏させていた、そんな想像ができる曲です。

#私は最近、なぜか巨大指向になってしまって、オーケストラやオペラに走っています(^ ^;)

「DENON のCrest 1000シリーズ マーラー交響曲第1番:インバル フランクフルトRSO」ですね。ワンポイントマイクに補助マイクを加えた録音です。混濁感がいっさいなく、大きな空間が広がる感じでしょう。ホールが良いのと、ワンポイント方式の良さですね。

ジョンアバーさんの「声にしろ,楽器にしろ,元音が良くないといい音に録れません。」という意見には、思わず頷きました、もっともですね。HiFi向きの声、HiFi向きでない声があるんでしょうね。


書込番号:6258647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/22 15:12(1年以上前)

皆様、こんにちは^^

>エンジニアの擁護の声でした。

確かにミュージシャンの能力は重要ですね。
しかし、エンジニアの質と機材の質の変化も
否めないと思います。

バブル崩壊後、それらの優秀なエンジニアの方々が
クビにされた様です。
機材も非常に高価なものを使用して、優秀なエンジニアの
耳と経験と勘に頼られ、作られていたはずです。

それが、現在ではPCに置き換えられています。
下手をすればそのPCを扱う人が素人に毛が生えた程度
だったりすると目も当てられません。

バブル崩壊後のコストダウンの影響は
CDの音質にも如実に現れる事も多く、曲の繋ぎ目が
判る事もある…なんて意見もちょくちょく聞いています。

勿論、全てにおいてこの様な変化があるわけではありません。
ただ、少なくともJ-POPと言う分類で優秀な
エンジニアを使ったものは、現状では
あまり多くはないと感じています。
80年代のCDは今よりチープな音に感じ易いですが、
そう言った意味では悪い音源ではない気がします。

演歌は未だに良いですね。
演歌は音質が落ちると判り易いからかな?


すいません、微妙に独り言です^^;
よく通っているCD屋さんのお客さん(元エンジニア)が
泣く泣く語ってくれたのを思い出したので。

書込番号:6258757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/22 19:47(1年以上前)

 魏武さん、TELマンというのは“電車男”ならぬ“電話男”のことですか? ・・・・などという戯れ言はこのくらいにして(爆)、有田正広一派の演奏は私も好きですなぁ(実演も良かったです)。テレマンのこのディスクは聴いたことはありませんが、いずれチェック致します。

 ジョンアバーさん、ジャック・ディジョネットが元々ピアニストだったというのは知りませんでした。ECMレーベルって音が良いですな。ゴリゴリのジャズファンの中には“ECMのような蒸留水みたいなサウンド、ジャズじゃないっ!”と言い切る向きもあるように聞いておりますが、音が良ければそれでいいのですよ。ジャケットは垢抜けているし、それがまた録音の清澄さを物語っております。

 マーラーの交響曲第一番といえば、ジャイアンツ・ファンはこれと同二番、そしてニールセンの四番を続けて聴くらしいッス。つまり・・・「巨人」→「復活」→「不滅」ってことで、巨人ファンとしては泣いて喜ぶと・・・・(汗)。えっ、私は巨人ファンじゃないデスよ(念のため ^^;)。

 今のJ-POPのミュージシャンは、80年代より以前の歌謡曲の若い歌い手達よりは総体的にうまいとは思います。でも、録音は今の方が悪い。これはエンジニアの人材不足の事情もあるのでしょう。それと、若い聴き手の多くが音楽に“音の良さ”を求めていないというか・・・・本当に“良い音”を聴いたことがないというか・・・・そんなことも思ってしまいます。

 本日も好録音盤を一枚紹介。BOSTONのデビューアルバム。日本では「幻想飛行」と題されていた70年代半ばの作品。同バンドは今も活動してますが、このファーストアルバムが最良の仕事です。考えられるだけの(コンピューターやシンセを使わない)サウンドエフェクトが歪みもなく捉えられていて、曲も演奏も米国ロック史に残る秀作です。

書込番号:6259721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/22 20:19(1年以上前)

皆様こんばんは(^-^)/
魔導師の黒ミサについていけず、暫しロムっておりました(^_^;)
原音?再生に関しては別スレでも白熱議論がありましたが、確かに最近のJポップのキンキンチューンはラジカセ、携帯ミュージックプレイヤー用でしょうかね?
私は関西住みなんですが、天王寺界隈のストリートミュージシャンが最近本格化?しつつあります。
昔はアコギにアカペラでしたが、マイクは当たり前、エレキにドラムまでありますんで、ちょっとした野外コンサートです。
オープンエアですから、技量はともかく毎日生音にだけは接してる次第です(笑)
もう一つの穴場は、京橋駅の京阪とJRの間の広場で、極まれにチェロやペットの本格セッションにお目にかかれます。
両ターミナルの壁に程よく反響してなかなかです。

巍武さん はじめまして
携帯辞書では巍しか出ないのでご勘弁をm(_ _)m
私も本日巨人を買いました♪
一時マーラーブームの際に4か5を購入した記憶があったので、とりあえず1を。以前のは行方不明(;_;)

最後に私からも
Jポップが話題になりましたので1枚。
TRFのビリオネータです。ボーイズ ミート ガールズ のベースはなかなかです。

巨人と共に本日ゲットした美奈子ちゃんのクラッシックベスト
4/18発売の新譜です。
先日紹介のアベマリアとかなりかぶりますが、映像DVD付きでお買い得(^-^)/

副会長さんお勧めの幻想飛行は確かSACDもリリースされてたので、ゲット予定です。

書込番号:6259863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/24 01:33(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

>ブレク大好きさん
 う〜む,痛いところをつかれましたねぇ。今は,PCでDAW環境を構築して,音の入り口から録音までPCで出来る時代になりました。
 私がスタジオに小僧として入ったときは,師と仰ぐ神業的な職人ミキサーの方々がおられて,その技を教えてもらったり,盗んだりしたものです。それが今やPCに詳しいことがまず要求され,そういった職人の方々も数が少なくなったように思います。

 以前の録音機器一式を揃えると,スタジオ単位で億を超えるお金がかかります。日本で稼動してるラージ・コンソールで一番高いのは,それだけで億を超えたそうです。(NEVEのヴィンテージです) まあ一般的な価格は数千万ですけどね。それがDAW環境となると,一式で何百万くらいの金額ですんでしますから,コストダウンに向かうのも時代の流れかも…。
 DAWについては私も経験がないので,どうこう言える立場じゃないのですが,友人の現役ミキサー達に聞くと,PC上でのバーチャル・ミキサーの音は,ぜんぜんダメと言ってます。DAWもまだまだ過渡期でこれからなんでしょうねぇ。

>元・副会長さん
 ジャック・ディジョネットはピアノでプロ・デビューしてからドラムを覚えたそうです。ホント驚きですよね〜。

 おっしゃるようにヴォーカルについては,今の人たちのほうが以前より上手いと思います。しかし,バンドマンについては?です。例えばドラムですが,生ドラムのヘッドにトリガーをつけ,サンプリング音源のドラムを鳴らすということがよくあるんですよ。ライブでも同じです。生楽器なのに,実は生音ではない…。
 ベースも音のアタックが揃ってないので,コンプを深くかけてアタックを揃えたり,生音の抜けが悪いので,エフェクトに頼ったり…。
 もちろん,これは一部の話で,J-POPでも上手いミュージシャンはたくさんいらっしゃいますけどね。

 ボストンの「幻想飛行」を挙げられるとは!元・副会長さんのイメージが変わりました。中坊の頃は私もロック少年でしたから,LPですが持っています。とはいえ,何十年も聴いてないですよ…。探して聴いてみます!

書込番号:6264895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/24 22:48(1年以上前)

皆様こんばんは。

今日は?も?クラシックを1枚

SONY RECORDSより
2004年に亡くなったカルロス・クライバーの
「ニューイヤーコンサート1989」

このアルバムは聴き入ってしまいます。
なにより、チェックディスクの1枚としても使用してます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%881989-1992-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/B0002ZEZN6/ref=sr_1_6/249-7896472-2346716?ie=UTF8&s=music&qid=1177422184&sr=1-6

本当はばら売り版を勧めたいのですが在庫切れ……

書込番号:6267533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/24 23:03(1年以上前)

皆様、こんばんは!!

ルージュさんへ

ロムってないでどんどん出てきて下さいよ〜。
それにしても黒ミサになってましたか?!(汗)
自粛します…。。。

ジョンアバーさんへ

おお、本業の方でしたか?!
私はそういったお仕事をしたいと
一時期は考えていたんですよ。
結局は違う仕事をしていますけど…。

でも、個人では未だに音と戯れてますから
未練はないんですけどね。


さて、本日の高音質盤です。
久々にシリーズ系の更新です。

12.(最初のレスからの番号)
「NHK」CDシリーズ

最近は(悪名高き?)「NHK」のご紹介です。
シリーズと言うのはちょっと違うのですが、
こうまとめるのが一番簡単なので。
録音にNHKが関わっているもので、音質は
かなりのものがあります。
デジタルリマスターされているものもあり、
最近見た中では下記の例の様に、なんと32bitの
デジタルリマスターを行っているものまであります。
(32bitって滅多にないですよね?)
まあ、数値増やせば良いってもんじゃないのですが、
これは中々やってくれます。

例)
型番:ALT-10001
アーティスト:ドナー・リー
タイトル:ジャコ・パストリアス・ビック・バンド
ライブ・アット・武道館'82

2004年に発売されたものなので、新品でもまだ
入手できるかも知れません。

書込番号:6267606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 23:32(1年以上前)

皆さんこんばんは

プレクさん
黒ミサ大好きですよ♪軽いジョークですからジャンジャンやって下さいな!
私は別途オーディオ板で色々レスしてこちらをサボっていただけでして(^_^;)

さて、ニュータイプらしく、異色の1品を!
その名も梵鐘です♪
日本の名鐘の音を集めた、オーディオフリーク垂涎?の1枚です。
空気を震わす余韻を再現出来たら貴方のリスニングルームは1級です(笑)
これで今日から毎晩大晦日?

書込番号:6267749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/24 23:55(1年以上前)

ルージュさん、またマニアックなものを…^^;
でも、オーディオルームじゃないところで
そんなの流したら、ご近所さんから
苦情が殺到しそうですね。

まあ、テスト用としては良いかも知れませんね。


あ、それと黒ミサは本日休業です♪

書込番号:6267877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/25 18:43(1年以上前)

 Strike Rougeさん、以前TRFの曲もよくカラオケで歌ってました。もちろん“へたくそヤメロー、引っ込めー!”という罵声の嵐。無理矢理歌わせるアンタらが悪いんだろうが(−>職場の奴ら ^^;)。それはさておき、梵鐘とは渋いっスね。家がお寺になっちゃいます。そういえば前に、シュトックハウゼンの声楽曲集(こいつも優秀録音盤)を聴いていたら、家人から“お経のレコードはヤメテね!”とキツく言われた私です。まあ、似ていないこともないけど(爆)。

 ジョンアバーさん、スタジオ関係もダウンサイジングが進んでいるんですね。それでも音が良ければいいのですが・・・・。私も十代の頃はロックおたくでしたね。プログレ系が好きでしたが、そういえば大昔、メロトロンなる“電子楽器(?)”がプログレ系ロックなどで使われるようになった際、英国のスタジオ・ミュージシャンのユニオンが猛反発したそうですが、それでも当時は“電子楽器は電子楽器、生楽器は生楽器”との住み分けは出来ていたように思います。今では打ち込みが主体みたいですね。

 次世代冒険者さん、カルロス・クライバーは良いですな(父親のエーリッヒも凄かったらしいけど)。特にベートーヴェンは孤高の存在感を保ってます。「ニューイヤーコンサート」は聴いたことがないので、今度チェックします。

 プレク大好き!!さん、「NHK」といえば、前に書店で「NHKにようこそ!」とかいう本を見つけたので“何だろか”と手に取ってみると、その本でのNHKとは“日本放送協会”のことではなく“日本ひきこもり協会”の略でありました。うむ、奥深い(爆)。それはそうと、70年代に日本コロムビア(DENON)がPCMデジタルレコーダーを発売する際にはNHK技研の協力が大きかったそうですな。放送メディアの存在はオーディオと大きく関わっているようです。

 ここで、いつものように優秀録音盤を紹介。フランスOCORAレーベルの「Ney & Kena」。中近東の葦笛Neyと中南米の葦笛kena、二つの民族楽器による即興デュオ演奏で、おそらくはワンポイントの一発録りだと思われる広大な音場が特徴。私の持っているのはLPですが、たぶんCDでもリリースされていると思います。

 最後に、全然優秀録音盤じゃないけど、最近アヴリル・ラヴィーンのニューアルバム買いました(激爆)。しかしながら、ロック色皆無のアイドル歌謡になっていて唖然。録音も悪い。口直しにアーキテック・モンキーズの新譜を買う予定っス(笑)。

書込番号:6269931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/26 01:27(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

>ブレク大好き!!さん
 ご紹介のジャコのアルバム,今は亡きオーレックス・ジャズ・フェスで来日した初日のみのテイクで,ベスト・テイクを集めた2枚組に比べてちょっとまとまってない曲もありますが,ジャコは流石ですね〜。
 そうそう,前に挙げておられたパーカーのサヴォイ盤,LPでしか所有しておりませんが,CDではあの音(?)がいい音になってるんでしょうか!?

>Strike Rougeさん
 梵鐘とは,また予想外のお奨めですねー。私は録音時にどんなマイクを使い,どのポイントで録ったか気になりますよ〜。もちろん,私は鐘を録ったことがないので,想像もつきません。

>元・副会長さん
 メロトロンのお話が出てくるとは!恐れ入りました。何と言っても,これはアナログ・サンプラーですからね。かなり後になって中古品を触る機会がありましたが,ホント面白い楽器ですよ。
 アヴリル・ラヴィーン,軟弱路線になりましたかー。JAZZ系も最初は骨太な音楽を演ってたのに,軟弱路線に走ってしまったミュージシャンもいっぱいいますからね。

 ブレク大好き!!さんがジャコを挙げられたのと,元・副会長さんの軟弱路線についてお話されてたので,今回はジョニ・ミッチェルの推薦盤にします。
 ジョニ・ミッチェルはジャコ続きで私は聴いたのですが,素晴らしいシンガーです!もう十分売れてる時代に,新しい実験的なサウンドにトライしたり,売り上げが落ちるとわかってても,骨太な音楽を追求した硬派なミュージシャンなんですよね。

『Joni Mitchell/Don Juan's Reckless Daughter』
 このアルバムの前作『逃避行(邦題)』からジャコが参加し,そちらも素晴らしいのですが,今作からあのウェイン・ショーターが参加しているんですよ。ジョニの作品の中では,最も硬派といえる実験的なサウンドが散りばめられています。ウェインのソプラノ・サックスの浮遊感・美しさは秀逸です!

『Joni Mitchell/Mingus』
 今作がジョニの最盛期でベストといえるでしょう。製作途中にミンガスが亡くなってしまい,急遽追悼盤になってしまったアルバムです。ジャコ,ウェインに加えて,ハービー・ハンコック,ピーター・アースキンと凄い顔ぶれです!バンドによる演奏は4曲のみですが,この4曲はいつ聴いても褪せない底なしの魅力を放っています!

『Joni Mitchell/Shadows and Light』
 ジョニの作品の中では一番聴きやすいのがこれでしょう。といっても軟弱路線では決してありません。今は亡きマイケル・ブレッカーにドン・アライアス,ジャコ,それにパット・メセニーにライル・メイズと当時のオールスターをバックにしながらも,それに臆することなくリードしていくジョニのヴォーカルは見事です!ライブ盤でDVDがお奨めです。

『Joni Mitchell/Travelogue』
 JAZZ系メンバーに加えて,オーケストラ・アレンジもあり,今までのジョニの曲をカバーしているが,全く違った素晴らしさに仕上がったアルバム。ウェイン・ショーターの対話するようなサックスは,1音鳴らしただけでもその存在感が溢れています。2002年と新しい録音なので,音的にはこれが一番でしょう。

 一時↑のアルバム後,引退を表明したジョニ・ミッチェル,最近になって活動を再開してくれた様子で,一ファンとして喜ばしい限りです。

書込番号:6271573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/26 11:50(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
いやぁ〜奇策の梵鐘に皆さん反応して頂きヤレヤレです(^_^;)
私は最近は黒魔術系はとんとご無沙汰してるし、ジャズやクラッシック系は人様からご紹介頂いたものから入る方なので、開き直って奇襲、猫だまし戦法に徹することにします(爆)
オーディオ的には、原音、生音再生が永遠のテーマみたいなものですが、マニアとは大砲に鐘の音、F1エギゾーストにSL3重連がどれだけリアルに再生出来たかを喜ぶ人種?ですからね〜(/ ^^)/
で、最近試そうと考えてるのが、環境、ヒーリング関係と、落語です(笑)
落語は噺家の声、シンプルなお囃子、観客の爆笑がどのように聞こえるかが興味深いですね♪

しかし私も守備範囲は広いつもりですが、副会長さんもかなりのものですね!
ユウキを歌うとは勇気ありまんなぁ〜(失礼、笑)

しかし、プレクさんとジョンアバーさんからは、単なる音楽好きを超えた、膨大な情報を提供頂き、このスレが非常に充実したものになってますね♪感謝です。
映像系の板にはハード、ソフト共にこの板の面々レベルの方はなかなかおらず、やはり文化、歴史の差を感じてしまいますね・・・

最後に真面目な紹介を。
エイジアのアストラです。
CD登場当初は、アナログマスターのデジタル化がメインで、録音、編集ともう1つ何かは忘れましたが、3つのプロセス全てがディジタルのDDDクラスのディスクは少なかった気がします。
アストラは確かDDDで、非常にクリアな音質ですが、音の厚み的には多少物足りなさがあるかもしれません。

書込番号:6272273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/26 23:20(1年以上前)

皆様、こんばんは。

ジョンアバーさんへ

おお、ジャコのあの時の音源について、そこまで
語れるとは流石です!!
いやぁもう参っちゃうなぁ^^;
出る幕無くなっちゃいそうですよ〜(汗)。

それはさておき、パーカーのサヴォイ盤の件ですが、
LPだとちょっとノイズが気になりませんか?
他のジャズ盤と比較してもちょっとノイジーな
感じがして、聞き難い類だと思うのですが。
(実はLPボックスも持ってますが微妙でした…)
先に書いたCDボックスでは、そういう印象はありません。


ルージュさんへ

DDDは録音、ミックスダウン、マスタリングが全部
ディジタルってやつですね^^
初期はともかく、今は珍しくなくなりましたねぇ。
CD初期と言えば、CDのプレスは日本では
できませんでしたねぇ。
最初はドイツ盤が良い感じで、それに続いて日本でも
プレスができる様になりましたね。

最初の頃のドイツ盤は物凄く薄くて、エッジが
若干鋭利でしたね。
でも、音と言うか、特性は中々良かったはず…。
初期ドイツ盤で録音が良いものがあれば
是非聞いてみたいですね♪
誰か知りませんか???^^;


元・副会長さんへ

ところで、そろそろ100件の大台に乗りそうですが、
100件のところで今迄挙げられた推薦盤を
まとめませんか?
かなり良質なナレッジベースになるかと思いますが…。
(欲を言えば100件ごと?!…なれば良いなぁ^^;)

スレッドオーナーとしては如何でしょうか?(笑)

書込番号:6274145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/27 21:07(1年以上前)

 ジョンアバーさん、今は(昔も?)歌手・ミュージシャンのことを猫も杓子も単純に“アーティスト”と呼ぶようですが、ミュージシャンの中で真に“アーティスト”の名に値するのは極少数です。ジョニ・ミッチェルは確実にその一人でしょうな。初めて「ドンファンのじゃじゃ馬娘」を聴いたときの衝撃は忘れられない。洗練の極を誇る音造りはいつも感心。これからも作品を追いたい“アーティスト”だと思います。

 Strike Rougeさん、エイジアっすか。その昔、渋谷陽一御大から“産業ロックの雄!”と称えられた(?)スーパーバンド。たしか「アストラ」はスティーヴ・ハウが抜けてアメリカ人のマンディ・メイヤーが参加しているアルバムですよね。実は私は聴いたことがないのですが・・・・ええ、聴いてみましょう。毒を食らわば皿までと言いますから(意味が違うってか? ^^;)。

プレク大好き!!さん曰く
>100件のところで今迄挙げられた推薦盤を
>まとめませんか?良質なナレッジベース
>になるかと思います

 やだ。・・・・って、冗談っスよ(爆)。一両日中にやりましょう(^^)。「良質」になるのかは不明ですが(だって、ブラック・マジックだのホワイト・マジックだの・・・・笑)。

 本日も優秀録音盤をひとつ。現役の“女性アーティスト”といえば欠かせないこの人、ビョークの「メダラ」。人の声ばかりを集めた野心作ながら、内容はやっぱりおなじみ“ビョーク・サウンド”。SACDも出ているようですな。新作「ヴォルタ」も楽しみッス。

書込番号:6276463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/27 21:21(1年以上前)

これからお出かけなので簡単に…

元・副会長さんではないですが私の中でアーティストと呼べる一人で「サラ・ヴォーン」
あまりにも有名すぎますが…

アルバム「CRAZY AND MIXED UP」です。
なかでも2曲目「THATS ALL」がたまらない!!

書込番号:6276510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/28 12:17(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんにちは。

>Strike Rougeさん
 今度は落語できましたかー。落語の録音といえば,ナレーション録りというジャンルがちゃんと存在するんですよ。スタジオにもナレーション録りブースがありますし。このとき使うマイクは,ソニーのC-38Bという角型のテレビでも良く見かけるやつなんですよ。いつ発売されたかは,ちゃんと記憶していないのですが,少なくとも40年以上は経ってるでしょう。マイクの話をすると,また脱線しそうですので,脱線ネタはあちらのスレにしますね。

>プレク大好き!!さん
 ジャコの活躍は75〜82年のわずか7年ですので,アルバムの数も限られてますよね。ワーナーをクビになってからの5年間はダメでしたから。30歳を過ぎてこれからという時期だったのに,それ以降のジャコが聴けないのはホント残念です。

>元・副会長さん
 ビョークといえば,あの変幻自在の声に尽きますねー。ジョニ・ミッチェルは,やはり聴いておられましたか。円熟期を越えた今後も,まだまだ頑張って欲しいアーティストですね。

>次世代冒険者さん
 サラも一時期,変な方向に行ってたようですが,挙げられた『枯葉』で再評価されましたよね。しかし,この時代のJAZZジャイアントは,もうほとんどおられなくなりましたねぇ。

 今回はジョニ・ミッチェルの数珠繋ぎということで,サックスのウェイン・ショーターのアルバムを紹介します。JAZZジャイアントとして,もう何も説明はいらないショーターですが,最近の活動も老いてますます凄みを見せている孤高のアーティストです!

『Art Blakey and the Jazz Messengers/The Witch Doctor』
 モーニンなどでお馴染みのメッセンジャーズは,大衆JAZZというイメージがありますが,ショーターが音楽監督的立場となったこのアルバムは斬新で,ショーターのその後完成していくスタイルが表れています。録音も当時のブルーノートならではの音です!
『Freedom Rider』と『Roots & Herbs』もショーター色の濃い名盤ですし,名録音盤としてのライブ盤『Like Someone in Love』も秀逸!

『Miles Davis/1969 Miles』
 マイルス時代の超有名盤はご存知の方も多いので,こちらを。このアルバムは後に出た未発表もののうちのひとつですが,素晴らしい音質のライブ盤です。チック・コリア,デイブ・ホランド,ジャック・ディジョネットも参加していて,あのビッチェズ・ブリューよりもはるかに熱い演奏が聴けます。

『Wayne Shorter/Night Dreamer』
 高校生のときにこれを初めて聴いて,何が良いのか全然わからなかったのですが,今となれば何度聴いても新しい発見がある,ショーターのソロ作です。ブルーノートもこの頃になると,素晴らしいステレオ録音を聴かせてくれます。何せステレオ初期のJAZZ盤はクラシックに比べて全然でしたから。

 またまた長くなってしまいすみません。ショーターの推薦盤はたくさんあるので,続きはまたの機会に。

書込番号:6278478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 23:23(1年以上前)

皆さんこんばんは
副会長さん
エイジアは毒っすか(?_?)
まぁ、確かに大衆迎合音楽との揶揄もありましたが、ELPとかの流れでプログレ?と思いきや・・・でもあの時代の音楽が一番好きかも・・・

冒険者さんは、サラボーンね!
枯れ葉以外知りまへん(^_^;)

ジョンアバーさん
落語はエエ線ついてますか?
単なる直感で試そうかと思たんですが・・
あっちは録音から再生までオールジャンルOKですから、マイクパフォーマンス待ってますよ(/ ^^)/

さて今日はちとマトモに。
今井美樹のプライドです。
かなり分厚い音です。小型システムでも低音の量感が得られる筈です。
ミーハーですんまへん(^_^;)

書込番号:6280431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/29 14:15(1年以上前)

出遅れなので変わったトコを・・・
(手持ちの優秀録音盤は半数以上がxrcdだった)


神保彰
「ペンギン・パラソル」
Dレンジが広め。
神保さんのドラミングでチェックディスクとしても活躍。

イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーン
「エレクトリックギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調「新世紀」」
色物(笑)
高音質盤の方は、間違いなく優秀録音盤である。

書込番号:6282116

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/29 22:44(1年以上前)

CD ではなく DVD ですが、出遅れたこともあり、超、意表を突いたコンテンツをひとつ...

「Hello! Project 2005 Winter 〜A HAPPY NEW POWER! 紅組/白組」

「紅組」と「白組」で別々のコンテンツです。店頭販売はされていないものです。ネットオークションなどでどれも 4000〜9000円位で入手できます。騙されたと思って聴いてください。

(なお、店頭販売されている 「Hello! Project 2005 Winter オールスターズ大乱舞 〜A HAPPY NEW POWER!」 とは違うものです。)

書込番号:6283649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/30 01:05(1年以上前)

皆様、こんばんは^^

元・副会長さんへ

やだってそんなお茶目な切り替えし方をされるとは…。
やれらましたよ(爆笑)。
やっぱり私は魔導師の仕業で質が落ちた?!(汗)

第一回、総集編を期待いますね!!^^


ジョンアバーさんへ

ジャコを残念と思える方とは久々にお会いできました!!
嬉しい限りですよ\(^o^)/
それにしても一体何曲聞かれているのですか^^;
大抵の情報に反応できているのは凄いですよ。


次世代冒険者さんへ

サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウンって
サラにカテゴリって言って良いですかね^^;
どっちかと言えば後者の方が重要???

あ、そう言えばこの盤はルビジウムカッティング盤が
ありますね。(24bit盤)


phantomcatさんへ
イングヴェイのオケ共演(狂演?!)は良いですねぇ。
あれは聞きこんじゃいますよ〜。
メインのCDラックからは外せませんね!!


ルージュさんへ

落語ですかぁ。
実は自宅には浪曲があったりします^-^;
あ〜、年に合わない…。。。

あ、そう言えば言い忘れてたので、久々に黒ミサを(笑)。

レゾナンスチップやRS-SQUARE(レゾナンスの塊)は
映像にも効果がありますので、是非試して下さい^^
因みに昨日から今日にかけて、実演してきました。
(知人宅にお邪魔してセッティングを…)

初めてRS-SQUAREとDRESS-SQUAREと言う、レゾナンス系の
同時使用の実験も行いました。

RSはシャープな音になるタイプで、DRESSは柔らかい音に
なり易いのですが、両方使うと良いとこ取りになりました!!
機器の上に2枚並べるとほぼ同じ性能が出ます。
2枚重ねて置くと下にある方がやや強い影響がありました。
とりあえず、黒ミサレポートって事で(怪笑)。

書込番号:6284262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/04/30 09:35(1年以上前)

皆さんおはようございます。

プレク大好き!!さん

>サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウンって
サラにカテゴリって言って良いですかね^^;
どっちかと言えば後者の方が重要???

アルバムには色々な方が参加されてますから…とりあえずサラ・ヴォーンで売り出してますし。
身近なところだと浜田省吾の「On The Road」に参加してるサックスの古村敏比古(結構ファンだったりするんです)なんかも?(かけ離れ過ぎか??)


>あ、そう言えばこの盤はルビジウムカッティング盤が
ありますね。(24bit盤)

私は結構前に買ったのでルビジウム盤は知りませんでした。


ジョンアバーさん

>しかし,この時代のJAZZジャイアントは,もうほとんどおられなくなりましたねぇ

ホントです、同意しちゃいますよ。

書込番号:6284956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/30 09:47(1年以上前)

 phantomcatさん、神保彰ってカシオペアのドラマーだった人か。あたしゃどうもフュージョン関係は疎くってよく知りませんでした。イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーンの「協奏組曲 変ホ短調」って聴いたことがないのですが、そういうタイトルを見ると、昔ディープ・パープルがロイヤル・フィルと共演したディスクを思い出す私です(激爆)。そういえば、ディープ・パープルのジョン・ロード(←クラシックおたくとして知られていた ^^;)が大昔出したソロ・アルバムの中に「誇大解釈によるフーガの展開」なる曲目があって苦笑してしまいました。

 ばうさん曰く
>意表を突いたコンテンツをひとつ...
>「Hello! Project 2005 Winter 〜

 そりゃ「意表を突き過ぎ」(核爆)。ハロプロって・・・・(大汗)、「ばう」さんに対して抱いていた人物像が確実に変わりましたな。じゃあ、私も騙されたと思って聴いて・・・・みるのはちょっと・・・・(大藁)。現在の「モー娘。」が何人編成なのかさえ知らないワシです(^^;)。

 プレク大好き!!さん、次の書き込みで「第一回、総集編」をやっちゃいますが、こりゃ「パート2」のスレッドも立てないといけないみたいですな。今後ともドゾ・ヨロシク。

 さて、今回も優秀録音盤をひとつ紹介。川上さとみの「スウィートネス」。彼女のピアノはどうも腰が弱くて物足りなく感じますが、このディスクはそれを帳消しにするぐらい音が良い。特に冒頭のタイトル曲なんて、粒立ちが実にキレイで、ハッとさせられます。品の良いベースとドラムスも聴きものです。

書込番号:6284988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/30 10:08(1年以上前)

またまた紹介を忘れてました。結構最近知った(遅すぎか?)のですが違った意味で優秀です。

力の入る「優秀録音」から数歩遠のいてやる気のなくなるアルバムを紹介!!

栗コーダーカルケットの「ウクレレ栗コーダー」


http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E6%A0%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E6%A0%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88/dp/B000FI8TZK/ref=sr_1_1/503-2772509-6939155?ie=UTF8&s=music&qid=1177894218&sr=1-1


これは現在注文中なんですが…
ウクレレ・フォース~スター・ウォーズ ベスト・カバーズ

スターウォーズの尊厳?がなくなりそうな…まあ、演奏してる方々はもちろん本気でしょうが、そう聞こえないところが良いのかな。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9~%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BA~-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B0009I8WN0/ref=sr_1_2/503-2772509-6939155?ie=UTF8&s=music&qid=1177894431&sr=1-2

書込番号:6285039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 13:15(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
副会長さん
珠玉の銘盤ラインナップ、猫騙し編、番外編、黒ミサの部等、総括が大変ですね〜(/ ^^)/

phantomcatさん はじめまして
お名前からは、戦闘機好きかな?
そこで思いついたのが、トムキャット等の離着陸音のディスクを探してみます♪
ばうさん
次世代アンプスレでは情報ありがとうございました(^-^)/
ハロプロですか〜(爆)
マンパワー等が収録されてそうですな!
しかし副会長さんもヤマトナデシコやし、エエ勝負かな?

冒険者さんは、猫だまし系に触発されて脱力系ですか?
まさか高木ブーじゃないよね(?_?)

さて、私からは優秀録音ではないかもしれませんが、ロック好きの方々への1枚です。
SMOKE ON THE WATER〜 A TRIBUTE TO DEEP PUPLE

カバーアルバムです。オリジナルよりは優秀録音です(笑)
プレクさん
泥沼の宿題が山積ですが、チップマジックは試す予定ですから、又ご指導願いますね♪

業務連絡
脱線ですが、
1.スレ6263349にて次世代サラウンド音声に関して、リニアPCMかロスレスかで激論を交わしております。
ばうさんには既にコメント頂きました。
このスレの面々ならご興味もあるかと思いますので覗いてみて下さい。

2.PS3でのSACD再生クオリティに関して、スレ6074399にてリポートしました。
冒険者さんご覧下さい。

副会長さん、業務連絡便乗、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:6285566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/30 14:53(1年以上前)

Strike Rougeさん

>冒険者さんは、猫だまし系に触発されて脱力系ですか?
まさか高木ブーじゃないよね(?_?)

肩に力が入りすぎると良くないですからね。
高木ブーでも牧伸二でもないですよ。

書込番号:6285803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/30 16:41(1年以上前)

元・副会長さんへ

>プレク大好き!!さん、次の書き込みで「第一回、
>総集編」をやっちゃいますが、こりゃ「パート2」の
>スレッドも立てないといけないみたいですな。
>今後ともドゾ・ヨロシク。

それも良いですがこの際、家電板の歴代トップを
狙ってみませんか? 現在25位程度ですし。
現時点での総集編(Vol.1)みたいな感じでやれば
そのまま続行可能かと…^^;

勿論、新スレ設立の際には仰っていただければ
飛んで行きますよ!!


ばうさんへ

ハロプロは私もちょっと…^^;
うぅっって感じで二の足踏みまくってます。


冒険者さんへ

ウクレレ栗コーダー、良いっすね。
美味しい路線ですよ、コレ。
ナイス書き込みです!!^^


ルージュさんへ

>SMOKE ON THE WATER〜 A TRIBUTE TO DEEP PUPLE
>カバーアルバムです。オリジナルよりは優秀録音です(笑)

元が悪過ぎる…って言っちゃ駄目ですかね?^^;

>泥沼の宿題が山積ですが、チップマジックは
>試す予定ですから、又ご指導願いますね♪

泥沼ですか^^;
ソンナ事アリマセンヨー(棒読み)。


さて、久々に1枚。
型番:BVCF-31002
アーティスト名:VARTTINA
タイトル:VIHMA (ヴァビマ)

フィンランドの民族音楽の流れです。
聞いてみるとよくわからないけど、
……引っ張り込まれます(汗)。
かなり独特ですよ。

書込番号:6286072

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/01 00:25(1年以上前)

>  そりゃ「意表を突き過ぎ」(核爆)。ハロプロって・・・・(大汗)、「ばう」さんに対して抱いていた人物像が確実に変わりましたな。じゃあ、私も騙されたと思って聴いて・・・・みるのはちょっと・・・・(大藁)。現在の「モー娘。」が何人編成なのかさえ知らないワシです(^^;)。

人数が分からなくても大丈夫です。私も今、何人なのかはきちんと知りません。w
オーケストラだって、奏者の人数(や名前)を正確に把握されているかたも、そうはいらっしゃらないでしょう。

ちなみに、私がこのDVDを推す理由ですが、このDVDはボーカルがとにかくはっきり聞こえます。悪く言えばラウドネスをかけすぎのような感じなのですが、ボーカルに粘りがあり、聴感上のダイナミックレンジが広く、うるささがありません。ボーカルも楽器音(カラオケですが)も盛大に鳴っているのですが、背景が非常に静かです。他のCD/DVDに比べて10dB位音量を上げて聞くことができます。(かと言って、収録の音量が低いというわけではありません。)

モー娘であるかどうかにとらわれずに、騙されてもいいと思うかたはぜひどうぞ。モー娘はちょっと、と思われるかたは、画は見ずに音だけ聴くほうが良いかもしれません。
DVDをヤフオクで買って、聴いて、すぐ売れば損失は少ないでしょう。

個人のかたのサイトですが、このDVDの説明のページがありますので、リンクを張っておきます。
http://ayaya.suepon.com/hello-2005-winter-aka.html
http://ayaya.suepon.com/hello-2005-winter-siro.html

書込番号:6287947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/05/01 00:39(1年以上前)

みなさんこんばんは、新参者です。よろしくおねがいします。
メインシステムはLINNで統一して楽しんでます。

遅ればせながら私のお薦めアルバムです。

LIVE / Donny Hathaway
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1352642&GOODS_SORT_CD=101

今更ながらですが、生々しいボーカル、素晴らしい演奏もさることながら、これほど観客の興奮と熱狂がダイレクトに伝わってくるアルバムはないのでは。聴いてない方は是非どうぞ。
本当はアナログ版の方がもっと「ヤバイ」ですよ(笑)アナログ装置をお持ちの方はお試しあれ。

また思いついたら紹介させていただきます。

書込番号:6288007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/05/01 01:42(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

>phantomcatさん
 変わったトコとおっしゃってますが,私のマイナー路線と比べて全然マトモですよ。ご安心ください。
 神保彰さんは,ガッド〜ウィックル・タイプのフュージョン・ドラマーのひとり。長年ヤマハ・ドラムの愛用者で,フュージョンといえばヤマハといわれるほどの特徴的な出音ですね。
 イングウェイはリッチー・フォロアのひとりですが,私は80年代以降のロックはあまり聴き込んでなくて・・・。でもイングウェイのプレイはもちろん耳にしてはいますよ。私は元々ギター弾きですので。

>ばうさん
 お奨め盤,検索してみたらハート・マークがいっぱい出てきましたよ〜。元・副会長さんと同じく,いつも辛口コメントのばうさんのイメージがホント変わりました!
 う〜む,聴くのはかなり勇気がかなり必要ですね・・・。

>プレク大好き!!さん
 私の周りにはジャコ好きはゴロゴロしていますよ。私はオーディオ好き以上に,音楽好きですから,LP・CD合わせて1500枚くらいはあるかと思います。でも新しめのロックやJ-POPなどはほとんど知らないし,クラシックも100枚程度で,とても偏った音楽ファンなんですよ。
 ヴァビマってフィンランドの民族音楽?う〜む,このあたりは全くのド素人ですよ。

>次世代冒険者さん
 古村敏比古さんといえば,ナルチョこと鳴瀬さんのバックス・バニーのバンドで吹いておられたサックスですね。浜田省吾さんと一緒に演っておられるとは知りませんでした。ファンキーでパワフルなフレーズだった記憶があります。

 予想外のウクレレの登場!お奨め盤は聴いたことがないですが,友人に薦められて聴いた,タイマネ・ガードナーというウクレレ奏者の演奏にビックリしたことがあります。16歳の少女と聞いて2度ビックリでした!ウクレレより少し大きなクアトロという楽器も弾いてましたよ。

>元・副会長さん
 お奨めの川上さとみ,どうもあまり評判が芳しくないのでチェックしていないんですよ。若手の女性ピアノでは,やはり上原ひろみ以上のプレーヤーはなかなか現れてないようですね。

>Strike Rougeさん
 スティーブ・ハウは好きなのですが,エイジア以降はあまり聴きませんでした。
 ディープ・パープルですが,当時リッチーのお城好きマニア心が昂じて,モノホンのお城で録音したと,何かの雑誌で読んだことがあります。石壁だらけの部屋で録音させらされたエンジニアも,たまらなかったでしょうねぇ。
 お奨め盤はトリビュート盤なので,違うミュージシャンの演奏ですか?

 みなさんのお奨め盤を読んでいると,いろいろと面白い発見があっていいですね。私もどんどん幅が広がりそうです!
 前回お奨めの続きですが,ウェイン・ショーターを少し。

『Footprints live!』
『Beyond the Sound Barrier』
 ウェイン・ショーター・カルテットの最新盤2枚です。どちらもライブ盤で,バンド全体の恐ろしき緊張感溢れた即興演奏が聴けます。1音でもその凄い存在感を漂わせるショーターの世界。リズム隊のジョン・パティトゥッチ,ブライアン・ブレイドは現在最高の組み合わせ!単なるバック演奏ではない,インプロバイズされた素晴らしいプレイを展開しています。
 70歳を過ぎてなお前進し,凄みをみせてくれるショーターには,完全脱帽をせざるを得ないアルバムです!ただし,JAZZをあまり聴いておられない方には,ちょいとキツイCDかもしれません。
 

書込番号:6288206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/01 07:13(1年以上前)

 はいお待たせ、優秀録音泥沼シリーズ・第一部総集編やります。要は今まで出たディスクの一覧ね(^^;)。一応[6286072 4月30日 16:41]までの分、やっときます。

★クラシック系
マーラー 交響曲全集/エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
シベリウス 交響曲全集/ネーメ・ヤルヴィ指揮イェテボリ交響楽団
ドヴォルザーク 交響曲9番「新世界より」/マリス・ヤンソンス指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団
ドヴォルザーク 交響曲9番「新世界より」/イシュトヴァン・ケルテス指揮ロンドン交響楽団
ホルスト 組曲「惑星」/デイヴィッド・マシアス・ロイド=ジョーンズ指揮ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団
ホルスト 組曲「惑星」/アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
ホルスト 組曲「惑星」/ジェイムズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団
チャイコフスキー 序曲1812年/エリック・カンゼル指揮シンシナティ交響楽団
テレマン 6つの四重奏曲/有田正広、寺神戸亮、上村かおり他
ニューイヤーコンサート1989/カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」/田部京子(P)、マルティン・ジークハルト指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団
モーツァルト ピアノ協奏曲第20・27・26・23・24番/クリフォード・カーゾン(P)、ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団ほか
モーツァルト フルート四重奏曲集/バルトルド・クイケン、シギスヴァルト・クイケンほか
マルタ・アルゲリッチ、ショパンリサイタル(1965年3月ワルシャワでのライヴ盤)
ワーグナー 楽劇「ニーベルングの指環」/ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
AVE MARIA/本田美奈子、
クラシカル・ベスト 天に響く歌/本田美奈子、
ひとときの音楽 バロックの美しい歌/波多野睦美 (MS)、アンサンブル・レ・ボレアード
ブラック・アース/ファジル・サイ(P)
la Spagna/パニアグワ合奏団

★ジャズ、フュージョン系
Sangam/Charles Loyd
Cactus Dance/Manuel Rocheman
Live/Helge Lien Trio
Brown Street/Joe Zawinul
Back On The Corner/Dave Liebman etc.
Saudades/Trio Beyond
Hidden Treasures/Gary Smulyan
Impression of High Sampling Futuring of“Secret Love”/高橋達也
メモリーズ・オブ・ユー/ケン・ペプロフスキー・カルテット
You Stepped Out Of A Dream/トヌ・ナイソー・トリオ
You Must Believe in Spring/ビル・エヴァンス
TRIO/細川正彦トリオ
Three Quartets/Chick Corea
Nightline New York/Joachim Kuhn
Survivor/Joachim Kuhn
風のささやき/ヨーロピアン・ジャズ・トリオwithアート・ファーマー
モーニン アート・ブレイキーの肖像/ジョン・ヒックス・トリオ
Now He Sings Now He Sobs/Chick Corea
オブセッション/ボブ・ジェームス
ALTO/ジョー・ベック、アリ・リャーソン
ザ・コンプリート・チャーリー・パーカー・オン・サヴォイ・イヤーズ/チャーリー・パーカー 
New Directions/Jack DeJohnette
Special Edition/Jack DeJohnette
Standards, Vol.1,2/Keith Jarrett
Parallel Realities/Jack DeJohnette
The New Standard Special Edition/Herbie Hancock
Saudades/Trio Beyond
TWINS1&2 ライヴ・イン・ジャパン/ジャコ・パストリアス・ビッグ・バンド
CRAZY AND MIXED UP/サラ・ヴォーン
The Witch Doctor/Art Blakey and the Jazz Messengers
1969 Miles/Miles Davis
Night Dreamer/Wayne Shorter
「Jazz in Paris」シリーズ
ペンギン・パラソル/神保彰
スウィートネス/川上さとみ
            (以下、つづく)

書込番号:6288517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/01 07:15(1年以上前)

★ロック、ポップス系
ONLY/Tommy Emmanuel
MASTERPIECE GUITARS/マーティン・テイラー&スティーブ・ハウ
狂気(ダークサイド・オブ・ザ・ムーン)/ピンク・フロイド
アラン・パーソンズ・プロジェクトの一連のアルバム
ザ・ベリー・ベスト/セリーヌ・ディオン
ホワッツ・ニュー/リンダ・ロンシュタット
ザ・パワーステーション/ザ・パワー・ステーション
ザ・シングルス/ポリス(SACD版)
ソング・オブ・バーナデット レナード・コーエンを歌う/ジェニファー・ウォーンズ
トリニティ・セッション/カウボーイ・ジャンキーズ
幻想飛行/BOSTON
ドンファンのじゃじゃ馬娘/Joni Mitchell
Mingus/Joni Mitchell
Shadows and Light/Joni Mitchell
Travelogue/Joni Mitchell
アストラ/エイジア
メダラ/ビョーク
エレクトリックギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調「新世紀」/イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーン
SMOKE ON THE WATER〜 A TRIBUTE TO DEEP PUPLE
プリンスの一連のアルバム
ザ・ワン/マライア・キャリー
Transeendental Sky Guitar/Uli Jon Roth

★J−POP、歌謡曲系
ちあきなおみのテイチク盤
「REAL」の‘bravely’/L'Arc〜en〜Ciel
SMILING/槙原敬之
To The Limit/フェイキー(FAKiE)
Camoileシリーズ/藤田恵美
美空ひばりの後期のアルバム
The ultiate collection/鬼束ちひろ
小泉今日子の「ヤマトナデシコ七変化」の12インチ・シングル
長山洋子のアイドル時代の曲
DREAM PRICE \1,000シリーズ・愛の賛歌/金子由香利
ビリオネータ/TRF
プライド/今井美樹
Hello! Project 2005 Winter 〜A HAPPY NEW POWER! 紅組/白組(DVD)
VAPの「アンヌのテーマ」

★その他
響天動地/鬼太鼓座
ゼナ対プロスト ラストバトル イン鈴鹿
梵鐘
Ney & Kena(二つの葦笛による即興デュオ演奏)
落語のディスク
ウクレレ栗コーダー/栗コーダーカルケット
ウクレレ・フォース~スター・ウォーズ ベスト・カバーズ
VIHMA (ヴァビマ)/VARTTINA

★優秀録音レーベル(及びシリーズ)
Victorのxrcdシリーズ
ゴールドDisc仕様のCD
VENUS RECORD HYPER MAGNUM SOUNDシリーズ
澤野工房さんのCD
1bitシリーズ
DIATONE工房のシリーズ(入手困難)
LSO LIVE
VictorのK2 HD CODING系
Alpha
イントラーダ
ASTREE
ACCENT
GLOSSA
BIS
アートン素材のディスク
three blind mice(TBM)
ORIGINAL MASTER RECORDINGシリーズ
ORIGINAL MONAURAL RECORDINGシリーズ
TELARC
「NHK」CDシリーズ

・・・・このくらいかな。抜けたところがあるかもしれないけど、フォローよろしく。でわ(^^)。なお、某オカルト関係(?)の総括は他の人にお願いします(爆)。

書込番号:6288518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/01 07:34(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。

「優秀録音泥沼シリーズ・第一部総集編」の作成、
お疲れ様でした!!m(_ _)m

やっぱりこれを見ると凄いですね!!
進言して良かったです^^
これだけまとめるのは大変だったとは思いますが…^^;


>なお、某オカルト関係(?)の総括は
>他の人にお願いします(爆)。

おおっと、振られるとは思わなかったです。
それってきっと私の事ですよね〜?f^_^;
書き込みが殴り書き状態なので、もうちょっと
ちゃんとした内容でまとめます(滝汗)。
(型番の記載が無いものは記載する予定です)

書込番号:6288552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/05/01 10:13(1年以上前)

皆さんおはようございます。一晩で結構進んでおりますね。



元・副会長さん

総集編お疲れ様でした。自分だけだと限界がありますが、まだまだ知らない物が多くありがたいです。今後も続けたいですね。

ジョンアバーさん

>次世代冒険者さん
 古村敏比古さんといえば,ナルチョこと鳴瀬さんのバックス・バニーのバンドで吹いておられたサックスですね。浜田省吾さんと一緒に演っておられるとは知りませんでした。ファンキーでパワフルなフレーズだった記憶があります。

そうなんですよ。その他に織田哲郎さんなんかとも関わりがありますね。余談ですが織田哲郎さんで一番好きなアルバム

http://t-oda.jp/history/album/28DH-631.html

ウクレレは実際聴いていると「高木ブー・牧伸二」を連想してしまいますよ。紹介したアルバムの中に「ダースベイダーのテーマ」があるのですが私的にはこれが1番かな?


書込番号:6288857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/01 19:26(1年以上前)

あちこち、さまよっていました。

元・副会長さん

これだけの物をまとめるのは、さぞかし、大変だったでしょう。お疲れ様です。

これからまだ「シーズン2」があるのですか? 有り難いですね。また情報は提供させてもらいます。

優秀録音盤の情報を得て、何かのアクションをとった人は、必ずフイードバックするようにしましょう。


書込番号:6290356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 20:19(1年以上前)

皆さんこんばんは
先ずは副会長さん、お疲れ様&ありがとうございましたm(_ _)m
改めて眺めますと、凄いですね!
全部一気に試すのは無理にしても、少しでも多く聞きたい気持ちで一杯ですね。
ご紹介頂いた皆さん、改めてありがとうございますm(_ _)m
現在ゲットしたのはマーラー巨人だけですが、猫騙し大好きな私は脱力ベイダーに興味津々(/ ^^)/
フォァン〜フォァン〜フォァン
ファファファ〜ファファファ〜

プレクさん
ハイ、元が悪すぎです(笑)
召還呪文はお手数をかけましたm(_ _)m

ジョンアバーさん
リッチーは城好きですか!
では是非大阪城で(笑)

トリビュートは別アーティストのコラボですよ♪
ドン・ドッケンも参加してま〜す(^-^)/
グレキクさん
はじめまして
リン使いですか?
オーディオシステムにも興味津々ですね〜
又ご紹介下さいな♪

書込番号:6290539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/05/02 00:02(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

 おおー,一覧にするとこんなにあるんですね!元・副会長さん,総轄ありがとうございます。ホントお疲れさまでした。
 実は,今日,そして何も聞こえなくなったさんお奨めのクリフォード・カーゾンを仕入れてきました。楽しみに聴こうと思います。ご紹介ありがとうございました。

>ブレク大好き!!さん
 オカルト・黒魔術関係は,私の全く疎い分野ですので,そちらの総轄も楽しみにしております。
 そうそう,ジャコの推薦盤もお任せしますので,よろしくお願いしますね。

>Strike Rougeさん
 大阪城で録音?土壁なので,和風な響きになったりして!? 西洋風石壁よりはましかな?

 このGW前半にCDの棚を半日かけて整理していたのですが,まだ未開封で全く聴いていないCDが20枚以上も!その中に総轄リストにあった「惑星」も出てきましたよ〜。またまた新しい推薦盤候補も!

 主に私はJAZZの推薦盤をカキコさせてもらいましたが,超有名盤はあまり挙げていません。それらはもうすでに言い尽くされていますしね。超私見的見解で,私自身が感動したCDなのですが,万人向けではないような気もします・・・。これからは聴きやすいのもカキコしていきますね。

書込番号:6291600

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/02 22:33(1年以上前)

こんばんは、元・副会長さん,皆様

元・副会長さん、ジャンル別にしてくださっての、統括有難う御座います。

みなさんのお勧めCDを購入していきますと、来年まで楽しめそうな勢いで、スレットが延びましたものね。それを、読みやすく纏めてくださった。元・副会長さんに感謝です^^

2部を行ってくださるとか、楽しみです。推薦版は、まだ、ありますので、推薦させてもらいます。

書込番号:6294784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/03 00:09(1年以上前)

みなさん こんばんは。いろいろと参考になります。

クラシック系が淋しそうなので。
最近購入したギュンター・ヴァント指揮のベートーヴェン交響曲全集(BMG BVCC-37473〜77)、ハイブリット盤です。
とことんオリジナルマスター音源にこだわった盤だそうです。
SACDでなくても超優秀録音盤です。
5枚で10,500円、結果的に超お買い得となりました。
最初のシリーズのブルックナー選集もあったらしく、もうないみたいですね、これも欲しくなりました。

書込番号:6295176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/03 03:46(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん、こんばんは。
こちらには暫く振りの書き込みですね^^

私はシリーズとして書いたものと重複する
内容はある程度避けて書いていますので
それもあるのかも知れませんね。
(私はクラシックはまず挙げていない?)


元・副会長さんへ

ところで、続きの推薦盤とか書いちゃって良いんですかね?
香川のウォーキングおじさんさんから
追加していただけましたが…。

因みに、魔術系のまとめは本日中(5/3)にUPします!!
今、私の殴り書きを含め、まとめていますので
暫くお待ち下さいm(_ _)m
(只今、原稿の締め切りに追われている気分ですf^^;)


ルージュさんへ

>プレクさん
>ハイ、元が悪すぎです(笑)

そりゃストレートに言い過ぎですよぉ…(凹)。
以後、気を付けます^^;

>リッチーは城好きですか!
>では是非大阪城で(笑)

果たして、ご本人が城として認めてくださるかどうか
…って突っ込みは無しですか?!\(^o^)/

書込番号:6295634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/03 08:00(1年以上前)

ブラック・マジック同好会の皆さん(?)、おはようございます(爆)。

「第一次総集編」もアップできたことだし、これから「第二次」に向けて(笑)優秀録音盤を紹介していきましょう。

・・・・で、私は今から遠出するので(おいおい ^^;)、次に書けるのは数日後になりますが、どーぞ、よろしくお願いします。

ここで本日も一枚紹介。パット・メセニーの「THE WAY UP」。部屋の空気が変わるほどの清涼なサウンドです(^^)。

書込番号:6295878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/03 08:14(1年以上前)

おはようござします。では元・副会長さんのゴーも出たし「第2次」スタートで。

香川のウォーキングおじさんの
「最近購入したギュンター・ヴァント指揮のベートーヴェン交響曲全集(BMG BVCC-37473〜77)、ハイブリット盤です。」

これは、BMG JAPANとエソテリックの共同企画だそうです。

http://www.teac.co.jp/av/topics/topics0702.html

私は昔CDで聴きましたが、乱れのないホールトーンが綺麗に入っていて、演奏者との距離感も正確です(演奏は、遊びがなくストイックです)。

香川のウォーキングおじさんは、どのレイヤーを聴かれましたか? 私はマルチで聴いたことないですが、もともと2ch音源を人工的にマルチにしたのであれば、臨場感は2chとそんなに変わっていないかも知れません。

書込番号:6295903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/03 09:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん おはようこざいます。
いろいろとアドバイスも頂き、又楽しく拝見させて頂いております。今後とも宜しくお願いします。

個別の盤をカキコしましたがレーベル紹介で括られてしまうとダブってしまいますが、好きな盤でしたのでご容赦を。


そして何も聞こえなくなったさん おはようございます。

みなさんのようなハイエンド環境になく、又装置もヘッドホン主体なので、2チャネルです。
STAX001MKU(ラジコン用電池、自作ミニミニRCAケーブル、ソニーのCDP-730)で聴きますとデッカやロンドン盤と比べても更に素晴しいと感じましたのでカキコ致しました。

SACDが聴きたくてサブにデノン1500AEを最近購入しましたが、・・・でした。

モダンジャズカルテットのラストコンサートもオススメしたいですね。






書込番号:6296079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/03 12:34(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
香川のウォーキングおじさん はじめまして
ヘッドフォンは侮れませんよ!
スタックスなんざ、イヤースピーカーと称して、ハイエンド品を発売してますからね♪
クラシックは疎いんで参考にさせて頂きます。

副会長さん
暫し戦士の休息ですね。リフレッシュして下さいな。
私は地元で携帯片手に徘徊してますんで(/ ^^)/
パットメセニーは買ってまいそう(^_^;)
プレクさん
黒魔術総帥の底力に期待してまっせ!
編集追記有りで(爆)

さて、別スレでの音質改善がてら色んなディスクの聞き比べをしておりましたら、エイジアはアストラよりも天空のアリアが遥かに高音質でした。
第2部でリベンジ入れ替えということで(^_^;)

書込番号:6296505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/03 18:43(1年以上前)

皆様、こんばんは。

大変、お待たせ致しました。
「裏優秀録音泥沼シリーズ・究道編 第一部総集編」を
記載します。
魔道・黒ミサと非常に危険に満ちた内容になっていますので
物欲の泥沼に浸からぬ様、皆々様、ご注意下さいませ(爆笑)。

([6296505] 2007年5月3日 12:34までのまとめです)


尚、目次、前編、中編、後編と4つの構成にしています。

目次:このレスです
前編:振動対策以外のアクセサリ
中編:振動対策系アクセサリ
後編:レゾナンス・チップの効果的使用方法等


Table of Contents

1.Discエッジ研磨機

品名:CD Sound UpGrader
メーカー:GLASS-AUDIO DESK SYSTEME
型番:CD-SI75
希望小売価格:78,750円
公式URL:http://www.teac.co.jp/av/import/gads/gads_csi.html


2.各種CDスタビライザ

種類が余りにも多いのでメーカーと品名または型番のみ記載。
(販売終了品もあるかも…)


 ティファニーレコーズ(BEGINS) - CDS-1,CDS-1 Ref.

 フジオーディオカスタム(F.A.C.) - RC-CS0.6

 Harmonix - RF11

 オーディオテクニカ - AT-671,AT6079
 (後者はスタビではなくリング状のもの)

 オーディオクラフト - SD-20,SD-11

 エスケーサウンド - ST-45

 和光テクニカル - エネルコ

 タペックス - TS-94CX,TS-84BR,TS-88BR

 A&S - CDUP101

 Eau Rouge - ER-CDSX

 インフラノイズ - CD-77Cremona

 株式会社ナノテック・システムズ - Magical Sheet202

 熊本ヒルコ株式会社(ACOUSTICS) - CDチューニングキット

 (株)セイシン (SEISIN) - DSL-1205


3.スクラワンオイル

 総称の為、具体的な名称なし。


4.CD/DVD音質・画質向上用ファイナライザー

品名:NESPA Pro
メーカー:株式会社ナノテック・システムズ
希望小売価格:73,290円
公式URL:http://www.nanotec-systems.jp/jtop.html


5.オーディオ用多目的消磁器
(DISC DEMAGNETIZER)

品名:RD-3、RL-30 等
メーカー:関口機械販売株式会社 (ACOUSTIC REVIVE)
希望小売価格:RD-3の場合 50,400円
公式URL:http://www.acoustic-revive.com/


6.マイナスイオン発生器

品名:RIO-5 II、RIO-5 II 等
メーカー:関口機械販売株式会社 (ACOUSTIC REVIVE)
希望小売価格:52,290円
公式URL:http://www.acoustic-revive.com/


7.クォーツ・レゾネーター

品名:QR-8
メーカー:関口機械販売株式会社 (ACOUSTIC REVIVE)
希望小売価格:8,800円
公式URL:http://www.acoustic-revive.com/



8.レゾナンス・チップ・シリーズ(追加情報アリ)

品名:レゾナンス・チップ
メーカー:株式会社レクスト
希望小売価格:1,890円〜5,250円 (8〜4個)
公式URL:http://www.resonance-chip.com/


9.SQUARE,CUBICシリーズ(追加情報アリ)


品名:SQUARE,CUBICシリーズ
メーカー:株式会社レクスト
希望小売価格:3,150円〜3,675円 (CUBICシリーズは2個1組)
公式URL:http://www.resonance-chip.com/


10.超薄型制振シート

品名:超薄型制振シート
メーカー:(有)サンシャイン
希望小売価格:3,000円〜9,500円
公式URL:http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm


11.制振金属ボード

品名:METAL-SHEET0.6、METAL-SHEET1.4
メーカー:株式会社逸品館 (AIRBOW)
希望小売価格:2,730円〜7,560円
公式URL:http://www.ippinkan.co.jp/airbow/
ショップURL:http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm


12.その他、参考

・レゾナンス・チップとクォーツ・レゾネーターの比較

 http://www.ippinkan.com/reqst_resonance-chip.htm


以上です。
具体的な内容は次回、記載します。

(マジックタイムはまだ続く…)

書込番号:6297333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/03 18:45(1年以上前)

([6297333]より続き)

詳細情報の前編です。


1.Discエッジ研磨機

メリット

研磨後にエッジを黒または緑塗りするので
円盤の読み書き時の乱反射も抑えられます。
黒ペンが1本付属している。
音質の改善効果は高め。

デメリット

刃の調整をしなければならないわ、ゴミは出るわで、
使用するには少々面倒。
しかも、ある程度使用して痛んだ刃は交換する必要がある。
原本のCDを加工するので可逆性がない。
エッジが鋭いので、取り扱いに多少注意が必要になる。

総評

労力を惜しむ方にはお勧めできません。
メリットとデメリットを両方踏まえた上で、それでも
高音質を追求したいなら入手する価値があります。
音質変化量は大きいと思います。



2.各種CDスタビライザ(販売終了品もあるかも…)

メリット

制振効果によりCDの回転時に読み込み精度の均一化ができる。
物によっては光の乱反射を抑える効果も期待できる。

デメリット

機種によって再生できない、または
傷が付く恐れもある諸刃の刃。
特にVRDSメカへの使用は非常に危険です。

その他

使用感の報告募集中♪
私も興味があります^^;



3.品名:スクラワンオイル

元々は美容・健康系グッズだが、接点復活液系として
オーディオ用にも使える。
但し、プラスチックやゴムに染みこんでしまうので注意が必要。
オイルと言う割には蒸発し易い液体。
随分前に発売された「SETTEN No.1」等は
この液体が混ぜられている。
詳細不明。



4.CD/DVD音質・画質向上用ファイナライザー

メリット

CD、DVD、CD-R、DVD-R系に使用できる。
(ブルーレイ系は不明)

使用すると各種測定結果にもある程度反映されるので、
目に見えて効果が実感できる。
(聞こえない人でも)

デメリット

原本のCDを加工するので可逆性がない。
(経年劣化を待てばある程度戻せるかも^^;)

自分の好みに合わせた状態に持って行こうとすると
自動ではほぼ無理なので調整が必要。
…にも関わらず、やり過ぎると良くないので
最大限に力を発揮させるのが難しい。
(実験済)

総評

音質の変化はかなりのものです。
基本的には最短時間の設定で問題ないと思います。
尚、旧製品の「NESPA #1」は所要時間が長い、設定が
若干違う、光の強さが違う等の差があります。



5.オーディオ用多目的消磁器

メリット

旧式のものは中古なら安い。
CD、DVD、ブルーレイ系等、各種円盤に使用可能。
ケーブルの消磁にも利用できる等、
アイデア次第で用途が広がる。
Discの認識率が向上し、音飛びを起き難くなる。
よっぽどの事がないとやり過ぎによる副作用が起きない。

デメリット

数秒間待たされる^^;
難可逆なので、前の状態に戻すには
経年劣化を待つ等が必要。

総評

これ程、デメリットの少ないものは珍しいと思います。
音質面だけでなく、再生機器への間接的効果も高いので
非常にお勧めできます。
副作用が殆どないので、敷居も低く、扱い易いです。
私としてはイチオシですね!!^^



6.マイナスイオン発生器

メリット

12cm盤にも直接使用できる。

デメリット

CDへの使用はやり過ぎると熱を持ち過ぎるので逆効果。
難可逆なので、前の状態に戻すには
経年劣化を待つ等が必要。

その他

室内環境のチューニング機器ですから、元々お部屋の環境が
良い場合は、その恩恵が少なくなるので、
効果が少ない可能性もあります。
また、熱を加える為、室温が上がる問題がありますが、
季節によってメリット、デメリットが分かれるので
ここに書きました。

尚、CSEさんからも「ムジカイオン」(型番:MG-20) が
発売されていますが、こちらはCDに対する特別な性能が
ありません。

総評

お勧め度は高いですよ。
但し、室内環境に自信がある場合は効果が低い可能性が
ありますので、他のアクセサリからの方が良いです。


(黒ミサは果てしなく続く…)

書込番号:6297346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/03 18:46(1年以上前)

([6297346]より続き)

詳細情報の中編です。
ここから先は全て、制振グッズですので、
中編にまとめました。


7.クォーツ・レゾネーター

水晶系の制振グッズです。
基本的には次のレゾナンス・チップ系と同様の
使用方法で良いらしいです。

使用感の報告募集中♪
私も興味アリアリです^^;



8.レゾナンス・チップ・シリーズ(追加情報アリ)

メリット

費用対効果が高い。
スノウとブロウについてはシールの復旧サポートがある。

デメリット

貼る場所を間違えると効果が低い。
一旦貼ったものを剥がして再利用するのが難しい。
貼る場所によっては外観を損ねる^^;

総評

効果が高いのでお勧めですが、貼り過ぎると
悪くなる危険があります。
ただ、大量に投入する人はあまり多くはないでしょうから
大して気にする必要はありません。
積極的に使う事ができる逸品だと思います。

尚、使用方法の詳細は次のレス(後編)を参照して下さい。



9.SQUARE,CUBICシリーズ(追加情報アリ)

RS-SQUARE、DRESS-SQUARE、RS-CUBIC、
DRESS-CUBICの4種類があります。

RS系は強く固めの音質へ変化します。
DRESS系は逆に柔らかい、甘い音へ変化します。
(但し、DRESS系は500円高いんですよねぇ…)

SQUARE系は機器に載せて使うタイプで、CUBIC系は
ケーブルインシュレーターとして使用します。

メリット

レゾナンス・チップと違って、気軽に変化を確認できる。
その為、システム変更への柔軟性にも優れている。
費用対効果が高い。

デメリット

形状や大きさにより、設置できない機器がある。

総評

音質変化が判り易く、その変化も大きいので使い勝手が良い。
初心者から上級者まで幅広いニーズに答える事ができる
優秀なアクセサリと言えます。
尚、RS系とDRESS系の併用も可能で、重ねた場合は
下になった方が効果が大きくなります。


10.超薄型制振シート

大小6種類あり、大きさにより価格が違います。
厚さは0.6mmと1.4mmの2種類です。
1.4mmの方が音質が良いらしい…。

使用感の報告募集中♪
私も興味アリアリです^^;



11.制振金属ボード

大小2種類、厚さも0.6mmと1.4mmの2種類です。

使用感の報告募集中♪
私も興味アリアリです^^;


(儀式はまだまだ続く…)

書込番号:6297348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/03 18:47(1年以上前)

([6297348]より続き)

後編、ラストです。
後編はレゾナンス・チップについての詳細情報を記載します。

ラインナップ

・レゾナンス・チップ・ブロウ
・レゾナンス・チップ・スノウ
・レゾナンス・チップ・クライオ
・レゾナンス・チップ
・レゾナンス・チップ 小型6mmΦ
・Resonance−Chip Moon 

(注)
Moonのみは限定販売しかされておりませんので、
逸品館さんでも言及されていません。

レゾナンス・チップは大きく2種類に分類できます。

A.金属系 … ノーマル、小型、クライオ、Moon
B.焼物系 … スノウ、ブロウ

共通

端子等、接点に使用すると効果的。
物理接触型ボリュームは接点ですので、
効果が高い箇所になります。

A.金属系
基本的に硬い音になり易い。
ルームチューニングには向かない。
端子等、接点に使用すると特に効果的。
Moonに関してはブレーカーに使用しても高い効果が得られます。

B.焼物系
焼物系は雰囲気が出易い傾向があります。
どちらかと言えば色付けが出易いです。
アナログ志向の方にはお勧めできるかと思います。
ルームチューニングや電源周りに非常に効果的です。
尚、ブロウは流石にバランスが良くなっています。



Moonについての追加情報(NEW)

逸品館さんでも言及されていないMoonについての
音質評価をここで記載しちゃいます♪

明瞭度:14
S/N感:14
雰囲気:14
高域、中域、低域:12,12,12


総合効果については逸品館さんの評価方法が意味不明なので^^;
割愛させていただきました。
また、逸品館さんの評価数値を考慮して決めました。

使用感としては、エンハンサーですね。
音質傾向はあまり変化がないのですが、力強さがUPするのと、
音の粒が非常に明確になるのとが印象的です。
生々しい音になるって言えば、解り易いですかね?
そりゃスタジオに使われるのも納得ですヽ(´ー`)ノ



レゾナンスチップの貼る場所について(CDプレーヤー編)

効果的なチップを選定できる様に、チップも指定して記載します。

Moon以外の金属系をノーマル「N」とします。
Moonは「M」とします。
スノウ、ブロウはハイエンド「H」とします。
どれも効果的な場合はALL「A」とします。

また、CDプレーヤー自体への使用方法だけを記載していましたが、
部屋自体や電源への使用方法を追加しました。


---------- 一般的方法 ----------

・ドライブの蓋(フロントベゼル)
 効果:A
 但し、ドライブ部と一体になっていないものは除外。

・電源スイッチ部
 効果:A (Nは効果が低い)

・各面の中央
 効果:A

・コネクタ周り
 効果:A

・ネジ周り
 効果:A

・ボリュームの前面(NEW)
 効果:A
 物理ボリュームの事を示しています。
 幾らでも回す事ができるタイプは信号系ボリュームですので
 効果が低くなります。

・各種コネクタ自体(NEW)
 効果:N、M
 RCA等の信号線や電源コネクタは効果が高いです。

・足またはインシュレーター(NEW)
 効果:A
 振動対策に重要な箇所なので、その効果を高める事ができます。

・ルームチューニング(NEW)
 効果:H
 室内の壁に貼り付ける事で、室内のチューニングが可能です。
 天井にも効果があります。

・ブレーカー(NEW)
 効果:M,H
 自宅の電源の根本に相当する部分です。
 家庭内の全ての機器に影響があります。
 Moonとブロウの2枚同時使用も良いです。
 また、総括スイッチとオーディオルーム用スイッチには
 別々に使用して対処すると更に良いです。

・電源ボックス(NEW)
 効果:M,H (Nでは効果が低い)
 電源ボックスの内外で重要な箇所に貼り付けると良いです。
 コードのボックスの中央やボックスへの
 電源供給線付近等が効果的です。

・室内照明機器やノイズ源(NEW)
 効果:M,H
 電源の根元が良いです。
 蛍光灯や冷暖房機、PC等ノイズ源と思われる箇所の
 電源コンセントに貼り付けて下さい。
 非常に効果的です。


---------- 黒魔術的方法^^; ----------

・ピックアップ
 効果:A

・電源トランス部
 効果:M,H

・コンデンサ
 効果:M,H (Nもそれなりに効果はある)

・電源スイッチ部やドライブ部、機器の表面、ネジ周辺
 効果:A
 
・ドライブの支柱
 効果:A

・D/Aコンバーターの回路付近
 効果:A
 追加コメント:
 現在の音質バランスが気に言っているなら金属系かブロウ、
 音の変化を求めるならスノウもOKです。


尚、詳細コメントは元スレ「6252746」をご覧下さい。



やっと終了〜f^_^;
これ程までに長くなるとは思いもよらず…。
初めて「半角5000文字の壁」を見る事ができました(滝汗)。

尚、何か抜け等がありましたらフォローをお願いします!!

ここまでご覧いただきました事、誠に有難うございました。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
今後ともヨロシクお願いしますっ!!
(あ、よろしくしたくないとか言わないで下さいね!!)

書込番号:6297354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/03 19:44(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
プレクさん
流石は総帥!たまげました!
私がどこかでコメントしたスクワランもエントリーしててウレピ〜♪
これは正に黒ミサ信者、魔導師のバイブル、座右の銘です!
愛読のオーディオアクセサリーと合わせて勉強させて頂きます。
貴重なお休みにも拘わらずありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6297544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/03 20:03(1年以上前)

ルージュさんへ

とりあえず、ちょっとでも触れられた内容は
極力落とさず書く事を目標にしました。

項目数が思いの他、多かったので半分位のところで
「まずかったかなぁ…?」なんて思いました^^;

それにしても、これって幾ら何でも長過ぎですよね…。
今、見直してみて「ああーやっぱり長い…」とか
思っちゃいました( ̄ロ ̄lll)

それにしてもこの4スレは完全な魔道書になってますね…。
(長さの面で言えば8スレ分位はありそう…OTL)

書込番号:6297604

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/03 21:24(1年以上前)

こんばんは、プレク大好き!!さん 皆様


ブレク大好き!!さんアクセサリーの纏め有難う御座います。

ABAの薄型ボードの感想です。(1.4mm)

CDプレイヤーとラックの間に挟む形での試聴

S/Nが良くなります。また、音の密度感が上がります。音質の質感の変化は、感じられません。
ボードそのものを叩きましても、鳴きの少ない物になります。

個人的には、シンシュレーターを機材に挟む前に、このボードの試聴をお勧めします。固有音が付きませんし、薄いのでラック補強に最適です。

書込番号:6297866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/03 21:31(1年以上前)

魏武さん、こんばんは。

>ABAの薄型ボードの感想です。(1.4mm)

使用感を記載いただき有難うございます♪
やっぱり良いですか〜。
私も1.4mm系は良さそうなんて思っていたのですが。
アコリバとレゾナンスとこれとを全て集めて
実験したいですねぇ。

費用対効果決定戦!!みたいな感じで^^;


さぁて、元・副会長さんからもGOサインが出た事ですし、
高音質盤の続きもそろそろ考えないと…。

書込番号:6297892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/05/04 02:51(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんにちは。

>ブレク大好き!!さん
 黒魔術系の総轄,ホント丁寧にまとめて頂いて感謝です!アクセサリー初心者の私ですが,このカキコを参考にいろいろと試してみたいと思います。

 それでは,第1回総轄後の第2弾の推薦盤をカキコさせてもらいます。元・副会長さんも挙げられていたパット・メセニー(『THE WAY UP』もいいアルバムですね!),私の大好きなギタリストで,そのほとんどのアルバムを追っかけていますので,その中からご紹介します。

『Pat Metheny/Bright Size Life』
 メセニー21歳の時の1stアルバムです。メセニーの爽やかなサウンド,フレーズがほとんどこのアルバムには完成されていて,さすが天才だと思ってしまいます。ジャコの全編での自由奔放なプレイも相まって,何と素晴らしいギター・トリオか!と思えるものです。

『Pat Metheny/Water Colors』
 ライル・メイズとの初共演アルバム。この後のパット・メセニー・グループ(PMG)の原型がここに十分感じられます。あまりにも美しく叙情的ながらも,ポップな聴きやすさもあり,気軽に楽しむことも出来ます。このあとの『思い出のサン・ロレンツォ』『American Garage』を当時私はタイムリーに聴いて,メセニーにハマッてしまいました。

『Pat Metheny/80/81』
 第1期PMGの成功後,メセニーが取り組んだJAZZアルバム。故マイケル・ブレッカーも参加していて,メセニーが単なるフュージョン・ギタリストじゃない凄さが十分に堪能できるアルバム。いろんなフォーマットで演っても,あのメセニー節は変わらないんですよね。

『Pat Metheny Group/Letter From Home』
 いわゆるフュージョン・タッチのPMGで,どのアルバムを推薦盤にしようかと迷いましたが,私見で今作が完成度の点で高く感じました。変拍子なのに美しく流れる曲・アレンジは見事!凝ったサウンド・アレンジのPMGですが,ライブに行ったとき,そのクォリティが全く変わらないのはビックリでした!

『Pat Metheny/Question And Answer』
 ギター・トリオで,JAZZスタンダードを演奏。ほとんどが1テイクで録音され,ごく短時間で作られたと聞きますが,う〜む,この人は只者じゃない!スタンダード曲にメセニー節,私の大好きなアルバムです!4ビート好きの方には超お奨めです。

『Pat Metheny/Secret Story』
 曲ごとに豪華な参加メンバーを起用し,オーケストラ・アレンジもありとメセニーの創作意欲満々のアルバムです。プレーヤー以外の作編曲の凄さを存分に感じさせてくれます。私的に同時期に出たジャコの『Word of Mouse』も同じ香りがします。やはり天才は何をやらせても凄いですよね。

『Pat Metheny/Trio->Live』
 スタンダードあり,過去の再演曲あり,フリーな曲ありといろいろなメセニーの魅力が詰まったライブ盤です。今では引っ張りだこのビル・スチュワートのドラムもこの頃から上手いなぁ〜。

『Gary Burton/Reunion』
 70年代のゲイリー・バートン・バンドの参加アルバムもいいのがあるのですが,聴きやすさという点でこちらを。大物メンバーによるリラックスした華麗なフュージョン・サウンドが溢れています。バートン,メセニーともに,その流麗で美しいフレーズ,サウンドは,ホント心が癒されます。

『John Scofield/I Can See Your House From Here』
 メセニーともうひとりのJAZZギターの大家ジョン・スコフィールドとの共演。ギター弾きの私としては,この2人だけでも買いなのですが,ベース・ドラムのプレイも常識的なプレイに収まっていません。

『Marc Johnson/The Sound Of Summer Running』
 JAZZメンの演奏ですが,牧歌的でどこかカントリー,フォークの匂いがするアルバムです。ベースはビル・エバンスでお馴染みのマーク・ジョンソンですが,この人のリーダー作にはいいのが多いですよ。

『Michael Brecker/Nearness Of You:The Ballad Book』
 超豪華メンバーによるバラード集。ヴォーカル入りも2曲あり,お酒を飲みながら気軽に聴ける感じです。それにしても故ブレッカーのサックスは見事!ブレッカーとの共演では『Tales From the Hudson』も素晴らしいです!

『Charlie Haden/Beyond The Missouri Sky』
 ベースのチャーリー・へイデンとのデュオ作。メロディアスなプレイの中にも,哀愁が漂う雰囲気が溢れています。こちらもお酒が似合うサウンドですよ〜。ワインにピッタリ!そういえば,ヘイデンってデュオ作が多いんですよね。

『Brad Mehldau/Metheny Mehldau』
『Brad Mehldau/Metheny Mehldau Quartet』
 2枚別々にリリースされましたが,同一日程の録音なので,2枚まとめて推薦します。デュオの演奏は,もうインタープレイ炸裂!の緊張感溢れるプレイの連続で,2人の感性のぶつかり合いが存分に感じられます。
 カルテット演奏は,リラックスして伸び伸びとした雰囲気です。PMGの現代版という感じもあり,ここではメセニーもアコギからギター・シンセまで幅広く弾いています。

 5枚程度と思いながら,こんなになってしまいました。デビューから現在まで紹介したつもりですが,まだまだメセニーには素晴らしいアルバムがたくさんあります!
 円熟期となったこれからも,活躍して欲しいミュージシャンのひとりですね。

書込番号:6299078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/05/04 05:14(1年以上前)

元・副会長様、皆様おはようございます。
聴くジャンルが偏ってる私にとりまして、大変べんきょうになります。すこしずつ聴いて行きたいとおもいます。

Strike Rouge様
一応使いこなせてないLINN使いです。
UNIDISC SC AV5125 NINKA(AKTIVモジュールにてバイアンプ駆動)とゆうシステムですが、スピーカーなんかポンと適当に置いて聴いちゃってますが、定位がバッチリ真ん中に来ていて満足してます。
ドンドッケン!懐かしい名前ですねぇCD一枚ですがありますよ!
ジョージリンチが大好きでした。

私のおすすめ盤

「 HISTORY / MICHAEL JACKSON 」ベスト盤です。
ただ単にマイケルが好きなんです(笑)
一曲目の「 BILLIE JEAN 」のイントロから鳥肌が立ちます。
音質もGOOD!



書込番号:6299171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/04 08:44(1年以上前)

>プレク大好き!!さん

まとめて頂き有り難うございます。本当に見やすくまとめられましたね。ファイルに保存しておきます。

こういうアクセサリLT−10を使っていることを思い出しました。

ライン・トランス
品名:LT-10
メーカー:株式会社クリプトン
希望小売価格:42,000円
公式URL:http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/lt-10.htm

価格が高いし誰も注目しないものですが、CDとアンプ間のRCAケーブルが長すぎる(2.5m以上)のときに、挿入すると、解像度を回復し、低域量感もアップするというアイテムです。僕はリアチャンネルのRCAケーブルが3mなので、これを挟んでいます。しかし高いですね。

書込番号:6299425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/05/04 12:27(1年以上前)

皆さんこんにちは。

第2弾ということで新規ご紹介!!

ジャシンタのSACDを3枚

@HERE’S TO BEN
AAUTUMN LEAVES
BLUSH LIFE

どれも高音質ですが特に@がお勧めです。

書込番号:6299927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/04 15:45(1年以上前)

皆様、こんにちは。

ジョンさん、そして何も聞こえなくなったさん、
魔道書4スレのご感想有難うございます。

「今までの殴り書きと変わらない」って言われたら
どうしよう…なんてヒヤヒヤしていましたが、
「見やすい」と仰っていただき嬉しい限りです!!

ジョンさんご推挙のパット・メセニーさんは
私も大好きですよ。
80/81はお気に入りです^^


そして何も聞こえなくなったさんの挙げられた
ライントランスですが、需要と供給の関係から
価格が下がらないのでしょうね…。
(今はメジャーじゃないし…)

デメリットがない機器…と言うわけではないですから、
超ハイエンド系の方には向きませんが、初級から中級
クラスまでなら十分に力を発揮できると思います。

本来は伝送距離が長い場合に使用しますが、
そうでない場合でも効果がある様です。
但し、超高解像度を求める方には向きませんね。
(そのレベルならこういう機器は不要…)


それと似た方向の機器として私が愛用しているのは、
インフラノイズ社の「AR-2000」です。
これは、ディジタル音源特有のノイズや聞き難さを
除去し、アナログ的な音に近付ける装置です。

書込番号:6300374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/06 11:00(1年以上前)

留守にしてすいません −>ALL。ただいま戻りました(笑)。連休もあまり続くと飽きますなぁ。どこに行っても人ばっかりだし。特に映画ファンの私にとっては、連休中にめぼしい映画があまり公開されていなかったのは不満でした。

プレク大好き!!さん、暗黒総集編・第一部、まことにお疲れ様でした。ここのボードの歴史に残る「教典」になると思います。本当に御苦労様でした。

グレキクさん、LINNは私も何回か試聴していますが、あのサウンドの魅力はLINNで統一しないと出ないようですね。他のブランドとは一線を画する孤高の存在感だと思います。Donny Hathawayのディスクは聴いたことがないので、機会があればチェックします。マイケル・ジャクソンは今でこそ巷でイロモノ扱いされていますが(こらこら ^^;)、内実は立派なアーティストですね。楽曲のクォリティはすこぶる高いと思います。

ジョンアバーさん、やっばり川上さとみは評判が芳しくないですか(笑)。確かに私も“軟弱サウンド”だと思います(おいおい ^^;)。ただしあのディスクは録音だけは良いです。上原ひろみ、新譜の「タイム・コントロール」をこの前試聴しましたが・・・・いやぁ、もろキング・クリムゾンじゃないですか。いや、ゴングかソフト・マシーンと言ってもいいですな。“女傑”ピアニストとして期待が持てます(^^;)。

香川のウォーキングおじさん、ギュンター・ヴァントのベートーヴェン交響曲シリーズは、私の行きつけのディーラー店長も絶賛していましたね。B&Wのハイエンド機で試聴もしてみましたが、的確な音場表現には感心しました。

Strike Rougeさん、「アストラ」よりも「天空のアリア」が良いのですか。こりゃ聴いてみなければなりませんな。最近、エイジアも含めて、70年代後半〜80年代のプログレ風産業ロック(?)を聴き直そうかという気になっています。手始めにスティクスやカンサスあたり・・・・(笑)。

本日も優秀録音盤をひとつ紹介。イタリア合奏団のヴィヴァルディ「四季」(を含む協奏曲集)。「四季」は何枚か持ってますが、録音についてはこれが最上かと・・・・。私の持っているのはゴールドCDですが、ホールエコーが美しくたなびく様子は聴く者を陶然とさせます。

書込番号:6306949

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/06 16:02(1年以上前)

お帰りなさい。元・副会長さん

最近、購入した物から1枚

モーツァルト 交響曲40番 ト短調 
       協奏交響曲  変ホ長調
小澤征爾 指揮 水戸室内管弦楽団 (SA-CDハイブリット)
SICC 10046

2004年7月の定期演奏会のライブ録音です。演奏も良いのですが、ライブ録音ならではの演奏後の拍手に包まれる感じが、ホールで聴いているような、臨場感を得る事ができると思います。

また、CDジャケットの裏に、演奏の写真が載っており、奏者の位置取りのフォーカスのチャックにも、使えるかもしてません

私は個人のチャックとしては、ほぼ、あっているように思えるのですが、若干、甘いので、スピーカーの位置を再度ミリ単位で動かす予定です。
ケーブルの配線や、清掃で、スピーカーの位置が動くので、それを修正するのも大変ですね^^; 

書込番号:6308037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/05/07 05:57(1年以上前)

皆様おはようございます。
連休はどうお過ごしでしたでしょうか。
私は友人の結婚式の準備段階から関わったこともあり
とにかく大忙しの連休でした。

元・副会長様
『LIVE / Donny Hathaway』は是非聴いて見てください、それも大音量で!私ははまりすぎて、買っては友人等に差し上げているほどです。聴く機会があれば感想聞かせて下さい。

エイジアのアストラ聴きました!ですが、とりあえず昔貧乏でしたので、LPからダビングしたカセットテープしかなく、押入れにしまいこんでいたデッキ(SONYの555シリーズ)をひっぱり出して、アンプにつないで聴いてみました。とにかくなつかしーと言う思いと、カセットの音はやさしーなあーとしみじみしてしまいました。なので当然CDの音とは違うとおもいますが、ギターのリフが思ったより太くて立体感があるのが印象的でした。

エイジア以外にも、いろいろでてくるでてくる、カンサスもありました!POWERと言うアルバム!かなり80年代の産業ロック的な内容ですが、この時代に青春時代を迎えた私にとっては、このサウンドは切っても切り離せないですね。

スティクスも聴きました!『THE BEST OF TIMES』を聴いて涙が出ちゃいそうになりました。
なんかカセットしばらく聴いちゃいそうです(笑)

私のお薦め盤、と言うよりクラシックをマジに聴くきっかけをくれたCDです。

ベートーベン交響曲第九番 / カラヤン指揮
http://www.amazon.co.jp/Beethoven-Symphonie-Jos%C3%A9-Van-Dam/dp/B000001GJR/ref=sr_1_32/250-6083931-6413807?ie=UTF8&s=music&qid=1178483318&sr=1-32
とにかく切れ込み鋭くハイスピード。
初めて聴いたとき、おもわず『カッチョイイ!』と言ってしましました(笑)車でも高速を飛ばしながら聴いてました(爆)

あと、第九だったらこれはどう?と友人にすすめられたのがこれ
ベートーベン交響曲全集 / アバド指揮
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E5%85%A8%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%89-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B00005HMCT/ref=sr_1_4/250-6083931-6413807?ie=UTF8&s=music&qid=1178484405&sr=1-4
とにかく良いからと薦められるまま購入してみました。
まだまだ理解するのに時間はかかりますが、末永く付き合っていきたいと思わせるCDです。

書込番号:6310607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/05/07 12:16(1年以上前)

香川のウォーキングおじさん


>ギュンター・ヴァント指揮のベートーヴェン交響曲全集(BMG BVCC-37473〜77)、ハイブリット盤です。
とことんオリジナルマスター音源にこだわった盤だそうです。


購入いたしました。すべてを聴いておりませんが良いですね。
ありがとうございます。

書込番号:6311196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/07 22:57(1年以上前)

 魏武さん、スピーカーの位置決めは大事ですよね・・・・と言いつつも、私の場合、せっかく“このあたりがいいかな”とセッティングしても、翌日には微妙に明後日の方向をむいています。そう、嫁御が“掃除機かけるのにジャマ”といった感じで無造作に動かすのです。かといってキツく言い聞かせられない恐妻家のワタシです(自爆)。小澤のモーツァルト、良さそうですね。

 グレキクさん、カラヤン大先生の「第九」はCDのフォーマットを決める際に大きくモノを言ったとか言わないとかいう(笑)、大定番ですね。私も聴いたことがありますが、まあホント、横綱相撲みたいなディスクです。カセットデッキ、今も実家にありますが、だいぶんガタがきてるのに、やっぱり捨てられません。テープポジションやノイズリダクションの設定なんか、まさにアナログといった感じで良いです。

 さて、本日も優秀録音盤をひとつ紹介。パニアグワ合奏団の「古代ギリシアの音楽」。“古代ギリシアの音楽なんて、どうやって分かるんじゃ! 楽譜でも残っているのか、おい!”と突っ込みを入れそうなイロモノですが、いけしゃあしゃあと得意満面で演奏しているところが凄いッス。ワンポイントの一発録りで(たぶん)、録音も鮮明極まりないです。

書込番号:6313228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/09 01:39(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
ちとAVアンプにリキ入れ過ぎてご無沙汰してしまいました(^_^;)

グレキクさん
ビリージーン!
スリラー聞いてしまいましたよ♪
アストラ聞かれました?カセットの方が角が取れてええかもしれません(笑)
リンは高いイメージだけで試聴していませんが、一度聞かねばねば。

そして何も聞こえなくなったさん
昔、マランツかな?1週間以内なら返品可能な3万円くらいのライントランスをお試し入手するも、当時の耳と装置では効果が分からずでした(^_^;)

副会長さん
ご不在中に、KEFスレにて名前を出してしまいましたが、スレ主さんが行方不明ですね・・・
せっかくレス頂いたのに申し訳ないです。
さて、産業ロックと言えば、イエスのロンリーハートを忘れる訳にはいきません。なかなか凝った音作りで、何と12インチシングル化もされました!

この時代は同時にブリティッシュ全盛でもありましたね。
それではお約束の猫騙しを(/ ^^)/

「ジョジョの奇妙な冒険」MRCA-20025、オリジナルサントラです。
ジャンプコミックのOAVのサントラで、ルーカスサウンド監修の効果音です。

書込番号:6317237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/05/09 04:22(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

>次世代冒険者さん
 ジャシンタって,オーディオ店で2度ほどかかっているのに出くわしましたが,やはり優秀録音盤なんでしょうね。私はJAZZヴォーカルは手持ちが少なくて,ジャシンタは『LUSH LIFE』の1枚だけなんです。それも,アンソニー・ウィルソンやビル・カンリフにつられて買いました。

>グレキクさん
 Linn使いの方ですが,R&Bやソウルも聴かれるのですね。お奨めに挙げておられたダニー・ハザウェイは,そのライブとロバータ・フラックと一緒に歌ってるアルバムの2枚しか持っていませんが,グレキクさんが推されるのがよくわかりますよ。フィルアップ・チャーチとコーネル・デュプリーのギターも,ピッタリとハマッていますよね。
 と思えば,カラヤンの第九も聴いておられるとは,幅が広いですね。

>元・副会長さん
 マイケル・ジャクソンといえば,元々クインシー・ジョーンズの秘蔵っ子ですからね。最近は変な話題ばかりでホント可哀想です。マイケルは,あのタイトなサウンドを作り上げた,プロデューサー兼エンジニアのブルース・スウェーデンの力も大きいと思います。ジョージ・マッセンバーグ直系のタイト・サウンドが,このとき,エンジニア業界を席巻したんですよね。

>ルージュさん
 イエスといえば,『こわれもの』『危機』『リレイヤー』なんかで,『究極』までくらいしかちゃんと聴いていない私です。う〜む,オールドファンを言われそうです。。
 猫だましで挙げられたサントラ系も,ほとんど弱いジャンルですねぇ。どんなSEが入ってるのかな?


 今回のお奨めは短めで,GRPオールスター・ビッグバンドにします。このビッグバンド,GRPレーベルがレコーディングの為に大物ばかりを集めたみたいですが(GRPはこうやって売れるCDを作るのが上手い),聴いてみるとブッ飛びの凄さで悶絶してしまいました。

『Live!/GRP All Star Big Band』
 93年に来日した際の録音。今後考えられないほどの豪華メンバーで,その演奏も凄すぎです!いつ聴いてもHotな気分にさせてくれる素晴らしいアルバム!
 実は当時私,このライブのチケットを買ってたのですが,仕事で行けずじまい。あとでこのアルバムを聴いて,めちゃくちゃ後悔しました。録音も素晴らしく,ビッグバンドってオーディオ・システムの分解能のチェックになりますよ。今,トランペットが何本鳴ってるのか?サックスは何人か?というふうにです。
 スタジオ盤も2枚出ていてライブのHotさには負けますが,そちらもお奨めです。



書込番号:6317393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/05/09 09:48(1年以上前)

ジョンアバーさん

>ジャシンタは『LUSH LIFE』の1枚だけなんです。それも,アンソニー・ウィルソンやビル・カンリフにつられて買いました。


機会がありましたら是非「HERE’S TO BEN」「AUTUMN LEAVES」を聴いてみてください。前回「HERE’S TO BEN」を特になんて書きましたが両方ともオススメできますよ。

書込番号:6317682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/09 22:43(1年以上前)

次世代冒険者さん、ジャシンタって良さげですね。シンガポール人だったのは知りませんでした。「Here's to Ben」は曲目もナイスですな。今度チェックします。

Strike Rougeさん、イエスってのは、今も活動・・・・しているのかよく分からないですが、70年代前半のプログレ全盛期を過ぎても、生き残っている面白いバンドですよね。近年のやつでは私は「The Ladder」がけっこう好きですな。「Talk」はデジタル録音で、これも優秀録音盤にあげていいと思います。トレヴァー・ラビンは映画音楽の分野でも有名っス。「ジョジョの奇妙な冒険」、私はこれを読むためだけに少年ジャンプを購読していました(爆)。欧米ポップスに関連した名前が数多く出てくるあたりも読んでてニヤリとします。

ジョンアバーさん、GRP All Star Big Bandの日本ライヴ盤は、このメンバーでの公演は日本だけだったそうですね。当時はバブルの余韻も残っていて、プロモーターも太っ腹みたいだったようで・・・・。マイケル・ジャクソンは同世代のプリンスやマドンナと並ぶ米ポップス界の大物だと信じて疑いませんから、ここらでアッと驚くような新作を出して欲しいものです。

本日も優秀録音ディスクを一枚紹介。テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ)によるスペイン歌曲集。ホセ・ミゲル・モレーノのギターをバックにソルやソレールの歌曲を歌いまくる。とにかく超オンマイクで、徹底したリアル指向です。はっきり言って圧迫感が強く長時間は聴いていられませんが、オーディオシステムのヴォーカル再生チェック用の最右翼でしょうな。

書込番号:6319458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/05/10 02:32(1年以上前)

元・副会長様、皆様こんばんは。
仕事場からのレスです(笑)

ジョンアバ−様
GRPのCDは一度聴いてみたいと思ってました、オールスタービッグバンドは是非購入したいと思います。
また、ハービーハンコックも好きなんです。とは言ってもヘッドハンターズとか、フューチャーショックあたりのCDしかないので、ジョンアバーさんの書き込みを参考に購入したいと思います。
ウェインショーター、2年位前新宿で歩いてるの発見!小柄な方でしたが、やはりオーラビンビンでした!その前にもラリーコリエルにも立川(ローカルですみません)で遭遇、しっかりサインもらっちゃいました。(なにげに自慢(笑)) 

元・副会長様
私もマイケルジャクソンの新譜を、早く聴きたい一人です。
永遠の少年らしいキラキラ輝きを放つ、極上アルバムを届けてほしいです。

Strike Rouge様
スティーブハウとスティーブハケットが組んだGTRって覚えてますか?
生憎音源が行方不明になってしまって、どんな感じか思い出せないんですが、あのころ夢のような組み合わせがいろいろありましたね、エマーソンレイクアンドパウエルとか。

最近聴いてぶったまげた曲
「恋人よ/五輪真弓」
部屋の照明を暗めにして、大怨霊もとい(笑)、大音量で聴くと頭をガシッとつかまれて、ひきこまれるような説得力。短い詩なんですが、彼女の情念に圧倒されました。

アナログファンの方に情報です。もうすでにご存知かと思いますが、ユニバーサルミュージックからこんなの出ます。
http://www.universalmusicworld.jp/LP/index.html
私はソフトマシーン含めて3枚予約しちゃいました。

では仕事にもどります(笑)

書込番号:6320192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/12 05:43(1年以上前)

元・副会長さん 魏武さん みなさん おはようございます。
ここのカキコ大いに参考にさせて頂いております。

デノン クレスト1000 古楽良いですね、おかげさまで、
テレマン 「6つの四重奏曲」はもちろん、
テレマン 「パリ四重奏曲集」
マレ   「音階その他の器楽曲集」
ビーバー 「ヴァイオリン・ソナタ集」
ブラヴェ 「フルート・ソナタ集」
購入しました、どれも良いですね。ありがとうございました。

テレマンといえばこれもなかなかの優秀録音、お買い得盤で好きなセットです。
『ターフェルムジーク』全曲 ベルダー&ムジカ・アンフィオン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1865983

書込番号:6326234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/12 10:47(1年以上前)

おもしろい、話題なので参加させてください。

ジョンアバーさん、GRP All Star Big BandのAll Blues を持っています。この頃のGRPはおおむねどれも良い音だと思います。ここら辺はもっと詳しい方がいらっしゃると思いますし、あまり細かいことまで語るとメッキがはがれてくるので止めときますが、個人的にはデーブ・グルーシンがデューク・エリントンをアレンジしていたCDが好きでした。

インバルのマーラーですが同じ音源(だと思うのですが)ブリリアントからボックスで全集が出ています。こちらの方がお買い得だと思います。ブリリアントの方は、少しボリュームを上げなければならないようです。
インバルのマーラーは新譜で出たときはすごく高価だったんですよね。それと80年代後半から90年代前半にかけてオーディオ雑誌には、よく試聴盤として使われていた記憶があります。現在のクラッシックファンからの評価は残念ながらそう高くない(はっきり言って低い)様ですが僕は別にそうは思っていません。ただし僕のマーラーNO1はマゼールです。(録音ではなく)

僕のオススメ第一弾は
Emerson Lake & Palmer の Trilogy です。

僕の持っているのはリマスターもなにもされてないものです。K2とかゴールドディスクとかいろいろあるようですが、そちらの方はもっといいかもしれませんね。聴いたことないのでわかりませんが。このアルバムは30年以上前にLPレコードをはじめて聴いた時からELPの中で何故これだけ音が違うのだろうかと思っていました。

書込番号:6326744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/12 13:28(1年以上前)

皆様、こんにちは。
お久し振りです。


スノウグースさんへ

いらっしゃいませ〜^^
今後とも宜しくお願いしますね!!

ところで同じ内容のCDが存在する可能性がある場合は、
型番も記載された方が良いですよ。
CDを完全に特定できますし、CD屋さんでも
型番が判れば発注できます。
(私が型番を載せているのはそういう意図があります)


今日は久々に私からも出します^^

型番:TKCV-35087
アーティスト:エディ・ヒギンズ・トリオ
タイトル:ベッドで煙草はよくないわ

VENUSさんのHYPER MAGNUM SOUND系です。
あま〜い音が聞けますよ。
ルージュさん必聴ですね♪…ってご存知かな^^;
(有名どころだし)

書込番号:6327198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/12 22:44(1年以上前)

 グレキクさん、五輪真弓って、確か音大出たソニーのお偉いさんがCBSソニーの幹部になってから周囲の疑念を完全無視してデビューさせたんですよね。当時はシンガーソングライターのブームだったにせよ、彼女のあの音楽性は“特殊”だったので“当たるわけがない”と誰しも思っていたところ、ブレークしてしまいました。70〜80年代のソニー・ミュージックは今よりも先進的だったみたいです。

 香川のウォーキングおじさん、DENONレーベルのビーバー「ヴァイオリン・ソナタ集」は私はLP持ってますが、本当に良いですよね。特に「ロザリオのソナタ」は旋律美の極致でしょう。マレといえば、彼と師匠のサント・コロンブとの関係性を鮮烈に描いたフランス映画「めぐり逢う朝」を思い出します。素晴らしい内容の映画でしたが、音楽もかなりのもので、音楽監督のジョルディ・サバールのスコアはもちろん、マレとコロンブの作品も大々的にフィーチャーされたサントラ盤も必聴といえますね。

 スノウグースさん、こんにちは。ELPの「トリロジー」は十代の頃にLP持ってました(笑)。なぜか「ホウダウン」だけが録音がこもっているような感じで、別の環境で録られたのかと思ったものです。あ、「スノウグース」といえばCAMELから取られたんですか? あのバンドは耽美派の最右翼でしたね。懐かしい。マゼールのマーラーは第四番だけ持ってますが、購入理由はソプラノのキャスリーン・バトルでした。同じ理由でスラットキン盤のマーラー第二番も購入しております(爆)。

 プレク大好き!!さん、エディ・ヒギンズ・トリオ、やたら日本で人気ありますね。そして録音に抜かりがない。演奏も嫌味のない甘口加減で良いです。私も何枚か持ってます。関係ないですけど、VENUSレコードでも“ハズレ”があるのだと最近知った私です(爆)。AMAZONなんかで絶賛されていた某CDをいくつか買い求めてみると、聴いたら“ありゃりゃ〜”といった感じで、すぐさま中古品屋に直行でしたね。まあ、それでもディスク集めはやめられませんけど。

 本日の優秀録音盤の紹介は、ギドン・クレーメルによるバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータです。それも新しいECM盤ではなく、前のフィリップス盤。超オンマイクですが、すさまじい切れ味の録音と演奏。この曲の代表的なディスクだと思います。

書込番号:6328888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/12 23:23(1年以上前)

元・副会長さんへ

>関係ないですけど、VENUSレコードでも“ハズレ”が
>あるのだと最近知った私です(爆)。
>AMAZONなんかで絶賛されていた某CDをいくつか
>買い求めてみると、聴いたら“ありゃりゃ〜”と
>いった感じで、すぐさま中古品屋に直行でしたね。

あ、良かったらこっそり教えて下さいね^^
私も迂闊に手を出して、「がっかり…」は痛いので(笑)。
勿論、1度は試聴しますが…。
(中古で買っているので曲をまるごと試聴可能なのです)


じゃあ、今回は珍しくネタ物に走ります(笑)。

型番:ICD-66013
アーティスト:VA (寄せ集め)
タイトル:Collective

はぁ〜、まさかここでこのCDを挙げる事になろうとは…f^^;
まあゲームとかの主題歌ばかりを収録したものです。
女性アーティスト、しかも声優さんとかが歌ってます。
以前、私はゲーム音楽を軽視していたのですが、
まあ録音状態のよろしい事…。
(ゲームとしてはお金のかけ所が間違ってるよね?)

初めて聞かされた時にびっくりしましたね。
全然期待していなかっただけに、その驚きも大きかったです。
騙されたと思って一度聞いてみて下さい。

曲内容はディジタルサウンド系です。
生音好きな人には合いませんね。
(…と言いつつ私は生音好き〜♪)

それにしてもせっかく曲にお金をかけても、
ゲームが駄目なら売れないと思うのだけど、
その辺りは大丈夫なのだろうか…。
(って余計なお世話か…^^ヾ)

書込番号:6329049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/05/13 18:25(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

>次世代冒険者さん
 ヴォーカルものもこれからは聴いていきたいと思います。お奨めありがとうございます。

>グレキクさん
 『恋人よ』は,私が若い頃ひとり住まいだったときに,日曜日の朝早くから大音量で鳴らしておられる方が近くにいたんですよ〜。ひょっとして,グレキクさんだったりして・・・。
 ハービー・ハンコックは私も大好きなピアニストですので,また推薦盤をカキコしますね。う〜む,どれにしよう?たくさんありすぎて。

>スノウグースさん
 GRPの『All Blues』はBBキングが参加してるアルバムですね。『Live!』のチェロキーを聴いたらブッ飛びますので,ご用心を。
 ELPはLPでしか持っておりませんが,『展覧会の絵』や『恐怖の頭脳改革』ではなく,『トリロジー』を挙げられるのはシブいですね。

>ブレク大好き!!さん
 ヴィーナス盤は注目しているレーベルのひとつですよ。お奨めのエディ・ヒギンズ,このレーベルから出すようになってから人気が出ましたね。ピーターソンやナット・キング・コールのようなギター入りトリオで,というのが日本人受けしそうです。
 ゲーム音楽は全くのノーチェックです。幅広く聴いておられるんですね。

>元・副会長さん
 クラシック録音はワンポイントに始まり,マルチが流行り,デジタル時代に入ってからまたワンポイントも見直され,現在は双方の名録音がありますが,元・副会長さんはどちらがお好きでしょうか?

 今回はピアノのハービー・ハンコックの推薦盤にしましょう。ビッグネームなので余計な説明はいらない人ですね。

『Maiden Voyage/Herbie Hancock』‘65
 う〜む,やはりこれになってしまうのかというほどの,超有名盤です。唯一の疑問は,サックスにウェイン・ショーターじゃなく,ジョージ・コールマンをなぜ起用したのか?

『Speak Like A Child/Herbie Hancock』‘68
 こちらも有名なアルバムです。ピアノ・トリオ+ホーン・セクションといったアレンジが当時は斬新だったはず。私も若い頃はホント良く聴いたアルバムです。

『Miles in Berlin/Miles Davis』‘64
 いわゆるマイルスの黄金クィンテット時代からどれを紹介しようか迷いましたが,熱い演奏が聴けるライブ盤のこちらを。この時代のハービー,ロンカー,トニーのリズム・セクションはあまりに素晴らしく,他のアルバムのどれを聴いても間違いがありません。

『Head Hunters/Herbie Hancock』‘73
 フュージョンというより,ファンクという感じのハンコックの大ヒット・アルバム。JAZZ評論家からは賛否両論というか,否が多かったですが,これはこれで面白いと私は思います。ただ,ヒップ・ホップの打ち込み系はさすがにどうも?と思ってしまう私です。

『Live Under the Sky '79/Herbie Hancock』‘79
 VSOPはどのアルバムも素晴らしいのですが,このアルバムはLP,CDとも持っています。CD化に際して,1曲追加されたんですよね。LAZZによくあるのですが,再発のたびに曲を追加したりカットしたりは止めて欲しいですよねぇ。

『Herbie Hancock Trio』‘81
 日本向けにCBSソニーで録音されたものですが,ハンコックってトリオが意外と少ないんです。音は素晴らしいのですが,ロンカーのベースってこの少し前くらいから,アンプ臭が少し強いような気がします。

『Gershwin's World/Herbie Hancock』‘98
 ガーシュウィンをトリビュートしたハンコックの大作です。ここではジョニ・ミッチェルのJAZZスタンダードの歌も聴けます。全編通して,ハンコックの多彩ぶりが堪能でき,近年のハンコックの名作です。

 このスレの最初に推薦した『The New Standard/Herbie Hancock』‘95もハンコックの素晴らしいアルバムです。

書込番号:6331578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/13 18:33(1年以上前)

ジョンさんへ

>ゲーム音楽は全くのノーチェックです。
>幅広く聴いておられるんですね。

まあ偶然知ったんですけどね。
周りにこの手のものが大好きな人が非常に多いので。
このスレの中では完全に鬼門ですよ(笑)。


それにしてもハービー・ハンコックさんは
随分と息が長いですよね。
60年代から続いているアーティストが
少なくなりつつある現在では、大変
貴重な存在だと思います。

書込番号:6331611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/13 21:04(1年以上前)

みなさんこんにちは

GRPオールスタービッグバンドについて
実は参加ミュージシャンのクレジットに負けて購入してはみたもののビッグバンドはあまりよくわかりません。宝の持ち腐れというやつですね。

ニックネームの件
おっしゃる通りCAMELから取りました。適当な名前が思いつかなかったので。

ELP トリロジーの件
僕の持っているのは10年以上前に買った米盤です。現在販売されているのはリマスターされているのでどれを買っても僕のよりいい音が出ることでしょう。ELPのアルバムの中で突出して音がいいと思います。キース・エマーソンが録音状態なんて事を考えていたとは到底思えません。グレッグ・レイクは少し考えていたかもしれません。カール・パーマーは不明。ですからトリロジーの録音状態は偶然の産物だと思いますが如何でしょう。
ちなみにELPの中で一番好きなのは「レディス&ジェントルマン」です。ですが、これは録音悪しです。


オススメ盤について
いかにも「音いいぞ」的なミュージシャンやレーベル以外から書ければいいなと思っています。出来ればリマスター盤でないけどいいぞというのを捜してこようと思います。

と、言うことで第二弾
アルバン・ベルク四重奏団の
ドビュッシー&ラベルの弦楽四重奏曲
僕の持っているのはニューエンジェルベスト100という廉価盤。廃盤ですが現在EMIヨーロッパにてARTリマスター盤で発売しているようです。
これ、絶対いいですよ。



書込番号:6332068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/13 21:48(1年以上前)

スノウグースさんへ

>いかにも「音いいぞ」的なミュージシャンや
>レーベル以外から書ければいいなと思っています。

是非お願いしますね!!

>出来ればリマスター盤でないけどいいぞというのを
>捜してこようと思います。

リマスター盤は必ずしも良い音とは限りません。
元の質感を損ねていたり、バランスが崩れていたり…と
良くないものも沢山あります。
また、リマスターが苦手な方もおられますので、
どんどん出して下さい^^

これからも宜しくお願いします♪

書込番号:6332240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/14 22:20(1年以上前)

プレク大好き!!さん曰く
>(VENUSレコードの“ハズレ”を)こっそり教えて下さいね

 いろいろあるけど、ひとつ挙げるとすれば、ニュー○ー○・ト○オの諸作でしょうか。録音はまあ良いのですが、演奏が・・・・まったく気合いが入ってないですな。ジャズ好きの同僚も“ニュー○ーク・○リ○って面白くないよな”と言ってました(爆)。しっかし、VENUSレコードはジャケットがエロいです。私のようなオッサン層の囲い込みを狙っているのでしょうか(笑)。ゲーム関係のディスクって意外と録音が良いみたいですね。ゲーマーの若年層がこれでオーディオに目覚めて、オーディオ業界の復興のきっかけとなる・・・・となればいいのですが(無理かなぁ ^^;)。

 ジョンアバーさん、私はワンポイントもマルチも、とにかく音が良けりゃいいです・・・・とは言いつつも、やっぱり音場重視のワンポイント方式の好録音に出会ったときの喜びは大きいですね。ハービー・ハンコックといえば、「踊る!さんま御殿」で使われる「フューチャー・ショック」の収録曲が一番人口に膾炙しているようですな(爆)。「処女航海」は私が最初に買った本格的ジャズのレコードで、思い入れがあります。とにかくジャケットに惹かれました。良いディスクはジャケットも味があるものです。

 スノウグースさん、アルバン・ベルクSQのドビュッシー&ラベルの弦楽四重奏曲、私は国内盤の初回プレス盤を持ってますが、演奏が素晴らしいですな。昔、当地で彼らのコンサートとインバル指揮フランクフルトRSOの演奏会が同日になり、迷ったあげくフランクフルトRSOの方に行ったのですが、アルバン・ベルクSQのパフォーマンスも素晴らしかったと聞き、後悔したものです。「レディス&ジェントルマン」は確かに録音悪いですね。ただし演奏は極上です。LP盤の初版の惹句に“未来のバロック!”というフレーズがあって笑ってしまいました。

 さて、本日も優秀録音盤を紹介。ロリン・マゼール指揮クリーブランド管弦楽団によるストラヴィンスキーの「春の祭典」。TELARC盤ですが、発売当初は「わずか3本のマイクでのワンポイント技法の録音」として話題になったそうです(本当かどうかは不明とか)。この曲の録音としては屹立した存在感を示しているのは確か。マルチマイクによる「ハルサイ」ではドラティ盤も良いです。

書込番号:6335490

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/15 22:47(1年以上前)

こんばんは、香川のウォーキングおじさんさん 皆様

>デノン クレスト1000 古楽良いですね、おかげさまで、
>テレマン 「6つの四重奏曲」はもちろん、
>テレマン 「パリ四重奏曲集」
>マレ   「音階その他の器楽曲集」
>ビーバー 「ヴァイオリン・ソナタ集」
>ブラヴェ 「フルート・ソナタ集」
>購入しました、どれも良いですね。ありがとうございました。


気に入れて下さいまして、嬉しいです。古楽をかなり、購入されたようですね。私個人は、古楽は典雅な感じの響きが好きです。

古楽がお好きだとの事ですので

モーツアルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク&3つのディヴェルティネント WPCS-21028

指揮 トム・コープマン アムステルダム・バロック管弦楽団

かなり、有名なCDなので、既にお持ちの可能性も有り得ますが、書き込みをしておきます。

ルクレール:ヴァイオリン ソナタ集 COCO-70551

寺神戸 亮の(バロック・ヴァイオリン)ソロデビューアルバムです。

ルリストフ・ルセ チェンバロ
上村 かおり   ヴィオラ・ダ・ガンバ
鈴木 秀美    バロック・チェロ

バロック・ヴァイオリンを楽しめます。
 

皆様へ質問です。

日本音楽の太鼓は出ましたが、笛、琴などの日本楽器の名演奏&優秀録音をご存知の方、教えてください。

中国の胡弓を主体とした。中国の音楽、南米の音楽等、また、お国柄が出ます物も併せて、教えてください。

書込番号:6338798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/16 00:36(1年以上前)

元・副会長さんへ

確かにジャケは完全に色気で狙ってますよね^^
ゲーム関係もピンきりですよ。
悪いのは最悪です。
はっきり行って聞こうと思った事を
後悔させられる位の事もあります。
だから私は勧められたもの以外は手出ししません。
ゲーム音楽好きから音楽に目覚める人も多少いますよ。
でも、大抵はバンド系かDTM系になっている様です。
どうも音響(PA)系にはあまり進んでくれず…。

ノリが良いから聞く…とかだと駄目みたいです^^;


魏武さんへ

>中国の胡弓を主体とした。中国の音楽、南米の音楽等、
>また、お国柄が出ます物も併せて、教えてください。

じゃあジプシー系音楽で。

型番:AMCY-19003
アーティスト:TARAF DE HAIDOUKS
タイトル:BAND OF GYPSIES

楽器はクラシック等でも使われるものがあるのですが、
引き方は邪道そのものです(笑)。
でも素晴らしい技術とセンスを持っていますよ。
但し、万人受け系ではありません。
尚、このアルバムはライブ盤です。

書込番号:6339332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/16 01:29(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
お久しぶり&遅レスにて失礼致します(^_^;)
スノウグースさん、はじめまして、宜しくお願いします。

グレキクさん
GTRは知らないです・・スカイラインの訳無いか(^_^;)
エマーソンレイクパウエルとかのパロディかい!って思うのがありました(^-^)/
五輪真弓・・・ベラね・・ファンの方ゴメンナサ〜イ

プレクさん
猫騙しゲームミュージックですか(/ ^^)/
意外なヒットもあるとか・・・

副会長さん
ジョジョ好きは調査済みでした(/ ^^)/
コミック全巻あります!

ジョンさん
マルチマイクと言えば、ヤマハがDSPに着手した頃、確か早稲田大学?と共同でルームアコースティック測定法を共同開発したような?

さて、久々に真面目な1枚を。

ブラックモアズ ナイトのウィンター キャロルです。
季節外れのクリスマスソングですが、私はクリスマスアルバムが大好きで年中聞いてます(^-^)/

書込番号:6339488

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/17 00:57(1年以上前)

こんばんは、 プレク大好き!!さん

>じゃあジプシー系音楽で

有難う御座います。

楽器がクラシックと同じで奏法が違うのですね。ジプシーは迫害されていましたし、ジャズが白人に迫害された黒人から生まれたように(ジャズは全然詳しくありませんが)ジプシーの音楽もその傾向があるのですかね?

魂の叫び ソウル系?

型番も教えてもらえましたので、店頭で試聴をしてみようと思います。

書込番号:6342756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/17 02:14(1年以上前)

魏武さんへ

TARAF DE HAIDOUKS(タラフ・ドゥ・ハイデュークスと
読む)は使用している楽器が色々あります。

総勢10名を超える人数で、楽器はチェロなどもあれば
羊飼いの笛もあります。
一部、超速弾きの曲もありますよ^^
あの速度で力強い音を出すんだから凄いですよ。

今でも新品で入手できるはずですが、店頭には
滅多にないので、購入する場合は大抵、
取り寄せになると思います。

書込番号:6342915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/17 21:41(1年以上前)

魏武さん曰く
>お国柄が出ます物も併せて、教えてください。

 あまりよく知りませんけど、今まで聴いた中で一番印象に残っているのが「ヴェトナム〜新しい伝統音楽」というディスク。民族音楽専門レーベルである仏Ocoraの製品で、琴(月琴と16弦琴)奏者と、パーカッション奏者2人によるトリオ演奏です。マジで“これって、本当に3人だけで演奏しているの?”と思うほど音の数が多く、まさに名人芸。録音も鮮烈を極めます。現時点で容易に入手できるかどうか分からないのが辛いところです。

 プレク大好き!!さん、ジプシー音楽といえば、エミール・クストリッツァ監督の諸作を思い出します。カンヌ映画祭で大賞を獲得した「パパは、出張中!」「アンダーグラウンド」の2本をはじめ、そのものズバリのタイトル「ジプシーのとき」なんていう映画もありますが、どの作品もバックにジプシー音楽がやかましいほどガンガン流れています(笑)。サントラ盤としては「黒猫・白猫」あたりがオススメですね。

 Strike Rougeさん、GTRって“黒いエイジア”または“裏エイジア”と呼ばれていた・・・・かどうか知らないですが(爆)、確かスティーヴ・ハウとスティーヴ・ハケットが手を組んだバンドだったですね。ちょっと聴いてみたい気がします。五輪真弓は・・・そう、ベラですね。本人もそう思われていたのは自覚していたみたいです(^^;)。

 さて、本日紹介するディスクは、ニューヨーク出身のシンガー・ソングライター、スーザン・ケイグルのデビュー・アルバム「ザ・サブウェイ・レコーディングズ」。その名の通り、地下鉄駅でのライヴ収録です。レコーディング場所はタイムズ・スクエア駅とグランド・セントラル駅。本当に臨場感が豊かです。蛇足ですが、拙ブログに感想を書いております(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/87b28697f57542a2f119108a42c0a189

書込番号:6344935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/19 07:30(1年以上前)

みなさん、こんにちは
その気になって捜してみるとなかなかオススメできる優秀録音盤というのが見つかりません。

ルージュさん、こんにちはよろしくお願いします。
ご挨拶代わりにツッコミを入れてもいいですか?
えーっ「アストラ」ですか? 確かにDDDだ。知らないで聴いていました。それよりあんなに美少年だったカール・パーマーがならず者のような顔をして写真に写っています。これには改めてショック。確かに音いいです。なかなか鋭いご指摘でした。思いつきもしませんでした。でも中身がなあ・・・カウント・ダウン・ゼロとか言ってもなあ。なんかヨーロッパのファイナルカウントダウンみたいだし。持っている僕も何だかなあ・・・

そういえばこの頃、この手の曲、多かったです。スティングもロシア人にも子供はいるだろうみたいな曲、作ってたし、あのアル・スチュワートにもそんな感じの曲がありました。ジャクソン・ブラウンもめちゃくちゃわかり易いプロテストアルバム作っていました。

元・副会長さん
アルバンベルク良いでしょう?これはちょっと対抗馬がいないと断じたいです。
それからドラティの春の祭典はデトロイトですか?それなら持っています。もう一度聴いてみます。でも、実はストラヴィンスキーはよくわかりません。火の鳥がイエスソングスのオープニングに使われたりマハヴィシュヌ・オーケストラが演ったりして少し馴染みがありますが、春の祭典は前衛音楽みたいで難しいです。

書込番号:6349343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/19 13:19(1年以上前)

元・副会長さんへ

ジプシー音楽が映画に使われると、どうしてあんな風に
なってしまうのでしょうか…。
ちょっと不思議です。


魏武さんへ

そう言えば[6286072]で書いたVARTTINAも
フィンランドの民族音楽系ですので良いと
思いますよ^^
多分、日本にはあまり見られない感じの曲調ですので、
(知らないけど)お国柄が出ていると思います。
私の場合は、フィンランドと言われるとMETAL…とか
連想してしまいます…(^_^ヾ


じゃあ今日も一枚優秀録音♪

型番:AS-038
アーティスト:Chihiro Yamanaka Trio (山中 千尋)
タイトル:Madrigal

ピアノ系です。
それがこの人、華奢な感じなのにピアノは
大変力強く弾くんですよ。
速くて勢いのある楽曲が多いですね。
格好良いピアノを聞きたい方は是非どうぞ。

因みに型番を見て気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、
澤野工房レーベルのものです。

書込番号:6350248

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/22 00:01(1年以上前)

こんばんは、元・副会長さん プレク大好き!!さん

お勧め有難う御座います。

>あまりよく知りませんけど、今まで聴いた中で一番印象に残って>いるのが「ヴェトナム〜新しい伝統音楽」というディスク。民族>音楽専門レーベルである仏Ocoraの製品で、琴(月琴と16弦琴)>奏者と、パーカッション奏者2人によるトリオ演奏です。マジで>“これって、本当に3人だけで演奏しているの?”と思うほど音>の数が多く、まさに名人芸。録音も鮮烈を極めます。現時点で容>易に入手できるかどうか分からないのが辛いところです。

ヴェトナムの音楽ですか、東南アジア系の音楽ですので、中国音楽南部の影響を受けているのですか興味も有ります。中国の音楽に余り、詳しいわけではないのですが^^;

フランスのレーベンの琴は、好みに合いそうな予想が有ります。日本の琴の音色も好きですし^^


>そう言えば[6286072]で書いたVARTTINAも
>フィンランドの民族音楽系ですので良いと
>思いますよ^^
>多分、日本にはあまり見られない感じの曲調ですので、
(>知らないけど)お国柄が出ていると思います。
>私の場合は、フィンランドと言われるとMETAL…とか
>連想してしまいます…(^_^ヾ

私のフィンランドのイメージは、フライングフィンですね。ハッキネンとライコネンになります。音楽と全く関係がないのですが、F1も趣味なので^^;

どの様な音楽か想像も出来ないので、探してみます^^

書込番号:6359002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/22 00:26(1年以上前)

魏武さん、こんばんは!!
是非試して下さい^^
凄い不思議な曲ですよ。
妙にノリが良いですよね〜。
はっきり言って試聴だけでは全然理解不能です。


さて、今日はメタルの高音質盤と行きます。
とりあえず3つ程。

型番:VICP-62717
アーティスト:ANGRA
タイトル:Temple of Shadows

良いですよ〜。
曲良し、音良し。
メタル好きならとりあえずお勧めです。


誰かさんにはドリームシアターの5枚目のアルバムも
お勧めです♪

型番:AMCY-7087
アーティスト:DREAM THEATER
タイトル:METROPOLIS PT.2:SCENES FROM A MEMORY

80分系の長時間録音なのが玉に瑕です。
短い方が音が良いのに…。
でも、流石にプログレ系、聞き終わった後に
暫く声も出ませんよ^^
正に映画を見終わった後の余韻を音楽だけで
味わわせてくれます♪


あとはこんなのとか。

型番:MICP-10346
アーティスト:MASTERPLAN
タイトル:Masterplan

メンバー、曲ともハロウィンそのものです(笑)。
古き良き時代の復活か?!と思える曲が揃ってますよ〜。

書込番号:6359104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/05/22 14:34(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんにちは。

>ブレク大好き!!さん
 今度はジプシー音楽ですかぁ,ホント幅広く聴いておられますね。ジプシーといえば,チェロというより,その前身であるヴィオール族の楽器が使われていたと,何かの本で読んだことがあります。

 アングラといえば,ブラジリアン・メタル,ギターの生徒で好きな子はいましたが,チラッと耳にしたくらいです。
 ドリーム・シアターも新しいプログレ・バンドですよね?この頃のロック系はほとんど疎い私です。というか,私が古い人間なんですよねぇ。

>魏武さん
 バロック・ヴァイオリンまで聴いておられるとは,クラシックにかなり造詣が深い方だと察します。モダン・ヴァイオリンと違ってバロックはガット弦ですし,テンションも弱めですから,倍音の整理された素朴な音が特徴ですよね。ストラドもグァルネリも本来はバロックだったんですけど,オリジナルのままのって,かなり少ないような気がします。
 そうそう,ヴァイオリンの祖先は胡弓だと聞いたことがあるのですが,本当なんでしょうかねぇ。

 日本の笛・琴のお話をされてましたが,和楽器の録音にはなぜかソニーのC-38Bというマイクが合うんですよね。俗に漫才マイクと呼ばれるあの四角いやつです。私が若い頃,年配のエンジニアから,和楽器に使ってみろ!と言われてその通りにしたら,納得の和のサウンドで録れたんですよ。

>ルージュさん
 クリスマス・ソングといえば,私はJAZZバカなので,コルトレーンの「チムチムチェリー」を思い出してしまいます。全然クリスマスとは関係ないのですが。

>元・副会長さん
 ブログ拝見させて頂きました。幅広く聴いておられるんですねー。さすがです!『カインド・オブ・ブルー』の記事を書かれてましたが,あのアルバム,私が初めて自分で買ったJAZZのLPだったんですよ。ですが,中坊だった当時の私には,どこが良いかさっぱりわかりませんでした。


 今回は1枚だけ紹介します。今年1月に亡くなったマイケル・ブレッカーの最後の遺作です。

『Pilgrimage(邦題:聖地への旅)/Michael Brecker』
 輸入盤が今週発売で注文中だったのですが,私の友人らが先週発売の国内盤を先に聴いて,これは凄い!と話してるんですよね。それで私も悔しくて国内盤を買ってしまいました。
 昨年8月の録音ということで,かなり体調も悪かったと察するのですが,絶頂期のプレイと何ら変わらないフレーズが連発です!
 バックはメセニー,ハンコック,メルドー,パティトゥッチ,ディジョネットと超大物ばかり。名だけでなく,みんな本気のプレイでブレッカーを盛り立てています。
 録音も最高だし,今作はホント感動させられました!

書込番号:6360291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/22 23:06(1年以上前)

 スノウグースさん、カール・パーマーって「美少年」だったんですか・・・・そういえば、昔ミュージック・ライフという雑誌(今はもうないですが)に“男の敵、ハンサムロッカー特集”として彼の写真が載っていたことを思い出します。ちなみに、ジョン・ウェットンも載ってましたな。そしてキース・エマーソンも・・・・(なんか、今から考えると怪しい特集でしたな ^^;)。スティングの一連のアルバムは録音も良いですね。曲調にピッタリ合ったクールな音場を展開していると思います。

 プレク大好き!!さん、フィンランドといえば、「フィンランディア」というレーベルがありますな。私は数枚しか持っていませんが、北欧らしい清澄な音調で気に入ってます。もちろん地元の作曲家を多く取り上げているのですが、ジャケットも雰囲気があって良いです。山中千尋は見かけはアイドルみたいですが、タッチは激しいですよね。私も澤野工房にて吹き込んだ盤の方が好きです。それにしても、ジャズもクラシックも、女性ミュージシャンはルックスが良くないとレコード会社も売り込むのに苦労する・・・・とCDショップのスタッフが言ってましたが・・・・やっぱり、そうなのでしょうな(笑)。

 ジョンアバーさん、拙ブログをチェックしてもらって恐縮です。毎日更新しようとはしているのですが、時たまネタ不足により「休業」に入ってしまうのは、まことに遺憾に存じます(ちなみに、今週も休業中です ^^;)。バロック・ヴァイオリンといえば、最初クリストファー・ホグウッドとその楽団の実演に接した際、弦の音色が現代楽器とあまりにも違うので愕然としたことを思い出します。クリスマス・ソングといったらバンド・エイドの例のナンバーを思い浮かべますが、あれもけっこう良い録音だと思います。マイケル・ブレッカー、惜しい人を亡くしました(合掌)。

 さて、今回も優秀録音ディスクをひとつ紹介。好録音揃いのヴィーナス・レコードの中から、エリック・アレキサンダーの「ジェントル・バラッズ」を取り上げたいと思います。ジャケットがかなりエロいのですが、音もエロい(爆)。「ハーレム・ノクターン」も入っていて、ほとんど“鶴光のミッドナイト・ストーリー”の世界です(なんじゃそりゃ ^^;)。ウェットなサックスの音を堪能するのに最適。リズム・セクションも実に達者です。

書込番号:6361805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/05/25 23:42(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

 エリック・アレキサンダー,最近では珍しくロリンズ・タイプのゴツイ音のサックスですね。“鶴光のミッドナイト・ストーリー”の出だしのフレーズを知ってる自分が怖い・・・。あれはまさに演歌サックスですねぇ。。当時は,オールナイト・ニッポンを聴きながら,勉強?したものです。

 さて,今回は私の1ギタリストのジョン・アバークロンビーを紹介します。アウト感の強い尖がったフレーズかと思えば,フワフワと浮遊感のある美しいラインを奏でる,孤高の詩人・仙人と,私が勝手に決め付けている素晴らしいアーティストです。

『Timeless/John Abercrombie』’74
 ヤンハマーがオルガンを弾き,ドラムはディジョネットというギター・トリオ。これがECMでの初リーダー作です。ジミヘンを彷彿とさせるハードなサウンドでは,当時のジャズ・ロック風だし,フワっと柔らかい美しい音色ありと,クロンビーはやはりここからスタートしたんだなぁと思わせるアルバムです。

『Gateway/John Abercrombie』’75
 ECM第2弾はデイブ・ホランド(b),ディジョネット(ds)という,オーソドックスなギター・トリオ。とはいえ,かなり自由度の高いインタープレイが,全編に渡って展開されています。今聴いても,全く色褪せない素晴らしさが溢れています。

『Arcade/John Abercrombie Quartet』'78
 クロンビーで最高の演奏は?と言われたら,クロンビー・クァルテットの3部作,『Arcade』『John Abercrombie Quartet(邦題:ブルー・ウルフ)』『M』なのですが,『Arcade』がようやく少し前にCD化されただけで,他の2作はCD化もされずに,長らく廃盤中というのが,ECMの七不思議。いったいどうしたものか!?

『Getting There/John Abercrombie』’87
 故マイケル・ブレッカー(ts),マーク・ジョンソン(b),ピーター・アースキン(ds)という豪華メンバーで,4ビートでない,本気のJAZZを演っています。曲も非常にバラエティに富んでいて,う〜む,素晴らしい!!

『John Abercrombie Marc Johnson Peter Erskine(邦題:ライブ・イン・ボストン)』’88
 スタンダード曲も演奏していて,これがまた予想を上回る凄さです!クロンビーのスタンダード曲はブッ飛んでいて,アウト感タップリながら叙情的で美しい〜。まさにECMを代表するアーティストです!

『Afro Blue/Lonnnie Smith』’93
 こちらはオルガン・リーダーのヴィーナス盤です。コルトレーン集という企画盤ですが,オルガン,ギター,ドラムともに楽しめるアルバムです。ヴィーナス盤の録音もさすがですね。でもタイコの音が若干弱いのは,生音のせいだと思います。

『Open Land/John Abercrombie』’98
 オルガン・トリオに,曲に応じてゲストが参加している作品です。フリーなイメージの強いクロンビーですが,これはメロディがはっきりしていて聴きやすいと思います。こんなに美しいサウンドがあろうかと思えるほどの佳作です。

 う〜む,まだまだあるのですが,またまた長くなってしまうので,このへんにしておきます。ジョン・アバークロンビー,ミュージシャンズ・ミュージシャンと言われていて,決してメジャーなイメージはないですが,ハマれば私のようにオッカケてしまう素晴らしいアーティストです!

書込番号:6371743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/26 08:10(1年以上前)

みなさん、こんにちは
今回はジャズ、フュージョンです。こちらには達人が居られるので、書きづらいですがそれを承知で。

アル・ディメオラです。
優秀録音盤の範疇に入れられるのはやはりテラーク盤からでしょう。やはりレーベルのなせる業なのでしょうか。
Winter Nights はいわゆるクリスマスアルバムですが録音優秀ではないでしょうか。僕は他にも「The Infinite Desire」と「flesh on flesh」の計3枚所有していますがどれも優秀です。
 ただここからが問題なのですが、じゃあこれらの優秀録音盤がディメオラのお薦めかというと全然違うのです。ソニー時代の最後のほうと比べるとずいぶん熟成されてはいますが、それでも?です。「flesh on flesh」はゴンサロルバルカバまで連れてきているのに。
やはりディメオラといえば「エレガント ジプシー」と「白夜の大地」でしょう。ただし録音悪いですね。録音悪いというよりレコードをカセットテープにダビングしたような音です。そういえばリターントゥーフォーエバーも録音悪かったし。彼はギター小僧ではいかん、ミュージシャンにならねばと思った瞬間から迷いが生じてしまっているのでしょう。

録音のクオリティと演奏のクオリティにギャップを感じる人です。

書込番号:6372539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/06/15 03:52(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

 しばらく書き込みがなかったこのスレですが,このまま風化させるにはもったいない素晴らしいスレですので,再度書き込みさせて頂きたいと思います。

>スノウグースさん
 ソニーの音作りはリミッターを深くかけてしまっているようですね。まるでポップスやロックのような感じに仕上がっていますよね。
 リターントゥーフォーエバーも,最初のECM盤は良いのですが,「ライト・アズ・ア・フェザー」からポリドールに変わったとたん,音が悪くなりました。

 録音か演奏かと言われれば,もちろん演奏なのでしょうが,録音が良ければ,その演奏もさらに良く聴こえるってこともありますからね。名演&好録音のアルバムを多く期待したいですね。


 スレ主の元・副会長さん,勝手にカキコを復活させましたが,よろしいでしょうか?
 まだまだ,名演&優秀録音盤はたくさんありますからね。また,みなさんのお奨めなども聞いてみたいです。

書込番号:6437884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/06/16 11:00(1年以上前)

皆様、こんにちは!!

ジョンさんへ

勿論、埋もれさせるつもりはありませんよ〜。
少なくとも私は…^^;
(最近カキコが少ないのは多忙だったので…)


あとは最近ご無沙汰の元・副会長さんに御出座しいただきたいところですね〜^^

書込番号:6441545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/19 00:03(1年以上前)

ディメオラ繋がり
Eight Seasons: Kremer / Kremerata Baltica
バイオリンは弾いた事はおろか触ったことさえないのですが、凄いバイオリニストだなと初めて思ったのが、ギドン・クレーメルです。バーンスタイン、ウィーンフィルとのブラームスバイオリン協奏曲にはちょっと吹っ飛びました。
 エイトシーズンズというのは、ビバルディの四季とピアソラ(PIAZZOLLAだから本当はピアソージャなのかな)のブエノスアイレスの4つの季節を交互に演奏した企画物です。企画物にありがちな陳腐さがみじんもありません。クレーメルはここでも速いし、うまいし、攻撃的。一応クラシックのコーナーで販売されていますが、もはやジャンル分けが無意味です。
 こういうCDこそ視聴盤に相応しいと思います。というのはなかなかよく聞こえてこないからです。しかし録音は良いと思います。どんな機器で聴いても、どんな状態で聴いても良く聞こえる優秀録音盤ではなかなか視聴盤の役割は果たしにくいでしょう。
 僕自身はこれを視聴盤にはしていませんが、リトマス試験紙の役割は充分果たせるCDです。それからクレーメルの名前を見て元副会長さんが復活されると幸いです。


ジョン・アバーさん
録音か演奏かと言われれば、ここはオーディオの掲示板なので、録音と言っておきましょう。特にここは優秀録音盤を紹介する所ですから。ただ、録音が良いだけで演奏はさっぱりのCDはご勘弁というところですかね。

書込番号:6450127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/21 22:49(1年以上前)

 ジョンアバーさん、プレク大好き!!さん、そして皆さん、書き込みどうもでした。トピ主のくせにスレッドを放置していましたけど(汗)、気合いを入れて更新致します。

 ジョンアバーさん、ジョン・アバークロンビーのディスクは聴いたことがないので、今度チェックします。中でも聴きたいのは「アーケイド」ですね。今やヴィーナス・レコードの看板のひとつとなったリッチー・バイラークとの共演は実に興味深いです。「ブルー・ウルフ」と「M」が埋もれたまんまになっているとのことで、それは残念。ヤン・ハマーといえば、ジェフ・ベックとのコラボレーションを真っ先に思い出してしまう私です。特に「ライブ・ワイヤー」でのバカテクぶりには圧倒されました。

 スノウグースさん、私もアル・ディメオラのアルバムは随分とチェックしました。カセットみたいな音を、またカセットに録音して、ラジカセや安物のカセットデッキで楽しんでいましたな。ギドン・クレーメルで思い出しましたが、アルヴォ・ペルトの「タブラ・ラサ」(ECM盤)ではキース・ジャレットと共演していますね。これは録音も素晴らしく(私が持っているのはLPですが)、清涼なサウンドにシビれます。プロデューサーのマンフレート・アイヒャーの美意識が光っていました。

 個人的なことですが、最近スピーカーケーブルをWEから(サブ用として所有していた)Chordのエントリークラスのものに一時的に取り替えましたところ、この前買ったMOGAMIのRCAケーブルと相性が良いのか、けっこういい音で鳴っていてびっくりしました。特に音場の広さにかけてはKimber Kableあたりといい勝負じゃないかと思ってます。で、それを境に「普通の録音」だと思っていたものが「優秀録音」であることに気付いたりして、一人で面白がっておるのですが(爆)、その中の一枚がアメリカの若手ジャズ・ピアニスト、チャド・ローソンがトリオを組んで吹き込んだ「unforeseen」。とにかく音場が奥に深いです。演奏も通常のジャズとは違ってリズムがテクノっぽかったりして(何じゃそりゃ ^^;)楽しいです。ポリスの「マジック」のカバーはなかなか聴きものでした。

書込番号:6458852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/06/24 04:53(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,おはようございます。

>プレク大好き!!さん
 また,いろいろと推薦盤のカキコお願いしますね。ブレクさんにはジャコをお願いしておきましょう〜。

>スノウグースさん
 確かに,今スレは優秀録音盤でしたね。すみませんでした。今後もいい音で,かつ名演のアルバムをご紹介するよう勤めます。

>元・副会長さん
 ジョン・アバークロンビーは,聴きやすいアーティストではないですが,ハマればホント抜け出せなくなります。
 「アーケイド」他3部作がなかなかCD化しないのは,バイラーク参加が問題のようです。レーベルとの契約関係で,もつれがあるとか。そんなことは別にして,3部作を聴けば,ブッ飛ばされる素晴らしさを秘めているカルテットですよー。

 ヤン・ハマー&ジェフ・べックは私も中坊の頃,衝撃を受けたクチです。ヤン・ハマーの良かった時期は,この前後の数年だけでしたねぇ。その後はお金持ちになってしまいました。また戻ってきて欲しいミュージシャンです。

 「タブラ・ラサ」はもちろん,私もチェックしておりますが,ジャレットは1曲目だけの参加でしたよね。結構前の録音だったと思うのですが,ECM録音にはハズレが少ないですよね。

 モガミのケーブルもお使いなんですね。モガミは国内大手ケーブル・メーカーのひとつで,OEMもいっぱいやってるんですよ。コストパフォーマンスに優れた素晴らしいケーブルだと,私も思います。どことは言えませんが,わざわざ高いお金を出して,モガミ製OEMを買わなくても・・・,と思ってしまいます。


 さて,久しぶりのお奨め盤ですが,私の大好きなベーシスト,ミロスラフ・ヴィトウスにします。
 一般的には,ウェザー・リポートの初代ベーシストとして有名なのですが,後になって参加したジャコがあまりにも目立ってるため,ヴィトウスの影が薄くなってますが,ジャコとはまたタイプの違うJAZZジャイアントであることは,間違いありません。ウッベ弾き専門のように思われてますが,実はエレベもめちゃくちゃ上手い人です!

『Infinite Search(邦題:限りなき探求)/Miroslav Vitous』’69
 ヴィトウスの初リーダー作で,これを聴いてブッ飛んだベーシストは,私の周りでもいっぱいおります。ウッベを恐ろしき超悶絶テクで聴かせるヴィトウスが,今作には詰まっています。参加メンバーも凄いし,ヴィトウスを語るには,やはりこれはハズせませんね。
 アルバム冒頭の「Freedom Jazz Dance」は,マイルスの録音の演奏をはるかに凌ぐ凄さだと思います。

『Live In Tokyo/Weather Report』’72
 ヴィトウス参加時代のウェザー・リポートでは,1stアルバムだけが有名ですが,私は断然こちらを推薦します。1stでは,ザヴィヌル〜ショーター〜ヴィトウスがまだまとまっておらず,混沌とした感じも受けますが,この頃の演奏は初期ウェザーのピークだったと思います。ライブならではの臨場感,アグレッシヴさも十分楽しめます。

『Journey's End/Miroslav Vitous』’82
 いい意味で温度感の低いECM独特のサウンド。ヴィトウスはやはりECMがピッタリだったのでしょう。哀愁漂うメロディー,4人で対話しているような緊張感,バップ感は全くないECMのJAZZ即興演奏としては,最高の傑作のひとつだと思います。

『Trio Music, Live In Europe/Chick Corea』’84
 強力ピアノ・トリオのTrio Musicはどのアルバムも凄いのですが,このライブ盤を推薦盤にします。オリジナルに加えて,スタンダードも演奏していて,聴いていて面白いです。この変幻自在なピアノ・トリオ,後のアコースティック・バンドに全く引けを取りません。

『Universal Syncopations/Miroslav Vitous』’03
 これは近年のヴィトウスの大傑作だと思います。プレイヤーとしてはもちろん,作編曲が全編冴え渡っています。参加メンバーも超大物ばかりで,めちゃくちゃスリリングな演奏が聴けます。
 最近,このアルバムの続編がリリースされて聴いたのですが,こちらも素晴らしかったです。新しいECM録音の音もさすが素晴らしい!低域の自然な伸びはホント気持ちいいです。

 実力はあっても,なかなか評価されにくいミロスラフ・ヴィトウス,まだまだ今後も頑張って欲しいものです!

書込番号:6466521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/25 21:24(1年以上前)

Stephan Eicher (ステファン・エシャール)の「1000VIES 」
スイス人ですが活動は主にフランスなので一応フレンチPOPS
1993年の12月、パリに観光旅行で行ったとき、街中いたるところこの人のコンサートポスターでした。お土産のつもりでシャンゼリゼのHMVで「カルカッソンヌ」というCD買って帰り、それ以来大好きです。
日本人はミッシェル・ポルナレフ以降フランス物には冷淡ですね。
ジャン・ジャック・ゴールドマンさえ全く評価されない。フレンチPOPSは日本人の琴線に触れるジャンルだと思うのですがね。

ジョンアバーさん、あれは皮肉です。
演奏ありきですよ。

書込番号:6472331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/26 19:41(1年以上前)

皆さんこんばんは
てふてふ(超々)お久しぶりです(汗)
最近、スピーカーセッティングに没頭してあまり聞き込めてません、、、、

取り敢えず1枚、、、
セリーヌ・ディオン
SACD ベリーベスト
6曲目のTO LOVE がなかなかです♪

スノウグースさんと副会長さんにエイジアねたを拾って頂いていたようですね。ありがとうございました。

しかしジョンさんは相変わらず怒涛のマシンガン紹介ですね!
手加減して下さいな(爆)

さて、新作の猫騙しを探すとするか(笑)

書込番号:6475349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 04:34(1年以上前)

2年前にレスの途絶えたスレに書き込むのもどうかと思いますが、非常に面白く参考になりました。

綺羅星のごとく輝く優秀録音盤の多さに上げきることが出来なかったのでしょうか?

個人的には、スレが再び伸び始めることを願っています。

なので、私もキワモノではありますが1枚優秀録音だと思えるモノを紹介したいと思います。


『Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-』
フォーマット: Hybrid SACD, SACD
レーベル: KINGRECORDS.CO.,LTD(K)(M)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WGUM1Y/

ゲーム系の音楽CDなのですが、私の今まで聞いた所謂オタク系の音楽の中で最高の優秀録音だと言える出来のCDです。
元々ゲームで使われていた音楽をアコースティックな楽器でアレンジしたモノなので、ゲーム系の音楽CDとしては珍しく生音のCDです。
このCDはオタク向けオーディオ本として(オタクの中で)有名な「新・萌えるヘッドホン読本」と先日発売された入門クラスのピュアオーディオ機器紹介同人誌「Sound girl-音響少女-」で唯一共通の試聴盤でもあります。

このスレの再開を祈りレスさせていただきました。

書込番号:9701393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/15 07:33(1年以上前)

七篠那由多さん、初めまして。
そして、おはようございます。

復活を望まれる声(召還魔法?)に反応して起き掛けカキコに来ました〜♪
伸びるかどうかは皆さんの状況(多忙さ?)と心意気次第(笑)ですが…。


それにしても面白い物を出して来ましたね〜。
確かに、この盤はややキワモノ系ですね^^
でも、レーベル会社とかを考えると素性は悪い物ではないので、一般の方からもやや買い易いかも。
KING RECORDSさんって足切りが厳しいんですよね…^^;
だから、その分期待し易い所もあると思います。



以前、Collectiveを挙げてただけに、私の場合は反応して当たり前だったりするのかな?…^^;

書込番号:9701596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 13:22(1年以上前)

プレク大好き!!さん、はじめまして。
そして、こんにちは。

さっそく、鶏の生き血で描いたレス(魔法陣)が効果を発揮したようで嬉しい限りです。

プレクさんが以前紹介されたCollectiveは恐らく、ゲームの中でも特に美少女ゲームのサウンドで定評のあるI'veのCDだと思います。

話を変えて、次に紹介しますのは、
『菅野レコーディングバイブル』
著:嶋護 出版:ステレオサウンド

これは、録音技師の菅野沖彦氏に関する書籍なのですが、著者が選んだ菅野録音曲のベストセレクションのハイブリッドSACDが付属しており、私が初めて優秀録音と出会ったCDです。

現在の機器はピュアオーディオというよりプアオーディオという方がしっくりモノですが、将来のグレードアップを夢見てオーディオを楽しんでいます。

書込番号:9702524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/15 14:42(1年以上前)

七篠那由多さんへ

瞬間移動が得意なので応答は速いですよ〜(違
ナイス魔方陣♪

>プレクさんが以前紹介されたCollectiveは恐らく、ゲームの中でも特に美少女ゲームのサウンドで定評のあるI'veのCDだと思います。

その通りです^^
まあ、私としては専門外なんですけどね(苦笑)。


Hybrid SACDですか〜^^
最近増えていて、手軽に入手できますね。
私はHybridがあまり好きではないので、極力純SACDを入手していますが…。
2層メディアは基本的に特性が悪化するので品質は落ちてしまうんですよ^^;
ちょっと位高くても良いからせめてCD/SACDの2枚組か、バラ売りして欲しいです。

でも、SACD自体はマスタリング工程までに下手な事をしなければ音が良いので、Hybrid SACDでもCDよりは良いですけどね。
但し、プレーヤー等の環境を選びますが…。

プアからピュアへの脱皮、頑張って下さいにゃ☆

書込番号:9702721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/15 17:57(1年以上前)

皆さんこんばんわ

「Still echoU」
この録音は最高に良いと思いました。
改めてVictorの良さを感じさせてもらった一枚でした。
クラシックソロ演奏が中心ですが、
挫折を乗り越えた何人かの演奏には心が揺さぶられます。
良いとこ取りの感もあるかと思いますので、
それぞれのCDアルバムを揃えても良いと思います。

今SHM-CDが評判で確かに音質も素晴らしいですが、
当初の思いは今も変わりません。

書込番号:9703359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 18:07(1年以上前)

デジゴンさん、こんばんは。

やはり、ビクターには録音の良いものが多いのでしょうか?
クラシックは知識が少なくこれから聴いていきたいと思っていましたので参考にさせていただきます。

書込番号:9703408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/15 19:14(1年以上前)


ジャズでアベマリアのアレンジ曲を聴いても良い曲だな程度ですが、
クラシックではもろ宗教曲と感じるかと思います。
マライヤ・キャリーが現代のゴスペルですので、
キリスト教を土台にした文化という理解が必要ですが…。
そのものゴッドとか直訳せば神ですし心で理解すると良いかと…。

ビヨンセやティナ・タナー等多くの人気歌手もゴスペルを子供時代に
歌っていたわけですから。

書込番号:9703688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/15 20:51(1年以上前)

 七篠那由多さん、プレク大好き!!さん、デジゴンさん、書き込み有り難うございます。かくなる上はこのスレッドを復活させるしかないと思いますが、いささか当トピックはアーティクル数が多いため「重く」なってきています。

 そこで別途Part2を立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9704168/
何かあればそちれらでマッタリと楽しみましょう。では、ヨロシク。

書込番号:9704183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/04/03 20:55(1年以上前)

皆様、こんばんは〜

これまでROMさせて頂いていました。

参加させて下さいませ

私は曲良し、楽器良し、演奏技術良し、録音技術良しなものが好きなのですが、最近になって

クラシックはSACD、ジャズ&ポップはCDでも良いかなって思うようになりました。

○魏武 さん

ずいぶん前のことになりますが、オーディオを始めたばかりでお勧めのCDはないですか?

と聞かれていたようですが、私はダイアナクラールの<LIVE IN PARIS>をお勧めさせて頂きます。

このCDがクリアに聞けるかどうか試されて、フィルムがかかっているようなら、システムに

改善の余地ありと思われます。

私も数年前にはフィルムが4,5枚かかっていたのですが、いろいろした結果今はクリアな音で

音像もキッチリ定位して聞こえるようになりました。・・・ご参考までに

書込番号:14388237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

光デジタル出力の音質について

2007/04/08 17:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

はじめまして。
現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

かなり、C-1VLと離れた内容で申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:6210305

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/08 21:04(1年以上前)

1.について。

差はあります。オーディオの世界ではCDトランスポート・ドライブメカで音が変わるのは常識です。

当然、光だろうと同軸だろうとデジタル出力段階で音は違います。

PCの世界でも、CD-RドライブやDVD-Rドライブで焼き上がったディスクの音質や画質に違いがあることが報告されています。

しかし、この差を問題にするのは、かなりハイクラスの拘りの強い世界でのことと思います。入門機レベルでは他の問題が大き過ぎて、認識するのは難しいでしょう。

従って、オーディオではトランスポート単体製品は高級機にしか存在しません。以下は一例です。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/index.html

2.について。

ポータブルプレーヤーは単体プレーヤーと較べ、特にアナログ部で差が大きいと思います。デジタル部での差は小さいでしょう。

特に入門クラスの単体プレーヤーではコストの問題からPC用のドライブを使っているものも多いと聞きます。

また、ポータブルプレーヤーは電源部が分離されている、ないしバッテリーでの動作が多く、これは単体プレーヤーに対して有利な部分です。
そうしたメリットから、ポータブルプレーヤーは下手な単体プレーヤーより良い音がすると大きく評価する人もいます。

オーディオ評論家として高名な江川三郎氏も、一時期ポータブルCDプレーヤーを積極的に推奨していた時期もありました。

書込番号:6211072

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/08 21:44(1年以上前)

> 現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

こういう場合、もしも可能ならば、どの書き込みであるかを示されると、論点が具体的になって良いですよ。
ちなみに、余談ですが、ソニーの最初のポータブルタイプの D-50 は、一部の間では、電池駆動できるポータブルゆえに音が良い、という噂で話題になったものです。(当時はデジタル出力がなくアナログ出力のみだったと思いますが。)

> 1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

原理的に、デジタルデーターとしての情報は、両者の間に違いはありません。情報が同じである以上、音質に差はありません。ただ、その信号(デジタルデーターをパルス化したもの)を受ける側(アンプ等)では、どう受け取って処理して音に変換するかは多少の自由度があるので、音質がまったく変わらないのか?と問われれば、それは受け取る側次第です、という答えになります。たとえば混入しているノイズをどう排除するかなど。
とはいえ、原則として、音質に差はありません、が答えになります。

> 2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

アナログ信号を扱うならば、大きいほうが性能が良いんじゃないでしょうか。
デジタル信号ならば、原則として大きかろうが小さかろうが、現在の技術では差はありません。

ただし、"悪い"と言う場合(人)は、両方とも"悪い"と言うことが多いように感じます。

書込番号:6211302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/09 08:00(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。とても分かりやすく詳しい説明のおかげで疑問が晴れました。
光は原則として、音質に差はないということなのですね。差があるとしても小さいということなので僕レベルでは恐らく気にならないと思います。そして、やはりアナログ部分には大きな差があるのですね。とても勉強になりました!どうもありがとうございました!

書込番号:6212639

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/09 09:12(1年以上前)

デジタルデータの音質に関しては、理屈では変化がないはずなのに、実際は音質の変化が感じられると多くの報告がなされています。

これが理屈に合わない、というか、その変化の原因が上手く説明出来ないので多くの議論を呼んでいます。
でも、理屈より実践重視の文系マニア(私のような人達)は変化そのものを楽しんでいます。

で、ドライブやトランスポートに金を掛けたりします。時には単なるクロックに大金を掛ける人もいます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/index.html
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dcs/dcs995/index.html

これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

書込番号:6212727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/10 14:09(1年以上前)

586RAさん、読ませていただきました!
度々ありがとうございました!

書込番号:6216948

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/10 16:24(1年以上前)

> これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

良く見かけるページですが、たとえば、この中の、

------ 引用ここから ------------------------
藤本:テストプログラムというのはどんなものなんですか?

浅野:DAE(Digital Audio Extraction)テストというもので、CD-Rドライブから音楽トラックを長時間、連続的に読み出すものです。読み出しはそのドライブの最高速度で行ない、読み出した結果、エラーが発生するまでどのくらいの時間がかかるかを測定するプログラムなんです。そのプログラムを使った結果、プレクスターの「PX-W1610TA」という読み出し速度40倍速CAVのドライブでは15万秒でした。

植松:正確にいうと、15万秒やってもエラーが出なかったので、そこでもう止めました。

藤本:PX-W1610TAということは、最近行なった実験なんですか?

浅野:ええ、これは今年の2月ごろに行なった実験です。名前を出すと問題がありますので伏せますが、某国内メーカーA社の書き込み16倍速、読み出し40倍速のCD-Rドライブと、某国内メーカーのB社の書き込み12倍速、読み出し32倍速のドライブで試したところ、短いと16秒とか30秒で落ちてしまったんです。
------- 引用ここまで -----------------------

などは、「読み出しはそのドライブの最高速度で行ない」と言っていますので、40倍速や32倍速で読み出していることになります。
しかし、これは特殊な例です。パソコン用のドライブならば、普通は(CD-DA よりエラー訂正能力の強い) CD-ROM がエラーなく読めればそれで良いわけですから、エラー訂正が可能な限り速く回して多少のエラーがあってもそれはすべて CD-ROM のエラー訂正符号および読み取りのリトライにより完全に検出・訂正できます。このような環境でC2フラグが立つかどうかを調べることに意味があるとは思えません。

------ 引用ここから ------------------------
藤本:やはり、本当に奥が深いんですね。しかも、作っているメーカー自身も、なぜ音が変わるのか100%解明できているわけではないというのも、不思議なところです。
------- 引用ここまで -----------------------

も音が変わるかどうかを客観的に検証したわけではなく、音が変わって聞こえるという主観だけで言っていて、玉虫色な表現です。たとえ、今後、もしもこれは捏造だと言われたとしても、「私が聞いた時は変わって聞こえたように感じました」と言えばそれで済むわけですから。

書込番号:6217214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/05/06 07:12(1年以上前)

C-1VLなどの性能の良いCDプレーヤーに同軸デジタル音声ケーブルで高級なアンプに繋いで、高級なスピーカーから音を出せば素晴らしい高音質な音声が出るでしょう。

書込番号:6306363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング