
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年3月21日 22:53 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月20日 20:40 |
![]() |
1 | 6 | 2007年4月25日 14:25 |
![]() |
1 | 22 | 2007年8月3日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 18:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月12日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
十年近く使用していた、DENON DCD-1650ARから曲の初めにボソボソといったノイズが出て困っています。特に、静かに始まる曲ですと、ヘッドフォンは勿論、聴取位置からも気になるようになりました。デジタル出力をDATに通すと雑音は出ませんので、D/Aコンバータあたりの故障だと思いますが・・・・・。
そこで、そろそろ交代させようかと思うのですが、DCD-1650AEと1500AEのどちらかにしようかと迷っています。DCD-1650AEはAR同様のツインマウントトランス等々、力が入っていますが、従来のCDを聴くとなると、両者はどれほど実力に差があるのでしょうか? SACDはまだ一枚も所有しておりません。
ちなみに、好きなジャンルはJ-POP、洋楽、ニューミュージックなどで、現用のアンプはPMA-2000Mk3・スピーカはダイヤトーンDS-800Zです。8畳間の和室で聴いております。1650AEと1500AEは実売価格では5万円もの差額がありますが、それに見合った音質向上がCDでもみられるかどうか、皆さん、ご教示を宜しくお願いします。
0点

1650AEと1500AEとではかなりの差があります。まあ値段が違うので当然でしょうけど、音の情報量にかけては1650AEの圧勝です。
ただし、DCD-1650AEは通常CDの再生にかけてはこのクラスで一番良い・・・・とは言えません。何しろこれより一つ前のモデル(1650SRだったかな?)にも負けるぐらいですし・・・・。SACDに対応させるため、明らかにコストパフォーマンスが低下しています。今後もSACDを聴かれないのならONKYOのC-1VLをオススメします。
書込番号:6135248
2点

アドバイス有り難うございます。やはりそうですか・・・・・。通常のCD再生の場合、DCD-1650AEでも旧式のCD専用機であるDCD-1650SRに負けてしまうとは、やはりCDには当然ながらCD専用が無難なようですね。かなり前、某オーディオ誌にラックスのDU-80はSACDばかりではなく、CDの音質も最高とあり、同じようなものかと期待していましたが、10倍近くも価格の違うプレーヤとは、当然コストのかけ方がやはり違うのでしょうね。
C-1VLをこちらで調べてみましたが、防震対策やデジタル出力のOFF機能など、気合いを入れて作られていますね。やはり、1500AEはやめておくことにします。
一応、DVDプレーヤとして使っているパイオニアのDV-696AVがあり、SACDとDVDオーディオは一応音は出るようなので、ピュアオーディオ用にはCD専用機に照準を絞ろうかと思います。
貴重なアドバイスを頂き、有り難うございました。
書込番号:6143757
1点



別のある掲示板でこちらを紹介されたので、オジャマさせて頂きました。宜しくお願いします。
先日素人の浅知恵ながらイロイロ悩んだ末「SA7001」を購入したのですが、このプレーヤーと相性のよいアンプ・スピーカーはどんなものがあるのでしょうか?。
よく聴くジャンルはクラシック・ジャズ・ポップスまで幅広いです。
予算はアンプ・スピーカー合わせて総額15万ならなんとか出せる、、というところです。
宜しくお願いします。
0点

こんにちはshinjieさん。まずスピーカを考えましょう。次の情報をください。(SA7001とのマッチングは最後に考えましょう。)
・部屋の広さ、和室洋室
・好みの音:包まれるようなアコースティックな音か、細かい表情がくっきり聞こえる音か、低音は量/質どちらを重視する? それ以外のポイントがもしあれば。
・もし候補のスピーカをお考えならば、いくつか。
書込番号:6133414
0点

「細かい表情がくっきり聞こえる音」は間違ってました。
→「明るく元気のいい音」に修正しください。
書込番号:6133474
0点

そして何も聞こえなくなったさん、はじめまして、こんばんは。
返信ありがとうございます。
自宅のリスニング部屋は、和室6畳です。
好みの音質ですが、「包まれるようなアコースティックな音」が良いと思いますが、できるならオールマイティーな機種が希望です。
低音は、自宅が住宅地であまりガンガン鳴らせないので、音量より質の良い方をお願いします。
スピーカーの形状はあまり気にしません。
このようなところですが、どうでしょうか?。
書込番号:6134209
0点

shinjieさん、「和室」は想定外でした・・・洋室に比べて、響きが乏しく、低音が吸収されてしまうというハンディがあります。
そこで考えるに、低音過多気味、高音派手目のスピーカが良いかもしれません。といって、このようなスピーカはなかなか思い浮かびません。6畳なのであまり大きいスピーカは置けないし。。。ブックシェルフ型なら
QUAD(クォード)12L=「癖が強く、ややドンシャリ」といわれているスピーカです。
スピーカから十分離れて聴くのであれば、トールボーイ型も低音が出るのでいいかもしれません。
それから、もしスピーカスタンドを畳の上に載せるなら、スピーカスタンドの下に大理石などのボードを敷いて、音を遮断してやることが大事です。
アンプは定価8万円前後のマランツPM-8001が良いかも知れません。伸びのよい高音が和室にマッチする、と想像します。。。
もしスピーカとの間が1m以内のニアフィールドの聴き方をするのなら、直接音が主体だから、普通の素直なブックシェルフでもいいです。パイオニアのS-A4SPT-VP=繊細で切れ味の良い中高音が聞こえ、クラシックなどアコースティック系の再生にぴったりです。
他の識者のみなさんからも伺って下さい。
書込番号:6134779
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
そうなんですよ、、自室は和室6畳です。洋室床板張り6畳にかわることも可能なんですが、、。
お薦め頂いたスピーカー、アンプ3機種ともなんとか手が届く価格で、じっくり購入検討させて頂きます。
アドバイスありがとうございました!。
書込番号:6134933
0点

「SA7001と相性のよい製品」というより、「総額15万で入手可能な質の良いアンプとスピーカー」ということで考えてみます。なぜなら、CDプレーヤーとの他の機器との「相性」はシステムを構築する上で「アンプとスピーカーの相性」などと比べれば小さなファクターでしかないからです。ましてやSA7001はそんなに強いクセは持っていませんので、あまり「相性」は気にされることはないと思います。
システムにおいて一番音色を左右するのはスピーカーです。まずはスピーカーを決めてください。候補としてはMONITOR AUDIOのBronze BR5、KEFのiQ3あるいはiQ5、PIONEERのS-A4SPT-VP、QUADの11L、VICTORのSX-LC33MK2あたりですか。
スピーカーが決まったらアンプを繋げて一番相性が良い物を選ばれればOKです。候補はDENONのPMA-1500AE、MARANTZのPM8001、PIONEERのA-A6、TRIODEのFuture2005などです。
個人的にはPMA-1500AEとKEFとの組み合わせがオススメですが、こればかりは個人的な「好み」ってものがありますから、聴いてみなければ分かりません。あまり外野の声を気にせずに、御自分が本当に気に入ったものを買われてください。
書込番号:6135233
0点

shinjieさん、ルームアコースティックについてですが:
和室はオーディオを聴くのに悪いような印象を与えたかも知れませんが、よく考えると、狭い部屋ほど和室のメリットあり、とも言えますよ♪
自分のサブシステムは、6畳洋室ですが、横長の使い方なのでスピーカと壁との距離が短くなっていて定在波に悩まされています。カーテンを吊ったり吸音材を投入したりしているのですが、なかなか大変です。
それに比べると、「和室」は、定在波が少ないので、悩みが1つ減りますね。低音の持ち上げはトーンコントロールを使えば何とかなるでしょう。
洋室=コンサートホール録音、和室=放送スタジオ録音、というイメージです。スタジオ録音は細かな音が克明に聞こえるというモニターライクな良さもあるので、環境を積極的に生かしましょう。
書込番号:6137286
0点

元・副会長さん 、はじめまして、、返信有難うございます。
多数の候補を挙げて下さったものを
ネットで調べてみましたが、
価格も手頃で、希望通りでありがたいです。
オーディオの世界にはまだ若いので
大手の有名電機メーカーしか知らなかったんですが、
様々なブランド、デザインがあり、勉強になりました。
ご指摘の通りスピーカーから、
その後アンプ、と
慎重にチョイスしようと思います。
書込番号:6138710
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは。
以前現住居に引っ越す前は自室が洋室だんですが、
その当時の小さなセットコンポでも
結構ハデに鳴っていたように思います。
和室にも使いようで
メリットあり、ということで
ひと安心いたしました。
書込番号:6138752
0点



今まで使っていたコンポが壊れたので新しく買おうと思い、色々迷った挙句、
アンプ:A-933
スピーカー:D-152E
となりました。
あとはCDプレーヤーだけなのですが、INTEC275で揃えてC-733にしようかC-773にしようか決めかねています。
初めはC-733にしようと思っていたのですが、C-773の方が新しいし安いし…
サイズ以外にどう違うのか、ONKYOのHPなどを見ても正直よく分かりません。
この2つはどこがどう違うのか教えて頂きたいのです。
特に際立った違いのようなものはあるのでしょうか?
予算は4万円弱ですので、もし他のメーカーでもお勧めのCDプレーヤーがありましたら、是非教えて頂きたいです。
よく聴くジャンルは、J-POPやクラシックです。
HIPHOPもよく聴きますが、オールジャンル綺麗な音で鳴らしてくれるのがいいです。
よろしくお願い致します!
0点

アンプがA-933に決定済ならばデザインを合わせる意味でC-733の方がいいのではないでしょうか。C-733とコンビで使われることを前提としたA-933がトロイダル式電源トランスなどけっこう良い部品を使っているところからしても、C-733にもそれなりのパーツが投入されていると思います。まあ、C-773は電源ケーブルが着脱式なので、将来それを交換してグレードアップを狙うというメリットはありますが・・・・とにかく、試聴(聴き比べ)すれば一発で決着が付くと思います・・・・。
あえてこれ以外の候補を考えるならばTASCAMのCD-01Uですね。間違いなく10万円未満のプレーヤーの中では一番音の情報量が多いです。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd01u/index.html
あと、気になったのはスピーカー。ONKYOの現行のスピーカーはどれも明晰だけど音が固くてしなやかさに欠け、ポップス系はいいですがクラシックはどうかと思いますが、大丈夫でしょうか(もちろん、試聴されて納得されたのなら外野は何も言う資格はないです。失礼しました ^^;)。
書込番号:6119096
0点

元副会長さん、ご返信ありがとうございます!
このスピーカーはクラシックには向かないんですか…。
それは残念です。
そういえばお店で視聴(このときはINTEC205と275)したときは確かよく聴くHIPHOPの音楽で鳴らしたんでした(笑)
275の方がやっぱり良かった(音が軽いやら軽くないやら掲示板で皆さんが仰っている意味が始めて分かった瞬間でした)ですが、残念ながらD-302Eを買うお金はありません…。一応、お店にクラシックのCDが置いてあったので、それで少し聴いたのですが、私は綺麗な音だなぁ、と思いました。
ただ、それは私の耳が他の良いスピーカーを聴いたことがないからだと思います(^^;
なんせ単品で揃えること自体始めてなもので…。
ただ、選んでるうちに色々見るようになって知識はかなり増えたはずなんですが…まだ学生なんで、高価なものは変えないのがネックです。
実は今すでに持っているのはA-933のみで、一応スピーカーはまだ買ってないんです。A−933のみ中古で安く売っていたので先に買ってしまいました。
ここで人気があるらしいiQ3にも少し心惹かれるものがありますが、A-933と組み合わせるのはあまり良くないということが書かれていた気がします。(予算も若干オーバーするわけで…)
CD-01Uネットで拝見しました。変わったデザインをしていますね。こちらの方が音も良くてMP3も聴けるんであれば、こっちも考えたい所ですが…ここまでデザインが違うとアンプと一緒に置いていてちょっと変な気も少しします(^^;
迷いますね…。
ちなみに、ペアで4万以内で(少しくらいならオーバーしてもいいです)ポッポス系もクラシックも綺麗に鳴らしてくれるような、元副会長さんのお勧めスピーカーってありますでしょうか?そもそも私がD−152Eを選んだのも、お店で視聴できたこととONKYOで合わせたら無難に綺麗な音出そうだよね、と思った程度のことです。(お恥ずかしながら)
聞いてばっかりでごめんなさい…。
とりあえず、C-773はお店で聞いてみることにします。CD-01Uもできれば実際に見て聞いてみたい所ですが…ヨドバシ梅田のようなところでも置いてるかな…
書込番号:6119860
1点

スピーカーですが、KEFのiQ1はどうでしょうか。このサイトでは「最低価格44,000円」とありますが、同じくここで「最低価格56,000円」としているiQ3を私は店頭で値切って5万円未満で買いましたので(もちろん展示品処分なんかではなく、新品です)、iQ1の店頭実売価格も4万円ぐらいになる可能性があります。
KEFのホームページの取扱店一覧( http://www.kef.jp/dealer.html )によると、大阪近辺には日本橋のシマムセン、堺のAV KANSAI、それと梅田の阪神百貨店が扱っているようです。別のスレッドによればシマムセンにはiQ1が展示されているということで、たぶんA-933も置いてあるでしょうから、繋げて試聴されればいいと思います。
キビキビした音がいいのならMONITOR AUDIOのBronze BR2かBronze BR1も候補になります。
TASCAMのCD-01UはMP3ディスク再生可能とのことですが、何せ業務用なので置いてある店が限られると思います。当方も、試聴できないのに「良いから買ったらどう?」なんて言えませんので、店頭にない場合は諦めてもいいと思います(TASCAMブランドの製品を置いている店はけっこうあるのですが、CD-01Uも扱っているかは保証の限りではないですから ^^;)。
・・・・そういえば私も学生の頃、バイトした金でONKYOのアンプを買ったことがあります(今のA-933と同価格帯の製品でした)。ナチュラルな音が気に入っていました。ダイヤトーンのスピーカーに合わせてクラシックやロックを聴いていたものです(^^)。
書込番号:6121684
0点

ご返信ありがとうございます!
ホント、オーディオにお金かけようと思ったら他にかけるお金がなくなりそうです(笑)
KEFのスピーカーは気になっていたんですよ!私は神戸に住んでいるのですが、そちらの取扱店一覧を見たところ、すごい近くに置いている店があるようです!早速明日見に行ってきます(^^)
実は今日もINTEC205と275を聞き比べたのですが、やっぱり全然違いますね…いっそのこと、CDプレーヤーはまたお金が貯まったら買うとして、もう少し高いスピーカーを買おうかと、今日思いました。
実は今も、A-933にSONYのウォークマンにつないで、既に持っている安物コンポのスピーカーにつないで聞いています。
それでさえ、かなりの音の良さを実感しているのに、スピーカーまで変えたら今まで聞いていたCDがどんな音になるのか、今から楽しみです♪
それにスピーカーが一番音の良さに関係すると伺いましたので。そういう意味でも、やっぱりiQ3が気になります。5万円程度で買えるのなら。
MONITOR AUDIOのスピーカーも評判がいいようですね。こちらはヨドバシのような大きい電気店なら割と置いているのでしょうか。こちらも今度見に行ってきます!
色々な情報、本当にありがとうございます!
書込番号:6122397
0点

こんにちは。
梅田や日本橋へ出向いて、何回かスピーカーの視聴をして来ました。
結局、KEFのiQ3かQUADのL12(L11も)あたりで決めることになりそうです。
当初と全く違うものとなっていますが…。
結局予算も10万くらいで考えよう、ということになりまして(^^;
モニターオーディオも聞きましたが、それよりはQUADの音の方が好みでした。
それにしてもまだ迷います…。購入までにまだ何回か視聴に出向くことになりそうです。
書込番号:6168868
0点

TASCAMのCD-01U買いました。
昨晩から聞いています。現在自宅でエージング中です。
密度が濃いですね。持っているCD全部聞き直しになりそうです。
PSP3をHDMI経由で鳴らそうかと考えていたのですが、PSP3はオーディオバージョンが出るまで待ちます。ソニーの社長が「作りましょう」と雑誌で発言していたのでキット出るんじゃないかと密かに期待しています。できれば面倒くさいHDMI経由ではなくオーディオ機器として使いやすく、ファームウエアもPSP3と同じようにVerUPできるといいですね。
一寸欲張りすぎかな。
というわけでSACDはしばらくお預け。CDがこんなに密度が濃い音で聞けるなら待つのも楽しみのうち、外付けのDACでも作って遊んでいようかと思っています。
書込番号:6269431
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
近々10万円ほど臨時収入が入る予定で、オーディオをグレードアップしようと考えています。
現在の機器は以下の通りです。
プリメインアンプ デノンPMA-390AE
AVアンプ デノンAVC-1590
フロントスピーカー デノンSC-T33XG
リアスピーカー デノンSC-T11XG
サブウーファー デノンDSW-33XG
CDプレーヤー(の代わり)ケンウッドR-K700
ホームシアターとしての音には不満はなく、音楽をもっと良い音で聴きたいと思っています。
解像度というか、抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。
良く聴くジャンルは、ピアノ曲やオーケストラ、J-POP、ジャズなどです。
取りあえずCDプレイヤーの代わりとして使っているR-K700が最大のネックだと思うので、単品のCDプレイヤーに変えようと考えていましたが、臨時収入が転がり込んでくるので、どう使うか迷っています。(多少の上乗せは可能です)
1.CDプレイヤーのみに10万円
2.CDプレイヤーとアンプに10万円。
3.CDプレイヤーとスピーカーに10万円
4.アンプのみに10万円。
5.スピーカーのみに10万円。
上記のようにいくつかのパターンとして考えているだけで具体的な機種はまだ何も考えておらず、オーディオにもあまり詳しくありません。当方地方在住で試聴もままならず、皆様の意見を聞きたく質問させていただきました。
具体的な機種名を挙げて提案して下さると助かります。よろしくお願いします。
0点

PC_OTAKUさん、こんにちは。とりあえず質問です。
1.プリメインアンプとAVアンプとをお持ちですが、フロントスピーカは1つだけのようです。どのように切り分けをされているのでしょう?
2.CDプレーヤの出力はR-K700のどこから、例:REC-outから取っているのですか? プリメインアンプとAVアンプに二股で入れているのですか?
3.ホームシアターとして使うとき、DVDプレーヤがいると思いますが、別にお持ちですか?
4.部屋の大きさ、和室、洋室
書込番号:6105808
0点

そして何も聞こえなくなったさん 、早速ありがとうございます。
説明不足ですみません。
1.AVアンプのフロントプリアウトから、プリメインアンプのラインインに入力しています。映画を見るときはプリメインアンプをパワーアンプとして使っています。
2.REC-outから取っています。R-K700にスピーカーはつないでいません。
3.DVDプレイヤーはパナソニックのNV-VP31で、ビデオ一体型の安物です。
4.部屋は10畳の洋室で、床はフローリングです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:6105860
0点

2.ですが、REC-outから、AVアンプのラインイン端子(CDなど)に入れているのですか?それとも、REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れているのですか?
書込番号:6105908
0点

度々説明が足らず恐縮です。
REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れています。
書込番号:6105921
0点

PC_OTAKUさん こんにちは。
私なら、5番。 スピーカーに全て投入します。
そして、PMA-390とR-K700、新スピーカーをAVシステムから切り離して独立させ、ピュアオーディオ専用のシステムにします。
>抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。
は、AVシステムとの混在が一つの原因になっているのではないかと思います。
AVアンプからPMA-390に繋いだりと、機材を有効利用する上手い手だと思いますが、それが逆に音の純度を下げる原因になっていると思います。
ピュアオーディオの場合、出来るだけ信号経路をシンプルに構成するのは音を良くするポイントの一つです。
書込番号:6105927
0点

586RAさん>
「REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れている」とのことなので、ピュア2ch再生のときはAVアンプを通らない経路に、つまり「ピュアオーディオ専用のシステム」になっていると思いますよ。
このシステムでは、AVアンプから信号を取るか、R-K700のCDプレーヤから信号をとるかは、プリメインアンプのセレクタで選択しているわけです。だから、PC_OTAKUさんの「解像度というか、抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。」を解消するには、
R-K700のCDプレーヤ→PMA-390→デノンSC-T33XG
の経路に切り込みを入れる必要があると思いますが、いかがですか?
書込番号:6105978
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。
R-K700→AVアンプ→PMA-390→フロントスピーカー
かと思ったら、
R-K700→PMA-390→フロントスピーカー
なんですね。なら、私の指摘はAVアンプのプリ部を通ることが問題だと思っていたので、些か見込み違いですね。ピュアオーディオ系で再生するときには全てのAV系の電源を落とせば、ノイズ等の混入・悪さは考えなくてよくなりますから、独立して動作させられますね。
失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
そうすると改善策としては、3番かな。R-K700はCDやMDを搭載したレシーバーアンプですから、内部で色々なノイズがオーディオラインにのってるかも知れませんね。
ここは、専用CDプレーヤーも導入した方が良いかな。でも、そうすると、スピーカーに掛ける予算が少なくなりますし、悩みどころですね。しかし、CDプレーヤーだけに10万ではバランスがやはり崩れそうです。
まずは10万でスピーカー購入、次に資金が出来た時にCDプレーヤー更新では駄目ですかねぇ。
書込番号:6106130
0点

PC_OTAKUさん、そして 586RAさん、こんばんは。
R-K700→PMA-390→フロントスピーカー
のラインを改善する方法・・・人によって意見がいろいろあると思います。僕なら
1.ですね。その理由はプレーヤは入口の所だから、これがネックになっているのなら、後をどんなに良くしても良くならないから。
プレーヤは「デノン以外」がよいと思います。プレーヤからスピーカまで全部デノンになれば、同一メーカーの特色が相乗されて、何か弊害が出そうな気がします(弊害が出なくても何となく気持ち悪い~~)。この場面ではメーカーのバランスを崩すことも大事だと思います。例えばパイオニアのPD-D6、マランツのSA8001、SONYのSCD-XA1200ES etc
プレーヤで予算が余ったら、解像度向上のために・・
もし床が響いているようであれば、フロントスピーカの下に敷くオーディオボード、これは解像度の改善に効果的です。例えばクリプトンのAB-1000、タオックのSCB-RS35Gなど。または、今使っているケーブルがオマケ品なら、解像度がよさそうなケーブル類。
フロントスピーカは、この次に考えましょう。フロントスピーカを替えるとき、他のセンター、リアスピーカが取り残されます。5本同じメーカーで揃えないとイヤという人もいますが、どうですか? 映画を鑑賞するときは5本のスピーカのメーカーが違っても音質的にはまず問題はありません(よほど癖のあるスピーカなら別ですが)。音楽を聴くことを考えて、フロントはダリのRoyal Towerくらい狙いたいですね。そうなれば、その次はアンプです。
まあ、こんな具合に考えました。。。
書込番号:6107350
0点

こんばんは。そして何も聞こえなくなったさんの意見に一票。
入り口の情報を出口まで欠落なく伝えることを考えればよいと思います。入り口で欠けた情報はあとで補うことはできませんから。 10万でもそれ以上でもいいんじゃないかなあ?バランスは後で修正していけばよいものです。長いお付き合いになりますから。ボードやケーブルは情報を欠落させないための物ですよね。
機種は必ず試聴してから決めてくださいね。ではでは。
書込番号:6107583
0点

そして何も聞こえなくなったさん、586RAさん、お〜でぃおも好きさん 、こんばんは。お三方とも勉強になるレスありがとうございます。
「音の入り口がだめならすべてがだめになる」というのは考えもしませんでした。確かにそうですよね。
将来またグレードアップすることを考えて、今回はCDプレイヤーに全額投資してみようと思います。
オーディオボードやケーブル類はその効果が実感できなかったら怖いという思いがあって、なかなか手が出ませんでした。のめりこむのが怖いというのもありますが、やってみる価値はありそうですね。
試聴のことなんですが、自分の耳を鍛えるためにも本当にいい音を一度聴いてみたく思います。
近くの家電量販店では単品コンポの展示はほとんどありませんし、オーディオ専門店もありません。都会では量販店でも単品コンポは豊富に展示されているのでしょうか?(一度都会へ出てみようと思いまして・・)
また、CDプレイヤーを試聴するとき、接続されているアンプやスピーカーで音の印象は変わると思うのですが、どのように判断すればいいのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:6108823
0点

PC_OTAKUさん 今晩は。
>都会では量販店でも単品コンポは豊富に展示されているのでしょうか?
ヨドカメは秋葉も大阪も沢山展示されていますね。音だしも出来ます。
しか〜し、回りで「ただ今からのタイムセール、○○が△△円の大特価!」とかうるさくて、まともに試聴できません。あの環境で判断するのは至難の業だと思います。
やはり、オーディオ専門店を訪ねるのが良いかと思います。一応量販店よりは静かな環境で試聴できます。また、組み合わせも色々注文できますし、必要なら店員のアドバイスも聞けます。
ちなみに、私は秋葉のテレオンをよく使います。
>CDプレイヤーを試聴するとき、接続されているアンプやスピーカーで音の印象は変わると思うのですが、どのように判断すればいいのでしょうか?
皆さんそれぞれテクニックや独自のやり方があるのかと思いますが、私の場合、現在使用しているアンプやスピーカーと同じ機種か、音調の近い機器を指定して聴き比べします。
良く分からない場合はお使いの機種名を言えば店員の方で見繕ってくれます。
そして、場所を変えて他の店でも同様の聞き比べを行います。試聴環境で聞こえ方が違うことがあるので、最低でも2カ所で聞いて音調の確認を行います。
書込番号:6110813
0点

> 「音の入り口がだめならすべてがだめになる」というのは考えもしませんでした。確かにそうですよね。
> 将来またグレードアップすることを考えて、今回はCDプレイヤーに全額投資してみようと思います。
以下、あくまでも一意見と考えていただきたいのですが、私は、これは一番お勧めしません。もっとも違いが出にくい部分だと思います。
こういう掲示板に参加されるかたは、数十万、数百万円のシステムを持っていて、アンプやスピーカーというものはメーカーの色が出やすく、ハイエンドなユーザーは自分の好みというものが強くあって、こういう部分は固定していることが多いのです。そして最後に変えるとすればプレーヤーのほんとうに細かいところに拘るのです。
エントリークラスのシステムでそんなところをいじるよりは、アンプやスピーカーを変えたほうがずっと効果的だと思います。
> 4.アンプのみに10万円。
これをお勧めします。
> 5.スピーカーのみに10万円。
もアリかな、とは思いますが、スピーカーは上がいくらでもありますので、アンプのほうがかけるコストの割には効果が高いと思います。
書込番号:6112007
1点

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。
586RAさん
やはり都会だと展示も豊富なんですね。かなり羨ましいです。
私は東海地方ですので、名古屋・大阪あたりへ一度足を運んでみようと思います。
昔、東京ディズニーランドへ行ったついでに秋葉原へ行こうとしたのですが、山の手線の乗り方がわからず断念したことがあるんですよ。一度は行ってみたいのですが(笑)
CDプレイヤーの試聴に関しては、店員さんに相談したほうがよさそうですね。
ばうさん
そうなんですか・・・
CDプレイヤーはデジタルだから差が出にくいんでしょうか。
将来オーディオ全体をもっと良いものに変えていこうと考えているので、どの機器に投資しても損はないかなとも思います。
高い買い物なので、とことん悩んでみます。
とにかく試聴しないと始まりませんね。高級機の音を聴いてきます。
書込番号:6113164
0点

私もばうさんと同じでCDの買い替えは一番後で良いと思いますよ。
>ホームシアターとしての音には不満はなく、音楽をもっと良い音で聴きたいと思っています。
と仰っているのですから、AVセンターと今のスピーカーはそのままで、ピュアオーディオとしては、スピーカーを別に購入して別系統としたほうが音の変化がわかりやすいでしょう。
スピーカーにもホームシアター向けのと、ピュアオーディオ向けのとがありますから。
今のシステムのまま10万円のプレーヤーを入れても、10万円分の満足感が得られるかは疑問です。
あくまで自分の考えですが、音の傾向の6〜7割はスピーカーで決まると思ってます。次がアンプで最後がプレーヤー。
「音の入り口がだめならすべてがだめになる」という考え方も正しいですが、同時に出口に対しても同じことが言えます。これについてはどちらが正しいではなく、人それぞれですから。
また経験上、アドバイスを受けるとき、スピーカーにあわせたアンプ・プレーヤーを聞くほうが店の人も答えやすいようです。
あと、プレーヤーは人から借りて試すのも割りと簡単ですが、スピーカーやアンプはそうはいきませんので。
ただ、プレーヤーの買い替えは次の場合は有りだと思います。
・SACDを聞いてみたい。
・ホームシアター向けにDVDの能力アップを見込んで中級クラスのユニバーサルプレ−ヤーが欲しい。
色々と迷わせるようなことを並べましたが、とりあえずは現状で一番改善したい箇所、どのような傾向の音を出したいかと、候補の機種をいくつか決めて、ショップの方と詳しく相談されてはいかがでしょう。
書込番号:6114611
0点

MOS-Bさん、アドバイスありがとうございます。
今のスピーカーに不満がないわけではなく、「艶のある音はいいな」と思うのですが、箱鳴りというか、キャビネットが盛大に振動しています。だからこそ艶のある音が出せるのだと思いますが、音がごっちゃに出るのはこれが原因のような気もします。
もうちょっと悩んでみます。こうやって考えているのもすごく楽しいですしね。
書込番号:6117203
0点

こんばんは。色々と悩まれているようですね。今が一番苦しくて、また楽しい時だと思います。
確かに音の好みとしてはスピーカーをかえるのが一番近道だと思います。でも今回は好みよりクオリティーを上げようということですから、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおりCDが一番だと考えました。そしてスピーカーの能力を最大限引き出すためのボード&ケーブルだと思います。
私の連れで今回アンプが壊れそうでやむなく交換したのですが、スピーカーの鳴りは良くなったが、クオリティーは良くなったのかどうかわからないといっています。店で聴いて低域が良く伸びるアンプでしたがあまり出ていないようです。今はCDが欲しい欲しいと言ってます。
そういう私も幸い良いと思えるスピーカーを持っていたのでアンプ探しに行き、なぜかCDを買いました。アンプの試聴をしても特徴や傾向の違いはわかりましたが、質的に良くなったかはわからず満足はできませんでした。そしてお店の人の勧めで中古でしたがCDプレーヤーを聴いてびっくりしました。ありとあらゆる面で今までのイメージを上回ったのです。それから2年以上たちますが、アンプも十分良いものだったと思え、大満足をしています。
デジタルだからかわらないかもという心配はあると思いますが、私はデジタルだからこそ変わるんだと思うようになりました。もちろんアンプやスピーカーも大切です。いずれはすべてグレードアップされる予定がおありのようなので、色々悩まれるて良い選択をされればよいと思います。
私の場合の機器を変更しようと思う基準ですが、スピーカーは好みの音色かどうか、アンプは今のスピーカーが十分に鳴り切っているかどうか、CDはクオリティーやバランスに不満がある(低域が出ない、広域がきつい等々)に引っかかったところの物を代えようと考えています。
色々な意見の一つとして参考になればと思います。そういえば東海地方なんですね。私もそうですよ。名古屋方面にもよく行っていましたが、今は岐阜のお店によく行っています。(というとどこなのかわかってしまいますね)
ではでは。
書込番号:6126546
0点

> 今のスピーカーに不満がないわけではなく、「艶のある音はいいな」と思うのですが、箱鳴りというか、キャビネットが盛大に振動しています。だからこそ艶のある音が出せるのだと思いますが、音がごっちゃに出るのはこれが原因のような気もします。
普通の音量でスピーカーを鳴らしている時に、スピーカーの筐体に手を当てれば振動が感じられるのは、大なり小なりあります。振動が大きいよりは小さいほうが良いのでしょうけど、振動しているからと言って即、悪い、というわけでもないと思います。
しっかりした台に乗せるとか、逆に、スピーカーに重しを乗せる、などという対策もありますが、振動をゼロに抑え込もうというのは労力の割にはそれほど得るものはないかもしれません。
なお、老婆心ながら書きますが、もしも、複数の機器をお持ちで、かつ、時間があるようでしたら、つなぎ替えてみて、どの程度音質の違いを感じるか、ということを調査されたほうが良いと思います。機器の評価と、耳の評価は混じるものの、ひとつの機器で聞いているよりも、ある程度客観的な評価ができます。また、掲示板に書くときも、単に物足りない、というだけでなく、何と何では○○の点が違うので、そこを改善したい、というように具体的に書くことができます。
たとえば、PMA-390AE と AVC-1590 を替えてみたり、SC-T33XG と SC-T11XG を替えてみたりです。また、R-K700 と、なにかお持ちの DVD プレーヤーを比べてみたりなどです。AV アンプなら、デジタル入力とアナログ入力の違いも試したりしてみます。
書込番号:6127548
0点

こんばんは。機器のグレードアップの件で少し欠けているところがありました。私はスタンド、ラック、ケーブルを納得いくものに、比較的早い段階からそろえてからのグレードアップでした。だから比較した時、機器のポテンシャルが高いレベルででていたと思いますので、音色や音の傾向がよくわかったと思います。
レベルアップする時、あれもこれもと思い、どうしても機器の選択が先になりますが、今ある機器をベストの状態で鳴らしてからの方が、好きな音の傾向などがわかり、より選びやすくなると思います。
ぼうさんがおっしゃるとおり、スピーカー下のボードは、トールボーイにしろブックシェルフにしろ使えますから、先に導入しておくのは無駄がなく良いと思います。振動に関してはやはりぼうさんがおっしゃるとおり、おさえると音が変わりますが、変わった=良い音とは限りませんので、これをするなら、何もしなくても納得いくスピーカーを選択された方が良いと思います。
試聴に関しても、ぼうさんがおっしゃるとおりだと思います。色々と取り替えながら試聴していくと、機器にしてもケーブルにしても変わる部分と変わらない部分が出てきます。一貫して変わらない部分が、すべてではありませんがその機器の持つ音の傾向だとだと判断してよいと思います。少なからずその機器が入っている時は、その傾向を示す音を出すわけですから、その音が好みなら間違った選択にはならないと思います。ですから一つの機器だけの試聴に終わらず、CDならアンプやスピーカーを入れ替えて色々と試聴され、逆にアンプ、スピーカーを固定されてCDを何機か試聴されると良いと思います。
お店に関してですが、私も大阪に遠征したことがあります。数件雑誌に載っているような店が、歩いて何件かまわれるところに行きました。残念ながら親切なお店に当たることはなく、機器を眺めてかえってきました。試聴を申し込んでも、予約がないとだめだと言われたところもありました。結局遠くの店より一番近い店がどんな機器、ケーブルの試聴にも納得いくまで付き合ってくれ、ケーブルやアンプを貸し出しまでしてくれ、買わなくても何もなく今までどおりに付き合ってくれます。お店選びがPC_OTAKUさんにとっても機器選びより重要だと思います。がんばってくださいね。
あと、途中でめんどくさくなって、「雑誌の評判がいいから」と試聴せずの選択だけは避けてくださいね。納得いかない場合、折角代えた機器をもう一度検討することは、お金持ちでない限り、一番の遠回りになりますから。
ではでは。
書込番号:6130903
0点

皆様、以前は大変貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
もう見ていらっしゃらないかも知れませんが、その後どうなったか報告させていただきます。
この三ヶ月散々悩んで結局、プリメインアンプとCDプレイヤーを購入しました。機種はオンキヨーのA-977とデノンのDCD-755AEです。
まず、CDプレイヤーを変えてみました。音が変わったのはわかりましたが、良い方向に変わったがどうかは正直???で、解像度は上がったけど、平面的な音になったなと言う印象でした。
次にA-977。これは試聴したのですが、高音をくっきりと描き出し、しかしうるさく感じません。低音は量感は低めですが、タイトでした。かなり好印象でした。ちなみにスピーカーはD-312Eが接続されていました。
この時点でA-977にほぼ決めていたのですが、マランツのPM8001とB&WのCM-1の組み合わせも聞いてみました。
これは自分の好みとはまったく逆だなと感じました。とにかくやさしい音、全部の音が奥に引っ込んでしまっている感じでした。
A-977で自分のSC-T33XGを鳴らしたらどんな音がするか、まったく想像できませんでしたが、思い切って購入し、早速接続して聞いてみました。結果は失敗したと思いました。ミニコンポのほうが音いいじゃんと思いながら電源を入れっぱなしにすること3日間。
エージングのことは知っていましたが、半信半疑、いやほとんど信じていませんでした。びっくりしました。とても躍動的でエネルギッシュな音に。
スピーカーをいいものに変えたらもっといい音がするだろうなと考えていたら、欲しくなってしまいました。悪魔の囁きが・・・(笑)せっせと貯金している次第です。
以上長文失礼しました。
書込番号:6493141
0点

こんにちは、PC_OTAKUさん。久しぶりに覗いて見ましたよ。気になっていたもので。
とりあえずおめでとうといっていいのですか?オンキョーの977連れがプリメインを探している時のはじめの候補でしたよ。それでお店へ行って聴き比べしました。デノン1500AE,マランツ8001,フライングモールCA-S3です。低域の特徴のあるデノン、中広域のマランツに対して、全域ニュートラルなフライングモールという印象でした。
結果その後に聴いたCA-S10のニュートラル&中低の充実した音が忘れられなくなり、予算をやりくりして後日購入となりました。
アンプの違いはPC_OTAKUさんと同じ、エージング後にダイナミックでよい結果となりました。
ただPC-OTAKUさんの今回の報告にちょっと疑問が?
CDPですが価格的にバランスが取れていないような。カタログを見るとスペック的にはハイエンド機とかわらないような記述がありますが、オーディオ機器は価格に応じて音のグレードが違うと思うんです。
よく古い100万円機と最新の30万円機では最新の方が良いなんて記事を見ますが(色々な表記あり)、スペックや新しい技術では上回っているのですが、聞き比べていくとやはり100万円は100万円の音のグレードは変わらないと感じています。30万円機では聞き比べると話にならない(聴き比べるとです)。私はお店が親切でどんなものでも聴かせてくれる環境です。決して買えるものではないですよ。
これはどの価格帯をとっても感じることです。予算があるので厳しいのですが、977でしたらやはり1650AEクラスかそれ以上が満足できると思っていたのですが。それは今回PC-OTAKUさんも感じられたでしょう。
それとCDPの音で平面的がいまいちで、嫌いな音は奥に引っ込んだ音という事ですが、理想はどんな音なのでしょう?前に出てガッツのある音ということかな?聴き比べをしていくと、価格が上がるにつれ、奥に音場ができ、中身が濃くなっていく傾向があると思います。低域が薄い、中高の抜けが悪い場合でも上級へ行くとどんどんよくなって行きます。奥行きのある音楽は奥行きを伴い、演奏家の聴かせどころでは圧倒されるほど前に音が出てきます。ダイナミックレンジが広く、また位相が良いため楽器の位置がわかるようになっていくからでしょうか。
はじめは聞ければいいからスタートしますが、どんどんガッツや音場が欲しくなり、やがてはリアルな音が欲しくなります。PC-OTAKUさんもすでに聞ければいいを脱しているので、今回のCDPの選択はちょっと価格的にバランスが・・と思いました。
CDには音場、ガッツなどがはじめから入っており、CDPはそれをその通りに再現する可能性を秘めています。それが価格の高い順に下がってくると思うんです。CDPがあまり情報欠落させることなく音場、ガッツをアンプに送り込めれば、アンプはある程度の物でもそれなりに聴かせてくれます。CDPで平坦、ドンシャリだと100万円のアンプを持ってしても傾向はあまり変わらないと思います。
長々とすみません。あくまでも私のPC-OTAKUさんへの意見です。もっと良い環境で、良い音で楽しんで欲しいんです。異論、ご批判はあると思いますが、どうか→→受け流してください。
書込番号:6600809
0点

お〜でぃおも好きさん 、こんにちは。気にかけてくださり、とても嬉しいです。
CDPは、正直3万円から10万円の間の機種ではそんなに違いがわからないだろうと考えて一番安いのにしました。しかし、今はA-977が泣いているだろうなと思っています。
あれから、スピーカーをSC-T33XGからDIAのDS-77Zに変えました。
DS-77Zは十数年納戸で眠っていたものです。
ONKYOのA-817XGやDENONのPMA-390AEで鳴らしたことがあり、そのときはとても満足できる音ではなかったので使っていなかったわけです。
ところが、A-977で鳴らすと、とても元気で躍動的で繊細な音も表現できるんですね。現在は、好みの音に大分近づいてきて満足している次第です。ちなみにA-817XGは、息子の誕生などで一時オーディオへの興味が薄らいでいたこともあり、友人にあげました。
そんなわけで、今はスピーカーのセッティングを詰めてよりよい音で鳴るように頑張っています。
次はスピーカーを買おうと思っていましたが、DS-77Zにかなり満足しているので、CDPをC-777かC-1VL、1650AEあたりにしようかなと思案中です(お金が貯まってからですが)。
上をみたらキリがないのは解かっているのですが、やっぱり欲しくなってしまいますね。
書込番号:6601360
0点

PC-OTAKUさんこんにちは。
DS-77Zですか〜?大きなウーファーがついているのでA-977になってやっと本領を発揮してきたのでしょう!AMP,SPはこれで満足できるということなので、後はいわれるようにセッティング等で鳴らしきることですね。
私なりに想像してみると、755AEで情報量が増えたとおっしゃったことも、今回の繊細な音に貢献していると思いますがどうでしょうか?そしてA-977でDS-77Zを十分にドライブできたことの結果だと思います。
ただA-977はもっともっと多くの情報量を処理し、表現できる能力を持っていると思われるので、CDPはPC_OTAKUSさんが言われるように今後の課題となったと思います。
本当に上を見ればきりがないのですが、すでに満足いかれるAMPとSPを手に入れられているわけですから、満足いくシステムの完成はすでに近いと思いますよ。予算を貯めてがんばりましょう。
私がグレードアップする際の選択肢の一つなんですが、中古には抵抗はないですか?趣味のオーディオではDS-77Zに比べれば本当に「つい最近じゃん」というほどのモデルが中古で出てきます。もちろん現物がお店にあるわけですから、例えば最新の10万円機と2〜3年前の20万円機の聴き比べが出来ます。予算的には同じクラスといっても良いと思います。デバイスなどは最新機が優れている場合が多いですが、電源やシャシーはやはり20万円機のほうがお金がかかっています。いくらデバイスが新しくてスペックが優れていても、電源やシャシーが劣っていては、いわゆるセッティングが出来ていない音を聴いているのと同じことです。
今回3万〜10万ではあまりかわらないと思われたということですが、差額の7万円で色々と音質に効く事が成されています。デジタルだから変わらないと思われる方が多いですが、デジタルだからこそ変わる部分が多いとメーカーの方々はがんばっていらっしゃることでしょう。同じ予算でよりよい音を手に入れる際の選択肢とされてみてはと思います。
私も一生懸命上を向いて予算を作りがんばっています。PC_OTAKUさんと同じで子供もいます。予算がない時は細かいことで音質向上を図っています。お互いがんばりましょう!
書込番号:6605170
0点



C−1VLと比較された方がお見えでしたら、レポートをお願い致します。ずいぶん価格差がありますが、DENONの「DCD−755AEとDCD−1650AEのちがい、教えて」では、その違いが殆どわからないという内容が書かれています。スピーカーとは異なり、デジタル機器の性能は年々向上しており、ブラインドで価格差を言い当てることは難しいのではと考えています。購入された方がおみえでしたら、是非お願い致します。
0点



このあいだ、久しぶりに秋葉原に行ってきました。そのときに
オーディオをみたら、うーーーっ欲しくなりました。
でも、15年ぶりなもんですから現在のオーディオ事情、まったく
わかりません。価格が15年前のものと同じでもスペックがどの程度
進化しているのか、想像もつきません。どなたかご指南くださいませ。ちなみに現在の使用機種は以下のとうりです。
・CDP−333ESA
・PM−80
・LS−11ES
0点

お手持ちの機器の方が音質は良いと思います。
CDP−333ESAは悪くないはずですよ。
CDに関してはパワーが落ちる代わりに
S/N比は上がると思います。
(新しい機器の方がノイズは小さいです)
私ならこの機器への買い替えはパスです。
但し、333の劣化が著しいなら話は別です。
書込番号:6099296
0点

ぼんちあげさん こんばんは、
ボクもブレク大好きさんへ一票です。
ボクの現用機の一台も333ESDです。
どうしても新しくされるなら、ここのNO.1のDENONをお勧めします。
価格も3万円位でしょうか?
書込番号:6099356
0点

早々の返信、ありがとうございます。
333−ESA,それなりの優れものなんですね。買ったときも(たしか秋葉原のヒロセ無線・・もう無い?)何台か視聴して買いました。ただ、最近読み込みの調子が悪かったりして・・そろそろ買い替えかなーと思い始めました。当時、定価が60,000円だったんですが、15年も経ってるんだから今なら30,000円位の商品と同等
性能?と思い、質問させていただきました。あと、アンプのPM−80とスピーカーのLS−11ESの組み合わせはどうなんでしょうか。買い換えるんならスピーカーが先でしょうか。
書込番号:6105381
0点

ぼんちあげさん こんにちは。
私はCDプレーヤーの買い替えに賛成です。
オーディオは割に技術革新の速度の遅い分野ですが、その中ではCD・SACDプレーヤーは進歩の早い機器だとおもいます。何と言ってもデジタル機器ですので。
また、お使いの333ESAのピックアップもへたって来ているようなので、買い換えでのグレードアップは大いに期待できるのではないでしょうか。
しかし、買い換え機種は候補に上げられている入門クラスより、1〜2ランク上げて10万円ちょい位の中級クラスにされた方が良いかと思います。
それは、333ESAが古いとは言え、ソニーのESシリーズとして力の入った製品だからです。オーディオは使われる部品の質や物量で音が決まる部分もあります。古くても吟味された部品で構成された製品には音の品位と言った部分で侮りがたいものがあります。
ですから、更新して「特性は良さそうだが、何となく薄っぺらな音で気に入らない。」なんてことのないように、以前の機種同様のクラスから選ばれる方が良いかと思います。
書込番号:6106449
0点

そうですね。
価格帯を下げると、かなり痛い目を見る可能性が高いです。
333ESAは物量投入は一時よりは悪くなっていますが、
それでもまだ良かった世代になります。
価格は最低1.5倍を見るとがっかり…
なんて事は避けられるかと思います。
書込番号:6107242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





