CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

音の違いは分かるものでしょうか?

2007/01/02 00:12(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:4件

初書き込みです。よろしくお願いします。
長い間、ONKYOのX-UN9というミニコンポ(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20703010299)で音楽を聴いていたのですが、良い音で音楽が聴きたいと思い、先月、今まで貯めてきたお金を放出していくつかの機器のレベルアップをしました。
アンプにYAMAHAのDSP-AX4600、フロントスピーカーにKEFのIQ9でセンタースピーカーに同じくKEFのIQ6Cを購入。
サラウンドスピーカーとしてX-UN9のスピーカーを使用しています。
CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。
お金をかけたことだけあって素晴らしい音で音楽が聴けるようになり生きててよかった、という感じですが、専門店で聴いた音に比べればまだまだ発展途上という感じです。
つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。
そこで質問ですが、X-UN9のプレイヤーからC-1VLに変えるとどれくらいの音質向上が望めるでしょうか?
このC-1VLというプレイヤーはなかなか値が張るので慎重に考えようと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみに聴く音楽のジャンルはHM/HRと70,80年代の歌謡曲です。

書込番号:5829722

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 09:39(1年以上前)

> CDプレイヤーはX-UN9のプレイヤーをそのまま使用しています。

X-UN9 にはデジタル音声出力端子がないので、おそらくアナログ音声出力を使われているのだと思います。どの機種も使ったことがないので推測になりますが、一体型のミニコンポのアナログ音声出力よりも C-1VL のような単体のアナログ音声出力のほうが、それなりに質は上だと思います。
しかし、安いDVDプレーヤーなどでよいので、一度、デジタル音声出力を持ったプレーヤーをデジタル接続して DSP-AX4600 の DAC を使用した音も聞かれたほうが良いと思います。もし、これで違いが感じられなければ、音質の不満はプレーヤーや DAC ではなく、もっと別のところ(アンプ終段やスピーカー等)にあることになるので、そっちにお金を使うほうが全体のパフォーマンスは良いです。

> つい最近、CDプレイヤーにクリーニング用ディスクを使用してみたところ、非常に澄んだ音になり、CDプレイヤーも音質向上に一役買うような感じがしてきて、色々調べています。

これは確かでしょうか?クリーニングの類は、ケーブル等の交換と異なり、前の状態に簡単に戻すことができないので、比較がしにくいと思います。疑うわけではないのですが、いわゆるプラセボ(プラシーボ)効果による可能性もありえます。

書込番号:5830481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/02 13:48(1年以上前)

ウォーターズさん
ヘビメタハードロックでしたら、ここまでのクラスのプレーヤーは必要なかろうと察します。
このプレーヤーの音(最近のonky全般に言える)はクリアで無味無臭です。このクラスのものでいえば濃い口なら、デノン(1650はややクリア)(1500はダークネス)、薄口ならマランツ、こんな感じで選ばれたらいかがでしょう。それにしても電源コードの変更で音の変化は大です。
私はデノン派(1610>3500RG>S10-2ときました)です。シンリジーのライブデンジャラスの#6still in love with you ロビーのギターソロが泣けますよ。エレキギターのしずれる感じがよくでます。ただし、デノンはベースのあたまが少し丸まって聞こえます(アンプの音も同傾向)。ベースのドゥイーンのドゥがブに聞こえます。これはバイオリンをとるかコントラバスをとるかみたな選択です。両立はむつかしいです。アキュフェーズなら両立しますが、高嶺の花ですね。ちなみにonkyoもまるくなります。
ちなみに私は、オーディオの買い方としてまず、スピーカーを第一とします。
その惚れ込んだspをどのように鳴らすかがオーディオの醍醐味ではないでしょうか。気に入ったSPの値段にあったグレードの機材をすこしずつそろえるといいと思えるのですが。参考になればいいのですが。

書込番号:5831117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/02 19:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ばうさん
DVDプレイヤーは持っていますので、デジタル接続での音も聴いてみようと思います。
アナログ出力とデジタル出力の違いがどんなものか楽しみです(違いが分かるかどうか不安でもあります)。

クリーニングの件ですが、元々クリーニングディスクを使用した理由が今使っているプレイヤーのCDを再生しているときの動作音が異常にうるさかったからです。
クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。
もしかしたら何も変わっていないかもしれません。

ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?
素人に毛が生えた程度なので…すいません。

>マコシュテットさん
なるほど、メーカーによって音の質が違うわけですか。
う〜ん、難しいですね、これは視聴して決めるしかないような感じがしてきました。
ヘヴィメタルといっても今は色々へんてこなジャンルがありましてシンフォニックメタルなんていうジャンルはギターよりオーケストラの演奏の方がメインなんて感もあります。
美しさを求める場合もあるので非常に難しいです。
しかし、やはりシンリジィのようなバンドの音楽を一番かっこよく聞けるプレイヤーがいいですね。
恥ずかしいことに僕はシンリジィのCDを持っていないので(いつかは買う予定です)とりあえず、元メンバーのゲイリー・ムーアとジョン・サイクスのCDでそのうち視聴しに行こうと思います。
とても参考になりました。

まだ効果があるのは分かっているが試していない、ということがたくさんありますので(電源コードなど)色々試していこうと思います。

書込番号:5832072

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 22:38(1年以上前)

> クリーニングをして動作音もだいぶマシになったので、そのついでに音質もよくなったんじゃないかと思い込んでおります。

クリーニングの前後で動作音が異なるのならば、どちらかの状態が故障の状態なのだろうと思います。おそらくは動作音があるほうが異常だったのでしょう。だとしたら、クリーニングで音質が改善されたということは確かなことなのかもしれません。

> ところで質問ですが、DACとプラセボ効果はどういう意味なんでしょうか?

DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。

プラセボ(プラシーボ)は偽薬のことで、本当は効果がないものを使ったにもかかわらず、効果があったように感じる現象のことです。
オーディオは測定がしにくい分野であり、客観的に判断することが難しいので、とにかく物事は疑ってかかったほうが無難です。

書込番号:5832708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/03 22:38(1年以上前)

返答ありがとうございます。

ばうさんのDACに関する説明を読んでデジタル接続にかなりの期待ができるようになりました。
これで違いが分からなかったらヤバイような気がします。
ちょっとバタバタしているので実際にデジタル接続するのは週末くらいになりそうですが、また結果を報告させていただこうと思います。
そのときにはもちろんプラセボ効果というやつに注意します。
オーディオ以外の日常生活でも多々ありそうです(笑)

書込番号:5836757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/08 19:55(1年以上前)

AV初心者です。便乗質問させてください。

> DAC はD/Aコンバーターのことで、プレーヤーにも付いていますし、AVアンプにも付いています。プレーヤーとアンプをアナログ接続すればプレーヤー側のDACを使うことになり、デジタル接続すればアンプ側のDACを使うことになります。音色のかなりの部分はDACで決まります。

というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。
実は当方、ウォーターズさんと同様、YAMAHAのDSP-AX4600とKEFのIQ9を所有しており、現在はCD再生にも安価なDVDプレーヤー(DV-696AV)をデジタル接続で使用しています。
音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。
ウォーターズさんの接続替えのほうも結果が気になります!

書込番号:5858410

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/09 19:37(1年以上前)

> というばうさんの教えによれば、プレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合には音質の大部分はAVアンプによって決まると考えてよろしいのでしょうか。

そうです。

> 音質の向上を望んでCDプレーヤーを探していますが、C-1VLクラスのプレーヤーと組み合わせた場合の効果は期待出来るのでしょうか。少なくともデジタル接続ではあまり効果が出ないと考えてよろしいのでしょうか。。

そうです。デジタル接続では効果はないです。

書込番号:5862347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/01/09 20:17(1年以上前)

ばうさん、早速のご返答どうもありがとうございます。
ウォーターズさん便乗させて頂き申し訳けありません。

> そうです。デジタル接続では効果はないです。

とのこと、やはりそうなんですね。。
ウォーターズさんはご覧になったでしょうか。YAMAHA DSP-AX4600の評価(宣伝?)記事の一つとして、ITmedia+Dの中に以下のようなものがありました。

> 特にS/PDIFからのデジタル入力の音が良い。アナログ時の音も基本的には同傾向だが、やや低域が甘くなり、音の輪郭もさほど際だった印象はない。対してS/PDIFの同軸ケーブル接続で聴いた時の音は、低域がよく調教され、音の輪郭がハッキリと浮かび上がるような鋭さがある。
> デジタル入力時の音質は、CDに限った場合、同軸S/PDIFがもっとも良い印象。
> 音質を重視する場合、CDあるいはDVDビデオなどは同軸S/PDIF、DVDオーディオやSACDはiLINKで伝送するように設定するといいだろう。
(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/01/news001_3.html)

テストしたプレーヤーについては何も触れられていませんし、音の問題ですから好みはあるとして、この傾向を信じるならば、C-1VLを含め(多少なりとも)高価なCDプレーヤーはこのAVアンプではあまり報われないということになるのでしょうか。。

書込番号:5862528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/09 22:22(1年以上前)

どうも、返信が遅くなりましてすいません。
本日、やっと光デジタルケーブルを購入し、DVDプレイヤー(TOSHIBAのRD-XV33という機種)とデジタル接続し、今まで使っていたミニコンポのスピーカーとの音比べをしてみました。
DSP-AX4600の設定はピュア・ダイレクトモードでヴォリュームは-33dbで実験しました。
あるヘヴィメタルのバンドのある曲をそれぞれ3回ずつ交互に聴いてみた結果、はっきりと違いが分かりました。
オーディオ初心者なので、表現が適切かどうか分かりませんが、デジタル接続したDVDプレイヤーで聴いた方が、

@全体的に音量が大きくなりました。
A低音が強烈になり、バスドラムが体の内部に響くほどになりました。変わりに高音は聞こえにくくなりましたが、
Bシンバルの音もバックで鳴っているシンセサイザーの音もとても澄んで聞こえるようになりました。

その他、色々変化はありましたが、とりあえず確実に変化したと断言できるのが上記3点です。
違うジャンルのCDで実験すればまた色々と変化に気づくことがあると思います。
今まで、スピーカーケーブルをミニコンポの付属の物から1m1000円以上の物に変えたり、TAOCのインシュレーターを購入して色々セッティングしたり、石板の下に吸振材を敷いたりして音質の向上を体験してきたわけですが、今回の実験が一番変化が顕著に表れました
音質が変わったので、またスピーカーの位置を変えたりしてセッティングするわけですが、果たしてC-1VLを購入して今よりさらに音質が向上するのか?という感じです。

>気まぐれパパさん
どうも、こんばんは。
同じスピーカーとAVアンプを所有とは偶然です。
でも、両方とも評価が高いので、実は結構多い組み合わせなのかもしれませんね。
今回、DVDプレイヤーでの再生の方が確実に音が良かったので、ずっと接続して使いたいのですが、このDVDプレイヤーは家族で使う物なので、また自室から応接間に戻さなければなりません。
そのため、今、考えているのは安いDVDプレイヤーを新たに購入するか、C-1VLのような上質なCDプレイヤーを購入するかの2つです。
もし、C-1VLを購入したとして、結果DVDプレイヤーのデジタル接続に音が劣るようであればショックでしばらく落ち込むことになると思います。
難しいですね!これは!

書込番号:5863190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

この手のものは本当に初心者なので・・

2006/12/31 23:03(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:41件

父親へのプレゼントとしてCDプレイヤーの購入を考えています。アンプはサンスイのAU-9500。スピーカーはヤマハのNS-1000Mを使用しています。父親はレコードプレイヤーしか持っていなく、このアンプとスピーカーに合うCDプレイヤーを探しています。聞く音楽はジャズとかクラシックです。

 予算は6万くらいまでです。この機種が今のところ第一候補になっているのですが、どの機種を買っていいか、全くわかりません。どなたかお教え願います。

書込番号:5826585

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/01 15:31(1年以上前)

AU-9500 という機種をお持ちの理由が分からないと難しいですね。単に昔買ったのがそのまま置いてあるだけ、ならば話は簡単なのですが、もし AU-9500 に大きな思い入れがあって保有されているというのでしたら、(良い意味で)相当マニアックな部類に入るかたです。AU-9500 という機種名で検索されると分かります。

そういうかたが普通の機種をプレゼントされても、「わが子もオーディオに興味を持ってくれたか」と喜ばれる一方で、「ふん、まだまだ青いわい。ワシには到底かなわんな。」と思われるかもしれません。w

(もっとも DCD-1500AE も良い選択だとは思いますが。)

書込番号:5828204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/01/02 11:10(1年以上前)

>ばうさん

ありがとうございます。この機種を購入したいという気持ちが少し強くなりました。しかしまだまだ青いと思われないような機種はいくらくらい出して買える機種なのでしょうか?お教え願います。

書込番号:5830708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/03 10:16(1年以上前)

家電好きの若者さん
私も1650aeが機種変更になるのを待っているものですが。(安く手に入れるため)、1650のところでも書いています。
ちなみにその時、まわりは結構うるさく、試聴音量はやや大きめでした。
新機種のデモCX3でした。デノンのかたに1650をならしてくれないかとお願いしたら。こころよくokでビックカメラの人がすぐ運んで下さり。試聴しました。cx-3でもま〜ま〜いけるな〜と思っていたのですが。1650にかえたとたんにスピーカーが踊り始めました。聞いていてわくわくしてきました。同じようなデノントーンではありますが。音楽のノリがちがうのです。音のはじけかたも違います。一緒に来ていた女房もそのちがいにびっくりです。
ま〜変な話になっちゃいましたが、父君の聞いている音楽を聞く事をお進めします、もしくは本人に聞いて下さい。そしてどんなところの音シンバル、スネア、バスドラ、ベース、ボーカルを注意深く聞いているのかを知る事が大事です。さきほど書いたノリの部分はjazzでは致命的にもなります。またクラシックでは細かい音がきこえてこないとつまらなくなります。もちろん値段の差は必ず音に差がでますが、それだけでは語れないのもオーディオだと思います。
いい親孝行になるといいですね。

書込番号:5834197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/01/03 23:13(1年以上前)

マコシュテットさん

ありがとうございます。いろいろ視聴して僕がいいと思うものにしたいと思います。なによりも父親が喜んでくれるといいです。

書込番号:5836928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンvsCDプレーヤー

2006/12/31 11:18(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:2件

DCD-1650AEの購入を考えているのですが…。
当方、パソコンのイヤホンジャック(ライン出力兼用)とパワーアンプをつないでCDを聞いています。パソコンのCDドライブでトランスポートしながらでの試聴と、データを外付ハードディスクにいったん取り込んでからの試聴とでは相当な差があります。(後者のほうがよい。)トランスポートしながら聞くことになる通常のCDプレーヤーに少し不安をもっています。DCD-1650AEレベルなら、トランスポートしながらでもパソコンには負けないのでしょうか?比較試聴された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
使用機器は、パソコン NEC LaVie LC-700、アンプ 自作(金田式バッテリードライブ8W)、スピーカー 自作(ダイヤトーンP-610DB)です。

書込番号:5824277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件

2006/12/31 18:42(1年以上前)

タケノコメバルさん、はじめまして。

私は下位機種のDCD-755AEをCDトランスポートとして使用しています。
またパソコンのデジタルアウトも同じDACに接続して使用しています。

DCD-755AEは光で、パソコンは同軸でDACに接続しています。
接続方法だけでなく、ケーブによる差もありますが、
同じ曲を聴きくらべてみました。

結果、DCD-755AEのトランスポート能力がパソコンに負けているとは感じられません。
DCD-1650AEの音質が好みに合えば購入されて心配ないと思います。

ただしデジタル出力の高品質なサウンドカードを使うと変わって来るかもしれません。
評価の高いLynx L22はDCD-1650AEより値段も高いです。

書込番号:5825672

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/31 20:11(1年以上前)

> パソコンのCDドライブでトランスポートしながらでの試聴と、データを外付ハードディスクにいったん取り込んでからの試聴とでは相当な差があります。(後者のほうがよい。)

まさかとは思いますが、前者の場合、ちゃんとデジタルデーターとして取り込んでいますか?CDドライブが出すアナログ音声を取り込んでいるということはないですか?

書込番号:5825949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2007/01/01 17:45(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

良き音を楽しめる一年でありますようように祈念しまして、
聴き初め?をしております。

現在使用中の自作PC(サウンドカード PRODIGY 192)には、
東芝SD-M1612と、プレクスターPX-716A の2台のドライブを内蔵しています。

AIRBOW DAC-1 limited By STAX に、サウンドカードの同軸出力を接続し、
同時にDCD-755AEの光出力も接続してDACのセレクターで切り替えています。
アンプはSTAXのSRM-717、ヘッドホンはSTAXのSR-404です。

新年聴き比べ

その1;CDで2台のドライブを比較(WinDVD7使用)
 結果;音が違うのか違わないのか判りませんでした。

その2;CDとそのWAVファイルを比較(WinDVD7使用)
 結果;WAVファイルの方がほんの少し明瞭な気もしますが、やはり良く判りません。

その3;同じWAVファイルをWinDVD7とiTunes7で再生して比較
 結果;比べるとWinDVD7は力強くドッシリした音、iTunes7は明るく弾む音。

というように、ドライブの違いやCDとWAVファイルの違いよりも
再生ソフトによる音質差のほうが判りやすかったです。しかし微妙な違いです。

おまけ;同じCDをDCD-755AEで再生してみました
 結果;PCと音の違いがハッキリ出ました。粒立ちや響きの美しさなどDCD-755AEが上です。

光と同軸の接続方法の違いやケーブルによるデジタルデータの伝送品質の違いが考えられますが、
44.1kHzで取り込んだWAVファイルが、48kHzにリサンプルされている影響が大きいのかもしれません。

書込番号:5828489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 EK2さん
クチコミ投稿数:2件

DCD-755AEはMP3を焼いたCDでも再生できるのでしょうか?
くだらない質問と思われるかもしれませんが、私にとってはこれで購入するかどうかがきまりますので、どうぞご返答宜しくお願いします。

書込番号:5811459

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/27 23:32(1年以上前)


スレ主 EK2さん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/29 20:43(1年以上前)

ありがとうございました。
残念ですが他のプレーヤーを探すことにします。

書込番号:5818565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

マッチングのいいアンプ探してます

2006/12/25 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

スレ主 mie-pochiさん
クチコミ投稿数:16件 SA-11S1のオーナーSA-11S1の満足度5

私は AMP LUXMAN L-570X's
CD marantz SA-11S1
SP B&W  703 を利用してます。

女性ボーカルを主体に聴いています。
低域に締りが出て、広域が伸びやかで耳障りでないアンプを探しています。良いアドバイス待っています。

書込番号:5803718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2006/12/27 12:52(1年以上前)

mie-pochiさん はじめまして。

私の環境は
AMP DENON PMA-SA11
CD marantz SA-11S1
SP ダイアトーン  DS2000
です。

DS2000は低音が得意とはしていませんが
PMA-SA11で鳴らすと
低音がかなり、増しました。

ボーカルは、演奏とはっきりと分離して
聞きやすいです。

ただCDプレーヤーとアンプをつなぐケーブルに
かなり影響されます。
ケーブルは何をお使いですか?

宜しく。



書込番号:5809331

ナイスクチコミ!0


スレ主 mie-pochiさん
クチコミ投稿数:16件 SA-11S1のオーナーSA-11S1の満足度5

2006/12/27 17:48(1年以上前)

ケーブルは
SP CABLE audio-technica
AT-SS2300
CD CABLE Cryo Audio Technology SC
-BAL LINE CABLE6.2
ACROTEC
8N-A8020
を使用しています

書込番号:5810114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/27 23:44(1年以上前)

mie-pochiさん よろしく。

さて、この下のスレをみると2006年12月にこの機種を新品で購入したばかり見たいですね。

私は
アンプは中古だけど未開封未使用で、
cdプレーヤーは2年くらい使用した中古を
購入しました。

よってCDプレーヤーはエージングが済んでいました。
がアンプは最初ものすごい音で、とても聞けたものではありませんでした。ようするに音のバランスが悪かったのです。毎日1〜2時間ずつ鳴らし続けて5ヶ月目ですが、最近やっとバランスの取れた
いい音になってきました。
CDプレーヤーもこれほどエージングに時間が必要かどうか私にはわかりません。参考になるかどうか。。。。

私も15畳のリビングにつながった6畳の和室で聞いています。このアンプは低音を強調してくれますが、しまっていて小気味が良いと感じています。マドンナの最新版を聞くと低音がすごいです。でもバランスが悪いとは感じません。コンサートホールまではいきませんが、それもどきの臨場感だと思っています。

ところでmie-pochiさん のスピーカーのスレで吸音材のことが話題になっていましたが、効果はなかったのでしょうか?

音はみんな感じ方が違うから難しいですよね。

とりあえず、返信します。

良いお年を。




書込番号:5811582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/12/30 13:57(1年以上前)

>女性ボーカルを主体
>広域が伸びやかで耳障りでないアンプを

 カンノトランスを使用したW300Bアンプをお勧めします。
ACROTEC 8Nは、趣旨に合わないのではないでしょうか・・・。

 http://www.kanno.co.jp/solution05_audio.htm

書込番号:5821023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/03 06:40(1年以上前)

mie-pochiさん今晩は&祝新春。

B&Wは世界の一流スタジオで採用され、基本的に解像力が高くクールなスタジオモニターというイメージがあります。
なんと言っても主役はB&W 703ですね。音域も広く、元来はフルオーケストラ再生に最も適すものと思います。安定感のある音でも、ボーカルが埋もれる事もなく聴き取れると思います。

私は銀を使ったケーブル類が多いです。しかし、金属で電気伝導性の最も高い銀は性質が変わりやすいそうです。
また、6N以上の銅も変化しやすくリスニング中に変わるほどとの事。(放置していると変色し、硬さも変わる)
プリ−パワー間のケーブルをラフに扱い、接触不良となって6Nケーブルをだめにしました。ヘッドホンアンプ用としては使えますが、けっこうシビアです。

おすすめスピーカーケーブルはスープラ(\1,000\2,000内程度)スウェーデン製。
CDアンプ間には、バランス(XLR)ケーブルにして思い切って定評のあるものに。(おすすめはサエクXR-6N/V2)

アンプを買い換えるのでしたらデジタルアンプにしてみてはいかがでしょうか。アナログではフォノイコライザー付でないと駄目かもしれませんが、SACDやDVDオーディオもなかなか進展しないし、CD専用に消費電力の少ないDDアップサンプリング可能なトランスポートを目標にして、直接ハイサンプリング入力に対応できる、タクトオーディオM2150Xなどおすすめです。電源回りやケーブル類も簡潔、ダックも省略…コストパフォーマンスは意外と高そうです。
いまは高価ですが先端テクノロジーに投資する気持ちで購入もありかもしれません。地球にやさしい音がしそうです?。

あと、リスニングにソファ程度の高さで聴いてみてはどうでしょう。定在波処理ですが、特に低域の処理は不可能に近いため下手な細工をせず、セッティングやポジションを移動して対処するのが現実的だと思います。

スタジオモニターだからといって良いかといったら少々疑問です。例えばスタジオ録音のマイクはシュアーでケーブルはベルデンだから、アナログカートリッジはシュアーで、ケーブル類はベルデンとか、バイオリンに一流音楽をきかせると音が良くなる(同列に語れるかどうか…)。など、それなりの理由があるでしょうが…。権威にふりまわされず、音楽はあくまでも自由だと思います。趣味の世界を堪能しましょう。



書込番号:5833838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/10 12:23(1年以上前)

すみませんサエクXR-6N/V2は生産中止のようですね。
バランスアンプを備えていなければRCAが良いです。

ところでマランツからSA-7S1が発売になって、もうこれは別次元。
ワードシンク対応で事実上アナログ出力最高峰に当分の間君臨しそうです。

ある雑誌でB&W802Dにお勧めのアンプとSACDプレーヤーという質問が出ていました。
Ans.最高の組み合わせとして考えられるのは、意外に思われるのですが…ソニーTA-DR1aとSCD-DR1と言い切っていました。

現時点では理想的なPDMアンプは素子待ち状態だそうで、PWMをデジタル演算するPWMデジタルアンプはタクトとソニー。
なかでもワードシンクによりアンプまでもクロック入力のできるソニーTA-DR1aとSCD-DR1は、良質なクロックジェネレーターにより同期させることで最高峰になるポテンシャルをもっていると考えられます。

書込番号:5865127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/09 03:34(1年以上前)

(300Bさんを参考)管球アンプの音質を追求すると、三極管と出力トランスということでしょう。

これは非常に面白い!と思いまして、いま安く音の良い多極管を三極接続で、全ての内部配線、ケーブルを吟味しターミナルを省略、できるところは全て直結。スピーカーも一発直結単純化でやってみようと実験中です。
個人的に日本住宅では8Wで充分だと思います。
でもカノンは高価か…

書込番号:6212487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者なんで・・・

2006/12/23 14:05(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5001

初心者なんで皆さんにとっては常識な質問かも知れませんが、起こらずに読んでください。
 
 今回、初めてCDプレーヤーを買います。
 お金があればマランツの「PM4001」(AVアンプ)と一緒に買いたいのですが、あいにく一緒に買うと、私の薄い財布がより薄くなってしまうので一緒に買えません。
 そこでこのCDプレーヤーと前に買ったスピーカーと一緒に使いたいと思うのですが、だいじょうぶでしょうか?
 ちなみに、スピーカーのコードの先端はピンプラグになっています。(赤と白のテレビゲームなどに使うコードです)
 
 主に、音量や音質などが大丈夫なのか知りたいです。
 
 文章が長くなってしまいました。スミマセン。 

 よろしくお願いします。

書込番号:5793664

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/23 19:10(1年以上前)

>  ちなみに、スピーカーのコードの先端はピンプラグになっています。(赤と白のテレビゲームなどに使うコードです)

スピーカーはコンセント(100V)につないで使うタイプですか?(電源ケーブルが付いていますか?)もしそうならばCDプレーヤーとそのスピーカーをじかにつなぐことになります。アンプは要りません(つなげません)。
もし、コンセントにつながないタイプだったら、そのピンプラグを切り取ってアンプにつないで使うことになります。

スピーカーの型番などの情報を書かれたほうが、的確な回答が寄せられて良いかもしれません。

なお、CDプレーヤーにあまり多くを望まれないのならば、数が出ているDVDプレーヤーでいいと思います(CDも再生できます)。安いところなら5000円位からあるはずです。

書込番号:5794493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/23 23:23(1年以上前)

 早い回答をありがとうございます。
 
 使っているスピーカーは実は自作なんです。
 ですから、コンセントにはつないでいません。
 
 音量などが心配なので特にその関係の回答を待っています。

書込番号:5795600

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/23 23:48(1年以上前)

自作のスピーカーを買い、それはアンプ内蔵ではない(コンセントにつながないタイプ)、ということですよね。

この機種(CD5001)を含め、一般にCDプレーヤーはスピーカーを鳴らせる出力のアンプを持っていません。スピーカーの能率の値や使う距離にもよりますが、CDプレーヤーの前面のヘッドホン端子につないでも、せいぜい蚊の鳴くような音量であることがほとんどです。(蚊の鳴く、はちょっと極端かもしれませんが、でも、そんなに大きな音にはならない。)

CDプレーヤーの背面のラインアウト端子(赤白の端子)だと、さらに微弱であり、ほぼ無音です。

書込番号:5795724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/24 13:28(1年以上前)

 またまた、早い返事をありがとうございます。

 やっぱりアンプも一緒に買った方がいいということですね・・・
 
 ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:5797727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/12/25 02:54(1年以上前)

昔、自分も同じようなことで悩みました(笑)

自作のスピーカーが使いたいならアンプだけ
先に買うのはどうでしょうか?
後、CDプレーヤーを買うということで。

CDプレーヤーを買うまでは、そのアンプにDVDプレーヤー
他、なにがしかのポータブルプレーヤーなどを
接続して使うというのはどうでしょうか。
もし今まで使っていたのがミニコンポなら
それだけで音が全然違います。

ロスレス音源を入れて、Ipodなどで再生すると
ポータブルCDよりいい音がします。と、いうより
結構音がよくオススメです。




書込番号:5800579

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング