
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年6月11日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月24日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月24日 14:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月24日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月8日 17:41 |
![]() |
6 | 55 | 2007年4月3日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD3300R使用のかたに教えていただきたいのですが
バランスとRCA接続では、聴感上の差がわかるものなのでしょうか?
私はパワーアンプでバランス接続可能なのですが。
また本機でクラシックを聴いた場合のimpressionなどもよろしければお聞かせください。ついでにCD5300ユーザーのインプレも希望いたします。
0点

CD3300Rではありませんが、東芝のDVDプレーヤーSD-9500とアキュフェーズのE-407をバランスで接続しています。SACDプレーヤーはソニーのSCD-XA9000ESですがこれにはアンバランスしかなくて、普通のRCAピンで接続しています。現実問題として、バランスケーブルはコネクターががっちりしている為、抜けるとか接触不良等が非常に発生し難いと思います。(現に一度も無し!) 理論上厳密に聴けば違いはあると思いますが、音質的にはどちらでも良いと思います。信頼性の高さから言えば、バランス接続でしょう。ただ、バランスケーブルで安い物を見た事がありませんから予算で考えたら良いと思います。http://store.yahoo.co.jp/audio-square/xlr.html
・・・CD3300Rは低価格なのにキャノンコネクター装備とは凄いですね!。
書込番号:5050271
1点

130theaterさん、素早い返信ありがとうございます。
大変立派な機器をお使いで、うらやましい限りです。
確かにバランスですとコネクターがガッチリしており
見た目も安心感がありますね。RCAですと差し込むのに
かなりの腕力を必要とする場合が多いのですが、
バランスの場合は、あまり腕力は必要なさそうで
着脱も楽そうですね(理論的な事は別にしまして...)。
CECのサイトを見ますと、S/N比について
バランス RCA
CD3300R 101dB 92dB
CD5300 113dB 106dB
との記載があり、カタログ値はあてにならない?
かもしれませんが、これをみてしまうとバランス
での接続を試みたくなります。また電源ケーブル
は着脱式!!で、良質なケーブルに交換可能。
3万円台で買えるCDPとはとても思えません。
大変失礼ながら、優柔不断でさんに背中を押して
いただきだい気分になっております(苦笑)。
なお、CDPはマランツのCD-19を使用中です。
もちろんこのCDPを大変気に入っていますが。
書込番号:5051939
0点

CECの設計者(社長)は、バランス回路とnonNFBにこだわる方で、本人は英国人?でありながら、本社はさいたま、工場は中国と一風変わったメーカですね。
バランス回路を生かすために、バランス接続にもこだわって、この価格帯でXLR端子まで付いています。
バランス回路を生かすために、同価格帯にステレオアンプもラインナップしています。
低価格ながらバーブラウンブランドのDACが積まれているところや、安価にバランス構成を体験できるところに魅力を感じます。
XLR端子のバランスケーブルは、しっかりした作りのものだと、本機と同価格帯になってしまいますので、良質の中古品を探した方が良いでしょう。
QEDは、XLR端子バランスケーブルにしては、低価格でしっかりした印象があります。
このメーカのフラッグシップは、マニアにも評価されていますので、バランス接続のお試しには良いのではないかと思います。
パワーアンプ直結なら、本機にボリュームが付いているか事前に確認はして下さい。
書込番号:5053598
0点

書き忘れました。
スレ主さんのRCA端子に対する品質の話しですが、RCA端子でもまともな製品では変に力を入れなくも、すっと吸い込まれように入りますし、抜くときも最初に僅かな抵抗感の後にすっと抜けます。
例えれば、和竿のつなぎのような感じです(余計に分かり難い?)。
このような良質のRCA端子なら、インピーダンスも含めて接続にあまり心配はないと思います。
脱落の心配があるなら、SAECの締めつけ構造のRCA端子もあります。
また、インピーダンスの安定性に着目したWBTのRCA端子もありますので、RCA端子だから粗悪というのは偏見だと思います。
書込番号:5053610
0点

バランス端子は本来プロ用途でマイクやラインケーブルを長く引き回す場合使用します。
私はマッキンのプリアンプC22とパワーアンプMC275にXLR端子で使用しております。
マッキントッシュ社はバランス接続を薦めております。
効果はSN比が良くなり外部のノイズを拾う事はありません。
一度トライしてみてください。
書込番号:5054979
0点

rosejiさん、シルバーライオンさん、早速の返信ありがとうございます。聴感上の差はともかく、バランス接続で上級機器のムードを味わうだけでも試してみる価値はありそうですね。Pro Cableさんのバランスケーブルを購入してみるつもりです。最近は、CD5300にかなり魅力を感じています(バーブラウンDACを2つ搭載とのこと)。
書込番号:5055964
0点



DENON / DCD-1500AE
Marantz / SA8400
Sony / SCD-XA3000ES
今、この三択で購入を迷っています。
音質的には、音の立体感をいちばん重要に考えています。
定価はSonyがいちばん高いですが、価格に比例してますでしょうか?
あまりXA3000ESに関してはレビューが情報が少なく感じますが、あまり良くないんでしょうか・・・
0点



DENONのDCD-S10を使っています。
最近、ピックアップの読み取りが悪くなり、ユニバーサルプレイヤーからデジタル接続(DACモード)にて視聴することも多々あります。
疑問なんですが、光接続、同軸接続。
一般的に音質はどちらが良いのでしょうか?
ちなみにケーブルは1m程度です。
ちなみに、同軸ケーブルは、デジタル用ではなく、メーター2000円程度のアナログピンケーブルを今は使用しています。
やはりデジタル用に変えたほうが良いのでしょうか?
光ケーブルも同程度のものです。
音質に差はありますが、ソースも悪いのかどっちがいいのかまで判断しかねます。
0点

大森屋さん こんにちは
>疑問なんですが、光接続、同軸接続。一般的に音質はどちらが良いのでしょうか?
理論上は、光のほうが音が良いと聞いたことがありますが、実際に音を聞き比べると、明らかに同軸のほうが音が良いと思います。
現に1万クラスの光ケーブルも持っていますが、光は、低域が弱いので、全体的に薄い印象を受けます。普段使わない機器用にまわしています。
>ソースも悪いのかどっちがいいのかまで判断しかねます
聴くソースやシステム、環境によっては確かにわかりにくいかもしれませんね。
書込番号:5022449
0点



こんにちは。このプレーヤを5〜6年使用しているのですが、数ヶ月前からCDトレーが出てこなくなる障害が出て(しつこくトライするとたまに出てくる)、メーカHPに案内のあったコンセントを抜くなどしてみましたが、またすぐおかしくなりました。
可動メカ部分なんでいずれ壊れるんでしょうが、こんなもんなんでしょうか?そんなに使ってないのに。。サポートに電話して大体の修理代を聞いたところ数千円ということなので安いなあと思ってサービスに持ち込んだら、5千円くらいかかるとのこと。(そりゃそのくらいかかりますよね。)その上ピックアップが劣化してるのでもう一年もすれば交換しなければいけなくてその時に交換するとまた1万ほどかかるけど今一緒にやれば合わせて1万で済むって言われました。ピックの劣化ってどうやって試験してるんでしょう?テストCDの再生とかでわかるのかしら。発行強度を測定なんてしないだろうし。。
メーカにメールで保証と言わないまでも耐用開閉回数の目安を聞いてますが、いまだ返信なしです。
みなさんの経験上CDトレー、ピックの寿命をどのくらいとお考えなのか参考に教えてください。メーカ差とか。
2万円で買えるのに5年おきに1万って私的にはきついなあと思ってます。環境負荷にならないよう長寿命のものを選らんで行きたいですし。
0点

私もCDPについては何度か落胆しました。
ティアックVRDS-7を使っていましたが、一年半で再生不能になりました。
結局、ターンテーブル(ティアック独自のもの)交換で1万5千円かかりました。
ピック交換は8年位でした。
なぜかと?店員に聞くと当たり外れとがあるといいます。
うーん、生産の都合上(人が作るから)同じ高品質のものは全部は作れないんでしょう。
しかし、確かに5年位で修理はムカッときますよね!
アンプやスピーカーは10年もつのに。
CDPは構造上でも、メンテナンスや部品交換が必要なんでしょうね。
高い修理するなら、新しいの買ったほうが気分いいですよ。
メーカーには高品質・長寿命のものを生産して欲しいです!
全然答えにはなりませんが、私はこう思ってます。
書込番号:5017630
0点

メカ部は、使っても劣化するし、使わなくも劣化します。
また、埃が入り込むと故障し易くなりますので、使い方次第としか言えないのではないでしょうか。
レーザピックアップは、反射面が汚れていたり、キズ付いていたりすると、読み取り精度を上げようとレーザ出力を上げますので、ピックアップは早く劣化すると聞きます。
また、コピーコントロールディスクもレーザピックアップには良くないそうです。
CD-Rはもとより、CD-RWはもっと負担を強います。
DVDのレンタル版は、セルディスクと構造が違って反射率が低いため、レーザ出力が上がり易いそうで、ユニバーサルプレイヤでは注意が必要ですね。
書込番号:5019031
0点

数千円の「数」は、古い人は「5〜6」、若い人は「2〜3」として使うことが多いと聞きます。
トレーの開閉とかは、たくさん使ったから壊れる、ということもたしかにあるかもしれませんが、経年劣化のようなものもあるかもしれません。設計ミスで部品が経たってくると、動きが悪くなる、ということもあるかもしれません。逆に、長く使っていないと、グリースが固まって動きが悪くなる、とかもあります。
ピックアップのレーザーは、何十年も昔の技術で実現できたような赤外線の低出力のものですから、今時の製品ならばピックアップの劣化による故障よりも、トラッキングやフォーカスのサーボの調整のズレで壊れることのほうが多いと思います。液晶テレビやプラズマテレビの輝度の低下を気にする(が実際にはその前に他の部分が壊れる)ようなものです。
書込番号:5021132
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんの反応を見ると私の認識が甘いというか、こんなもんだってことのようですね。
修理も無事済んで帰ってきたのでまああと5年は現役でがんばってもらいたいと思います。
また何かのときは相談させて頂きますのでよろしくお願いします!
書込番号:5037520
0点

次はたぶん5年も持ちませんよ。
新品で5年なんだから、次が同じだけ持つと考える方が無理ですよね。
全てのものには寿命があります。
この価格帯の製品はとくに、保障期間後に壊れることも想定して
割り切って使うものだと思います。
書込番号:6675942
0点



実売30000円半ばでCEC CD3300R とDENON DCD-755AEの比較検討していますが、ヘッドフォンのみでの使用ではどちらの方が良いのでしょうか?カタログだけでは分らない点が多く、実際試聴出来る所もないもので…。
0点

ヘッドフォンのみの使用?カキコされるからにはパソコンも有るのだしI-Podで十分ではないでしょうか。
DENONがお好きのようですが、上級機のDCD-1500AEを含めてEIトランス等の安物部品、分割基板のジャンパー線だらけで歪んだドンシャリの音では比較になりませんね。メーカーとしての姿勢が違います。
CECさんは、“良い部品を使ってキチントした設計で長くユーザーを楽しませたい”との思想が伝わってきます。
書込番号:5024590
0点

ご回答有難うございます。仰るとおりi-Podでも充分かもしれませんし、実際ポータブル系もいくつか使っています。ですがオーバーヘッド型の良いヘッドフォンを物色しているうちに本当に良いCDプレーヤが欲しくなりました。CECの3300Rかなりいいみたいですね。参考にさせていただきます。
書込番号:5025102
0点

>オーバーヘッド型の良いヘッドフォンを物色しているうちに本当に良いCDプレーヤが欲しくなりました。
おっしゃる通りですね、iPod ?? 比較になりませんよね〜(鼻から牛乳が...)
CD3300は使ってます、今度専門で色々と聞いてみたいとおもいます。
書込番号:5125028
0点

CECの3300Rは中国製の部品を多用しコストダウンを図っていると聞きます
日本製に変えると音質がかわるそうです、わたしは持っていないので
なんとも言えませんが、中国製の部品は絶対使いません。
こちらを
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/1328830.html
書込番号:12759194
0点



こんにちは。
A-1VL・C-1VL・D-312Eを導入して1月ほど経ちます。
それまでAVアンプ(VSA-D7)・DVDプレーヤ(DVD-A100)・小型スピーカ(SC-A33XG)で音楽を
聴いていたので、本格オーディオを導入して音質の改善に大満足です。
でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
よく分かりませんでした。(^^;
以前と比べて圧倒的に良い音がしていると思ったのはどうやらアンプとスピーカのおかげな様です。
でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
どうも理解できません。
これは、私の耳が良くないのでしょうか?(T_T
それともプレーヤのエージング(?)が出来ていないとかそんな理由でしょうか?
もしくはCDやRCAケーブル等がボトルネックになっているのかなぁ・・・
アンプとスピーカーの質の違いは分かるので耳が悪いとか鈍感だとか
言う事ではない(多分^^;)と思うのですが、今後SACDを導入したりとか色々してみたいと
思っているのに、ソースの違いが分からないのでは意味ないですよね?
逆にA-1VLが適当なソースでもしっかり鳴らしてくれていると喜ぶべきでしょうか?
0点

こんにちは、ToruKunさん。
最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。
CDPのエージングはできているか?
いまどんなRCAケーブル使っているのですか?
ケーブル接点のメンテナンスは?
CDPのセッティングはしっかりしているか?
僕の経験では、古いケーブルから、新しいMITのケーブル(1m2.5万円程度)に変えただけでも、解像度が向上し、音像がシャープになりました。
でもこれはレベルの高い話で、量販店で売っている安いケーブルでも良質なものがあります。僕は、ビクターの0.5m(千円くらい)を予備に持っていますが、これでもかなりいい音します(ただし0.5mに限ります。メートルが増えると音質が急激に悪くなります)。一度入手されたらいかがでしょうか?
書込番号:4993741
0点

こんにちは、そして何も聞こえなくなったさん。
> 最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。
のはずですよね。
> CDPのエージングはできているか?
これが良く分かりません。
ポータブル以外の純粋なCDプレーヤはこれが初めてで、これまでCD-ROMプレーヤ、
LDプレーヤ、DVDプレーヤの互換機能で間に合わせていました。(音質を気にしていなかった)
なので、CDPのエージングと言うのがどういうものなのか、どの程度時間が必要なのか、
どのような変化があるのかがまったく分かりません。
プレーヤの場合は、音量は関係ないのでしょうから1日24時間付けっぱなしでリピート再生
しておけば、そのうち変化が現れるのでしょうか?
> いまどんなRCAケーブル使っているのですか?
C-1VL標準のものを使っています。
A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。
なので、これから電源周りもいじってみようかと思ったのですが、壁コン・タップ・ケーブルで
10万は軽く超えるのに同じく変化無しではちょっともったいないですよね・・・
# だったら、別のシステムを追加するのもありですね。(スペースが許せばですが^^)
> ケーブル接点のメンテナンスは?
購入後1ヶ月程度ですので特にメンテと言う事はしていません。
> CDPのセッティングはしっかりしているか?
QUADRASPIREのQ4DS/GL(\95,900)にインシュレータ等はかませずに置いています。
現状に不満がある訳ではないのですが、折角なので音質が良くなるのであれば
良くしてみたいです。(なるのかな?)
書込番号:4994073
0点

RCAケーブルは、
>C-1VL標準のものを使っています。
>A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
>試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。
メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです! 音の艶、躍動感、解像度、SN比などに違いが出てくるはずです。僕の場合、
ACROLINKの6N-A2200II/1.5m
から
MIT AVt 2ic (1m)
に変えたとたんに、解像度が上がり音像がシャープになるという変化が出ました。
こうなれば、部品を一点ずつ変えていって、ボトルネックはどこか、根気よく突き止めることが必要でしょう。
例えば、質の落ちる部品に交換して音質が低下すれば、もとの部品はOKだったとなります。
がんばってください。
書込番号:4994535
0点

どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。
CDによるなら、90年代初め頃までのCDはどんな高価なプレイヤでもそれなりにしか聴こえません。
CDに記録する過程(カッティング)の品質が良くないためです。
また、収録自体がダメなものもあります。
最近のCDでも、例えばavexのように圧縮フォーマットでも音質劣化を感じないよう、カッティングでいじりまわすものは、プレイヤの品質があまり音質に影響しないようです。
書込番号:4994902
0点

ToruKunさん、こんばんは。
せっかくの高性能システムがその性能を十分発揮されていないように思います。
そして何も聞こえなくなったさんが言われている様に、セッティングがシステムの性能を100%発揮できるようになっていれば、古いDVDプレーヤーやMP3の再生音質とははっきりと違いが出るはずです。私の場合、1万円位のDVDプレーヤーでCDを再生すると音質の差ははっきりと違いがでます。何といっても音の濃(こま)やかさが違います。
ToruKunさんの場合、スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。また、部屋の広さはどのくらいでしょうか。洋室、和室どちらですか?壁際には音響ボードなど立てているのでしょうか?
スピーカーのセッティングでは、
スピーカーの後面から壁までの距離はどのくらい空いていますか。
30センチは空けたほうがいいと思います。近すぎると低音が 膨らみ音の輪郭がぼやけます。
左右のスピーカの間の距離はどのくらいですか。
2〜3mの間くらいがいいです。音場の広がりが適切です。
リスニングポイントは左右のスピーカの真ん中から2〜3mくらいがベストです。スピーカーはリスナーのほうを向けたほうがいいです。
スピーカーはどのように置かれていますか。
スピーカースタンドを使用しているのでしょうか?
コーナーボードの上に置かれているのでしょうか?
リスニングルームには他にどのようなものが置いてありますか。
アンプとプレーヤーはどこに置いてありますか?スピーカケーブルの長さはどのくらいですか。
以上述べたことについてお話いただけると改善点を指摘しやすいです。
書込番号:4995033
0点

皆様、レスありがとうございます。m(_ _)m
そして何も聞こえなくなったさん
> メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです!
RCAケーブルを変えても変化が無く、プレーヤ自体を変えても変化がないと言う事はソースか
プレーヤがボトルネックっぽいですね。
rosejiさん
> どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。
一応検電ドライバでも確認しましたが問題ないようです。
逆に極性を反対にしても変化が感じ取れなかったのですが、そうなるとまだ1月程度で
1日中鳴らしていると言うわけではない(未使用の日もあり)のでいわゆるエージング不足
でしょうか?
CDは色々試してみましたがどれも、変わりない様です。
チェック用ディスクとかがあったほうが良いでしょうか?
UPtimeさん
> スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。
部屋は洋室6.5畳の短辺を使い、壁とスピーカの距離は30cm、スピーカー間70cm、
リスニングポイントまでの距離1.5m、背後には本が詰まった本棚、床はフローリングの上に
ラムファーを敷いています。
A-1VL・C-1VLはQUADRASPIREのQ4DS/GL(http://www.quadraspire.jp/01_Q4D.html)、
スピーカースタンドは純正のAS-1Eに乗せています。
スピーカーケーブルはモンスターケーブルのNMC1mを4本(バイワイヤリング)です。
書込番号:4995634
0点

ToruKunさんのリスニング環境から察すると、リスニングエリアが狭いですね。左右のスピーカーの間の距離が狭すぎます。ステレオ再生の意味がありません。リスニングポイントがスピーカーに近すぎスピーカーからの直接音が強すぎます。リスニングエリアが狭いので直接音と反射音が干渉して音が濁(にご)ってしまっています。これでは、高性能システムの性能の半分も発揮できていません。古いDVDプレーヤーやMP3との音質差を聞き分けるのは困難でしょう。
3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。
こちらの雑誌を取り寄せてお読みになることをお勧めします。2月号特集記事で「臨場感を高めよう!!」p35〜65を読んでください。
900円くらいで手に入ります。在庫が少ないようです。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.html
今のリスニング環境を変えるのが難しい場合、近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします(大音量は適しませんが)。例えば
ヤマハのNS-pf7(ペア78,750円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-pf7/
とか
PASTORAL SYMPHONYのAP5001(ペア78,750円)
http://www.micropure.jp/prod/home/index.html
などがありますがご参考までに。
書込番号:4995812
0点

> リスニングエリアが狭いですね。
確かにそうですね。
次に住む家はちゃんとしたリスニング専用ルームが欲しいです。(今はオフィス兼用)
> 3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。
> C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。
この場合はアンプはどんなものがよいでしょうか?
話がそれますが、深夜のリスニングのためにヘッドフォンとヘッドフォンアンプの購入も
検討しているのですが、オーディオテクニカAT-HA9000&ATH-W5000って良いのでしょうか?
価格もそれなりなんで妥協の無いいい音をしているのかなぁ、と思うのですがデザインが
C-1VLとはあわない気がします。
このクラスのヘッドフォンって他にどんなものがあるのでしょう?
> 近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします
家(部屋)を変えるかシステムを変えるか・・・
どうしよう・・・
書込番号:4997851
0点

ヘッドフォンに関して。
STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。
SRS4040AもしくはSR404と上位ドライバーユニットとの選択、もしくはイヤホンの最高位のSR007のシステムがあります。
私は少し前のSRS4040を愛用しております(ドライバーユニットは真空管です)。この会社のイヤホンで聴く再生音はスピーカーの再生音のチェックとしても大変参考となります。
書込番号:5001235
0点

リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、聴き疲れてしまうように思います。逆にスピーカの間が1.5mでリスニングポイントまでが70cmの方がしっかりとした音像ができているように思います。3畳くらいの部屋でも十分に広がったステージ表現がなんとか作ることはできますので、良いリスニングポイントを見つけてくださいね。
それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。特にツイータの表現はしばらく聴いているとだんだん変わってくるように思うのですが。パーツをいろいろ変えてもあまり変化がない、っていう経験があまりないので(良くなるか悪くなるかは別として)、なぜかは良くわかりません。
ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。
書込番号:5002515
0点

香川のウォーキングおじさんさん
> ヘッドフォンに関して。
> STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
> 専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。
情報ありがとうございます!
どこかで実際に聴いてみる環境があるか探して見ます。
ark1996さん
> リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、
> 聴き疲れてしまうように思います。
そうなのですか。
まだ本格オーディオ初心者なので、「聴き疲れ」と言うのが良く分からないのですが、
(たとえ聴き疲れていても、それが標準だと思っているので)やはりリスニング環境は
良くないようですね。
> 良いリスニングポイントを見つけてくださいね。
ありがとうございます!
スペースが限られていますが、色々と試してみます。
現状、6.5畳程度の洋室の短辺を使っているので下記のような感じです。
# 固定幅フォントもしくはエディタ等にコピペして下さい。m(_ _)m
仕事部屋の一部を利用しているだけなのでスペースに限界が・・・
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁デスク1デスク2 ラック 戸収納壁
壁デスク1デスク2左ラック右 戸収納壁
窓 椅子 戸収納壁
窓 戸収納壁
窓 壁壁壁
窓 聴聴 戸
窓 聴聴 戸
壁本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
デスクを1つ減らせてば、もう少し幅が取れるのですが、物が色々乗っていて現状はなかなか
難しいです。
こだわりのある皆さんは、やはり専用のリスニングルームを持ってたりするんでしょうか?
> それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。
いま丸2日以上、リピート再生させています。
デジタルアンプなおかげで発熱はほとんど問題なさそうです。
ただ、音は控えめにしているのでウーファーのエイジングにはなってないと思いますが・・・
> ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。
> ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、
> STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。
> 入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。
なんかSTAXは評判が良いですね。
入門機というとどの辺りですか?
ヘッドフォンの知識はまったく無いので最初は入門レベルでも良いと思うのですが、
安いイヤホンと変わらない程度だったら残念なので、高音質といえる範囲での
入門機でオススメってありますか?
書込番号:5003901
0点

STAXのヘッドフォンに関して
ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。
マイナーな会社なので、扱っている店は少ないです。
又値引きというのもあまり期待できません。
試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。
入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。
以下はご参考に
SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円
イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。
STAXのホームページ
http://www.stax.co.jp/index-J.html
書込番号:5003937
0点

> でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
> 以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
> よく分かりませんでした。(^^;
> でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
> どうも理解できません。
どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?(C-1VL は DVD のプレーヤーではないので)
ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くととても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。
書込番号:5003951
0点

香川のウォーキングおじさんさん、ばうさん、レスありがとうございます。
香川のウォーキングおじさんさん
> STAXのヘッドフォンに関して
> ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。
すみません。
納得できればある程度の金額は問題になりません。
というか、お金がたまるまで待ちます。(^^;
今、安いものを妥協で買って3ヵ月後に買い換えると言うのであれば、100円ショップの
イヤホンで我慢して2ヵ月後にいいものを買ったほうがいいかなぁ、と言う感じです。
とはいっても、コストパフォーマンスも気になりますので、10万円で10点の製品と
20万円で11点の製品があったとしたら、若干質が劣っても10万円のほうを
買った方が良いですよね。
> 試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。
皆様のご意見を参考に通販で購入したほうが手っ取り早そうですね。
> 入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。
> 普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。
> 以下はご参考に
> SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
> SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
> SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円
>
> イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。
> 単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
> 単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。
詳細なアドバイスありがとうございます。
以下、STAXのページに載っていた製品の一覧(税込定価)ですが、
ヘッドフォン
4070 157,500
SR-007(OMEGA II) 185,000
SR-404(Signature) 42,000
SR-303(Classic) 33,600
SR-003(Classic) 15,750
ドライバー
SRM-007t 135,000
SRM-717 126,000
SRM-006tA 92,400
SRM-313 42,000
SRM-300 38,850
セット
SRS-4040A / SR-404 / SRM-006tA 134,400
SRS-3030 / SR-303 / SRM-313 75,600
SRS-2050A / SR-202 / SRM-252A 49,350
SRS-3000 / SR-202 / SRM-300 68,250
SRS-005A / SR-003 / SRM-252A 40,950
SR-001MK2 / S-001 MK2 / SRM-001 26,040
ヘッドフォンはSR-404と4070の間に3倍以上の差があることを考えるとSR-404が
「とりあえず妥協はしないけど、無駄にお金をかけすぎない」レベルかなぁ、と思います。
ドライバーもSRM-313とSRM-006tAで倍以上の価格差のためSRM-313が良さそうですね。
と言うわけで、価格と品質が比例していると言う前提でしか見ていませんが、
SR-404とSRM-313の組み合わせはどうでしょうか?
ただ、SRS-4040AではドライバーはSRM-006tAを組み合わせている事を考えると
SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?
ばうさん
> どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?
> ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
> C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?
はい、CDです。
ソースはJ-POPやゲームのサントラなどが多いです。比較的古いものが多いです。
クラシックやジャズも興味はあるのですが、あまり詳しくなくてこんなのを聴いている
入門者です。
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/494434/772598/
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/469580/772600/
> ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで
> 聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くと
> とても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
> 電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。
なるほどです。
確かにソースが悪かったらどんなにいい機器でも意味ないですもんね。
古い録音のものとかはリマスター盤とかを探してみます。
それともリファレンスディスクみたいなのを1枚くらい持っておいたほうが良いでしょうか?
書込番号:5004304
0点

>SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?
そんなことは全くありません。
SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。
ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
また、SRM-300とSR-404も良いと思います。
ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。
ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
ぜひ試聴してみて下さい。
書込番号:5005655
0点

こんばんは、プチハッカーさん
> そんなことは全くありません。
> SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。
そうなんですか、安心しました。
> ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
> また、SRM-300とSR-404も良いと思います。
いくらメーカーの評判が良くても、安いものはそれなりなのかな?と思ったのですが、
比較的安いと言うだけで金額自体は安いわけでもないですし、大丈夫そうですね。
このあたりまで来ると質の違いではなく好みの違いが大きいと言うことですね。
> ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。
> ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
> ぜひ試聴してみて下さい。
今日早速、オーディオユニオンとヨドバシカメラに行って来たのですが、
どちらも取り扱いはあるが試聴どころか在庫も無いそうで・・・
ここは、入門と言う事でSRM-313とSR-404を通販で申し込もうかと思います。
設置場所を考えてSRM300にするかもしれませんが。
# SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?
これが気に入ってしばらくしたらSRM-007tAとSR-007も欲しいですね。
定価合計で約35万円。
うーむ。(^^;
書込番号:5006084
0点

聴き疲れっていうのはあまり正確な表現ではないかも知れませんが、僕はスピーカからの直接音が中心だとうるさく感じます。
たとえば、ラジカセのようにスピーカ同士が接近している装置では、装置から離れて聴くと左右のスピーカの音が混ざって聞こえるので、目の前に歌っている人がたっているような表現はできないと思います。一方、ラジカセにくっつくくらいまで近寄って頭をスピーカの間におけば、立体感のある音場が得られると思います。
スピーカの間に挟まれるくらいに(スピーカ同士の間が70cmならそれと同じくらいの距離まで)近寄って聴いたほうが、狭い環境なら良い音に感じるかもしれません。
音数の多い音楽の音質をあれこれ評価するのは僕には難しいので、楽器の数が3、4台までのシンプルな構成の音楽で、気に入った楽器の音が十分に表現されているかどうかが僕にとっては重要です。サックスの音がゾリゾリと、あるいは滑らかに響くのが気持ちいいと感じますし、うちのA1VLやC1VLはそういう表現ができる機械だと評価しています。周辺機器(電源、電源タップ、RCAケーブル、インシュレータなど)はヌケの良さを目標に構造的にしっかりしたものを選ぶようにして、ブランドにこだわらず最低限の投資しかしてませんが、十分だと思います。
音響機器も、食材と一緒で、高級食材だけがおいしいわけではないように思います(でも食べてみないと味はわからないのでいろいろ試してみるしかないのですが)。って高級なものを味わえないだけのひがみなのかもしれないですが。
書込番号:5007455
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?
それが、かなり差があります。
SRM-313は癖のないサウンド、どちらかと言えばクラシック向き。
SRM-300はメリハリの効いたサウンド、ロックやポップスが楽しい傾向です。
書込番号:5007883
0点

STAXのヘッドフォンの試聴に関して
ご参考に
東京にお住まいのようなので、秋葉原の石丸電気本館の6Fか7F
辺りにオーディオフロアがあります。試聴できるようになっています。
書込番号:5008702
0点

ヘッドホンには聴いている音が外へ漏れる構造のタイプをオープンタイプ、漏れにくい構造のタイプを密閉タイプと呼びますが、スタックスのヘッドホンは一部を除いてオープンタイプだと思います。
私は、オーディオテクニカのATH−900(オープンタイプ)で聴いています。そばに人がいなければ問題ないですが、人がいるときに聴く場合は密閉タイプのほうがいいです。
書込番号:5008815
0点

ヘッドフォンに関して
音漏れを気にする際は赤ちゃんが寝ている又は奥さんが寝ているという以外はあまり気にする必要はないと思います。
余談ですがSTAXのドライバーユニットは二つのイヤホンを差し込む タイプが多いのですが、その場合イヤホンが二つあれば一緒に楽しむことができます。
深夜、音漏れはできない等の事情がもしあって、しかし高品質な音質でひとり楽しみたい場合は、カナル型イヤホンのER4Sというのがお勧めとなります、次善のお勧めではE4Cというのがあります。
いずれも1cm四方以下の大きさで耳に挿入するイヤホンです。
ネット実売価格でどちらも24,800円程度のものです。
書込番号:5010266
0点

ark1996さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
現状でも特に不満は無く聴けているので問題はないと思ってしまうのですが、単にそれ以上の世界を
知らないので不満をもてないだけなのかなぁ、と言う「不安」はあります。
なので、先輩方の貴重なご意見を聴かせていただくのは大変ありがたいです。m(_ _)m
> って高級なものを味わえないだけ
ホントに高級なオーディオ機器って言うのはそれに見合うだけの音が出るものなんでしょうか?
私の行くお店だと数十万円程度の機器までしか置いてなくて、それでも聴く環境が家と違うので
比較しにくい(わからない)なぁ、と思うのですが、数百万円とかのオーディオはどんな音が
するんでしょう?
それでもやっぱりソースが悪ければ音が悪い、電源が悪ければ音が悪いという感じで力を発揮
させるのが困難だったりするものなんでしょうか・・・
プチハッカーさん、香川のウォーキングおじさんさん
ネットでSR-404・SRM-313を申し込みました。
明日届く予定です。
STAXの方の書き込みも拝読させていただきました。
皆さんのこだわり方は半端ではないですね。(^^;
私もいつかはSTAXマニアと言えるくらいまで使い込んで行きたいと思います。
書込番号:5011831
0点

ToruKunさん、ご購入おめでとうございます。
STAX仲間が増えて嬉しいです。美音を堪能しましょう!
書込番号:5012857
0点

ご購入おめでとうございます。
私もプチハッカーさん同様の思いです。
余談です。部屋の都合で大音量もままならず、又狭いので
コンコルド105を間隔140cm程度で適当に聴いていたのですが、
小音量であればおよそ正三角形の位置で適度に聴こえています。
最近、昔遊びで作ったダイヤトーンP610B(16cmフルレンジユニット)バスレスキャビネットを引っ張り出して同じ間隔でセッティングしてみました。
ついでにユニットから全てオルトフォンのケーブルに切り替えてアンプに接続してみました。
アンプはアキュフェイズE303Xという年代ものです。
結果としてはアンプのつまみが8時くらいまでで再生すれば、大変バランス良く聴くことができました。
レンジは狭いですが、能率の高いユニットで箱が大きいので、伸び伸びとして実に聴感上は深々とした再生音です。
コンコルド105がお蔵入りになりそうです。
本棚辺りでもう少し間隔を稼げれば良いですね。
書込番号:5013106
0点

こんばんは、進捗を報告します。
STAXのイヤースピーカーが届いて、C-1VLとDVDプレーヤーの差を聴き比べたり、
アクロリンクのRCAとC-1VL標準のケーブルの差をいろんなパターンで確認したり
したのですが、結局違いが分かりませんでした。
分かった事は私の耳が鈍いのかもしれないと言う事ぐらいです。(T_T
まとめますと、
違いを認識できた事
・スピーカーの変更
・アンプの変更
・バイワイヤリング接続
認識できなかった事
・RCAケーブルの差
・C-1VLとDVD-A100の違い
・電源極性の違い
・スピーカーインシュレータ設置
・ラックの設置
となります。
皆さんはこういう経験はありますか?もしくは話を聞いた事はありますか?
AVアンプ+DVDプレーヤから、A-1VL+C-1VLに昇格した事で、本格オーディオの、
「ど素人」→「素人」
位には昇格したと思って喜んでいたのですが、その先のステップが見えなくて
どうしたらよいのか分かりません。
音に不満が無いのでこのまま聴いていても問題はないのですが、こんなものなのでしょうか?
それとも人によって例えば、「スピーカーはすごくこだわるけど、ケーブルはまるで気にしない」とか、聴覚の差によってこだわる部分が違うだけなんでしょうか?
よく分からない質問ですみません。m(_ _)m
書込番号:5021651
0点

ToruKunさん、耳が鈍いと決め付けるの早すぎます。
先ず、SR-404とSRM-313のエージングをしてください。
鳴らし始めは音が安定しませんので、違いを感じても感じなくても正しい評価とはなりにくいと思います。
私のSR-404エージングレポートなどを参考にしていただければ幸いです。
次に、聴覚は体調に大きく左右されますし、パッと判る音の差とじっくり効き込んで判る違いもあります。
そして、オーディオは音楽を楽しむ為のものだと言うことです。
購入された装置でお気に入りの音楽を充分に楽しんでください。
その過程で感じた音の満足感、または不満を材料にシステムを作っていくのも楽しいものです。
書込番号:5023637
0点

>違いを認識できた事
>・スピーカーの変更
>・アンプの変更
>・バイワイヤリング接続
>
>認識できなかった事
>・RCAケーブルの差
>・C-1VLとDVD-A100の違い
>・電源極性の違い
>・スピーカーインシュレータ設置
>・ラックの設置
>AVアンプ+DVDプレーヤから、A-1VL+C-1VLに昇格した事で、本格
>オーディオの、「ど素人」→「素人」
>位には昇格したと思って喜んでいたのですが、その先のステップが>見えなくて
>どうしたらよいのか分かりません。
>
>音に不満が無いのでこのまま聴いていても問題はないのですが、こ>んなものなのでしょうか?
スピーカーとヘッドホンの音質の違いはどうでしたか?
DVD-A100は発売時価格78500円と音質的には結構いいものではないでしょうか。それとA1-VLの組み合わせでも十分な音質ではないかと思います。以前のアンプは何だったのでしょうか。アンプを換えたことによる音質改善効果が最も大きかったのではと思います。
オーディオ雑誌はお読みかと思いますが、
基本的なオーディオの知識を身につけておけば方向性は自(おの)ずと見えてきます。自分にとってはここまでで良しという判断をつけることもできます。
ケーブル類の違いを感じるのに一番いいのは、普通の家電店で販売されている一番安いものを使ってみてください。RCAケーブルなら
1mで500円くらい、スピーカーケーブルなら1mで150円のOFC平行2線のもの。2ヶ月くらいは聴き続け耳を慣らしておいてから上級のものに換えてみる。
音質的に対策をとられている製品を初めから使って聴いてしまうと簡易なセッティングの状態ではより上級のものとの音質の差を感じ取るのは難しくなります。
オーディオ雑誌には録音のいい、音質のいいCDの評価ページがありますからこれを参考にケーブルの聴き比べをするのもいいと思います。
焦らずに何よりも音楽を楽しむことができることが一番です。BGM的に聴かれるならそんなに高額な装置は要りません。音楽の演奏者が伝えたい思い(表現)を十分に汲み取ろうと思えば原音再生を目指したシステムの構築が必要です。
いまより高額の装置を揃え、性能を発揮させるには、装置のセッティングや電源関係、リスニングルームの音響効果対策など厳密な設定が要求されます。
じっくり聴ける試聴室のあるお店で体験してみてください。
書込番号:5024646
0点

ご回答ありがとうございます。
プチハッカーさん
> 先ず、SR-404とSRM-313のエージングをしてください。
はい、昨日の夜からはじめました。
音量は3(10時の位置)位ですが、問題ないでしょうか?
> そして、オーディオは音楽を楽しむ為のものだと言うことです。
> 購入された装置でお気に入りの音楽を充分に楽しんでください。
> その過程で感じた音の満足感、または不満を材料にシステムを作っていくのも楽しいものです。
ですよね。
ただオーディオ初心者な為かもしれませんが、音楽を楽しむと言う事とオーディオ機器を
楽しむと言う2面から至福を感じています。(^^;
単純に音楽を楽しむと言う意味ではすでに充分幸せなのですが、好奇心と言うか追求したい
気持ちが満たされずに色々試してみたいと思うわけです。
現状に不満があればもっと幸せだったかもしれません。(笑)
UPtimeさん
> スピーカーとヘッドホンの音質の違いはどうでしたか?
これは、まったく違う感じに聞こえてしまって比較しづらいかと思いました。
スピーカー(D-312E)は音の広がりを感じますが、ヘッドホン(SR-404)は音は良くても
やはり耳元・頭の中でなっているように感じます。
単純に音質と言う意味では・・・
どちらも綺麗な音だなぁ、位しか分かりません。
> 以前のアンプは何だったのでしょうか。
パイオニアのVSA-D7、スピーカーはデノンのSC-A33XGです。
両方ともAVシステムで必要なくなったものです。
> アンプを換えたことによる音質改善効果が最も大きかったのではと思います。
そう考えると、C-1VLの価値はDVDコンパチブルとさほど変わらないと言う事になってしまうのでしょうか・・・
ちなみに現在のオーディオシステムは6.5畳の仕事部屋にあるのですが、15畳程度のリビングにAVシステムがあります。
こちらのスピーカー間の距離は3m、スピーカー同士の中間からリスニングポイントまで3.6mあります。
プレーヤーはパイオニアLD・CLD-R6G、
アンプはオンキョーAVアンプ・TX-SA602、
スピーカーはオンキョートールボーイ・D-207です。
こちらで聴くと低音の迫力は劣るものの、音の広がり等は圧倒的に勝っていると感じます。
こう考えると機器やアクセサリーよりも部屋を考えないといけないのでしょうか・・・
> オーディオ雑誌はお読みかと思いますが、
1年前からStereoSoundを購読しています。
Stereoも2005/12(ベストバイを見たくて)と今月号を買いました。こちらは今月から毎月購読する予定です。
> いまより高額の装置を揃え、性能を発揮させるには、装置のセッティングや電源関係、リスニングルームの音響効果対策など厳密な設定が要求されます。
> じっくり聴ける試聴室のあるお店で体験してみてください。
実はここが一番の悩みだったりします。
安いシステムでも試聴環境がしっかりしているとそれなりに聞こえてしまうので、
家のオーディオ機器は合格でもオーディオルームは落第点ですよね・・・
かといってオーディオ以外の生活もあるわけで専用リスリングルームは用意できないし・・・
いずれは専用リスニングルームのある家を建てたいと思っているのですが、家となると数千万から億単位ですよね。
そう考えると、数百万で買えるオーディオ機器が安く見えて来てしまいます。(^^;
もう少しSRM-313とSR-404を聴いてみたらSRM-007tA・SR-007やATH-W5000・AT-HA5000も購入してみようかと思います。
ヘッドフォンなら試聴環境はさほど関係しないですよね。
ほかにいいヘッドホンとかあるんでしょうか?
書込番号:5025231
0点

ToruKunさん、エージングについてですが、、、
普段聴く音量か、それより少し大きめで良いと思います。
STAXは、24時間×25日=600時間位は最低必要なようです。
>音楽を楽しむと言う事とオーディオ機器を
>楽しむと言う2面から至福を感じています。(^^;
趣味で至福を感じられたら最高ですね!
書込番号:5028701
0点

[5021651] について...
> AVアンプ+DVDプレーヤから、A-1VL+C-1VLに昇格した事で、本格オーディオの、
> 「ど素人」→「素人」
> 位には昇格したと思って喜んでいたのですが、その先のステップが見えなくて
> どうしたらよいのか分かりません。
趣味なのだからもっと気楽でいいんじゃないでしょうか。
> 音に不満が無いのでこのまま聴いていても問題はないのですが、こんなものなのでしょうか?
不満がないならいいんじゃないでしょうか。ただ、オーディオに少し凝り出すと、このCDはとことんキレイに聴きたい、というように特定のソースに執着するようになるのが普通(?)だろうと思います。これがないと、どんなオーディオセットで聴いても、キレイには聞こえるけどなにか物足りない、というふうになるのではないでしょうか。
> それとも人によって例えば、「スピーカーはすごくこだわるけど、ケーブルはまるで気にしない」とか、聴覚の差によってこだわる部分が違うだけなんでしょうか?
人によると思います。オーディオを趣味とする人が持つ、音楽的な知識、電気的な知識、金・財力、などの要素は人それぞれですから、それらのバランスの違いで、どこに拘るかも相当違うはずです。
あと、聴くジャンルにもよるでしょう。あるいは、メインが楽器なのか声なのか、など。
たとえば、私は、ケーブルは材質とかはほとんど気にしません。接触抵抗などには拘って、芯線の撚り方やネジの締め方とかはいろいろ試しますが。スピーカーの位置や向きは拘ります。金がないので、機種にはあまり拘りがありません(涙)。
書込番号:5028733
0点

プチハッカーさん
> 普段聴く音量か、それより少し大きめで良いと思います。
> STAXは、24時間×25日=600時間位は最低必要なようです。
ありがとうございます。
今、2日目(50時間くらい)なので来月中旬くらいまでですね。(^^;
C-1VLのエージングにもなるかと思うのですが、プレーヤーのような稼動部分がある
機器の場合、長時間稼動する事で経たって来るという心配は無いのでしょうか?
ばうさん
> 不満がないならいいんじゃないでしょうか。
少し変わり者なので上でも書いたとおり、
> 音楽を楽しむと言う事とオーディオ機器を楽しむと言う2面から至福を感じています。
と言った感じです。
この2つの前者には不満は無いのですが、後者には一応満足ではあるが「まだ上がある」と思ってしまう訳です。
車で例えるならマニュアル車の運転もままならないのに、
「いつかはランボルギーニに乗ってみたいなぁ!」
なんていう感じでしょうか。
# 余計分かりにくいですか?(^^;
音に関しては満足しているが、高級機器への「憧れ」はある訳です。
初心者な私のアホな野望の一例として、
「DENONのPMA-SA1&DCD-SA1でSACDを聴いてみたい!」
「トライワイヤリング対応のDALIのMS5をトライアンプで聴いてみたい!」
「B&Wの800DをマランツのSC-7S1×2&MA-9S1×4で鳴らしてみたい!」
なんてものがあります。
なのに、高額なお金を出して違いが分からなかったらホントのアホになってしまいますよね。
そういう訳で、今の機器の出す音には不満は無いのですが、「憧れ」の機器ふさわしくない自分の聴覚には不満がある訳です。
いい音で毎日長時間聴いていれば耳が肥えてきて、不満というか欲求が出てきてくれればいいのですが。
> 人によると思います。
でしたら、少し安心しました。
今のシステムに慣れたらそれをサブシステムにして、PMA-SA1 & DCD-SA1 & HELICON800 or MS5を次のメインシステムにしたいのですが、
「RCAケーブルの違いも分からんやつに、高級システムなんて宝の持ち腐れだ!」
と言われたらまったく反論できないので・・・
100点の機器の1割の10%の性能しか引き出せていないとしたら200点の機器を購入しても20点な訳で、
「アクセサリーや使いこなしが重要かな」
と思って少し試してみたのですが違いが分からず戸惑っていた訳です。
「違いの分かる大人」になりたいなぁ。(^^
書込番号:5029305
0点

ToruKunさん、頑張っておられるようですね。
>C-1VLのエージングにもなるかと思うのですが、プレーヤーのような稼動部分がある
>機器の場合、長時間稼動する事で経たって来るという心配は無いのでしょうか?
ハズレに当たってなければ大丈夫です。
もし問題が出れば、その時点で初期不良交換をしてもらばよいですし、
修理扱いになったとしても保障期間内ですから安心です。
アタリなら、少々酷使しても長持ちするのが機械ものだと思います。
>いい音で毎日長時間聴いていれば耳が肥えてきて、不満というか欲求が出てきてくれればいいのですが。
私の場合は、いつまでも今の機器で満足して悩まずに聴ける幸せの方を望みます。
処がそうは問屋が卸さず、オーディオの悩みもハマルと結構深刻になります。
あと高級機の音の違いは、ショップの試聴会などに参加すれば段々判ると思います。
書込番号:5030765
0点

横から失礼致します。トピ主のToruKunさんの書き込みを読んで気が付くのは、「音質が改善した」とか「圧倒的に良い音をしている」とかいった抽象的な表現はあるものの、具体的な「低音のキレがどうした」とか「高域の繊細感がどうなった」とか「中音域のツヤと分解能はどの程度だった」とかいう記述が一切ないことです。
断っておきますが、トピ主さんが初心者だからそういう言い方が出来ないのだ・・・・とは全然思いません。たとえ初めてピュア・オーディオに接する人でもたとえば「低音がとても伸びていてリアルだね」や「ヴォーカルが生々しいけど、ちょっとバックの見通しが悪いかな」ぐらいのことは言えます。現に、この私がそうでした。ましてやトピ主さんは以前からAVシステムを楽しみ、今回もA-1VLやC-1VLといった、一般ピープルから見れば立派な高級機を購入しておられる。なのにいまだに「DVDプレーヤーやMP3プレーヤーとC-1VLとの差が分からない」らしい。
これは何を意味しているかというと、ToruKunさんは「趣味のオーディオ」に向いていないのではないか・・・・と思います(怒ったらゴメンナサイ)。
別に「トピ主さんの耳が鈍いから、オーディオに向いていないのだ」なんて失礼なことは言いません。もちろん聴力も関係ありません。
それは「感性」の問題だと思います。
実は私の周りにもそういう人はけっこういます。彼らは5万円のミニコンポと500万円のハイエンドオーディオとが「(音量及びスケール感を除けば)ほとんど同じサウンド」に聴こえるらしいのです。ただし「それが悪い」とは全然思いません。彼らは立派な別の趣味を持っています。ただ、オーディオに向かないだけの話です。
今のところ、トピ主さんも「そういう人たち」に近いと考えざるを得ません。そうでなければ、いくらリスニングルームが万全ではないとはいえ「ピンケーブルを変えた効果が感じ取れない」「(スピーカーもヘッドホンも)どちらも綺麗な音だなぁ、ぐらいしか分からない」なんてフレーズが出てくるわけがありませんものね。
確かに、長年オーディオ機器をあれこれ聴き込めば「耳が肥えてくる」ということもあります。でも最初から「(そっち方面の)感性」のない人に、この趣味を薦めても無駄です。
あと、聴くジャンルが「J-POPやゲームのサントラなどが多い」とありますが、オーディオ好きの人はクラシックかジャズ(あるいはその両方)が好きで、それらを積極的に聴いているものです。これは偏見ではありません。クラシックやジャズなどに使われるアコースティック楽器の質感を追い求めていくことが、オーディオ機器の発達のモチベーションになったことは否めないと思います(知り合いのエンジニアもそう言ってました)。私はロックが大好きですが、クラシックもよく聴きます。たぶんロックしか聴かなかったら、オーディオには興味を持たなかったと思います。それと、ゲームのサントラはどうか知りませんが、J−POPは録音が悪いです。あれはラジカセ等で聴くことを前提に作られた音楽だと思います。
オーディオが好きになる前に、聴く音楽の幅を広げ、それらの良さを理解した方がよいです。J−POPやオルタナティヴ系ロックみたいな音の悪いソースだけではなく、クラシックやジャズ、それに俗に言う「優秀録音盤」もチェックしてみてください。そこで「いいソースと悪いソースの違い」みたいなことが掴めたなら、「それをどのように聴こうか」という感じで、そこでオーディオに手を出しても遅くはないです。
もっとも「じゃあ、具体的にどういうディスクがいいのですか?」なんて質問をしても無駄ですよ。そういうことは、御自分で開拓してゆくものです。それが「趣味」ってもんです。何から何まで人に聞くのは「趣味」ではありません。
で、もしも「いろいろ聴いたけど、違いが分からないし、音楽そのものにもピンと来ない。でもオーディオ機器には興味がある」という場合はどうするか。それならばオーディオ機器の「外見」だけにこだわる「インテリアおたく」(謎 ^^;)の道に進むぐらいしかないでしょう。A-1VLやC-1VLは見てくれも国内メーカー産にしてはイイ線いってますし、このデザインを活かす方向で他の機器の選択や、部屋の模様替え・改築に専念され、洗練されたインテリアでシロートさんを驚かせることも、これはこれで立派な「趣味」です。将来的にはB&Oあたりの製品を導入されるとよろしいかと・・・・。
再度念を押しておきますが、別に私はトピ主さんを揶揄しているわけではありません。ただ各個人にとって「向いた趣味」と「向いていない趣味」が厳然としてあるってことを言いたかっただけです。ではまた。
書込番号:5033584
1点

お節介です。
CDの私なりのお勧めです。適当に音源の良いCDを複数ご購入するようお勧め致します。
年齢差と趣味が違うと思うので、その点はご勘弁ください。
ちあきなおみ 黄昏のビギン(テイチク盤)ツタヤでもレンタルできそう
川井郁子(クラシック系) 何でも良い
エデイヒギンズトリオ(ジャズ) 何でも良い ツタヤにありそう
MJQ(ジャズ) ラストコンサート
テレマン作曲ターフェルムジーク (バロック音楽)
ベルダー演奏 低価格 HMVのHP参照
ベートーヴェンの運命 指揮者カルロスクライバー
指揮クナパーツブッシュのワーグナーのワルキューレ(ロンドン盤)
伊藤久男 コロンビア音得盤 SP盤の収録CD(深みのある再生音が出れば優秀です、なかなかありません)
書込番号:5033741
1点

元・副会長さん
ご意見ありがとうございます。
元・副会長さんの様にまともである忌憚の無い意見をいただけるのは大変ありがたいです。
# 他のスレで散見するような誹謗中傷でなく安心しました。
対話形式で回答させて頂きますが沢山ご意見を頂いているので、少しそっけない返答・質問に取れると思いますがご了承ください。
> 具体的な「低音のキレがどうした」とか
> 「高域の繊細感がどうなった」とか
> 「中音域のツヤと分解能はどの程度だった」とかいう記述が一切ないことです。
この辺りは専門用語の言語能力の差と言う事ではないでしょうか?
ピュアオーディオの情報収集をはじめたのはStereoSound-155を購入(去年の夏)してからでして、1年未満です。
記事を読んでいて「キレ」「ツヤ」「分解能」等、沢山の表現は読んできましたが、体験した事はありません。
言葉のイメージから想像するだけで体験していないので、自分で使うには至らないと言うわけです。
> 断っておきますが、トピ主さんが初心者だからそういう言い方が出来ないのだ・・・・とは全然思いません。
> たとえ初めてピュア・オーディオに接する人でもたとえば「低音がとても伸びていてリアルだね」や
> 「ヴォーカルが生々しいけど、ちょっとバックの見通しが悪いかな」ぐらいのことは言えます。
> 現に、この私がそうでした。
「低音」は分かりますが、「伸びる」は今一分かりません。余韻が残ると言う意味でしょうか?
また、「リアル」の意味は分かりますが、「本物」を聴いた事が無いので「リアル」と言う表現が使えません。
コンサートホールで聴いたことが無いと言うのが致命的でしょうか・・・
> ましてやトピ主さんは以前からAVシステムを楽しみ、
AVはロジックが主であると思うのでオーディオとは別かなぁ、と思います。
> 今回もA-1VLやC-1VLといった、一般ピープルから見れば立派な高級機を購入しておられる。
> なのにいまだに「DVDプレーヤーやMP3プレーヤーとC-1VLとの差が分からない」らしい。
> 5万円のミニコンポと500万円のハイエンドオーディオとが「(音量及びスケール感を除けば)ほとんど同じサウンド」に聴こえるらしいのです。
(↑一部省略)
ここが問題なのですが、分かる部分と分からない部分があるから問題だったりします。
すべてがまったく変わりなく聴こえるのであれば、興味を持つ事もなかったでしょう。
しかし違いが分かる部分があり、それにお金をかけてでも手に入れたいと言う思いがあったので購入に至った訳です。
> 「ピンケーブルを変えた効果が感じ取れない」「(スピーカーもヘッドホンも)どちらも綺麗な音だなぁ、ぐらいしか分からない」なんてフレーズが出てくるわけがありませんものね。
ピンケーブルはまだしも、スピーカーとヘッドホンの違いは比較が難しくないでしょうか?
目の前でなっているスピーカーと耳元でなっているヘッドホン。
まったく違うと言って差し支えないかと・・・
ヘッドホンの追加購入の理由はDVD-A100とC-1VLを比較する為のもので、D-312EとSR-404の比較の為のものではありませんでした。
> あと、聴くジャンルが「J-POPやゲームのサントラなどが多い」とありますが、オーディオ好きの人はクラシックかジャズ(あるいはその両方)が好きで、それらを積極的に聴いているものです。
ゲームのサントラで一番好きなのが、
交響組曲「ドラゴンクエスト3」そして伝説へ…( http://item.rakuten.co.jp/book/3753297/ )
です。
ゲームのサントラと言ってもNHK交響楽団によるオーケストラですし、クラシックと趣向は似ていると思うのですがちょっと違いますか?
> それと、ゲームのサントラはどうか知りませんが、J−POPは録音が悪いです。
> あれはラジカセ等で聴くことを前提に作られた音楽だと思います。
確かにそのようですね。
日本で1番売れていそうな女性シンガーのCDをこのシステムで聴き直した所、以前より汚い音(表現拙いですか?(^^;)に聴こえました。
A-1VLは音の汚いところも包み隠さずに表現してしまうのだなぁ、と変に感心してしまいました。
# 比較試聴用に彼女のCDと同一内容のSACDとDVDオーディオを購入して店頭で試してみたのですが、違いが分かりませんでした・・・
# 自分の中では、「これはマスターが悪いのかな。」と納得しているのですが。
> クラシックやジャズ、それに俗に言う「優秀録音盤」もチェックしてみてください。
そう思って既にあげてある、
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/494434/772598/
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/469580/772600/
以外にも、
http://item.rakuten.co.jp/book/3865502/
http://item.rakuten.co.jp/bean/bean-fx-211/
など、聴くには聴いている(以前から)のですが聴き足りない、もしくはディスクが良くないでしょうか?
> もっとも「じゃあ、具体的にどういうディスクがいいのですか?」なんて質問をしても無駄ですよ。
「聴くディスク」はともかく、「試すディスク」があればぜひ知りたいです。
すべて同じ曲で、1曲目:ツヤあり、2曲目:ツヤなし、3曲目:キレあり・・・
なんていう物があれば(無いでしょうね・・・)身の回りに音楽仲間がいなくても用語(表現?)の勉強になり雑誌の評論もより理解できる様になるかと思います。
香川のウォーキングおじさんさん
> ベートーヴェンの運命 指揮者カルロスクライバー
これならよく聴く曲ですし、手持ちの「BEST CLASSICS100」にも収録されているので早速探して聴き比べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:5034251
1点

>音源の良いCD
残念ながら国産CDは、ドンシャリで線が細いものが多いと思います。
音源が良くても、録音技術者のレベルの問題でしょう。
フイリップス、英国デッカ(ロンドン)、グラモフォン、
三大メジャー音源のヨーロッパ版を探して下さい。
同じ音源でも、音楽性の違いが、聴けば聴くほどおわかりになってくるでしょう。
書込番号:5036441
0点

このCDは絶対のお勧めです、一枚もっておかれる価値有り^^。
四季(アーヨ版)・・・永遠の名盤(輸入盤) 96kHz-24-bit
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005CD9Z/qid=1146324534/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/503-8748357-7011130
書込番号:5036623
0点

> このCDは絶対のお勧めです、一枚もっておかれる価値有り^^。
ありがとうございます。
早速注文させて頂きました。
ただ、到着まで3−5週間ほどかかるそうで・・・(^^;
他にもStereoSound誌やStereo誌に掲載されている名盤とされるものをショップ等で探してみます。
書込番号:5037073
0点

バイワイヤリングの差が分かるなら、環境も感性も十分だと思います。
RCAケーブルの差が分からないなら、UPtimeさんが仰るように100円ショップとかで安いケーブルを買って、聞き比べて見るのが早いでしょう。
書込番号:5039185
0点

ジャンルについてですが、王道として行きつくのはクラシックやジャズなのでしょうが、別段、こだわる必要はないと思いますよ。好きなものを聴けば良いのです。ただ、クラシックやジャズのジャンル以外は、あんまり音質を重視していないディスク(コンテンツ)が多くて、音質の良いディスクを選ぶのには苦労します。でも、何枚に1枚かは質の良いものもたまにあります。そういうのに巡り合うのは運もありますが。
正弦波やホワイトノイズ等の入ったテストディスクの代わりに、音楽のCDを聴くというのならば、そういうテストに適した音楽、というのはあると思います。でも、そのCDでケーブル等の違いが区別できるからといって、そのシステムで聴く他の音楽がかならずしも良い音であるか、とは一概に言えないでしょう。
自分の好きな曲を100回繰り返して聴けるか、が重要だと思います(100回はおおげさかもしれませんが)。自分の好みに合わなくてとても100回は聴けないような曲を使って、オーディオセットの良し悪しを判断するのは一般人には難しいと思います。
たまたまそのへんにあった曲を使って1回の試聴で判断できるような人は、よっぽど卓越した人だと思ったほうが良いでしょう。そういう特殊な能力を持った人がオーディオ評論家になるのです。
書込番号:5039408
1点

私もC-1VL(&A-1VL)を買おうかと思っているので参考になりました。
お返しに:オーディオを安く簡単にトライするのは、やっぱりヘッドホンがオススメです。私も(歳がばれますが)すでに25年ぐらい使っています。オーディオテクニカ(AT)〜AT〜ソニー〜AT(半年前買った)ですが、2万円もだせばペアで15万円ぐらいのスピーカーには負けないでしょう。それに大音量で聞いても近所迷惑にならないのが最大の利点かも。頭の中で定位するので嫌う方もいますが音質と音量は日本の家庭環境には最適でしょう。これで聞き込めばCDによる音質の違いも何もかも?よく分かるようになりますよ。欠点としたら録音の悪いものは聞き辛いといったところでしょうか。ただし、音楽に合わせて歌うと自然にデカイ声になるのでお隣さんに笑われます!
書込番号:5040804
0点

オーディオの機器の良し悪しは、元・副会長さんがおっしゃるように感性の問題だと思います。
お宝鑑定団でホントは高価な評価がついているものを安物と思ったり、こんなものが何でこんなに高いんだろう、と思うこともあるじゃないですか。他人には価値がなくても、人によってはそれに絶対的価値を見出すこともあるわけです。
オーディオ機器も、ハイエンドオーディオから安物のコンポまでいろいろ存在するわけですが、これがパーフェクトな音だ!っていう機械はないですよね。そんなのが仮にあったら、あれこれ悩むよりどんなに高いお金をだしてもそれを買うべきだと思います。でもオーディオやっている人にしたら、逆にそんなんオーディオやってることにならないじゃないですか。
オーディオ機器に何百万、何千万と投資をするなんてある意味ばかげているようにも思います。でも物量をつぎ込んで絶妙に設計された機械にしか出せない音ってやっぱりあります。でも高いからいい音が出るんじゃなくて、その機械の持っているポテンシャルを引き出すため、セッティングを追い込んでいったときに、自分が出したいイメージどおりの音が出た時にうれしいから、高い機械でも買ってしまうんじゃないですか。逆に、高くても癖があって使いこなせなくて安物の方がよかったなんてこともよくあるんじゃないでしょうか(楽器ではそういうことはよくあります。)金持ちが車のことを知らないのにフェラーリ買って街中乗り回すのを見てむなしくなるのと一緒で、使いこなせない高級機は惨めに思います。
自分が人の価値観をわからないからと言って、それを卑下する必要もないと思いますし、他人からそんなのもわからないのかと非難するのも変だと思います。良いと思えないものを、背伸びして良いといってしまうことの方が問題だと思います。頭でっかちで雑誌の評価を受け売りするとか、評論家すら思い込み(打算や利益誘導?)で薦めるとかが多い業界なので、以前は僕もよく情報に踊らされて混乱しましたが、オーディオ機器に限らず自分なりの良い音、気持ちのいい音って何?って価値観を磨いて、オーディオ機器にフィードバックして行くのがいいと考えています。
他人がいいと言う音をいくら文字で表現されても、実際に聴いてみないと共感できることは少ないと思います。手間がかかっても、頑張って工夫されている人のシステムを聴いて、共感できた部分を取り入れるのが、遠回りなようで一番の近道だと思います。それがオーディオショップでも、たまたま知り合った友人でも。人との出会いが大事、それはどんなことにも通じるのではないでしょうか。(人が良いと言うものを買いあさって当たりを見つける、ってのも一つの方法なのかも知れませんが、、、)それが面倒だ、と感じるようなら、元・副会長さんがおっしゃるように、趣味としてのオーディオに向いていないのかもしれません。
でも、ONKYOのこれらのシステムにたどり着かれたことは、いい選択だったんじゃないかなと思います。
欠点もありますが、音もデザインも愛着のもてる機械です。
オーディオを通じて心が豊かになるといいですね。
書込番号:5044832
0点

色々試していてなかなか報告が出来なくて申し訳ありません。
> 香川のウォーキングおじさんさん
>
> > ベートーヴェンの運命 指揮者カルロスクライバー
>
> これならよく聴く曲ですし、手持ちの「BEST CLASSICS100」にも収録されているので早速探して聴き比べてみます。
近所のCDショップでこれを見つけたので早速購入して聴いてみました。
http://item.rakuten.co.jp/book/3841293/
「BEST CLASSICS100」に収録されたものと比べると、音質以前に演奏がまったく違いますね。
スピード感と言うか、全体的に力強い感じで聴き入ってしまいました。
で、録音状態がどうなのかと言う事で試しにMP3に変換してMP3プレーヤーとC-1VLを聴き比べたところ、MP3の方は音がおとなしいと言うか薄っぺらな感じがしました。(←表現変ですか?^^;)
まとも(?)な録音のCDは、まだこれしか試していないのでなんともいえませんが、他のCDで試してみてMP3との差異が分からなかったのは結局ソースがボトルネックになっていたという事みたいですね。
録音状態によってかなり違いがあると言う事が分かり、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
こうなると、これからは下手に機器のパワーアップを測るよりソースを色々買い漁ったほうが楽しいかもしれませんね。
ただ、ソース云々と言う事であればやはりSACDやDVD-Audio、オンキョーの高音質音楽配信が気になるところです。
いままではソースがクラシック等に限定されるからSACD等は避けてピュアなCDプレーヤのC-1VLにした訳ですが、
「高音質≒クラシックorジャズ」
と言う事であれば、SACDプレーヤなどをクラシック専用環境として導入も検討する価値がありますね。
今からCDの名盤を探すのも楽しいですが、SACD盤を探したほうが良い物が多い気もしますし。
J-POPやゲーム・映画のサントラ等は割り切って聴く事にしました。(^^;
書込番号:5046504
0点

私もSACDが気にはなっています。
ただソースが少ないので、自分の愛聴盤がかなり出てくれば欲しいなあと思っています。
まずは時分の好みのレパートリーをCD盤にて拡げてみては如何でしょう。
レンタルショップでクラシックはあまり無いけど、ジャズは結構あります。個人用であればCDRにダビング咲いて何回か聴いて試すという事も可能です。そのままの人もいますし、気に入って改めて購入される方もいます。歌謡曲の中にも優秀録音があったりします。
とにかく、色々のジャンルを可能な限り聴いて、好きな曲又は演奏家と優秀録音盤CD(失敗もあるけど)を増やしてみては如何でしょう。SACDはそれからでも遅くないと思います。
STAXのエージングについては、日数がかかるのでお気に入りCDにて途中随時聴かれる事をおススメします。
角がとれたとか、深みが出たとか、キンキンする音が減ったとか
どこかの時点で変化を感じられたらしめたものです。
書込番号:5053652
0点

>「高音質≒クラシックorジャズ」
中にはひどいものも多いですから一概に言えないでしょう。
>歌謡曲の中にも優秀録音があったりします。
香川のウォーキングおじさん様に同感です。
思わぬところに、名録音は潜んでいることがありますよねー。
ちあきなおみの喝采なんか、い〜いですねー^^。
STAXの様な良質で持ちの良いヘッドフォンは、エージングも
結構長くかかるでしょうね。
CDプレーヤーのエージングは、500時間位が目安ではないでしょうか。
書込番号:5056186
0点

ToruKunさんsaid
>音質以前に演奏がまったく違いますね。
>スピード感と言うか、全体的に力強い感
>じで聴き入ってしまいました。(中略)
>聴き比べたところ、 MP3の方は音が薄っ
>ぺらな感じがしました。(中略)結局ソ
>ースがボトルネックになっていた
そういうことだったんですね。クライバーの「運命」といえば、この曲の屈指の名盤。これを凌ぐかもしれないと思われる演奏はフルトヴェングラー盤ぐらいしかありませんが、あっちは古いモノラル録音だし、初心者に薦めるのは躊躇するところです。あと、クライバーといえば同じベートーベンの交響曲第四番も凄いです。地味な印象のあったあの曲の素晴らしさを思い知らされる感じがしました。
ともかく、「違い」が分かるようになって何よりです(^_^)。
>SACDプレーヤなどをクラシック専用環境
>として導入も検討する価値がありますね。
ハッキリ言って、SACDはソフトの絶対数が少なく、まだまだ「マニア向け」の商品でしかありません。お使いのオンキヨーのプレーヤーは、SACD等が出始めているのを承知していながら、あえて「従来型CD専用」として発売された商品です。それだけメーカーが「CDはまだまだ捨てたものではない」という確信を持っているのでしょう。
SACDになっているソフトはまだわずかです。従来のCDの方が圧倒的にソフトの選択の幅が広いです。アナログ・レコードが今はほとんど製造されていないにもかかわらず、現在もプレーヤーやカートリッジの新製品が後を絶たないのは、過去に膨大なソフトの蓄積があるからです。CDも同様で、これだけソフトの数が多いとメーカー側も安易にCD再生能力のイノベーションをやめるわけにはいきません。だから当分はソフトが豊富な従来型CDの中から愛聴盤を探した方がよいと思います(まあ、「買って後悔したー!」ということも出てくるでしょうが、それもまた楽しいものです ^^;)。
で、不肖私もここでオススメ盤を数枚あげておきましょう。クラシックではエリアフ・インバルがフランクフルト放送交響楽団を指揮したマーラーの交響曲全集(DENON盤)。もっとも、全部買う必要はなく、この中の1,2枚で十分です。演奏もさることながら、少ないマイク数でのワンポイント的レコーディングが通常のクラシック録音とはひと味違う音場を見せてくれるはずです(まあ、好き嫌いは分かれますが ^^;)。
イギリスの古楽器奏者、トレヴァー・ピノックがバッハのチェンバロ協奏曲に挑んだディスク(アルヒーフ盤)も要チェックです(特に1,2番)。強靱なタッチでバッハ作品の真髄に迫ります。
ホルストの組曲「惑星」は誰でも知っているメジャーなナンバーですが、スペクタクキュラーな曲ゆえに優秀録音盤は少なくありません。その中で私のオススメはジェームズ・レヴァインがシカゴ響を振ったもの(グラモフォン盤)です。とことん派手で賑々しい演奏ですが、目の覚めるような音色の煌びやかさは一度聴くと忘れられません。
最近聴いたフュージョンのアルバムでは、パット・メセニーの新譜「Way Up」が印象的でした。スカーと抜けたような清涼なサウンドが部屋の空気を変えます。
私が持っているディスクで一番音が良いと思われるのは、バロック以前の作曲家たちの有名なメロディをあらゆる古楽器で演奏しまくったパニアグワ合奏団の「la Spagna」(BIS CD-163)です。生演奏をペア・マイクとテープデッキで一発録りしていて、当然ミキサーなんかは通していない。まさに実演からの直送便といった感じで、奥行き、定位、音のキレ、まさに申し分ありません。特にタンバリンや鈴の高音系パーカッションの、目の覚めるようなアタック感は鳥肌ものです。
ロック系にはあまり良い録音はないのですが、ピンク・フロイドの「狂気」(Darkside of the Moon)は一聴の価値はあるでしょう。同じ録音エンジニアによるアラン・パーソンズ・プロジェクトの一連の録音も聴き応えがあります(「ヴァルチャー・カルチャー」あたりが親しみやすいかも)。
他のメンバーの方々が言われているような昔の歌謡曲にも優秀録音はあります。80年代のCBSソニーの録音なんか、歌謡曲に積極的にデジタル録音を採用し、なかなかの実績を残しています。このノウハウが昨今のJ−POPにまったく活かされていないのは、何とも残念ですが。
あと、当然の事ながら、我々が薦めても御本人が気に入るかどうかは保証できません。でも、そこは試行錯誤で、いろいろと聴いてみればいいのではないでしょうか。
それでは、有意義なミュージック・ライフをお送り下さい。
書込番号:5057350
0点

>少ないマイク数でのワンポイント的レコーディング
元・副会長さんのご意見に同感です。
クラシックにおいて、ワンポイント録音物はハズレが少ないです。
過去の優秀な録音技術者は、ワンポイント録音にこだわり続け、
ホール感も自然で本当に源音に忠実な物が多いです。
しかし、ワンポイント録音は、非常に時間と労力を費やす、職人芸の世界です。
聞いていると手間隙をかけた録音技術者の魂が伝わってくる様ですね。
現在の様に、現場での録音作業にウエイトを置かず、マルチマイク録音後、
簡単にイコライジング処理で色付けし、音像を作ってしまう方法とは
大違いです。
ワンポイント録音は欧米では、継続されているようですが、
わが国の現状は、コンピューター処理に頼りきってしまい、
労力による芸術追求より、コスト最優先・・・。
優秀な録音技術者が育ちにくい環境で、本当に残念な限りです。
人間の耳は左右一つ、ワンポイントですからねー、自然なはずですね^^)。
書込番号:5057744
0点

ちょっと遅いタイミングですが、割り込ませてください。
あなたが書かれている
>…いろんなパターンで確認したりしたのですが、結局違いが分かりませんでした。
というのが真実であると思います。
ちょっと遅すぎるかも知れませんが、冷静になられることをお勧め致します。
スタックスは非常にまじめなメーカーで私も使っていた時期がありますが、(心情的には応援したいのですが)あまりお勧めできません。
理由は電磁波です。コンデンサー型スピーカーは電極に数千ボルトの高電圧を掛けているので、離れて聞くスピーカーならともかく、脳に密接した使い方は危険に感じます。
音色は他にない独特の良さがありとても魅力的ですが、そんな理由で私は処分しました。
ちょっとタイミングが遅いので、余分な書き込みでご気分を悪くするだけかとも思いましたが、老婆心まで。
書込番号:6179772
0点

> スタックスは非常にまじめなメーカーで私も使っていた時期がありますが、(心情的には応援したいのですが)あまりお勧めできません。
> 理由は電磁波です。コンデンサー型スピーカーは電極に数千ボルトの高電圧を掛けているので、離れて聞くスピーカーならともかく、脳に密接した使い方は危険に感じます。
> 音色は他にない独特の良さがありとても魅力的ですが、そんな理由で私は処分しました。
この会社のホームページ、
http://www.stax.co.jp/Japan/genri-j.html
を見てみましたが、つぎのように書いてあります。
------------------------------
・振動膜に『バイアス』という直流電圧580V(電流は殆ど流れません)が必要。
・固定極に比較的高い信号電圧(最大300-600V)をプッシュプルで供給しなければならない等、やや特殊な電気信号が必要になります。これを作り出すのがスタックスでイヤースピーカー用の『ドライバーユニット』と呼んでいる専用アンプのシリーズです。
------------------------------
したがって、使用する電圧は「数千ボルト」はなく、大目に見てもせいぜい1千ボルト程度なのではないでしょうか。
また、ToruKunさんは、電磁波あるいは高電圧(の両方?もしくは片方?)が危険とお考えのようですが、ヘッドホンである以上、扱う電磁波の周波数は音声の周波数(せいぜい100kHz)だと思います。この周波数であっても危険なのでしょうか?周波数としては中波ラジオよりは低く、パワーも計算はしていませんが、ラジオ放送の送信設備の近隣よりは低いのではないでしょうか。
また、高電圧については、髪の毛がパサパサ乾燥して静電気が帯電した状態も危ないのでしょうか?
書込番号:6181374
0点

ばうさん、こんばんは。
ちょっと推測で書いてしまった部分がありますので、お詫びいたします。
私は仕事の関係でガウスメータ(電磁波の測定器)を持っていますが、残念ながらスタックスのイヤースピーカーを測定したことはありません。
測定器は今も手元にありますが、イヤースピーカーの方がありませんので、推測による書き込みになってしまいました。
(でも、この理由で手放しました。)
電磁波の害は、周波数の低い方が問題です。
携帯電話は非常に周波数が高いので、ほぼ発熱の害のみと考えられます。(電子レンジと同様だが、温度上昇はせいぜい1〜2℃だと思います。)
深刻なのは、商用電源(関東は50Hz、関西は60Hz)の方で、電界より磁界の影響が大きく、除去は困難です。(要は、高圧鉄塔の下で生じている問題。)
以前から、色々と測定をしていますが、電源トランス(ACアダプター)、ヒーター(ドライヤーや電気カーペット)、モーター(電動歯ブラシや髭剃り)は相当レベルの電磁波を発生しております。
通常のヘッドホンは磁界の中でコイルに微弱電流が流れ、フレミングの法則により振動板が動くだけですが、コンデンサースピーカーは電圧が高いのでまずいと推測していたわけです。
(ESL63プロを使っていたこともあり、その時に理解していた原理で数千ボルトと書いてしまいましたが、実は数百ボルトということのようですね。)
書込番号:6183609
1点

なお、下敷きをこすった時に発生する静電気はいくら電圧が高くても問題ありません。
つまり、電圧が高くても直流の場合は問題無く、交流=電磁波とご理解下さい。
書込番号:6183636
1点

たまたま見ていたらレスが付いていたので。(^^;
私もピュアオーディオ歴がもう1年になるんですねぇ。
相変わらずの初心者ぶりですが・・・
manehadameさん
大変興味深い話ですが、
> あなたが書かれている
> >…いろんなパターンで確認したりしたのですが、結局違いが分かりませんでした。
> というのが真実であると思います。
> ちょっと遅すぎるかも知れませんが、冷静になられることをお勧め致します。
>
> スタックスは非常にまじめなメーカーで私も使っていた時期がありますが、(心情的には応援したいのですが)あまりお勧めできません。
この文節の意図を理解しかねます。
上の文章からすると私が「違いが分からない」のはプレーヤーに関してですよね?
しかもここはオンキョー製C-1VLの掲示板ですね。
私は冷静ですが、お勧めできないのはスタックス製品ですか?
ばうさん
> また、ToruKunさんは、電磁波あるいは高電圧(の両方?もしくは片方?)が危険とお考えのようですが、
揚げ足取りのようですが、電磁波云々は私の発言ではありません。
結構叩かれて、発言しにくいのでこれ以上イジメないでください。(^^;
書込番号:6187881
0点

> ばうさん
>
> > また、ToruKunさんは、電磁波あるいは高電圧(の両方?もしくは片方?)が危険とお考えのようですが、
>
> 揚げ足取りのようですが、電磁波云々は私の発言ではありません。
すみません。お名前を間違えました。manehadameさんのお名前を書こうとして間違えました。
お二人にお詫び申し上げます。
書込番号:6188410
0点

ToruKunさん、こんばんは。
ご気分を害されたのであれば、お詫びいたします。
文章だけではなかなか上手く表現できませんが、私の思いを少し書かせていただきます。
たいして違いを感じられない時でも(高価な方が良いはずだと考えて)、多くの人が「違いがわかる」とお答えになる場合が多いと感じています。
高価なものの方が良いと言えば、メーカー、販売店、俗に言うマニアの方々、全ての人がハッピーです。(視聴の場で、他人の気分を害することがありません。)
たいした違いを感じないなどと言えば、「あなたの耳ではこの違いが聞き取れないのか?」「初心者には違いがわからない!」といわんばかりの強迫観念もあると思います。
ToruKunさんは、ご自分の耳でご確認されて、違いが聞き取れないと仰られた。
私は(勝手に)信念のある方だと思い、
・デジタル機器の違いなんて、価格差ほどではない。
(スピーカーの違いと比べたら、微々たるものだと思います。勿論、私見ですが。)
・不毛のオーディオマニア(=私の過去)になるより、あなたの耳を信じたほうが良いのでは?
というつもりの書き込みでした。
スタックスの方は、つけ足しです。
書込番号:6190542
0点

manehadameさん、ご返信ありがとうございます。
> ご気分を害されたのであれば、お詫びいたします。
アイコン通り笑顔なので気にしないでください。
# 私の発言がトゲトゲしかった?(^^;
> たいして違いを感じられない時でも(高価な方が良いはずだと考えて)、多くの人が「違いがわかる」とお答えになる場合が多いと感じています。
私も同意見ですが、それを証明できない以上そこに私の様な初心者が分からない何かがあるのかと模索している次第です。
暇な評論家の方などが身近にいればブラインドテストとかとことん付き合って貰いたいです。(笑)
私の経験上、スピーカー、アンプ、ヘッドホンの購入ではかなり大きな感動をしたことがあります。
別のシステムにつなぎ替えて試したりしてもはっきり分かる違いがありました。
その時に、
「オーディオマニアはずるい!みんな私の知らないところでこんなにいい音で聴いていたのか!」
と思いました。(笑)
なので、自分がまだ知らない「良いモノ」があるのであれば、後で後悔しない様に雑誌やネットを参考に色々試してみました。
しかし、プレーヤーやケーブルでは違いが分かりませんでした。
> たいした違いを感じないなどと言えば、「あなたの耳ではこの違いが聞き取れないのか?」「初心者には違いがわからない!」といわんばかりの強迫観念もあると思います。
このような意見を受けるとかなり不快感を覚えますが違いの分かる部分もある以上、「初心者だから安物で満足」は出来ません。
なので、これからも徐々にレベルアップしていきたいと思います。
> スタックスの方は、つけ足しです。
つけ足しの方がかなり詳しい感じの書き方(当方専門知識は全くありません)でしたので、これが真実であればSTAXの掲示板等で問題提起するべきではないかと思いました。
文脈から勝手に判断した感じだと、
「STAX製品と他社製品の違いが分からなければSTAXは良くないからやめておけば?」
と言う風にとってしまいました。
もう少し善意に解釈出来ればと反省します。m(_ _)m
書込番号:6191274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





