CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON

クチコミ投稿数:17318件

DVDデッキを購入するときに以前使っていたDENONのCDプレイヤー(型番失念)を下取りに出してしまい,最近再びCDプレイヤーの購入を考えています。

以前使ってたモデル(15年位前)のモデルにはピッチコントロールが付いていたのですが,最近のものには見当たりません。(すべて調べたわけではないので恐縮ですが)

こんど購入する際にもDENON製のプレイヤーを購入しようと考えていますが,ピッチコントロールできるプレイヤーありますか?

ご存じの方おれれましたら教えてください。m(__)m

また,マルチも完備してますので,SACDでもOKです。

書込番号:4572423

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2005/11/13 23:48(1年以上前)

現行品だと、DENON DCD-755IIはピッチコントロールができますね。

書込番号:4577077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件

2005/11/14 16:54(1年以上前)

あさとちんさん

了解しました。早速調べてみます。 m(__)m

書込番号:4578383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音はいかがでしょうか。

2005/10/29 19:42(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

再生時のリレーの後を店で聞いてきました。今私がもっているCD、TAPEデッキ両方とも同じような音がします(10年以上の前のモデルです)。このリレーの音を我慢すれば、CD、SACDの後はいいでしょうか?
特にAL24通すと、普通のCDももっといい音に聞こえますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4537937

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2005/10/29 20:13(1年以上前)

すいません。後ではなく、「音」です。

書込番号:4538013

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2005/10/30 19:02(1年以上前)

自己レスです。結局買ってきました。
リレー音には我慢して聞いてみます。

書込番号:4540488

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2005/11/06 15:21(1年以上前)

昨日届きました。
リレー音は確かにしますが、以前のSONYのCD機もリレーの音がしていた事もあり、ほとんど気になりませんでした。

書込番号:4557835

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacomaniaさん
クチコミ投稿数:18件 DCD-SA11のオーナーDCD-SA11の満足度2

2006/02/12 16:45(1年以上前)

自己レスです。同時に購入した、805Sとともに、双方、エージングが進み、805Sの高音のキンキン感が弱くなるにつれ、バランスの良い音になってきました。SACDについても、高音のなめらか感、音場感がCDとは違うなと認識できました。DCD-SA1との価格差を考えると最近安くなってきているSA11はお買い得ではと思います。マランツSA-11S1と比較されてみて気に入った方を購入すれば良いかと思います。
当方は、SA-11S1とは比較しないでしまいました。
(SA-11S1は読み取りエラー対策のため、CDは2倍の速度で回転させているとの事、これには興味はあります)

書込番号:4815532

ナイスクチコミ!0


yosumiさん
クチコミ投稿数:27件

2007/03/17 13:50(1年以上前)

大きなお世話かもしれませんが。大阪の逸品館というお店のマランツCC4300のスペシャル改良品(10万5千円メ−カ−公認)はDCD−SA11より遙かに音楽的な音がしました。思わず衝動買いしてしまいました。

書込番号:6124677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

購入しようか 迷っています

2005/10/17 11:39(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:7件

これにしようか デノンのDCD1650AEにしようか 迷っています だれか良きアドバイスを お願いします

書込番号:4510024

ナイスクチコミ!0


返信する
memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/19 09:46(1年以上前)

私もさんざん悩んだ挙句購入してきました。
私はアンプがデノンの2000AEですのでデノンが合うのでしょうが、
ちとデノンの低音よりの音にあえて逆のマランツで組んでみました。
感想は率直に言いますと大して変わりません。
今まではパイオニア757というユニバーサルプレイヤーです。
SACDは逆に低音が強くなりました。もう少し鳴らしこみしてみないと分かりませんが3倍の値段を投資した割には?という感想です。
お店ではマランツ8400ユニバーサルの9600デノン1650
その下のモデルで聞き比べました。
カーペンターズのSACDを使用しました。
わずかながらマランツ15が声が自然で澄んでいました。本当にわずか
です。この世界は自分の好みが第一ですのでこれは私の一感想として
受け止めてください。私はまだまだLPでアナログの方が断然好きです。
多分私は買うまでの期待を膨らませているときが幸せです。

書込番号:4514598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/19 16:30(1年以上前)

memetanさん アドバイス 有り難うございます いままで ソニーのCDPXA5ESを使っておりました CDプレーヤーは ずっと ソニーばっかりで マランツというのは どうも 名前からして ツマランと聞き取れるもんで・・・ ちなみに APは ラックスのL−507sU SPはダイヤトーンのDS−205でならしております
未だ LPでアナログとは しぶいですね 私も マイクロのベルトドライブ50s級を持っていますが 埃をかぶっています さて本題の マランツですが 1年前の製品で そろそろ バージョンアップかなとも思われますが もう一つふんぎれないところもあり 悩みます 言われるように 買うまでの期待を膨らませているときが幸せかもしれませんね SA−15S1は ただいま 値段の問い合わせ中です どうしようか・・・・あとは値段ですかね

書込番号:4515137

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/19 17:31(1年以上前)

あまり参考にならないと思いますが、スピーカーJBL4312D使用。
私の調べた最安値113000円。購入価格120000円
7000円は近所のよしみちょくちょく聞きにいくのでその料金と思って、いつも行く量販店で購入しました。
他の人の書き込みは結構評判いいみたいなので悪くは無いと思います。

書込番号:4515227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/20 07:48(1年以上前)

memetanさん 有り難うございます 最安値で十一万三千円とは安いところがありますね まだ 問い合わせ中の値段の返事がこないのです・・・・・商売根性なしですね  ところで 私が今使用しているソニーのCDPは ディスクを入れてから わさわざ スタビライザーなるものをCDの上にのせて プレイしないと 音がでないのです 面倒なのですがSA−15S1は どうでしょうか・・・・・

書込番号:4516726

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/20 09:59(1年以上前)

マランツは何も乗せませんよ。
ただトレイに入れてスタートをおせば入っていきます。
昨日も電源を入れ替えてみたりいろいろいじってみました。
コンセントの口を逆にするだけで音が激変すると言う人もいるくらいですから。私には良く分かりませんでした。
そういえば安い5万くらいのソニーのDVDプラスSACDのプレイヤーも
使っていますが、こちらはCDとSACDの音の差がはっきり分かります。
もともとソニーが作ったものでしょうからあえて音の差をはっきりさせているのかも知れませんね?
そのソニーのプレイヤーと比べれば価格が違いますが明らかに音の透明感と広がり感が違います。
あとトレイはどう見てもパソコンのトレイと同じようです。
もう少し高級感がほしいと思います。

書込番号:4516870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2005/10/20 15:16(1年以上前)

memetan様 やっぱりスタビライザーは 乗せませんよねー ソニーだけか・・・・LPレコードをかけるときはテクニカのスタビライザーを乗せてまして  なんか癖になっているのかな さて 本題ですが やっぱり値段は 返事がありません 価格ドットコムで 最安値の業者にしますか・・・購入して 聞いてみてから またレポートします 電源の差し込みを逆にしたら音が変わる とか 昔から 言われていましたね 極性チェッカーなる物も売っていました ドライバーに付いた ネオン管で わかるのに 1万円も出して もったいない と思っていました でも 私もいまだ 違いが わかりません  ではまた

書込番号:4517255

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/10/20 16:29(1年以上前)

どこでも良かったら、ザ・ステレオ屋に問い合わせてみてください。
ここの最安値よりは安くしてくれると思います。
期間限定の台数限定です。

書込番号:4517348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/20 17:49(1年以上前)

memetan様 色々なお気遣い 痛み入ります せっかく紹介していただきましたが あの書き込みをしてからすぐ 問い合わせ先のネット ショップMから119799円代引き手数料と送料を無料でどないだ・・・・と メールが入りまして 即決してしまいました どうも 私の書き込みを 見ていたようです 色々アドバイスしていただき有り難うございました 商品が届いて 音を聞いてみないと わかりませんが いずれ感想でも書き込みしたいと思います 本当にありがとうございました お世話になりました

書込番号:4517471

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/29 01:41(1年以上前)


>もう少し高級感がほしいと思います。
これは同意ですが、

>あとトレイはどう見てもパソコンのトレイと同じようです。
どうみても黒ゴムコーティングしてあるように見えます。
パソコンのドライブでそこまでしてるのなんて見たことありませんよ。

書込番号:4536369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

標準

中身のことで根本的疑問

2005/10/05 22:08(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

クチコミ投稿数:40件

けっこうみんな疑問に持ってることだと思うのですが、
DENONのこのグレードのものと、この機種の箱の中身なのですが、
どうして部品の数がちがうのでしょうか。DENONはいっぱい詰まってますがこの機種はスカスカでコンデンサーも桁違いに少ない。これは何を
意味するのでしょうか?あまりにもスカスカではないでしょうか。

書込番号:4481681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2005/10/06 07:09(1年以上前)

プリメインアンプの話ですが、以前使っていた
DENON PMA‐S10Uは30kgでした。
物量投入で確かに音に表れていましたが、奥行きが48.5pもあり、
取り扱いにくく無駄な大きさに思えてなりませんでした。
その後のPMA‐S10Vは28kgになりましたが…。
今はひとつひとつが程よい大きさのセパレートに替えました。

バランスケーブル、スピーカーケーブル、スーパーウーファー追加
などでも音が変わるので、今では扱いやすいものを中心にしています。
見た目も意外に気になってしまいます。
選択時DENONにはSACDが無かったため、
SACDはマランツを使っていますが不満はありません。

書込番号:4482537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/10/06 11:20(1年以上前)

うわ、即レスありがとうございます。
私はDENONNにしようかこちらに使用か迷っていますが、
やはり内部写真で比べてしまいます。アンプもDENONの物と
比べてかなり少なく思えます。マランツのアンプが最高の音質
だったらDENONの多い部品の意味って・・・・?

デザイン的には私は他社よりも群を抜いて個性的で
高級感があり、好みです。

音質はネットでは非常に高音質、、といわれています。

私はクラシック派なので期待大なのですが、DENONはまろやか音質らしいのですが、これって、、、曇った音質ということになりませんか??
弦の擦れる音、周りの微かな物音、指揮者の声、などを鮮明に聞き取ろうと思ったらマランツかな、、と思っていますが・・・・

ちなみに視聴は一度もしたことありません

書込番号:4482870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2005/10/07 08:22(1年以上前)

海外製品は、マランツよりも部品が少なく小型でなお高価なものが多いです。
そういう意味でDENONは金額以上、最初は買ってよかったと感じました。
しかし、ほとんどパワーアンプダイレクトで聞いていたので、
省略できる回路なども考えられると思ったものです。

プレーヤーですが私はSA‐14です。
決して曇った音質がクラシック向きではないと思います。
高級になればなるほどクラシック音楽が
素晴らしく再現できるようになっていくと思います。
ホールの感じや、スケールが良く出てスピード感がある
再現が可能になり、すばらしくなると思います。
特に低音の補強が効果的です。

音楽全般に好きですが、本来はアメリカンポップス中心で
情熱的なものが好みです。
フラメンコやタンゴなどはコンサートでないと楽しさ半減です。

クラシックコンサートではオーケストラといっても、
実際楽器数が少ないのは意外です。
情熱的に奏でる演者やしぐさが加わり面白くクラシックにもまりそうです。

書込番号:4484950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/10/08 02:15(1年以上前)

そうですか。もう、ますますこの機種に関しての所有欲が増してきます
ねえ。オーケストラは多数の弦楽器の解像度がどれほど再現できるかも
重要ですね。弦の擦れる音とかも最高ですよね。もちろんこの機種でも
余裕で聞こえるとは思いますが・・・

しかし、このデザイン・・・・・たまりませんね。
http://gameheya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20051008020607.jpg

書込番号:4487080

ナイスクチコミ!0


ドロ沼さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/09 23:12(1年以上前)

発売後、直ぐに購入しました。その初夜は妻も寝ていたので小音量で聴いたので感動しませんでした。翌日は通常の音量で聴いて、あまりの美しい音で感動しました。それから、パワーアンプ交換、スーパーツィーター追加、デジタルイコライザー追加と良くも悪くも、このプレーヤーのおかげで、クラシック、ジャズを楽しんでおります。パーツの少なさは、マランツのポリシーである『低ノイズ』を追求している所以ではないかと察します。バイオリン、ピアノ、ボーカル等、消え行く音の美しさは見事ではないかと思います。是非、視聴されることをお勧めします。以前は、同社のSA-14を使っていましたが、何枚も上手です。

書込番号:4491801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2005/10/10 00:46(1年以上前)

>面白くクラシックにもまりそうです。
面白くクラシックにもはまりそうです。…です。

パワー/プリアンプはラックスマンM7/C7 custum(改良型)・
SA14間もふくめモニターPC‐080(XLR)バランスケーブルで接続しています。
スピーカーはダイアトーンDS‐A3+ビクターSW7。
スピーカーケーブルはオルトフォン、SW7はRCA2本ケーブルです。
部屋は8畳洋で本が多くデッドで直接音多く環境は△か…。
SA14フィルターは少々古いシステムなのでスタンダードで使用しています。

>以前は、同社のSA-14を使っていましたが、何枚も上手です。
DAコンバーターか、このSA-11S1かまさに泥沼さんにはまりそうです。

書込番号:4492132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/10/10 09:24(1年以上前)

当方マンションの為スピーカーでなくヘッドホンで聞いていますがイイですよ!デノンとも聞き比べましたが、個人的にはこちらの方が音が澄んでいるようで綺麗に聞こえました。オーケストラも迫力が有り良かったですよ!
あと電源環境を整えたら音が激変します!まるで別の機械みたいですよ!
試聴する時は量販店では無く、是非オーディオ専門店でなさる事をお勧めします!私的意見ですが、電源回りの改善が最も音に影響が有りました!量販店の汚い電源では余りイイ音で聞けませんよ!ヘッドホンだからより分かりやすいのかも知れませんが…

書込番号:4492661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2005/10/10 11:05(1年以上前)

屋内配線は4N銅/1.6ミリの単線なので、家電では
オーディオの電源ケーブルは全体比として短いため、
効果はスピーカーケーブルに比べ少ないのが普通です。
おそらくマンションは戸数があるため強化されているのかも知れませんね。

書込番号:4492839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/10/11 01:05(1年以上前)

言葉足らずでスイマセン、当方マンションの配線が渋いのは承知してました、なのでCSE製のアイソレーショントランスTX1500を使用しております、
レギュレータータイプの高級品にはかなわないと思いますが、音がとてもクリアーになったと言うか、凄く音の広がりが良くなったと言うか、とにかく壁コン直結時代よりイイ音がしていますよ!
因みに実家は電線からの引き込み線やら屋内配線やらブレーカーやら壁コンやらクリーン電源装置やら電源タップやらとフルチューン状態です。
電源環境が最も音に影響を及ぼすと言ったのは、親父の受け売りです…

書込番号:4495306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2005/10/12 06:43(1年以上前)

十数万円のアイソレーション・バランスフォーマー等の高性能
電源システム+SA-11S1

またはSA-11S1の価格プラス十数万円程ワンランク上の機種に
するか悩みます。

書込番号:4497913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/10/13 16:34(1年以上前)

う〜ん、確かに悩みますよねぇ、僕もテアックX-03やデノンSAー1等と迷いましたが、買い替えを考えてSA11にしました!
こんな話しをするのは変かも知れませんが、高いプレーヤーをドンと買っちゃったら、買い替えって出来なく有りませんか!?
電源装置やアクセサリー等は将来のUpグレードに対応出来ますが、(使い回せますが)いざプレーヤーとなると予算が…
因みに夢はdcsのヴェルディー、エルガープラスです(^O^)
でもしばらくは買い替えは考えてませんよ!
かなり満足度高いですから(^^)
なんだかんだで気に言っていますよ。

書込番号:4500771

ナイスクチコミ!0


ドロ沼さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/13 20:08(1年以上前)

愛國行進曲さんと同感です。私もSA-1は気になっていましたが、他の機器とのバランスを考えてしまいます。何と言っても、専用のリスニングルームが欲しいです。

書込番号:4501203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2005/10/14 05:44(1年以上前)

>高いプレーヤーをドンと買っちゃったら、買い替えって出来なく有りませんか!?

うーん…確かにそうですが、
でも買い替えには下取りである程度対応できます。
私の場合一番高く取ってくれるところで購入した物が多いです。

実は電源はあまり重視していません。
というのも、カーオーディオは元から電源を変えることができます。
自家用はバッテリーから専用線で引っ張っています。
しかし中高音は確かにきれいになりますが、
DSP(デジタル・サウンド・プロセッサー)等で調整しない限り
中高音が鮮烈過ぎます。
小音量では確かにSNが良くなって聞きやすいですが…。

今はバードランドオーディオのODEON−LITEかAgのようなDACの方が、
デジタルプリとしても使えるし、コスト的に見ても現状に一番効果があると考えているのですが…私の場合。

ともあれ音楽の楽しみ方は様々で自由ですし、私もマランツは好きです。

書込番号:4502292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/15 01:22(1年以上前)

みなさん、いですねー
私は、いまだにMARANTZ 99-SE(1992) + DLT-1×2
です 13年。。数年前にピックアップがお亡くなりになりまして、
フィップスのメカユニット(スイングアーム)交換しました。
昨年、スピーカー変えてケーブル全取替え、いまだにピンケーブル、シコシコ作っては取替え。最近イコライザーアンプが風邪気味。。散財がこわくて。。
CDプレーヤー欲しいと思っても、LPのほうが圧倒的に情報量が多くて。。

書込番号:4504238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/10/22 14:45(1年以上前)

デジゴン様こんにちは!
バッテリー駆動ですか!?良さげですね!
当方は前出のアイソレーショントランスですが。¥50000
にて購入出来たので(父の知人から)価格のわりに音の激変ぶりに
驚愕した次第です、音が変わる要因がとにかく多すぎて、
更なる深みにはまりそうです・・・
音の出せる環境に引っ越してスピーカーでも買おうもんなら
お金がいくら有っても足りそうにありませんね・・・
それと優柔不断様が仰られているように、LPの音は素晴らしいですね!
CDの音より濃厚と言うか、感性に訴えかけてくる音ですね!
しかし、最近のCD、SACD特にSACDはかなりの物ですよ!
最近は録音もイイですし当機以上のプレーヤーあたりだと
かなりのものだと思いますよー。

書込番号:4521536

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/29 02:06(1年以上前)

>DENONのこのグレードのものと、この機種の箱の中身なのですが、
どうして部品の数がちがうのでしょうか。DENONはいっぱい詰まってますがこの機種はスカスカでコンデンサーも桁違いに少ない。これは何を
意味するのでしょうか?あまりにもスカスカではないでしょうか

http://denon.jp/products2/photolibrary/images/dcdsa11_open.jpg
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/images/sa11s1_inner.jpg

これを見比べる限り、電解コンデンサーの数はたいして変わりません。DENONはリード部品を使っているのに対して、マランツはチップ部品なので回路面積が小さく見えるだけだと思います。むしろオーでディオ回路の部品点数は多いと思います。トランスはDENONが2個でマランツが1個ですが、DENONはEIの安いのが2個なのに対して、マランツはトロイダルの高級タイプが1個となっています。

書込番号:4536401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2005/10/30 09:47(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
マランツ様、、申し訳ございませんでした。という感じです。
チップ仕様とコンデンサー、リードというわけなのですか。
では、なぜDENONはチップ仕様にしないのでしょうか?中身の
写真で、消費者の購入意欲を増すためでしょうかねえ(^^;

アンプのほうも中身が比べて少なく思いますがそういうこと
なんでしょうか・・・

音質は例えば交響曲ではSTAX的な解像度の非常に高い音質なんでしょうか
・・・

本当に質問が多すぎてすみません  恐縮です

書込番号:4539409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/30 13:55(1年以上前)

Akiba.com さん
>DENONはEIの安いのが2個なのに対して、マランツはトロイダルの高級タイプが1個
するどいですねー、電源回路の部品グレードはものすごく重要です。EIとトイラルでは“月とスッポン”メーカーの姿勢が伺えますね。あとマランツは昔からコンデンサーはエルナーでしたが。。このクラスは高級なブラックゲートをつかってほしいものです。

ソニック321 さん
“外装にだまされないぞ”はすばらしいことです、でも部品は数ではなくグレードです。安い部品でグチャグチャ(これは避けた方が)、高級部品でシンプルが高音質の原点です。
>なぜDENONはチップ仕様にしないのでしょうか?
ピップアップ・メカ、チップ、オペアンプ、電源部できまりますが、自社製や部品原価引き下げを考えると高価なチップを省くようになります。高音質プレーヤーは上記部品を妥協しない製品が本物と言えます。

STAXのヘットホーン。。すばらしいですねー。。LPプレーヤー + STAXをリファレンスのチェック原音にすると、CDプレーヤーも高音質なこのクラスでないと満足できないですねー
楽しい音楽ライフを。。。

書込番号:4539864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/30 20:51(1年以上前)

Akiba.com さん へ
追伸:ご提供いただきました内部写真では、マランツの方は基盤設計が高音質に影響することを良く熟知していますねー、熟知しているからこその綺麗なディスクリート・プッシュプル配置ですねー。
ところで、この写真は同一価格帯の製品ですか?こんなの見たらDENONは買えません。

書込番号:4540732

ナイスクチコミ!1


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/05 22:30(1年以上前)

アドレスの中に製品名があることからもわかりますが、
どちらも35万円のプレーヤーですのでまったくのガチンコ対決ですね。

チップ部品ですと、基板が両面基板になりますから、片面のものより
高くなりますね。DENONは伝統的に片面基板が多いですね。あと片面基板だとジャンパー線が多くなり個人的にはこういった高級品まで安いモデルと同じ手法をとるDENONはどうかと思いますね。

書込番号:4555889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/11/06 17:27(1年以上前)

そうなんですよAkiba.com さん 
きちんと電源部を別にしてこれは当然ですが、中を見たらグレードは一目で分かります。音作りの上で基盤の高音質へ与えるファクターはものすごく重要です。

外見のミテクレだけで中身がいい加減でも、DENONマニアの方はお買い求めになるのでしょうか?もしそうならアンプもいいかげんで、耳が肥えていないということになりませんかー?
それとも、もう1クラス高い機種の手前手抜きしないと差別化が出来ないとか。。

書込番号:4558143

ナイスクチコミ!0


XVLさん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/10 18:59(1年以上前)

たかいですねぇ…
ちょっと手が出ません。

書込番号:4723330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/01/13 07:28(1年以上前)


http://www.yukimu.com/jp/odeon-lite.htm
その後Birdland Audio製ODEON-LITEを手に入れたので、
使用感想の報告をしたいと思います。
名前からして、バードランド…鳥の園かもしれない南米の少島郡Nickel Odeonからとったであろうネーミングも粋な感じがしていい。
今は2002年のStereo Sound誌(winter4)で紹介された
新機種のアルミフエイスのODEON-Agとなって、LITEは製造中止となっています。

見かけはインターネットのルーターとほぼ同じ大きさで、しかも約1kgという軽さ。手作業での仕上げで量産できない…(ロット生産か)。

いっぽうマランツSA14出力(DAC入力無し)は、CD出力のみでSACD出力は出来ません。なのでODEON-LITEでOK。
また、デジタル同軸ケーブル(RCA)や一般的なTOSケーブルでは、
基本的に96kHz/24ビット/2chまでなので、192kHz/24ビット/2chや96kHz/24ビット/5.1chなどのDVD信号やDSD高速1ビットのSACD信号はデジタル転送ができません。
ODEON-Agの192kHz/24ビット出力はIEEE1394(I・LINK)にて対応となるようです。

さて、肝心な音ですが次回に詳しく…
To be continued…

書込番号:4729875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/02/24 10:00(1年以上前)

DACの調子はどうでしょうか?
私はSA-15S1にODEON-AGを使用していますが、雰囲気のある良い音を出してくれています。
よくある「CDの限界まで〜」とか「鮮明・高解像度の音」という訳ではありませんが満足しています。
ODEONは設計者がフランス人のせいかもしれませんね。

書込番号:4852367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/02/27 06:04(1年以上前)

Nickel Odeonは、
ニッケル5セント映画館やジューク・ボックスの事だそうです。
Odeonはフランス語ですが(音楽堂)、
Birdland AudioはUSA製ということです。訂正します。

スイス製で南米コスタリカの島の名前であれば、
どちらも国家が常備軍を持たないし、
軍を持つ周辺国家より国内は平和を享受している数少ないエリア。
現在テロへの脅威で日本でさえ北朝鮮に対して自衛隊の存在が重要との考えが主流の中、…であればとの思いがあったのか、
考えすぎてしまいました。

肝心な音ですが、ひとことで言うと「聴き疲れしない」です。
ボリュームを上げてもただうるさいという音でなく聴きこめる。
ヘッドホンでは、大きい音量でも聴く事に耐えると思う。
今までのシステムの傾向は余り変わらない感じですが、
一度聴いたら簡単に戻れない良さもある。

圧倒的なプロの肉声が、
芸術は理屈では無いということを教えてくれた経験があります。
所詮マイクで拾う音は鮮烈過ぎて心に届かないというのか…。

同軸ケーブルの方が高域に魅力があるかとおもいます。
コンパクトCDプレイヤーの光出力やパソコンデジタル出力を使うので、
ハイサンプリング対応のSAEC OPC-M1 
トスリンク(角プラグ)光デジタルケーブルを使っています。
DVDは聴き応え充分になりました。
もちろんOdeon-Agが理想です。

書込番号:4862800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/03/04 15:09(1年以上前)

ODEONは古代ギリシャの音楽堂や劇場という意味の他に、パリのオデオン座のことなのだそうです。
イタリア語(ドレミ…はイタリア語)、スペイン語、フランス語、ポルトガル語。いわゆるラテン語圏にて使われています。
古代ローマはギリシャ語とラテン語が使われていました。ラテン語圏でないドイツ語にもありますが…
LITEはイタリア、スペイン語にあるので、ODEON-LITEはフランス語とは言い切れませんので再び訂正です。

書込番号:4880167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/03/06 05:30(1年以上前)

追伸:地方都市のオーケストラは、アマチュアがほとんどだそうです。
たまたまチェロ奏者と話す機会があったので、
オーディオと御自分がオーケストラの中で聴く音の違いを聞いてみた事があります。
「しなやかさ」「うるおい」という違い…だそうですが良くわかりません。
その後プロのジャズボーカルの声を生で聴く機会がありました。
ふわっと包み込まれるような音でした。肉声といいますが、なるほど
五感で感じるものなんですね。自分のシステムは悪くないと思いますが、
ぜんぜん違います。よく言う頭で聴くのと心で感じるほどの違いというのでしょうか。

話は違いますが、就寝中音は聞こえませんが目覚まし時計のベル音は聞こえますね、
無意識が選んで(意識させる)聞こえるようにしていると思えるときがあります。
同様にオーディオのスペックは同じでも情報量の違いがあるものとは、無意識の領域のスイッチが入ると言う事なのではないでしょうか。
ちょうど外国語と母国語を聞くようなもので、早すぎても微妙な違いを母国語では聞き分けているように。
その上ガサガサしていないなめらかな音の方が情報量は多いのではないのでしょうか。
聴き心地の良いものが無意識の扉を開け(感性に訴える)るのかもしれません。
ただしその差は、極めて小さく一聴しただけではわからないものなのかもしれませんね。
そんな事を連想させる小箱(ODEON-LITE)です。

デジタル機器は小型設計の方が高音質だという専門家がいます。
マランツにはDMA‐1という超小型セパレートアンプが過去にありました。
DENONを意識すると出来にくいでしょうが、デジタルプリメインとかミニ路線があっても良いかと思うのですが…。
CD/SACDプレイヤーは、ビジュアルとサウンドの融合でさらにマルチ化に進むでしょう。
デジタル映像は著作権問題や、今過渡期という事もあって同様にどんどん変わるでしょう。
本質をついた製品で無ければ高価な製品はちょっと手を出しにくいですね。


書込番号:4885886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 23:59(1年以上前)

Akiba.comさん へ
上でご紹介くださった内部写真保存しました。

DENON DCD-SA11の基板
http://denon.jp/products2/photolibrary/images/dcdsa11_open.jpg

MARANTZ SA-11S1の基板
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/images/sa11s1_inner.jpg
やっぱり比較するのがキノドクですね。
これを見たらマランツっていいなー惚れ惚れする基板設計ですねー
両面基板はS/Nもよくて歪みが少なくなるし綺麗なディスクリート・プッシュプル配置は常識ですね。トロイダルトランスも常識でしょ。

比べる機種を間違えていますねこの価格帯 はマランツの圧勝。
下級機も似たような設計だったらいいなーと思います。


下位機種はDENONじゃなくてこれとの比較でしょうね
C.E.C.さんCD5300
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46009880_46367483/49265644.html

ROTELさんRCD1072
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html

書込番号:4928318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/03/30 08:47(1年以上前)

DENON DCD‐SA1の口コミ上の「ほえほえ.Com」さんを参考に、
iPodのような使い方のできるPCで比較的安く音もいい記憶装置が一台欲しくなり、
音楽専用にミニベアボーンPC(シャトル/セレロンD2.13G)を組みました。
ODEON-LITEを手に入れたので、自作でストレスの解消も兼ねています。

DVD観賞用に予備用のATI‐RADEON9600XT。
サウンドカードにはオンキョーSE‐80PCIを小さな筐体に押し込みましたが問題なく作動しました。
デジタル出力からODEON-LITE を通しパワーアンプに直結です。
SA14と同等の音質で驚きました。(PCファン音未対策)

オンキョーSE‐80PCIのデジタル出力は48kHz固定なので、
最高24bit/192 kHz出力のサウンドカードEGOSYS Prodigy192SPに変え、
ODEON-LITEの最高サンプリングレート24ビット/96kHzへと、
ミュージックソフト(Sound It 3.0)にて変換。
CPUの負荷を軽くしてWinamp5で聞いています。

また、ハードディスクにできるだけエラー無く記録させる事ができればと思い、
LG電子の外付けDVD装置にしました。
これからDOS/Vマガジン247/2004年2/15号の録音再生強化塾などの雑誌特集を参考にチューンナップしていきます。

3〜4年前、DVD映画鑑賞用にオーディオ接続を試したのですが、
音質が比べように無く不満で頓挫していました。
“2メートルの安物TOSケーブルではだめだったのです。”
「「従来の光ケーブルと比較しても3倍の伝送能力があり、大幅なジッターの軽減で高級同軸ケーブルを凌ぐほどの実力が魅力だ。(季刊・オーディオアクセサリー編集部)」」
SAEC OPC−M1ケーブルの購入は、
高評価だったので意外にもためらいはありませんでした。
ハイサンプリングDACとケーブルが再挑戦の思わぬきっかけとなり、
少々古い機器の再利用もかないました。
同軸も使用できる環境なのでいつでもグレードアップが可能です。

書込番号:4957540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/31 06:32(1年以上前)


そうなのです「オーディオアクセサリー誌」という
大コマーシャル誌のけして悪く言わない、けなさない。
傾向はあっていても賛辞の言葉ばかりで気付いたら悪路
にはまりセッテイング不能。本当のことを書いたら広告
収入がなくなってしまいますからね〜。

ピンケーブル線材はMIL スペック・ミル規格の航空機用
の内部配線材がテフロン被服で銀Agやニッケルのコートが
なされていて優れてる。
テフロン被服の2芯シールドに限る。しかも
【ザーマックスTHERMAX社(USA)】テフロンシース
(被服)銀Agコート・2芯シールド線のは
『1,400円/1m』で販売されている。

「これをマスターケーブルにして比較します」となったら
対抗は【ベルデン社】のテフロン被服線と、ごく少数になっ
て、価格を考慮すると2社対決で雑誌が成り立ちませんよね。

2万、3万なんて価格のものを輪切りにしたら「中身は。。。」
てこともあり、「ケーブル暴露本」のほうがありがたいです。

書込番号:4960027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/03/31 10:59(1年以上前)

「「従来の光ケーブルと比較しても3倍の伝送能力があり、大幅なジッターの軽減で高級同軸ケーブルを凌ぐほどの実力が魅力だ。(季刊・オーディオアクセサリー編集部)」」
SAEC製品箱の裏の説明を見ると、そのまま一部引用しているだけですね。

長岡鉄男氏は光ケーブルのメリットは数十メートルでもロスが少ないことで、
2メートルでは同軸が高音質というのは定説と1999年の著書にあります。
現在のインターネット光ケーブルの普及を知っていたかのようです。
また、デメリットは入出力で電気対光それぞれの変換の影響が考えられるという事で、
長岡鉄男氏自身はは使用されていませんでした。
実際音も良くないし専門家も言うのなら…と一度は光を見送りました。

出前演奏用にMP3プレーヤー(アイリバーH120)の光デジタルを使用するためもあり、
少しでも良い音で聞いてもらおうとSAEC OPC-M1 にしました。

戦後は安かろう悪かろうの時代から、
血の滲む努力でメイドインジャパンの信頼性は不動のものになりました。
SAEC製品箱のひかえめにMADE IN JAPANとあるのが今では誇らしい…?。
心材はプラスチック、石英、両複合材で、
OPC-M1は三菱レイヨン製プラスチックだそうです。

音のほかに素材のメーカーや分析値保障やメーカー見学等々、
一流の評論家なら当たり前。最終的にはユーザーの支持。と思います。

アンプ自作レベルだと高級素材もわかるのでしょうか。
そうおみうけしましたが…。
同軸デジタルケーブルは、
導体とシールドにミリタリー規格の銀コート銅−テフロン皮膜の
ステレオボックス製(USA)hdxv実売1.2万円にしたいと思っていますので…。

書込番号:4960333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/31 22:10(1年以上前)

デジゴンさんへ

もちろんデジタルケーブル(映像用)は、同軸がベストです
私も十数年前から同軸銀コートテフロン被服の10Dの太さ
を使用しています、BELDEN9141と言う型番です。
ステレオボックス社もSAEC社もオルトフォン社もケーブル
メーカーではないのでケーブルメーカーに社名入りの線材を
作らせます。
SAECさんも悪路あたりで作った6Nケーブルを売っています
ね。ステレオボックス社も線材メーカーにOEMしてもらって
ピンケーブルを作っているだけですが12,000という価格は妥当
でしょう、あの太さでは線材1〜2,000/m前後ピンジャック
2,000+加工費で原価6,000すると定価12,000となります。

長岡鉄男のじっちゃん、まだ生きてたのかぁ〜「モガミの同軸
最高です」言っていて、つい私も買いました。6Nがでたら良い
々。。、なんでもよい良い言わないと飯喰えないのが評論家。
菅野沖彦氏や寺島靖国氏、上杉佳郎氏などと同列にはできません。
デジゴンさんも自作PCですか。。10年ほど前、DOS時代から
自作PCやっています。自由な部品選択良いですよね。
デジタル⇒デジタルでHDDに落とす分は光の方が正確です。

音響も自作レベルだと素材が命です、音響メーカーでは高くて
使えない高音質部品を好んで使います。全部品のバランスが
重要です。
音響メーカーでもトロイダルトランスなんて20年も前に
全製品に採用していたメーカーもあります、DENONや
マランツはいまだ一部です。
オーディオ機器は部品を見て買えが鉄則です。

ザンネンですがケーブルは特許技術ではるかにUSAに及
ばないようです。
ケーブル沼をくぐった者として、カスタムショップ製が一番
沼に落ちずにすみます。お気をつけください。

吉祥寺のアバンギャルドのスピーカー、いい音しているけど
セッティングに数年かかるみたいです。(そういうことです)

書込番号:4961439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/04/05 06:21(1年以上前)

私は当初「ベルデン8412」のバランスケーブルをプリメイン間に使用していました。
CDプレイヤーとプリアンプ間も、ベルデンバランスで統一すると余りにもざらついた感じで長時間のリスニングには向いていませんでした。
そこでCDプレイヤーとプリアンプ間をアクロリンク6N‐A2050Uにしで聞いていました。
その後、モニター社のPC−080に落ち着きましが…。

BELDEN9141はテレビアンテナケーブルで、
テフロン被服の2芯シールドではなくて、
銅線1芯絶縁体にはフッ素樹脂の安価なケーブルではありませんか?

書込番号:4973527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/05 23:05(1年以上前)

デジゴンさんへ

いやー恐縮です。
Belden9141はテフロンではありません、89207と同時購入した関係で勘違いしていました。9141を何年も探しているのですが日本に入ってきません。価格はずいぶん前ですが\1,000強でした。
Belden社のテフロンは、89207、7874、81553の3種類を持っています。3種のなかでは81553がお気に入りです。
Thermax社テフロンはニッケルコート1種とAgコート3種で4芯、2芯、2芯テフロンテープです。

モニターPC社は、昔ドイツのカントン(オルトフォン扱い)というSPを買ったときAR3aのケーブルチューニング(USA系ケーブル)と同一を継いだらカンカン鳴って苦労してWASATCH+モニターPC082に辿り着きました。モニターPC社のケーブル構造は感動ものです。後発のカルダス社のケーブルが酷似していて特許をどうやって回避したのか不思議です。現在もPC-082は1本持っています。PC-080も作ってみたいと思っています。SPケーブルはBelden、Wasatch、モニターPC社、以外のケーブルは引越しの時に処分しました。

SPはARコニーサをへて現在欧州系にしましたが、分解したらMONITOR AUDIO社のユニットが出てきて唖然としました。今度フルレンジ3in1のゲテモノSPの計画中です。

アンプはB&W社が北米でノーチラスを売りまくったときにリファレンスとして使ったRHB-10&RHC-10の6N内部配線材を取り外してThermaxに取り替えて内部のリレー&コイルをバイパスして使っています、他にプリ+パワー1セット、あとマッチングトランスを2種類使用しています。
こんどMCマッチングトランス&MCフォノイコ付きの球プリを自作する予定です。

ケーブルは自作すると市価の1/3程度で作成できます。テフロンもチューブよりテープのほうが若干良いようです。
THERMAX社2芯シールドテフロンも切り売り¥1400/mで購入できます。

書込番号:4975437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/01/07 03:52(1年以上前)


最近CSE製のアイソレーソンレギュレーターを導入し、
その効果に驚きました。
今更ながら「愛国行進曲」さんの助言を素直に聞いていればこんなに遠回りせずに済んだと思っています。
デジタルアンプに興味があったのですが、評価はいまひとつで製造中止になっていく事もあって買うには至りませんでした。
しかし電源(電圧変動が少なくノイズの無い正弦波)を得られたら良くなるのではないかと思い至りました。
結局単なるクリーン電源とは違うアイソレーソンレギュレーターが良い事が解りましたが供給電力が100W程度と少ないためデジタルアンプに使えないだろうとあきらめかけていました。
ところが最近CDプレーヤーのジッターを無くすのに、
電圧変動の少ないアイソレーソンレギュレーターが最適であると考えて購入しました。
勿論上述の「その効果に驚きました…」です。

ベストバイ上位の数十万円もするデジタルアンプの消費電力をチェッカーで調べると実測13W前後です。
アイソレーソンレギュレーターでも充分使える事が分かりました。
ちなみに真空管OTLアンプは250W以上でした。
電源革命の年となりそうです。
私のオーディオに対する素直さの反省です。

書込番号:8897172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初めてのCDプレーヤー

2005/10/04 21:22(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

クチコミ投稿数:157件

これまで安物のセットコンポやユニバーサルプレーヤー等でしかCDを聴いてこなかったのですが、ようやく当製品を購入しました。
少しだけ再生してみますと、いままで聴いてきた音楽とはガラッとイメージの異なる音楽に変わったことにかなりとまどっています。
まず音の存在感は飛躍的に向上したことはまちがいない。
ボーカルの声がすばらしく聴きやすい。
ひとつひとつの音も美しい。
しかし、いままでとは演奏の仕方すら変わってしまったと感じるような箇所がいくつもあり、それは聴いていて気持ちがいいのですがなにか機械的に強引に音に温かみを与えているような、一つ一つの音がクリアーでいてしかしどこか曇っているような、そんな違和感を感じました。
それはいままでシャカシャカ聴こえていた耳障りな音がかなり気にならなくなり、非常に良い点でもあるのですが、機械的な処理による音の変化だろうか?と少しひっかかります。
以前から価格ドットコムの掲示板を色々回っていて、なるほどこれがメーカーによる音の傾向というやつなんだと思いました。
特に取り沙汰されてているのはONKYO,MARANTZ,DENONなど、まあ私がこのあたりの製品しか覗かないというのもあるでしょうけどもそれぞれ再生される音楽が今回感じたようにガラッと変わるようなら色々試してみたいです。
ONKYOのこの製品、とりあえず満足いたしているのですが、より原音に近い音楽を再生してくれる、そういった傾向のメーカーはで良いところを教えてください。
あまりCDプレーヤーカテゴリには書き込みは見られませんがちょくちょく覗いてます。

書込番号:4479161

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/10/05 12:24(1年以上前)

原音再生は収録の問題もあるので、なかなか難しいことです(ずっと議論され続けています)。

CDの品質は問題にせず、CDプレイヤについてのみとしましょう。

国内メーカでは、TEACやAccuphaseも原音再生を目指しています。
このように原音再生を目指しても、メーカなりの音色があり、AccuphaseならAccuphaseサウンドなどと言ったりします。

海外にもたくさん有名なメーカがありますが、何も足さず何も引かないので有名なメーカの一つにAyre(エアー)があります。

書込番号:4480503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2005/10/06 19:22(1年以上前)

この製品、買ったばかりなのですが早速次のプレイヤーがほしくなりますね。
2,3聴き比べればアドバイスいただいたことも実感できるにちがいありません。
長いスパンでのことになりますが2,3安価な製品を取り扱っているメーカーの製品への買い替えを行ってから、TEACやAccuphaseなど私にとっては”通”なメーカーを視野に入れてみようと思います。
しかし紹介していただいたメーカーのHPを見てみると、べつに理屈を並べられても分からないことばかりなのですが説得力があり購入意欲をそそられますね。
誇大気味な分を差し引いたとしても良い音がしそうなイメージが湧きます。

書込番号:4483562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/10/15 08:07(1年以上前)

らいらいらさん、初めまして。

通りかかりに書き込みを拝見しました。確かに、他の製品分野と比べて、ピュアオーディオは趣味性が高く、書き込む個人の方による「良い」「悪い」の製品評価基準が大きくばらつく傾向があります。それがまた楽しいところでもありますが。

お見かけしたところ、CDプレーヤーの音質に目覚められたご様子。これから先は楽しいオーディオ沼が待っていますよ。私は1980年代にその沼に少しだけはまり、その後ずっと忘れていたのですが、再び最近はまりかけています。とはいえ、「オーディオ回顧録」的な往年の名機をヤフオクで安く入手するというパターンですが…。

いずれにしても、これからの楽しいピュアオーディオ生活を、お祈りします。

書込番号:4504565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外部モニターで使えますか?

2005/10/03 15:22(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

クチコミ投稿数:74件 謎のサイト 

デノンのプレイヤーを通すとCDウォークマンなんかからデジタル入力で
すばらしい音にできると聞いたのですが、このSA11は可能でしょうか?

書込番号:4475873

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/10/05 12:06(1年以上前)

この機種はデジタル入力はできないようです。

デジタル入力するというのは、CDプレイヤのDAC(デジタル-アナログ・コンバータ)を単体で使用するということです。

CDプレイヤは、全てDACを持っていますが、DAC単体で使用(デジタル入力)できる機種は少ないです。

同じ価格帯で、DACを単体で使用できる機種に、Accuphase(アキュフェーズ)のDP-57があります。

でも、CDウォークマンを繋げるなら、この価格帯のCDプレイヤで直接聞いた方が良いと思います。

また、DACそのものが製品になっているものがあります。

しかし、安くても20万円くらいします(最近は10万円台のものも見かけます)。

だいたいの製品は、CDのサンプリング周波数44.1kHzの1〜4倍、DVD-Video音声の48kHzの1〜4倍を扱えます。

もう少しマニアックなものでは、DDC(デジタル-デジタル・コンバータ)というものもありますが、これは説明を省略します。

書込番号:4480484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 謎のサイト 

2005/10/12 20:46(1年以上前)

rosejiさんご丁寧な説明ありがとうございます。
電気店でカタログを頂いてきて調べてみたら『DCD-S10VL』というモデルが
デジタルIN端子を装備しているようです。rosejiさんのおっしゃるように
わざわざCDウォークマンを接続するのは本末転倒のようですね。
例えばコンサートが収録されたDVDのPCM音源をアナログ接続しかできないプリメインアンプで聴きたい時なんかに効果があるようです。
私の疑問はこのような接続の場合、AL24〜の機能は発揮されるのでしょうか?
ふと気になってしまいました。

書込番号:4498981

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/10/13 22:04(1年以上前)

DVD-Videoの場合は、収録音声フォーマットに限らず、プレイヤでPCM(サンプリング周波数48kHz)に変換出力できると思います。

私も、DVD-VideoをTVで見るとき、CDプレイヤのDACを使用しています(アナログ出力はオーディオ用で塞がっているため)。

DENONのAL24processingは、DAC部の量子化アップコン処理アルゴリズムなので、デジタル入力でも使用されると思います。

DENONのホームページに、ブロックダイヤグラムの記載がないでしょうか。

確認してみて下さい。

書込番号:4501493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング