CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ユニバーサルプレーヤー BDP-LX88 との比較

2019/11/02 22:08(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-12

パイオニア BDP-LX88(2014年11月発売、税抜価格¥278,000、UDP-LX800 の前モデル)を使用中です。プリメインアンプはアキュフェーズ E-370 です。

質問です。CD と SACD の再生において、

(1)BDP-LX88 をバランス接続で再生
(2)マランツ SA-12 をアンバランス接続で再生

この両者を比較した場合、(2)のパフォーマンスが、(1)を圧倒的に上回るでしょうか?

忌憚のない意見をお聞かせください。

書込番号:23023964

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2019/11/03 09:03(1年以上前)

どうでしょうかね?

マランツはCD/SACD専用機であり パイオニアは何でも出来ちゃうモデル。  価格的には高級ゾーンだが メインはBlu-rayプレーヤー。  当たり前ですが 重きはソチラです(笑)

CD/SACD再生はオマケ。

わざわざ接続の様子を記するには何か意図が?   バランス接続とアンバランス接続、どちらが優れていると言うことはなく、長く引きずり回さないのであれば、バランスが優位とは言えない。  試聴して決めれば良いことだが、コード自体によっても変わるので難しいところ。

まぁー プレーヤーとしての音の傾向も違うので 他ブランドで比較されても 他人がどっちが良いとかは言えない。

パイオニアの音が好きなら パイオニアからもCD/SACDプレーヤーが出ているので その選択の方が後悔は無いだろうな。 低リスク・・・

マランツを聴かれて気に入ってるなら それでよろしいのでは?  

違いが出ないのはハードの責任ではなく スピーカー等のセッティングの問題では? TV(BDプレーヤーとの付き合い方が分からんが)がセンターにあるセッティングだと スピーカーのセッティング自体がいい加減なケースが多いからね。

書込番号:23024540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/03 09:58(1年以上前)

何を持って圧倒的かわからないです。

ソフトは?
ケーブルは?
電源は?
スピーカーは?

たくさん要因ありますよ。

書込番号:23024635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2019/11/03 10:00(1年以上前)

アキュフェーズ E-370は、XLR入力は2系統あるのだから、其々XLRで接続すれば済むことでは・・・

良い方にRCA、悪い?方にXLRって、一番美味しいところを味わってないのは、勿体ない!

忌憚な意見でした。


書込番号:23024640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2019/11/03 12:01(1年以上前)

kika-inuさん

>アキュフェーズ E-370は、XLR入力は2系統あるのだから、其々XLRで接続すれば済むことでは・・・

マランツ SA-12にはRCA(アンバランス)出力しかありません。

スレ主さんは元々XLR(バランス)出力があるSACDプレーヤーを
検討していた為、マランツ SA-12は候補外。でも試聴してみると
良かった。が、元々XLR(バランス)接続のみを考えていたので、
XLR(バランス)出力がないのが気になってしまう。
なのでこのスレ立てという訳です。

書込番号:23024834

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/03 12:33(1年以上前)

RCAとXLRの差は好みの問題なので気にしなくて良いかと。。

書込番号:23024892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 12:37(1年以上前)

黄金のピラミッドさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。


>マランツはCD/SACD専用機であり パイオニアは何でも出来ちゃうモデル。

仰るように、ユニバーサルプレーヤーは、色々なフォーマットに対応していて便利ですが、CD/SACD再生ならば、専用機に敵わない、ということですね。


>バランス接続とアンバランス接続、どちらが優れていると言うことはなく、長く引きずり回さないのであれば、バランスが優位とは言えない。

同じラックに納めた機器同士を接続する程度であれば、バランス接続の優位性は無いものと考えても良いのですね。


>パイオニアからもCD/SACDプレーヤーが出ているので その選択の方が後悔は無いだろうな。

それでは
(3)パイオニア PD-70AE をバランス接続で再生

を選択肢に加えた場合、

(1)と(3)の比較ではどう思われますか?


>違いが出ないのはハードの責任ではなく スピーカー等のセッティングの問題では?

セッティングは同条件としてお願いします。

書込番号:23024901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 13:12(1年以上前)

kockysさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。


>ソフトは?
>ケーブルは?
>電源は?
>スピーカーは?

ソフトはクラシック以外のCD/SACDです。ケーブルは切り売りケーブルを使った自作品、電源、スピーカーも、条件は揃えた形でお願いします。

その前提で、(2)の方が優位性があると思われますか?

書込番号:23024967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 13:18(1年以上前)

kika-inuさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。


残念なことに SA-12 にはバランス出力端子が無いのです。


>良い方にRCA、悪い?方にXLRって、〜

やはりこの2台を比較すると、単純に SA-12 に軍配が上がりますか。

書込番号:23024972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 13:34(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。縁側の方ではお世話になっております。


SA-12 にバランス出力端子が無いのが惜しいところだと思っています。

(1)をアンバランス接続として接続方法を合わせた場合、(1)と(2)ではやはり専用機の方が満足できるものでしょうか。

書込番号:23024997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 13:37(1年以上前)

>kockysさん


>RCAとXLRの差は好みの問題なので気にしなくて良いかと。。

明快な回答、どうもありがとうございます。バランス接続にあまり固執しないようにします。

書込番号:23025001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 marantz SA-12のオーナーmarantz SA-12の満足度5

2019/11/03 14:54(1年以上前)

「SA-12」は使用中です。
この価格帯のCDプレーヤーを聴き較べた上で購入しました。

BDプレーヤーとの比較で言えば、「SA-12」の方が上だろうとは思います。

プレーヤーが異なれば、バランスか、アンバランスかの差分は、はさほど重要な要素では無いと思います。

私は「PM-10」とアンバランス接続で使用中です。

ただし、「SA-12」はラックスマンやデノン等と比較しても、よりアコースティック向けのサウンドですね。
先ずは「SA-12」が好みのサウンドなのかを確認した方が良いでしょう。

書込番号:23025141 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/03 15:07(1年以上前)

LX-800であってもマランツだと思います。
しかし、そこから先が一つでも駄目なら特徴消えますよ。
音の雰囲気が違うのは分かると思います。

書込番号:23025160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2019/11/03 16:38(1年以上前)

こんにちは、ファイブマイルズさん。

>(1)をアンバランス接続として接続方法を合わせた場合、(1)と(2)ではやはり専用機の方が満足できるものでしょうか。

縁側ではパイオニア BDP-LX88をバランス、アンバランス両方の接続で比較して
差が分からなかった。
試聴ではスピーカーは現在のハーベスではなくB&W。
ファイブマイルズさんが満足できるか否かは他人に判断は無理です。
縁側でお奨めした通り、アキュ+ハーベスでSA-12の試聴が必要でしょう。

個人的に専用機が必ずしもユニバーサルプレーヤーに優ってる、とは言いたくはないです。
同じようにバランス、アンバランスも大差はなく好みの範疇、とも言いたくはないですね。
専用機よりユニバーサルプレーヤーの方が良かった、という事もあります。
過去にバランス接続に期待する方達が最終的には初志貫徹、バランス接続にして満足
されている、というケースもまた多いですから。
願い通りになって満足、という側面もあるかと思います(笑)。

最大の障害であった予算の件が解決される可能性が見えて来た現状、本命のバランス出力
を持つプレーヤーも購入可能なんですから、アキュ+ハーベスでSA-12の再試聴してその結果
で決められてはいかが?

書込番号:23025321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 16:41(1年以上前)

KURO大好きさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。

SA-12 のユーザーさんからの回答は大変ありがたいです。


>ただし、「SA-12」はラックスマンやデノン等と比較しても、よりアコースティック向けのサウンドですね。
>先ずは「SA-12」が好みのサウンドなのかを確認した方が良いでしょう。

試聴ですが、ラックスマン、デノン、マランツ、エソテリックの現行機を、出来る限り試聴をしています。ヤマハとアキュフェーズの購入は考えていませんので試聴していません。それらの中から、

マランツ SA-12 と SA-10
エソテリック K-07Xs

この3機が現段階で有力な購入候補です。

SA-12 は¥300,000(税抜)
SA-10 は¥600,000(税抜)
K-07Xs は¥500,000(税抜)

と、価格に開きがあります。SA-12 の音が BDP-LX88 の音を凌駕するのであれば、SA-12 で良いのかと考えていますが、それほど大差が無いのであれば購入するのは無意味なので、その時には他の2機を狙うしかありません。

そのような考えから、質問スレッドを立てました。

書込番号:23025327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 17:52(1年以上前)

>kockysさん

>LX-800であってもマランツだと思います。

kockysさん的には、専用機の方が実力は上ということですね。

>しかし、そこから先が一つでも駄目なら特徴消えますよ。

ごめんなさい。この一文はどういう意味でしょうか?

書込番号:23025477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 marantz SA-12のオーナーmarantz SA-12の満足度5

2019/11/03 18:04(1年以上前)

「SA-10」と「SA-12」は価格差程の違いは無いとの印象ですが、もちろん差分は有ります。

この差をどう考えるかはご自身で判断するしかないと思います。

私は「SA-12」を購入した時点では、アンバランス接続を想定しており、価格の安い「SX-11」を購入するつもりで検討を始めて、「SA-12」にたどり着きました。

その後、予定外のシステムを組むことになり、後からしてみれば「SA-10」にしておいた方が満足感としては、無難な選択だったと思います。

しかし、「SA-10」と「SA-12」はDACが共通で、違いはアナログ回路のみなので、「SA-12」で満足出来ないとすれば、「SA-10」でも同様に満足は出来ないと思います。

そもそも試聴されて3機種に絞ったので有れば、音質差は感じられたと思われます。
試聴された全てのプレーヤーは、ユニバーサルプレーヤーよりも実力は上です。

オーディオはひとつの機器を変更しても、今まで余程クオリティが低い機器を使用していない限り、「圧倒的」に差が付くことは有りません。
些細な違いを積み上げて、改善して行くものだと思います。

書込番号:23025496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/03 19:01(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
要は上流をいくら良いモノにしても下流がそれを受け止めるポテンシャルがないと表現できない。
ということを言いたかったです。で伝わりますか?

書込番号:23025599

ナイスクチコミ!4


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2019/11/03 20:17(1年以上前)

ファイブマイルズさん、こんばんは。
私が使用してるのがUDP-LX800とDCD-SX1で、ラックスL-507uXUにどちらもXLR接続での話なのであまり参考にはならないかもしれませんが。


LX88は発売当初に試聴した以来聴いていないのですが、当時試聴した感想ではLX91と差ほど変わらない印象を持っています。DCD-SX1を購入した後SA-10を試聴した時にSA-10の方が良かったかな!?と少しだけですが後悔しました。

ただSX1が結構安く売っていてSA-10との値段差が大きかったので直ぐに諦めがつきましたが。
そんな訳で私の中での音質差は、LX91 ≒ LX88 < LX800、 SX1 < SA-10となっております。

使用するUDP-LX800とDCD-SX1では音色が違う為私は音楽によって使い分けており、ロックやPOPなどはメリハリのあるLX800で聴き、クラシックのCDやSACDは余韻に艶っぽさが有るSX1で聴いています。

聴き比べてしまうと逆で聴こうとは思えないぐらい両者の音色は違いが有りますので、LX88とSA-12またはSA-10では音質差だけではなく音色の違いが結構大きいと思います。
なのでよく聴く音楽の好みの音色でプレーヤーを選ばれた方が良いと思いますね。

書込番号:23025775

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 20:56(1年以上前)

>デジタル貧者さん

親身になってお返事をくださり、ありがとうございます。


>縁側ではパイオニア BDP-LX88をバランス、アンバランス両方の接続で比較して 差が分からなかった。

その通りです。私の耳では差が判りません。


>専用機よりユニバーサルプレーヤーの方が良かった、という事もあります。

ここが最大の懸念事項です。


>最大の障害であった予算の件が解決される可能性が見えて来た現状、本命のバランス出力を持つプレーヤーも購入可能なんですから、アキュ+ハーベスでSA-12の再試聴してその結果で決められてはいかが?

50万円ぐらいまで予算が取れるようになったので、金銭的悩みは減りました (^^) ありがたいことです。

書込番号:23025849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 21:32(1年以上前)

>KURO大好きさん

>私は「SA-12」を購入した時点では、アンバランス接続を想定しており、価格の安い「SX-11」を購入するつもりで検討を始めて、「SA-12」にたどり着きました。
>その後、予定外のシステムを組むことになり、後からしてみれば「SA-10」にしておいた方が満足感としては、無難な選択だったと思います。

機種選定はなかなか難しいところですよね。当初の目論見と外れることは往々にしてありますね。私も紆余曲折あって現在に至っております。


>そもそも試聴されて3機種に絞ったので有れば、音質差は感じられたと思われます。試聴された全てのプレーヤーは、ユニバーサルプレーヤーよりも実力は上です。

SA-12、SA-10、K-07Xs はすべて試聴しておりますが、同一条件での試聴ではありません。

実力はやはり専用機が上になりますか。


>オーディオはひとつの機器を変更しても、今まで余程クオリティが低い機器を使用していない限り、「圧倒的」に差が付くことは有りません。
>些細な違いを積み上げて、改善して行くものだと思います。

ご助言ありがとうございます。システム全体のバランスは大切だと思います。

マランツは2モデルのみと潔いですが、エソテリックはプレーヤー5種類、トランスポート3種類もあります。最上位と最下位の価格差は300万円です。ここまでやれば、上下に圧倒的な差が出るのかもしれませんね。以上余談でした。

書込番号:23025912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 21:38(1年以上前)

>kockysさん

>要は上流をいくら良いモノにしても下流がそれを受け止めるポテンシャルがないと表現できない。

はい、納得しました。下手をすると宝の持ち腐れになりかねない懸念はありますね。

書込番号:23025926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 21:56(1年以上前)

MCR30vさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。

>私が使用してるのがUDP-LX800とDCD-SX1で、ラックスL-507uXUにどちらもXLR接続での話なのであまり参考にはならないかもしれませんが。

いいえ、どのような情報でも参考になります。


>ただSX1が結構安く売っていてSA-10との値段差が大きかったので直ぐに諦めがつきましたが。
>そんな訳で私の中での音質差は、LX91 ≒ LX88 < LX800、 SX1 < SA-10となっております。

実際に聴かれた方のコメントはとても重みがあります。やはりユニバーサルプレーヤーよりは、専用機の方が聴感上は勝れていたという印象をお持ちなのですね。


>聴き比べてしまうと逆で聴こうとは思えないぐらい両者の音色は違いが有りますので、LX88とSA-12またはSA-10では音質差だけではなく音色の違いが結構大きいと思います。

これはスピーカーの評価に通じるものがあるのかな、と感じました。ソースによってプレーヤーを選び、聴き比べるのも楽しいですね。

書込番号:23025961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2019/11/03 23:27(1年以上前)

スレ主です。

コメントをくださった皆さま、忌憚のないご意見を出してくださり感謝いたします。

意見を集約すると、

CD と SACD の再生において、(1)BDP-LX88 のバランス接続再生と、(2)マランツ SA-12 のアンバランス接続再生、両者を比較した場合、やはり(2)のパフォーマンスに軍配が上がる。

ということになりました。

もっと端的に「絶対に SA-12 の方が上だろう!」という意見のみになると予想しておりましたが、そうはならずに、有意義で気付きの多いスレッドになりました。

皆さまのご意見は大変に参考になりました。これにてスレッドを閉めさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:23026132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

usbメモリー再生

2019/10/25 22:16(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

usbメモリー再生の質問です。@ランダム再生出来ますかAファイル、例えば五十番目のファイル

をダイレクトに選曲出来ますか。B再生中の曲名は表示されますか。Cレジューム機能は有りますか。

書込番号:23008935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/28 21:58(1年以上前)

詳細機能は説明書を読んで確認した方が良いと思います。

https://teac.jp/jp/product/cd-p650-r/download

レジューム機能は無いものと思われますが、その外の機能は最低限有ります。

書込番号:23014716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

2019/10/29 00:15(1年以上前)

ありがとうございます、参考に致します。

書込番号:23015075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミュージックプレイヤー

2019/10/23 11:31(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。

書込番号:23003855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/23 11:49(1年以上前)

環境次第で音は変わるので、イコライザーは基本的にそれを調整できるかどうかだけの機能

使った方が良く聞こえるなら使えば良いし、逆もしかり。

書込番号:23003884

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/23 12:08(1年以上前)

>pekepontaさん こんにちは

CDは、いわゆるCD音質と言われ、周波数やダイナミックレンジなどが規格上決まってしまいます。
どんな音でもCD化によって、その範囲に抑えられます16bit 44.1Khzのサンプリングです。
詳しくは http://flac.aki.gs/bony/?p=2914

CDの規格内であれば、アナログ状態でのイコライジングは有効であり、好みの音を作ることはできます。

CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。

それと、CD化する前ならハイレゾでの録音があると思います。

書込番号:23003917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/23 12:46(1年以上前)

個人の好みで良いです。まず前提。

ですが、基本使わない方が良い。ですね。

>pekepontaさん
リマスタリングという用語はCDと全く関係ないので誤解されなきように。。念の為。

書込番号:23003992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2019/10/23 16:02(1年以上前)

>pekepontaさん

CD化によって失われるのは20KHz以上の超音波と微小音の再現性です。

この失われた部分はイコライザ―では回復できません。

CD制作現場での音響と各家庭での音響では特性が違うのが普通ですので、イコライザ―はその特性差を埋めるのに有効で、積極的に使いましょう。 必要無いなら無理に使う必要はありません。

部屋の音響チューニングやスピーカーのセッティングで、イコライザ―不要にするのが理想かもしれませんが。

書込番号:23004273

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/23 16:33(1年以上前)

>pekepontaさん
こんにちは。

> イコライザー機能は使う方が良いのでしょうか。
> もともと作られた楽曲をいじるのは失礼に思います。しかしながら使う方がより良く聞こえます。
おっしゃるとおりミュージシャンやエンジニアがしっかりと作り込んだ音をイコライザーで変えてしまうのはよろしくないという考え方もあるでしょうし、イコライザーを使うことで音声信号に悪影響を与えるという考え方もあるかもしれませんが、
ぶっちゃけ、お好みでどうぞ^^ということで良いと思います。聴く人が幸せなのが一番なので。
もちろん、イコライザーを使わずとも満足のいく音で聴ければ最高です。

> どんなに良い環境で作られた楽曲でもCD化すると音質は下がるのでしょうか。
CDは、サンプリングレート44.1KHz、量子化ビット数16Bit(44.1KHz/16Bit)です。
「良い環境」とはどういうものを想定なさっているのか分からないのでご質問に対する答えになっていないかもしれませんが、
CDのサンプリングレートや、量子化ビット数を超える音源(例えば96KHz/24Bitなど)をCDに書き込めば、「44.1KHz/16Bit」へと変換されるため、このような観点からは音質が下がると言えるのかもしれません。

> それを補うためにイコライザー機能があるのでしょうか。
イコライザーは「音声信号の周波数特性を変更する音響機器」(Wikipediaより)で、特定の周波数帯域を強めり弱めたりする機能があります。
equalize(=均一化)という言葉の意味からするとイコライザーの本来の目的は、何らかの要素、影響によって乱れた周波数帯域をフラットな状態に補正するというところにあるのだと思いますが、
自分好みの音作りをするための機能として使うのもアリだと思います。
いずれにしても、オーディオ機器のイコライザーは、CD化する際に劣化した音質を補うためのものではないように思います。

なお、
> CDの足りなかった部分を補う機能として、アップサンプリングやリマスタリングがあると思います。
とコメントしている方もいますが、
リマスタリングとは読んで字のごとく「マスタリングをし直す」ことであり、最新の技術で古い音源をマスタリングし直す場合によく用いられる用語ですね。
既に他の方からのご指摘のとおり、決して「CDの足りなかった部分を補う機能」ではありません。

書込番号:23004333

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2019/10/23 17:05(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
>里いもさん
>Musa47さん
ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:23004399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音質…どうなんでしょう。

2019/10/16 16:55(1年以上前)


CDプレーヤー > TRIODE > Ruby CD

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

インテリアを兼ねてこのCDプレヤーを手に入れようと思うのですが、前述コメを見る限り音質が悪いような印象しかないので不安です。

実際に使われている他のかたの感想をお聞かせいただければ幸いです。

ちなみに出力はアナログを利用します。

書込番号:22991142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/16 18:45(1年以上前)

>suumin7さん
使用してませんが。。。
前スレ見ても参考にならない内容にしか読めませんでした。

書込番号:22991308

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/16 19:14(1年以上前)

>suumin7さん
こんばんは。

私は持っていませんが
価格推移グラフを見ると最安値からかなり高騰していますので、在庫残品と思われます。
デジタル技術は日進月歩ですから、私は単純に、最近の機種で選択されたほうが良いと思います。

失礼しました。

書込番号:22991351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/16 20:05(1年以上前)

トライオードのCDプレーヤーはLINEアンプ部に真空管を使っていることが特徴でしたが、このモデルは使っていません。

上位モデルのDACチップはPCM1792使っているようなので音質は期待出来そうですが、こちらはどうでしょうね。

私の所有しているトライオードの真空管アンプ「TRX-HD82」はDACチップがPCM1798ですがDAC性能はイマイチでしたね。

デザインを優先させるので有れば割り切りも必要でしょう。

書込番号:22991463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/16 20:12(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
私、前スレに参加してますね(大笑
現在は価格登録がありませんが、真空管バッファ付きの上位機は中身がソニー製でしたから恐らくその機種も同じかなと思います。手軽にCD音源を楽しむのであれば十分でしょうね。

書込番号:22991481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/21 00:53(1年以上前)

先日たまたまこのCDプレーヤーを聞いてきたので参考になれば幸いです。
私の聞いたところではRubyに繋がっていてB&Wのちっちゃいスピーカーに繋がってました。(685でしたかね…)
音質なのですが可もなく不可もなくしっかり聴き込むと言うよりかは流しっぱなしにするような感覚ですね…
魅力的なのは大きさと価格ですね。スペースを取らない、気軽に使える、メーカー保証もちゃんとしてるなどCD入門やセカンドシステムに良さそうです。
なのでアパートやマンションであまりスペースを取りたくないけど最低限の音質が欲しい人とか寝室とかにもセカンドシステムが欲しいとかCDプレーヤー欲しいけどあんまりでかいものは置きたくないとかって人には良さそうです。
逆に今家にJBLやB&Wの大型スピーカーがあるんだけどこのCDP買って音質は大丈夫なの??って言われるとあんまり大丈夫じゃ無さそうに聞こえました…笑

書込番号:22999360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/21 16:21(1年以上前)

>達夫さん

確かに!
いっぱい発言しておられますね。

書込番号:23000147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/21 20:56(1年以上前)

お疲れ様です。
ハハハw 暇なんですよw
CDトランスポートといった製品もあります。
https://s.kakaku.com/item/K0000496300/
単体DAC、またはDAC付きアンプが必要になりますが、音質的な拘りはこうしたセパレートタイプの方があるかも知れませんね。(ちょっと動作音が大きめで気になりますけど)
元のオラソニックはソニー出身者が立ち上げたブランドなんで、またソニー繋がりになりますけどw

書込番号:23000571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/21 21:29(1年以上前)

リビング用に最初はミニコンポなどを探していたのですが、大きすぎるのでコンパクトなCDプレヤーolasonicに目をつけたのですが 、おっしゃるとおり駆動音が大きいらしくアナログ端子も無いというのでTEACさらにRuby CDにたどりついたという感じですかね。

書込番号:23000651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/21 22:48(1年以上前)

私は城下のトラポを使ってますが同じような感じですね。
あとは高くつきますがこんな感じでしょうかね。
https://s.kakaku.com/item/K0001100248/
私が欲しいくらいですが。

書込番号:23000823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/22 02:04(1年以上前)

オススメいただいたCDプレヤーは残念ながらサイズがイメージから外れてしまいます。

自室のアンプはLUXですがCDブレヤーはDENONなんです。
なぜか昔からCDはDENONというイメージでしたね。

書込番号:23001102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件 Ruby CDのオーナーRuby CDの満足度5

2019/10/23 11:35(1年以上前)


結局 Ruby CD を購入しました。

自分の部屋にはオーディオ機器を揃えているのですが、家族がリビングでCDを気軽に良い音で聴けないものかと考えていました。

さっそくセットしてみましたが、ワインレッドの上品な光沢がインテリアとして置いてあるだけで癒されています。

今のところBOSEのM2で満足していますが、オーディオに興味のない家族がさらに良いサウンドを求めるならRuby真空管アンプでのグレードアップもありでしょう。

何れにしても一件落着とさせていただきます。
コメントをいただいたみなさん、ありかとうございました。

書込番号:23003864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ71

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

CDピックアップ

2007年製のDCD-1650AEですが、CD-R等の読み込みは以前より不良になっていたのですが、ここに来て、一切のCDを再生できなくなりました。NO DISKを表示してしまいます。

Webで調べてみると、CDピックアップの劣化が考えられると言うことなので、箱を開けて確認してみましたが、Webを探しても同じ形のピックアップが見つかりません。

ピックアップの発光、CDの回転は確認出来ましたが、読み込めず止まってしまいます。ピックアップが原因で、品物さえあれば、簡単に交換できそうなのですが、どなたかご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22988915

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2019/10/15 12:17(1年以上前)

>hiroexさん

とりあえずレンズクリーナーを試してみたらどうでしょう。
だめな場合は、

・オークション等でピックアップが出ていないか探してみる。
・街の修理業者に依頼する。

といったところでしょう。こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7652785/

書込番号:22988973

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/15 12:39(1年以上前)

hiroexさん

 僕はアナログサーボ時代のオールドMarantzのドライブメカの調整やら交換をやっていますが、デジタルサーボのDENONのメカに関しては門外漢でよく知らないと断っておいた上で ピックアップ交換は業者に依頼された方が良いと思います。

 交換ピックアップが入手できればピックアップの交換自体は簡単に出来ると思います、が、ピックアップやドライブメカには個体差があってフォーカスやトラッキングの調整が必要です。
 このメカは知らないんですが、真ん中あたりの 茶色のフラットケーブルのコネクタが接続している緑の小基板の上に2個白くて四角い半固定抵抗が見えますが、おそらく この2個の半固定抵抗が調整用かもしれません。(出荷時の調整用で据え付けのときには調整不要かもしれません)
 僕のいじっている機種なら、フラットケーブルの先の基板にアイパターン確認用端子があって、アナログオシロスコープ接続して CD認識時のアイパターン(下URLの緑色のオシロ写真)等々を確認して 輝線がシャープで一発で読み込む用に 半固定抵抗を回して調整します。

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9905.html

 下手すると、ピックアップ駆動のボイスコイルに過電流が流れて煙吹きます(俗称 目玉焼き)

 とまぁ、リスクがあるのでオシロスコープを使った作業をやったことが無い方やアイパターンの良否の判断が出来ない方は止めといた方が無難ですし、交換だけでして動いたとしても、ちゃんと調整しないとピックアップが最良の状態で動いておらず、音が劣化した状態になります。

 修理業者に この機種のピックアップ交換が出来るか打診してみてはいかがでしょう?

 

書込番号:22989014

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/15 12:52(1年以上前)

 レンズのクリーニングですが、根本的なピックアップのレーザーダイオードの出力低下が解決されていないため、クリーニングで少し光量が改善しますが、遠からず同じ現象が発生する単なる延命処置に過ぎません(しかも1〜2回が限度)ので 交換を考えた方が良いです。

書込番号:22989035

ナイスクチコミ!6


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 13:13(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
レンズクリーナーは何度も試しました。
また、Webでピックアップを探しましたが、私には見つけられませんでした。
修理業者をご存じの方がいましたら、教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22989068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/15 13:38(1年以上前)


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 14:02(1年以上前)

ピックアップ

>カナヲ’17 様

折角探して頂いたのですが、それは私も見ておりまして、残念ながら機種が違うものようでした。

DCD-1650でもAEではなくAR用のマニュアルだったりピックアップのようです。

最初に添付した写真でも分かるように、形状も異なるものでした。

ありがとうございました。

書込番号:22989133

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 14:53(1年以上前)

>hiroexさん こんにちは

状況からしてピックアップの劣化のようですね、「光ピックアップ交換」で検索しますと、光ピックアップの個人向け販売や多くの
引き受け業者が見られますが。
メールで型番などのご確認や費用などお確かめされてはどうでしょう。
メールへ画像添付もお忘れなく。

書込番号:22989186

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 15:03(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
探してみます。

書込番号:22989198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/15 16:51(1年以上前)

すいませんでした

スーパーオーディオCDプレーヤー のため無いみたいですね
メーカー修理や専門店の修理に任せた方が良さそうです

DCD-1650SEとかあるけど微妙に違うみたいです
https://www.sekaimon.com/itemdetail/252829982758?country=DE

書込番号:22989309

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:00(1年以上前)

>カナヲ’17さん

そうなんです。微妙に違うので、探しても探しても見つからないのです。

DENONにピックアップのメーカーと型番だけでも教えて貰おうと連絡しましたが、情報は提供できないと言われました。

年数も経過しているし、公表しても特に問題ないと思うのですが。。。

取り敢えず、修理して貰えそうな業者に、写真を添付の上、症状を伝えるメールを送りました。

結果が分かり次第、ここにアップします。

ありがとうございました。

書込番号:22989320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2019/10/15 17:20(1年以上前)

オクの中古品からの部品移植かアマゾンに中古出品があれば購入するという手があります。アマゾンに中古品が数点ありますね。

たまにネットで見ますが、アメリカには部品を売ってくれるサイトがあるようなのでデノンのアメリカでの型番が判れば入手も可能かもしれません。アマゾン(アメリカかもしれません)なんかでこの機種ではないですがボーズの部品を手に入れて修理したというのを見たことがあります。

思いのある機器だと思いますが光関係の機器は、ピックアップがだめになったら寿命と考えた方が今後のためと思います。固執しても仕方がないと思っています。

ピックアップの位置が少しずれているというか定位置でないためディスクを読み取れないというのをパイオニアの機器で体験しました。こんなこともあるんだなぁーと思いました。

書込番号:22989347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/15 17:20(1年以上前)

>hiroexさん
eBayにおいて
NEW Original Denon DCD-1650AE Laser head
が出品されています。
このユニットの詳細について出品者にお問い合わせをどうぞ。
なお、お問い合わせの際ですが、画像も添付出来ます。
https://www.ebay.com/itm/1PC-NEW-Original-Denon-DCD-1650AE-Laser-head-w3819-wx/153399261230?hash=item23b74ef82e:g:EZkAAOSwYNRceekL
それでは、御幸運を!

書込番号:22989350

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 17:35(1年以上前)

>hiroexさん

DENONでの修理引き受けは可能でしょうか?引受期間終了或いは部品在庫なしを理由に引き受けてもらえない可能性もあります。
若し、可能でしたらメーカー修理がよろしいのでは。

書込番号:22989376

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。

仰るとおり、ピックアップが壊れたら寿命と思うのが良いかも知れませんね。
ただ、台風15号で、屋根が吹き飛ばされて、PCのディスプレー4台、キーボード3台、マウス3個、ミラーレス一眼レフ1台、望遠レンズ1本、他多数の電子機器と光学機器が水浸しで壊れてしまったので、せめてもの足掻きです。


>Lockheed SR-71 Blackbirdさん

ありがとうございます。

ebayは、USAもUKもGERMANYも見てみました。この商品も確認しましたが、価格設定と画像による判断が出来ないので、迷ってました。他にも、
https://www.ebay.co.uk/itm/Denon-DCD-1500AE-DCD1500AE-Laser-Brand-New-Spare-Part/153612034167?hash=item23c3fda077:g:a0QAAOSwfD5dOrY6
が、見つかったのですが、年式が違うのか、形が微妙に違うのです。
今は、業者の方からの連絡を待ちます。

書込番号:22989381

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:39(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。

残念ながら、DENONには部品供給終了のため、断られました。

書込番号:22989385

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 17:45(1年以上前)

分かりました、業者で上手く直るといいのですが、直らない場合の後継機としては、当方も現用してますDCD-2500NEをご試聴ください。
CDもちろんですが、SACDは圧巻です、ここのユーザーレビューにも書いています。

書込番号:22989396

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:52(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。

悪あがきをして駄目な時は、DCD-2500NEを視聴してきます。

書込番号:22989411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2019/10/15 22:56(1年以上前)

ちょっと気になったので、横レス失礼します。
修理事情に詳しい方いましたら教えて下さい。

メーカーって部品だけでも売ってくれるのでしょうか。
お気に入りのCD プレーヤーとか長く使いたいときに、ピックアップとかあらかじめ自分で部品を買ってストックしておいて、いざ交換時には、その部品を添えてメーカーに修理依頼することって出来るのでしょうか。
もうメーカーにピックアップが無いよって場合は有効な方法だと思うのですが、
ピックアップだけで済まない場合は意味無くなってしまうリスクは有りますが¨¨
ベルト類はストックしておいても経年劣化でダメになってしまうかもですね。

書込番号:22990067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/16 00:06(1年以上前)

メーカーがユーザーが用意したパーツで修理することは無いでしょう。
パーツそのものが故障しているリスクと、修理中に破損させるリスクが有るので、問題になった際には代替品を用意出来ないからです。

修理時に問題が有っても責任をとらないとの同意の上で受け付けて貰える可能性も有りますが、そのような対応はレアケースでしょう。

書込番号:22990196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2019/10/16 00:29(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます。

納得です。

書込番号:22990225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2019/10/16 02:28(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>メーカーって部品だけでも売ってくれるのでしょうか。

昔、秋葉原の石丸電気では、電気製品の補修用部品を取り寄せることができました。今は知りません。
ビクターが、スピーカーシステムのユニットだけを個人に販売した例もあります。

書込番号:22990314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/16 16:09(1年以上前)

>あさとちんさん
>昔、秋葉原の石丸電気では、電気製品の補修用部品を取り寄せることができました。
これは120%正しいです。でも、私も今はどうなのかは不案内です。
>ビクターが、スピーカーシステムのユニットだけを個人に販売した例もあります。
個人に直接販売していたのかは存じませんが、ビクター製品の取り扱い店を通しての販売に関しましてはこれも120%正しいです。といいますのも、私が最初に導入致しましたスピーカーシステムはGOTO 3WAYでして、そのウーファーがビクター製のものでした。今となっては非常に懐かしいですね。横浜にある反町駅(東急東横線)近くにありました「横浜セレクション」でGOTO 3WAYを組んでもらいました。そのお店で初めて「光悦」フォノカートリッジの存在を知りました。それで、我が家にやって来ました最初のフォノカートリッジが「光悦」(当時5万円)のモデルでした。

書込番号:22991085

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/16 16:19(1年以上前)

サウンドクラフト

先程、横須賀のサウンドクラフトという店に持ち込みました。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/repair/
なかなか、味のある店で店主が一人でやってる感じです。
結果が出たら、報告します。

書込番号:22991100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/16 17:16(1年以上前)

>hiroexさん
横須賀のサウンドクラフトさんですか。外観からかなり期待の持てそうなお店ですね。
私事で甚だ恐縮ですが、私は横浜市内在住でしてものすごく食べ飲み歩きが好きですので、機会があればこのお店に京急に乗って行ってみたいと思います。「横浜・横須賀あああ---」

さて、本論です。
AliExpressにおいて[DCD-1650AE]で検索した結果は以下で御覧になれます。
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20191015080148&SearchText=dcd-1650ae&switch_new_app=y
果たして、Denon DCD-1500AEのレーザーユニットとの互換性があるのでしょうか?この程度の質問内容でしたら、Denon窓口でも調べれば判るかと思いますが、どうなんでしょうか?

書込番号:22991179

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/16 18:55(1年以上前)

何か、微妙に違いそうです。

書込番号:22991324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/17 12:25(1年以上前)

>Lockheed SR-71 Blackbirdさん

ありがとうございます。

現物と教えていただいたサイト(私も見つけました。)の写真は、明らかに形状が異なるのです。

DENONは、問い合わせてもメーカー型番とも教えてくれませんでした。

書込番号:22992482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

ビンテージ製品に繋ぐプレーヤー

2019/10/10 12:11(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:47件

質問というか雑談くらいで聞いてくれると助かります

まず初めに断りから、現在自室で使用しているアンプはLeakのstereo70とquad 33 303ペア、スピーカーはTannoyの monitor goldの3LZと絵に書いたいたような典型的な1960年後半の英国システムを使っているのですがプレーヤーについて悩んでおりまして
本来ならレコードプレーヤーで聞くのが筋というものだと思うのですが、人間どうしても便利性を求めるものでしてこのアンプとスピーカーでCDプレーヤーやネットワークオーディオをやりたくなってしまいました。
秋葉原はほどほど近いので度々秋葉原を除いては近いようなシステムを構築してるお店を探しているのですがほとんど見たことないので店で聞くのはまず不可能ぶつけ本番だと覚悟しています。

前置きはこのくらいにしておいておすすめのCDプレーヤーやDAC、その他再生デバイスを新品中古問わずちゃんと古めかしい英国の音をならせる機材をご存知の方がいればお聞きしたいです。

予算は50万くらいジャンルはクラシック(室内楽メイン)ピアノジャズをメインにほかロックからアニソンまで聞きます。

こんなのがあるよーとかでも構わないので雑談感覚で皆様の投稿お待ちしております。

書込番号:22979251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/10 12:22(1年以上前)

お疲れ様です。
試聴程度で軽く聴いたのですが良かったですよ。
http://www.luxman.co.jp/product/d-380
CD専用機ですけどね。

書込番号:22979268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/10 12:43(1年以上前)

 以前 愛好者の集会で DENONの2500NE と自作真空管アンプ類 と Monitor Gold のVLZの組み合わせで いろんな曲を数時間 聞いたことがあります。
 VLZはレンジ狭いし、ディティールは出ないけど 美空ひばりだったか昭和歌謡を鳴らした時に現代オーディオでは決して聞けないほど艶っぽい魅力的な音で HiFiスピーカーと言うより一種のエフェクターのように感じました。
 どうも 2500NEとは合わないように思いました。

 このスピーカーに合うのは 現代プレーヤーではなく、中古しかありませんが、ナローレンジで生々しい音がする STUDER A730が良いのかなぁと思います。

書込番号:22979300

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 12:45(1年以上前)

LINNのSELEKTの一番下のモデルにもう少しで手が出ますね。

linn.jp/network-music-players/selekt/
これは外観も良いですしお勧めします。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/165899/ 

こちらも予算超えてますがお勧めです。中古です。

書込番号:22979304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 12:46(1年以上前)

luxmanのD-380ですね何回か聞いたことあります。
その時は同じLUXMANの球セパレートでFocalを鳴らしていたのですがなんかイマイチピンと来なかった記憶があるんですよね…
luxmanは新しくCDプレーヤーを出すみたいなのでそれと合わせて改めて聞いてみようと思います
ありがとうございます

書込番号:22979307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 12:54(1年以上前)

そうなんですよ、現行モデルの高解像度のプレーヤーを組み込んでしまうと上手く鳴らなくなるんですよ…
いやまぁレコードで聞けよって話なんですが……
一通りうちにあるCDプレーヤーを試したのですがどれもイマイチしっくりこなくてですね…
studer A730ですか…なかなか状態の良いA730は見つからないですし何よりむちゃくちゃ高くなってますよね……Revox B226とかも良さ気なので気長に探してみようと思います…

書込番号:22979322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 12:59(1年以上前)

予算はあくまで目安なので目標ができたらコツコツお金を貯めてくので高くても問題ないです!笑
LINN AKURATEですか!いいですよね
外観含めLINNはquadとも相性が良いので前々から考えていたのですがなかなか出会いが無くてですね…
genkiやikemi、karikあたりは1回視聴してみたいところですね……ありがとうございます。

書込番号:22979328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/10 13:11(1年以上前)

>大塩さんさん こんにちは

見たこともないビンテージ品お使いのようで、さぞ落ちついたブリテッシュサウンドが聞かれてかと想像します。
当方も現用メインSPはタンノイフロアタイプですが、3セットともスピーカーだけはブリテッシュサウンドになりました。

CDプレヤーですが、DENON DCD-2500NEを使ってます、これで聞くモーツァルトのバイオリン協奏曲(ジャンジャック・カントロフ)
のバイオリンの響きが素晴らしく、毎晩のように聞いています。
また、このプレヤーで聞くSACDは、まさに圧巻です、音の厚さ、音場感、迫力がまるで違います。
DENONはご存じの通り、放送局用CDプレヤーや、デジタル録音機器でも長い歴史を持っています。
その上位機種もありますのでご検討ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845840_K0000807987_K0000566102&pd_ctg=2049
音がめりはりのある現代調かと思いますが、それがかえってビンテージをよみがえさせ、別のシステムのようjに良くなるのでは
ないでしょうか。

書込番号:22979353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/10 13:13(1年以上前)

>大塩さんさん
こんにちは。

ブリティッシュサウンドは聴いたことありませんが、クラシックならば・・・
DCD−S10シリーズなど、いかがでしょう。

中高域のつながりは魅力的なものがあります。

この方向性ならば、YAMAHAのGT−CD1なんかどうでしょう。

中高域の厚みが魅力です。

書込番号:22979356

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 13:14(1年以上前)

GENKIは20年程前に使ってました。初めて購入したCD単体プレーヤーです。
今だと中古でヤフオクに出てます。
この店舗はリンク先に行くと店舗専用のHPに飛べますよ。購入考えても良いかもです。

書込番号:22979361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 13:23(1年以上前)

>里いもさん こんにちは
Leak stereo70の事でしょうか?
私もこの実物を見るまでは架空のアンプだと思っていたのですがその古めかしい英国の見た目に一目惚れして購入してみました。音はもう現代的もひったくれもないどうしてこの音が好きなの?って聞いた人の半分くらいから突っ込まれそうなナローな音です…
quad33 303よりかはマシレベルです……笑
でもそれがクラシックの室内楽とか聞くと妙な艶が出てくるんですよね……なんででしょうかね…
余談は置いておいて
DCD-2500NEは最新モデルですかね?
DCD-755REは持っていたのですが音が薄く手放してしまいました…別室にDCD-1650ARがあったので繋げたことはあるんですがどうなのでしょう……
先程も話題に上がったのでオーディオショップで見てこようと思います。

書込番号:22979373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 13:25(1年以上前)

>ドッドコムCDさん こんにちは
DCD-S10ですか!いいですよね!
下位モデルですが1650ARの音は好きです!ですが何かが物足りないような気がしていたのでS10、特にVやVLは1度聞いてみる価値はありますね!
問題は中古で聴けるところがあるといいのですが……笑

書込番号:22979378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 13:28(1年以上前)

>kockysさん
実際にgenkiを使ってみてどうでしたか??
linnのCDプレーヤーはこんな音!というのがイマイチよく分かってないので参考にしたいのですが…

書込番号:22979385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/10 13:33(1年以上前)

 僕的には現代ブリティッシュサウンドとヴィンテージブリティシュサウンドとは全然違うんじゃないかなと思う。 

 現代のDENONもネットプレイーヤーもそうですが、ワイドで広いダイナミックレンジ、フラットでナチュラルな音質で現代オーディオで鳴らすには適しているんですが、ヴィンテージスピーカーで高らかに鳴らしたい美味しいところもフラットに薄まっているんで 鳴らないことはないけど、薄っぺらで何か違う、合わないと思います。

 ヴィンテージオーディオは 当時の機器で揃えて 当時の音を再現するのがシステムの旨味を引き出すことができると思います。

 ヴィンテージ系のCDと言えば A730、REVOX それと14bit DACを積んだPhilips LHH2000、Marantz CD54,CD34あたりですかね。

 発売後30年以上経過しているので程度の良いのが少ないんで 僕は14bitDACのCD34,CD25の中古を複数台を部品取り用に買って 2個イチ、3個イチして レストアと改造して聞いていますが 現代CDプレイヤーでは出ない 骨太で濃い音が心地よいです。

 そういうのが合うんじゃないかなぁと思います。

書込番号:22979397

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/10 13:40(1年以上前)

>大塩さんさん
デノンは32プロセッサーになって、きめ細かいだけの製品になり
24にはつながりの面で、全く及ばなくなってしまいました。
パットききにはいいんですがね。あまりにも平坦で、ぬくもりという点では、
欠けちゃいますかね。

ということは・・・パイオニアも同じ傾向で、さらにパンチが加わるので
だめかな・・・

アキュは聴いたことないですが、よさそうかも・・

書込番号:22979408

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/10 13:42(1年以上前)

 こんな状態です。まだ他の場所にストックがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20503043/ImageID=2663853/


 大塩さんも、CD34,25あたりなら数千〜数万円で買えるので 1台整備済を試しに買ってみて それから当たり筐体を探すってのもありかもしれません。

書込番号:22979411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 14:00(1年以上前)

>BOWSさん
ブリティッシュサウンドに関しては人それぞれだと思うので僕なりの経験になるのですが
ほんとついこの前新宿の某オーディオ屋さんにTannoy現行モデルのcheviotが視聴できたので現代のTannoyは如何なものかと聞いたことがあるのですが良い意味でも悪い意味でも我が家のTannoyとはえらい違いでした笑
箱の大きさも違うし、アンプとプレーヤーはmarantzの中堅機種なので違うものですが…笑
現代の音楽をオールマイティに聞くなら間違いなく今のcheviotですね笑
逆に色気や味重視、カンタータドミノとか聴き始めたら圧倒的に3LZの方が上なんじゃないかなぁってのがその時思った感想ですね……
でも1回2500neは自分の耳で聞いてみようと思います

でもでもやっぱりそういう意味では列挙されてるように
studerrevox、PHILIPS、marantz、Linn
ただしヤフオクや中古で待つしか方法がないので
現代の国内を意識すると
luxman、accuphase、esoteric当たりかなと目星をつけてたら訳わかんなくなってきて今に至ります笑

書込番号:22979437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 14:04(1年以上前)

こんなこと言うと自分で決めろよって言われちゃいそうなんですがPIONEERのPD-2000LTDがありまして笑
これもまたいい音なんですが1650AR同様後一歩雰囲気が足りてないんですよね……
解像度もそうなんですが恐らくメーカーの音作りとかメカシャーシや電子パーツが絡んでくるんじゃないかなって思ってます笑
ちょうど今色々なメーカーからMQA対応CDプレーヤーも出るみたいなのでそれらも踏まえて検討している最中です笑
accuphaseのCDプレーヤーは使ったことがないので気になってはいるんですけど……なかなか聞けなくてですね…笑

書込番号:22979446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/10 14:19(1年以上前)

>大塩さんさん
こんにちは。
私は、ブログを見るのが好きですが、グッドマンやVLZなど所有の方とか、真空管アンプ300Bとかのマニアの方のブログを見るとCD所有の方もいるようですので、参考になると思います。質問をできるブログもあります。

PCまではデジタルデータが確実に届いています。(音声データはそのうちのほんの一部ですから。)
@再生プレーヤーをインストールして優秀なDACにつなげば良い音楽が聴けます。
APCが面倒ならばネットワークオーディオプレーヤーは簡単で便利です。

私は安価な機種しかないの、優秀な機種の情報です。

@ですが、DAC搭載ヘッドフォンアンプですが、TEACのUD-505は旭化成のハイレベルのAK4497搭載でDAC性能はクラッシクには良いと評判です。外部クロックジェネレーター10MHzもありますので追加すればさらに正確な再生が可能です。

ATEACのNT-505はネットワークオーディオプレーヤーです。DACはAK4497です。

価格コムではレビュー、クチコミも多くありますので参考にと思い投稿しました。

書込番号:22979466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2019/10/10 14:27(1年以上前)

はじめまして
ミリヤードって海外メーカーは駄目かな?
クリークとか
ケンブリッジオーディオも参考に
ちょっとリンクを調べて欲しい。

日本人のオーディオマニアは
プレーヤーの信頼性を信じての日本メーカー購入が大半。
つまり、壊れたら〜とか修理とか。(笑)

海外にこだわりなければ、、
その土地やその国の音源や製品を選ぶのが
近道かもです。

日本のメーカーが出せない味が有ります。


書込番号:22979478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 14:29(1年以上前)

>大塩さんさん
当時はSTAXに繋いで聴いていました。
ただ、微細にCDの音聴けるという段階で違いまでは分かりませんでした。
この印象だけで覚えてないですね。

書込番号:22979480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 14:39(1年以上前)

>cantakeさん
なるほどteacのDACやネットワークプレーヤーですね、値段もお手頃でコンパクト良さそうに見えます。
正直DACやネットワークプレーヤーは全く未踏なので取っ掛りにくいですが調べてみる価値はありそうですね。
シュリロ貿易のあとは今日までTannoyの取り扱いはteacですからね悪いイメージはないのでオーディオショップで聞いてみようと思います。

書込番号:22979492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 14:42(1年以上前)

>ローンウルフさん
海外メーカーは多すぎて全然理解していないのが現状ですね笑
ケンブリッジオーディオが聞いたことあるくらいです
CDプレーヤーというと尚更分からないですね笑
その辺は1から調べないといけませんね……

書込番号:22979497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 14:44(1年以上前)

>kockysさん
staxというとヘッドホンですかね…?
微細なのは魅力的ですが…
なるほど…あんまり印象には残ってないみたいですね…笑

書込番号:22979500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/10 14:55(1年以上前)

>大塩さんさん
同じ市内の喫茶店にオートグラフのTEAC国産エンクロージャー製があるのですが、アンプも当時のTEACトランジスタアンプでした。
CDプレーヤーもTEACだったような。
オーナー様が選んだのか、設置のオーディオショップが選んだのかは不明ですが。
このようなものが、近傍にあったので本当に驚きました。
私はTEAC製品はつかってないのですが、参考になればと思いまして。

書込番号:22979512

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/10 15:12(1年以上前)

>大塩さんさん

1650の後継機が2500NEと言われるようです、NEになってサウンドマネージャーが代わったようで、従来のDENONの音とは
随分変わったようです、低域にパンチがあったDENONではなく、響きや音のキレが良くなり、一皮むけたと思います。
NEが好評を得たことで、上級機種にもその技術を取り入れるとDENONは対談で言ってました。
お好みにマッチするか分かりませんが、是非一度ご試聴をおすすめします。

書込番号:22979532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 15:21(1年以上前)

>cantakeさん
昔のteacのトランジスタはなかなか希少ですからね……僕も聞いたことないです笑
なので最初はteacかesotericにしようと思っていました。
VSDS-25〜K-05Xまでのあの辺のCDがお手頃なのが店に出ればなぁって思ってたりしてたんですが
案外他のメーカーも良いかもしれないという優柔不断な悪い癖が出てしまいまして……笑

書込番号:22979539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 15:26(1年以上前)

なるほど、DENONのサウンドマネージャー変わったんですか…1650seとかは個人的にはコスパ良くて名機だと思ってるんですが……笑
2500neは尚更聞く価値がありそうですね…
今回は組み合わせる機材が機材なので相性はしょうがないと思ってます…笑

書込番号:22979546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/10 15:56(1年以上前)

>大塩さんさん、こんにちわ。
素敵な機器をお持ちで、ちんぷんかんぷんな私が出る幕ではないのですが(_ _)
デノンについてのお話が出ているので一言触れさせていただきます。

>サウンドマネージャーが代わったようで、従来のDENONの音とは随分変わったようです

これって、ほんとかな・・・
サウンドマネージャーご本人が語ってる内容とは違うような気がするのですが・・・
https://www.denon.jp/jp/blog/3767/index.html

新たにデノンのサウンドマネージャーに就任した山内氏は、
《サウンドマネージャーが変わると、やはりデノンのサウンドも変わってくるのでしょうか。》
という問いに対して、
『サウンドマネージャーが変わっても、デノンサウンドの本質は変わりません。
ただサウンドマネージャーという「人」が変わる以上、方向性に若干の変化はあると思います。』
と答えているんですよね。

山内氏はこれからのデノンサウンドについては『守りながら進化する』と表現して、具体的には、
『デノンの音の特長としてよく言われるのは「繊細で、かつ力強い音」、そして「正確さと安定感」です。
多くの方に支持されているこうした「デノンサウンド」の伝統についてはこれからもしっかりと守り続けていくべきだと思っています。
そして、私たちはここに新しい要素を加えていきたいと考えています。』
と述べています。
そして、新しい要素とは、「Vivid(ビビッド)」と「Spacious(スペーシャス)」と述べて、
『「Vivid」も「Spacious」も今までのデノンサウンドになかったか? というとそうではありません。いままでにもデノンの音の中にあった要素です。ただこれからはそこを重視していく、という意味で使っています。』
としています。
(ここでは割愛しますが「Vivid」や「Spacious」がどういうものを指すのかについても引用先のインタビューで山内氏は語っているのでご興味があればご覧下さい)

新たにサウンドマネージャーに就任した山内氏の言葉を前提とすると、【従来のDENONの音とは随分変わった】というように捉えてよいのだろうか・・・。

もちろん、DCD-2500NEは素敵なプレイヤーです。
ただ、「典型的な1960年後半の英国システム」と組み合わせるとどうか、となると別の話になるのかもしれませんね。
>大塩さんさん、試聴した際にはご感想をお聞かせいただければ嬉しいです。

書込番号:22979584

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/10 16:10(1年以上前)

>現在自室で使用しているアンプはLeakのstereo70とquad 33 303ペア、スピーカーはTannoyの monitor goldの3LZと絵に書いたいたような典型的な1960年後半の英国システムを使っている

CDプレーヤーやDACは、最近のモノは「音が繊細」で解像度が高いものが多く、なかなかビンテージ系とは「あわない」事が多いですね。
確かに正確さはあるのですが、「つまらない」。

自作DACの話題では、最新DACチップの中では、旭化成のAK4495を使うと、ちょっと昔のDACポイとは言われています。
まあ、すでに最新ではないのと、DACチップだけで音が決まるわけでは無いので・・・・・・・

出音的に、もしみつかればですが、ラックスのDA-07とか面白いかなぁ

https://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/da-07.html

ラックスの、超物量投入DAC。みつけたら、僕も欲しい1品。
トランスポートは、お手持ちのCDプレーヤーでOK

書込番号:22979603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 16:27(1年以上前)

私もその記事を今読み終えたところです笑
サウンドマネージャーは確かに変わっているようですが本質はSE、RE当たりからはあまり変わっていななさそうですね……
私個人としては金ピカのDENONから銀ピカのDENONに差し掛かったあたりからが昔のDENONと今のDENONの境目だと思っています。
ただ、そこまでオーディオは詳しい方ではないですし、何より時代に逆行したシステムで聞いてるのでなんとも言えませんが……笑
兎にも角にも2500NEならユニオンなりテレオンなりどこでも聞けそうなのでちょっと聞いてこようと思ってます。

書込番号:22979634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 16:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
確かにDCD-755REを聞いた時に時代とマッチしてないのか値段とマッチしてないのかメーカーとマッチしてないのかわわからなかった理由ですが…確かにマッチしてない感じはしました…

旭化成のAK4495は最近よく聞きますね、DAPやポタアンにも内蔵されてることが多いDACチップですね!
流石にDACの自作はできるか不安ですが…笑

昔のセパレート式CDPのDAC部分を使うということですね…その考えは実は私も考えていて
白羽の矢を立てたのがちょうどそのLuxmanのDA-07とaccuphaseのdc-81、年代が新しくなってしまいますが真空管内蔵していて音が柔らかそうなtriodeのDA-1.0やCD-4SE 5SE当たりも考えていました…
いやー考えてるだけで候補ありすぎて楽しくなってきちゃいますね笑笑

書込番号:22979650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/10 18:09(1年以上前)

実は、BOWSさんとはリアルで会って、あれこれしている仲なのですが、BOWSさんがチューンしたマランツの古いマルチビットDAC内蔵のCDプレーヤーの音をきいているのですが、これが・・・・・・現代DACが失った楽しさ満載かつ、音がすごくナチュラルで素晴らしかった。

DACチップで音が決まるわけでは無いと言いつつも、どうも非現代的なマルチビットDACチップの方が音的に好きです。

DACの音は、多分にアナログ部に影響されていて、特に電源部に関しては物量を投入して、機能ごとに電源部を分離させた方が絶対に良いです。
そういう仕様のDACは、むちゃくちゃ高価ですが・・・・・・・

DACは、色々な電源を必要とします、DACチップ自身が、デジタル部、アナログ部にそれぞれ電源を要しますし、IV変換部なんて「どこかと共用の電源」では絶対に良い結果はでません、クロックへの給電なんて、最新の注意を払うべき所ですしね。

と考えると、優秀な電源部とをもち、大量の物量を使ったアナログ部を持ったマルチビットDACの中古からの選択ってのは現代機材の組み合わせでも選択候補になると思っています。

ラックスのDA-07を候補にしたのは、このDACのフィルター部がちょっと特殊で、「フルエンシー理論」という筑波大学で研究された理論を入れ込んだ機種だからなんです。おかげで、超弩級の物量。

後に、新潟精密から1チップのフルーエンシーDACが登場して、僕も、このチップを使ったDACを作成したことがあるのですが、弦楽器の減衰音がとにかく綺麗でした。ちなみに、新潟精密のチップを使ったCDプレーヤーは、TEAC、エソテリック、ラックスからもでています

参考までに
TEAC VRDS50
ESOTERIC X-30
ラックス DU-80

どれもあまり中古市場ではみかけません・・・・・

triodeのDA-1.0やCD-4SE 5Sについては、個人的にはあまりお勧めはしません、あくまでも個人の好みなんですが。
真空管バッファを積んでいるからと言ってもなぁ的な・・・・・・・ぶっちゃけ、そこだけが珍しいだけ。


あと、僕が好きなDAC(あくまでも僕が好きなDACで、今回のお勧めかと言われると・・・・・)
SONY DAS-703ES
CEC DX71(改造用の検体として)
COUNTERPOINT DA-10(JBL使いになら、ダントツの一押し)
Nakamichi 1000p(正確にはこの機種では無く、業務用の姉妹モデルを聞いたことがあります。ですが、これはレア中のレアなのでまず見つからないと思います)


書込番号:22979812

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/10 20:57(1年以上前)

SA-12やSA-10であれば、独自DACでDSDに変換して再生するので、アナログ的なサウンドが期待出来ますのでお勧めです。

他社製品と比較試聴した限りでは、国産他メーカー製品よりもアナログ的なサウンドに感じられました。

書込番号:22980147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 21:07(1年以上前)

>大塩さんさん
ただ見かけた、予算にピッタリという理由で書いてみます。こんなのがあったよー程度です。

http://naspecaudio.com/roksan-blak/blak-cd-player/

独特の雰囲気が良さそうです。

書込番号:22980174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/10 21:08(1年以上前)

エクソギャル等の単品DACも候補になりそうですね。


書込番号:22980179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 21:17(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
わざわざ長文をありがとうございます…
最初は軽い気持ちで雑談するはずだったのですが皆さんとても参考になる話ばかりで1人で聞いて考えるのもいいけど皆さんに聞いみるのもいいなと思いました笑
bowzさんとは知り合いでしたか!
そういうオーディオ仲間がいるのは羨ましい限りです…
その理屈で行くとやはり昔のmarantzやPHILIPS、studerら辺が良さげに聞こえますね…

羅列したDACすべて目を通してきました
やはり気になるのはLuxmanのDA-07、esotericのX-30当たりですね……どの機器も聴けるなら聞きたい気持ちでいっぱいです…笑

triodeの真空管プレーヤーを列挙した理由はズバリ指摘されてますが真空管バッファですね…
個人的には真空管1本挟むことで音が少し柔らかくなる気がするので良い意味でアナログらしさが見えてくるんじゃないかなと思って候補に入れてました。

台風が来なければ今週末、秋葉や新宿に出向いて聞きに行くつもりだったんですけどね…………苦笑

書込番号:22980196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/10 21:17(1年以上前)

>大塩さんさん

おフランスのメーカー、YBAのGenesis CD4など如何でしょうか?
なかなか試聴が難しい機種かもしれませんが、お色気たっぷりな出音だと思います。

ドライブメカはCECかな?
でも、出音の要はDAC部分の味付けですからね。
DACチップは○○を使っているとか、片チャン何枚使っているとかのスペックよりも、出音で決めたほうが宜しいかと思います。
車に例えるなら、大排気量のエンジンでDOHCのV12が良いか、OHVのV8が良いか、まぁ、人それぞれレスポンスに好みがありますからね。

ちなみに私はA730を使用していますが、大塩さんさんのシステムには合わない気がします。(想像ですが)
間違っても、国産メーカーのCDプレーヤーの選択は無いと思います。(たぶん。笑)

書込番号:22980197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 21:33(1年以上前)

>KURO大好きさん
marantzのDAC付きプレーヤーですかね…?
良いですよね……SACDも聞けるのでなお良い気がします……2500NE同様視聴候補ですね…
ありがとうございます

書込番号:22980231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 21:35(1年以上前)

>kockysさん
記事読んできました。
確かに良さ気な気がしますけど何か適当な価格なような気もするんですがどうでしょう…笑
流石にこの価格帯になると視聴しないと怖くて購入できませんね…笑

書込番号:22980236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 21:37(1年以上前)

>私はペダン星人さん
全く聞いたことのないプレーヤーが出てきましたね笑
フランス製はamplitonというかむかーしの真空管アンプくらいしか持ってないのでこれは調べて視聴する価値がありそうですね……
a730は合わなさそうですか……
というかそもそも動くa730が手に入るのか…笑

書込番号:22980247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 21:38(1年以上前)

>すいらむおさん
エクソギャルですか……聞いたこともないですね笑
ちょっと調べてみますね!聴けるところがあるといいのですが…

書込番号:22980249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/10 21:42(1年以上前)

>大塩さんさん
私もそう思いますよ。(笑)
どちら方向が良いんですかねー。私はディスクは卒業してネットワークプレイヤーのみしか保持してません。
場所取らずに高音質、、セッティング(電源、ケーブル、エージング、立ち上がりからの時間)で変化してくるので意外と面白いですよ。

書込番号:22980259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/10/10 22:14(1年以上前)

>kockysさん
CDは卒業したい気持ちは山々なんですが
デジタルオーディオは再生機器を1から買わなければならないことと月額制のストリーミング配信があまり好きではないので今まで食わず嫌いしてました…笑
amazon music HDとか良さそうなんですけどね…
なかなか難しくて…

書込番号:22980346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2019/10/10 22:57(1年以上前)

何だろう

高級海外スピーカーを持ってでも
上流をデノンにしたならば半分はデノンの音になりますし、上流がラックスマンならば中国のスピーカーでもラックスマンの味が出ます。
良くスピーカーでオーディオ決まると言われますが、、歪みが少ないスピーカーほど上流の音が如実に出てきます。

音質や日本式なハイファイ調に拘りなく、音楽だけを楽しむならば海外製品が良いかも
また中古店で店員さんに聞くのも手ですね。

書込番号:22980449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/10 23:03(1年以上前)

 僕も Amazon Music HD に登録してPCやスマホでダウンロードして聞いています。

 ただし、かなりアキュレートな音でヴィンテージ物のような癖のある濃い音じゃないです。

 で、ビンテージオーディオでAmazon Music HDするなら こんな USB接続の14bit ノンオーバーサンプリング マルチビットDACなんて合いそうですが、基板半田して 電源回路自作して ケースに詰め込まないといけないので敷居は高いですが...

https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/158--the-zero-dac-tda1540-r2r-nonoversampling-nos-audio-with-fifo-reclock.html#/dac-isolated_xmos_768k_dac_and_0_96oled_pcb

書込番号:22980462

ナイスクチコミ!3


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/11 01:01(1年以上前)

>大塩さんさん
自分はROKSANのCaspian CDP使ってますけど
特徴としては濃い中域と結構量感のある低音
同じROKSANのプレイヤーでもK3やBLAKよりも濃厚な音色が特徴的です

ただヴィンテージと相性いいかはわからんですねえ
現行のTurnberry/GR やFalcon AcousticsのLS3/5aとの相性は良かったですけどね



書込番号:22980655

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/11 05:48(1年以上前)

おはようございます。
今の若い子なんてCDプレーヤーはおろかCD持ってないですからねw その分、マニアックかなと思いますよ。
現行機は海外製が個性的のようですが、
https://www.hifido.co.jp/19-24176-54635-00.html?KW=&G=0407&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
CD、SACD、すべて過去形にしたソニーですが、さすがソニーと思わせるCDプレーヤーでしたね。

確かこのパイオニアはCD再生面を上向きにしてセットしましたね。
https://www.hifido.co.jp/19-24263-55556-00.html?KW=&G=0407&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
サブ機で使用すれば面白いかもですね。雑談で。

書込番号:22980754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/11 13:40(1年以上前)

>今の若い子なんてCDプレーヤーはおろかCD持ってないですからねw

僕、CDプレーヤーどころか、CDもってないっすw
実家にはあるんですが、CDはHDDに収納して自室で聞いています・・・・・・・購入はネット配信。

書込番号:22981340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/11 14:14(1年以上前)

>大塩さん

CD Transport/DAC combo ではなく CD players の方が大塩さんにとって好都合であるというならば 
以下の3機種を上げておきましょう。

Hegel Music Systems Mohican CD Player
https://www.hegel.com/products/cd/mohican

Audiolab 8300CD Player
http://www.audiolab.co.uk/product-detail.php?pid=4

Maranrz SA-KI Ruby CD/SACD Player
https://www.marantz.co.uk/uk/mobile/products/page/ProductDetails.aspx?CatId=hifiSubCatId=sacdcdplayer&ProductId=sakiruby

書込番号:22981385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:25(1年以上前)

>ローンウルフさん
まぁ結局上流から下流まで全部自分の満足のいくシステムにしないと終わりませんからね…笑
今回僕の知らないデバイスが沢山聞けたので今度オーディオショップ行くときはそれらを探して視聴してこようと思ってます!

書込番号:22981398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:26(1年以上前)

>BOWSさん
やっぱりその道を進むとなると自作DACは避けて通れないですかね……先日ここで聞いた旭化成のDACも気になるところです……ひとつ出来合いのものを買ってあとは自作で追い込んでいくのも悪くなさそうですね…秋月でも言って探してきますか…

書込番号:22981401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:30(1年以上前)

>鯖缶録さん
roksanは全く聞いたことないですね……
調べてみた感じなかなか個性的でお値段がなかなかなものが多そうですが……
現代のTannoyはgold reference modelとか言ってmonitor goldの音を再現しようとしてますがどうなんでしょう……cheviotを聞いた限りでは全く別物でしたが……笑

書込番号:22981408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:35(1年以上前)

>達夫さん
若者にしては変人なことは重々理解しております笑
CDは周りの人は特典もらってリッピングしてそのまま売っちゃう人がほとんどですからね……笑
山のようなCDやレコード本棚に入れてる20代ってあんまりいませんよね……笑

この時代の機種は大量に物量投資されててあれこれ考えて作られてていいですよね…
ただトップフローティングやターンテーブル式が音質にどう関わってくるかは全く理解してないのでよく分かってないのが現状ですが……

書込番号:22981416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
やはり異端児は私でしたか笑笑
どうもデータは信用出来なくてですね……笑
かと言ってレコードもCDも割れたらおしまいなんですけど笑笑

書込番号:22981420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/11 14:41(1年以上前)

>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
また見たことないCDプレーヤー郡が……
選択肢が多いのも贅沢な悩みですね…笑笑
オーディオショップでも見たことなさそうなんですけど取扱店舗とかあるんですかね……?

書込番号:22981423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/11 15:23(1年以上前)

>やはり異端児は私でしたか笑

全然そんなこと無いと思います。

ビンテージタンノイのユニットは、中古ででてくると非常に高価です。ということは、ニーズがあるという事だと思います。
僕はJBL使いですが・・・いや、今はフォス、PARC、Mark使いです・・・・・ビンテージタンノイの持つ中域の良さは大好きです。
そして、組み合わせるアンプが、クオードやリークですよね、大塩さんは「典型的な1960年後半の英国システム」とお書きですが、確かにイギリスではそうだったかもしれませんが、日本ではむしろ現代において「定番」になっているように思えます。

日本では、ラックス、上杉、アキュフェーズあたりと組み合わせる事が多かったと思います。
アキュが好きな人は、スピーカーに何を使おうが、アキュですよね・・・・・・そして、CDプレーヤーなんかもアキュでそろえますね。
デザイン的な問題もあるでしょうし、ファン心理も働くのでしょう。
Macintoshが好きな人も、アンプはマッキンですが、CDプレーヤー等は違う会社のモノを使いますね・・・・・

僕の場合、ちょっとビルを建てまして、建物一括で貸しているため、「自分の住む部屋が無くなった」(それでも、その方が利率が良かった)ので、現在、ちょっと狭い部屋に住んでいます、独身なら充分な部屋だったのですが、結婚しちゃったんでw
と言う事情があって、CDの置き場が無い、オーディオもできるだけ最小限のセットで・・・・と言うことで、CDプレーやーを廃して、CDはNASに収納しています。
CDも、購入すると、妻がすごい目でにらみつける、だけならまあいいのですが、最近2才になる娘が「おもちゃ」にしてしまうために危険なんです・・・・すでに、何枚のブルーレイがダメになったかと・・・・・

ということで、CDはネット配信で購入し、ビデオはAmazonprimeと、Hulu(アンパンマンがあるから)を契約しています。
音楽配信の方は、やっていません。

>やっぱりその道を進むとなると自作DACは避けて通れないですかね……

ちなみに、自作をやると「貧乏人」と言われます・・・・・・過去に、めちゃくちゃそれで絡まれた。
中古のDACを購入して、改造する方がとは思いますが、思うんですが。

必ず、なにか失敗して、壊しますよ!!

僕が言うのだから間違いない、そして、BOWSさんほどの腕でも上手くいかないことがあるんですよ。

書込番号:22981486

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/11 20:16(1年以上前)

大塩さん

>やっぱりその道を進むとなると自作DACは避けて通れないですかね……
 避けて通るか、避けずにハマるかは大塩さんの自由だけれども DACを始めとして自作できるようになると何点かメリットとデメリットがあります。

○入手できる選択肢が広がる。
 ケースに入った製品(市販品)を販売しようとすると、ボード設計、製造、ケース設計、製造、組立て、検査、流通、販売という工程があるんで人も初期費用も運転費用も必要なので企業じゃないとできませんし、利益の出る市場性のあるもんじゃないと出せません。
 一方、上記の香港のDIYINHKやら、たかじんさんやらボード販売している設計者は、「自分が欲しくて面白そうだから設計するけど、ある程度数作んないと高く付くから、欲しい人には分けるよ〜」という半ボランティア精神で設計費度外視で面白いもの売っている人や団体がいろいろあります。
 上記の最新のXMOS 768Kボードに30年前の14bitマルチビットDAC組み合わせたボードなんて 好き者の変態さんか、懐古趣味の爺しか買わないので採算性はほぼ無いのでケースに入った製品としては出ることはないでしょう。
 設計者が面白そう、いっぺん聞いてみたいぞーって作ったもんだと思います。

 自作できるようになると、こういう変わった趣味の設計者の面白いボード類が使えるようになりますし、さらに部品を換装して変態度を極めることもできます。


○機器の中身と音質との因果関係が分かってくる。

 自作というものは料理に例えれば分かりやすい。

・メーカー品オーディオを購入して楽しむ人は 外食だけをする人
・自作オーディオする人は、自炊する人(もちろん外食もする)

 DENONが良いとか、アキュフェーズに限るとかは、豚骨ラーメンは天下一品に限る、いやいや幸楽苑でしょう とか言うのと似ていて 店の味はよく知っているが、どうやってスープや麺の味を作るかは知らない。
 自炊する人は、出汁に豚足や鶏ガラ入れたら どう味が変わるか、隠し味に生姜入れたらどう変わるのか試してみて ちょっと後味引くようになるのね...等々 材料や調理法と出来上がった味との因果関係が分かってきます。

 オーディオだと、スピーカーのネットワークあたりが部品の質と音質との因果関係があることが分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
 こういう経験値積んでいくと 基板や装置の構成見て音聞くとボトルネックの箇所とか分かってくるので サクッと改造ことができるようになります。(もちろん解んないことも多い...)


○少額の投資で音の違いが楽しめる。

 市販装置って何万〜何十万円もするので簡単にポンポン買い換えるお金持ちならいざ知らず、庶民はお小遣いを貯めて、嫁さんのご機嫌伺いをしてやっと装置を買い換えて やっと音質を変えるという長い道のりが必要です。
 自作やっていると DEL RITMO のオイルコンを2本 2千円くらいでGETして アンプの蓋開けて電解コンにサクッとパラうはんだ付けすることにより「お〜 やっぱ優雅な甘い音になるのぉ」とか 2本 \1500のASC のX336ポリプロピレンフィルムコン 足すことよって「切れ込みが鋭くなったけど やや淡白かな〜」とか、いろいろお小遣いの範囲で遊ぶことが出来ます。
 インシュレーター等のアクセサリでも変わるんですけど、鎧の外側から掻くのと、鎧の内側から掻くのでは影響度は格段に違います。


X 道具に金がかかって嵩張る。

 自作しようとすると 最低ハンダゴテとハンダ、ハンドツール類、テスタが必要となります。
 ケース加工まで手を出すと、電動ドリル、ドリル刃、ホールソー、ヤスリ、ハンドニブラ等々をそろえなければなりません。
 で、道具は高いほど良いわけで ステーション温調ハンダゴテ3〜5万円、電動ハンダ吸い取り機2〜5万円、基板カット用ダイアモンドカッター 1〜2万円、フライス盤 6万〜天井なし
 さらに、オシロスコープ 2万〜天井なし、実験電源、発振器等々 オーディオセットが十分買えるくらいの投資が必要です。

X 気がついたら中古装置やパーツが溢れかえる。
 秋葉原散歩したり、ヤフオク見ていると 知らん間にどんどん中古装置やパーツが増えていって場所を占領していきます。
 開運 何でも鑑定団で部屋中に骨董品溢れかえらさしている家族から嫌われている親父状態に陥ります。

 Fooさんが書いているように
>ちなみに、自作をやると「貧乏人」と言われます・
 になってきます。


X いろんなものを壊す。

>必ず、なにか失敗して、壊しますよ!!

 改造してくと もっと性能を引き出そうと過度な改造をして火花散らしたり、煙吹いたり、コンデンサのキャップがシャンパンみたいに天井まで飛ぶことがあります。
 10枚以上 TDA7498のD級アンプ改造しましたが半分は戦士しました。
 毎年、水子基板供養してます....

書込番号:22981968

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/11 20:25(1年以上前)

ここで話題になっているフルエンシー理論のDAC「FN1242A」を搭載した真空管アンプは2台持っていますが、確かにアナログ的なサウンドで、真空管アンプとの相性は抜群です。

これにとても近いサウンドなのが「SA-12」のDACで、これら3台が私がメインで使用しているDACになります。

どれもナチュラルなサウンドで気に入っていますが、どちらの真空管アンプもDACを「FN1242A」を利用するよりも「SA-12」のDACを利用した方が、ナチュラルさを保ったままでSN比が良い印象ですね。

書込番号:22981980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/11 21:05(1年以上前)

お疲れ様です。
語弊があるかもですが、CDプレーヤーの歴史って結局、アナログの音を目指したのではないかと思ったりしますね。
スレ主さんの音楽ジャンルは幅広いので、かえって現代的な解像度重視のCDプレーヤーがよいのかな?と思いますね。雑談で。

書込番号:22982056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/11 21:20(1年以上前)

>達夫さん   ナイスしました

解像度の高い音に慣れてしまうと、戻れなくなると思います, 中域にツヤがあるのも魅力はありますが、全域での解像度の高さ
が現代的な音としてハイレゾ時代のベースになってると思います。

今晩は、e-ONKYOからPat Methenyのギターソロをダウンロード(Flac)しましたが、やはりいい原音は解像度が高く、ほれぼれ
します。

書込番号:22982083

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/11 21:41(1年以上前)

KURO大好きさん

>確かにアナログ的なサウンドで、真空管アンプとの相性は抜群です

 大塩さんの使っているQUAD 303 33はどちらも半導体アンプです。

http://www.praudio.co.uk/quad-amplifier-repairs.htm

 ここ見ると パワートランジスタの型番はモールドじゃなくて TO3タイプのメタキャントランジスタ使っていて良さげな感じですね。

 レストア済ならいいんですが、電解コンはドライアップして容量抜けしているので交換して ハンダ打ち直したほうが良いと思います。

書込番号:22982146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/11 22:06(1年以上前)

>大塩さん

失礼致しました。タイプミスを訂正します。

Marantz SA-KI Ruby CD/SACD Player
https://www.marantz.co.uk/uk/mobile/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=sacdcdplayer&ProductId=sakiruby

これは、Marantz SA-12 に対する Ken Ishiwata (石渡 健)特別版です。

書込番号:22982204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/10/12 00:02(1年以上前)

お返事が追いつかなくなってきてしまいましたので一旦ここで区切らせていただきます。
皆さんどれも心が揺らぎそうなプレーヤー郡ばかり紹介して頂いて正直ここまで沢山候補が上がるなんて思ってもいませんでした。

そしてこの質問のもうひとつ皆さんに聞きたかったヴィンテージオーディオの音は良い音と呼べるのか、やはり良い音はハイレゾ音源からすべてハイレゾを通して最先端のスピーカーで聞くのが良い音なのか?という疑問が少し解消されました。
ひとつはっきりしたのは良い音≠高音質ということです。44.1kHz16bitの音は決してただボケただけの音ではない音が悪いという訳では無いし名機と呼ばれたDACは今でも通用する部分がある
そして、そういうのを自作DAC基盤にして売ってる変人(褒め言葉)や昔のオーディオ機器をニコイチサンコイチにしてる変人(褒め言葉)もまだまだ健在みたいなので私の目指していた音の世界はまだ捨てたもんじゃないなと思いました笑

実は私も職場ではめっきりハイレゾ音源を高級DACとヘッドホンでFLACやらDSDやらMQAやらで高音質でリッピングされたものを聞いていまして……笑
たしかにこれは誰が聞いても高音質で全然音に不満はないのですが家では別方向で攻めてみたいなと思ったのがきっかけでした…まさか1967年のイギリスにたどり着くとは思いませんでしたが…笑笑
更に私事ですがこの前言われて調べたのですがオークションでこんなにビンテージの英国製品が高価になってるとは知りませんでした……需要あるんですね…これからも末長く愛用したいと思います…

話がだいぶそれてしまいましたが台風が通り過ぎたらオーディオショップで可能な限り教えていただいたプレーヤーを聞いて来たいと思います。
正直良回答が多くて全部にグッドアンサーを付けたいのですが特に心が揺らいだ3つにグッドアンサーを付けました。

最新のDAC、プレーヤーはLux、accuphase、Esotericを始めとした国内、あと中でも話題に上がったDCD-2500NEこれは聞いてきます。海外製品は展示機が置いてあったら積極的に聞いてみたいと思います。
昔の物量投資されたDACやプレーヤー、自作DACは機会があったら購入してみようと思います。
ある程度聞いたらまたここに自分なりの感想を書き込もうと思います。

やはり自分で考え込むのも大事ですが質問してみるのも良いものですね。この度はこのような20半ばの懐古主義にお付き合いただ気ありがとうございました!

書込番号:22982388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 10:40(1年以上前)

>大塩さんさん

終わったので書きますが、→最初がDENONならDENONの音になってしまう〜などの書き込みがありましたが、それは少し前までの
DENONしか聞いたことがなく、2500NEを聞いてない方のオハナシでしょう。
以前とはまるで変りました。
AL32にすることで軽くなるなどもありません、滑らかになるだけです。

書込番号:22982965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/12 12:31(1年以上前)

>里いも氏が
>AL32にすることで軽くなるなどもありません、滑らかになるだけです。
と言っているのですが、
これって、デノンのCDプレーヤーに搭載されているデノン独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」のことを言ってると思うのですが、
ん〜、どうも開発者が語っている内容と違うんですよね。

DENON Official Blog「開発者インタビュー Advanced AL32 Processing Plus とは何か」
https://www.denon.jp/jp/blog/3817/index.html
ここの開発者インタビューの中で開発者は、

録音前の元の音のアナログ「波形」は滑らかなカーブを描いているけど、デジタル録音したものを再度アナログ波形に戻すと「波形」のカーブの滑らかが失われる(つまりはアナログ波形の連続性が失われる)
  ↓
この「デジタル録音で失われてしまったものを補完してアナログ波形を再現する技術」が「Advanced AL32 Processing Plus」である

というようなことを説明しています。
つまり開発者は「音を滑らかにする技術」とは言ってないんですよね。

開発者が言うように「デジタル録音で失われてしまったものを補完してアナログ波形を再現する技術」である以上、
そもそも論の「滑らかな音」って何?どんな音?っていうのはさておき、
元の(アナログの)音が滑らかでなければ、それがデジタル化された後、再度「Advanced AL32 Processing Plus」によって滑らかでない音が再現されるだけです。
「Advanced AL32 Processing Plus」が「音を滑らかにする技術」ではないことは明らかですよね。

おそらく里いも氏は、リンク先のインタビュー記事の中の「滑らか」というキーワードをだけを見て、内容は全く理解しないまま上記のようなことを述べたのでしょう。

>里いも氏は
>最初がDENONならDENONの音になってしまう〜などの書き込みがありましたが、それは少し前までのDENONしか聞いたことがなく、2500NEを聞いてない方のオハナシでしょう。
と言っているようですが、

サラウンドシステムを組んだこともないのに経験豊富な人を装って、AVアンプ版やホームシアター版でいい加減なことを書きまくってる人が言っても全く説得力がありません。
投げたブーメランが自分に刺さるというね・・・。

>ナイスしました
これもやめた方がいい。
善い人を装ったり暗にナイスクリック返しを要求するという裏の意図がバレバレで、外から見ていて気持ちが良いものではないです。

書込番号:22983194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2019/10/12 13:08(1年以上前)

一応私もここの会話の流れを読んだり今までオーディオ経験から自分の思ったこと含めDCD-2500NEについてちょっと書こうと思います。
まず初めに人によっていい音が違うというのは当たり前のことだと思うので私はあくまで個人的な話をします。自分があってないと思ったって他人があってるっていうかも知れませんからね笑
人は人自分は自分です。ただ個性を貫き通してビンテージアンプに手を出すのはやめといた方がいいですね(ブーメラン)

さて、DCD-2500NEに私が率直に思った意見は現代のシステムにはコスパよく通用するけれどビンテージアンプやスピーカーには合わなさそうと思いました。

今まで使用したDENONのプレーヤーはDCD-755RE、DCD-1500、DCD-1650AR、DCD-CX3
レコードになりますがDP-6000を使用した自作レコードプレーヤーです。
ショップでの視聴履歴を含めるとSX11や1650REなども聞いたことがあります。
たしかにDENONの製品はコスパよく日本製ということで精巧に作られていてそれこそ1650ARなんで某評論家が絶賛しただけあって物量投資もかなりされてて個人的には好きです。それでも我が家の英国の皆さんは首を縦に降ってくれませんでしたので……笑
DCD-1500は私が生まれる前から家にあるのですが英国システムズには1番これがあってました。
あながちstuderやPhilipsあたりが正解なのでは?とも思ってるんですがいかんせん中古でも値段が……笑

恐らく今流行りのB&WやFocal、sonus当たりのスピーカーを綺麗にオールマイティに鳴らすのであればDCD-2500NEは大健闘どころか30万クラスくらいと戦える性能があるかもしれません。評価を見てる限りそんな気がします。
ただし私は綺麗な音を目指してるわけでも分解能が高い音でも冷たい音だか暖かい音を目指してるわけでもないので当時のイギリスのこじんまりとした一軒家にあったようなスピーカーの音作り、誰かが言っていた妙な艶や雰囲気を極限まで引き出すことしか考えてませんので…笑
ただ結構話題に上がってるようなのでオーディオショップで視聴はすると思います。感想は乞うご期待ということで…

書込番号:22983270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/12 22:14(1年以上前)

 ビンテージオーディオって難しいですね。
 やや特殊な世界観で オーディオマニアの人でも触れる機会が少ないと思いますし、オーディオ関連のイベントで聞く機会があっても1時間くらいじゃ 「古臭いッ悪い音やなぁ」 と何を目指してるかわからないと思います。
 僕も最初 「このAMラジオみたいな音がなんでええんやろ」と不思議でした。
 友人にビンテージ系の人が居て聞かせてもらったり、故佐久間駿さんのコンコルドやお寺でやった半日イベントに参加して AMラジオ級にLo Fiだけど、音楽からエキスだけを抽出して楽しむことなんだと理解しました。
 単に、古いから良いわけじゃなく 音楽のエキスを抽出する性能という、現代オーディオと全く異なる物差しの性能が要求されます。

 例えると、旧車趣味みたいなもので  スピードや運転性能を求めるんじゃなくて 自分の運転技量の範囲内で、軽い車体、適度なエンジン性能、適度な足回りな上に 低回転はトルクが薄くて回転数を落としてはいけないとか、シンクロが弱いんでエンジンの回転数合っわせないとギアチェンジが渋いとか、横Gが大きくなると早めに尻を振り始めるとかの癖をコントロールしながら、軽快に狙ったラインを決めて走るのが楽しい。
 Lotus ELAN、MG-Bみたいな小型軽量でせいぜい100馬力の車で スピード上げるためじゃなくて意のままに操るためにキャブレターのセッテング変えたり、足まわりいじったり、メッキのドレスアップパーツつけたりして楽しみます。

 そこに、性能が高くても最新のターボエンジン載せるとか、40扁平のワイドタイヤつけるとかするとパワートレーンや足回りが悲鳴をあげて全体のバランスが崩れて楽しく走れなくなってしまう。

 ビンテージオーディオに触れる機会が少ないけれども自分が使っていて良かれと思って現代オーディオの定番を薦める人が多いんですが、そりゃ違うんじゃないの?と 僕は思います。

 一度、僕がYoutubeで公開してる現代オーディオ向けのラズパイベースのメモリプレーヤーとD級アンプを持参して monitor Goldの3LZをとあるイベントで鳴らしたことがあるんですが、3LZからは 僕のシステムのディテールの細かくダイナミックレンジが広い良さが全く出ず、3LZが単なるロートルで駄目なスピーカーになってしまいました。
 しかし、別の人が直熱三極管アンプをつなぐと3LZは水を得た魚のように、妖艶な歌声を奏で始めました。
 「ああ、やっちまったなぁ」と思いました。

書込番号:22984416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2019/10/21 00:38(1年以上前)

一応この連休である程度のCDとDACに触れることが出来ましたので僕の耳で参考になるか分かりませんが報告まで
とりあえず最初行った店で新品の2500NEセットを現行モデルのEATONで鳴らして見ましたが……いやまぁ圧巻するほど綺麗な音でお金があったらこういう組み合わせもありだなぁなんて思っちゃいました笑
ただ全くうちのシステムには似ても似つかない音でしたのでとりあえずは保留と言った感じです…笑
次に家のシステムになるべく近いシステムを探しました。やっぱり3LZを置いてる店などないので1番似ているEATON(旧モデル)とQuad44-405がある店があったので頼み込んで視聴させてもらいました。
DCD-1650RE……綺麗な音がノスタルジックに聞こえるので凄く評価が分かれそうな音でした。
これなら1650ARの方がまだ懸命かなぁと思いました
CEC-CD3800……多機能で便利そうで意外と悪くないのですがなんとも言えない音でした。この辺でやっぱり解像度は低い方が良いのではと思い少しグレードアップを
mcintosh MCD7000……やっぱりMcintoshって凄いですね笑いつの間にかマッキントーンになりました笑中身はCD-34にそっくりとの事なのでCD-34が候補になりそうです。
Luxman D-380……現行モデルのものを買うとなるとやはりこのあたりが良さそうです。ただせっかく球が入ってるのにアンプは球じゃなくてトランジスタなのか…とも思いますが…笑
accuphase DP-430……D-380とは別方向で良い音です。もう少し前のaccuphaseなんて良いんじゃないかと思い始めました。

ざっと視聴出来たのはこの当たりです。
聴き込んでいないので何とも言えませんが…
新品で購入するならD-380やDP-430が無難そうです。この先LuxとTechnics、triodeからCDプレーヤーが発売されるそうなのでとりあえずそれを待ってから考えます。
中古となると今回聞いた感じではmcd7000が良かったです。そうなるとCD-34辺がうまく手に入れば…
あと試してみたいのはDP-80とDC-81とかDA-07とかDAS-703とか良さそうですね……
LINNやwadiaやstuderも機会があったら聞いてみたいです…
また悩みが増えちゃいますね…笑

ちょっと真空管の話も出たので私の小話を
どうやったら3LZを上手くならせるか私も再三調べあげました笑
まずプレーヤーなんですけどやっぱりレコードが1番鳴らしやすいです。ただ生半可な針で鳴らすとすぐ低音が引っ込むのである程度の針を使うのがオススメです。個人的にはortfonのMC20が良いかなと思いました。MMも悪くないと思います。
CDは今回色々聞いてみましたがあまり最新のものをぶち込むとうまいこと答えてくれませんでした…
往年の迷器達で鳴らしてみたいですね…笑
アンプはいろっいろ試しましたが結局たどり着いたのはQuadのセパレート特に33と303、Leakのプリメイン、そして球、球はプッシュプルでもシングルでも悪くないですがRCAの2A3をつかった自作シングルにたどり着きました。KT88のプッシュプルも悪くないです。それこそMC275とか良さそうですね、うちのはamplitonというこれまた聞いたこともないであろうアンプ使ってますが…ただすごい音がパワフルになりますけど笑
ジャンルはやっぱり弦楽器の小編成、正直このジャンルならアンププレーヤーは特に考えなくてもある程度の音は出ます…笑
やっぱり1950-60年代の曲があってるんですけど以外にも新しめの曲もアンプとプレーヤーによっては何とかなります。
ただ、ハマる曲とハマらない曲の差が激しいのでハマらない曲をある程度鳴らせてハマる曲を引き込むアンプ、プレーヤー探しとなるととっても難しいのがこの3LZの人気の秘密だと思います…
幸い我が家のmonitorgoldは初期モデルのラージフレームなので鳴らしやすい部類だと思います。
私の中でのビンテージ旅行記はこんな感じです…
まだまだ3LZを上手く鳴らせている自信はありません…
これからもみなさんと情報交換しながら自分で追い込んでいこうと思っています。この度はありがとうございました。

書込番号:22999347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/21 22:01(1年以上前)

3LZは私も10年以上使用してました。
個人的にはそこまで個性が強いユニットではなく、
箱が古典的なだけじゃないかなぁと思っています。
それほど音質が変化する訳じゃないですが、
私はWEの111cやUTCのライントランスを
入れてました。

書込番号:23000731

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/22 08:14(1年以上前)

大塩さん

 視聴レポートありがとうございます。

>この辺でやっぱり解像度は低い方が良いのではと思い少しグレードアップを

 解像度の低い方にグレードアップ!!
 あ〜さもありなん と思ってしまいました。

>mcintosh MCD7000

 CD-34には いろいろ亜種があるんですが、しっかりマッキンのテイストを載せているんですね。
 それと例のブルーアイズのパネル...CD-34は7セグメントのLED表示で こいつの素子が1〜2個切れていて 数値がまともに表示できない個体が多いんで VFD表示パネルは素子が飛ばないので良いですね。

Luxman D-380 DACチップがPCM5102ですね 僕も使っていますが、安いDACチップにも関わらず周辺回路をしっかり作ると高解像度になるんで良いんですが...線が細い音なんで 真空管バッファつけてもビンテージに合うかなぁ? やっぱりマルチビットDACが合いそうですね。

 まぁ、中古は出会いが重要で 個体差も大きいんで足繁くショップに通って出物があったら聞いてみてください。

>RCAの2A3をつかった自作シングルにたどり着きました。
 五極管やビーム管PPは、馬力があるんでまんべんなく鳴らすことは出来ますが、2A3やら45あたりの小出力の清楚感のあるアンプが合いそうな気がします。

>ハマる曲とハマらない曲の差が激しいのでハマらない曲をある程度鳴らせてハマる曲を引き込むアンプ、プレーヤー探しとなるととっても難しい

 ものすごく難度が高いクエストですね。
 故佐久間駿とコンコルドで話した時に この手のシステムはものすごく音楽のジャンルの守備範囲が狭いので 聴くジャンルによってシステムを切り替えれば良いんだよ と言ってました。
 コンコルドには 十種類を超えるアンプとスピーカーの組合せがあって 聞く曲によってアンプの電源入れて接続切り替えてました。曲によって 音が出てくる場所(スピーカー)が違ってました。
 もっとも全てモノラルだから出来る芸当でステレオなら難しいですけど
 複数台用意するってのも有りかも?

>oimo師匠

 3LZまで使っていたんですか!
 さらに Westernの111cを噛ませていたとはやりますね。
 Western Electricのパーツって トランス、ダイオード、抵抗等々使いましたが、低音も高音も出ないんですが、ぶっとい説得力のある音が出るんで "う〜ん Westernにやられたー" と悶絶することが多かったです。

書込番号:23001349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/10/22 21:34(1年以上前)

また性懲りも無く某カメラ屋さんという名の量販店に行ってまいりました。
まぁ今回はDAPメインでDX160を聞きに行くようなものだったのですが…笑
先日教えていただいたDAC、AK4495を搭載したDAP、DX120を聞いてきたんですが結構良い音ですね。
ますますAK4495のDACが良く見えてきました笑
Pioneerが出しているxdp-20や300rも良かったです。ESSのES9018でしたかね……
逆にDX160のCS43198は高音がきつくて僕の耳にはダメでした……商品として出たばっかりなのでエージング不足ですかね…
同じくFiioのM11…これはAK4493だったと思うんですがこれも高音がきつく感じました…
AK4495と4493って調べたところ年代とDSD512に対応してるかくらいだと思ったのですがこんなに違うものなんですかね……

話めちゃくちゃ脱線しましたね笑
今回はビンテージの欠けらも無いんですがharbethのHL-compactとwahfedaleのlintonを聞かせていただきました。いやー良い音ですね笑
私が現代のスピーカー買うならこの当たりですね笑
アンプとスピーカーは今話題?笑の2500NEセットとそのひとつ上なんですかね?のSX11セットで聞かしてもらいました。
今1番売れ筋なのはLintonだそうで…もう少し敷居を低くするとDALIのオベロンだとか…なるほどなこういう音作りが現代受けするのかと思いました。

すっごい辛口なコメントをするとどれも似たり寄ったりな音で個性がないんですよね…聴き込めば多少は違いますけども…

そういう意味では3LZってのはもう現代には全くない異質の音ですのでそういう意味で私は好んで使っております。最初30分くらいはどしたのこれ??って音なんですけどね……笑
それがたまらなく好きな変人です笑
とか思いながらレストアしたり塗装したりして手間暇かけて使ってる人は果たしているんでしょうか……笑
どうして人気なのか使ってる本人もさっぱりわからないです……笑
とか言っておりますが金がないだけで現代のスピーカーやアンプも大好きです。
貧乏人なので2A3真空管アンプも中古でかき集めて自分で作りました笑
なので次は自作DACでも挑戦してみようかなーとか思ってたりします。

書込番号:23002888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング