
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2019年9月12日 06:33 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月11日 23:43 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月8日 00:10 |
![]() |
2 | 2 | 2019年7月8日 00:17 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月30日 17:55 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>99.9パーセントのさん
CDとは認識されないので無理なのでは?
書込番号:22796221
4点

カタログには。再生できます。と載っていますが。
dvdRなら、再生できるのでしょうか?
書込番号:22798171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99.9パーセントのさん、こんばんは。
商品説明には、
>DVD-R/-RWやDVD+R/+RWに記録したDSD(2.8 MHz / 5.6 MHz)、最大192 kHz / 24 bitまでの
>ハイレゾ音源を含む音楽ファイルの再生に対応しました。
>CD-R/-RWでは、サンプリング周波数48 kHzまでのファイルを再生することができます。
こう書かれていますから、CD-Rを使ったデータディスクの場合は、
ハイレゾでも48k/24bitが上限になるようです。
また、たとえCD-Rに192k/24bitのハイレゾファイルを入れられるとしても、
例えば、ノラ・ジョーンズの「Come Away With Me」は
192k/24bitのFlacファイルで約1.8GBほどになるので、1枚には入りません。
ハイレゾファイルにCD-Rを使うということ自体あまり現実的ではないということでしょう。
ですから、ハイレゾのデータディスクを作るのなら、
自ずとDVD-Rを使うことになると思います。
書込番号:22798216
8点

>99.9パーセントのさん
ハイレゾをPCへ取り込むことは出来ますが、PCでCDに焼く段階でCDのフォーマット(44.1Khz-16bit)に限定されてしまうので
音源がハイレゾでも普通のCDが出来上がるとお考えください。
詳しくはCDのフォーマットなど検索されてください。
従って、どんなに高いCDプレヤーでもハイレゾ音源には限界があると思います。
ただし、DENONの中級機以上は、AL32プロセシングという技術で、アップサンプリングを行ってハイレゾに近づけています。
書込番号:22812175
1点

>99.9パーセントのさん
音楽CDとして再生できるのは、普通のCDだけです。
それ以外は、データディスクのファイルとして再生できます。
どのようなファイルが再生できるかは、こちらのページに出ていますが、ハイレゾ音源はDVD-R/-RW、DVD+R/+RWに記録したものだけ再生可能です。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
書込番号:22812390
6点

ご親切にしていただいて感謝しきれないくらいです。誠にありがとうございます。
pcからdvdに焼くには。どうすればよいんですか?
pcの音楽ソフト何を使えばよいんですか?
書込番号:22813488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


里いもさん。
読みましたがよくわかりませんでした。
書込番号:22815239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
ハイレゾ音源をどこから入手するかにもよりますが、一般的にはFLACファイルをデータディスクに書き込んで作ります。
無料の書き込みソフトはこちらにありますが、定番はImgBurnでしょう。
https://www.gigafree.net/media/writing/
書込番号:22815450
5点

質問の回答として
ハイレゾ音源をDVDデータディスクで作成すれば、再生できるということになります。
焼き方は、PCにDVD-R/-RWやDVD+R/+RWのドライブがあれば
対応のソフトがインストールされているでしょうし、
ドライブを買えば、ソフトが付属されてきます。
まず、ご自分のPC内のソフトを探してみてはいかがですか?
書込番号:22916775
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

タイトルがめちゃくちゃになってしまいましたので
ototenにて、デノンのブース立ち寄った方いませんか?CDプレーヤーmodelXは、32bitでしたか?
音質変わりましたか?
書込番号:22783834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
視聴してみまして。
SX11の方が好みでした。
model Xの発表の記事をみまして、model Xは、SXシリーズとして発売されるのでしょうか?
山内氏が音質を決めるそうなので、デノンらしさが薄くなってしまうのでしょうか?
書込番号:22773531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
行きつけのショップではPMA-SX1,DCD-SX1に販売終了の札が付いていました。
後継機はSX Limitedという名称のようです。
アンプは定価780,000円とのことです。CDPは聴き洩らしました。
model Xは、これだと推測します。
OTOTENでのプロトタイプの画像を見る限りでは、いかにもそれらしいデザインですね。
OTOTENは、行ったのですがDENONブースはパスしてしまったので、音は聴けていません(笑)
価格はSX並み(アンプ75万円、CDP80万円)に戻ったようですね。
書込番号:22777524
1点

一旦解決済にしますが、ototenでデノンのCDプレーヤー見た方に聞きたいのですがmodelX32bitでしたか?音質変わりましたか?
書込番号:22783845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




その製品は分かりませんが、多くの製品でサービスが終了しているようです。
https://www.sony.jp/bd-player/info2/20181011.html
他にカーナビ等も検索すると出てきます。
書込番号:22769179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納得しました。ありがとうございました。使い勝手のよい機能だっただけに残念です。
書込番号:22769254
1点




>99.9パーセントのさん
はい、DSD 5.6 MHzや192 kHz / 24 bitまでのハイレゾ音源の再生が出来ますよ。
書込番号:22761957
3点

便乗質問で申し訳ありませんが、USBメモリや外部のデジタル入力をDACとして再生している時は CDのピックアップのレーザーダイオードは消灯しているのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください。
僕はよく中古のCDプレーヤーを買って使っていますが、CD再生時間が長くレーザーダイオードの出力が低下して(寿命)CDの読み取りエラーが発生する個体によく遭遇します。
この機種のように DACとして運用可能なCDプレーヤーは使ったことがありませんので教えてほしいのです。
もし、電源ONの間 レーザーダイオードが点灯しているのであれば、メモリや外部入力再生中もレーザーダイオードの寿命を削っていることになるのでDACとしてずっと運用しているケースにおいて、初めてCDを再生しようとしたらレーザーダイオードが既に寿命だった。という困ったことが起こる可能性があります。
DENONの高級機がそんなヘボな仕様だとは思いませんが、ご存知の方は「取扱説明書〇〇Page」とか「製品情報のFAQに回答がある」等の根拠と共に教えてもらうと 安心してDACとして運用できると思いますのでお願いします。
書込番号:22764193
0点

BOWSさん、こんばんは。
光学ドライブはレーザーを使っているので、
目に直接レーザー光が入ると失明等の危険があるため、
トレイが閉まっている
ディスクが装着されている
ディスクが回転している
基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
以前、この常識を知らないアホに絡まれたことがあります。
ノートパソコンのドライブなど、
ピックアップが外に露出するものもあるので、
上記3条件がそろうのが必須です。
また、ディスクがあっても回転してないと、
1点にレーザーが照射され続けるので、
熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ドライブが壊れて、回転しないのにレーザーが照射されて、
詳しいことは忘れましたが、何かしらのの損傷を
ディスクが受けたというのを読んだことがあります。
それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
ノートパソコンの光学ドライブの寿命が短いのも、
熱の逃げ場がないので、高温になりがちなのが原因の一つです。
あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
個人的には外れると短いと思うわけですから。
書込番号:22765542
0点

blackbird1212さん
いつも論理的な説明ありがとうございます。
>トレイが閉まっている
>ディスクが装着されている
>ディスクが回転している
>基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
ディスク入れた状態でDACにとして使ったら点灯するかも?と思っていましたが、改めて説明を受けると納得しました。
>また、ディスクがあっても回転してないと、
>1点にレーザーが照射され続けるので、
>熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ディスクが変形しなくても CD内の薄いアルミ薄膜に出来たピット(穴)が熱でヨレヨレになってしまいますね。
ま、1点だけだとエラー訂正でなんとかなるんでしょうけど
>それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
>冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
以前、CD-ROMドライブ改造してCDトランスポートをこさえていた時に、高出力レーザーが出しっぱなしになっていたのかレーザーピックアップから煙吹いたことがあります。身をもってレーザーダイオードから熱が出ることを体験しました。
怖いので もうやりませんが...
>あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
>基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
>個人的には外れると短いと思うわけ
ブツの当たり外れと共に 使い方によるでしょうね。
熱いところで稼働させていると短いと思います。
ノートPCの光学ドライブもそうですが、集積度が高くて熱がこもりやすい車載のCDレシーバは、寿命が短いですね。
99.9パーセントのさん
スレに横槍入れてお騒がせして申し訳ありませんでした。
blackbird1212さんのおかげでレーザーダイオードの寿命を気にせずDACとして使えることが分かりました。
安心して使ってください。
書込番号:22765664
0点

USBを再生した時JPOPの日本語表示ちゃんとされますか?
書込番号:22787925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99.9パーセントのさん、こんばんは。
出来ないです。
説明書に書いてあるから読んでください。
英数字と一部の記号だけ表示できると書いてあります。
それから、画像検索でDCD-SX11の
ディスプレイに何かしら表示されているものを見てください。
縦のドット数が少ないのがわかりますから、
日本語表示は無理だろうと推測できます。
参考
https://www.hifido.co.jp/sold/17-09173-31280-00.html
書込番号:22788059
2点

日本語表示出来なさそうですね。
閉めたいと思います。
書込番号:22791633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





