
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2018年5月13日 12:38 |
![]() |
19 | 8 | 2018年3月25日 22:30 |
![]() |
39 | 11 | 2018年3月22日 10:33 |
![]() |
9 | 5 | 2018年3月20日 20:22 |
![]() |
11 | 2 | 2018年3月3日 02:00 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2018年2月18日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年ほどDENON DCD-1650ARを使用してきましたが、最近あちこち不調になってきました。
具体的には、CDによってピックアップに時間がかかることがある、トレーの出し入れ不具合(開けると出たものが戻って閉まってしまう現象が頻発)、トレーのコーティング材ベタつき、などです。DENONのサービスセンターに問い合わせましたが、もう部品がないため修理できない可能性が高い、という回答。
再生できないわけではないので騙し騙し使っていますが、そろそろ買い替えの時期かなあ〜と。オーディオには詳しくないので、単純にDENONの現行機種、DCD-2500NEや1600NEなどを考えているのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
・予算は実勢価格で15万程度、頑張っても20万以下。
・アンプは山水AU-α707i、スピーカーはVictor SX-500。ただしどちらも年季が入っていて修理を繰り返しているため、将来買い換える可能性もあり。
・ジャンルはほぼクラシックのみ、ヴァイオリンやピアノ独奏から協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
・音源はCDだけで、USBなどは使っていません。SACDは将来買うかも知れませんが・・・。
・マンション住まいですが、そこそこ防音は良い?という想定で(笑)、昼間はそれなりに音量を上げます。
それから、メーカーには断られましたが、個人のオーディオ専門店などにDCD-1650ARの修理を依頼する、という選択肢を検討するべきかについても、ご教示いただけると嬉しいです。最近のCDプレーヤーの音造りは昔と結構違う、というような話も聞きますので。。。
3点

>melisandeさん
おはようございます。
さてさて、ご相談の内容ですが、もう少し「melisandeさん」の意思を固めましょう。
1.この際、新しいサウンドにも挑戦したい。
この場合は、面倒ですが、ご予算に合わせた各社機種を聴いて回りましょう。マランツ ヤマハ ソニーなど その際
いつも聴いている愛聴盤CDをお店にお持ちになり、ヘッドフォンをお持ちなら、ご自身のヘッドフォンで聴かれると環境が
揃えられて良いと思います。
2.安定を求む
この場合は、デノンの後継機を選びましょう。 DCD-2500NEや1600NEなら無難と思います。
3.修理
私は個人的には、お勧めしません。
と言うのは、修理とは悪くなった箇所だけ直すものだと、すぐに別の場所が悪くなって追加修理、その繰り返しの危険があるからです。
ほとんどの交換可能な部品をすべて取り換えてのオーバーホールと言うのなら話は別ですが、たいていそういうのは新品より
高くつくと思います。
最後に程度の良い中古と言う方法も存在しますが、CDプレーヤーでは、お勧めしません。
と言うのも、ディスクプレーヤーのピックアップは、たいてい半導体レーザーが使用されているからです。
この半導体レーザーが、教えてくれた人によると、車のタイヤと同じで、どんな高級品だろうが、使えば使う程摩耗してゆく
つまり、中古品は、遅かれ速かれ、使えなくなり、新品より確実に寿命が短いそうです。
お役に立ちましたか?
書込番号:21749846
13点

melisandeさん おはようございます
CDPは 改造含め 7台ほど 新旧 使ってます
おそらくですが 買い替えが良いかも・・です
最近のは 音数(解像度)が ぐんと 良くなっていると感じます(旧品を 聴いていて 一番 感じるところです)
デジタル回路は 知識不足なんですが DACも含め 日進月歩なんだろうと 思います
いろいろ 試聴されては いかがでしょうかね
書込番号:21750170
8点

>古いもの大好きさん、早速の回答ありがとうございました。
うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、何十年前の機種の後継、というだけではちょっと漠然としているということなのでしょうね。予想したよりレスが少ないのもそのせいでしょうか。
これまでにほとんど他のプレーヤーを聞いたことがないので、どの位どの様に音の感じが違うものなのか、ちょっと想像できないというのが正直なところです。まあともかく試聴してみないことには始まらないのでしょうが、最近のプレーヤーはPHONE端子が付いていないものも多いですよね、アンプを介しての試聴で機種そのものの性格が分かるのか、気になります。
修理についてのご意見はなるほどもっともだと思います。安価で手軽に延命できるなら…とも考えましたが、やっぱりやめておいた方が良さそうですね。
書込番号:21754328
0点

>melisandeさん
こんばんはです。
『うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、』
そうでしたか。
であれば、どんな傾向のサウンドがお好きか? かかれませんと。
例えば、クールで正確なサウンド ちょっと真面目過ぎる様なサウンドならアキュフェーズがいいですよとか
高音の綺麗な では、お勧めマランツかなあとか
ちなみにマランツはヘッドフォン端子付いているのが多いです。
デノンは、エントリークラスの方ならば。
ヤマハは、昔は付いていたんですけどねえ。
書込番号:21754370
5点

>デジデジマンさん、回答ありがとうございます。
やっぱり買い替えというご意見ですか。その点は多くの人が同じ考えかも知れません。
最近の機種は音の解像度が上がっているのですね。私も、同じ演奏の新リマスター盤などを買って聴いたときに、そういう印象を受けることがあります。分離が良くクリアできれいな音、だけど場合によっては音の厚みが薄い?キツイ?冷たい?ような感じがしたり。それが最近の音作りの傾向なのかも知れません。
やっぱり試聴してみないと、自分の好みに合うかどうか分からないのでしょうね。けどあまり色々なプレーヤーを聞き比べたことがないので、店頭でちゃんと違いが分かるか、自分に合ったものが選べるか、ちょっと不安だったりします。手っ取り早くDENONにしてしまうという手もあるとは思いますが。。。
書込番号:21754377
3点

こんばんは。
1650AR等のマルチビット4dacを越える音質は、現在では
30万クラス以上のCDプレーヤーになってしまうと思います。
解像度、音場感、力強さなど、現在の20万クラスでは役不足
ではないでしょうか。
修理・継続使用か、30万クラスの新品購入をオススメします。
ピックアップのH8147F、ゴム1.1o角φ30の部品交換でほぼ
症状は改善されると思います。
交換は自分でもカンタンですし、部品はネットで購入出来ます。
では。
書込番号:21756795
6点

>古いもの大好きさん
「どんな傾向のサウンドが好みか?」も、なかなか難しい質問ですね。。。
先にも書きましたように、あまり聴き比べというのをした経験がないもので、今聴いている音、自分の好む音がどういう位置づけにあるのか、言葉に出して説明しにくいです。
あえて音楽の種類でこじつけるならば、独奏ピアノやヴァイオリンが好きなので、高音の抜けが良く伸びるのが好きです。
また大編成オーケストラもよく聴くので、音に厚みや力強さがあり、楽器の分離もある程度は良い方がいいです。
お言葉を借りると、クールでまじめな、よりは、ナチュラルで温かみのある方が好みだと思います。たぶん・・・。
いわゆるドンシャリと言うのでしょうか、過剰に高音キラキラ・低音ズンズンという感じは求めていません。
PHONE端子、DENONも昔は付いていたんですけど、最近は中上級機種にはないんですよね〜残念。
書込番号:21760017
0点

>MR.Hさん、回答ありがとうございます。
私も、最近のオーディオ製品は価格が高いのに昔と比べて性能が良くない、という話を聞くので、気にはなっていました。
やっぱり実際にそう考える方がいらっしゃるのですね。
もし今聞いている音よりも明らかにグレードが落ちてしまうのならば、とても悩ましいです。
30万クラスは予算的にかなり厳しいのですが・・・、具体的なお勧め機種はありますでしょうか?
こんな古い機種でも、ピックアップなどの部品がある(しかもネットで買える!)というのは驚きです。
とはいえ、残念ながら自分で開けて修理するというのは現実的ではないですね、腕も度胸もありません(苦笑)。
でも修理の可能性も検討することにして、何箇所かのオーディオショップに問い合わせしてみるつもりです。
書込番号:21760038
1点

melisandeさん こんばんは。
私は、DCD-1650AR、DCD-1650SR2台、SA-14S1、SA-11S3ほか3台のCDプレーヤーを所有してます。
ここに上げた機種はどれもCD再生は良い音です。
CDプレーヤーは機種によって聞こえない音などありません。以下の要素に機種毎の差異があると思ってます。
@解像度(私の場合は音の分離を言います)
A音場感(私の場合は前後感を主に言います)
B力強さ(私の場合はテンション、ツヤを言います)
前記したCDプレーヤーは上記3つの要素が私好みです。CD再生においては全て満足できます。
ここで、DCD-1650ARはBの要素がひときわ個性的と断言できます。
ヴァイオリン協奏曲など、ヴァイオリンの高音はテンションが高く、低音は芳醇な響きを出してきます。
@、Aの要素もレベルが高いです。ですのでDCD-1650ARは絶対に手離せない1台です。
壊れたら何度でも直します。又は中古を探します。
ほか3台も良いですが、現行品はSA-14S1かSA-10になりますね。
おっとすいません。SA-14S1は24万(税抜き)でした。安い所だと20万以下です。
前回の30万以上というのは、「25万位以上」と訂正させて下さい。
なお、1650のAE以降は2台持ってましたが、CD再生はイマイチでした(SACDは良かったですが)。
では、参考頂ければ幸いです。
書込番号:21761653
3点

>MR.Hさん、諸事情によりレスが遅くなってすみません。
詳しく解説して下さってありがとうございます。良いプレーヤーを何台もお持ちなんですね〜。
MR.Hさんの思い入れを伺うと、私も1650ARを延命しようかな・・・という気持ちにさせられます。
とりあえずは使い続けることにして、もしいよいよ駄目になったら、修理するか考えようかと。
ただやはり保険?として、新しいものを1台を確保しておく方が良いかなという気はしています。
MR.Hさんのおすすめの中で現行機種&実勢価格20万以下というと、マランツSA-14S1になりますね。
DENONのDCD-2500NEなどはどう思われますでしょうか?今一つですか?
あと、できましたらもう少し多くの方々のご意見も伺いたいところなのですが、
私が放置してしまったせいか?この板を見て下さっている方は少ないみたいですね。。。
書込番号:21773994
1点

>melisandeさん
こんばんは。
1650は、既に手元にありませんがAE,SEを一時使いました。
CDS再生では、少しのっぺりした音場で力強さが物足りなかった印象です。
RE及びNEは店舗試聴しかしたことが無いので良く判りません。
NEはディスク再生に特化したとなってますが、それが音質向上に繋がるかは疑問です。愛すべきDENONが小手先
の新製品を出したとガッカリしている所です。それを助長する評論家も困ったものですが。
私の経験(駄耳)では、プレーヤーの違い、フィルターの違い、複次のノイズシェーパーオンオフによる音質相違は
良く判るのですが、ディスプレイオフ機能だとかヘッドフォン出力オフ機能だとかデジタル出力オフ機能だとかで
音質の相違を感じたことは無いからです。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:21777855
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
レスポンスが遅く間隔が空いたにも関わらず、お相手いただきまして感謝しております。
入れ替えのつもりでしたが、後悔したくないので、1650ARを処分することはやめました。
いよいよ使えなくなったら、できるだけ費用をかけずに最低限の修理をすることも検討するつもりです。
そして余裕ができたら、20万以下の現行機種をいろいろ試聴してみようと思っています。
1650ARとは違うにせよ、自分の満足できるプレーヤーを見つけて、両方を楽しめたら良いな・・・と。
書込番号:21791844
0点

修理はそろそろ諦めた方が。。
二十年くらいは経っていますよね。 もう良いでしょ(笑)
購入するなら倍くらいの製品が良いですね。 普通に聴けるだけならどうでも良い事ですが、グレードアップはしたいでしょ! DENONトーンがキライじゃなければ、上のS10クラスを中古で買われるのが1番ですね。 そのまんまのグレードアップですから必ず満足しますよ。
人気商品ですから中古市場も充実していますよ。
書込番号:21821059
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
このプレーヤーにはデジタル出力として、光と同軸があります。現在RCA出力でプリメインアンプへ接続し、光ケーブルでDAコンバーター経由でプリアンプへ接続しています。今回、光ケーブル接続の方から音が出なくなりました。RCA出力の方は問題なく出ます。これは、プレーヤーの光出力の故障でしょうか?確認方法がわかればお教え下さい。
2点

メリーピットさん、こんにちは。
光デジタルの送出側は、内部が赤く光るはずです。
参考画像はBDプレーヤーの光デジタル出力です。
外部から故障かどうか確認出来る方法は、
赤く光っているかどうかを確認するくらいです。
蓋付きでも、隙間から赤く点灯しているのは参考画像のように確認出来ると思います。
点灯していなければ、故障ではないかと思います。
点灯していても出力されないとすると、
ケーブルの故障、受け側DACの故障等も考えられますので、
他のDACにつないでの確認なども必要かと思われます。_kaizou_Kit.html
書込番号:21698016
1点

>メリーピットさん こんにちは
光での再生不能は、送り側の2500NEか、受け側のDACか、あるいは接続ケーブルかのどれかでしょう。
2500NE再生中にDAC側の光ケーブルを抜いてみて、赤い光で見えていたら2500NEとケーブルが生きてるとみていいでしょう。
残るはDACの再生不良も考えられますが。
別のDACなどあればお試しください。
書込番号:21698144
1点

>メリーピット さん
こんばんは。
接続の変更をしていないのに、光接続から音がでなくなった訳ですね?。
先ず、取説の下記の2点では無い事を確認して下さい。
・SACDのHD レイヤー、DSD ファイルおよびサンプリング周波数が
32kHzのファイルの再生中は、デジタル音声出力を停止します。
・ピュアダイレクトモードにすると、ディスプレイをオフにしてデジタル音声出力を停止します。
何方も該当しない場合は、電源を切ってから光ケーブルを外し、
外した状態で電源を入れ、端子が赤く光っているか?見て下さい。
光っている場合は、光ケーブル、DACの問題である可能性が高く、
光っていない場合、可能なら同軸ケーブルで接続してもだめなら、
プレーヤーをメーカーに診て貰って下さい。
書込番号:21698181
1点

>里いもさん>レオの黄金聖闘士さん
早速のご回答ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:21699548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メリーピットさん
DCD-2500NEユーザーです、
SACDなどがデジタル出力されないと言うことは、データ数の多い情報や32Khzなどコンパクトなデータも出されないということで、
2500NE本体内蔵のDACに重点を置いた設計と言えるのではないでしょうか。
すると、本来の高性能を引き出すためには、内蔵DACを生かしたアナログ出力が一番優れてると言えるのではないでしょうか。
書込番号:21701178
2点

里いもさん
デタラメを書くのは止めてください。
>SACDなどがデジタル出力されないと言うことは、
>データ数の多い情報や32Khzなどコンパクトなデータも出されないということで
SACDがデジタル出力出来ないのは、規約による出力制限の問題であって、
情報量とはなんの関係もありません。
ですので、本体の性能と勝手にこじつけるのはまったくの間違いです。
書込番号:21701717
9点

著作権規制の問題からですね。
いろいろ規制のあるデジタルより、アナログがいいと書けばよかったですね。
書込番号:21702810
1点

>里いもさん
>blackbird1212さん
>レオの黄金聖闘士さん
皆さんありがとうございます。本体を確認したところ赤い光が出ていませんでした。メーカーに問い合わせて修理をしたいと思います。
書込番号:21704333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PRIMAREのアンプとプレイヤー(22シリーズ)を使用し、付属の電源ケーブルを使用しています。
物は試しに、まずはプレイヤー側(CD22)の電源ケーブルを交換したいと思っています。
・予算は実売3万円程度
・極太カチカチではなく、それなりに取り回しが良いもの
(PRIMAREは3点支持につき、重く取り回しの悪いケーブルだと本体が引っ張られます)
・特定の色付けがなく、機器の性能をそのまま引き出してくれるもの
候補は…
・ACROLINK 7N-PC4020 Anniversario
・ACOUSTIC REVIVE POWER-STANDARD-TRIPLE-C-FM
・Furutech The Astoria
・吉田苑 雷神
現在、壁コンからタップはChikuma製の電源ケーブルと6連タップを使用しています。
その他のオススメやアドバイス、使用した感想などありましたらご意見をお聞かせください。
1点

既製品に3万円出すなら、切り売りで自作という”手”もあります。
プラグ、インレット、ケーブルで各1万円出せば、それなりのグレードで揃えられるでしょう。メッキも選べますし、長さもピッタリに出来ますから・・・
書込番号:21689800
3点

>価格至上主義さん こんにちは
3Pのインレットには2Pのケーブルが入りませんが、CDPとアンプ共に3Pのケーブルでよろしければ
(本体が2Pなら、3Pのケーブルも使えます)
Luxman のJPA 10000 がおすすめです、適度に柔らかく、細かい音まで再生できます。
Luxman の直販で、送料共で6.500円だったかと思います。
L-505UXの純正ケーブルです。
更に上級のJPA15000もあります。
書込番号:21689844
2点

本当は3万くらいの予算だったらオヤイデでTUNAMI V2にP-037とC-037でカスタムメイドしてもらってもお釣りが来るんでオススメです。
ただ、取り回しはわるいんですよねぇ…引っ張られることは無いような気もしますが。
メーカー純正品は確かに取り回しがいいと思います。
JPA-15000とかAPL-1とか。
でもわざわざ交換するレベルかなぁ…っていうと微妙です(JPA-15000はCDPに付いて来ましたけど、むしろ交換したいデス)
あえて変えなくてもいいんじゃないです…か…ね?
書込番号:21690271
6点

>価格至上主義 さん
こんばんは。
>特定の色付けがなく、機器の性能をそのまま引き出してくれるもの
この御希望に沿うのは、
ACOUSTIC REVIVE「POWER STANDARD-TripleC-FM」 だと思います。
ケーブル類は、中々イコールコンディションで比較出来ないので、
購入予定のアンプのメーカーの人(かなり有名な方)に「お薦めの電源ケーブル」を
教えて貰った事があり、「比較的に色付けのない」という理由から、
上記のケーブルをお薦め頂きました。又、お店の店員さん にも、5人に
「色付けの少ない」「5万以下」の条件で尋ねたら、全員が上記のケーブルを挙げたので、
信憑性は高いかな?、と思います。
私もアンプを購入後、付属のケーブルで暫く聴いて、バランスを変えたく無いとの印象なら、
上記のケーブルを購入する予定です。
此方は、交換に立ち会わせて貰った事があり、個人的な印象ですが、
ラックスマンの「10000」は柔らかい、聴き疲れしない音。
「15000」はメリハリが有り、解像度が上がる感じ、と分かり易い違いがあって、
優劣と言うより、好みの方向に持っていき易い個性があって、御希望とは違うと思います。
書込番号:21690809
7点

電源ケーブルではありませんが、付属(純正)の先につけてアンプやCDPの手前に入れるコンデショナーですが、
使ってますが、すごいです、ユーザーレビューをご覧いただくと分かります。
http://shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000005/
オーダーで、入力・出力のタイプを指定できます、価格は同じです。
やすいのでお試しあれ。
書込番号:21690863
0点

>価格至上主義さん
こんばんは。
PRIMAREならshima2372は、いかがですか?
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
取り回しが良く色付けがないケーブルです。また、ご予算内ならアンプとプレイヤーと両方分、購入してもおつりが来ますね。
市販品ならちょっとご予算オーバーですが、GOURDのGCP-900良いかと思います。
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2012/11/15/15191.html
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#gcp-900
ラックスマンやアキュフェーズに線材を供給しているメーカーです。
私も下位のモデルを使ってますが、癖がなく扱いやすいケーブルですね。
ちなみにですが、我が家のPRIMAREにはプロケーブルが刺さっていました。
http://procable.jp/products/wattgate_white.html
書込番号:21690988
4点

自分はPRIMAREのアンプにAETのEVO 1304F AC V2を使ってます。
変な癖がなく値段なりの量感があると思います。
安いところだとKRIPTONのPC-5もいいかも。
書込番号:21691032
4点

>価格至上主義さん
初めまして
自分は、サエクのAC-6000とAC-7000を切り売りで、自作して使っています。
今は、プレーヤーが手元にないのでアレですが
以前は、パイオニアのPD-30を使っていましたが、サエクの音の傾向としましては
・AC-7000 柔らかくて、低音強調タイプ
・AC-6000 芯の通った音で、クリアで繊細なタイプ
自作なら、ケーブルはサエクをお勧めします。
因みにプラグは、フルテックの青い奴です。
書込番号:21691198
3点

こうなると、世の中に「電線病」に罹患した人が如何に多いか・・・。
お気を付け下さい ( ^^) _U~~
書込番号:21691748
5点

みなさま
たくさんのご意見ありがとうございました。
電線病…確かにそうかも知れませんが、それでも試してみたいのがオーディオの性といいますか。
意外と変えない派の意見が多くて驚きました。これも時代なんでしょうかね。
私がズブの素人だった10年ほど前は、良くも悪くも喧嘩腰の熱い答弁が繰り広げられていましたが、
この掲示板も随分と様変わりしたなと感じました。
ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-TripleC-FMを試してみたいと思います。
書込番号:21692142
2点

こんにちは
アコリバを試されるのなら、上流が重要なので、壁コン〜タップ間のケーブルと,タップもアコリバから借りて試聴した方が宜しいと思います。
書込番号:21694902
2点




ありますけど専門の測定器とかで数値化でもしないと普通の人にはわからない(変わらない)と思いますよ(私も)。
オーディオは一品だけよくてもバランスが悪ければカッコ悪いだけです。
書込番号:21689443
1点

>kikiusagiさん こんにちは
当方今でもセカンドシステムへONKYO C-1VLを使っています、歪み出す直前の一皮むけた音が魅力です。
さてお尋ねの二択ですが、775が高いのは192/24の旭化成製DACが内蔵されてるからと思われます。
実際に比較してはいませんが、CDPは音の源流としても、音質が決め手になる訳ですが、775は高い割にここでの評価が今一
です。
小型で場所を取らないのはいいですが、その他の部分では7030が光と同軸、アナログと出力も多彩で面白みがあります。
既に14人の方が4.5を付けておられることでもお勧めできます。
書込番号:21689993
1点

少し前までonkyoは色々なタイプのピュアオーディオがあったと思うのですが、最近バラエティにかけているのは何故ですか?CDPも一種類しかありませんし。
書込番号:21690065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kikiusagiさん
単独CDPだけで現在3種類ですが、他にCDP付きのコンポが同数あるかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/cd_player/index.htm
なぜですか?と言われましても、メーカーの関係者ではありませんので、答えようがありませんが、
おそらく業界全体の売り上げなどからの関係ではないでしょうか。
しかし、ONKYOだけではなく、多くの国内、海外メーカーがここへアップされてますので、ユーザーとして選ぶことに何の不便
もないのではないでしょうか。
書込番号:21690461
1点



当機を試聴し、バランスとアンバランスの出音に圧倒的な差があることに驚きました。
これがフルバランス回路かと思った次第です。
ところが我が家のプリメイン(PRIMARE)にはバランス入力がありません。
そこで質問です。
当機のバランス出力(XLR)→プリメイン側をXLRからRCA変換にした場合、
単純にアンバランス(RCA)接続した場合と比較して、
多少なりともフルバランス回路の恩恵を受けられるものでしょうか?
それとも、アンプ側もXLR接続しなければ意味が無いのでしょうか?
よろしくご教授くださいませ。
2点

PD70AEのバランス出力は片チャンネルあたりのピンアサインはHOT=正位相出力、Cold=位相反転出力、GNDで構成されてます。なので変換ケーブルの接続図が、アップ図1のようにColdとGNDがショートするタイプでは、Cold側の反転出力アンプがショートして壊れる可能性があります。
なのでアップ図2のような、HOTとGNDのみの接続ケーブルを使いますが、この接続のことをアンバランス接続と言って、RCA→RCAケーブルのアンバランス接続を意味します。
つまりバランスのXLRをRCAに変換出力してもしても、アンバランス接続そのものになるのでやる意味がありません。
参考サイトして
http://mauhead00.blog.fc2.com/blog-entry-136.html
書込番号:21644759
7点

>パイルさん
やはり無意味でしたか…残念。
大変勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:21644766
2点



SACD再生時の事で教えて頂きたい事があります。
SACDを再生すると普通のCDを再生した時に比べ音が小さくこじんまりとした感じに聞こえます。
SA-14S1を購入して1年未満ですが、忙してく聞く時間が取れず、最近久しぶりにSACDを購入して再生したら「何コレ!(悪い意味で)」って感じだったのでこちらに書き込みさせて頂きました。
もう1台ヤマハCD-S1000を所有しているので、そちらで再生したらすごく広がりのある音だったので故障かなとも思っています。
音飛びもなく再生は出来ているのですが、CD再生時とSACD再生時の音があまりにも違うのでやはり故障でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
今回購入したSACDはアンナ・コルチナの「黒い瞳」です。
SA-14S1でSACDを再生した音に不満を感じたので通常のCDも購入しましたが、圧倒的にCDの方が良い音に聞こえます。
3点

>ニスモ22さん
VENUSレコードのCDは一般に録音レベルが高いですね。SACDでは録音レベルが下がっているのかもしれません。
SACDのハイブリッド版でSACD層とCD層でも、明らかに音が違いますか?
書込番号:21601171
4点

>Minerva2000さん
早速のお返事有難うございます。
ダイアナ・クラールのハイブリッドCDで聴き比べてみましたが、明らかにSACDの方が音が小さく広がりがありません。
やはり故障でしょうか???
書込番号:21601412
0点

>ニスモ22さん
あきらかに違うのはおかしいですね。
販売店かメーカーに相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:21601413
2点

>ニスモ22さん こんにちは
SACDならCDより、濃密で多少大きめに聞こえる
のが普通でしょう、ましてVENUSレコードのSACDは録音レベルが高いのが一般的です。
多分、メーカーの出荷検査でのレベル合わせをCDだけやって、SACDでしっかり合わせなかった可能性が高いです。
それに併せて音質のチェックもしたもらいましょう、マランツ送りでしょう。
書込番号:21601471
0点

ニスモ22さん、こんにちは。
私もSA-14S1を使用していますがやはりSACDの方が少し音圧が低く感じられますね。
ただ音質に関して繊細さや滑らかさではCDを上回っているように思います。
スレ主さんの仰るように音圧、音質に明確な差が出るのはリモコンでサウンドモードをMULTIにした時です。
明らかに音圧が下がり、広がりも無くなります。
というわけでもしかしたらレイヤー切り替えでMULTIになっていませんか?
MULTIにした場合、ディスプレイ上部にはSACDマークが点灯、リモコン受光部左側のMULTI表示の右側が青く点灯する事で確認できます。
サウンドモードボタンを押すごとに CD、STEREO、MULTIと変わっていきますので、STEREO位置にしてもう一度聴いてみてください。
更にメーカーに問い合わせてみたところ、「 CDからSACDに切り替えて音圧が若干小さく感じられることはあっても逆に大きく感じることは無いでしょう」との回答でした。
あと、蛇足ですがフィルター切り替えでも音質に変化が出ますよ。
書込番号:21601549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Minerva2000さん
早速のご返答有難うございます。
再度聞き比べましたが明らかにCDの方がクリアで良い音がしてます。
一度マランツに電話して聞いてみます。
書込番号:21603676
0点

>里いもさん
早速のご返答有難うございます。
ヤマハのCDプレーヤーで再生するとCDよりもSACDの方がはるかに広がりがあり音圧も大きいです。
今からマランツに電話してみます。
書込番号:21603683
0点

>J-BILLYさん
早速のご返答有難うございます。
SA-14S1ではSACDの方が音圧が低く感じられるんですね。
素人考えでSACDの方が音圧が高いと思ってました。
サウンドモードを確認してみました。
MULTIにするとSTEREOよりもさらに籠って聞こえます。
全て確認しましたがCD>STEREO>MULTIの順でCDが1番音圧が大きくクリアで広がりがあるように聞こえます。
上手くお伝え出来ませんがSTEREOとMULTIの違いくらいCDとSTEREOに違いを感じます。
フィルタの切り替えもやってみましたが、籠った感じがとれないので1度マランツに電話してみます。
同機種をお使いとのことで色々教えて下さり本当に有難うございました。
書込番号:21603711
1点

ニスモ22さん、こんにちは。
J-BILLYさんがメーカーから聞いた答えが正解でして、
SACDのほうがCDより音が小さいのは正しいことです。
これはCDとSACDの規格の違いから発生していることです。
SACDはCDより基準レベルが6dB小さくなっています。
参考
「ここまでやるか」のUSB DACを手頃な価格へ
マランツが考えるUSB DAC/SACDの両立、「SA-14S1」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/618702.html
ここに、以下の説明があります。
>具体的にはDSDはPCMよりも最大で6dB低くなっている。
>SACD層(DSD)とCD層(PCM)を切り替えると、DSDの方が音が小さくなる。
>「SA-7S1」や「SA-11S3」ではそれをせず、DACからはレベル差がある状態で出力し、
>その後のアナログ回路のゲインを変えて、レベルを揃えています。
>SA-14S1の場合は、USB DACのファイル再生と対等に扱おうという考え方の中で、
>“信号がそうなのだから、SA-14S1ではそのまま出そう”と考えるようになりました。
>NA-11S1でも、ゲインの調整をせず、DSDが3dB低いまま出しています。
ということで、メーカー側からSA-14S1ではSACDの出力はCDより小さくなると説明されています。
SACDはCDよりダイナミックレンジが広いのですが、
それはCDより音が大きいわけではなく、より小さな音まで再生出来るということです。
簡単に説明すると、CDのダイナミックレンジが6、SACDのダイナミックレンジが10とすると、
ライン信号レベルでは、出力信号の大きさというのは決まっているわけですから、
最大値が同じになるので、CD=0〜-6、SACD=0〜-10というように表すことになり、
平均値(中くらいの音の大きさ)は、CD=-3、SACD=-5ということになり、
SACDの方が音の大きさは小さくなってしまうのです。
foobar2000などPC用の音楽再生ソフトで、DSDをPCMに変換して再生出来るものでは、
DSDをPCMに変換すると通常のPCM音源より音が小さくなってしまうので、
その差を補正するために「音圧を+6dB」するオプション機能が付いている場合が多いです。
つまり、この「6dBの補正分」だけDSD=SACDは音の大きさが小さいわけです。
だから、実際にはマスタリングによって各盤ごとに感じる音の大きさは違ってくるわけですが、
CDに比べてアンプの再生音量は+6dBくらいアップさせてもおかしくはないのです。
では、他の機種ではそんなように感じないことがあるのはなぜかといえば、上記リンクにも説明があるように、
日本のメーカーは、規格による音の大きさの違いがユーザーの使い勝手に影響しないようにとか、
また店頭再生で聴き劣りするというのもあって、CDとSACDの再生レベルを同じにした機種を作っているからです。
上記メーカーからの解説にもあるように、SA-14S1はCDとSACDの音量調整はしていないので、
正しくSACDの方が音が小さく再生されているわけです。
YAMAHAの機種もそのような音量調整が行われているのではないかと思います。
そして、そのような音量調整をされたSACDプレーヤーを使っている人というのは、
SACDの方が音が小さいということを知らない場合も多いわけです。
なお音の勢いの良さみたいなものは、CDのほうが規格的に音が荒くなるわけなので、
SACDのほうが柔らかく、CDのほうが元気よくというように感じられてもしかたがないですし、
マスタリングもそれぞれの規格に合わせて行われる場合が多いので、
ハイブリッド盤で、CDとSACDの感じ方が変わるのは仕方ないところだと思います。
書込番号:21606990
18点

こちらCD,SACD開発者のソニーのページへ仕様の比較が載っています。
http://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html
これを見る限りでは出力の違いは見当たりません、また現用中のDENON DCD-2500NEやPioneer PD-70でも
同じ音量で出されてるので、両方合わせてくれてるのもメーカーの親切心かなと。
書込番号:21607133
1点

>blackbird1212さん
早速のご返答有難うございます。
参考URLを読ませて頂きました。
詳しい説明で納得出来ました。
アンプもPM-14S1を使用してるのですが、SACDを再生する時は5〜6dbくらいあげないとCDと同じくらいの音圧にならないので何故だろうと悩んでいましたが、CD再生時とSACD再生時の違いについては納得出来ましたし勉強になりました。
丁寧に教えて下さり本当に有難うございました。
書込番号:21609281
1点

>里いもさん
早速のご返答有難うございます。
私のような素人考えではSACDの方が音圧もが大きいと思ってましたが、調整機能があるメーカーもあったり今回色々勉強になる事が多かったです。
個人的にはCD・SACD共に同じくらいに調整しておいて欲しいなと思いますが。。。
いつも丁寧に教えて下さり有難うございます。
プレーヤーですが、マランツに電話して音圧の違い(こじんまり聞こえる)を伝えたらメーカー保証期間内なので点検してみましょうということになり、点検修理に出しました。
書込番号:21609332
3点

ご返信くださったみなさま、親切・丁寧に教えて下さり本当に有難うございました。
ひとまず点検でマランツに出しました。
戻ってきたらSACDを真っ先に聞きたいと思っています。
まだまだ分からない事だらけなので、またご質問させて頂く事もあるかとは思いますが、その際も宜しくお願い致します。
この度は本当に有難うございました。
書込番号:21611622
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





