CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CDPの選択悩んでいます

2017/05/29 18:42(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05u

スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

SP(JBL4319)、PMA(L-507uX)購入してアドバイスに従いエージング中です。

試聴して組み合わせで聴き比べて判断しろ、は解った上で質問です。
ソースはCDです。SACDは無いですね。
ジャンルはStevie Nicks、Beatlesなど。。。
ステレオリミックスのSgt.を聴きたくそれまで2009リマスターで我慢です。

○XLR端子が希望
○予算は300kまで
○中古は不良が怖い
○解像度と音の拡がり

現行CDP ONKYO C-733

候補は
Luxman D-05u 人気ないのかな、私が初口コミなんですね。
YAMAHA CD-S2100
CSR SOULNOTE C-1

本当はMARANTZ SA-14S1が。。ただXLR端子が無い。
中古SA-11S3を探すか。新品のコストカットのものなんて無いですよね、

いろんな煩悩がわいてきます。
これが楽しいでしょうけどね。
ご意見宜しくお願いします。

書込番号:20927167

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/29 21:29(1年以上前)

>Yaetyanさん こんにちは

JBL 4318とLuxman L-505uユーザーですが、CDPとのケーブル長さ2M程度ならRCAもXLRも音質的違いはないと思います。
選択範囲を広めてはどうでしょう?

書込番号:20927649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/29 21:54(1年以上前)

こんばんは

候補の中にS2100がありましたので気になりました。
非常に良い機種ですので是非CD-S2100をお勧めします。

同クラスになるかわかりませんが、D-05uやSA-14S1よりも
CD-S2100は確実に良いと私は思います。

個人的な感想ですがS2100は落ち着きのあるまとまりの良い
サウンドで耳に付かない癖の無い音質で非常に良いです。

上位機種と比較試聴しても遜色ないレベルの音質だと思います。
XLR接続にも対応出来ますので良いと思いますよ。

書込番号:20927730

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/29 23:12(1年以上前)

>Yaetyan さん

こんばんは。
機種選びの愉しい時間を、お過ごしの様で何よりです。
バランス出力のある、30万位のプレーヤーは、候補の機種以外なら、DENON「DCD-SX11」位...

予算を30万も、お考えなら、最終的には予算を超えますが、私も検討中のプランを提示します。

先ず、「C-1」を購入。文句無ければ、其れで良し!。
もし、聴いている内に不満が出てきたら、ソウルノート「D-1」を追加購入する。
これ、DAコンバーターなんですが、今、話題の「ES9038PRO」を2基搭載した、
凄そうな新製品で、勿論、バランス出力も有ります。
「C-1」には、SOULNOTEのDAC専用のデジタル出力が一系統あって、相性も他社のプレーヤーより、良さそうです。

実は私も、30~50万位のCDプレーヤーか、今のプレーヤーに「D-1」を追加するか、
「C-1」と「D-1」のコンビにしようか?、迷っているんですが、「D-1」を試聴して決めるつもりです。
でも、私は、先にアンプを選択、購入しないと...(笑)

余談ですが、「505ux」と「507ux」のケースと同じ様で、「D-05u」と「D-06u」。
比較試聴してしまうと、「D-06u」を選択してしまう、という事ではないかと思います。

書込番号:20928009

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/30 11:02(1年以上前)

>里いもさん
現時点ではXLRは欲しいです
自己満足だけですがね

書込番号:20928833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/30 11:05(1年以上前)

>ミントコーラさん
アドバイスありがとうございます
S2100のクチコミに音飛び不良がありきになるとこです
製造年が解ればいいんですが

書込番号:20928840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/30 11:10(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
お世話になります
Lー507に変えたら今までの音はなんだったんだ?
というくらい解像度と拡りが良くなりました
これだとDー06uなっちゃいますよね
イカンイカン
S2100も良さげだしSoulnoteの音質改善Roadmapにも興味わくし
悩みますねお

書込番号:20928854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/30 17:34(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
教えて頂きたく
”「C-1」には、SOULNOTEのDAC専用のデジタル出力が一系統”
S2100には装備されてないんですか?
S2100が218Kとの情報もあり悩んでいます。
まだ先ですけどね。

書込番号:20929522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/30 18:53(1年以上前)

>Yaetyan さん

こんばんは。
3スレ連続の「GA」。ありがとうございます。「3スレ連続」は初めてです。
とても、嬉しく思います。

「507ux」。やはり、良い音しますよね~。本当に良い決断をされましたね。
さて、ご質問への回答ですが、「S2100」には、一般的なデジタル出力端子は勿論、装備されています。
「D-1」と接続出来ますが、しかし、「C-1」には、

以外メーカーHPから抜粋。

>■専用デジタルダイレクト出力
超高速ドライバーの搭載により、デコーダーから取り出したサンプリング周波数
44.1kHz のS/P DIF 信号を 余裕をもって出力し、デバイス性能による遅延や出力波形の
乱れを排除しています。
ノーマル出力とは別に、 SOULNOTE プロダクト専用ダイレクト出力を搭載。
トランスを持たないダイレクト出力回路は純粋な矩形波 信号を送り出し、
受信側の回路に不要なノイズ成分を与えません。(他社製品は接続できません。)


好みの音かは別でしょうが、この様に、自社製品同士の時だけ機能する専用端子が有り、
相当のアドバンテージがある事を感じさせられます。
他社の機器と繋ぐ為の、一般的な同軸デジタル出力も付いています。

書込番号:20929676

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/30 20:24(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
専用端子なんですね。
S2100だとやってみなければ解らない領域ですね。

S2100のUSB-DACで教えてもらいたいことがあります。
iPhoneあるいはitunesなどで使える端子なんでしょうが。
このへんはど素人なんで。。
そもそも今回SPをJBLへの段階でiPhoneでも音楽を聴きたいとは思ってたんですが。
今はBoseでブルートゥースで聴いてます

書込番号:20929904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/31 00:20(1年以上前)

>Yaetyan さん

こんばんは。
申し訳ありませんが、PCオーディオ関連は専門外でして、
ヤマハのHPには、パソコンで使用出来る事は明記されていますが、
「iPod/iPhone/iPadの機種別対応製品一覧」を見ると「S2100」は無いので、対応して無いかも...
ヤマハに直接問い合わせた方が、確実だと思います。

書込番号:20930667

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2017/05/31 01:44(1年以上前)

>Yaetyanさん

はじめまして

レオの黄金聖闘士さんが、D-06uはいかがと囁かれていますが、確かにD-05uとは差があるので買う気が無ければ
聴き比べはされないほうが・・・

CDしか聴かれないのであれば、まずは良い単体DACを購入して、現行のCDPと繋いだらどうでしょうか。
資金を貯めつつ、CDトランスポート、またはお皿はやめてPCとかネットワークオーディオに行かれたらと思います。

私は、SACDが聴きたかったので普通のプレーヤーにしましたが、単体DACと廉価なCDPの組み合わせでも良かったです。

CD-S2100は、私もYAMAHAのHPを見る限りPCしか使えなさそうに思いました。
レオさんの言われるとおりメーカーに問い合わせが確実ですね。

書込番号:20930808

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SA14S1かDCD-2500NEか悩んでいます

2017/05/24 19:30(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-14S1

スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

SP Audience42 PMA A933 CDP C733で10年ほど聴いてましたが
憧れのJBLがほしくなり4319購入。PMAはL505uXにしました。
聴く音楽はStevie Nicks、Beatlesなどですが。。。

解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。
低音量で聴きます(7時から8時程度)

視聴は難しい面もあり、音質などに関して皆様の好みでもかまいませんので意見をください。
最終判断は私なんで、デザインとか機能を含めて判断したいと思います
発売時期は2500が新しい、価格はSA14S1が高いですよね。その価値があるか。
両機種とも評価は高いですね。

書込番号:20915650

ナイスクチコミ!4


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/24 20:54(1年以上前)

”低音量で聴きます(7時から8時程度)” 

”解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。”

”憧れのJBLがほしくなり4319購入。PMAはL505uXにしました。” とありますが、残念ながら「蚊が泣くような」レベルで判断するのは無理っぽい気がしますが・・・
せめて9〜10時半は出さないと。

書込番号:20915876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/05/24 22:16(1年以上前)

>Yaetyanさん

14S1を検討されてるのでしたら、値段は其れなりにしますが逸品館バージョンをオススメします。貸出しサービスが有りますから是非ともジックリ試聴してみて下さい。鳴った瞬間から良いアンプだと実感出来るでしょう。

※実際にマランツからコンデンサー等の厳選部品を取寄せて入念にチューニングされてます。

書込番号:20916104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/24 22:32(1年以上前)

こんばんは

この2機種を比較するとどちらが良いという事はないです。
好みの範疇でもあり同クラスと考えてもよいです。

>解像度が高く、低音の切れがよく押し出しが強いCDPはどちらでしょうか。

これを言うならば個人的にはDCD-2500NEかなとは思いますが
SA-14S1の音色の良さはアコースティック系にもよく合い綺麗なサウンドです。

なので最終的にはスレ主さんの判断になると思います。

あと価格も含めて考えるのであればDCD-2500NEが有利に
なるかなと個人的には思います。

書込番号:20916153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/24 22:45(1年以上前)

>Yaetyan さん

こんばんは。前スレでは、GA、ありがとうございます。
1つ、1つ、確実に良い機器が揃ってきていますね。おめでとうございます。

私見ですが、条件に合うのは「2500NE」だと思いますが、
CDプレーヤーで最後の味付けになる訳ですから、スピーカーを購入されたばかりなので、
もう少しエージングが進んでから、購入された方が良いと思います。
エージングが進み、セッティングを追い込んでいくと、今と印象が変わって、
CDプレーヤーに求める条件が変わるかもしれないからです。
色々、ご事情は有ると思いますが、エージングを進める間に、1回は、比較試聴して欲しいな、と思います。
早くシステムを完成させたいお気持ちは、よく分かるのですが...辛抱の為所かと...

因みに、SACDを聴かれないなら、SOULNOTE「C-1 」。これも試聴してみて下さい。
小音量で聴くなら、良いかも...

書込番号:20916187

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/25 21:01(1年以上前)

>YS-2さん
そうですよね。ある程度の音量じゃ無いと善し悪しの判断はできないですよね。

>トランスマニアさん
貸出しサービスはじめて知りました。高額の商品なら納得できますが購入に至らないと無料では無いところが難しいですね。

>ミントコーラさん
DCD-2500NE機能がすっきりしたところが私には向いてます。

>レオの黄金聖闘士さん
エージングはどのくらい必要ですか?
そもそもSACD再生CDPはもってないしSACDもありません。
SACDとCDでそんなに音質に差があるのか?逆に私の耳で聞き取れるか自信がありません。
SACDはなんか昔のMDのような運命ですね。
もっているCDでいい音がだせればいいので紹介されたソールノートに心が傾いています。
バランス端子も音質には関係ないと思うんですが、ビジュアル的にいいですね。




書込番号:20918200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/25 22:13(1年以上前)

>Yaetyan さん

こんばんは。
エージングに関しては、スピーカーによっても違いますし、聴く音量でも変わってきます。
よく言われているのが、100~200時間。500、1000時間と言うのも聞きますね。
只、聴いていて、音が変化していくのが、何と無く感じると思います。
サ行の刺さりが無くなったり、低音の量感やキレがアップしたり...
経験則ですが、分かり難いスピーカーも有りましたが、ある日、セッティングを変えて無いのに
「ん、良い音!」とエージングの完了感を、何度か経験しています。

SACDをお持ちで無いなら、CD専用機の「C-1」が良いかもしれませんね。
しかし、一度は比較試聴して欲しいな、と...

バランス接続は、アンプとCDプレーヤーの両方にバランス端子があってこそ、
成立する物ですから、可能なら試してみたくなりますよね。

書込番号:20918423

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/26 05:40(1年以上前)

>ミントコーラさん
>レオの黄金聖闘士さん

アドバイスありがとうございます

書込番号:20919025

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2017/05/27 09:22(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
PMAは1ランク上がいいというアドバイスが多いのでL507uXに変えてもらいました
お店の方に感謝します
評判がいいので後で後悔すると思いました
その為CDPの購入は先送りですね
エージング楽しみます
本命はcー1です

書込番号:20921259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/27 16:47(1年以上前)

>Yaetyan さん

こんにちは。吉報の知らせ、2スレ連続のGA、誠にありがとうございます。
やりましたね!!。良かったですね~。
「505ux」も良いアンプですが、「507ux」とは、「格」が違いますから...

>評判がいいので後で後悔すると思いました

仰る通りだと思います。英断を下されましたね。この組み合わせなら、ハイレベルな良い音になりますよ~。
これからは、音楽を聴く時間が、本当に至福の時になりますね。おめでとうございます。

実は私も、年内にアンプのグレードアップを実行予定なので、良い刺激を頂きました。
システムが完成したら、是非、レビューを書いて下さい。愉しみにしています。

書込番号:20922093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 cliff spabさん
クチコミ投稿数:36件 DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度3

iPod側でイコライザーをオフにしてみたりRockにしても音質が変わりません。

【取説引用】
iPod やUSB プレイヤーまたはUSB メモリーの音楽ファイルをデジタル信号で伝送し、本機のオーディオ回
路により、高音質なオーディオ再生をお楽しみいただけます。

とあります。

イコライザーは無効になると判断してよいのでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:20908627

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/05/21 20:53(1年以上前)

USB接続するとイコライザなどDAPの設定が活きないのは普通かなと思います。
普通は接続先の設定が活きることになります。
たまにUSB接続でもDAPのイコライザなどの設定が活きる機種もあるといった感じだと思います。(AKなど)

書込番号:20908725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cliff spabさん
クチコミ投稿数:36件 DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度3

2017/05/21 20:58(1年以上前)

>9832312eさん

そうなのですね。

回答有難う御座いました。

書込番号:20908747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

実際は、どうなんでしょう。
dr1 初期プレーヤーつかっていますが、最近は,パイオニア D9で聞いています。
パイオニア N70A と ビクターD999 DA コンバーターもあります。
今のところ 使っているのは パイオニア D9が主力で ビクターD999 DA コンバーターが予備です。

予備の 装置に ス-パーオーディオ 4ちゃんを加えたいと思いましたが ?
どうなんでしょう 店に行っても この機械は置いてません。聞けませんのです。

書込番号:20881277

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/10 10:16(1年以上前)

Are you a foreigner? Sentences are strange.

書込番号:20881291

ナイスクチコミ!2


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2017/05/10 11:09(1年以上前)

音質は、音源のソースやアンプやスピーカーなどの機器の性能特性や聴く人の体調などに左右されますので、音が暗いと言う評価はあてにならないのでは?

書込番号:20881357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/15 19:51(1年以上前)

権兵衛7さん

音の感想は人それぞれですので、、一つの例程度、参考にはなりますが、絶対的評価ではないと思います。

SCD-XA5400ESは既に生産完了モデルですので、、確かに試聴できる条件、場所は厳しいですね。

中古で見つけて、事前に連絡をするなりすればお店では聞けるとは思いますが、、

ただ、マルチチャンネル再生を可能とするデジタルプレーヤーは現行モデルではパイオニアやオッポだけかと思います(ビデオプレーヤーですが)。

http://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx58/

http://www.oppodigital.jp/products/bd-player/udp-203/

書込番号:20894640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/15 23:32(1年以上前)

権兵衛7さん、こんばんは。

個人的には、特に音が暗いとは思わないですね。
ただ問題は、この機種の音質が、
HDMI>XLR>RCA
こういう順番なので、RCA接続するなら、古いということもありますし、
いまさら買うような機種でもないかなあとは思います。
本領を発揮するのは、HDMI接続でのマルチ再生なので、
そのような目的がないのなら、選ばない方が良いかもです。
ウチでも、HDMIでAVアンプにつなぎ、デジタル出力をDACにつないで使っていますので、
アナログ出力は使ってないですから。

レザー好きさん、こんばんは。

>SCD-XA5400ESは既に生産完了モデルですので
ヨドバシWebでもまだ扱っていて終売目前のお一人様1台の限定販売にもなっていないですし、
SONYの取扱説明書ダウンロードにも「生産完了」の文字は入ってないので、
現行品のように見えますが、どこ情報ですか?
後継機を出さないか、多少の期待というのもまだあるので、
生産完了してくれた方が、ちょっとうれしいかもなんですが。

書込番号:20895322

ナイスクチコミ!1


スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

2017/05/16 12:42(1年以上前)

質問したいのは、SACDを再生した場合、dSDを変換したPCMのことですが、
16ビット44キロヘルツしか、ないのでしょうか?

もっと 精度の高い、dsd ⇒PCM 変換はできないのでしょうか

ここの 使い方が よくわかっていませんので あしからず

書込番号:20896245

ナイスクチコミ!1


スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

2017/05/16 13:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返事ありがとうございます。SCD-XA5400ESの音質は古いですか、確かに、DR1プレイヤーも、いい音ですが、なにぶん古く
ディスクも閉まりにくくなっております。パイオニアD9プレイヤーは実によい音がしていますが、最近の技術も、進んでいるのかと、気になっていました。特に、sacd4チャンネルのCDも、手に入るようになり、手持ちavアンプで聴いてみたいと思った次第ですが、
プレイヤーは少なく、しかも、高いし、音もどうかわからないし、おまけに、HDMIとか、新企画の端子も、複雑で、規格もいろいろで
混乱しています。おまけに、メーカの商品説明も、不親切で、その規格については、詳しく、記載していません。 
まるで、化粧品の宣伝みたいに、いい音だとか、書いているだけです。
日本の、音響メーカの最高峰であった、ソニ-が、この体たらくですから、期待するほうが、おかしいのかも知れませんねえ、、

書込番号:20896304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/05/16 16:55(1年以上前)

なるほど、RACで音質の評価をしても参考にならない可能性があるわけですね。確かに機器によってはRACとXLRでまったく別の音になるものもありました。音が暗いとか明るいとか以前の問題ですね。参考になります。

書込番号:20896630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/05/16 16:59(1年以上前)

RCAでした。打ち間違いました。

書込番号:20896636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/16 17:52(1年以上前)

権兵衛7さん、こんにちは。

書かれていることが、いまいちわからないことがあります。
>SACDを再生した場合、dSDを変換したPCMのことですが、
>16ビット44キロヘルツしか、ないのでしょうか?
ここと、
>sacd4チャンネルのCDも、手に入るようになり、手持ちavアンプで聴いてみたいと思った次第ですが、
>プレイヤーは少なく、しかも、高いし、音もどうかわからないし、
>おまけに、HDMIとか、新企画の端子も、複雑で、規格もいろいろで混乱しています。
ここの部分です。

いちおう、SACDプレーヤーとSACDの再生についての現状を書きますので、
もう少し具体的に、現状所有の機器と、どのような再生をしたいのかを書いてもらえると、
なにかしらの方向性は出せるのではないかと思います。

まずSACDの再生において「DSDを変換したPCMのことですが」これは考える必要はないです。
ピュア用のSACDプレーヤーでは、PCM44.1k/16bit変換出力されることはありません。
デジタルに出力される場合は、SACD層ではなくCD層の44.1k/16bitが出力されます。
ですので、SACD/CDの2層ハイブリッドディスクではない1層SACD専用ディスクでは44.1k/16bit出力はしません。
もちろんハイブリッドディスクでもSACD層を再生した場合デジタル出力はしません。

ですから、ピュア用SACDプレーヤーでのSACD再生はDSD→アナログ変換出力だけです。

次にSACDのマルチチャンネル再生ですが、これについても
「プレイヤーは少なく、しかも、高いし」というようなことを考える必要はありません。
いまのピュア用SACDプレーヤーは、マルチ音声再生は出来ません。
2ch出力しか出来ないので、マルチは2chにダウンコンバートされて出力されます。

ESOTERICもセパレート型のSACDプレーヤーを一新してしまったので、マルチ再生できなくなりました。
前のP-01/02/05、D-01/02/05はiLinkがあったので、DACをデイジーチェーンでつなげれば5.1ch再生が可能で、
一番安くて、P-05+D-05x3=240万(税抜正価)ということではあったのですが、いまは出来ないです。

ではSACDマルチチャンネル再生はどうなのかというと、レザー好きさんが書いたことは不正確です。

現状では、SACDのマルチチャンネル再生については、
BDプレーヤー+AVアンプしか選択肢はありません。
ですが、HDMI接続によってSACDマルチを再生できるものは何機種かあり、
それはDSDネイティブで再生可能です。
・SONY BDP-S6700/UBP-X800(6月発売予定)
SONYのBDプレーヤーはDACを搭載していないのでアナログ出力はなくHDMI接続専用です。
同軸デジタルはHDMIでPCM出力を選んだ場合、SACDは2chの44.1k/16bitで出力されます。
・Pioneer BDP-180/BDP-X300/BDP-LX58/BDP-LX88
PioneerのBDプレーヤーはアナログ出力できますが2chだけです。
なお前のBDP-170は同軸デジタルからSACDを88.2k/24bitで出力できたのですが、
BDP-180は同軸が光に代わり44.1k/16bit出力になってしまいました。他の機種については未確認です。
ですが、どちらにしろ176.4k/24bitで出力できるわけではありません。
・OPPO UDP-203/UDP-205(現状未発売ですがいずれは発売されるでしょう)
OPPOの場合は、マルチチャンネル用のDACを搭載しているので、アナログマルチ出力が出来ます。
過去のBDP-93/95、103/105、そして203/205すべてに共通なのですが、
「3」がついたのがベース機で「5」がついたのはアナログ音声出力を強化したスペシャル機です。
ですから、HDMI接続で使う場合は「5」を選ぶ意味はあまりありません。
電源やシャーシが強化されるので、その分だけ画質・音質の向上というのはあるのですが、
HDMI出力で使うならわずかな差なので.上昇した価格分の向上というのはないです。
あくまで、強化されたアナログ音声出力にこだわるなら選択肢となるというところです。
ということなので、「5」は「3」の上級機というわけではありません。
また「3」は他社へのOEMベースとしても提供されていて、PRIMAREやCambridge Audioが使っています。
「5」同様に電源、筐体、アナログ音声部分を自社仕様に変更してますが、意味もなく高価になっています。

ということなので、SACDのマルチ再生については、
AVアンプはなるべく新しいHDMIがSACDに対応したものを搭載しているという条件で、
上記のBDプレーヤーと組み合わせることで、DSDネイティブのマルチチャンネル再生が可能です。

AVアンプが古くHDMIがSACDに対応していない場合は、
BDプレーヤーからPCM変換で出力すれば再生可能な場合もあります。

AVアンプにマルチのアナログ入力があるのなら、OPPOのBDプレーヤーを使うことで、
アナログマルチ接続での再生は可能です。

ですが、注意するべきはAVアンプという存在でして、数年前に各メーカーに確認したのですが、
スピーカーの補正機能など、AVアンプとしての各種機能を使っている場合には、
音声信号がDSDのままでは編集できないのでPCMに変換されるということです。
だから、ダイレクト再生とかピュア再生とかを選ばないと、DSDで入力してもPCM変換され、
それも176.4k/24bitではなく、主に88.2k/24bitに変換されて再生されるようです。
これも、なるべく新しいAVアンプほど高ビットレートに変換されるので、
古い機種だと44.1k/48kに変換される場合もあるようです。

というようなことが、現状でのSACD再生です。

書込番号:20896723

ナイスクチコミ!7


スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

2017/05/16 18:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご丁寧に、すごく詳しい説明ありがとうございます。
私の、avアンプは、Integra Research RDC-7 UPG2です。これは、NHKのクラッシック5.1を、聞くために、調達しました。
よい音が、します。限界は192kHz 24ビットらしいです。DSDは書いていません⇒ たぶんだめでしょう。
ですから SCD-XA5400ESでは、DSDからPCMとして、HDMIから、出力できると、この価格コムに書いていたものですから、
店に、問い合わせたところ、PCMとしては、16ビット44kHzしか、出力できないと、言われまして、本当かなあと、聞きたかったわけです。もし PCMとしては、16ビット44kHzしか、出なければ、これを買う意味は、なくなるわけです。
それで、その点を、特に、聞きたいと思いまして、書いたわけです。
何でも、わかるわけではないでしょうが、お知りであれば、教えてください。

書込番号:20896809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/16 20:52(1年以上前)

盛り上がっているところ、すいませんが、、


blackbird1212さん

すいません、HPや手持ちのカタログを確認しましたところ、私の勘違いでした。

生産完了は「下位モデル・SCD-XE800」でした、SCD-5400ESは現行モデルでしたね、
大変に失礼しました。

書込番号:20897107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/16 23:37(1年以上前)

権兵衛7さん、こんばんは。

>DSDからPCMとして、HDMIから、出力できると

実際のところ、ウチではTA-DA5800ESにつないでDSDネイティブなので試したことはないですが、
クチコミと近い感じで、ワイヤレスヘッドホンのMDR-HW700DSを使って、
SCD-XA5400ES→MDR-HW700DSトランスミッタ→TA-DA5800ESとつないでみたところ、
TA-DA5800ESはMDR-HW700DSに反応して9.1ch表示になってしまいましたが、
音声信号はリニアPCM表示(176.4kHz)になりました。
だから、HDMIの受け側に対応してDSDとPCMを自動で切り替えているようですが、
BDプレーヤーのように明示的に切り替えるスイッチとかはありません。

また、Integra Research RDC-7 UPG2だとHDMI端子はあるのでしょうか?
以下だとするとHDMIはないですし、リアパネルクリックで出てくるオプションボードが使える7.1だとしても、
発売時期が2002〜2004年なので、HDMIの規格がどれを使っているかわからないので、
つないで確実にPCMで出力できるかどうかはわからないです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/RDC-7UPG2?OpenDocument
ウチにも液晶モニターでHDMIの形式が古いものがいくつかあるのですが、
機種によってはAVアンプとつなぐと動作がおかしくなるなど、バージョン違いはけっこう問題を引き起こしています。
HDMIは急速にバージョンを上げていったので、1.2あたりの古いものは難しいかもしれません。

ついでに書いておくと、ワイヤレスヘッドホンでPCM変換でもSACDが再生できないのは、
無線通信部分にSACDの認証がないのでプロテクトがはずれないためヘッドホンに音を送れないからです。

個人的な感想としては、PCM変換で再生するのでしたらSCD-XA5400ESは推しにくいです。
ウチでは、SONY BDP-S6700と両方つないであり、確かにSCD-XA5400ESの方が音は良いですが、
DSDネイティブであることと、SCD-XA5400ESはH.A.T.S機能が働いていること、
この2つも大きいので、両方使えない場合はどうかなあと思います。
HDMI接続の音がいちばん良いというのもH.A.T.S機能によるところも大きいので、
それが使えない場合は、一段音質は落ちてしまいます。
BDP-S6700とSCD-XA5400ESで実売に約8倍くらいの価格差があります。
そこまでの差は全くないです。


レザー好きさん、こんばんは。

そうですか、生産終了でなかったのはちょっと残念です。

書込番号:20897551

ナイスクチコミ!2


スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

2017/05/17 09:18(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご親切に、お手持ちの機械で、実験までしていただき、恐れ入ります。
リニアPCM表示(176.4kHz)でしたか、おとは、どうでしたか?
Integra Research RDC-7 UPG2だとHDMI端子はありません ⇒ 買い換えるほどでもないか とも思いますし
これは、これで、結構いい音しているのですよ。。。
DSDつきHDMI端子がついた、プリアンプなど、ソニーであればいいんですけど、ありませんよねえ?

ご親切に 教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:20898149

ナイスクチコミ!1


スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

2017/05/18 14:08(1年以上前)

>blackbird1212さん 

SONY(ソニー) ブルーレイプレーヤーBDP-S6700 について、お聞きしたいのですが、これのHDMI
出力も、SCD-XA5400ESと同じと、考えてよろしいのでしょうか?
アナログの出力もいらないし、このBDP-S6700 で、4ちゃんを、試みてみようと思ったしだいです。
よろしく お願いいたします。

書込番号:20901008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/18 17:29(1年以上前)

権兵衛7さん、こんばんは。

>DSDつきHDMI端子がついた、プリアンプなど、ソニーであればいいんですけど、ありませんよねえ?
HDMI付きのAVプリアンプだと、マランツかヤマハくらいですよね。
ヤマハの前の機種CX-A5000なら、AVACに中古で7.98万でありますね。
CX-A5100の評判が良いので、買い換えとかで数が出てるのでしょうか。

>これのHDMI出力も、SCD-XA5400ESと同じと、考えてよろしいのでしょうか?
>このBDP-S6700 で、4ちゃんを、試みてみようと思ったしだいです
同じというか、HDMIの出力は自動とPCMで明示的に切り替えられますからより明確です。
でも、HDMIがないとつなげないのですが、そこはどうするおつもりですか?

現状でHDMIがない状態だと、OPPOのBDP-103DJP(orJP)でアナログ接続、
もう中古しかないですが,出てくれば5〜6万くらいか、新しいUDP-203が9万くらいですが、
なにかHDMI入力の機器を購入されるのですか?

なお、音については結局AVアンプの音なので、通常の2chほど期待はしないですから、
あまりまじめに比較して聴いてはいないです。マルチで聴ければいいや程度です。
その中でHDMIの音が良いというのは、H.A.T.Sの影響が大きいです。
つまり、クロックの質が良くなることで音のピントがより明確になるという感じです。
現行機だと、PioneerのBDプレーヤーとAVアンプで同じような機能が使えます。
ウチでは、2ch系で外部クロック入力があるものにはマスタークロックジェネレーターを使っています。
ですから、ちょっとAVアンプ系とは音を比較するのは無理がありすぎになってしまうのです。
でも、TA-DA5800ESはSONYの金井氏が手がけた最後の上級AVアンプで音はけっこう良いです。
これ以降、SONYは高級AVアンプをだしていないのが残念です。
海外には上級機もあるようなのですが、出さないですよね。

書込番号:20901324

ナイスクチコミ!3


スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

2017/05/18 21:18(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは、ご親切に、お答えいただき、恐れ入ります。

パイオニアの機械も見ました。 最近のプレイヤーは、すごく複雑ですねえ、パイオニアのプレイヤーはよさそうで、おっしゃっていた、ジッター制御もあるようで、いいかなと思いましたが、それに対応した、AVプリアンプはないのですねえ、
私は、プリアンプにこだわるのは、マルチシステムでありまして、パワーがついていても、つなげられないのです。
自作のプリアンプと、パワーアンプはヤマハのパワーを改造して4チャンネルにして、使っています。
チャンデバは、ソニーなど4チャンネルのものです。
いろいろ、教えていただきまして、非常に参考になりました。いろいろと見ていると、SCD-XA5400ESは、やはり、古いのは否めませんね、それと、HDMIというのは、音声と映像を別にしたら、効果があるようですので、今度6月に発売される、ブルーレイディスク、SACDつきに、しようかなと、思っています。
Ultra HD ブルーレイプレーヤー  UBP-X800  ← これです。
これに HDMI  ⇒ 光 変換の機器をつけてみようかな? と思っています。
また、ここまで する価値は あるのかな ? とも 考えてしまいます。UBP-X800 は、安っぽいですし どうかなとも思います。
とにかく、どうも、ありがとうございました。これまでご親切に教えていただき、頭が下がります。では 失礼します。



書込番号:20901827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/18 21:50(1年以上前)

権兵衛7さん、こんばんは。

>これに HDMI  ⇒ 光 変換の機器をつけてみようかな

早まって機械を購入しないようにご忠告です。
光デジタル、同軸デジタル=S/PDIFですから使えません。
S/PDIFでマルチを扱えるのはドルビーとかの元々のマルチ専用信号だけです。
PCM信号の場合は、規格上2chまでしか扱えません。
ですから、S/PDIFを使ったPCMでのマルチ伝送は出来ません。

現状のシステムからは、HDMI+マルチ再生の場合は、HDMI入力の機器(AVプリ)を購入するか、
もしくはHDMIを使わずアナログマルチでプリに入れるか、どちらかしか選択肢はないです。

iLink(IEEE1394)の時には各社共通で接続出来たのですが、HDMIになったときに、
接続は出来てもジッター制御は各社バラバラの規格になってしまったので、
同じ会社の機器同士でないと、ジッター制御は出来なくなってしまいました。
こういうのを統一しないと、さらなる発展とかは望めないと思うのですが、残念ですね。

書込番号:20901943

ナイスクチコミ!5


スレ主 権兵衛7さん
クチコミ投稿数:10件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度2

2017/05/19 13:24(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご忠告ありがとうございます。PCMはマルチには、ならないのですねえ、
メーカーのこのHDMIの規格は、ややこしいですねえ、
私の手元では、テレビと、ブルーレイレコーダー、ハードディスクレコーダーについています。
⇒ あまり気にしなかったんですが、
まだ発売していないので、少し考えて見ます。とりあえず買って、試すか、やめちゃうか
かなり、気が重たくなりましたねえ、
昔のように SACDプレイヤーに 音声端子2つ、追加で、いいのでしょうけど ⇒ そのときは SACDそのものが ありませんでした。
なんか、ソフトと 機械が一致してませんね。 ⇒ ありがとう しばらく 休憩します。では


書込番号:20903133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フリーズと読み込み不良

2017/05/04 19:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:48件

以前、CDの回転音の件でお世話になった者です。
このサイトのおかげで症状は改善し、回転音の問題は全くなくなりました。これは個体差や仕様レベル云々の次元ではなく、全くの別物を手に入れた感動です。
その節は誠にありがとうございました。

さて、この度はその回転音に関して修理を頂いた内容「内部のメカ交換」を行ったことにおいて発生頻度が急増した「フリーズと読み込み不良」に関しての質問です。

【症状】
・フリーズ
本体やリモコンのあらゆるボタン操作を受け付けなくなります。このフリーズ状態に陥ったことが、この修理後の3ヶ月間において2回ありました。これは本体主電源の入り切りでのみ復旧します。そして、その後は何事もなく普通に戻ります。
・読み込み不良
ディスク読み込み中に「00:00:00」表示あるいは無表情に陥り、プレイボタンを受け付けず動作が進行しません。トレイの開閉によりディスクを取り出すことで復旧します。
これは月に1〜2回程度発生し、一度再生を終えたディスクを暫く待機させた後、再度の再生時に良く起こる事象です。

【質問内容】
DCD-2500NEをご使用の方におかれまして、皆様方の読み込みの精度はいかがでしょうか?
あるいはこの分野にお詳しい方ご意見よろしくお願い致します。

当方所持の製品は故障でしょうか?
当方所持の製品はやはりメーカーにて対応して頂いた方が良いかどうか、皆様のご意見を参考にさせてください。

回転音に関して、仕様レベルの範囲が極端に広く恐ろしい思いがあるのも、再度の修理点検をためらってしまう理由の一つです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20867178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/05 09:15(1年以上前)

ピンフくんさん、初めまして。

DCD-2500NEは所有しておりませんが、、すいません。

私もCDプレーヤーを所有しておりますが、過去の所有のモデルも含めましてそういったことはないですね(デノンはありませんが)。


今回の症状ですが、フリーズするディスクは決まっていますか?

原因は分かりませんが、メーカーにもう一度尋ねてみる、相談してみることが一番のように思います。


ちなみに、DCD-2500NEの近くに強力なノイズを出す家電製品はありませんかね?
例えばパソコン、LEDライト、、
絶対・確実ではありませんが、オーディオ機器は大変にデリケートな機器ですので、そういった物が影響を与える可能性がある、という話は聞いたことはあります。

そこは憶測ですけどね。

書込番号:20868431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2017/05/05 16:33(1年以上前)

>レザー好きさん

ご回答ありがとうございます。

症状の発生するCDは不特定多数です。
症状の発生する状況としては、一度再生を終えた後、連続してそのCDを再生する時に多く発生してます。

本体周辺の環境等には特に問題はないと思います。

回転音の初期不良対応後すぐにこの件は、メーカーに相談させて頂いておりますが、マイコン制御のため発生してもさほど問題はなくその頻度が多いと点検した方が良いというような回答でした。


回転音の件の時は、当初、使用限界との回答を頂きましたが、交換後は同じものとは思えない音に回復したこともあり、この度の読み込み不良についても、まずユーザー様の状況やご意見を教えて頂きたくこのサイトを利用させて頂きました。
今回点検に出して、回転音が以前のものになってしまったら元も子もないですし、なにせどちらも許容範囲の回転音らしいですからより慎重になっております。

書込番号:20869158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/05 17:40(1年以上前)

>ピンフくんさん

丁寧な対応ありがとうございます。

CDの回転音のクチコミ掲示板、サラッとですが拝読しました。


「症状の発生するCDは不特定多数です。
症状の発生する状況としては、一度再生を終えた後、連続してそのCDを再生する時に多く発生してます。

回転音の初期不良対応後すぐにこの件は、メーカーに相談させて頂いておりますが、マイコン制御のため発生してもさほど問題はなくその頻度が多いと点検した方が良いというような回答でした。」

症状は不特定多数ですか、、ポイントは”再生後のもう一度の再生”ですかね。

発展途上のネットワークプレーヤーではありますが、、熟成されたCDPでは珍しいような気がします(あくまでも素人感想)。

デノン、DCD-2500NEのプログラム、構造内容が分かりませんのでね、、そこはメーカーと相談、メンテですかね。

ただ、テンポの速い動作をさせると、追いつかなくなって止まる、ということは有りえそうですが、、
すいませんが憶測です。

回転音が以前に戻るかもしれない、ということをお考えになる気持ちは分かりますが、、
気になるのでしたら、やはりね。

もしそれで元に戻るようであるのなら、もう完全に動作不良扱いで返品か、同型の新品に替えてもらうか、他メーカーに乗り換えるか?
になるような気がします。

今回の経験は苦い思い出にはなりますが、、後のオーディオライフで糧、肥やしになると想像します、、
掲示板ですので無責任かもしれませんが、すいません。


余談ながら、私はCDPは安物オンキョー、20年前のマランツ、10年前のパイオニア、今はティアックですが、、
マランツでは最初の段階で”時々ずっと読み込み中、読み取りエラー”ということはありました。

でもそれは古いからでした、ピックアップ部の寿命。

書込番号:20869274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/05 17:44(1年以上前)

>ピンフくん さん

はじめまして、こんばんは。
悪い個体に当たった様で、お察し致します。
DENONは、CDプレーヤー、2台、CDレコーダーと、計3台所有していますが、
前スレで書かれていた、「カッチ」と停止時に音がする以外は、
どれも発生した事が有りません。

回転音の問題 → 部品交換 → 回転音の問題解消 → 別の問題が2件発生。
必ず、確認出来る類の不具合なら、強く言い易いですが、
発生頻度が、3ヶ月に2回と、月に1~2回。メーカーテストで確認出来る可能性は低そうで、
回転音の再発の懸念も有り、迷われるのは、よく分かります。

スレ主さんの選択肢は「3つ」あると思います。
考えを整理し易い様に、選択肢とリスクを提示しておきます。

@ 電源のON、OFFや開閉で事が済むなら、「回転音」の問題が解消した事を良しとして、妥協して使用を継続。

A 問題点が全て解消する迄、何回でも修理。(全ての問題が解決する可能性はあるが、回転音の再発、
1回で解決しないリスク有り。又、今回の2つの問題点の発生の頻度が増えた時点では、保証期限切れの懸念)

B 返品、下取り、売却の何れかで、他のプレーヤーに買い換える。

想定しうるリスクを勘案し、スレ主さんの価値観に照らし合わせて、
一番後悔しない選択肢を選ぶしか無いと思います。良い個体に当たった方の意見を
聞いても参考にならない様に思います。スレ主さんが納得出来るかどうかですから...
特にAは、運の要素が大きいので、迷うと思いますが...

「2500NE」の音に、100%文句無く、惚れ込んでいるなら、@。

リスクを背負い、時間と労力を費やしても、精神的にスッキリした上で「2500NE」の音を愉しみたいなら、A。

これ以上悩みたく無い、時間と労力を浪費したく無いなら、B。

因みに私なら、

メーカーに、次の修理で回転音の再発や、問題点の解消が出来ない場合、証拠の録画の提出をもって、
返品に応じる確約が取れれば、A。

1ランク上のプレーヤーも含めて試聴して、「2500NE」以上の満足感を
得られるプレーヤーが見つかれば、Bを選択します。

書込番号:20869284

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2017/05/06 11:26(1年以上前)

>レザー好きさん

重ねての回答ありがとうございます。
当サイトを参考に、引き続きどうするかを考えていきたく思います。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:20871096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/05/06 11:46(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

詳細なレポートをありがとうございます。

まさにご提示頂いた内容からの選択となります。

正直なところ、他の機材も不調続きで、このDCD-2500NEもそこまで使用できていません。
それにどちらかというと、このプレーヤーの使い方も視聴というよりはBGM的な使い方がほとんどです。
だからこそCD再生終了後からのもう一度再生しようとする時に、読み込み不良を起こすような図式になっているのだと思います。

早く、落ち着いてゆっくりと音楽の視聴をしたいです。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:20871148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信38

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA8005

クチコミ投稿数:4件

はじめまして
題名の通り、現在まで使用していた、マランツ CD-650が、故障(OPENしない、CDが出てこない、無理やり入れても、読み取らない・・・涙)したので、修理か、30年ぶりに購入かを検討しています。
何分古いため修理がどうなのか?どのあたりの機種良いのかが判らないため、ご教示戴ければと思います。
現在使用中(ポリシーなくバラバラで・・・)
アンプ:サンスイ AU-α607(2013年オーバーホール済)
スピーカー:オンキョー Scepter 1001(2015年エッジの張り替え済)
カセット:ナカミチ BX-125(不安定に稼働中)
チューナ:トリオ KT-7300(問題なく受信中)
アナログ:デンオン ???(埋もれて機種名不明でした)
ソース:クラシックから最近の邦楽(山下達郎などは、アナログでも聞きます)、最近では、i Phoneでも音楽を聴くようになりました。

検討中のCDプレーヤー
マランツ SA-14S1 or SA8005
デノン  DCD-2500NE

SA-14S1では、コンポ構成上、不釣合いのような気もしますが・・・
みなさんのお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

書込番号:20856954

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/30 17:53(1年以上前)

>ファミリア323さん こんにちは

CDは源流ですから、そこで出せなかった音は、その後につながれるシステムでは補完できませんので慎重になってしまいますね。
システムについては、こちらも統一性などなく、予算が手に届くことを主体に範囲内でベストを選択したつもりです。
DCD-2500NEも候補の一つでのすで、これを購入する時にSA-14S1と試聴しましたが、14S1の高域が少し耳につくところがあり、
、それはそれでマランツの持ち味でいいのですが、結果的に選んだのは2500NEです。
詳しくはユーザーレビューをご覧頂ければ幸いです、その後のレビューにプロの方の評価もありますので、併せてご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000845840/ReviewCD=910782/#tab
2500NEで聞くクラシックのSACDはまさに圧巻です、このクラスになると、低音がでるとか高音が出るとかではなく、音の組み立て
や密度感、音楽全体の響きがとてもいいと思います。

書込番号:20857116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/30 22:39(1年以上前)

>ファミリア323さん

こんばんは

いい機器を大切に使ってますね

現行品の商品知識は殆ど無いですが
今回もチョット頑張っちゃったほうが良いかと思います

書込番号:20857841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/04/30 22:40(1年以上前)

>ファミリア323 さん

はじめまして、こんばんは。
いや~、シブい、良いラインナップですね。

随分前の事で、うろ覚えで申し訳ないのですが、「CD-650」は出力が2系統あって、音が、かなり違った筈です。
「1」と「2 」、何方の出力端子で接続されていますか?。
確か、「2」だったかな~?。音の良い方の出力で聴いてこられたなら、
ヤフオク等で、中古を購入するか、修理した方が良いかも知れません。
30年、「CD-650」で聴いて、特に不満が無いなら、最新のプレーヤーは、かなり違和感があると思います。

あくまでも、私見に過ぎませんが、
現行機は、良く言えば「高解像度」「クリア」。悪く言えば、「硬い」「冷たい」と
感じられるのでは?、と思います。この変化を楽しめるなら、「2500NE」「14S1」は、
良いプレーヤーだと思います。

敢えて言うなら、TRIODE「TRV-CD5SE」。まだ、違和感は少ないかな?、と。
本当は、1つ前のモデルの方が、「CD-650」に近い雰囲気だと思うんですが...比較試聴してみて下さい。

書込番号:20857843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/04/30 23:56(1年以上前)

みなさん こんばんは
早速の投稿、ありがとうございます。
>里いもさん
レビュー、参考にさせて戴きます。

>スプーニーシロップさん
当時は、苦学生?だったので、昔から良いと言われているメーカーのトップエンドモデルとはいかず、エントリーモデルばかりになりました。因みにスピーカーは、20年前まで、JBLの流れを引く?サンスイの2WAYを使用していましたが、エッジがボロボロになり、メーカーに修理出来ないと言われ、泣く泣く購入することに・・・我が家で一番新しいオーディオですね。

>レオの黄金聖闘士さん
修理については、マランツにメールで質問してみますが、メーカーでの修理は、ほぼ諦めております。
オンキョーのスピーカーは、メーカーにユニットを引取に来て貰いましたが、あまりの重さに、閉口していました。
サンスイのアンプは、メーカーはご存じの通りで、修理のみを茨城の方で受付していると言うことで、問い合わせしましたが、あまり良い返事がなく、埼玉の元社員の方の工房(実際に、機器を持ち込む際に、お邪魔して見せて戴きました。)に、全幅の信頼で、お願いした経験があります。
マランツでも、そのような工房あれば、ご紹介戴ければと思います。
TRIODE「TRV-CD5SE」は、中古品ですよね。家内からは、新しいのでないと協力して貰えないと言われていますので・・・情けないですが、候補に出来ません(涙)

書込番号:20858047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/01 01:41(1年以上前)

>ファミリア323 さん

こんばんは。
TRIODE「TRV-CD5SE」は、現行品で新品購入出来ます。
1つ前のモデル「TRV-CD4SE」は中古しか、ありませんが...

書込番号:20858213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/05/01 10:23(1年以上前)

ファミリア323さん、こんにちは。
買い替えを機会にSACDも聴いてみたいということでしたら、アンプがSANSUI AU-α607ですので、現在のマランツよりは、現在のデノンの方が相性が良いように思います。
SACDがなくても良いのでしたら、CEC CD5はいかがでしょうか?
これは ベルトドライブ式のCDプレーヤーなんですが、スイングアームと似通った音の滑らかさを感じられるかもしれませんよ(CD-650はドライブメカにスイングアームを採用していました)。


レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
CD-650のこと、よく覚えておいででしたね。
2系統の出力で音が違う、というのがどういうことか分からなくて検索しちゃいました(^^;)
通常のアナログ出力の他に、再生帯域での位相特性や、アナログマスターCDの高域特性を考慮した「マイスター・アウトプット」なるものが備えられていたそうですね。イコライジングカーブが施されているのかも?
デジタル録音のCDは「DDD」だけですが、アナログ録音をCD化したものは、アナログマスター使用の「AAD」とデジタルマスター使用の「ADD」の2種類があり、「AAD」向けの出力が「マイスター・アウトプット」だそうです。
今はAADはほぼなくなってしまいましたね。

書込番号:20858660

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/01 16:44(1年以上前)

かなり懐かしい機種をお持ちですね。

しかし、CDのみを代替えとなると今までの機器類 (決してCD再生を考えた設計思想の年式でも無いでしょう) とのトータルでのバランスが崩れて来そうな気もします。そうなるとあちら立てればこちら立たずで、短い期間の間で次々と他も代替えに・・・なんて (>_<)

「沼」にハマる事の無い様お祈りします。経験者は語る (笑い) 。

書込番号:20859359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/01 20:52(1年以上前)

CDプレーヤーの時代は終了しました。

今はPUREREADで読み込んでUSBSSDに保存して再生する時代です。

http://pioneer.jp/pcperipherals/dvdrrw/pureread/
http://pioneer.jp/pcperipherals/bdd/products/bdr_xd06j/

http://kakaku.com/item/K0000952892/
http://kakaku.com/item/K0000908112/

書込番号:20859916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/01 22:17(1年以上前)

>スレ主さん、少し、私信に使わせて下さい。


>ちちさす さん

こんばんは。
こんなに早く、又、ちちさす さんとオーディオ話が出来て、嬉しく思います。
詳しい解説、ありがとうございます。
あの当時、「柔らかい」より、「メリハリ」の音が好きな私に、「じゃあ、これ聴いてみて」と
親しい店員さんが「CD-650」を試聴させてくれて、「う~ん」と言う私に、
もう一方の出力からの音を聴かせてくれて、初めて柔らかい音を良いと思ったのと、
「同じプレーヤーで、こんなに変わるのか?」、と記憶に残っていて...
で、私も今日、一寸調べて見たら、

>OUT1で3次のローパスフィルターの出力、OUT2「ADDITIONAL FILTERD」で5次のローパスフィルターの出力

との記述を見つけました。経験叩き上げの私は、スペックは確認するんですが、
其れ以外は、つい、記憶に頼ってしまいます。(笑)
キチンと調べないといけませんね。お手数おかけして、すいません。




>まさちゃん98 さん

リンク先、拝見しました。レンタルCDをリッピングする人には、良さそうな物だと思いましたが、
「PureRead 3+」に、

>新しいCDオーディオディスクで傷やよごれのない場合など、補間が発生しないディスクでは、
ピュアリード機能は働きません。

との記述が有り、私は、新品CDか、「超硬 CD-R」を使用し、記録面に触れないから、指紋も傷も無いので、
「PureRead 3+」の恩恵は受けられません。又、CDプレーヤーやケーブル等のグレードを上げる事や、
ノイズの発生源である、パソコンを介在させたく無いニーズは、まだまだ存在し、
私見ですが、日本では音楽配信より、CDの方がシェアが高いので、
この先10年は「CDは安泰」、と楽観しています。(笑) その先は、どうなっているか分かりませんが...

>CDプレーヤーの時代は終了しました。

これが事実なら、CDプレーヤーも、CDも販売が終了して、音楽配信に一本化されているでしょう。
現時点では、「言い過ぎ」です。
しかし、レンタルCDを高音質にダビング出来るなら、「PureRead 3+」を搭載した、
単体でダビング出来る、2トレイのCDレコーダーが発売されたら、購入したいですね。
「PureRead 3+」の事、知らなかったので、教えてくれてありがとう。

書込番号:20860198

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/01 22:50(1年以上前)

PureReadについては、こんな記載もありますが

>Pure Readはドライブに負荷をかけます。そもそも、レンタルCDでもPureReadが必要なほど酷いCDはほとんどありません。常用すると、ほとんど必要もないのにPureReadをかけて、ドライブの寿命を縮める、ように思います。

書込番号:20860311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/01 23:51(1年以上前)

>嘘いも さん

こんばんは。今日、blackbirdさんに又、デタラメを注意されたばかりでしょう!。
いい加減にして下さい。此処までデタラメを重ねられると、貴殿だけの問題では済まず、
不特定多数の読み手の方々に、他の回答者のレベルまで怪しまれます。

>レンタルCDでもPureReadが必要なほど酷いCDはほとんどありません。

新譜のCDしか、レンタルした事無いんですか?。
自分の物で無いからか、鑑識さん要らずの「クッキリ」した指紋や、汚れ、
どうやったらこんな傷が付くのか?、という様な傷で、音飛び、ノイズ、強制停止、
何回も経験有りますよ。
聴いて異常は感じなくても、無数の細かい傷のあるCDも多いです。
其れ故、数年前から、新品購入したCDばかりです。

又、「PureRead 3+」の説明に、
>新しいCDオーディオディスクで傷やよごれのない場合など、補間が発生しないディスクでは、
ピュアリード機能は働きません。

との記述があると、上に、私が記載しているでしょう。従って、

>ほとんど必要もないのにPureReadをかけて、ドライブの寿命を縮める、ように思います。

こんな心配は無用です。書き込む前に、自分の書いている内容の確認作業が出来無いなら、書き込まない事!。
猛省を促します!。

書込番号:20860493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/02 06:22(1年以上前)

>>新しいCDオーディオディスクで傷やよごれのない場合など、補間が発生しないディスクでは、ピュアリード機能は働きません。
>との記述が有り、私は、新品CDか、「超硬 CD-R」を使用し、記録面に触れないから、指紋も傷も無いので、「PureRead 3+」の恩恵は受けられません。

レンタルCDのエラー訂正状況はこちらを参考にして下さい。

http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/err.html

CD-DAのエラー訂正システムCIRCで、C1とC2のエラー訂正によりほとんどのディスクはデジタル的にエラー無く読み取りできるのですが、C1とC2のエラー訂正は相当数発生しており、モーター駆動のノイズと合わせてデジタルノイズを発生させる原因となっています。ですから、私はモーターもエラー訂正も使わないUSB-SSDで音楽を聴くのが好きなのです。

書込番号:20860821

ナイスクチコミ!3


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/02 07:59(1年以上前)

たぶん、世代的に同じだと思うので、
今は、CDはパソコンでリッピング(iTunes等)でリッピングして、AVアンプのAirPlay経由で聞くとか、ソースはPCなのが便利でしょう。
最近の5万円程度のAVアンプは、昔のトランジスタアンプよりも省電力ですし、矩形波をいれて波形の崩れ具合をみても悪くありません。
サンスイのαナントカとか、BCLラジオとか修理調整のために、FG、オシロ、SG、スペアナ… いろいろ買って、試しているうちに、
現行のものが安くて特性がいいことが分かりました。
まぁ、アナログのアンプでも、50円のオペアンプIC一個の方が特性が良い みたいなのが当たり前ですので。
測定できるようになると、スピーカー一つとっても、いろいろ遊べますよ。

また、その辺のネタになると尽きることがないwww

書込番号:20860952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/05/02 09:51(1年以上前)

デノンのDCD−1650AEからの乗り換えだと、随分音質違いますか?10年ほど前に購入したプレーヤーですけど、私も入れ替えを検討中です。

書込番号:20861171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2017/05/02 10:12(1年以上前)

マランツHD-CD1

おはようございます。

ファミリア323さん

マランツのHD-CD1はいかがでしょうか?
CD専用プレーヤーで筐体はフルサイズではないですが。
音の柔らかさと当たりの柔らかさが持ち味でファミリア323さん
の好みに合いそうかと。
マランツのSA-15S2の音調と同傾向ですので、SA-15S2の
レビューを参考にして下さい。
SA-15S2はジャズがさらりとした再生になるのが弱点でしたが、
それは解消されています。
クラシックや山下達郎は良いですよ。
メインのハーベスやサブのウィーンアコースティクスのスピーカー
ではメインのSACDプレーヤーラックスマンD-06よりHD-CD1の方が
当たりが柔らかいのが好ましく感じて、一時はHD-CD1をメイン機に
しようかと思ったぐらいです。
最近スピーカーをクリプトンのKX-5に換えたらHD-CD1では「力不足」
が露呈されて、その可能性は潰えましたが。
SACD対応プレーヤーに比べて認識・再生等動作は俊敏で使い勝手
は良いです。
純正リモコンにはオープン・クローズボタンがなくなっているのが問題
ですが、昔のリモコンで操作できます。

書込番号:20861203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/05/02 11:34(1年以上前)

ファミリア323さんの投稿趣旨から離れてしまい済みません。
里いもさんの書き込みは、ご自分の意見ではなく、某webからの引用ですね。
引用元まで書かなくとも、もっとハッキリと引用であることを明示した方が良いと思いますよ。
引用元は確認いたしました。

Pure Readはパイオニア製の限られた外付けBDドライブメカ用の専用同梱ソフトなので、既製のPCの内蔵ドライブメカで使えるわけではないんですよね。パイオニアの外付けBDドライブでCDを読み込みさせないと、そもそもPure Readは使えないんですね。

通常のリッピングだと読み取りできなかった場所の音を勝手に補間されてしまうけど、Pure Readを使えば、補間させずに独自の読み取り方で読み込んでくれる、という理解でいいんですよね?
ピュアリード機能というのは、従来補間がされる箇所において「ディスク状況を自動判断、最適な読み取り方法を調整し、リトライ(再読み取り)を行う」機能ということですが、
「新しいCDオーディオディスクで傷やよごれのない場合など、補間が発生しないディスクでは、ピュアリード機能は働きません。」という注釈がよくわかりません。
単にリトライをしないだけでディスク状況の自動判断などで常にドライブに負荷をかけつづけているのか、普段は何も動作せず(ドライブに負荷をかけず)補間が起こる場所で初めてディスク状況の判断や最適な読み取り方法を調整しリトライを開始するのか、どっちなんだろう〜?(^^;)
里いもさんが引用した文を書いた人は、前者の見解のようですが。

いずれにせよ、Pure Readの動作ついては、パイオニアさんのwebページはかなり不親切だと思います。

書込番号:20861332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/05/02 13:01(1年以上前)

ファミリア323さん。
先ほど投稿趣旨から離れた書き込みをさせていただいた上に、さらに私信をあてる失礼をお許しくださいませ。

レオの黄金聖闘士さん。
こちらこそ、お話できて嬉しいです。
私が検索した以上の詳しい情報をありがとうございます。さすが検索のポイントを分かっていらっしゃいますね。見習わなくては(^^)
「マイスター・アウトプット」なるものは「ADDITIONAL FILTERD」が正しい名称のようですね。
通常が3次ローパスで、こちらは5次ローパスということで、ノイズシェイピングをさらに2回重ねて高域のノイズ成分をさらに除去した、という解釈で合ってるかどうか分かりませんが(^^;)、オーディオは理屈よりも出音という私ですので、「ADDITIONAL FILTERD」の評価の高さには興味を惹かれました。アナログマスターの高域特性に配慮、というのはこういうことだとも解りましたヨ。
CD650はドライブメカはフィリップス製なのは分かっていましたが、もう一回調べたらDACもフィリップス製だったんですね。これは魅力(^^)
私もあと5年か10年早く生まれていたらな、と思ったりしました。

書込番号:20861527

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/02 15:22(1年以上前)

>ファミリア323さん

従来お使いのCD-650は二つの出力があったとのことですが、主にどちらの音色がお好みだったでしょうか?
最近のプレヤーの音の傾向として、アコースチック楽器の音や声を生生しく再生するリアル系がメインになって
いるように思います。
その対面にあるソフトな音も高級感があって、それはそれで悪くないのですが。
リアル系も突き詰めて行くと、荒れる寸前の音になる場合がありますが、候補のどちらもその手前で抑えられ
上手く一皮むけた音の再生に成功してると思います。
CDPの音ばかりではなく、アンプやスピーカーも加わって、総合として耳へ届くわけですが、スレ主さんの音の好み
は如何でしょうか。
30年間のデジタル〜アナログ変換の素子の変貌はとても大きなものがあると思います。
それがスレ主さんにとって有意義な変化なのか、期待通りでないか知る由もありませんが、エレキ系音源は余り好みじゃなく、アコーステックの好きな当方にとりましてはとても嬉しい進歩と受け止めています。
是非比較試聴されてみてください。

書込番号:20861752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/02 16:07(1年以上前)

>Pure Readはパイオニア製の限られた外付けBDドライブメカ用の専用同梱ソフトなので、既製のPCの内蔵ドライブメカで使えるわけではないんですよね。パイオニアの外付けBDドライブでCDを読み込みさせないと、そもそもPure Readは使えないんですね。

PureRead はパイオニア製ドライブのファームウェアの機能になります。ですから同梱ソフトというよりは、ROMに焼かれているソフトでございます。ソフトと言っても少し固いので、ファームウェアなんですね。

書込番号:20861824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/02 16:50(1年以上前)

こんにちは。横から失礼します。


>ファミリア323さん

マランツはオーディオアンプ選定の時に
SA-11S2を聴かせてもらいましたが
静寂感のある音で背景が良く見通せる音でした。
その時に用いたのがロックのCDなだけにやや落ち着いた感がありましたが
クラシックや邦楽などなら合うと思われます。



※↓以下スレの趣旨から外れる事をお許しください

オーディオNASのDELA N1A/2を買いました。
ハイレゾは良いですがやはりCDの取り込み、ここ重要ですよね。

横から失礼した訳としてはパイオニアドライブの話題が出ていたからです。
以前所有していたラトック製ケースとパイオニア製ドライブのセットを使用していましたが
その時に所有していたDELAのオーディオNAS旧型と組み合わせで無圧縮FLACでリッピングし
Lenovoの5年前のPC内臓ドライブでEAC(リッピングソフト)FLACリッピングと
何度も比較しましたが明らかに低音の制動の取れ方が違っていて驚きました。
ピュアリード機能が働いていたかは定かではありませんが良くできていたと思います。

本題ですがリッピングドライブをまた買い直したいですが
リッピングに関してはピュアリード機能さえあれば十分なんでしょうか?
まさちゃん98さんのリンク先、1万円半ばの外付けドライブが値段的にも気になっています。
ラトックプレミアで出ているケースとドライブのセットは現在5万円超えているのでややキツイです;;

書込番号:20861884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/05/02 17:26(1年以上前)

CDおよび、CDプレーヤーが今後どうなるのかってのは正直解らないというのが正解でしょうね。

ただ、ディスクメディアが衰退していっているというのは感じていますが、レオさんが書いている事と少しかぶりますが、お気に入りの1枚っていう感覚、ケースからディスクを取り出して、プレーヤーにセットして、席についてリモコンで再生ボタンを押しつつ、ジャケットをみるなんていう行為も「癒やし」を感じる人が多いですよね。
こういう、音以外の部分もすごく大事だと思っています。

すこし不便なぐらいがちょうどいい

ってのがオーディオの良さの1つかなぁとw

ということで、今回は、いきなりリッピングの話しから、PCを使ったデータオーディオの話しに脱線するのはけして「すれちがい」ではないにしても、本筋は「次のCDプレーヤーをどうしましょうか」という事だと思います。

この時代の機械は長持ちしますよね、30年ぶりの買い換えってことなんですが、30年動いたってのは素晴らしい。
修理については、どこがどこまでなにがどうなっているのか、さすがに30年モノですからなかなか難しいかなと思います。
トレーについては、単純にベルトかなぁと思うのですが、その先はよくわかりません。

なので、仮に修理ができたとしても、これをメインにするのは「また、いずれどこかが壊れる」可能性が高いので、割り切って

○○円までで修理ができたら修理する

と、金額と労力で考えるのが良いと思います、メーカー修理はちょっと期待できないかなぁというかんじで、いわゆる「修理屋」さんに頼むことになるとおもいますが、やることは、とりあえずトレーの動作を司る部分のチェック、ベルト交換程度で済めばなんとか、モーター交換なんかが必要だと修理不可でしょうね。
そのほかの部分でも、トレー動作をさせて、動けばとりあえずOKにして、そこでどうなるのか・・・・・・・ピックアップ交換は多分無理でしょう・・・・・・というか、この手の修理をきちんとできる修理屋さんを見つける苦労ってのがあるかな。
じゃあ、それを教えてくださいといわれると、ごめんなさいな感じです。
清進商会のおじさんに相談するかなぁ・・・・・・・・・


ということで、じゃあ、なにをあんたはお勧めにするのといわれると・・・・・・

お使いのアンプ、スピーカーからすると、オンキョウのセプターが素晴らしいモノなので、上流は良いものを使ってあげたいですよね。このスピーカーは現代でも充分に通用するというか、きちんと評価されるであろうスピーカーで、とにかくしっかりと鳴る、当時はペアで30万ぐらいだったと思うのですが、いまこれと同じ物量のスピーカーを作ったら倍では済まないモノで、ポテンシャルはかなり高いです、というか、銘記としてすでに有名で、中古でもあまり出てこないし、出てくると10万オーバーでしょう。

ということで、候補の機材達よりも1段上というか、DENONならSX-11、マランツならSA-14S1SE あたりが候補としてはふさわしいと思います。

書込番号:20861953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/02 18:15(1年以上前)

>本題ですがリッピングドライブをまた買い直したいですが
>リッピングに関してはピュアリード機能さえあれば十分なんでしょうか?
>まさちゃん98さんのリンク先、1万円半ばの外付けドライブが値段的にも気になっています。

ポータブルの最新型をリンクしたのですが、内蔵型だとPureRead4+というのが出ているようですね。

http://pioneer.jp/pcperipherals/bdd/products/bdr_s11j/
http://kakaku.com/item/K0000938765/

これにSATA-USBアダプタを繋いで外付型として使うと良いかもしれません。

何で外付け型にするかって?本体はいつでも壊れる可能性があるからです。

書込番号:20862072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/02 18:31(1年以上前)

>まさちゃん98さん

ラトックの制振ケースってどう思われます?
制振ケースがもたらすリッピング効果についてラトックに問い合わせましたが

リッピングの効果が数値で表せない
ケースとドライブのセットは振動対策用にカスタマイズしている

などと曖昧な回答でした。
そのような物に倍近い金額を出すかどうか頭抱えます・・・・。

書込番号:20862107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2017/05/02 18:32(1年以上前)

>ファミリア323さん

Foolish-Heartさん案に賛成です

許されるなら頑張って30万円クラス以上がいいと思います

40年間、世の中に莫大な枚数が出回ったCDが、そんなに簡単に無くなるとは思えません
仮に新譜CDの発売が無くなったとしても、中古で流通しますので、安心して高級CDプレーヤーを買ってもいいと思います

書込番号:20862115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/02 20:04(1年以上前)

スレ主さんは、リッピングが主体ではなく、シンプルな再生での目的とお見受けします。
データの補間を含めたリッピングを目的にするか、シンプルな再生でのピュアオーデオを目指すか、分かれるところかなと。

別の見方をすれば、CDを音源とする再生か、PCオーデオかとなるかと思いますが。

アナログLP時代からオーデオに親しまれた方か、オーデオもデータと同じ扱いで、PCからの再生をされるお若い皆様方か。

書込番号:20862308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/02 21:46(1年以上前)

>サンオーディオさん
>ラトックの制振ケースってどう思われます?

http://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai_bdr-s11j-x/

これですね。なかなか凝った製品だなと思います。確かに私のPureReadドライブBDR-XD05Wも読み込み時に振動します。

だからと言って、ドライブの振動を抑えたら、今度はディスクの振動が増えるかもしれません。スピーカーのエンクロージャーを抑えた方が良いのか動かした方が良いのか、というのと同じ問題ですね。スピーカーをガチガチに固めたら音が濁ったように感じたんですね。それ以来私はスピーカーをソルボセイン3点支持で動かす派ですので、BDR-XD05Wも同じように柔らかいクッションの上に置いて駆動しております。ケースを自由に動かして、ディスクの振動を抑えるという方針です。

だから私がBDR-S11J-Xを使う場合でもなるべく筐体は自由に動くように運用すると思います。

書込番号:20862570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/02 22:29(1年以上前)

>まさちゃん98さん

>ドライブの振動を抑えたら、今度はディスクの振動が増えるかもしれません。〜

分かりやすくて納得です。
以前所有していたラトックケース+パイオニアドライブですが
使うにつれてたまに、ですがディスクがカタカタ言う不具合があったのを思い出します。
恐らくそれなんでしょうと今更ですが思いました。
いつ壊れてもおかしくないと仰られていたのはそういう意味もあるのですね。
とりあえず今後は
パイオニア内臓ドライブ+SATA-USB3.0アダプタ+(倣って)ソルボセインで
やってみようと思います。


スレ主さん、この場をお借りしたことお詫びします。すみませんでした。
CDプレーヤーは私としてもありだと思います。
私らのようなマニアックな人はほんの一握りなもんですから
ハイレゾリューション音源を初めとする配信はまだまだ普及過程です。
CDがすぐ終焉を迎える事はまず考えにくいので遠慮なくCDプレーヤーをお選びください。
CDプレーヤー以外にもスペースに余裕あれば
CDトランスポート(D/A変換無し)+単体D/Aコンバータという手段もありますよ。
CDトランスポートはその他オーディオ機器に、
D/Aコンバータは紛らわしいですがヘッドホンアンプ・DACに商品が載ってます。

書込番号:20862705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/05/03 12:41(1年以上前)

>ファミリア323さん
マランツ CD-650修理してみる気はありませんか?
http://www.anglelabo.com/
ここは独自で古いピックアップとか持ってるんで可能性はあります。
症状が
>OPENしない、CDが出てこない、無理やり入れても、読み取らない
これだけなら、一度見積依頼してみる価値はあります。
古い機種に愛情をお持ちならお薦めします。

書込番号:20863837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/03 12:41(1年以上前)

安いCDプレーヤーを買って昔のいいDACを中古で買って同軸デジタルでつなぐって方法はどうですかね?今のシステムにも悪くないと思いますよ。

書込番号:20863838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/05/03 12:55(1年以上前)

>現在使用中ですさん
それするならPCオーディオのが楽(苦笑)

書込番号:20863863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/03 13:12(1年以上前)

>元菊池米さん
それは、そうなんですが(苦笑)
CDプレーヤーってことだったので。CDプレーヤーを入れつつみたいな感じで。

書込番号:20863882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/05/03 14:38(1年以上前)

CD-650のことを調べてみるにつけ、私だったら、直せるものなら直して使いたい気持ちになりそうです。
まったく無責任に思われる向きもあるかもしれませんが、修理が可能かもしれないところを見つけました。

http://www.chmj.co.jp/results/index.html

フィリップス製のCDプレーヤーの修理実績が複数ありますので、CD-650も可能性があるかもしれません。
利用するとなるとスレ主さんの自己責任になってしまいますので心苦しいですが、ご紹介だけさせていただきますね。

書込番号:20864053

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/03 21:37(1年以上前)

>ファミリア323さん

CDPでの再生か、PCでの再生か ですが、BGM的に聞き流しながら何かをする場合はPCやUSBからの再生をやります。
しかし、耳のうるさい友人などが来訪の時はCDで鳴らします。
その方が、相手にも違いが分かるし、選曲の楽だからです。
システム評価もしやすいと思います。

書込番号:20865009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/05/04 23:10(1年以上前)

みなさん
いろいろとご教示戴き、ありがとうございます。
二度ほど返信投稿しているのですが、掲示されずにいます。
また、たくさんの返信内容を消化し切れずにいます。勉強が必要ですね。
どちらかと言うと、古いものに愛着があり、今日も、実家にある、SP盤を聴いて来たところです。
棄て難いというか、耳に心地よいというか、ノイズもしっくり来るというか、アナログの耳なのでしょうか。
ご紹介戴いた、TRIODE「TRV-CD5SE」、マランツ「HD-CD1」は、この連休中に、試聴してみたいと思います。
「SA-14S1SE」は、在庫が・・・。CEC「CD5」は、上面からのCD挿入ですよね?オーディオラックの都合上、設置が難しいです。
修理については、広島の会社さんは少々遠いので、先ずは、さいたまの会社さんに問い合わせてみたいと思います。
メーカーからの回答も連休明けになるようのなので、それから考えたいと思います。
また、ROTELの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

書込番号:20867752

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/04 23:23(1年以上前)

>ファミリア323さん

 こんにちは  ROTELの情報お求めとのこと、何でしょう?

書込番号:20867791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/05/04 23:53(1年以上前)

言葉が足りなくて、すみません。
ROTEL「RCD-1570」を量販店で、見かけました。
お使いの方がいらっしゃいましたら、どのようなシステム構成で使用されていて、どのような印象か、ご教示下さい。

書込番号:20867853

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/05 07:12(1年以上前)

>ファミリア323さん

ROTELのプリメインアンプRA-1520はお気に入りの一台ですが、CDPについては分かりかねます。
回転機構があって、長くお使いのご予定でしたら、国内ブランドが安心な面もありますね。
ROTELは設計や本社を既にイギリスへ移し、日本には販売会社がありますが。

書込番号:20868222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/05/05 13:49(1年以上前)

>ファミリア323さん

>RCD-1570

以前使っていましたが(SpecialEditionです)、
音がとても繊細でS/Nが良く、スムーズで綺麗な音を出すプレーヤーだと思います。

濃い音を求める場合には違う方向だと思いますが
音質が非常に良くコスパはとても高いでしょうね。

ただ、スロットイン方式が気になる方もいらっしゃるよです。

書込番号:20868909

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング