このページのスレッド一覧(全2258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年6月23日 23:14 | |
| 2 | 5 | 2023年6月23日 06:30 | |
| 8 | 16 | 2023年7月3日 17:49 | |
| 92 | 26 | 2023年7月4日 23:52 | |
| 20 | 9 | 2023年7月27日 18:44 | |
| 21 | 14 | 2023年5月14日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
参考までに質問いたします。
現在、長く使われてきたMarantzのCD5004が急に起きなくなっています。
そろそろ寿命かなあと思い、新調したい今日この頃の状態ですが、どんなのがいいか、ねらっているのがBGM用CDプレーヤーです。
YAMAHAのNetworkオーディオのMusicキャスト(スマホ)のYMOにはまっています。
今回、選んだのがYAMAHACD-S303、MarantzCD6007、そしてこのデノンのDCD-900NEです。
状況として、ネットワークオーディオが中心ですので、デノンのホームページに書いてある、スマホ用アプリが使えるこのプレーヤーです。
音の方はどんな具合か確かめたくてここに来ました。
皆さんの意見、お待ちしております。
かしこ。
0点
皆様 お世話になっております。
現在 2000年から2010年くらいで、中高域から高域にかけて
情報量が多く、良く伸びているCDPを光入力で、DACとして使用したいと
考えております。
当時の価格で50万までで、そういったレベルにあるCDPがありましたら、
何卒 教えていただきたいと思います。
また、旭化成のDACチップは音質がいいと聞きまして、採用している同条件のCDPが
ありましたら、教えていただきたいと思います。
お手数かけますが よろしくお願いいたします。
ちなみにエソトリックは採用しているようですが、金額が想定外でした。
0点
>オルフェーブルターボさん
古い機械はレンズの故障や寿命が怖くないですか?
アフターサービスなんかも不安じゃないんですか?
書込番号:25304659
![]()
1点
>cbr600f2としさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
回転部分の使用は、考えてなくて、
DACとして、使用してみたいと考えております。
故障は 仕方ないと思っておりますが、推奨品があれば 是非教えていただければ
幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25304697
0点
こんにちは
なかなか中古品を 提案するというのには
抵抗がありますかね。
現在候補としては
DCD−S1
DCD−S10VL
PD−70AE
DC−81
使用機材は
NAS(wavに限る) → AAC → 今回の推奨品(現在はDCD−S10U) → AU−07 → MAOP7 gen2
となっております。
wavに関しては、現行品でもあまり良いものは、あるのでしょうか。。。
書込番号:25305422
0点
こんにちは
色々探してみたのですが、
意外とデジタル入力を持つCDPってないものなんですね。
今回は デノンで最初で最後となったCDP DCD−S10VLに決めました。
Uに比べVLは中域の解像度がかなり上昇しており、ボーカルがかなり前に出てくる
CDPでした。低域に関しては、伸びてはいますが質感に関していえば、SX11の方が
数段上でした。
書込番号:25310034
0点
>cbr600f2としさん
こんにちは
結局 Uに戻すことにしました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25312645
1点
はじめまして。iphoneとUSB接続可能なタイプのCD6004のプレーヤーを使っています。
iPhoneからワイヤレスに再生をしたいため、CDプレーヤー全面にbluetoothレシーバーをつけて対応できないものか検討しています。
適当なレシーバーを購入してUSB部分に挿入しましたが、認識されませんでした。
どのようなものを差し込んだら、うまく手持ちのiPhoneからワイヤレスに音楽再生ができるか教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点
CD6004のUSB-A端子は、iPodもしくはストレージのフォーマット(FAT16またはFAT32)がなされたものしか読み込めないので、Bluetoothレシーバー(音声信号出力)の接続で音を出すのは無理でしょう。
CD6004を何に繋いでいるのか分かりませんが、BluetoothレシーバーをCD6004の出力先に直接繋ぐのではいけないのでしょうか?この場合Bluetoothレシーバーの出力はUSBではなく、3.5mmステレオミニジャックやRCAもしくは光or同軸デジタルだと思いますので、それに対応する端子が接続先にあれば良いでしょう。
書込番号:25290078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>適当なレシーバーを購入してUSB部分に挿入しましたが、認識されませんでした。
>どのようなものを差し込んだら、うまく手持ちのiPhoneからワイヤレスに音楽再生ができるか教えていただけないでしょうか。
USBのBluetooth送信機はPC用なのでそういうのは使えないよ
というかiPhoneから無線ってことだけど、普通はiPhoneの音をアンプとかコンポとかスピーカーに飛ばして聴くわけでCDプレイヤーはなにかを繋いだからと言ってスマホの音を入力できるものでもないから無理じゃない?
※スマホからアンプやコンポにBluetoothで飛ばす場合、コンポにBluetoothが付いていればそのまま使えるし無い場合はBluetoothの受信機を繋ぐってことになるけど、その場合はUSBではなく光出力とか赤白出力、イヤホン出力をBluetoothで飛ばす用の送信機を使わないとダメ
書込番号:25290082
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。とてもよくわかりました。アンプもマランツのものを使っていて、そちら側に接続すれば良いですよね。アンプに繋げられるBluetoothレシーバーを購入してみます。またわからなかったら教えてください!
書込番号:25290093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の返信ありがとうございます。おっしゃる通りですね、、USBとiPhoneをコードで繋いでいたので、それを無しにしたいと思っていたらそんな発想になっていました。笑
アンプもマランツのものを使っていて、そちら側に接続すれば良いですよね。アンプに繋げられるBluetoothレシーバーを購入してみます。またわからなかったらぜひ教えてください!
書込番号:25290094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンプもマランツのものを使っていて、そちら側に接続すれば良いですよね。アンプに繋げられるBluetoothレシーバーを購入してみます。
AmazonでBluetoot受信機を探すといろんなの出てくるけど、それの中からアナログ(イヤホン端子、赤白端子)かデジタル(光端子)かみたいな感じでどれがいいか?ってなるわけだけど、この手の製品の大半がバッテリー内蔵で持ち運んでも使えるってやつで、家のアンプ(固定機)に繋いで聴く場合バッテリー内蔵タイプより給電タイプを使うほうが使い勝手いいからバッテリーが入って無くて給電(USBアダプタを使う)のみのやつを買うのがいいと思う(この手のやつは受信、送信両対応のやつが多い)
※給電のみのやつは当然持ち運んだり外で使えないのでそこだけ注意(モバイルバッテリーを使えば外でも使えるは使えるけど)
書込番号:25290119
0点
>USBとiPhoneをコードで繋いでいたので、それを無しにしたいと思っていたらそんな発想になっていました。
書くまでもないけど
今まで
[アンプ]------------[iPhone]
これから
[アンプ]-----[BT受信機] >>>>[iPhone]
という使い方になるってことだね
書込番号:25290123
0点
>tanetanetanetaneさん
iPhoneからでしたら、BluetoothレシーバーはAACで接続出来るものでないと音質が落ちます。常時電源で使えるものが便利でしょう。
ホームwifiがあるなら、AirPlayレシーバーを選んだ方が高音質が期待できます。
↓
https://amzn.asia/d/8HZ2TAh
書込番号:25290124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうなる様
自宅でおいて使うので、給電式が良いということですね。その方が使い勝手も良いとのことで、ありがとうございます。
文字列でわかりやすく図示して頂きありがとうございました。笑
書込番号:25290133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanetanetanetaneさん
Bluetoothレシーバーで怪しくないのはこのへんですかね。5VのUSB電源が必要かも。
↓
https://www.elecom.co.jp/products/LBT-AVWAR501XBK.html
書込番号:25290145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピスタスフグ様
wifiはありますので、AirPlayでやってみたいと思います!
リンクも貼って頂きありがとうございました。
楽しみになってきました!また困ることがありましたらご助言どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25290148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
Bluetoothレシーバーもありがとうございました!
この2つで音質が良いとなるとやはりairplayなのでしょうか?
書込番号:25290156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanetanetanetaneさん
AirPlayだとサブスクをロスレス(音源によりますがCD並み以上)で聴けます。AACだと圧縮されているので音質は落ちます(iTunes並みなので、けっして悪い訳ではありません)。
上にリンクを貼ったBluetoothレシーバーは5Vの電源アダプター付きでした、お買い得だと思います。
AirPlayレシーバーだと少し足すとネットワークプレーヤー付きが買えます。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HC5GRKY/ref=syn_sd_onsite_mobileweb_0?ie=UTF8&psc=1&pf_rd_p=dab7e9e4-6495-428f-9a5e-eeedee044a0d&pf_rd_r=DDGXHPV8Y5BJ9J5H1TWW&pd_rd_wg=J78CC&pd_rd_w=49GCo&pd_rd_r=1460fa4c-110f-40e4-ada3-933c33c8c42b
書込番号:25290165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B082NRCVMX/
https://www.amazon.co.jp/stores/1Mii/page/85C51CA1-23D5-4421-A1ED-4E7E7BAA5CDB?ref_=ast_bln
Bluetoothだとここのやつとかまあまあ評判いいと思うよ(給電専用タイプも多数あり)
>Bluetoothレシーバーもありがとうございました!
>この2つで音質が良いとなるとやはりairplayなのでしょうか?
音質だけで言えばAirPlayの方がいいだろうね
ちなみにiPhoneだけで使う場合だったらAirPlayの方が使い勝手いいだろうけど、汎用性でいえばBluetoothの方が上だろうね
書込番号:25290169
0点
>tanetanetanetaneさん
私が貼ったエレコムのBluetoothレシーバーは「曲頭で音が飛ぶ」というクチコミが多くありました。中華製(もはや何を買っても中身はそう)は当たり外れがありますが、どうなるさんが紹介されたものは良いかもしれません。
AirPlayレシーバーは単体のものでお手頃なのは上にリンクを貼った2機種くらいしかない(Apple製は大分前に打ち切り、昨今のAVアンプなどにはほぼ内蔵)のですが、ネットワークプレーヤー付きは中華ブランドなので、ある種の不安はあります。AirPlayなら音質に不満を感じることはほぼない(個人差あり)ので、ネットワークプレーヤーは必要ない(そもそもiPhoneがネットワーク端末なので)と思います。
書込番号:25290186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>どうなるさん
いろいろとご提案頂き本当にありがとうございます。
Bluetoothの汎用性とAIRplayの音質ということで正直かなり迷ってしまいます。
私の方でもリンク貼って頂いたものを見させて頂いて購入したいと思います。
またぜひご報告させて頂きたいと思います!
書込番号:25290209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>どうなるさん
ご報告が遅くなり申し訳ありません。
いろいろと調べたりしまして、少し迷ったのですが、最終的には1Mii B06-ver5.0-黒-大 3860円を購入し、とても快適に使えています。音飛びなどもなく、ノートパソコンやiPadから気軽にスピーカー音質で聞けるようになりました!
いろいろと教えて頂き、ご提案いただきありがとうございました。また機会がありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25328801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオショップに問い合わせしたら。
最近のCDプレーヤーは駄目だと言ってました。
昔のCDプレーヤーはCDが主流だったので各メーカーさんが切磋琢磨して作っていたそうでかなり古いCDプレーヤーを45000円で勧められました。
僕はCD6007が欲しいと思いますなぜならアンプもMarantzだからです。
勧められましたプレーヤーは20年30年前のCDプレーヤーです。
保証は一年付いてます。
メーカーはソニーです。
すごく悩んでいます。
詳しく知っている方アドバイスやご意見宜しくお願い致します。
真剣に参考にしたいと思います。
書込番号:25289510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AVってある意味面白いですね。
LP→CD→ネットと言う流れなのに、LPが活況です。
プレーヤーを同じメーカーで揃えるのか、古いメーカーに行くのか。
それに特別な思入れがあるのか。
価格的問題がないか。
保証以前にメーカーが修理対応が終わっているので、店舗保証期間中に壊れた時、修理業者を紹介されるのか。
それでも直らない場合、返金などの対応はするのか。
壊れやすいのは光チップやトレイ開閉をするベルトやギアでしょう。
まさか、今の修理対応のように、CDドライブごとの交換なのか、同ドライブがない場合、違うCDドライブに換装するのか。
音に問題は。
ま、どれを選ぶかは誰もわからないってことでしょう。
書込番号:25289905
2点
>ビギナー0828さん
>BOWSさん
>ネット経由の配信が主流で CDの売上がLPレコードに逆転された現在においては
これは、米国の話ですよね。
日本に於いては、フィジカル(CD、LP)の方が未だ音楽配信より売り上げは大きいし、CDとLPの関係はCD>>>LPです。
「日本の音楽産業2023」というRIAJのレポートで確認できます。
https://www.riaj.or.jp/f/pdf/issue/industry/RIAJ2023.pdf
フィジカルから音楽配信へという潮流は否定しませんが、我が国においてはその流れは緩やかであることも事実です。
BOWSさんがかなり極端な書き方をされていたので、誤解される方もいるのではないかと思い、情報提供させていただきました。
書込番号:25290113
9点
>ビギナー0828さん
こんばんは
中古品はリスクが大きいと思います。不具合で出しても再現されませんでしたで返品されたどうしますか?中古品はどこかの下請けさんがチェックしますので、SONYとは関係ないです。お店も中継するだけでしょう。
1年過ぎて故障したら、耐用年数1年で4.5万です。そして新品買えば、はじめから9万の新品買えば良かったと反省になります。
新品CD6007は通販で4.5万くらいですよ。新品を買って安心して音楽を聴くのが一番と思います。
書込番号:25290752
![]()
12点
>bebezさん
大阪市日本橋のハイファイ堂というお店です。
結構老舗です。
書込番号:25290839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオ機器買取店に問い合わせたということは、中古前提なのですか?
書込番号:25291057
1点
>ビギナー0828さん
そうですか。
中古専門店であれば悪質という前言は撤回しますが、親切な店員だったら、ここの皆さんが言っているように、CDPを初めて買う人に20年落ち30年落ちは奨めないと思いますけどね。
自分の仕事最優先なのでしょう。
店員も色々ですから、ここで相談して正解だと思います。
繰り返しになりますが、45000円出せるのであれば、 断然CD6007の新品です。
比較試聴するなら、デノン、ヤマハの同クラスも聴いてみるといいし、参考というのであれば、中古でなく現役の30万クラスを聴くと、先々の目標になるかもしれません。
エントリークラスで個人的に興味を持っているのはデノンのDCD-900NEです。
新しいだけでなく、ハイグレードなDACを搭載しているのが魅力です。
CD6007より少し高くなりますが、聴いて損はないかと思います。
書込番号:25291137
3点
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
中古専門店にたまたま電話してしまっただけで新品で購入する事を一番に考えています。
書込番号:25291169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
的確なアドバイスに感じましたDCD900−NE候補に入れたいです。
確かに値段的には変わるのですが後悔したくないので。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:25291180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bebezさん
指摘ありがとうございました。
米国の事情と日本の事情をごっちゃにしていました。
海外のオーディオショーはLPとネットオーディオがほとんどという話も聞いていたので整理できていませんでした。
ビギナー0828さん
ハイファイ堂は、何回か利用していますが、どっちか言うと中古を買いに来る通好みのショップで 古い装置のことをよく知っています。
古いSONYのCDということで 光学系固定メカのCDプレーヤーだと思いますが、今では作れない精巧なメカでマニアから人気があります。
日本橋に行けるのなら、愛聴盤持って 逸品館にでも行ってCD6007やDCD900−NEを含めて いろいろ聞いて比較してみることをおすすめします。
その後でハイファイ堂に行って 中古CDをプレーヤーを聞いてみてはどうでしょう
まずは、リスクの少ない現役機を買うのが良いと思いますが、高価な機器やら、昔の機器など聞いて違いを知っておくと次のステップアップに役立つと思います。
書込番号:25291359
![]()
3点
>BOWSさん
的確なアドバイスありがとうございます。
自分の愛聴盤持って行くのいいですね。
逸品館まずいきます。
CDプレーヤーはもう2つに絞られたので一様ハイファイ堂も行ってみます。
書込番号:25291645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逸品館はGoogleマップの評価を見る限り、評判は良くないですよ。ハイファイ堂も似たような感じです。
Googleマップはレビュー比較目的でも優秀です。日本橋だとシマムセンの評価が高めです。
また、店舗によってターゲットとする客層も異なります。シマムセンならこの機種の視聴も可能ですが、逸品館は1千万クラスの高級オーディオの試聴を売りにしており、60万円以上のプレイヤーのみ視聴可能です。
書込番号:25291756
1点
>ビギナー0828さん
オーディオの専業店というのはある種の敷居の高さがあります。店員がマニアックであればあるほど一般人には理解不能な勧め方をしてきます。
大分前ですが、自作のスピーカーが壊れたので地元の高級品を置いている専業店に「コーラルのツィーターって置いてます?」と訪ねたら、「そんなメーカーとっくにありませんよ!(そんなことも知らないでここに来たのか?)、そんなことより、このブルーバッフルの新製品どうですか?」と、こちらの要望に聞く耳持たない対応をされてから、一度もその店へは行っていません。
客層が幅広いヨドバシとかの方が良いのではないでしょうか?あるいは、この価格帯は選択肢も少なく音質も大差ない(それなりの高いアンプやスピーカーと組み合わせないと差は分かりにくい)ので、操作性の確認が不要なら通販で買ってしまえば良いと思います。
書込番号:25291773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありりん00615さん
一度も逸品館や日本橋ハイファイ堂に行ったことが無くて Google、ネットの評判と想像だけで書いてるでしょ
逸品館のかたを持つつもりは無いんですが、一度でも行ったことがある人は知っているんですが、逸品館は1,2号館と3号館が並んでいます。
1号館・2号館
http://www.ippinkan.co.jp/about_us/#shop1
3号館
http://www.ippinkan.co.jp/about_us/#shop3
1号館,2号館は一般的な機器、3号館はハイエンド機器を扱っています。
>逸品館は1千万クラスの高級オーディオの試聴を売りにしており、60万円以上のプレイヤーのみ視聴可能です。
これは3号館であって、1,2号館には該当しません。
1,2号館の展示品はよく見るこんなかんじです。
https://blog.ippinkan.com/display/shop_no1_display/
逸品館にはときどき、出物がないかぶらっと寄ったりするんですが、エントリー機器に関してはあまり注意して見ていないので 改めてこのラインナップ見て気づいたんですが、事前に視聴可能か問い合わせした方が良いです。
ここに関しては注意不足でした。すみません。
それと、AIRBOWというチューニングした独自ブランドも持っているので それを推してくることはあります。
以前友人が買ったAIRBOW製品をバラして調べたことがありますが、力技じゃなくて上手いところを突いて改造していて感心したことがあります。
シマムセンも オーディオ専門店が激減した中で生き残っている良い店でおすすめできます。
最近行ってないので抜けてました。
コピスタスフグさん
ありりん00615さんが 「逸品館は1千万クラスの高級オーディオの試聴を売りにしており」っていい加減な情報を流したのに反応して よく調べもせずに書きましたね。
ちゃんと店舗情報を見たら、1,2号館で一般的なオーディオも取り扱っていることもわかったはずです。
>オーディオの専業店というのはある種の敷居の高さがあります。店員がマニアックであればあるほど一般人には理解不能な勧め方をしてきます。
御自身のトラウマ体験を語って それを全く違う店舗に当てはめるのはこじつけが過ぎますね。
店には店の方針があって、店員の教育、商品知識、接客も様々なので一般化して語るのは止めましょう。
ラーメン次郎に行って店のしきたりに合わなかったのを根に持って 行列のできるラーメン屋はぜんぶうっとおしいって言っているようなもんです。
>客層が幅広いヨドバシとかの方が良いのではないでしょうか?
梅田のヨドバシにも秋葉のヨドバシにも行きますが、エントリー機は外から音が入っているスペースでやっていて 客も多いし、近くで別のデモを鳴らしていて煩いし、気が散るんですよ。
また、大型量販店では、店員が売り場をローテーションしたりするので商品知識もピンキリです。良い店員に当たるといいんですが、外れることもあります。
すくなくとも、オーディオ専門店の方が商品知識が豊富な店員が多くてハズレを引く確率が低く、好みを言うと相談にのってくれますし、視聴も落ち着いてできます。
>あるいは、この価格帯は選択肢も少なく音質も大差ない
スレ主さんに 視聴は意味がないから止めとけと言っていることに等しいですよね。
エントリー機は、高価格機に比べて混濁感があって純度が落ちるのは仕方がないとしても その方向性がメーカーや機器によって違っていてそれは聞けば感じると思います。
僕は、せっかくオーディオに興味持って スレを立てたスレ主さんには、面白さをしってもらいたいので 購入対象としている機器の他に、高級機や古い装置なんかの音も聞いてもらい、音が違うってのはどういうことなのか体感してもらい、想定外の出会いがあったり、今回は予算が限られているので手を打つが、次はぜひともアレがほしいってわくわく体験をしてもらいたいんですよね。
もう一度書きます。
オーディオに関しては
「百見は一聞にしかず。」
です。
書込番号:25291912
10点
>BOWSさん
>ビギナー0828さん
失礼しました。先入観で書きました。お詫びいたします。逸品館の通販、利用せていただいております。
>オーディオに関しては 「百見は一聞にしかず。」
仰る通りです。全く異論はありません。聴きに行くのも楽しいでしょう。
あえて先入観で書けば「この組み合わせ、このプレーヤー2機種なら選択を左右するほどの音の差は無さそう」という思いです。デザインが統一されたCD6007を選ぶのが幸せかと(個人の見解)。
書込番号:25291934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビギナー0828さん
>BOWSさん
こんにちは
以前書きましたが
シマムセンは予約制です。
当時のCDPはDCD2500NEで、CDPの選択肢は少ないです。
予約のときにメールで 主旨を的確に伝えておいた方がいいです。
逸品館は シマムセンに比べると 私としてはセールス感が ちょっと落ちるかな。。といった感じです。
ネットには力いれてますけどね。
書込番号:25291938
2点
沢山のアドバイスありがとうございました。
逸品館は何度か行っていて結構いいお店だなと思います。
値段にも安いしアンプ購入時新古品のスピーカーケーブル結構良いやつEVO−F200バナナプラグ付きを勧めてくれたりでお世話になってます。
シマムセンにも電話して行って見ようと思います。
最初はMarantzCD6007だけだった選択肢がDENON製品も良いという事も収穫です。
まだまだ分からないことがたくさんあるしパソコンショップに行ったりしてNASの事を聞くと価格comのクチコミを参考にしてるくらいですからここでのアドバイスは大変貴重です。
またクチコミすると思いますその時は嫌がらずに色々と教えて下さい宜しくお願い致します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25292061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1号館試聴室も高級志向なのは変わりないです。
https://blog.ippinkan.com/display/shop_no1_listening/
少なくともCD6007の試聴はできません。シマムセンは試聴が可能なものの品切れ中です。
https://www.shimamusen.com/shopdetail/000000014649/
書込番号:25292494
2点
>ありりん00615さん
今日問い合わせたら両方試聴可能と言う事でした。
書込番号:25294752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
試聴して全然違いがわからなかったのとシマムセンの店員さんもこの価格では違いはないとアドバイスを貰いCD6007を購入しましたRCAケーブルも奮発しました。
正直音の違いは結構あります。
ハイレゾより良く聴こえるし女性ボーカルの違いとよく書かれている意味が解りました。
購入して良かったです。
私のようなビギナーには十分です。
書込番号:25330158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CD6007を購入しました
決まって良かったですね。満足なら何よりです。
>試聴して全然違いがわからなかった
>正直音の違いは結構あります。
なんのことか分かりませんが。
書込番号:25330551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > LUXMAN > LUXMAN D-07X
プリメインアンプE5000、スピーカーB&W702signature、SACDマランツ30nで、クラシック、ジャズを中心に聴いています。
この度、SACDプレイヤーの追加を計画しています。本来であれば、アキュフェーズの570あたりが同メーカーということで、ベストなのでしょうが、同価格帯で、D07Xも視野に入れています。理由は、MQA-CD再生ができることです。こうした競合メーカーの組合せの可否ついて、ご意見をお聞かせ頂けるとありがたいです。
書込番号:25257872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sary2010さん
こんにちは。
ご検討中のクラスになると、ご自身で試聴し、実際に操作感を確認した上で選定されるのがよろしいのではないでしょうか。
このクラスなら、専門店に予約を入れれば、ある程度音響的な配慮がなされた試聴室での試聴が可能かと思われます。
一例ですが、首都圏であれば、オーディオスクエア相模原店がお奨めです。
D-07X、DP-570に加え、現在ご使用中のSACD30nが揃っていますので、比較試聴が可能です。
アンプ・スピーカもお使いの機種ズバリではありませんが、アキュフェーズ製品(C-3900+P-7500、E-4000他)およびB&W製品(801D4、702S3他)製品が多数あります。
首都圏以外であっても、事前に地域の専門店を調べて、一度足を運ばれることをお奨めします。
書込番号:25258031
1点
>bebezさん
回答ありがとうございます。
メーカーの相性というより、実際に視聴して選択することで進めてみたいと思います。
E5000を購入した際、ショップの方に伺った際は、
同じメーカーで揃えたほうが良いとのことだったので、皆さんの意見を伺って見たいと思っていました。
書込番号:25258696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ショップの方に伺った際は、同じメーカーで揃えたほうが良いとのことだったので、
各社自社製品をメインに使って開発するでしょうから、常識的に考えてもショップの方の言う通りですよね。
ただ、コンポーネントステレオ(古い言い方です)自体が他社製品とも組み合わせられることを特徴としていますので、国内の主要メーカ同士であれば、まず問題は発生しないと考えていいのではないでしょうか。
従って、試聴して最も自分に合った組み合わせをチョイスすればいいと思います。
と言いつつ、私自身はアキュ-アキュ-アキュ-B&Wですが。
書込番号:25258746
3点
>bebezさん
基本的にはそうですよね。
色々教えて頂いたので、MQA CDとCD、SACDなども持参し試聴して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25259125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E5000がまだエージング中なので、まだなんとも言えませんがAVでマランツNR1200プリアウトからE5000メインインにつないだ
音や30nからAmazonミュージックの音楽の一部は、モデル30の方が、良かった曲がいくつかあります。これは、同じマランツを組み合わせた
メリットかもしれません。
書込番号:25259651
1点
>sary2010さん
D-07Xユーザーです。私も購入時DP-570と迷いましたが、DP-570の試聴環境が悪く十分に
確認できず、別途試聴しようとすると値上げ時期に間に合わず、D-07Xにしました。
どちらを購入してもそれなりの音質は確保されているので、後は好みによる選択かと思います。
アンプにE5000を選択されたということは、アキュフェーズの音が好みなのでしょうから、たぶん
DP-570で良いように思いますが、試聴で確認されてください。
MQA-CDについて、私の購入時(2022年9月)の時点でショップさんから、それが聴けることを
選択理由にしないほうが良いとのアドバイスがありました。
少し前にMQAの会社が破綻したとのニュースもあり、今後どうなるのかわかりませんが
どうしてもMQAで聴きたい音源があるとかでなければ、それほどお奨めはしません。
書込番号:25262094
4点
>GENTAXさん
貴重なご意見ありがとうございます。
E5000の選択は、予算的にE4000とラックスの507Zを3店舗で視聴し、サックスの音色、前に出てくる音が
アキュフェーズの方が自分に合っていると思いました。
正直、507Zもクラシックでは良い響きをしていたので、どちらのメーカーにするか迷いました。
決定した要因の一つは、B&W702を鳴らしきるのは、アキュフェーズが向いていると各店舗のかたに勧められた
ことでした。
ネットの情報で、E4000の情報を見ていたら予算が許せばE5000にすべきという情報があり、
E4000とE5000の視聴もさせてもらいかなりの差を感じ、予算オーバーでしたがE5000に決めました。
マランツのモデル30から切り替えて、衝撃的な違いがあり満足しています。
ここまで来たので、あとはデジタルディスクプレイヤーということで今回の質問になった次第です。
07Xのもつ機能特にMQAに魅力を感じたのですが、ご指摘頂いたここに拘らない方が良いとのコメントを
頂き、一歩進んだ気がします。最終的には視聴して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25262204
0点
仕様だけの判断(MQA-CD再生ができる)で決めるのは危険では?
D-07Xがダメとかではなく 好みに合うか?の問題です。
SACDは製作コストが掛かり 対応機じゃないと再生が出来ない。 CD規格の発展性な物が色々出ていて 眉唾的なものが多いのが実際だが 優れたプレーヤーであれば違いは明確だとかも言われてる。 まぁ- 音楽は自分が好きなものを聴くわけで 趣味の合う楽曲があれば楽しめるかもしれませんね。
自分はメーカーを合わせるなんて発想は無く バラバラですね。 (笑) CDプレーヤーは20年以上前のMLですが この間、数モデルを自宅で聴いても 価格に見合う優れたモデルとは出会いませんでした。 そろそろ修理不能な年代でしょうから 次に壊れたら買い替えでしょうね。 LUXMANは試聴しましたが私の好みではなかったようです(残念) 世の中は配信だとかが主流の様ですが 数百枚持ってるCDを活かす為にも 次もCDプレーヤーでしょうね。 SACDはお気に入りアーティストは出していないので CDPで十分なのですが… 次はSACDプレーヤーでしょうね。
なるべく環境を合わせて(アンプやスピーカー)店頭視聴されるか 貸出機で自宅で聴いて決めましょう。 特約店経由なら高級ブランドも貸し出してくれますよ。
書込番号:25262471
1点
既に良いプレーヤーに巡り会えたでしょうか?SACD30nもとても良いプレイヤーだと思いますので、相当聴き込まないと明確なアップグレードが感じられない可能性もあるので、慎重に選ばれることをおすすめします。
私もE-5000使ってます。同時期にプレイヤー兼DACを探してて、私は中古のDC-950という選択になりました。
まず、他の方が言われてる通り、このクラスになると試聴して決めるというのが王道の回答です。E-5000をお買いになったショップにお願いすれば試聴させてもらえるのではないでしょうか?
メーカーを合わせるというのは、店員さんんのおっしゃることは当たっています。メーカーの違いは、微妙なインピーダンスの違いで、稀に高級機でもマッチングが悪く、酷い音になることもあります。なので、他社メーカーのプレイヤーを選択する場合は、必ずE-5000で試聴させてもらうことをおすすめします。
あくまで個人的な意見ですが、D-07XならやっぱりLUXMANのアンプに合わせたいし、AccuphaseならオールAccuphaseでこれ見よがしな面構えにしたいです!
それから、SACDを含めたディスクって、今後どれぐらいの再生頻度がありますでしょうか?私は手持ちのCDはすべてApple Losslessになっており、SACDは意識せずに買ったハイブリッドなディスクが数枚あるだけで、100%ネットワークオーディオ環境に移行したので、回転部は不要と言う判断になりました。そこで同じ予算をかけるならDAC単体にお金をかけたいとなり、試聴を重ねてDC-950になりました。
お金が許せばDC-1000という選択もありだと思いますし、むしろ旭化成時代のチップを積んだDP-550が好きという人もいて中古で探してる方もいらっしゃるようです。他社でも思考を凝らしたDACは色々ありますので、大いに悩まれて良いお買い物をなさってください。
書込番号:25361338
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
そろそろ、CD6003の買い替えを考えています。
最近は候補も限られますので、グレードがアンバランスですが、以下を検討しています。
マランツから、本機とCD6007
DENON DCD1700NE
ヤマハ CDS303。S1000は奥行きが40cmを超えるので落選。AMP購入時の口コミでも触れていますがラックの事情です(^^;
永く使う予定なので、中古機は検討していません。またSACDは所持していません。
凡そこんな感じになるだろうなとの予想は出来るのですが、なかなか視聴もままならないので下記の組み合わせで参考になる意見を頂けると幸いです。
ざっくりとした表現ですが、今がややあっさりテイストなので、もう少し音楽性が豊かになればいいなと思っています。
AMP:A-S801 SP:NS-F700
5点
>Musa47さん
AMP(A-S801)とSP(NS-F700)は続用です。
以前はAMPもマランツだったので、リモコンが共用できて便利だったのですが、今のヤマハだと、候補が303だけになってしまいますね。
書込番号:25257858
2点
>ぶらっくKNIGHTさん
アンプへの入力がデジタル(光・同軸)なら、CD-S303が使い勝手の面で良いのでは?デジタル信号の抽出部分での音質の差や、DACの違いで「音楽性が豊か」ほどの差は、このクラスなかなか出せないのでは?スピーカーで工夫した方が良いと思います。
書込番号:25258453
5点
>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは。
本来ですと、実機での試聴や操作感の確認などを通して選定するのがベストですが、試聴もままならないということなら、価格バランス的に見てCD60でいいのではないでしょうか。
現在マランツのCDPを使っていてSACD不要とのことなので、CD60を選んでおけば間違えないと思います。
ただ、スペック的なことを言うと、DACはDCD-900NEの方がハイグレード品を使っているようなので、その点はちょっと気にかかりますかね。
書込番号:25258632
0点
>コピスタスフグさん
今も6003から同軸とアナログの両接続で、情報量かバランスか、CD毎に比較しながら聞いてます。
そうですね、操作性を考えるとヤマハなのですが、結構、CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。
>bebezさん
そうですね、CD60が順当だと思い、こちらにスレを立てさせていただきました。
CD60は上位機種から、機能を省いた仕様だと思ったのですが、DCD900NEの方がパーツ的にはグレードの高い部分があるのですね。
デノンは、大昔、日本コロンビア製の頃に入門機を買って(7●0だったかな?)、最後は実家で子供の頃に買ってもらったテクニクスのスペース7に繋がれてました(笑)。当時は明るい元気のいい音でしたね。
おそらくいつもの量販店で買うので、最後にさらっとは視聴できるのですが、まあ、SPもAMPも違うので音が聞ける程度です。なので、実際に触れた感想等をお聞きできれば、ぜいたくを言えば近い環境の方がいらっしゃれば。と言うところです
本格的に調子が悪くなる前に、流通が改善していると良いのですが。
書込番号:25258684
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
CD60とDCD-900NEのDACに関する情報ソースを添付します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=25116336/#25126020
この板の重鎮であるblackbird1212さんが発信された情報なので、信ぴょう性は高いです。
ただ、DACだけで音が決まるわけではないので、あまりDACの型番に捉われない方がいいかもしれません。
書込番号:25258771
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
>CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。
これはCDの読み込み(ドライブ・トランスポーター)のことでしょうか?数千円のCD-ROMドライブでPCにデータを不足なく読み込み出来る時代になって久しいので、この部分の性能は無視していいのでは?将来のアフターサービスだけ気にすれば良さそう。
アナログ要素をD/A変換以降のことを指すなら、DAC・アンプ・スピーカーに重きを置いて選べばいいのでは?「音楽性が豊かになればいい」が具体的に何を指すのか分かれば、答えは(試聴して)出るのではないかと。
書込番号:25259153
0点
>bebezさん
参考リンクありがとうございます。使いこなしが大事かと思いますので、回路はポテンシャルの参考程度で考えます。
>コピスタスフグさん
経験則なのであまり正確にはお答えできませんが、今でも(いまだにかな)機種ごとに音の違いがありますから(笑)。
CD6003は、わりとカラっとした音だと思います。軽妙ではあるのですが、もう少しボーカルに息遣いが感じたいとか、弦楽器の余韻がとか、抽象的にしか言えませんがそんな感じです。1台ずつテストするわけにもいきませんので、先駆者の感想をお聞きできればというところです。
書込番号:25259233
0点
>ぶらっくKNIGHTさん
>機種ごとに音の違いがありますから(笑)。
その差は、トランスポートなのでしょうか?D/A変換の過程や電源その他回路の結果なのでしょうか?「機種ごと」の構成の中身を精査するのか、単純にアナログ出力のCDプレーヤー(トランスポート+DAC)の音として見るのか、で、後者としてしか見る気がないなら、余計なお世話でした。
書込番号:25259567
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは
現在はネットワークプレーヤー機能が主流になってきていますので、アマゾンミュージックでは過去のほとんどのCDが配信で聴けます。PCからUSBでA-S801につなげばアマゾンのお試し無料期間で試聴もできます。
配信に無いCDはPCでリッピングしてデータ音源で保存しておけば、CDプレーヤーは更新する必要も無いかもしれません。
コスト的にもネットワークプレーヤー機能が付いたアンプが主流になってきています。
一度試してみて、CD機種のご購入はそれからでも遅くないと思います。
今年はe-onkyo系の配信サービスも予定されていますので、オーディオ環境も変わると思います。
書込番号:25259667
3点
>コピスタスフグさん
前AMPがPM8004でしたので、軽いなとは思いつつ、CD6003とはアナログ接続しかできませんでした。今のA-S801は両接続で、CD毎に好みで選んでますが、そこからも、やはりドライブ部はコスト相応と感じてはいるのですが、多くの機種を聞き比べてのものではないので所詮経験からの推測です。
今回は少し上位機種にして、デジタルでもどの程度差があるものかを確認したいところもあります。上位機種に上げると、のA-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。
>cantakeさん
おっしゃるとおり、時代は配信ですね。
CD6003が、あと半年か1年大丈夫かわからないのですが、今回はCD中心で考えてています。
ネットワークは別に構築しようと思っているのですが、半導体不足の影響でしょうか。各社現行機種の掲示も減っていますね。
オンキョーの配信サービスは事業譲渡で継続されたようですね。横道に入りますが、長年、D202aを使用していましたので、最後はストックホルダーとして会社を見送りました(苦笑)。
書込番号:25259909
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
>A-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。
大変失礼しました。ご意志を持ってのことなら余計なお世話でした。
私の意図は、「音質を追うならトランスポートではない。」「S801の内蔵DACも優秀(S801がアナログアンプとして持つ能力とのバランスが良い)なので、それを確認せず高価なDAC付きCDプレーヤーを買うのは勿体ない。」ということでした。
CDのデータ量(16bit/44.1kHz)をD/A変換するのはここ10数年内のDACならかなりの余裕と精度を持って行えるはずで、発生する音質差はチップの新旧ではなく、それが持つ個性と周辺回路・電源部の影響が大きいと思っています。
そしてそれよりも差が出るのがアンプ・スピーカーなので、「CDプレーヤーの更新」と「もう少し音楽性が豊かになれば」は同義ではないと感じたのです。
書込番号:25259956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
ありがとうございます
候補のCD機種もUAB‐A端子にUSBスティックやポータブルSSDなど差し込めば、リッピングした曲も聴けます。
SACDはDSD2.8MHzのことですから、SACDプレーヤーでなくてもUSB-A端子にDSD音源を差し込めば同等の音質で聴けます。
私も以前A-801SやD202Aをもっていました。A-801SはUSB‐B端子がありますのでPC接続で楽しんで下さい。
PCにA-S801のDACのドライバーとアマゾンのプレーヤーをインストールすれば、聴けます。
そうすればネットワークプレーヤーと同じことです。ネットワークプレーヤーは音楽専用のPCという機種です。
書込番号:25260262
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)












