CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

この機種にリモコンは付属していますか?

2008/03/24 16:37(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-701A

スレ主 harusan21さん
クチコミ投稿数:19件

この機種にリモコンは付属しているでしょうか。どなたかお教えください。
また付いている場合、その使い勝手はいかがでしょうか。

書込番号:7580854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/24 18:37(1年以上前)

リモコンは付属していません、ですがINTECシリーズのアンプにRI接続すればアンプのリモコンを利用できます。
また別売の専用リモコンを追加することもできます。

と、説明書に書いてありますよ。

書込番号:7581279

ナイスクチコミ!0


スレ主 harusan21さん
クチコミ投稿数:19件

2008/03/24 22:54(1年以上前)

ありがとうございました。購入の参考になりました。感謝!

書込番号:7582771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:110件

家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;たとえばプレイヤーを1650でアンプを1500でスピーカーを選ぶ(ある程度決まってますが)という組み合わせはどうですか?やはり1500,1500のがいいんでしょうか?家電量販店の店員はアンプ2000でプレイヤー1500のがいいといってました^_^;アンプとプレイヤー、どちらに重きを置くべきでしょうか?

書込番号:7578400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/24 12:51(1年以上前)

>アンプとプレイヤー、どちらに重きを
>置くべきでしょうか?

 「同じくらい予算を投入した方が良い」と答えたいです。ただしどちらか一方を選べということになると、やっぱりアンプですね。「PMA-2000AE&DCD-1500AE」と「PMA-1500AE&DCD-1500AE」とを比べると、明らかに前者が音が良いです。また「PMA-2000AE&DCD-1500AE」よりも「PMA-2000AE&ONKYOのC-1VL」の方がもっとクォリティは上です。

 ただし、値段の安い「PMA-2000AE&ONKYOのC-777」や「PMA-2000AE&TASCAMのCD-01U」にも「PMA-2000AE&DCD-1500AE」は負けるかもしれません。要するにDENONのSACD対応プレーヤーは、他社のCD専用プレーヤーに比べてコストパフォーマンスが低いってことです。

 あと、DCD-1650AEはSACDを聴かないのならば、奨めません。SOULNOTEのsc1.0の方が圧倒的に良い音です。

 ところで、スピーカーはDALIのTOWERに決定ですか?

書込番号:7580202

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/24 15:55(1年以上前)

> 家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;

買う人は、別に順番なんてそれほど気にしなくても良いと思います。
もしも、
スピーカー → アンプ → プレーヤー
だとしたら、スピーカーを決めた後、アンプを決める際に、スピーカーによってなにか左右されるのでしょうか?プレーヤーを決める際には、すでに決めてあるアンプとスピーカーの機種でなにか左右されるのでしょうか?

ただ、売る側の立場から言えば、客にアンプを決めてもらった後に、客がスピーカーを選ぼうとするときに「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでさっきのアンプだとカタログスペック上は合わないので、できればやめたほうがよいのですが。」みたいなことを言わなければならなくなることもあります。(アンプを替えるとなれば振り出しに戻る。)
順序が、スピーカー→アンプならば、「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでつなげられるアンプは限られますがよろしいですか?」程度で済むので店員さんとしては気が楽でしょう。

プレーヤーとアンプの順序は、昔は、アンプ→プレーヤー、が多かったかもしれませんが、最近のようにアンプもプレーヤーも高機能化すると、どちらかの機能が不足してもう一方の機能が使えないということにもなりかねません。
プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えないのは、客からクレームが付きかねませんが、逆だったら、それほど問題になることはないのではないでしょうか。ということで、プレーヤー→アンプ、の順序のほうが、店員さんとしては嬉しいでしょう。

書込番号:7580733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:06(1年以上前)

元副会長さんメールありがとうございます(=^▽^=) デノンのプレイヤーイマイチなんですね(^_^;)今度オンキョーのプレイヤーで聴いてみます♪大変参考になりました(^O^)/ちなみにデノンの2000のアンプとオンキョーのプレイヤーでタワーだとどんな感じになりそうでしょうか?素人的な質問ですいません(^_^;) スピーカーは実は絞っただけでまだ決まっていないです(^_^;) この組み合わせだと他にどんなスピーカーがあいそうですか? 携帯からでスイマセン(^-^)

書込番号:7582031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:14(1年以上前)

ばうさんメールありがとうございます(^O^) ど素人的な質問でスイマセン(^_^;)インピーダンスとはなんでしょうか?本当に素人なものでスイマセン(^_^;) 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

書込番号:7582075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/26 09:00(1年以上前)

上流で出てない音を下流で出すのは容易じゃ無いです。
音色にしても,場雰囲気にしてもです。
押し出し感を出したい,定位感を極力好くしたいをCD機に求めるなら,出来るだけ回転系が確りした装置を,チョイスした方が無難なでしょうか。
其から,スピーカの場合,装置セッティングとルームセッティングの両方が混在しますので,同時進行は迷走しますので,先ずは,片側に絞って追い込んだ方が早道ですょ。
上流からBALANCe好くです。

書込番号:7588814

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/26 12:38(1年以上前)

> インピーダンスとはなんでしょうか?

「スピーカー インピーダンスとは」あたりで検索してみてください。
簡単に言うと、
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
なら問題ないのですが、逆だと使いこなす知識が要ります。

> 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

「プレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だから」ならば、プレイヤー → アンプ → スピーカー、の順なのでは?

複数のプリアンプの連結などのように、機能の似た機器のつなぎ合わせならば、そういう順序も気にするのも一理あるかもしれません。しかし、プレーヤーもアンプもスピーカーも、やる仕事がぜんぜん違いますから、あまりそういう順序を気にしてもしかたがないと思います。

書込番号:7589376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 21:20(1年以上前)

どらちゃんでさんメールありがとうございます(*^_^*) すいませんもう少しわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが^_^;オーディオ初心者なもので…^_^;

書込番号:7591023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 22:31(1年以上前)

バウさんメールありがとうございます(*^_^*)すいません^_^;選ぶ順番ではなくてお金をかける順番でした^_^;あと恥をしのんでもう一度おしえていただきたいのですがインピーダンスとは抵抗ということでいいんでしょうか?あと電気関係のことはさっぱりわからないのですがアンプの抵抗よりスピーカーの抵抗のほうが大きいほうがいいのはなぜですか?IPODの音とオーディオの音を聴きくらべてからはまってしまったのがオーディオ購入のきっかけです^_^;その時視聴したのがデノンの一番安価なエントリークラスのものでた^_^;でもどうせならもうちょっとがんばって自分なりに調べて納得してから買おうと思ってるただのど素人なもので基本的な知識はまったくありません^_^;こんな私ですがまた目にとまりお時間があればご教授ねがえるとありがたいです(^v^)難しいことはわかりませんが自分の気に入る音にであえて毎日自分の好きな音で音楽が聴ければ幸せだなと思う単純な奴なので稚拙な文章でもしお気になさる事があっても大目に見ていただけると^_^;

書込番号:7591497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:06(1年以上前)

まずスピーカー=アンプ

書込番号:7707074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/06/27 10:34(1年以上前)

もうアンプは、買われましたか?安いアンプでも大音量で聞かないのであれば、素晴らしいアンプがあります。ラステーム・システムズのRSDA302Pで本体が20千円弱で別に電源が4千円ほど必要ですが。光入力端子がついたフルデジタルアンプで、価格から想像できないほど、良い音質がします。出力は、30+30Wと控え目ですが、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンをつないで使っています。このアンプは、某社の100万円クラスのアンプとブラインドテストをして、対等に近い評価を得ています。入力はアナログ入力端子もあるので、iPodもつなげます。

書込番号:7995387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/05 11:50(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)ちなみに値段は20千円とありますが20万円でしょうか?

書込番号:8032500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/05 12:38(1年以上前)

すみません。書き方が悪かったですね。2万円です。今、発売されている「オーディオアクセサリー」に試聴記事が掲載されていますので、書店でご覧になって下さい。大きさは、ハガキと同じ位で、トーンコントロールも付いています。

書込番号:8032713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/06 17:06(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)安いアンプでそんなに音がいいのですか?スピーカーやらプレイヤーはどんなものがあいそうですか?

書込番号:8038647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/06 22:50(1年以上前)

CDPは、1500AEを使っているんですが、実際は1650AEが欲しかったんですよ。金がないもんで妥協しました。スピーカーは、古いのが部屋の隅に積んであります。スピーカーの音量を上げて聴く環境に無いので、ヘッドホンで聴いています。この前、パイオニアのサラウンドヘッドホン(2000C)を購入したんですけど、ちょっとドンシャリ気味でDVD鑑賞以外には使っていません。今は、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンがメインになっています。小型のスピーカーで、ロス・オーディオやクリプッシュの製品が気になっているんですけど、べッドサイドに置いて使えるサイズが良いですね。この手のスピーカーは、置いている店が少なく、音質確認出来ないので、ネットで調べたいと思っています。基本的に、オーディオ評論家の記事は、あんまり信用していません。(年を取ると高音域が聴こえにくくなるのに、60を超えた評論家が、「高音が素晴らしい」とか書いているのを見ると信用できませんよね。昔から、メーカーから金をもらって記事を書いているとの話しもありますから。)あんまり参考にならないと思いますが。

書込番号:8040552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/07 19:29(1年以上前)

自分はkefのスピーカーとソウルノートのプレーヤーが気になってますがどうおもわれますか?

書込番号:8043967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/07 22:18(1年以上前)

iQシリーズの評価は、良いものが多いですね。昔は、KEFも含めて海外製のスピーカーは高くて手が出なかったですが、今は中国で生産しているので、安いものもありますね。昔のスピーカーは、天然木の突き板を使っていたので、木目が美しかったですが、それがコスト高になっていたのかもしれません。三洋が作っていた、スピーカーには今は、伐採が禁止されているブビンガ材の突き板が使用されていました。(音は、もうひとつだったようですが。)昔、オーディオ少年だった頃、日立Lo−DのHS−500が欲しかったんですよね。(とても手が出る価格じゃありませんでしたが。)今でも使っている人が、結構いるようです。後、ソウルノートですが、高いですね。最初に買ったCDPと価格が同じ位しますね。昔のオーディオ機器は今から考えられないくらい高かったんですよね。

書込番号:8044797

ナイスクチコミ!0


む〜らさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 01:31(1年以上前)

全く意味不明のことを書いてる方がいます。

>スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
アンプのインピーダンスって何でしょう?
アンプ自体のインピーダンス(出力インピーダンス)は、ほとんどのアンプのDFが8Ω負荷で100以上あることから、0.08Ω以下ということになります。
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプの適合負荷インピーダンス、なら間違いではないけど、海外製のよほど特殊なスピーカー(4Ωを下回るもの)でもつなげない限り実際には問題にならないでしょう。

>複数のプリアンプの連結
何のために? 常識から言ってそんなことありえません。

>プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えない
これも?です。 特別な場合(例えばSONYの超高級CDプレーヤーとアンプのような同一メーカーの機器間での特殊なリンクやひとつのリモコンでの操作あるいはバランスケーブルによる接続にこだわりたい、など)を除けば、プレーヤーとアンプ、アンプとスピーカーの組み合わせで製品によって特に注意すること(問題になるようなこと)はありません。

したがって順番が人によって違うのは、音に対する影響度をどう考えるかが人によって違うということから来ているのでしょう。
ちなみに私は一般論としては、スピーカー>>>>アンプ>>プレーヤー、と思ってまいすが・・。

書込番号:8100864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAC-HD1 → PC へ音楽ファイルのまま保存

2008/03/22 13:32(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2件

現在、スカパーのスターデジオに加入してMDコンポにて音楽を録音・保存しています。
手順としては、

1. スカパー → MDコンポの光デジタル入力にてMDに録音。
2. ソニーMZ-RH1にて MD → PCへATRACファイルへ変換して保存。
3. ATRACファイルを PC → DVDメディアへ保存。

この作業を、このNAC-HD1で出来ないかと思っているのですが、
この機種で、光デジタル入力で録音した音楽を
音楽ファイル(ATRAC、MP3ファイル)のまま

NAC-HD1 → USBストレージ → PC
または
NAC-HD1 → PC(LAN経由)

と転送(コピー)はできないでしょうか?
Web説明書で調べると、転送回数に制限があったりするようですが、
この場合では回数制限があるのか、あるとしたら何回なのか分からない
のでどなたかお分かりになられる方がおられましたら教えてください。

よろしくお願い致します。

書込番号:7569739

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/03/22 16:17(1年以上前)

転送回数に制限があるのは、エニーミュージックからダウンロードした
ものだけだと思います。

NAC-HD1からPCへはUSBストレージ経由でMP3のみ可能ですね。
または、PCMをMP3に変換しながらの転送も可能です。
LAN経由ではPCへの転送はできないと思います。

書込番号:7570330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/03/22 17:44(1年以上前)

スカパー →PC → DVDメディアならこういった製品もあります。

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10319

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX?OpenDocument

他にも光デジタル入力付きのサウンドカードはたくさんあり、NAC-HD1を購入するより出費を抑えることができますよ。

書込番号:7570620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/23 08:59(1年以上前)

icemicさん、はなたらしさん
返信ありがとうございます。

PCに光入力で直接取り込めるものがあったんですね。
はなたらしさん紹介の
「USB Sound Blaster Digital Music PX」
というのが比較的安価ですし、この製品の掲示板を見ると
スターデジオのPCへの取り込みはどうやらこの機種で
されている方が多いようですね。
付属のソフトで曲間も自動で付くようですし、
購入して試してみようかと思います。

教えていただいてありがとうございました。

書込番号:7574106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-S10V-Lとの比較

2008/03/22 10:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 jb5thさん
クチコミ投稿数:7件

手持ちのCDにハイブリッドSACDが増えてきたので買い替えを考えています。
CD再生に関して、SA1とLどちらが上でしょうか。SACDが増えてきたといってもCDの方が圧倒的に多いので。
DCD-S10V-L→SA1に買い換えた方いらっしゃいますでしょうか。実感としてでいいのでご教示ください。

書込番号:7568964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/03/23 14:16(1年以上前)

jb5thさん  こんにちは

DCD-S10VLではないので、参考にならないかもしれませんが、
DCD-SA10からDCD-SA1に買い替えた印象は、
音の張りと抜けが、大きく向上して爽快です。
使用しているアンプ、スピーカーによっては、違いは更に広がりそうです。

SACDマルチには対応していませんが、CD再生だけでも、
価格に見合った性能は、充分発揮していると思います。

書込番号:7575267

ナイスクチコミ!1


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度5

2008/03/23 23:34(1年以上前)

S10V-L とSA1では次元が違う音質です。(もちろんSA1が圧倒的に上)
S10VーLはいわゆる以前からのデノンサウンド。
SA1は以前のデノンサウンドとはだいぶ違うようです。
細かい音もよく拾います。
いい意味で、バランスのとれた音質になったと思います。


書込番号:7578284

ナイスクチコミ!1


audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/02 20:37(1年以上前)

DCD-SA1を購入しました。
これほど音質が向上するとは思いませんでした。
ハッキリ言って驚きです。

DCD-1650AE、DCD-S10V-Lからの乗り換えですが
大満足です。
こもったところがなくなり
澄み切った音です。
より繊細になったという感じです。
流石はDENONのフラグシップですね。
乗り換える価値は十分にあると思いました。

アンプはPMA-2000AE、スピーカーはSC-T77XGですが
非常にマッチしています。
購入してよかったです。末永く愛好したいと思います。

書込番号:9481595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらが高音質?

2008/03/22 02:15(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:256件

音楽CDをパソコンでコピーしたものとCDプレーヤーとCDレコーダーを光ケーブルでつないで録音したものではどちらが高音質なのでしょうか?オーディオにあまり詳しくないのでわかりません。よろしくお願いします。

書込番号:7568047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/03/23 07:53(1年以上前)

さいこう51さん、こんにちは。


昔、上記のことを試したことがありますが、オーディオCDプレーヤーから、デジタル出力同軸ケーブルで、CDレコーダーにコピーした方が、音質は良かったですよ。
因みにケーブルを光にすると、音質が薄っぺらくなりますので、私は同軸ケーブルで接続しました。

使う機材によっては、音質は可成り変わってくると思いますが、うちのシステムでは、CDプレーヤーからCDレコーダーに録った方が良かったです。
パソコンで録る方は、CDドライブ専用機とDVD/CDドライブとでは、音の密度が全然違いましたし、またパソコン側のリッピングソフトを何を使うかででも音質は違いました。

CDドライブは、PLEXTORのPXーW4012TSEで、リッピングソフトはフリーソフトです。フリーソフトの方が、ソニックステージ、iTunesとかよりも音質良く録れるのがあります。

オーディオの方の機材は、CDプレーヤー、TEACのVRDS50で、同軸ケーブルは、WIREWORLDのゴールドスターライトで、CDレコーダーは、YAMAHAのCDR−HD1300で、直接CDーRに焼きました。


いろいろと試しながら、音質の変化を楽しむのも面白かったですよ。



書込番号:7573917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/25 09:14(1年以上前)

CDRに焼くにしても,高速で焼いたモノは悪くなりますょ。
この場合,回転系が悪い装置で再生させると,荒が収束されずに定位感の甘い処が顔を覗かせます。(回転系が確りしてると比較的抑えてくれまし,CDスタビライザでも抑え効果が出て来ますょ)

光ケーブルも値段に順当で,附属級→買値6000円級→買値20000円弱級で,キレ,精彩感,押し出し感,粒達感等が違って来て,生気が宿るって感じが高まる風かな。

書込番号:7584324

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/25 18:45(1年以上前)

> 音楽CDをパソコンでコピーしたものとCDプレーヤーとCDレコーダーを光ケーブルでつないで録音したものではどちらが高音質なのでしょうか?

パソコンでコピーした場合は、よっぽど大昔のシステムでないかぎり、エラー訂正信号込みで処理されます。(コピーのたびにエラーが訂正されます。)
一方、光デジタルケーブルを通るデジタル信号にはエラー訂正信号がありませんので、わずかながらエラーが混入する可能性があります。
したがって、原理的にはパソコンでコピーしたほうが、エラーが少ないという点では良いです。
両方のやりかたで百世代位コピーしてみて、マモーみたいになるかどうか調べてみると良いでしょう。

なお、「どちらが高音質なのでしょうか?」という問いへの回答は、なにをもって「高音質」とするかによって違ってきます。エラーがないほうが高音質だという前提ならば、上述のようにパソコンでのコピーのほうが高音質です。

書込番号:7585838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/25 22:21(1年以上前)

レンジでチン!的なやり方って,ヤッパリ音的に出易いですょ。
高速で焼いた円盤って定位感が甘く,装置に因っては一聴クラスで判ってしまいます。
地道に,コッコッと時間を掛けてやると,音の質も追従して来ますょ。
MDメディアもそうでした。

書込番号:7586951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

RCAケーブル

2008/03/21 02:24(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:24件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

このCDPとデノンの1500駆動にてIQ3を鳴らしてます。
そして更にボーカルのや楽器の定位を良くしたいと思いRCAケーブルの変更を考えています。
なにかオススメのものはありましたら紹介して頂けると嬉しいです。

書込番号:7563330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/21 12:33(1年以上前)

 現在どんなRCAケーブルを使用されているのか分かりませんが、もしも機器に付属しているケーブルを継続使用しているのならば、とりあえずMOGAMIのNEGLEX2534に替えてみて下さい。安価なので、財布への負担は軽いと思われます。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
このケーブルは色付けが極少でフラットです。これで定位感が悪ければ、システムかセッティングに問題があるか、あるいは音楽ソフトの録音の質が低いということになります(たとえば、J-POPの多くがそうです)。

書込番号:7564389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/21 15:55(1年以上前)

定位感を好くする。
ヘッドホンで聴くと,場の重心が下がって来る。降りて来る。
当機のトレイで,CDスタビライザが使えるなら,回転系をチューニングする事で定位感は好くなりますょ。
カイザーサウンドのCDスタビライザ,結構定位感が好くなります。

書込番号:7564986

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/03/21 16:32(1年以上前)

こんにちは
ボクの経験からするとRCAケーブルの変更での音質の変化は、聞いて分かる程ではなかった気がします(ボクの聴覚の悪さの影響かも)。
でも、前出のベテランの方のおすすめケーブルへ交換してみるのは、今後の迷いが無くなる意味からも有効なことでしょう。
とてもいいSPですが、セッテングで大きく定位や音の出方が変わります、僕のチューニング法は、楽器音は人工的に色づけされてる可能性もあり、FMで聞き慣れた男性アナウンサーの声でセッテングしました。高さ、後ろの壁との距離などがポイントでした。

書込番号:7565070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/03/23 21:52(1年以上前)

ケーブル類を買うなら,自作し難いモノを買った方が好いですょ。
例えば,チクマもモガミのケーブルを使って居ますが,チクマの場合,製品に物理処理をして完成品にします。
最後処理内容は?ですが,物理処理までは自作は出来難いです。
WEBでは,磁界処理をして居ると書いてますが,自身で磁界処理をするには,消磁器で消磁をするか帯磁をするかは出来ますが,オリジナルに近付くは?ですので。

書込番号:7577496

ナイスクチコミ!2


夜叉姫さん
クチコミ投稿数:61件

2008/05/18 19:24(1年以上前)

初心者ですが、接続はアナログ、デジタル光、デジタル同軸のどの順番で音が良いのでしょうか?

書込番号:7824651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2008/05/22 18:11(1年以上前)

いいと思うよ

書込番号:7841128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング