CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

SACDプレイヤーとCDプレイヤー

2008/03/20 11:31(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:30件

はじめまして、「だふマン」といいます。
諸事情があり、ヘッドホンで音楽を聴くことが多い者です。

それはさておき、SACDプレイヤーとCDプレイヤーについて
皆さんからご意見伺いたく思います。

先日電気量販店の中にあるオーディオブースで
SACDプレイヤー(マランツ)を物色していたら店員さんに
「SACDプレイヤーはSACD聞くならいいけどCD聞くならやめたほうがいいですよ」
「CDを聴くことが多いならCDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
と言われまして、悩んでしまい結局買いませんでした・・・
悩んだメーカーはマランツ・CEC・アーカムぐらいです。

今まであまりプレイヤーにこだわったことがないので(高けりゃいいって思ってました。)
そんな話があるなら両方買わないかんのかぁ〜と思ってるところです。

一度、皆さんからご意見を伺いたく書き込みました。
詳しい方がいらしたら教えていただければと思います。

因みに店員さんは量販店の方ではなく
量販店内のブースにオーディオショップサテライトを出店されてるようで
別のお店の名刺をいただきました。
なので、量販店の方より詳しいんだと思いますが…

よろしくお願いします。

書込番号:7559254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2008/03/20 11:44(1年以上前)

一応、ネットではいろいろと調べてみてます。
そういった書き込みがあるのも見てますが
実際どうなのだろうと・・・

お店で試聴もさせてもらったんですが
周りがハンパなくうるさいのでわかりませんでした。。。

書込番号:7559302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/20 14:16(1年以上前)

 試聴して満足できる音なら、それこそユニバーサルプレイヤーでもかまわないが、同レベルの音をだすには、余計なものが載っているのでどうしても割高になる(操作性も悪くなるし)。
 両方買うつもりなら、1,2ランク上のSACDプレイヤー買ったほうがいいと思う(SACDしか聴けないSACDプレイヤーはないので)。

書込番号:7559862

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/20 18:03(1年以上前)

雑音が少ないオーディオショップにて
お気に入りのヘッドホンで聞き比べましょう。
私は、マランツSA-13,15S1などのSACD機1台でいいと思います。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:7560634

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/20 21:06(1年以上前)

> 先日電気量販店の中にあるオーディオブースで
> SACDプレイヤー(マランツ)を物色していたら店員さんに
> 「SACDプレイヤーはSACD聞くならいいけどCD聞くならやめたほうがいいですよ」
> 「CDを聴くことが多いならCDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
> と言われまして、悩んでしまい結局買いませんでした・・・

> 因みに店員さんは量販店の方ではなく
> 量販店内のブースにオーディオショップサテライトを出店されてるようで
> 別のお店の名刺をいただきました。
> なので、量販店の方より詳しいんだと思いますが…

もしもですが、たとえば店員さんに、
「SACDプレイヤーはSACDも聞けるしCDも聞いてもいい(音)ですからお勧めですよ」
「CDを聴くことが多くてもSACDプレイヤーを買ったほうがいいですよ」
と言われたとします。
この場合「この店員さんはデキる奴だな」と感じるでしょうか?普通はそうは思わないでしょう。
オーディオに限ったことではないのですが、実際の音質の優劣がどうかは別にして、「複合機でも優れている」という意見と「単機能機のほうが優れている」という意見があった場合、なんとなく後者の意見に惹かれる、ということは多いものです。

書込番号:7561562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/20 21:10(1年以上前)

皆様レスいただきありがとうざいます。
マランツで探してみようと思います。
SA-15S1ってお買い得に思えます。
13Sと聴き比べてみます。
ちなみに、HPは室内利用の際はオーテクとゼンハイザーです。
野外はBoseQC3です。

本当にありがとうございました。

書込番号:7561580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/20 21:14(1年以上前)

>ばうさん

レスありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。

実は気になってることがありまして
SACDが そんなにも優れているなら
なんで世の中全部SACD化しないのかな〜と思ってます。
せめて、ソースはCDとSACDと二つあるのはわかりますが
大が小を兼ねる感覚で物を申しますと
プレイヤーはすべてSACDでCDも聞けるようになると思うんですけど
そうなってないということは
やはり、SACDを聴くにはSACDプレイヤーで聞いて
CDはCDプレイヤーということなんでしょうかね・・・

まずは、週末にマランツ見てきます!!

書込番号:7561614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/03/23 21:56(1年以上前)

だふマンさん、こんにちは。


SACDプレーヤーと、CDプレーヤーとでは、ピックアップ自体の構造が違うんです。
CDプレーヤーのはもちろんCD専用設計のピックアップですが、SACDプレーヤーはSACDのピックアップにCDも聴けるように、おまけにCDプレーヤー用のピックアップが装着されている違いがあります。
まだ世界的に見ても、SACDソフトの普及はそれほど進んでいなく、CDが聴けないと売れないので、それでついているだけなんです。
ですので、SACDプレーヤーは、CDプレーヤーと比べて、あまりCDの方には、コストを掛けていません。
国産メーカーで、50万円クラスになると、CDの音質も良い音がしてますが、20万円クラス以下ですと、以前にありました同クラスのCDプレーヤーより音質は落ちてます。

国産メーカーの殆どは、CDプレーヤー単体機に、もう殆ど力を入れてなく、あっても低価格帯ものだけで、SACDプレーヤーに変わってしまっています。
海外のメーカーですと、まだ音質に拘ったCDプレーヤーがあります。たぶん、そこのオーディオショップの方も、それを言われていたのではないでしょうか?

その海外製のCDプレーヤー機と、国産の同価格帯のSACDプレーヤーと聴き比べても、そのCDプレーヤーの方がCDの音質は良かったです。


SACDのソフトの音質は、SACDプレーヤーでSACDのソフトを聴けば、もちろんCDより良い音質ですが、いつ録音されたか、どのように録音されたものかによって、音質にバラツキがCDのソフトよりあります。中にはCDとあまり変わらないのがあったりします。そしてまだそれほど普及していませんので、プレーヤーは、CDの再生音が良いものを重視で、選択されたらいいと思います。



書込番号:7577527

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/23 22:25(1年以上前)

DENON DCD-1650AE,CD専用機のSOULNOTE SC1.0,ONIX CD-5SEなどは
ヘッドホン出力ありませんので視聴候補が限られますね。

書込番号:7577750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/28 20:56(1年以上前)

だふマンさん 今晩は

>諸事情があり、ヘッドホンで音楽を聴くことが多い者です。

とお書きになっていますが、「多い」ということはアンプもお持ちということで、CDプレイヤのヘッドホンジャックで聴かれるのではないのですよね。
CDプレイヤのヘッドホンジャックは、マランツは力を入れているみたいですが、CDプレイヤだけでもヘッドホンで聞けるように(オマケで)付けた、程度のものもあります(例えば私の持っているヤマハの1500のヘッドホンジャックはとても聴けない音質です)ので、もしアンプで聴かれているのであれば、ヘッドホンを直接繋いで聞いた音で判断されると判断を誤る可能性があると思います。アンプを繋げて聞いた音(ヘッドホンを含みます)で試聴されることをオススメします。

書込番号:7599605

ナイスクチコミ!0


HROさん
クチコミ投稿数:270件

2008/03/30 09:28(1年以上前)

だふマンさん,亀レスでもうご覧になってないかも知れませんが、丁度、ここ1ヶ月、色々と試聴決定した私の例をご紹介します。お断りしておきますが、当方。クラシックがメインで最新の曲を追っかけているのでは有りません。

視聴場所:秋葉原のテレオン110-4F、ダイナミックオーディオ・サウンドハウス-1Fの2店、その他。
試聴機種;ヤマハ:CDS2000、マランツ:SA11S2、SA7S1、デノン:DCDSA1、エソテリック:X05、アキュフェーズ :DP500、DP78、DP700、DP800/DC801
最終候補:アキュフェーズ :DP500

DP500のCDの音が一番厚くて私の好み。
SACD機はSACDの音はいいが、如何せんCDの音がダメ。
又、石丸レコードの人の話では、SACDはメジャーレーベルが出していないし、CD全体の数%以下の由。
 
私の感想では、
(1)現有のCDが活きない。
(2)数%のSACDの為にン十万円も追加するのは馬鹿らしい。
(3)LPも聞くので、あえてSACD無くてもOK!
と言う事で、SACDを断念しました。

アキュフェーズ:DP500については貸出機を自宅で試聴。
それでもSACDへの思い断ち難く、DP78も追加で自宅試聴。
テスト用にSACDも数枚購入。
結論は、確かにSACDはいいが、CDがダメ!
最終的にDP500に決めました。

DP500の接続環境
 電源ケーブル:キャメロット PM750
 接続ケーブル:キンバー KS11130 XLRケーブル
        無名 RCAピンケーブル
 インシュレータ:ローゼンクランツ PB−DADDY

DP−500にしたお陰でケーブルが買えてハッピーでした。

以下、蛇足です。

DP500とDP78の光出力をDACにつないでみました。驚いた事に、CDの音は、それぞれのアナログ出力と同じ様な音でした。違いはトランスポートの違いか?
やはり、トランスポートが重要か?
アルカンシェルさんの論に大賛成です。

試聴した中で印象に残ったのは、ヤマハの2000でした。

以上、あくまで私の好みでの選択結果です。ご参考になれば幸いです。

書込番号:7606614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/30 15:02(1年以上前)

皆々様ありがとうございます。

HPのこともあるのでちょっと悩んでますが
あれから色々と視聴しております。

高い買い物なので
もうちょっと色々と聞いてからにします。
皆様のご意見も参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:7607846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

onkyoかsoulnote

2008/03/18 21:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

先日c−1vl+a−1vlを視聴してきました。
自分の好みが解像度優先なのでとても気に入りました。そこで
気になるのがsoulnoteです。前スレでも評判なので迷っています。
c−1vlよりsc1.0のほうが良いのは分かりましたがアンプとの組み合わせでは
どうでしょうか?c−1vl+a−1vlとsc1.0+sa1.0[da1.0は予算オーバーです]
又はsc1.0+a−1vlとc−1vl+sa1.0なども考えています。
音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?
ご助言お願いいたします。
尚、現在使用しているスピーカーはalrジョーダンのentry−sです。
よく鳴っていますがsm1.0、メヌエットなども聴いてみたいです。
自宅の視聴環境はマンションなのでそんなに大きい音は出せません。
[矛盾ですがa−1vlのパワーは良いと思いました。sa1.0が気になります]
ジャズやロックを聴きますが低音はよくばりません。
乱文で申し訳無いです

書込番号:7551994

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 00:18(1年以上前)

こんばんは。

>音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?

候補の中ではsc1.0+sa1.0の組み合わせが最も質が高いです。
ただし、sa1.0はスピーカーをかなり選びます。
要は、A-1VLに較べるとスピーカー駆動力が高くありませんので、高能率且つ軽いウーファーの
スピーカーと合わせたときに、その真価を発揮します。
重いウーファーですと、そのスピードを活かすことができません。

したがって、今後どのようなスピーカーを考えるかで、アンプを選ばれた方が良いです。
SOULNOTEのスピーカーであればどれでも問題ありませんが、能率の低めのスピーカーは聴いて
みないとわかりません。
ご希望のような音ですと、この点はとても重要になります。
今後候補になるであろうスピーカーと合わせて是非聴いてみてください。

プレーヤーは情報量の点でsc1.0の方が1枚上手です(価格が違いますので当然ですが)。
しかし、どちらもフラット系の音ですが実際に聴き比べると、はっきりと違いがあります。
C-1VLの方がよりフラットで、sc1.0は中域の密度が濃い感じを受けます(ややかまぼこ型?)ので、
これも実際に聴いて確認された方が良いです。

しかしsc1.0+A-1VLの組み合わせは、並べるとデザイン的に・・・ですが(^^;

書込番号:7553131

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/19 20:33(1年以上前)

umanomimiさん
お忙しい中早々の返信ありがとうございます。たいへん参考になりました。
そうなんですよね、sc1.0+A−1vlは見た目もサイズもあわないんです。
音が良ければ気にしないんですが。
ただ先述したとうり、大きい音量が出せない、ヘッドホン端子ができれば欲しい、
と、いった理由でsc1.0+sa1.0+sm1.0にしようとおもいます。
このシステムで視聴経験があれば、感想をお聞かせ願えないでしょうか?
個人的にはsoulnoteの外見は好きですね

書込番号:7556242

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 22:22(1年以上前)

sc1.0+sa1.0+sm1.0の組み合わせは聴いています。
当然ですが、SOULNOTEの推奨システムです。
情報量、解像度、スピード、音像定位は文句なしで、このクラスでは他の追随を
許さないでしょう。
音色は自然であり、中域の押し出しの強い音でSOULNOTEの特徴がはっきりと出ます。
しかし、スピーカーは小型フルレンジのため高域、低域共にそれほど伸びませんので
フルレンジの音がお好みの方のみにお勧めします。
なるべくニアフィールドで聴くとその高音質を堪能できますが、離れると特に低域の
量が不満になる可能性が高いです。
したがって、無条件にお勧めできるものではないと思いますので、是非聴いて確認
されることをお勧めします。

スピーカーがsm2.0であればフルレンジの不満は出ませんが、価格がかなり
上がってしまいます^^;
ちなみに、SOULNOTEのスピーカーは専用のスタンド込みで設計されていますので、
スタンドの予算も考慮された方がよろしいかと思います。

書込番号:7556841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 23:14(1年以上前)

cuiさん、はじめまして
sc1.0+sa1.0+sm1.0が予算内に入るのでしたら、吉田宛さんの、SYSTEM2.2DB+hina HC07はどうでしょうか?

http://www.yoshidaen.com/

かなりの、情報量、解像度、スピード、音像定位だと思います。
特にスピーカーの解像度が高いですし、高中低音全て高解像度です。
中低音量でも高解像度です。
また、アンプのスピードと音像定位もかなり高いです。
C-1VL+A-1VLの比ではありません。

もちろん、ヘッドホン端子も付いてます。

吉田宛さんにメールでお願いすれば視聴機を貸してくれます。
やはり自宅で視聴してみるのが一番いいと思います。


書込番号:7562481

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/21 21:24(1年以上前)

umanomimiさん 100Vマニさん
貴重なご意見有難うございます。吉田苑さんのシステムは、非常に魅力的です。
CR−D1semk2の存在は知っていました。かなり質の良い音が聞けそうですね?
他のシステムではsm1.0もありましたし。DINAUDIOやHC07は初耳で気になります。
system2.2の場合CR−D1はアンプだけ使うという事でしょうか?XO3とは?
SC1.0、HC07、SA1.0、A−1vl,CR−D1mk2、DYNAUDIO、、、
もう少し悩んでみます

書込番号:7566260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/21 22:06(1年以上前)

こんにちは。
SYSTEM2.2DBはミニコンポのCR-D1SEmkUとスピーカーFOCUS110の組み合わせです。
このシステムで完成されています。

CR-D1SEmkUはかなりコストパフォーマンスの高い製品なのですが唯一欠点があります。
それは、情報量が不足していてクラシックなどを聞くと楽器の音色が違って聞こえる点です。

この点を改善するために、同じく吉田宛さんの製品でHC07(79800円)と言うCDプレーヤーを使用することが1番良いと思います。

HC07はCR-D1SEmkU用にチューングしてあるので、相性は抜群です。
HC07を使用するとCR-D1SEmkUはアンプとして使用することになります。
HC07の視聴機は貸し出ししているか分かりませんが、まずはSYSTEM2.2DBを視聴されることをお勧めします。

書込番号:7566560

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/21 23:58(1年以上前)

ミニコンの外見に抵抗がなければ、私も100Vマニさんご推薦の吉田苑さんのシステムが
cuiさんに最も合うのではないかと思います。
これなら高音も低音もよく伸びます。
しっかりしたスピーカースタンドは必須で、これも吉田苑さんのスタンドがお勧めです。

CDプレーヤーのHC07は特に必要ということではありません。
なくてもC-1VL+A-1VLと殆ど変わらない(若干少ないか?)くらいの情報量はあります。
しかし、スピーカーがFOCUS110ですので、このクラスを考えている人はまず情報量不足で
不満になることはないと思います。
このセットの音は価格を遥かに越えたハイコストパフォーマンスであると思います。

XO3はCDプレーヤー用のクロック(基準信号発生器)です。
オプションで高性能の発振器を付けてくれます。
高価ですが、解像度アップなどそれなりの効果があることで知られています。

書込番号:7567381

ナイスクチコミ!0


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/26 12:40(1年以上前)

HC07なら、もう一踏ん張りしてHT01v1.2がいいんじゃないでしょうか。
価格は確か10万ちょっと越えますが、
自分が聴いた感じではHT01系(v2)の方が音の軸がぶれてないというか
解像度は上でしたよ
流石にv2はやりすぎな気もしますし価格も高すぎですので

書込番号:7589380

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/30 22:09(1年以上前)

umanomimiさん、100vマニさん、Coalsackさん
貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ検討しましたが今日SOULNOTEを視聴してきたところSC1.0+SA1.0+SM1.0
でいこうとおもいます。はっきりした音で生々しいという印象でした。

質問ですがトランスポートとは何のことでしょうか?

書込番号:7609985

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/31 18:29(1年以上前)

(CD)トランスポートとは、CDプレーヤーからDAC(デジタル/アナログ変換部)を除いた
もののことで、デジタル出力するものです。
CDプレーヤーにデジタル出力があれば、それがトランスポート出力ということになります。
単体DACを使用する人にとってはCDトランスポートがあればアナログ出力のCDプレーヤーは
必要ありません。
CDプレーヤーの性能はDACの性能が大きく関わりますので、単体の高性能DACを使用する
人がいます。当然トランスポート部の性能も重要です。

書込番号:7613417

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/07 20:50(1年以上前)

umanomimiさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
おかげ様で機種を絞ることができ感謝しています。

スピーカースタンド必須とありますが現状DTMのような状態ですので
Soulnoteのスピーカを置く台みたいのを使用予定です。その他セッティングやケーブル
で解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?また
将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?
初心者質問ばかりですみません。

話は変わりますがumanomimiさんはどの様なシステム[環境]でどの様な
音楽を聴いていらっしゃるのでしょうか?
ちょっと気になりました。

書込番号:7643477

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 01:55(1年以上前)

>その他セッティングやケーブルで解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?

セッティングは、解像度、スピード感を上げるためのものではなく、器機の真の性能を
発揮させるためのものです。
したがって、セッティングが不十分ですと、本来の音とかけ離れた音になります。
特にSOULNOTEのような音場表現を得意とする機器では、セッティング次第で大きく変わります。
セッティング同様ケーブルで解像度、スピード感は機材の性能以上には上がりません。
機材の100%の音に近付くようにがんばってください。

>将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?

どこまでステップアップするかは個人の価値観と予算次第でしょう。
現状で満足できればその必要はないですし、聴き込んで行くうちに何か不満或いは向上心が
出てくれば機器の更改も良いでしょう。
方法は単品ずつでも、一式全交換でも好みの方法で良く、決まった方法などありません。

家のシステムは現在3箇所に置いています。
メインのシステムはリビング18畳?にありますが、めったに使えないためサブその2に
格下げ状態です(笑
書斎兼物置のシステムが今は実質のメインになっており、吉田苑さんのCR-D1SE+FOCUS220
ですが、これはあと3週間の命(笑)なので、次を物色中です。
寝室は週末の朝晩専用ですね。
聴くジャンルは結構多岐に渡ってますが、メインはクラシック、ジャズです。

書込番号:7645107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

DCD-1650AEについて素朴な質問

2008/03/16 18:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 chuchoさん
クチコミ投稿数:8件

私もDCD-1650AEは所持しておりますが、どうにも評判が良くない様子ですね。

1650SRの方が上手。SOULNOTEに比べて解像度が落ちる…

他のDENON製品を見ると、DCD-1500AEの方が評判が良いような気もしますし、
かと言ってSA1やSA11の評価も良いような悪いような…

そこで素朴な質問です。
DCD-1650AEと1500AEと聞き比べされた方はいますか?
実際に価格差ほどは体感的に差はないのでしょうか?

ベタですが、私はPMA-2000AE,IQ9としいますので、
PMA-2000AEにSOULNOTE sc1.0を接続されている方はどうでしょう?

或いはsa1.0にIQ9を接続されている方はいらっしゃるでしょうか?

感想をお聞かせください。

よろしくお願いします。

書込番号:7542057

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/16 23:58(1年以上前)

別に評判が悪いわけではないと思います。
このクラスはメーカーによって音作りの方向性がはっきりしていますので、
プレーヤーに(システムをトータル的に考えて)何を求めるかで、およそ
決まってくると思います。
解像度や音場感について言えば、安いオンキョー製品の方が良いくらいで、
この点では向いていないと言えると思います。
要は機種(メーカー)によって重視している点が異なるためです。
ただし、CD再生だけを考えた場合、SACDプレーヤーとCD専用機ではコスト
パフォーマンスに開きがあるのは否めません。

所有している人の感想を伺っても、それは良いという回答しかないのでは
ないでしょうか。(気に入ったから所有しているわけですから)
この辺りは好みの問題でしょうから、実際に聴いて判断するしかないと思います。

書込番号:7544163

ナイスクチコミ!2


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/17 07:01(1年以上前)

感性が個々に異なりますので
評判は各メーカー、機種とも”どちらとも言えない”となると思います。
こんな感じなので、私を含め、人の言うことは参考意見として受け入れましょう。
また、音の第一印象が良いと感じる機種と複数回の視聴で良さがわかる機種があると思います。

書込番号:7544980

ナイスクチコミ!2


スレ主 chuchoさん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/30 10:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

私は視聴で気に入ったから購入したワケではなく、
PMA-2000AEとデザイン共有だけの理由で1650AEを所持しましたから、
風評に何となく左右されていました。

DVD-2930も所持していますので、
デザイン的に他社への浮気心は一切湧きませんでしたから(笑)

まあ、自分でもどこかハッキリと不満があるってわけでもないので、
しばらく1650AEで楽しもうと思います。

DVD-2930に比べると、音質向上はハッキリと体感できますしね。

ただ、購入してから再認識しましたが、
クラッシックを聴かない私にとってSACDは無用の長物。
欲しいソフトが一切ありません。
MILES DAVISでも買おうと思うこともありますが、
古い録音はあまり期待できない気がして手が出ませんし。

確かにDENONでCDに特化した中級機種があれば面白いかな、と思います。


書込番号:7606766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度3

2008/04/13 20:55(1年以上前)

自己レスです。
メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
以下、メーカからの回答です。
なお、曲の後半から正常に再生できないという事を考えるとディスクに
収録されている情報を正確に読めていない可能性があります。
CDは、内周から外周に向かって再生して行きますが
外周にいくほど、ディスクの振れによる影響が大きくなり、読み取り
が難しくなっていきます。
正確に読むために、信号読み取り部が、追従して動作したり
正確に読めなたった情報を、補正し、再生できるようにしております。

ただし、DCD-1650AEは、オリジナルの音声を忠実に再現する事を
重視した仕様のため、オリジナルのデータなるべく崩さないような仕様にしておりま
す。
SACDを搭載しているモデルでもあり、誤った信号を再生した際、ノイズ音として
再生する場合もあり、SACDを搭載しているモデルでもあり、規格外のデータ補正は
最小限にしております。
それに対し、ゲーム機の場合、一般的に数種類のディスクに対応する必要があり、
一般的に読み取り重視になっております。そのため、ディスクの状態によって
ゲーム機器で再生できるが、1650AEで再生できない場合もあります

書込番号:7669805

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/14 14:33(1年以上前)

> 自己レスです。
> メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
> 以下、メーカからの回答です。

これは、この「スレ」ではなく、
「読み取り精度について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7606681/
の「スレ」の続きですよね。

書込番号:7672715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/15 00:09(1年以上前)

自分はPMA-1500にSC1.0を組み合わせて試聴したことがありますが、比較対象であるDCD-1500AEとは透明度、解像度、音調、バランスともに断然好みであったし、音質も上でした。しかし、デノンの音の厚みとゆうか低音の量感は減りましたね(ρ_;)
確かにデノンのプレイヤーには
解像度などは他社の機種に比べたら足りないものもあると思いますが、逆に言うとデノンにしかない良いところも絶対にあります。
それはやはり好みの問題だとおもいます。ちなみに1500と1650とでは初心者でも分かるような違いがありました。1650の方が音の切れといい全てが上でした。当然といえば当然ですがp(´⌒`q)
こんな初心者の意見ですが参考までねm(_ _)m

書込番号:8936669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブの発熱は?

2008/03/14 21:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:14件

SACD対応のドライヴは発熱量が多いようですが、これはどうでしょうか?
1時間程度でもディスクが熱くなりますか?

書込番号:7532813

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度5

2008/04/17 12:35(1年以上前)

ほかのSACDプレイヤーを所有したことがないのでなんともいえませんが、気になって試してみました。

ラックの隙間は3cmですが、通常のCDを聴くのとかわりないような気がします。
特に熱くなるというわけではないです。

ご参考になれば。

書込番号:7685457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/04/22 22:31(1年以上前)

ぐにゃらさん 
レスありがとうございます。
現物を見てトレイが気に入っておりました。
参考になりました。

書込番号:7710068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CD-RWの使用について

2008/03/12 22:35(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件 C-777のオーナーC-777の満足度5

C-777を使用しております。

オリジナルのベストCDをPCで作成して本機で再生して楽しんでいますが、飽きたときに書き換えができるようにCD-RWを使用しています。

本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)

最近の機種ではこのような心配は無用なのでしょうか?

書込番号:7524412

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/13 02:23(1年以上前)

> 本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)

一口に「ピックアップに負荷」といっても、たとえば再生だったらレーザーの出力は CD-RW であろうがなかろうが、たぶん同じでしょうし、プレーヤーで CD-RW の読み取りが保証されているならば、トラック選択時の読み取りエラーに伴う再シークなどの無駄なモーターの動きもないでしょうから、結局は負荷はなんら CD-RW 以外のときと変わらないはずです。
ですから、そのようなご心配はいらないでしょう。

書込番号:7525603

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件 C-777のオーナーC-777の満足度5

2008/03/13 18:45(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。

そうですよね。メーカーが保証しているのだから、心配無用ですよね。
気にせず音楽を楽しむことにします。

どうもありがとうございました。


書込番号:7527860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BASE-V10との組み合わせ

2008/03/09 23:14(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

スレ主 popopo777さん
クチコミ投稿数:12件

BASE-V10とC-705FXの組み合わせでは、どの程度の音質が期待できますか。
コンポの購入を検討しており、実際に家電量販店で数機種の視聴を
したところ、ONKYOのCR-D1とD-D1Eの組み合わせがとてもしっくり
来ている状態です。予算が足りないのでこの機種で何とかなるかなと
思った次第です。
ど素人で申し訳ありません。アドバイスお願いします。

書込番号:7510598

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/10 13:44(1年以上前)

どの程度の向上を期待されているか分かりませんが、CDプレーヤーだけ更新してもあまり大きな音質のアップは期待出来ないと思います。

CR-D1+D-D1Eの組み合わせとBASE-V10とを比較すると、スピーカー部とアンプ部の違いが大きく、この部分の音質への寄与は7・8割といった感じかと思います。

従って、ここが変わらない限り大幅な音質アップは期待できないと思います。

書込番号:7512918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング