
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年1月15日 00:09 |
![]() |
4 | 2 | 2008年4月22日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月13日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月10日 13:44 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月12日 14:55 |
![]() |
5 | 8 | 2008年3月27日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
私もDCD-1650AEは所持しておりますが、どうにも評判が良くない様子ですね。
1650SRの方が上手。SOULNOTEに比べて解像度が落ちる…
他のDENON製品を見ると、DCD-1500AEの方が評判が良いような気もしますし、
かと言ってSA1やSA11の評価も良いような悪いような…
そこで素朴な質問です。
DCD-1650AEと1500AEと聞き比べされた方はいますか?
実際に価格差ほどは体感的に差はないのでしょうか?
ベタですが、私はPMA-2000AE,IQ9としいますので、
PMA-2000AEにSOULNOTE sc1.0を接続されている方はどうでしょう?
或いはsa1.0にIQ9を接続されている方はいらっしゃるでしょうか?
感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

別に評判が悪いわけではないと思います。
このクラスはメーカーによって音作りの方向性がはっきりしていますので、
プレーヤーに(システムをトータル的に考えて)何を求めるかで、およそ
決まってくると思います。
解像度や音場感について言えば、安いオンキョー製品の方が良いくらいで、
この点では向いていないと言えると思います。
要は機種(メーカー)によって重視している点が異なるためです。
ただし、CD再生だけを考えた場合、SACDプレーヤーとCD専用機ではコスト
パフォーマンスに開きがあるのは否めません。
所有している人の感想を伺っても、それは良いという回答しかないのでは
ないでしょうか。(気に入ったから所有しているわけですから)
この辺りは好みの問題でしょうから、実際に聴いて判断するしかないと思います。
書込番号:7544163
2点

感性が個々に異なりますので
評判は各メーカー、機種とも”どちらとも言えない”となると思います。
こんな感じなので、私を含め、人の言うことは参考意見として受け入れましょう。
また、音の第一印象が良いと感じる機種と複数回の視聴で良さがわかる機種があると思います。
書込番号:7544980
2点

みなさん、ありがとうございます。
私は視聴で気に入ったから購入したワケではなく、
PMA-2000AEとデザイン共有だけの理由で1650AEを所持しましたから、
風評に何となく左右されていました。
DVD-2930も所持していますので、
デザイン的に他社への浮気心は一切湧きませんでしたから(笑)
まあ、自分でもどこかハッキリと不満があるってわけでもないので、
しばらく1650AEで楽しもうと思います。
DVD-2930に比べると、音質向上はハッキリと体感できますしね。
ただ、購入してから再認識しましたが、
クラッシックを聴かない私にとってSACDは無用の長物。
欲しいソフトが一切ありません。
MILES DAVISでも買おうと思うこともありますが、
古い録音はあまり期待できない気がして手が出ませんし。
確かにDENONでCDに特化した中級機種があれば面白いかな、と思います。
書込番号:7606766
0点

自己レスです。
メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
以下、メーカからの回答です。
なお、曲の後半から正常に再生できないという事を考えるとディスクに
収録されている情報を正確に読めていない可能性があります。
CDは、内周から外周に向かって再生して行きますが
外周にいくほど、ディスクの振れによる影響が大きくなり、読み取り
が難しくなっていきます。
正確に読むために、信号読み取り部が、追従して動作したり
正確に読めなたった情報を、補正し、再生できるようにしております。
ただし、DCD-1650AEは、オリジナルの音声を忠実に再現する事を
重視した仕様のため、オリジナルのデータなるべく崩さないような仕様にしておりま
す。
SACDを搭載しているモデルでもあり、誤った信号を再生した際、ノイズ音として
再生する場合もあり、SACDを搭載しているモデルでもあり、規格外のデータ補正は
最小限にしております。
それに対し、ゲーム機の場合、一般的に数種類のディスクに対応する必要があり、
一般的に読み取り重視になっております。そのため、ディスクの状態によって
ゲーム機器で再生できるが、1650AEで再生できない場合もあります
書込番号:7669805
0点

> 自己レスです。
> メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
> 以下、メーカからの回答です。
これは、この「スレ」ではなく、
「読み取り精度について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7606681/
の「スレ」の続きですよね。
書込番号:7672715
0点

自分はPMA-1500にSC1.0を組み合わせて試聴したことがありますが、比較対象であるDCD-1500AEとは透明度、解像度、音調、バランスともに断然好みであったし、音質も上でした。しかし、デノンの音の厚みとゆうか低音の量感は減りましたね(ρ_;)
確かにデノンのプレイヤーには
解像度などは他社の機種に比べたら足りないものもあると思いますが、逆に言うとデノンにしかない良いところも絶対にあります。
それはやはり好みの問題だとおもいます。ちなみに1500と1650とでは初心者でも分かるような違いがありました。1650の方が音の切れといい全てが上でした。当然といえば当然ですがp(´⌒`q)
こんな初心者の意見ですが参考までねm(_ _)m
書込番号:8936669
1点




ほかのSACDプレイヤーを所有したことがないのでなんともいえませんが、気になって試してみました。
ラックの隙間は3cmですが、通常のCDを聴くのとかわりないような気がします。
特に熱くなるというわけではないです。
ご参考になれば。
書込番号:7685457
2点

ぐにゃらさん
レスありがとうございます。
現物を見てトレイが気に入っておりました。
参考になりました。
書込番号:7710068
1点



C-777を使用しております。
オリジナルのベストCDをPCで作成して本機で再生して楽しんでいますが、飽きたときに書き換えができるようにCD-RWを使用しています。
本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
最近の機種ではこのような心配は無用なのでしょうか?
0点

> 本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
一口に「ピックアップに負荷」といっても、たとえば再生だったらレーザーの出力は CD-RW であろうがなかろうが、たぶん同じでしょうし、プレーヤーで CD-RW の読み取りが保証されているならば、トラック選択時の読み取りエラーに伴う再シークなどの無駄なモーターの動きもないでしょうから、結局は負荷はなんら CD-RW 以外のときと変わらないはずです。
ですから、そのようなご心配はいらないでしょう。
書込番号:7525603
0点

ばうさん、こんにちは。
そうですよね。メーカーが保証しているのだから、心配無用ですよね。
気にせず音楽を楽しむことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:7527860
0点



BASE-V10とC-705FXの組み合わせでは、どの程度の音質が期待できますか。
コンポの購入を検討しており、実際に家電量販店で数機種の視聴を
したところ、ONKYOのCR-D1とD-D1Eの組み合わせがとてもしっくり
来ている状態です。予算が足りないのでこの機種で何とかなるかなと
思った次第です。
ど素人で申し訳ありません。アドバイスお願いします。
0点

どの程度の向上を期待されているか分かりませんが、CDプレーヤーだけ更新してもあまり大きな音質のアップは期待出来ないと思います。
CR-D1+D-D1Eの組み合わせとBASE-V10とを比較すると、スピーカー部とアンプ部の違いが大きく、この部分の音質への寄与は7・8割といった感じかと思います。
従って、ここが変わらない限り大幅な音質アップは期待できないと思います。
書込番号:7512918
0点



主に操作性がネックとなって、題名機種と、この機種とで購入を悩んでいます。
こちらの機種の方が、取り込める曲数をはじめ、様々な機能面で優秀なのは分かりますが、
一番のネックは、スピーカーがついていないので、リモコンでもスピーカーのリモコンと
あわせ、二つもたなくてはならない、ということです。
我が家にはこれまで、持っても題名機種のようなコンポしかありませんでしたので、
スピーカーと二刀流で使うことに対する面倒に、想像がつきません。
ちなみにスピーカ−は、テレビ(ソニー製)と繋げて、映画使用にと購入済みで、パイオニアのHTP-S313です。
購入された方、その「手間度」はいかほどなのか、ご実感されていらっしゃる辺りをお聞かせいただけますか?
ちなみに、NAC-75HDにしかできない機能としてはMDからHDDへの録音が可能なことにありますが、既に買ってしまったパイオニアのスピーカの傍に、コンポを置くのもどうか・・と、両者、長短色々で結論が出ない、、という増強です。
音質など専門的な内容の、ずっと以前のお恥ずかしい質問ですが、よろしくアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

パイオニアのHTP-S313はホームシアター用のスピーカーセットですね。
これと同じ部屋にM75HDを設置したらスピーカーだらけになってしまいますね。
うちも同じような状況でしたのでNAC-HD1が出た時に買いました。
リモコン2つで操作しますが、アンプの方は音量くらいしか操作しないので、
それほど手間はかかりません。本当はNAC-HD1に取り込んだ音楽ファイルの音量を
均一にできれば(ゲイン調整できれば)良いのですが、改善の兆しがないのが残念。
SONY製のアンプでしたらNAC-HD1のリモコンでも電源と音量の操作はできるみたいですが、
パイオニア製のシアターセットだとリモコン2つの操作になりますね。
ただHTP-S313の入力端子には既にテレビやDVDとつないでいると思いますが、空きがない
なら、アンプ、スピーカーが付いているコンポタイプのM75HDやM95HDがいいと思います。
書込番号:7510720
1点

icemicさん、ご回答ありがとうございました。そして御礼が遅くなりすみません!
入力端子の問題があったんですよね。
テレビ、ブルーレイ、ゲーム機などなど、つなげるものが結構ありますので、基本的な部分で考え直した方がよさそうですね・・。
パイオニアのスピーカーは購入を決めていたのですが、ご回答をいただいのを機に、先ほど駄目元でパイオニアのスピーカーを他のものに変えたいと交渉いたしましたらOKが出ました!
と、いうことで、スピーカー自体もまだ何にするかは決めていませんが、、アンプもありませんし、CDプレーヤーは今回は見送り、コンポに気持ちは傾いております。
ご助言に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7522458
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんにちわ
現在、CDPの購入を検討しております。
今のシステムは、
プリメインアンプ:DENON PMA−2000AE
スピーカー :DENON SC−CX303
レコード :DENON DP−500M
(MC型 昇圧トランス:AU−300LC)
(MC型 カートリッジ:DL−103)
の組み合わせにて使用しております。
主に聴くジャンルは
・クラッシック
・JAZZ
・ゴスペル
です。
CDPを検討するにあたり、どのレベルのものを考えればよいか?
購入にあたり、アンプとスピーカーとの相性はどうか?
等、わからない事だらけです。
皆様の経験からどのような組み合わせがよいかを教えてください。
どちらかと言うと、やわらかい感じの音が好きです。
よろしくお願いします。
0点

現在お使いの機器がオールDENONですから、CDプレーヤーもDENONで統一された方が、良いのではないかと思います。ルックスも統一されますし、音色のマッチングにおいても心配ありません。
クラス的にはアンプに合わせてDCD-1650AEあたりが適当かと思われます。
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html
オールDENONの組み合わせは、柔らかい音が好きだというお好みにもそうのではないかとおもいます。
書込番号:7512937
1点

586RA 様
ありがとう御座います。
やはり同一メーカーがベストと言う事なんですね
その際に、アンプとの接続は、このケーブルに変えたほうが良いとか
御座いますでしょうか?
スピーカーケーブルもお勧めがあれば御教示下さい。
書込番号:7517538
0点

>オーディオにあまり経験がないのなら、まずは附属のケーブルで良いかと思います。
1・2年聞き込んで、現有システムに色々細かい不満点や満足点が出てきたところで、その不満点を改善できるような、ないし個性を伸ばせるようなキャラクターのケーブルをオーディオ雑誌や店員のアドバイスを元に購入して試してみれば良いと思います。
寺島靖国氏のようにケーブル狂いの人もいますが、そう言う人の本を読んでみるのも参考になるかも知れませんね。ただ、氏のコレクションはかなりのハイエンドなので、1本数十万円するケーブルが頻繁に出てくるので、あまり参考にならないかな。
ちなみに私は、ラインケーブルにはカルダス、PAD、オルトフォンを、スピーカーケーブルには旧アクロテックのものを適材適所で使っています。
書込番号:7522184
1点

確かにCDプレーヤーもDENONで統一した方がルックスも違和感がないし操作性も統一されるでしょう。ただし、DCD-1650AEは「暖色系の音」ではありますが解像度や音場表現に関しては万全の商品ではありません。特に通常CDの再生では、旧製品のDCD-1650SRよりも質が落ちます。
他の機器との外見的整合性を気にされないのならば、SOULNOTEのsc1.0の方がクォリティの高いサウンドを聴かせます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/sc10.html
よかったら試聴してみて下さい。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )
スピーカーケーブルは、高域にクセがあり硬く聴こえるオルトフォンやオーディオ=テクニカ以外だったら何でも良いと思います。DENON純正品でもいいし、MONITOR、QED、Belden、SUPRA、Kimber Kable、CHORD(通販のみ)などの中から適当に選ばれればよろしいです。
CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534を奨めます。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
フラットでクセがなく、システムの「素」のサウンドが確認できます。そして何より安価です。
書込番号:7523533
1点

マランツのSA-13S1、15S1の視聴をおすすめします。
DENONとの組み合わせで良い結果が出ることがあります。
書込番号:7525876
1点

元・副会長 様
LOFFICIEL 様
586RA 様
御教示ありがとうございます。
スピーカーケーブルは当面、純正で行ってみようと思います。
オーディオケーブルは早速参考にさせて頂き、購入の方向で検討いたします。
CDPはSOULNOTE・マランツ・DENONを今のアンプとの組み合わせで
聞かせてもらえそうな店を探して聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7533824
0点

プレイヤー決めました。
マランツ
soulnote
DENON
と比べました。
結果、1650AEにしました。
3つの機種を各種資料を取り寄せ比較をした結果
数値的観点からDENONに軍配が上がりました。
DENON・マランツに関しては、実際に音も確認し、
DENONを選びました。
SOULNOTEが聞けなかったのは残念でしたが、最終的に
SACDなどの媒体での視聴、中低音のバランスをsoulnoteとDENONでの
数値的比較をし、DENONを選びました。
とても満足しております。
また気になる点、疑問点等出てきましたら、皆様にご教示頂けると幸いです。
ありがとう御座いました。
書込番号:7591548
0点

ご丁寧に、報告ありがとうございます。
納得のいく製品選びが出来たようで、こちらとしても嬉しいです。
CDプレーヤーであっても、使っていく内に少しずつ音が変わってきます(これをオーディオマニアはエージングと呼んでおります)ので、愛聴盤を餌だと思って与えて、ご自分で納得のいく音に育てて下さい。
書込番号:7593331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





