このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年3月12日 14:55 | |
| 5 | 8 | 2008年3月27日 10:09 | |
| 0 | 4 | 2008年3月29日 04:37 | |
| 9 | 10 | 2008年3月13日 21:34 | |
| 17 | 38 | 2009年2月1日 03:56 | |
| 8 | 5 | 2008年3月10日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
主に操作性がネックとなって、題名機種と、この機種とで購入を悩んでいます。
こちらの機種の方が、取り込める曲数をはじめ、様々な機能面で優秀なのは分かりますが、
一番のネックは、スピーカーがついていないので、リモコンでもスピーカーのリモコンと
あわせ、二つもたなくてはならない、ということです。
我が家にはこれまで、持っても題名機種のようなコンポしかありませんでしたので、
スピーカーと二刀流で使うことに対する面倒に、想像がつきません。
ちなみにスピーカ−は、テレビ(ソニー製)と繋げて、映画使用にと購入済みで、パイオニアのHTP-S313です。
購入された方、その「手間度」はいかほどなのか、ご実感されていらっしゃる辺りをお聞かせいただけますか?
ちなみに、NAC-75HDにしかできない機能としてはMDからHDDへの録音が可能なことにありますが、既に買ってしまったパイオニアのスピーカの傍に、コンポを置くのもどうか・・と、両者、長短色々で結論が出ない、、という増強です。
音質など専門的な内容の、ずっと以前のお恥ずかしい質問ですが、よろしくアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
パイオニアのHTP-S313はホームシアター用のスピーカーセットですね。
これと同じ部屋にM75HDを設置したらスピーカーだらけになってしまいますね。
うちも同じような状況でしたのでNAC-HD1が出た時に買いました。
リモコン2つで操作しますが、アンプの方は音量くらいしか操作しないので、
それほど手間はかかりません。本当はNAC-HD1に取り込んだ音楽ファイルの音量を
均一にできれば(ゲイン調整できれば)良いのですが、改善の兆しがないのが残念。
SONY製のアンプでしたらNAC-HD1のリモコンでも電源と音量の操作はできるみたいですが、
パイオニア製のシアターセットだとリモコン2つの操作になりますね。
ただHTP-S313の入力端子には既にテレビやDVDとつないでいると思いますが、空きがない
なら、アンプ、スピーカーが付いているコンポタイプのM75HDやM95HDがいいと思います。
書込番号:7510720
1点
icemicさん、ご回答ありがとうございました。そして御礼が遅くなりすみません!
入力端子の問題があったんですよね。
テレビ、ブルーレイ、ゲーム機などなど、つなげるものが結構ありますので、基本的な部分で考え直した方がよさそうですね・・。
パイオニアのスピーカーは購入を決めていたのですが、ご回答をいただいのを機に、先ほど駄目元でパイオニアのスピーカーを他のものに変えたいと交渉いたしましたらOKが出ました!
と、いうことで、スピーカー自体もまだ何にするかは決めていませんが、、アンプもありませんし、CDプレーヤーは今回は見送り、コンポに気持ちは傾いております。
ご助言に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7522458
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんにちわ
現在、CDPの購入を検討しております。
今のシステムは、
プリメインアンプ:DENON PMA−2000AE
スピーカー :DENON SC−CX303
レコード :DENON DP−500M
(MC型 昇圧トランス:AU−300LC)
(MC型 カートリッジ:DL−103)
の組み合わせにて使用しております。
主に聴くジャンルは
・クラッシック
・JAZZ
・ゴスペル
です。
CDPを検討するにあたり、どのレベルのものを考えればよいか?
購入にあたり、アンプとスピーカーとの相性はどうか?
等、わからない事だらけです。
皆様の経験からどのような組み合わせがよいかを教えてください。
どちらかと言うと、やわらかい感じの音が好きです。
よろしくお願いします。
0点
現在お使いの機器がオールDENONですから、CDプレーヤーもDENONで統一された方が、良いのではないかと思います。ルックスも統一されますし、音色のマッチングにおいても心配ありません。
クラス的にはアンプに合わせてDCD-1650AEあたりが適当かと思われます。
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html
オールDENONの組み合わせは、柔らかい音が好きだというお好みにもそうのではないかとおもいます。
書込番号:7512937
1点
586RA 様
ありがとう御座います。
やはり同一メーカーがベストと言う事なんですね
その際に、アンプとの接続は、このケーブルに変えたほうが良いとか
御座いますでしょうか?
スピーカーケーブルもお勧めがあれば御教示下さい。
書込番号:7517538
0点
>オーディオにあまり経験がないのなら、まずは附属のケーブルで良いかと思います。
1・2年聞き込んで、現有システムに色々細かい不満点や満足点が出てきたところで、その不満点を改善できるような、ないし個性を伸ばせるようなキャラクターのケーブルをオーディオ雑誌や店員のアドバイスを元に購入して試してみれば良いと思います。
寺島靖国氏のようにケーブル狂いの人もいますが、そう言う人の本を読んでみるのも参考になるかも知れませんね。ただ、氏のコレクションはかなりのハイエンドなので、1本数十万円するケーブルが頻繁に出てくるので、あまり参考にならないかな。
ちなみに私は、ラインケーブルにはカルダス、PAD、オルトフォンを、スピーカーケーブルには旧アクロテックのものを適材適所で使っています。
書込番号:7522184
1点
確かにCDプレーヤーもDENONで統一した方がルックスも違和感がないし操作性も統一されるでしょう。ただし、DCD-1650AEは「暖色系の音」ではありますが解像度や音場表現に関しては万全の商品ではありません。特に通常CDの再生では、旧製品のDCD-1650SRよりも質が落ちます。
他の機器との外見的整合性を気にされないのならば、SOULNOTEのsc1.0の方がクォリティの高いサウンドを聴かせます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/sc10.html
よかったら試聴してみて下さい。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )
スピーカーケーブルは、高域にクセがあり硬く聴こえるオルトフォンやオーディオ=テクニカ以外だったら何でも良いと思います。DENON純正品でもいいし、MONITOR、QED、Belden、SUPRA、Kimber Kable、CHORD(通販のみ)などの中から適当に選ばれればよろしいです。
CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534を奨めます。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
フラットでクセがなく、システムの「素」のサウンドが確認できます。そして何より安価です。
書込番号:7523533
1点
マランツのSA-13S1、15S1の視聴をおすすめします。
DENONとの組み合わせで良い結果が出ることがあります。
書込番号:7525876
1点
元・副会長 様
LOFFICIEL 様
586RA 様
御教示ありがとうございます。
スピーカーケーブルは当面、純正で行ってみようと思います。
オーディオケーブルは早速参考にさせて頂き、購入の方向で検討いたします。
CDPはSOULNOTE・マランツ・DENONを今のアンプとの組み合わせで
聞かせてもらえそうな店を探して聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7533824
0点
プレイヤー決めました。
マランツ
soulnote
DENON
と比べました。
結果、1650AEにしました。
3つの機種を各種資料を取り寄せ比較をした結果
数値的観点からDENONに軍配が上がりました。
DENON・マランツに関しては、実際に音も確認し、
DENONを選びました。
SOULNOTEが聞けなかったのは残念でしたが、最終的に
SACDなどの媒体での視聴、中低音のバランスをsoulnoteとDENONでの
数値的比較をし、DENONを選びました。
とても満足しております。
また気になる点、疑問点等出てきましたら、皆様にご教示頂けると幸いです。
ありがとう御座いました。
書込番号:7591548
0点
ご丁寧に、報告ありがとうございます。
納得のいく製品選びが出来たようで、こちらとしても嬉しいです。
CDプレーヤーであっても、使っていく内に少しずつ音が変わってきます(これをオーディオマニアはエージングと呼んでおります)ので、愛聴盤を餌だと思って与えて、ご自分で納得のいく音に育てて下さい。
書込番号:7593331
1点
こんにちわ。
普段、パソコンにレンタルCDから音源を取り込んでコピーしたCDを車の中や家のCDPで
楽しんでいるんですが ある人から「PCからコピーしたものをCDPで使うと故障の原因
になって、一度具合が悪くなると元に戻らないよ」って云われました。
ここの掲示板をご覧の皆さんにとっては常識なのかもしれませんがアナログから抜け
出せない私にとっては・・???。
こんなトホホな私にどなたかご教授下さいませ。
最近、そういえばCDPの調子が悪いような気がするんですが・・経年劣化の可能性の方が
高いと思うんですが。因みにCDPは SONY:333ESAです。(年代物です)
ツマンナイ質問でごめんなさい。
0点
> 普段、パソコンにレンタルCDから音源を取り込んでコピーしたCDを車の中や家のCDPで
> 楽しんでいるんですが ある人から「PCからコピーしたものをCDPで使うと故障の原因
> になって、一度具合が悪くなると元に戻らないよ」って云われました。
CD-R の品質は、プレスされたCDに比べればどうしても少しは落ちますので、CDプレーヤーも読み取りの際に多少無理して読みます。とはいえ普通に読める分にはとくに負荷はかからないでしょう。
問題となるのは、たとえばある特定のトラックが読めなくて、なんどもリトライするためにトラッキングするモーターやピックアップのフォーカス用のモーターが大きくギコギコ動いたりするような場合は、CDプレーヤーがもとから軽い故障を抱えていると、その故障が顕在化するということなどでしょう。しかし、これはCD-Rをかけたから壊れたというよりも、少し壊れ気味だったものがCD-Rをかけたら完全に壊れた、というふうに捉えたほうが良いでしょう。
> 最近、そういえばCDPの調子が悪いような気がするんですが・・経年劣化の可能性の方が
> 高いと思うんですが。因みにCDPは SONY:333ESAです。(年代物です)
CDP-333ESA のスペックは知らないのですが、もともと CD-R は仕様上はサポートされているのでしょうか?もしもサポートされていないが運良く再生できるような場合は、その段階で多少無理をかけていることになりますので、そうであればCD-Rをかけただけでも故障の原因につながる可能性はあるというのも、間違いではないでしょう。
書込番号:7502566
0点
ばうさんへ
こんばんわ。ご返事ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
なるほど、CD-Rの仕様ですか。当方の333ESAはなんせ91年製の年代物でして・・。
改めてとっておいたカタログを見てみてもCD−Rのことはどこにも書いてありませんし
当時はまだ各家庭にPCが普及する前のことですので当然記録媒体はFD全盛でした。
ということはCD-Rが再生できるというのは単なる僥倖、なんでしょうか。
やっぱり止めたほうがいいでしょうか?
書込番号:7511242
0点
> ということはCD-Rが再生できるというのは単なる僥倖、なんでしょうか。
> やっぱり止めたほうがいいでしょうか?
私なら、なにか CD 1枚を CD-R に丸ごとコピーして、両者を再生して、頭出しにかかる時間に差があるかを調べたり、さらに、通常再生やトラック選曲してみて、プレーヤーの中から聞こえるモーターなどの機械音に違いがあるかどうかなどを調べてみます。
もしも違いがなければ、中の部品の動きも同じなわけですから、CD-R だから壊れやすいということもとくにないでしょう。
ただし、メーカーがサポートしていない以上、あくまでも自己責任での使用になります。
書込番号:7511323
0点
>ある人から「PCからコピーしたものをCDPで使うと故障の原因
CD−R態様でなくても、コピーしたCD−Rが、CDプレーヤーで正常な音で再生が出来ていれば、使用しても大丈夫だと思います。
CDの再生時は、ピックアップが光をCDの溝に向けて発して、CDの盤から跳ね返ってきた光をキャッチして、それを信号として回路に送っています。
ただ、CD−Rは光の反射率がCDに比べて弱く(CD−RWはもっと弱い)、またCD−Rを焼く機械によっては、溝の深さもバラツキがありますので、跳ね返ってくる光をうまくキャッチが出来なく、再生出来ないことがあります。
再生がうまく出来ていない時のCDプレーヤーのピックアップとサーボは、跳ね返ってくる光をキャッチしようと、ムリに動いたり激しく動いたりするので、故障の原因になります。
CD−R態様のCDプレーヤーは、弱い光をキャッチしたら増幅機(アンプ)で増幅させています。
増幅しなくても正常に再生が出来ていれば、ピックアップは正常動作していると思います。
書込番号:7601295
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
今現在使用しているオーディオの更なる音質向上の為に電源ケーブルの変更を検討しています。
ちなみにセッティングは ・SP=IQ3 アンプ+CDP=デノン 1500。です、購入につき何か良い電源ケーブルを紹介して頂きたく思います。
また電源ケーブルの交換だけで素人の私でも変化を確認出来るほど音質の向上は見られるのでしょうか?
どうか返答をお願いいたします。
0点
CDプレーヤに電源ケーブルをつなぎ替えて聴いた結果を、私のホームページ
http://web1.kcn.jp/haruem/techniques.html
の7.に載せておきました。
結論は、うるさいことを言わなければ付属の電源ケーブルで満足できるはず。
それ以上のレベル(耳を研ぎ澄まして聴くような)を望むなら、交換も悪くない。
書込番号:7501797
2点
> また電源ケーブルの交換だけで素人の私でも変化を確認出来るほど音質の向上は見られるのでしょうか?
オーディオ初心者のかたが、掲示板などを読んで抱かれる電源ケーブルによる音質の変化のイメージに対して、実際の音質の変化はとても軽微かあるいはないものだと考えられたほうが良いです。
その辺に転がっている電源ケーブル(PC 用など)に差し替えてみて、音が、(向上以前に)変わって聞こえるかどうかから確認されることをおすすめします。
書込番号:7502675
1点
私もiQ3を使っていますが(アンプはDENONではありませんけど)、以前繋げていたMARANTZのアンプの電源ケーブルを替えた際、明らかな音の向上が見られました。
逆に言えば、付属していた電源ケーブルがかなり低品質のものであったということです。DENON製品の電源ケーブルのクォリティがどの程度か分かりませんが、DENONと同一資本関係(?)にあるMARANTZのアンプの電ケーが“この程度”であったことを考え合わせても、大した物ではないと予想は出来ます。
とりあえず、shima2372とか根岸通信とか、SILVER DRAGON、ProCableといったネット通販業者が扱っている1万円以下のものを一本入手してアンプとCDプレーヤーいずれかに繋げてみたらどうでしょうか(家電店の店頭市販品は大枚を叩かないと良いのが手に入りません)。それであまり効果が認められなければ電ケーの調達はそこで取りやめにし、効果があったのならばもう一本購入すればいいです。
書込番号:7503221
2点
今晩は
ケーブルは確かに変化ありです。しかし改悪か改良かは疑問です。
自分はS10-Uを使用で、金メッキタイプのが付属でついていました。結局これを最後に戻す事になります。
デノンは大体これでずっときていると思いますが。1500はたしか銀色っぽかったような気がします。
1500の妙なもこもこ感はこのあたりで音決めしているようにも思えます。
それと自分も悩むのですがその他ケーブル類もそうなのですが、一本1万円台までが限界です。それ以上は上位機種が
買えちゃいますので。仮に50万もする機種を持っていても5万が限界です。ようは10%までときめています。
健闘祈ります。
書込番号:7503940
0点
電源ケーブル交換で音は変わりますが,先ずは,装置の電源極性を変えて見て,違いが判るか判らないかを試されて見た方が好いかと。
で,この違いが判る様なら,電源ケーブルを変えて見るのも好いかと。
あと,ヘッドホンで聴いて見る。
少なからず,音場の違い,沈み込み感が変わって来ますょ。
書込番号:7504558
0点
色々とアドバイスありがとうございます(∋_∈)
それぞれとても参考になりました。
ちなみに前のスレに掲示した現在のセッティングでおすすめのスピーカーケーブルはありますか?紹介して頂きたく思います。
ちなみに音質の理想としては
ボーカルの声をもっと艶っぽくリアルに、又、弦楽器を元気にメリハリを付けたく思います。
やはり太めのケーブルの方が情報量も多く音は良くなるのでしょうか?
書込番号:7505650
0点
ボーカルをリアル,弦を元気には,ボーカル像はピン像傾向と,弾く弦はキレ好く立ち上がり好くでしょうか。
音線的に細目傾向な音ですが,決して高音域は耳障りじゃ無いしなやかな音。
ジャズ辺りはキレが在って,アタック感にメリハリが出た方がリアルじゃないかな。
小生,装置群の電源ケーブルは,テクニカのPC3000&5000とRP3300で固めてます。(ほぼ動かさない)
アイソレーショントランス系とタップ類は,チクマと前園とPSを使って居ます。(此方は流動的な方)
で,主さんの好みから,ハイブリッド系のケーブルにて,音質チューニングをした方が合いそうな感じがしますが,ハイブリッドで無くても,例えば,PSオーディオならば,XPD2因りもXPL2の方が高音域の表現が巧いですょ。
PSオーディオのXPD2は,意外と人気が在りそうで,この間ショップに買取して貰いましたが,直ぐに買い手が付いてリストから無くなりましたですね。
ですが,小生は,XPD2因りもXPL2が好みかな。
書込番号:7507381
0点
スイマセン…オーディオ素人な者でXPD2 XPL2 とやらが分かりません…
書込番号:7507405
0点
XPD2とXPL2はPSオーディオの電源ケーブルです。
後者の方が上位のケーブルで,素材が変更されてます。(オヤイデ系のケーブルに多い素材)
ただ,生産拠点が中国なので造りが雑かな。
メッシュに解れが見受けられて,売る時にマイナスポイントの要因になってしまう。
処で,ケーブルを試す前に,電源極性を替えて,音違いを試される事をお勧めします。
其からでもケーブル交換は遅く無いですょ。
書込番号:7507495
0点
どらチャンでさんのおっしゃっていることは、しごく基本的な事です。
最初に各オーディオ機器の電源極性を合わせる事は非常に重要な事です。
簡単にその方法を紹介します。
1.まずテスターを購入してください。(2000円以内で購入できます)
2.ACモードにして、片方の(黒でも赤でも)ケーブル端子を自分の指でぎゅっと握ります。
3.もう一方のケーブル端子をオーディオ機器のアース端子(なければシャーシ)に接触させます。
4.電源コードをコンセントに差す向きを変えることで、電圧値が変わります。
5.電圧が低くなる方向に電源コードを接続してください。
もっとも最近のオーディオ装置には当てはまらないかもしれませんが、
少なくともわたしの過去の経験では、S/Nの改善には大きなものがありました。
書込番号:7528587
4点
現在アンプにマランツのPM15S1スピーカーにB&Wの805S、CDプレイヤーにCD5001を使用しておりますがなんだかスピーカーが思った様に鳴って居ない気がしてCDPの買い替えを検討しております。(是を言い始めるとアンプの方がウェイトが大きいのかも知れませんが、、汗)
5001はCPは高いと思うのですがこちらの掲示板の他の方も音が荒い等との意見もあり自身も少し高音過多で荒いのかも知れないもっと解像度を狙えるのでは、、と思った次第です。(アバウトでスミマセン。)
高音域が綺麗で透明感が有るのが気に入ってマランツ系で揃えてしまいましたが元々ONKYOの音も好きだし、なにもマランツ一色にしなくてもと思い評判も良いこのモデルを第一で考えております。
他候補にはSA15や1650、PDD9等も気になっています。デノンのCX3なんかもデザインは滅茶苦茶好きなんですがなんだか怖いのでフルサイズで考える事にしました。SOULNOTEも評判は良いようですが自身は視聴できる環境に無い為にやはり怖いです。
よく聞く音楽はJポップに映画のサントラです。今よりボーカルがはっきりして全体の解像度が上がればと思っています。
ちなみにSACDは主眼には置いては居ないです。あったらあった。無くてもOKでCD重視で考えています。
同じような質問が幾つか見受けられ申し訳なくも思いますが最近ピュアオーディオに興味を持った初心者に何卒ご助言の程、宜しくお願いいたします。
0点
> 何が言いたいの?
振動板があり、箱があり、ラッパがあり、そして長岡鉄男がいた、という事ですね。
書込番号:7536872
0点
複雑重労働さん
>(スピーカー設置の状況はどうなっているのでしょうか?スタンドに乗せていますか?)
6畳洋間にスピーカスタンドは専用の物は使用しておりません。設置状況は、
フローリングの床に
http://shelf.11myroom.com/lb/index.html#LB-6080SH-OP (リブシェルフLB-6080SH-OP)
これを両サイドに置きその上に、運慶さんの
白御影石オーディオボード 350x300x50mm(14kg)を置いてその上にインシュレーター
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6098.html (AT6098)
これを四点支持で使用しております。
ちなみにアンプ、プレイヤーは
http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-wg/index.asp
(PDR-WG42 )
にて使用しております。スタンドやラックに10万円は厳しいのでw、、、(泣)
今回のシステムの購入後に少しづつ良さそうな物をオーディオ的に気にしてケーブル類も含めて揃えたつもりです。
しかしリブシェルフの方がS字の構造に中央が大きく空いているのであまり良くないのかも知れないと思っています。
>(優劣がつけられないようです。単なる好みの差ということになります。)
読ませて頂きました。、、、、 、、ちょっと残念です。と言うか衝撃です。ついでに自分の耳が心配です。w
問題点がありましたら何卒宜しくお願いいたします。m(_ _)m
C−1VLとは直接的には関係の無い話と成りまして申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:7538468
0点
御影石の上に傷つき防止の折込広告などの薄い紙を敷き
その上に805Sを置いた場合また、コインを3〜4枚挟んだ場合の
音の変化を教えてください。
そのインシュレータを使用にて、音の迫力が低下したことがありました。
別件ですが、機器の組み合わせ選びは
オーディオショップに2、3回は視聴に行けるとよいのですが。
書込番号:7539516
0点
jyaなイカさん 見て頂いてありがとうございます。
ゆくゆくはちゃんとしたスタンドにした方が良いと思いますが、
スタンドの使用目的が、高さ稼ぎだと考えれば、とりあえず、お使いのものでも差し支えないでしょう。
このような家具を使う場合、気になるのが壁とスピーカーの距離です。近すぎると、いわゆるボンついた音になります。
スピーカーの振動がラックに伝わることが心配ですが、盛大に低音が出ている時にラックの側面を触れば分かります。
インシュレーターは、がたつきを避けるために3点支持が良いでしょう。
私の場合、スピーカー周りをデッド(吸音傾向)にしたいので、耐震ゲルを入れています。
パチンコ玉やビー球と穴あきコインやワッシャーの組み合わせでも代用できますし、
ゴムや鉛を使って自作することもできます。お金をかける必要はありませんし、神経質になる必要もありません。
リスニングルームと設置はスピーカー選びと同じくらい重要ですし、色々なサイトがありますので、探してみてください。
キーワードとしては、ライブエンド、デッドエンド、吸音、遮音、反射、定在波、節・・・などです。
音(楽)の好みは主観ですから、自分の耳を信頼しましょう。ケーブルの交換で音の違いを実感できれば凄いです。
私の場合は分かりません。ケーブルの件を含めて、オーディオ全般を科学的に考察しているサイトがあります。
難しいことが多いですが、分かるところだけでも見ておくと随分違いますよ。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
こちらは、ProCable と違い商業ベースではないので信頼度は高いです。
勿論、間違いが無いとは言い切れませんし、おかしな部分も無いではないです。
>C−1VLとは直接的には関係の無い話と成りまして申し訳ありません。m(_ _)m
CDPを置き換えて、効果が感じられなかった場合のことをが気になったので書き込みました。返って申し訳ありません。
CDPの置き換えに反対しているわけではありませんので念のため。デザインや高級感に不満があるのならば交換しましょう。
価格が不釣合いなのは否めませんので。
ただ、音については思うように行かない可能性もあります。また、SA15S1を避ける理由も分かりません。
マランツは癖が無いといわれているように思いますが、いかがでしょう。他の方のご意見も伺いたいですね。
アンプの変更予定がないのなら、デザイン面からも再考してみてください。見た目は大事ですよ。
書込番号:7541915
2点
複雑重労働さん
> 箱鳴りのフォローじゃないのね。
私は箱鳴りがダメなんですよ〜。だからDM600も手放しちゃった。
でも、B&Wはデザインが好きです。
> 効果が感じられなかった場合のことをが気になったので…
私もそんな気がします。
> 見た目は大事ですよ。
おっしゃる通りです。
これも好みの問題ですが、見た目の印象が音にも影響するってことはありませんか?
書込番号:7542107
0点
♪ぱふっ♪さん こんばんは。
♪ぱふっ♪さん の「箱鳴り」は「抜けが悪い」と理解してよいですか?
B&WはCM1しか聴いたことがありません。800や700シリーズのデザインは好き嫌いが分かれますね。
>これも好みの問題ですが、見た目の印象が音にも影響するってことはありませんか?
どんなものにもプラシーヴォはついて回るので、影響はあるでしょうね。価格はもっと影響するでしょう。
書込番号:7543715
1点
> 「抜けが悪い」と理解してよいですか?
そうですね、抜けが悪いということですね。
高音の抜けが悪いとどうしても音が籠ってしまいますし。
B&W 805とはまったく比較にはならないのですが、DIATONE 2S-305を聴いた時に、身体に突き刺さるくらい前に出てくる音だったので、それ以来箱鳴りはイヤになっちゃいましたね。
まぁ、2S-305は高音が出ないスピーカーなんですが。
書込番号:7545012
0点
返信遅くなりました。
LOFFICIELさん
インシュレ−タの件ですが申し訳ないです。
型番違いで使用中の物は(AT6099)と成ります。
只、ご指摘のあった同じ効果が出ているかもと思い、御影石のみで聞いてみたのですが、、
インシュレータ無しだと若干音場が痩せたように聞こえました。(凄く微妙ですが、、)
元々御影石無しの状態でインシュレーターの効果(解像度UP)が大きかったの為
石有でも効果があると思い込んでいるプラシーボもあるかもしれませんが、、、(汗)
>(オーディオショップに2、3回は視聴に行けるとよいのですが。)
フラットに機器の特製を活かしたいのも有りますがつまらない音も避けたいので慎重に視聴を重ねたいと思います。
複雑重労働さん
いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
参考にしてセッティングを詰めて行きたいと思います。m(_ _)m
ちなみに前回教えて頂いたサイトの内容を元にスピーカーをアンプよりも若干全面に配置し僅かに内側側面が見えるように配置した所、音場の曇りが少し消えた様に感じました。(今まではリスニングポイントに向けて真正面を向かせていました。)
スピーカ間の距離も驚くほど音の広がりに影響を見せるので知識と好みの間でベストを探したいと思います。
>(SA15S1を避ける理由も分かりません。)
マランツは高音を強調している様に感じておりましてそれが魅力でもあるのですが、これ以上強調せずに解像度を重視したプレイヤーにした方が自身は幸せになれるのではないか?と思った次第です。
書込番号:7549750
0点
jyaなイカさん こんばんは。
少しでも改善されたのなら良かったですね。色々と試してみてください。
セッティングだけでなく、聞く位置をずらすだけでも随分と変わりますので試してみてください。
先のサイトでは、「スピーカの最適間隔に正解はありません」となっていましたが、
2〜3メートルが良いという意見もあります。
>マランツは高音を強調している様に感じておりましてそれが魅力でもあるのですが、これ以上強調せずに解像度を重視したプレイヤーにした方が自身は幸せになれるのではないか?と思った次第です。
実際に聴かれた印象でそのような結論なら後悔はないでしょう。クチコミだけに頼った判断は危険だと思ったので。
ご検討を祈ります。では。
書込番号:7552581
0点
ネットの意見で決めるのはお勧めできません。自分はアンプよりCDPのほうが音の変化が大きいと思いました、それだけ重要だと思いますから、慎重に選ぶのが良いと思います。
ちなみに自分はPMA−1500AE
DCD−1500AE
ベリンガーB2031P(ネットワーク改造したもの)
という、馬鹿にされそうな安っちい組み合わせですが、しっとりとした力強い感じの音で、とても満足しています。
他メーカーのCDPもかなり勧められたりしましたが、やはりひたすら試聴するのみだと思います。
書込番号:8003877
0点
いにしゃるAさん
かなり遅くなってしまいましたが書き込み頂きましてありがとうございます。
言われている事、解る様な気がします。、、、
自身はそれほど多くのCDPを試した訳ではないのでこう言ってしまって良いのか恐縮ですが確かにメーカーの違いは感じています。
今現在マランツのCD5001からオンキョーのC-777に改変し更にアンプをFCBSコンプリートバイに更新し使用しています。
CDPはそれ程の価格差が無いにも拘らずその違いを感じ、それは確信に変わりました。
結局、薄々は解っているつもりでしたが
『機器個々に特性を求める事には限界があり音質を決めているのはトータルバランスに他ならない。』
と言うのが今更ながら現在の自己の結論です。
パソコンと同じですね。CPUに奢ってもチップセットやグラフィックボード、更にはOS、プログラム自身、、、、
250CCのフレームに1300ccのエンジンを載せても上手くいく訳が無い。、、、
CDPは音世界のトーン(雰囲気?)、情報量を決めえる上では大きな影響力を持ちアンプは空間表現や音場バランスを決めスピーカーは音場の特異性(嗜好性、方向性?)を決めている様に思います。
いやー難しいですね。w 好みの一品を限られた予算でいきなり揃えるのはww
それが楽しみとなっての趣味ナンボのもんって事でしょうがwww
結局、視聴が重要と言う月並みな結論ですが、それでも自室と同じ環境で視聴できる事は不可能でこういった場があり、また見ず知らずの方が本音で相談に乗って頂けるのは本当にありがたい事実です。w
書込番号:8278714
1点
前回は大変お世話になりました。
(謝)
今回も是非お言葉頂きたく参上致しました。
あれからプレーヤーはC−777にアンプはコンプリートバイ(FCBS)に改変しオーデュオライフを楽しんでおりました。
諸所の事情からc-777は元々大きな変化は期待せず繋ぎで使用しておりました。
(mp3も聞けて実は結構満足してますがw)
そこで!
ついにと言うかやっとと言うか、、以前、元副会長さんが断然おススメとおっしゃっていたSOULNOTE sc1.0を購入出来る運びとなりました。!
これにて一件落着!!
の筈でしたが吉田苑さんに相談した所どうやらsc1.0はPM15s1+805Sとは相性があまりよろしくなくNmodeもしくはsc1.0se-dが良いのでは?とご助言頂きました。
そこで現在 HT01ver1.4 dc1.0 sc1.0 Nmode で悩んでおります。
元々解像度とボーカルのリアリティーの向上を期待しての改変なのですがアンプやスピーカーが苦手な方向で強化するのもどうか、、、と言った所です。
皆様のご意見を拝借したく思います。
自身としてはht01ver1.4かdc1.0かな?と思っていますがsc1.0が後ろ髪を引いているのが現状です。全て視聴出来れば良いのですが残念ながら、、、、
何卒宜しくお願い致します。!
書込番号:8901419
0点
15S1+805Sでは中低域がサラッとした感じですが、sc1.0は中域の密度が濃く押出しの強い
音なので、好みの分かれるところだと思います。
一番のお勧めは最近発売されたNmodeで、これは癖が少ないので組み合わせる相手を選びません。
(組み合わせる相手の音が素直に出ます)
sc1.0SE-Dはノーマルより若干聴き易くなっていますが、基本的には同系統の音です。
30万円以下のプレーヤーでSACDが不要であればNmodeを選択しておけば失敗はないと思います。
尚、プレーヤーに色を求める方には向きません。
ショップブランドでもよろしければHT01ver1.4も癖が少なく良いでしょう。
書込番号:8903090
0点
umanomimiさんアドバイスありがとうございます。
やはり自身の機器にはNmodeが良いと思われますかぁ、、品質の高さで最早定評があるといって過言では無いsoulnoteが機器の特性を殺さずに弱い所を補い福音となってくれるのでは?とずっと期待し思い続けてきたのですが、、、、(ひょっとして、あるいは、、、と)
実は今回吉田苑さんから視聴機をお貸し頂ける運びと成りました。19日頃の予定で実際に自宅と言う理想的な環境で視聴が出来ます。
視聴によりいずれのモデルに決まったとしてもご報告致します。
ありがとうございました!!
書込番号:8916337
0点
CDPが決定されたそうで良かったですね。
けれど、早晩アンプが問題になるでしょう。
B&Wの805Sは相当アンプを奢ってやらないと鳴いてくれません。
PM-15S1くらいでは実力の半分も出せないし、ヘビー級のスタンドも必須ですね。
ニュートラルで色付けのない駆動力のあるアンプを奢って、音色のキャラをCDPで出していくのが良さそうです。
ROTELのアンプはB&Wが推奨し確かに無難に鳴らしますし、クラッセもB&W傘下で相性も良いです。
こいつの実力が聴けるかどうかは経済力とセンスしだいかと思います。
800シリーズですからスケールは小さくても(上手に鳴らせば小さくはないのですが)ハイファイ志向は上級機となんら変わりません。
悪い女に引っ掛かったと思ってあきらめるか、それでもなお付き合うかはあなたしだい。
私は初めてこいつを視聴した時の体験が忘れられず、かれこれ3年も付き合っていますが、やっと少し振り向いてくれたのかなと思っています。
気難しい彼女を持ったもの同士頑張りましょう。
書込番号:8932372
0点
ハロー・ハローさん大変遅くなりましたがアドバイス頂きありがとうございます。
あれから吉田苑さんでHT01ver1.2 X-CD1-DNS SC1.0の3機種をお借りし1週間視聴を繰り返した結果、第4候補であったdc1.0を購入しC-777に光デジタルで接続。現在使用、透明感(ノイズの現象)解像度(音の密度と響き)の向上が認められようやくお店の視聴室で初めて聞いた805Sの音に近づけたと満足しております。
視聴した中で各機種大変個性的に感じましたが新進気鋭のニュートロンが良かったのか自身のシステムではX-CDが一番良く感じました。
まず空間の密度が全域にわたり驚くほど向上し一つ一つの音が本当にそこ(空間)で響いているような錯覚を覚えるほどでした。
綺麗とか質と言うよりも実在感が増した。と言った感じです。
反面少し線が細い音(繊細?)にも感じられました。
SC1.0は同じ現象を出しながらも中央に音が集まりボーカルの密度に特化しセンターから左右75cmほどの空間ではX-CD-DNSより密度が甘くなる感じでした。
スピーカーを左右に振り音がセンターに集中しすぎるのを避けましたが長時間の視聴時に疲れてしまいました。きっとJBLのようなスピーカーと合うのかも知れませんね。
ht01は密度の向上は両機種程では有りませんでしたがC-1VLの前面に強く押し出す音感をそのままにより静寂が増しノイズが減り透明感が増した音に感じられました。
それでなんでdc1.0なんだ?
と言われるでしょうが自身の現在の環境はX-CDやsc1.0の溢れる情報を表現するには設置環境があまりに狭いと判断し再度ONKYOの音作りに好感が持てトランスポートとしてのC777に不安を覚えつつもdc1.0の解像度UPと押し出し感向上に賭けた為です。
結果としてdc1.0を繋いだc777は当然X-CDらの様な大幅な密度、音数向上には繋がりませんでしたが音質(響きの実在感)+静寂(ノイズ減少)には大きな効果を示し、まずは足を休め、聞く事に専念出来るレベルに到達できたと感じ満足しました。
※なんだか最早C-1VLの書き込みではなくなっており申し訳ありません。
ハローハローさんROTEL、、、
恐ろしい事を、、、(汗)ここから始まると言う事なのでしょうか?、、(涙)w
私はまだ本当の彼女を知りえていないのかも知れませんね、、。w
確かにこれより先は自身には今度こそ経済力とセンスの茨道に思えます。
長い目で見て行こうと思います。w
結果として15S1に始まり自分なり805sに奮発しもんもんとしながらも自身の主観を優先させつつも納得のいく音にたどり付けました。
umanomimiさん元副会長さんを始めお答え頂きました全ての方へ、
本当に
ありがとうございました。
書込番号:9022469
0点
DCD-755AEに搭載されているピュアダイレクトモードについてなのですが、ONにしたときとOFFにしたときを比べたら、どんな感じに変化するのでしょうか??
また、私はRockやPop、J-POPなどを好んで聴くのですが、この場合、ONにした方がいいのでしょうか??
私と同じような音楽を好む方はどうなさっているか、意見を伺いたいのでお願いします。
3点
本機を所有しているわけではありません。また、カタログ・取り説を見ても”ピュアダイレクトモード”の詳細についての記述がありません。
同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
しかし、同様の機能はピュアオーディオ製品にはよくあり、基本的に余計なデジタル回路を停止して、内部で発生する高周波ノイズの低減を目的とするものが殆どです。本機も同様の機能だと思います。
その仮定で話をすると、”ピュアダイレクトモード”をオンにすることによって、SN感や音の透明度・静けさがアップすると思われます。特に弱音分でノイズレベルが下がることにより、音の純度が上がり、空間の広がり感がアップするかのような効果が期待出来ます。
しかし、これらの差は僅かなので、システム全体の音に対する反応の良さとも関係します。敏感なシステムでは分かるかと思いますが、”音”の個性の強いシステムではあまり変化を感じないかと思います。
また、こうした機能による音質アップ効果はクラシックでは有効ですが、ジャズやポップスなど音が前へ出てくる方が好ましいジャンルや、そうした音が好みの人には、音が大人しくなり過ぎてつまらなく感じるかも知れません。
そう言う意味では、ロックやJ-POPをメインで聞かれるならオフの方が好ましいかも知れません。
しかし、実際問題、料理は食べてみなければ好き嫌いの判断が出来ないように、音の好みも聞いてみないことには分かりません。一度オン・オフ両方で聞いてお好みの音をチョイスすれば宜しいかと思います。
その日の気分でイコライザー感覚で色々変化させて楽しむのもありかと思います。
書込番号:7501760
2点
> 同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
取扱説明書を、
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
からダウンロードして読んでみましたが、8ページ目の記述を見る限り、つぎの2つを制御していると読めます。
(1)ディスプレイ(前面)のオンオフ
(2)デジタル出力(背面の光デジタル出力)のオンオフ
私の個人的な見方になりますが、こういう機能は、オフにできるものはオフにできるようにしておけばよい、という程度のものであり、オーディオ製品には昔から付いているものです。スイッチ1個を付けておけば、宣伝文句になるしメーカーにとっては有意義なものなのでしょう。
たしかに、何十年も前だったら、蛍光表示管やビデオ信号などからノイズがあって、本当に聞こえたりしたものですが、今の時代の技術ではそれほどノイズは気にしなくても良いかな、と思います。
書込番号:7501831
1点
586RAさん、ばうさん、書き込み有り難うございます。
あの、私はオーディオにこだわり始めて日が浅いので業界用語的なものがあまりわからないのですが、「SN感」っていうのはどういった感じのことなんですか??
書込番号:7507118
0点
SNとはシグナル・ノイズのことで、普通SN比として色々な分野で使われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94
オーディオではSN比が良ければ雑音のない澄んだ音が楽しめると言うことになります。
SN感というと、具体的な数値と言うことではなく、感覚的に雑音の少ない透明度の高い音とか、ノイズレベルが低くて弱音分の細かい音の動きが良く分かるとか、そう言う感覚を言います。 少なくも私はその様に使っています。
書込番号:7510521
1点
586RAさん、解りやすい説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
一応今日、購入しようと思うので、ONかOFFにするかどうかは自分の耳で決めてみたいと思います。
586RAさん、ばうさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7511975
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








