このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年4月27日 04:15 | |
| 0 | 6 | 2008年3月31日 12:25 | |
| 1 | 2 | 2008年3月7日 08:52 | |
| 1 | 14 | 2008年3月6日 21:51 | |
| 2 | 6 | 2008年3月9日 23:32 | |
| 4 | 3 | 2008年3月11日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。(onkyoの方でも書き込みいたしましたが。)
唐突ですが、諸兄のアドバイスを頂けないでしょうか。
CDPの買い替えを検討中です。
私の理想は・・・、「ボーカル(声)の質感がよく、解像度より雰囲気重視(バランス良く)、声に量感がある・・・」です。
今までケンウッドDP-5090が壊れ、現在はDP-1001を中古で購入してしのいでいます。
(SPは、オンキョーD-77XD、アンプは、A-817EXです。)
予算は5万円前後です。
CD3300Rは、雰囲気に「温度感」があり量感もあるとのことを聞き、非常に興味があります。ただし、気になる点がありまして、当方のアンプの相性です。当方の古くてまた普及タイプのアンプでCD3300Rの良さが発揮できるのかどうか、心配です。どうか、これについて情報を頂けないでしょうか。
0点
CECの製品一般に云える事ですが、当たり外れがあります。
CD3300Rは高級機と較べると音が少し薄めですが聴きやすいと思います。
XLR接続の方が音が良いという人の方が多いと思います。
XLR接続の件だけが気懸かりですが、RCA出力とて悪い音ではありません。
DP-1100SGを使っていましたが、耳障りな音でした。
CECの方が好ましいと思います。
アンプの調整をしたら音が生き返ると思いますよ。
書込番号:7728000
0点
はじめまして。
唐突ですが、諸兄のアドバイスを頂けないでしょうか。
CDPの買い替えを検討中です。ただ、どれがどんな性格なのか、店頭に行く前にできれば情報を頂きたいと存じます。
私の理想は・・・、「ボーカル(声)の質感がよく、解像度より雰囲気重視(バランス良く)、声に量感がある・・・」です。
今までケンウッドDP-5090が壊れ、現在はDP-1001を中古で購入してしのいでいます。
(SPは、オンキョーD-77XD、アンプは、A-817EXです。)
予算は5万円前後です。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点
すいません。追加でご質問させていただきたいのですが。
雑誌などでしらべると、アナログ出力が1系統しかないタイプがほとんどですね。
2系統あるものがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7492036
0点
>アナログ出力が2系統あるものがあれば〜
どうしてアナログ出力が2系統も必要なのでしょうか。1系統のタイプがほとんどであるのは、メーカー側が「ユーザーが2系統必要になるケース」を想定していないからだと思います。どうしても2系統必要ならば、セレクターを別途調達するしかないでしょう(接点が多くなるので音質は少し劣化するとは思いますが ^^;)。
>ボーカル(声)の質感がよく、解像度より
>雰囲気重視(バランス良く)声に量感〜
それはCDプレーヤーの更改で大きく変わるものではないと思います。特にエントリークラスのCDプレーヤーは、ディスクからどれだけの情報量を引っ張れるかを選択の基準とすべきです。その意味でオススメしたいのはONKYOのC-777とTASCAMのCD-01Uです。独特の音色でCECのCD3300Rという手もありますが(情報量はC-777やCD-01Uに比べれば落ちます)、XLRケーブルでアンプとバランス接続しないと真価を発揮しないようですし、それ以前に初期不良が多いのでアフターサービス万全な状態でないと奨めません。
それから「雰囲気」というものを出そうとするならば、スピーカーの買い替えしかないと思います。特にONKYOをはじめとする大手国内メーカーのスピーカーは、音の出方が直截的で、「雰囲気」みたいものの表現が不得手です。スピーカーの更改の際は欧米ブランドを候補に入れて試聴されると良いでしょう。
書込番号:7492479
0点
元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
アナログ出力2系統の件については、私のオーディオラックの都合からです。実は、今の機材を残して、スピーカー及びアンプも近い将来購入しようと考えています。(ウーファーエッジが片方ボロボロになってきました。)そうすると、ラックがいっぱいになってしまう。単純な理由ですいません。ラックも新しくすれば良い話です。すいません。
雰囲気があって、ボーカルに温かみを感じることができるスピーカーですと、お勧めのスピーカーは何でしょうか。元・副会長様のおすすめを教えていただけると幸いです。
おっしゃるように、オンキョーの音は「明朗闊達」という言葉がぴったりですね。これも満足できると言いますか、好きです。ただ、歳をとったせいでしょうか、上等のウィスキーみたいな音が聴きたくなりました。(抽象的ですいません。)
CEC 3300Rは、気になってます。バランス接続がキーポイントですよね。やっぱり。
D-77XDは、補修しようと思っています。アンプは、今だに絶好調なんですよね。CDPの変更で、ちょっとでも雰囲気がプラスされたらいいなーと思ったのですが、むずかしそうですね。
書込番号:7494297
0点
>歳をとったせいでしょうか、上等のウィスキー
>みたいな音が聴きたくなりました
私もそうです。若い頃はDIATONEやCORALみたいなカッチリと音像を刻み込んだサウンドが好きで、海外製で認めていたのはせいぜいJBLぐらい。「欧州製のスピーカーなんて眠くて聴けないぜ!」なんてゴーマンかましていたのですが(爆)、オッサンになった今はスピーカーにアキュレートさよりも温度感や色気を求めるようになりました。
トピ主さんは現在大型ブックシェルフ・タイプのスピーカーをお使いですから、昨今はやりのコンパクト・サイズに移行すると違和感があるかもしれませんので、一応トールボーイ型を紹介すると、MONITOR AUDIOのBronze BR6か同Silver RS5
(参考:MONITOR AUDIO取扱店 http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm )
KEFのiQ5か同iQ7あたりですね。
(参考:KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )
コンパクト型ならばB&WやQUAD、ALR/JORDAN、DALIなどの製品が候補になると思います。販売店に置いてあったら試聴してみてください。
書込番号:7494751
0点
元・副会長様 ありがとうございます。
モニターオーディオBR6は、かなりお買い得で、しかも量感等もありそうですね。
当方滋賀に住んでますので、大阪まで足を延ばせば、お店もたくさんありますね。
近いうちに視聴に行ってきます。
CDPの板で、違う方向の話になってすいませんでした。
書込番号:7497318
0点
遅いレスで恐縮です。
もう見ておられないかもしれませんが、
>アナログ出力が2系統あるものがあれば〜
SONYのSACDプレイヤには2Chの他に5.1Chの出力があり、2Chのソ−スのときも5.1Chのフロントに(つまり2系統に同時)出力されたと思います(以前1200を持っていましたが、手放してしまったので確認できませんが。)。
元副会長さん
>どうしてアナログ出力が2系統も必要なのでしょうか。1系統のタイプがほとんどであるのは、メーカー側が「ユーザーが2系統必要になるケース」を想定していないからだと思います。
例えばヘッドホンアンプを使っていて、アンプを通してではなくCDPからダイレクトに繋ぎたい、という人もいるのではないか、と思います。かくいう私も、STAXのヘッドホンを使っていますので、STAXのドライバアンプをCDPにダイレクトに繋げれば、と思っています。なお、SONYの1200は、アナログ2Ch出力をプリメインアンプに、5.1Ch出力をAVアンプに繋いで使っていました(AVアンプの電源オフでアナログ2Ch出力をプリメインアンプで聴くと音が歪み、使わないAVアンプの電源も入れる必要があったのは不便でした。)。
書込番号:7612327
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
現在、有線のサウンドプラネットを聞いています。音楽を保存したいので第一希望としてヤマハのCDR-HD1500の購入を考えています。他の機種としてソニーのNAC-HD1、NETJUKE NAS-M75HDでも迷っています。高音質、編集に適している機種はどれがいいのか教えてください。個人的には編集などは苦にならない方です。
0点
ミュージックバード(非圧縮PCM放送)を録音していますが、音質には満足しています。ただし次の不満があります。
●曲名の入力が面倒
一応PCとつないで入力できるのですが、ソフトがあまりにも貧弱で話になりません。文字数制限(32字)や文字種制限(漢字・カナ使用不可)もあり、曲の管理が大変です。
●曲の区切りがうまくいかない場合が多い
トラックマークが次曲冒頭にわずかに食い込む場合がままある。これをTrack Ajustという機能で修正していますが、いちいち面倒くさい。
――――――――――――――――――――――――――――
曲の管理では曲名の自動取得などがあるNAC-HD1が圧倒的に勝っているようです。
一方、録音した曲からベストCDをつくりたいのならヤマハでしょう。
また、NAC-HD1は曲の分割に膨大な時間がかかるという大欠点があるようなので、放送音源の録音には要注意です。
書込番号:7489520
1点
参考になる意見ありがとうございます。どの機種も多少問題があるようですが私にはヤマハのCDR-HD1500があっているようですね。ヤマハでの購入を検討してみます。
書込番号:7496663
0点
CDプレーヤーの購入で、ONKYO C-773 と マランツ CD-5001 で迷っています。私は主に Popや Rock などを聴いていて、「爆音でもボーカルがはっきり聞こえる」こんなCDプレーヤーを求めているのですが、どちらが条件に合っているのかどなたかご意見ください。
あと、「2万5000円以内」、「デジタル同軸が付いている」、というので上の条件に合ったCDプレーヤーがあれば教えていただけませんか??
0点
> 爆音でもボーカルがはっきり聞こえる
これを実現するファクターはどちらかというとスピーカーです。
CD Player の音の傾向は各社で確かに違いますが、ボーカル付近
のリニアリティにそれほど差が在るとは思えません。CD Player の
仕事は音量に依存しませんしね(lol。
比べてスピーカーはというと、セッティングにも寄りますが、音圧が
上がってくると、中域が先にサチり気味になる傾向の製品は結構
見受けられます。
ところで、そのほかの機器の再生環境はどんな感じなんですかねぇ。
書込番号:7484629
0点
私は、スピーカーは使わず、ヘッドホンを使っています。
それで、今の環境ですが、CDPにしているのがPS2で、アンプはYAMAHA DSP-AX361 ヘッドホンがテクニカのATH-W1000です。
いまの環境では、ボーカルが他の音に潰されている感じがあるので、それを解消する方法も教えていただけませんか??
書込番号:7485322
0点
> それで、今の環境ですが、CDPにしているのがPS2で、アンプはYAMAHA DSP-AX361 ヘッドホンがテクニカのATH-W1000です。
> いまの環境では、ボーカルが他の音に潰されている感じがあるので、それを解消する方法も教えていただけませんか??
[7470909] ( http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010058/SortID=7470909/ )と関連したご投稿ですよね。
理論的に、ヘッドホンは、スピーカーに比べて、音の伝達を邪魔するものがなにもありませんから、定位ははっきりするはずです。左耳と右耳の間の脳みその真ん中でボーカルが定位するのが普通です。
それでもボーカルが良く聞こえないとしたら、なにかサラウンドなどのエフェクトをかけているということはないでしょうか?純粋な2chで聴かれているでしょうか?DSP-AX361 はよく知りませんが、もし方法があるならばですが、一度、AVアンプを初期化してみてはどうでしょう。
書込番号:7485390
0点
初めは、エフェクトをかけず2CHで聴いていたのですが、中音部が強調されすぎてボーカルが聞こえにくく、それでエフェクトをかけてみたら、中音部の強調は無くなりましたが、ボーカルが聞こえにくいのは相変わらずですが、今はその状態で音楽を聴いています。
あと、初期化をしてみましたが、特に変わった様子はありませんでした。
もうひとつ、関係あるかわかりませんが、エフェクトの有無にかかわらず音が解像仕切れてなく、ぼやけた感じがしているので、それも聞こえにくい原因になっているかも知れません。
書込番号:7486116
0点
> もうひとつ、関係あるかわかりませんが、エフェクトの有無にかかわらず音が解像仕切れてなく、ぼやけた感じがしているので、それも聞こえにくい原因になっているかも知れません。
聞こえにくいというのがどの程度のものかが分からないのですが、誰でも聞けば分かるようなことなのか、それともかなりのオーディオマニアじゃないと分からないほどの軽微なことなのでしょうか?という疑問があります。
もし前者だとしたら、もしかしたらなにか誤接続でそうなっているのかもしれません。たとえば一般にヘッドホンジャックの差込が浅いと、左右が逆極性になってしまってとくにボーカルが真ん中に定位しなくなります。あるいは PS2 の設定かなにかの問題?聴くCDなどコンテンツがもともとそうなっているなど?PS2 以外の別のプレーヤーなどで試してみることはできるでしょうか?
もし後者だとしたら、「ボーカルが聞こえにくい」というような表現になることは、私としてはどんなしょぼいCDプレーヤーであったとしても経験がないので、どういう状況なのかはちょっと良く分かりません。
書込番号:7486524
0点
おっと、下のスレの方でしたか。
定位や位相の問題ではなく、ボーカルが他の音にマスクされてしまうと
いうことですね。
爆音というのがどの程度の音量かわからないのですが、ユニットに負荷
が掛り過ぎる様な状況では起こりうる現象です。音量を下げても症状が
変わらないなら、アンプが疑わしいですね※。因みにスピーカーがある
なら、スピーカーから出音した場合も傾向が同じか確認してください。
※デジタル接続されているようなので、PS-2 のプレーヤーとしての性能
不足はこの際無視できると思います。
まぁ、切り分けのためにも、ヘッドフォンとお気に入りの CD ディスク
を持って CD Player の試聴に行くのが手っ取り早いかな(lol。
騒音性難聴で 4kHz 付近がドロップなんていうオチはナシですよ。
書込番号:7486692
0点
> 聞こえにくいというのがどの程度のものかが分からないのですが、誰でも聞けば分かるようなことなのか、それともかなりのオーディオマニアじゃないと分からないほどの軽微なことなのでしょうか?という疑問があります。
私は、超初心者なのですが多分、どなたが聞かれても解ると思います。
> PS2 以外の別のプレーヤーなどで試してみることはできるでしょうか?
今、CDを再生できる機械はPS2しかないです。
> 爆音というのがどの程度の音量かわからないのですが、ユニットに負荷が掛り過ぎる様な状況では起こりうる現象です。
爆音と言うのは少し言い過ぎました、すみません。
私はCDで聞こえる音の中で、「1番大きな音が耳障りにならない程度の音」というのを基準にボリュームを設定しているのですが、そうすると、ボーカルが聞こえるくらいまでボリュームをあげれば良いじゃないかって話になるんですけど、そうすると逆にボーカル以外の音が騒音のような感じになってしまって、音楽として聴ける状態ではなくなってしまいます。
> まぁ、切り分けのためにも、ヘッドフォンとお気に入りの CD ディスクを持って CD Player の試聴に行くのが手っ取り早いかな(lol。
私の住んでいる所の近くには視聴できる環境がなく、あるといえばあるのですが、電車賃が半端なくかかるので、できれば、この掲示板の情報をもとにして、CDPの購入をしたいです。
書込番号:7487876
0点
別にイジワルして CDP の"お薦め"を答えないわけではありません。
CDP の交換で解決できるか切り分けておかないと投資が無駄になる
可能性があることを心配しているのです。
まず、何点か確認します。
・PS-2 とアンプの接続はアナログ(PS-2 のマルチメディアケーブル)なのか
デジタル(光ケーブル)なのか。
・ボーカルが聞こえにくいと感じるのは"何と比較"して"何時から"なのか。
・ATH-W1000 を手に入れる前はどういう条件で聴いていたのか。
・AX-DSP361 でかけた"エフェクト"とは何か。
試聴が困難なら、同じく ATH-W1000 とお気に入りの CD ディスクを持って
お友達の家に押しかけるのも手です。
因みに、私は PS-2 で CD を聴いたことがなかったので、引張り出して
試してみました。アナログ接続ではお世辞にも良音とは言いがたいですが、
ボーカルが聴きづらいという感触はありませんでした。
書込番号:7488929
0点
> PS-2 とアンプの接続はアナログ(PS-2 のマルチメディアケーブル)なのかデジタル(光ケーブル)なのか。
光デジタルを使っています。
> ATH-W1000 を手に入れる前はどういう条件で聴いていたのか。
W1000の前は、アンプにSONYのMDR-EX700を繋いで音楽を聴いていました。あと、その頃はあまり音質とかは気にしていなかったので携帯電話でも聞いていました。
> ボーカルが聞こえにくいと感じるのは"何と比較"して"何時から"なのか。
比較しているのは、EX700を使っていたときと、それを使って携帯で音楽を聴いていたときや、W1000をつかって、DVDを見ているときの音と今の状態を比較しています。
> AX-DSP361 でかけた"エフェクト"とは何か。
ドルビープロロジックIIです。
書込番号:7489047
0点
アンプの設定を確認しましょう。
ヘッドフォンを繋いだとき、ヘッドフォンインジケーター(ヘッドフォンのマーク)
が"点灯"/"2ch Stereo"の表示/"SILENT CINEMA"インジケーターが"消灯"なら、
CD 素のままの音が出ているはずです。
それでダメな場合は、やはり何としてでも他のセットで試してみるべきですね。
友達作戦も脈がないなら、ステレオ標準プラグをステレオミニプラグに変換する
アダプタを手に入れて、PC や携帯プレーヤーに ATH-W1000 を繋いで検証するか
だなぁ。こんなの↓↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1816&KM=PC-233S
"えーい、四の五の言わずに CDP 買っちまえ!"ということなら、希望価格帯で
唯一商品説明でヘッドフォンアンプに言及している marantz CD-5001 を推薦
しときます。
ただ、しつこいようですが購入前の"試聴"はするべきですよ(lol。
書込番号:7491538
0点
こんにちは。
お使いの機材を拝見すると、プレーヤーがPS2、アンプが3万円台のAVアンプ、ヘッドフォンが4万円台です。
プレーヤーとアンプは光接続なのでPS2はデジタル信号のピックアップのみですから、音質はほぼAVアンプと
ヘッドフォンで決まっていると思って良いでしょう。
3万円台のAVアンプは2chアンプに換算すればせいぜい1万円前後です。
ということは、安〜いミニコン程度ですので、ボーカルも楽器も分離しない平面的な広がりのみの音と想像します。
尚且つヘッドフォンですから、ヘッドフォンアンプの質は余計に期待できないでしょう。
これでは良いヘッドフォンを使っても良い音は全く期待できません。
プレーヤーを変更すると、現アンプのDACを使用しなくて済むので音質アップはある程度期待できます。
しかしアンプが貧弱ですから限界があります。もしかすると、CDプレーヤーに直接ヘッドフォンを
差した方が音が良いかもしれません。
ここはプレーヤー+ヘッドフォンアンプの更改をお勧めいたします。
これで格段の音質アップになると想像します。
書込番号:7492312
0点
ばうさん、胡麻煎さん、umanomimiさん、アドバイス有り難うございます。
CDPと一緒にアンプの購入も考えたいと思います。
あと、CDPを買ったら今度はデジタル端子ではなく、アナログ端子で繋ごうと考えています。そこで、質問させていただきたいのですが、今までは デジタル>アナログ って感じで考えていたのですけど、アナログの方がきめ細かな音がすると最近耳にしました、実際の所はどうなのでしょうか??
やはり、ケーブルの質に左右されるのでしょうか??
書込番号:7492497
0点
>デジタル>アナログ って感じで考えていたのですけど
これは正しくありません。デジタル<アナログでもありません。
CDプレーヤーとアンプの接続をデジタルにするかアナログにするかは、どちらのDAC(デジタル/アナログ変換回路)
を使うかということです。
デジタル接続であればアンプのDACを、アナログ接続であればプレーヤーのDACを使うことになります。
一般的なオーディオアンプはDACを持っていない場合が殆どですので、アナログ接続即ちプレーヤーのDACを
使います。
AVアンプや一部のデジタルアンプなどはDACを持っていますが、特殊な場合を除いてプレーヤーのDACの方が
音質が良い場合が多いので、アナログ接続の方が一般的です。
明らかにアンプの方が性能が良い場合はデジタル接続することはあります。
アンプはスピーカーを使わないならばヘッドフォンアンプが良いです。
一般的なオーディオアンプについているヘッドフォンアンプは、おまけ的なものが多いことおよび
スピーカーを使わないならばもったいないです。
ケーブルは癖の少ないものを使えば特に拘る必要はありません。
ケーブルで本質的な音質が上がることはないと考えて問題ありません(単なる電線ですから)。
ただし、音質劣化するようなお粗末なものは避けた方が良いでしょう。
ケーブルを替えると音色は変わりますがイコライザーのようなものと考えれば良いと思います。
書込番号:7492791
1点
なるほど、良くわかりました。ありがとうございます。
CDPは3万前後で購入しようかと思うのですが、低音から高音までハッキリ聞こえるCDPにしたいです。何かお勧めはありませんか??
書込番号:7494507
0点
先日PS3からPD-D9にCDプレーヤーを変えました。
以前よりも、音が柔らかく優しく鳴るように感じました。良く聴くのはJAZZ、POPSです。
音に関してこのプレーヤーには大変満足しています。
今後RCAケーブルを考えているのですが、この系統で更に良くなる(だろう)ケーブルに関してご教授願えませんでしょうか。
RCAケーブルは一般的に売っているペアで2000位のもの
アンプはONKYO TX-SA505(映画用としてAVアンプを併用しています)
スピーカーはJBL S2400(トールボーイ型バーチカルツイン)
SPケーブルはベルデン 1810A(4本を2本に結って使用。型式でなかったら申し訳ありません)
電源は自作で極太といった感じで自己満足品
アンプに関して妥協している点はありますが、よろしくお願いいたします。
0点
柔らかめの音が御所望ならば、Van Den Hulとか、
http://www.teac.co.jp/audio/vdh/interconnect/index.html
CHORDといった欧州製ケーブルが考えられます。
http://chord-com.ocnk.net/product-list/2
また、「この系統で更に良くなる」というのが「色を付けずに情報量だけをアップさせる」という意味ならば、MOGAMIのNEGLEX2534がフラット傾向でオススメです。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
まあ、欧州製美音調ケーブルと業務用フラット系のMOGAMIとを両方調達して、気分によって時折付け替えるという聴き方もありますけどね(爆)。
書込番号:7484512
2点
元・副会長さん
ご教授頂きありがとうございました。
先ずは今の状態を知るためにもMOGAMIの方を購入してみようと思います。
添付頂きましたHPを参考にさせて頂きます。
書込番号:7487246
0点
ONKYO TX-SA605とPD−D9ユーザーです。(D9はプリメインアンプと接続)
本題とずれるのでですが、お使いのSPとプレーヤーが良いだけに、プリメインアンプかパワーアンプを追加することで劇的に音が変わる可能性が高いと思います。
私のSA605をPDD9につないだ場合、うすぺらな寂しい音になります。。。
(SA605の映画等での音質には満足しています)
是非、試聴することをお勧めします。
書込番号:7488818
0点
返信ありがとうございます。
アンプは確かに足を引っ張っています。ただどのアンプが合うのか難しく、ミスって買ってしまったアンプを映画用として使えるという事で自分に納得させています。
考えているのは10万位で第一候補は同じpioneerのPD-A9です。他に相性が良さそうなアンプがあれば是非ご教授願えればと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:7489556
0点
パイオニアA−A9とPD−D6の組み合わせで試聴したことあります。
少なくともSA605とは比べ物にならない高音質だったと記憶してます。
スピーカーとの相性もあるので試聴は必要と思いますが、
おそらく他の実売10万円以下クラスアンプだとしても結果は同じと思われます。
書込番号:7491191
0点
元・副会長さん
Van Den HulのVH-300HYB-10Wを購入してみました。
音が更に柔らかくなり痛くない繊細さがましました。情報量も以前のケーブルより増しています。
ご教授ありがとうございました。
週末、マランツのPM-15S1とpioneerのA-A9を視聴してきました。
個人的にはマランツの高音部が気に入った感じですが、JBLのスピーカー、pioneerのPD-D9の相性を考えるとA-A9の方が良いのでしょうか?pioneerは低音の前への押し出し感、音の独立感が凄かったです。
店員さんも好みの方が…って感じでしたが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:7510756
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
機械(PCを含めて)の事が良く分からないので宜しくお願いいたします。本機のHDDのバックアップをとるのはどうしたら良いのか教えて頂きたく書き込みしました。CDの量も大分増えたので、この機械にコピーしてCDを廃棄しておりましたが書き込みを拝見するとHDDは壊れる可能性があるということなので、心配になりHDDにバックアップしておきたくて書き込みしました
既にCDは300枚以上はHDDに入れております、過去のログを拝見しましたが私には理解できませんでしたので宜しくお願いいたします。それとも専門業者に依頼すれば良いのでしょうか
? お勧めの業者が有りましたら合わせてご連絡お願いいたします。
1点
ヤマハのFAQに以下のようなものがあります。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?site=av&lang=ja&tid=12111&event=FE0006
と言うことで、一種のプロテクトが掛かっていてコピー出来ないかも知れません。
シリアルコピーマネージメントの掛かったデータの扱いについては、PC板で聞くか、メーカーに直接聞いた方が良いと思います。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/index.html
書込番号:7478944
2点
ご返答有難うございます、返事のありましたように最初にメーカーに確認をとってみます
書込番号:7481473
1点
バックアップ方法は、色々あります。
センチュリーの2万円強のHDDバックアップ専用機でバックアップする方法。
同じ個体のHD1500でしか使えないと思うのでHDDの故障に備えてのバックアップですね。
違法行為にも使われずに手間も時間も掛からずに簡単だとは思います。
音楽用のCD-RWなどに焼いてそのディスクをパソコンで取り込む方法。
この方法は元々録音した音源がデジタルからかとかでも消えたりデジタルでは
CD-RWなどへの書き込みが出来ずにアナログでの書き込みに成ったりしますね。
HD1500で再生してデジタル端子経由でパソコンでコピーする方法。
SCMSのサウンドカード等のデジタル入力端子から取り込むのでしょう。
一部のサウンドカードなどではSCMSを無視してしまうようですね。
タスカム CD-RW900 などの業務用のCDレコーダ 5万円を購入して
HD1500のデジタル出力端子に繋ぎ再生してバックアップする方法などがありますね。
CD-RW900などではパソコン用のCD-Rも使えると思います。
以前はSCMSの解除機が売られてしましたが現在は違法なので販売されていません。
これからHD1500を購入されたり使う方はコストは2倍に成りますが、HDD1500を
2台購入して同じ音源を双方に同じように録音されておく方法も良いかもしれませんね。
※著作権に抵触しないようにお気をつけ下さい。自己責任でお願します。
※私が試したわけではない物も多いので出来るのかは一切責任は持てません。
書込番号:7517811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





