CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

買いました。メディアも買いましたが?

2008/02/17 22:49(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CM6001

クチコミ投稿数:46件

使い倒したRW800 が、ついに壊れて本機を買いました。使いこなせたら便利な機能があるのがうれしいです。RW800はエアチェックに使ってました。タイマー内蔵だったので今度もそういう機種を探しましたが、手ごろなのはCM6001くらいだったので、CDからMDに鞍替えです。FM放送の音質には本機のMDで十分です。ディスクも安いし、ダウンサイジングでコレクションもスペースをとりません。ところでメディアは皆さんどうしていますか。私は安いもので十分かなと錦糸町のヨドバシで100枚8400円で調達してきました。SONYのNeiget60枚とTDKのCLEFを40枚それぞれ店頭にあるだけ買いました。安物ですか? お買い得ですか。

書込番号:7407878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/02/18 00:10(1年以上前)

MDメディアでしょ。
安目製品の音してます。
使う前に,生メディアを消磁するとワングレード上(SONYの黄色級)の音になりますょ。
高速で録音すればする程,重要なMDメディアかな。

書込番号:7408442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/18 13:57(1年以上前)

おっしゃるように確かに一度、消磁してから録音すると、固有のクセというかデジタル臭さのようなものが少なくなるように思います。MDディスクのエージングなのでしょうか。逆にSONYの黄色級を同じように試してみたくなりました。デジタル臭さは今時の電気楽器のポップスに味付けになるような気もしますが、私はアコースティック系のダイナミックレンジの大きいクラシックやバロックを聴くので、クセはなるべくないほうが良いです。アドバイスありがとうございました。

書込番号:7410551

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/18 17:11(1年以上前)

>MDディスクのエージングなのでしょうか。

昔、MDディスクは少し捻ってパキポキ言わしてから使うと音が良いとか、一端冷蔵庫に入れて冷やしてから使うと良いとか言われたことがあります。

どちらも真面目にオーディオ専門誌(ステレオ)で取り上げら、検証されていました。結果は・・・、忘れてしまいました。(^_^;)

興味があったら試されると面白いかも。(^_^)v

書込番号:7411170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/18 19:06(1年以上前)

SHM−CDのCDソフトが出るくらいですから、材質の透明度や、ほかのファクターで音が変わるのはありうる話だと思います。ただ冷やして結露しないのでしょうか。あるいは結露で音が変わってくるのでしょうか。薄い表面の水面幕が透明度を左右しているとか。でも一番大きいのは思い込みかな。これをやれば効くと言う。皆さんはどう思いますか。

書込番号:7411614

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/02/18 20:12(1年以上前)

純粋に疑問なんですが、"消磁"ってどうやるんですか?

今時デマグネタイザーやバルクイレーサーをお持ちの方がソウソウいるとは思えないんですが…。
そもそも加熱しないと物理構造は変化しないはずですし。

書込番号:7411915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/18 21:06(1年以上前)

私は単純に一度録音してから、オールイレースしただけです。違ってたのでしょうか。どらチャンでさん教えてください。

書込番号:7412216

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/18 21:29(1年以上前)

> 私は単純に一度録音してから、オールイレースしただけです。

それは逆に帯磁させているのでは。。。

書込番号:7412367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/02/18 21:44(1年以上前)

小生,仕事の都合上,消磁棒(CRT用)は身近に在ります。
また,オーディオアクセサリーの消磁機としては,アコリバにRDシリーズの製品が在りますょ。
アコリバの製品の形状ですが,MDメディアが二枚同時に消磁出来る様になって居て,最初はMDメディアを消磁させる為に作ったのかなと感じさせますね。
ま〜,この手のアクセ効果に,疑問を持つリスナさんもおりますが,結構安目MDメディア彼是購入して試しましたですょ。
其から,磁気光ディスクの資料は,三重方面の研究室のを眺めたりもしましたですね。(小生の頭には,トマトは磁石に付くかと,アルミは磁石に付くかが合ってそうです(^^ゞ)

書込番号:7412467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/18 22:11(1年以上前)

私の耳はあてにならないので、一度SONYの黄色級のディスクを買ったうえでエアチェックをしてみて、その違いがわかれば、消磁機のランニングコストを考えてみて財布と相談です。聞くは一時の恥、どらチャンでさんトウシロウ相手にありがとうございました。

書込番号:7412662

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/18 22:40(1年以上前)

> 私の耳はあてにならないので、一度SONYの黄色級のディスクを買ったうえでエアチェックをしてみて、その違いがわかれば、消磁機のランニングコストを考えてみて財布と相談です。

MD は録音時に加熱して帯磁させていますから、録音前の加熱のない消磁に意味があるとは思えません。胡麻煎さんがご指摘のように、加熱しないと消磁の効果がないでしょう。

まだ、「単純に一度録音してから、オールイレース」のほうが効果はあると思います。これとて、もし消磁器と一度録音・オールイレースのどちらかを選べという究極の選択の場合です。どうせ録音したら帯磁しますので消磁も一度録音・オールイレースもそもそも無意味です。ディスクの不良を早めに見つけられるかもという点では、後者はかならずしも無意味ではないかもしれませんが。

書込番号:7412867

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/02/18 22:40(1年以上前)

トルマリンによるマイナスイオン効果をプラスして…
((((;゜д゜)))ガクガクブルブル

Audio の暗黒面に気をつけろ!

と私の GOHST が囁くのでこれ以上深入りしません(lol。

書込番号:7412869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2008/02/18 22:44(1年以上前)

アコリバの消磁器ですが,確かメーカーにて,お試し用のサービスをやって居たかと記憶してます。
気になる様で在れば,問い合わせで複数枚のメディアに掛けて貰ったらです。
それで気に入れば先に進むが好いかと。
其から,昔のメディアは,HardOffのジャンク箱の中で遭遇する場合が在りますょ。
数は其れ程多くは無いですが,時には初期型のESも100円程度で購入出来るかと。

書込番号:7412892

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/02/18 22:52(1年以上前)

とはいったものの、誤解があるようなのでちょいレス。

帯磁させるのではなく、レーザーで加熱してキュリー点を越えたところに
磁界を掛けて結晶方向を変化させるのです。なので、再生時には CD と
同じ様にレーザーの反射のみで読み取ります(磁気は介在しません)。

書込番号:7412953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/18 23:38(1年以上前)

私の素朴な疑問から、喧々諤々はなしが広がってショウジキ驚いています。お勧めの消磁機、安くても3万以上するようです。4万以下のデッキには不釣合いと見ました。使うのはFMのエアチェックだけですから、今のまま一度録音してオールイレースをしてから使うことにしました。問題は毎日毎日、休みなく74分×2回の録音にこのローコスト機がいつまで使えるかです。レーザーの寿命がくるか、、メカニックがへたるか。うちに来た機械が良品であることを願うばかりです。

書込番号:7413269

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/19 20:38(1年以上前)

>冷やして結露しないのでしょうか。あるいは結露で音が変わってくるのでしょうか。

中途半端なレスになっていて誤解があったようですので、補足説明しときます。

冷蔵庫から出してすぐは使いません。室温に戻して結露の恐れを除いてから使います。

一時(今でもかな?)流行った、クライオ(低温)処理の自家製版のような感じだと思います。低温で分子配列がドウとかコウとか色々な能書きがありました。代表格は一時のPADですね。

最も市販のオーディオアクセサリーでは超低温での処理を謳ってましたので、家庭の冷蔵庫ではその様な作用は全く期待出来ませんが、まぁ、CDを左手で持ち「音が良くなれ!」と念じながら5分程するとホントに音が良くなるなんて話まで専門誌(ステレオ)が記事にして検証してたくらいですので、色々オカルト・オーディオの世界も奥が深いです。

書込番号:7416868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 CM6001の満足度5

2008/02/20 00:42(1年以上前)

トピックとは脱線しているようですが...。

うわーっ仲間だっ!(爆笑)
しかも用途が同じ。(FMエアチェックです。)
自分もダウンサイジングできて非常に満足しております。
TEACのMD-5と比較検討しましたが、CDドライブがついていることが決め手になりました。
ミニコンポを2つガッチンコしたような製品なので音的にはちょっと心配でしたが、光出力端子があるので、これをAVアンプにつないでカバーしております。

肝心のトピックネタですが、メディアはSONYのESを利用しています。
書きこみ品質は比較的安定しています。
冷蔵庫で冷やすとかすると音が変わるんですかね?
なにか結露して駄目になりそうな気がするんですが。

書込番号:7418726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DENONかmarantsか・・・

2008/02/16 19:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 IL MARE 21さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。オーディオ初心者の者ですが、いつもこちらで勉強させてもらってます。
現在は2chは
SP− B&W DM603S3
アンプーmarantz PM 17A Ver.2
CDP- marantz CD5001          で聞いています。
CDPは予算的なものでとりあえず買ったんですが、以前からいまいちと思っていました。
同じ組み合わせのCDPが上級機のもので視聴してアンプとSPを決めました。

今回、買い替えが出来そうなのでmarantz SA−15S1の視聴に行ってきました。
一応DENONもとDCD−1500AEを聞いてみたのですが感激しました。
メーカーでこんなに違うものかと思いました。

完全に気持ちはこちらに傾いているのですが、marantzで揃えたいな・・・との気持ちも捨てきれず皆様のご意見もうかがってみたいと思い初めて書き込みさせていただきました。ほとんどバックストリートボーイズのような洋楽を聴きます。またAL24の長所、短所などもよろしくお願いします。



書込番号:7400438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/02/18 23:16(1年以上前)

>SA-15S1の視聴に行ってきました。
>一応DENONもとDCD-1500AEを聴いてみたのですが感激しました。

 どう「感激」されたのでしょうか。MARANTZとDENONとでは音は全然違います。そして、DCD-1500AEよりもSA-15S1の方が解像度などは完全にワンランク上です。

 ひょっとしてトピ主さん、MARANTZの音が好きじゃないのでは? DENONみたいに解像度はイマイチでも力感と中低域の安定感が特色の音が好きなのでは? ・・・・と僭越ながら思ってしまいました。

 SA-15S1と同クラスのDENONのプレーヤーならばDCD-1650AEです。試聴して気に入った方を導入してみたらいいと思います。まあ、SACDを聴かないのならばSOULNOTEのsc1.0という選択肢もありますし、徹底してフラットを狙うならばONKYOのC-1VLもいいです。ブランドに拘らずサウンド面で製品を選択した方が後々後悔しないと思いますが・・・・。

書込番号:7413120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/21 09:48(1年以上前)

DCD-1500AEが気に入ったのならDCD-755AEはSACDが聞けないだけで、
ほとんど同じ音なのでお買い得ですよ。
私もマランツのプレーヤーよりデノンの方が好きです。
DCD-1650AEの値段を出すなら別の選択肢もあるかなという感じですが。

書込番号:7424659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:492件

2008/03/15 23:06(1年以上前)

DCD-1500AEとDCD-755AEを視聴で聴き比べしてみたのですが
DCD-1500AEの方が1ランク上でした。
同じCDで聴き比べてみましたが音質はDCD-1500AEの方がずっとよかったです。
トレイ周りの造り、耐震性もDCD-1500AEの方が1ランク上です。
デノンの説明員の方も、そのように言われていました。

書込番号:7538404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

BOSEとの・・・

2008/02/16 17:25(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

クチコミ投稿数:5件

BOSEの161W4個(スピーカー)と、TA-55(アンプ)との接続は可能ですか?
全くの素人でわかりません。助けてください。
または同社「C−701A」とも悩んでいますが、こちらでは問題ありますか?
早急に教えてください。お願いします。

書込番号:7399667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/16 19:54(1年以上前)

C-705FXは関係ないのですか?

BOSEのTA-55と161Wの接続なら可能です、スピーカーも4本接続に対応しているので繋がるでしょう。
C-701AはTA-55に繋げれば良いのでは?

書込番号:7400411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/02/16 21:14(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございますm(_ _)m
TA-55とただ繋げばいいのですね!わかりました。
701と705だとどちらがいいと思いますか?

書込番号:7400950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

再生中のプレーヤーからの音について

2008/02/15 14:46(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9

クチコミ投稿数:38件

3日前にこのPD−D9を購入しました。
CDの再生音には全く問題はないのですが、
再生中のプレーヤー本体からでる音について教えて下さい。
CDが回転している音(シャー)と共に、時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。
プレーヤーに耳を近づけると聞こえる程度の音ですが、クラッシック(ボレロ等)出だしの音が小さいと少し気になります。
ほかにミニコンポのオンキョウFR−N9をもっているのですが、
再生中はカチ...カチ...と音はしません。
皆さんのプレーヤーではどうでしょうか?

書込番号:7394061

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/15 17:07(1年以上前)

>時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。

CDを挿入して、最初にTOCを読みに行くときなど、その様な音がすることは幾つかのCDプレーヤーでありました。

しかし、CD再生中にそのようなことはありませんでした。

再生中にその様な音がする時は、大体読み込み不良で再生が困難になりました。今までの経験から言うと。

再生に問題はなくてその様な音がするのは、どうなんでしょう? 良く分かりません。

心配ならメーカーサービスに聞いてみるのが早いかと思います。

http://pioneer.jp/support/contact/index.html

書込番号:7394411

ナイスクチコミ!0


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 10:34(1年以上前)

>時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。

PD−D9ユーザーです。再生中にカチカチと音はしますが無音状態で
耳を近づけないと聞こえない程度の音です。機械式腕時計の作動音ぐらいの
音量でしょうか。(時計によって音量ちがうと思いますが)
普通に音楽聞く位置でも聞こえるのでしょうか?
カチカチ音が大きいようならメンテナンスに出したほうが良いかもしれませんね。


書込番号:7397918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/16 11:47(1年以上前)

586RAさん

書き込みありがとうございます。
早速、その日に電話して正常範囲内かどうか見てもらうことにしました。
後ほど報告します。


MOCHACHIPさん

>耳を近づけないと聞こえない程度の音です。
確かに、その通りです。
ポップス等聴いている時には、気にならないないのですが...
クラシックのように出だしの音が、静かなものだと少し気になったもので、
皆さんに意見を聞いてみたくて書き込みました。


ところで!!
プレーヤーを購入したばかりで、まだSACDを試していません。
近所のCDショップへ行ったら1枚も置いてありませんでした。
早く手に入れて聴いてみたいものです。
やはり普通のCDとは違うのかな〜

書込番号:7398254

ナイスクチコミ!0


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 17:04(1年以上前)

SACDを聞かないのならONKYOのCDPが・・とかのコメントよく見ますが
クラシック、ジャズを聞いてSACDを聞かないのはもったいないですよ!
音の鮮度が全く違います。元の音源にも左右されますがびっくりするぐらい違います。
(たまに同じ音源でCDとSACDの違いが少ないのもありますが)

SACD買うならアマゾンで選ぶのをおすすめします。1500円以上は送料無料だし
アマゾン内でSACDで検索したらかなりの枚数でますよ。
ちなみにミュージックークラシック内でSACDで検索すると3227枚でました。
(ダブっている場合とハイブリッドも含む)

書込番号:7399584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/21 14:29(1年以上前)

報告

メーカーサービスに電話して、自宅に来て実際にその音を聞いてもらいました。
結果は、異常なし!!正常でした。
モーターの回転する音が、カチカチと聞こえていたようです。
これで安心して楽しめます。
ま〜あまり気にしない事にしました。

書込番号:7425503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/23 22:23(1年以上前)

やはり仕様なんですね。私のパイオニアの廉価なDVDプレイヤも回転中カチカチいいます。
CDプレイヤではD6を持っていました。こちらは回転中のカチカチ音はしませんでしたが、回転音が耳障りですぐに手放してしまいました。音量も大きかったでしたが、なにより回転音の性質が我慢できないものでした。店頭で耳をつけて聞いてみましたところでは、D9はD6よりも回転音は小さく改善されており、その音質も耳障りではありませんでしたが、やはり私にはうるさい部類に感じられました。それに、D6はリレ−は使われていませんが、D9はリレ−が使われており、ここのレビュ−の書き込みにもありましたが、スタ−ト時やストップ時に小さくカチッといいます。メ−カ−にはCDプレイヤの動作音・操作音にもっと気をつかって欲しいと切に願います。

書込番号:7436997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信35

お気に入りに追加

標準

DACって...

2008/02/14 18:24(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:67件

CDプレイヤーも価格をみると5万円でお釣りがくるものから100万円近くまで随分幅がありますね。価格の高いものは振動やノイズを抑える部分にお金をかけているらしい事がわかってきました。しかしそもそも音質を左右する一番大きなものは何なのでしょうか?例えば使用しているDACによって性能に開きがあるのでしょうか。

書込番号:7390506

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/20 01:37(1年以上前)

こんばんは〜。

ルージュさんへ

召還成功〜♪
他にも誰か来ないかにゃあ(笑)。


かんたあびれさんへ

そうするとMUSICAL FIDELITYさんのプリメインアンプなんかはアリかも知れませんね。
機種までは調べてないけど^^;

スピーカーの形状に関わらず、少なくとも足元固めは必要ですから、多かれ少なかれの投資は必要になるかと思いますよ。
床の上に直接スタンドSPを載せるのはアレですし^^;

書込番号:7418953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/20 16:20(1年以上前)

みなさま、取り留めのないスレにお付き合いいただき、ありがとうございます。みなさまのお知恵を拝借でき、オーディオ生活が楽しくなりそうです。

折しも知人からスピーカーを譲り受ける話が浮上しました。スペンドールLS3/5Aという小型の機種で、既に生産中止なのだそうです。購入したのは10年以上前で、亡くなられたお父様の遺品とのこと。別の知人は是非譲って貰うべきだといいます。上記の理由から試聴して気に入ったら譲り受けますとはとても言えません。また、価値があるならタダというわけにはいきませんよね。

散々話題が迷走して大変恐縮ですが、このスピーカーの音色や価値にお詳しい方がいらしたら、是非ご意見をお願いします。m(__)m

書込番号:7420941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/20 22:00(1年以上前)

かんたあびれさん、こんばんは^^

是非譲っていただきましょう!!
願っても無い事ですよ。
名機のひとつです。
スペンドールさんはメーカーとしても良い所ですよ^^
貴殿の好みからも外れてはいないと思います。
(ここ、重要^^ )

いただいて、現状で音を確認しましょう。
それからSPに合わせてアンプとプレーヤーを考慮すれば良いですし、他に予算を回せます。
その方に感謝ですね^^

書込番号:7422447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/20 23:04(1年以上前)

プレク大好き!!さん
話が前提が根底からひっくり返ったのにも関わらずコメントいただきありがとうございます。

そうですか。太鼓判をおしていただいたので喜んで譲って頂くことにします。知人は長期の海外赴任を前に身の回りの物を整理しているので、いただくというより、預かる(半永久的に)という感じなのです。

とりあえず近日引き取りにいき、我が家の安物の既存コンポで鳴らしてみます。これに合わせて組み合わせるならアンプとCDPをいくらぐらいの物にしたらよいでしょうか。名器ならきちんと鳴らしてあげないとかわいそうですよね。将来知人が帰国した時に聴かせてあげたいです。

書込番号:7422943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/21 01:47(1年以上前)

かんたあびれさんへ

予算の割き方ですが、色々方法はあります。
例えば以下の感じで。

・CDプレーヤー + プリメインアンプ
・CDプレーヤー + DAC + プリメインアンプ
・CDプレーヤー + プリアンプ + パワーアンプ
・CDプレーヤー + DAC + プリアンプ + パワーアンプ
・CDプレーヤー + プリアンプ + モノパワーアンプ2台

予算的に最後の2つはキツイですが、他は射程範囲のはず^^;
どういう方向に行くかは好みとスペース次第です。
スペンドールさんのLS3/5Aもバイアンプができたと思うのですが、その場合は少なくともバイワイヤー(SPケーブルを片チャンネル辺り2組)にして使う事ができます。
これをするだけで随分音が良くなります。
(ケーブル代は倍だけど)
とりあえず、現物を見て仕様をご確認下さい。
マニアックな物だとプロ仕様になっていて、SPコネクタが特殊だったりする事もあります。
(XLR接続とかね^^; )

物自体はちょっと古いですが、これの後継機種が片っ端から名機と言われている、血統の良い物です。
本来はモニター系のスピーカーですので、変な味付けはしないタイプだと思いますが。

書込番号:7423887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2008/02/21 13:51(1年以上前)

プレク大好き!!さん
ありがとうございます。スピーカーの現物はまだ見ていないので、なんとも言えませんが、予算の内20万円ぐらいは将来のスピーカー代にとっておき、残り30万円〜35万円で考えたいと思いますがいかがでしょうか。

今まで安物コンポを聴いてきたので、おそらくこの値段でも自分には衝撃的な感覚だと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:7425383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/24 17:50(1年以上前)

コメントいただいている皆様へ
スペンドールが自宅にやってきました。予想していたより綺麗で、角に少し傷がある以外問題無しです。

接続は所謂バイワイヤというものでしょうか。背面に4箇所端子があり、ケーブルを上下方向に通してネジを回して固定するタイプです。金色の端子は頑丈な印象です。

我が家の安物コンポで鳴らしてみましたが、とてもいい音です。今まで使っていたヤマハのスピーカーよりサイズはかなり小さいのに、段違いに豊かな音です。これが本格オーディオの音なんですね!

書込番号:7441030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/24 18:02(1年以上前)

かんたあびれさんへ

とうとう大物がやって来ましたね!!^^
おめでとうございます。
前オーナーさんが大切に扱っていたみたいですね。
結構長く使っていたはずですから、それで綺麗であれば手入れもしっかりされていたのでしょう。
羨ましい限りです。

聞いてみて如何ですか?
もっと雰囲気が出た方が良いか、すっきりした方が良いか。
それとも丁度良いか…。
そういう感想が出て来ると、アンプやプレーヤーの選定に役立ってくれますよ^^

書込番号:7441092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/24 20:35(1年以上前)

プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
ホントに小さな大物です。見た目、余り古いとかんじません。購入された方がいらっしゃらないので詳しいことはわかりませんが、購入したのは97年ごろらしいです。どんなアンプやCDPを使ってたのかもわかりません。

個人的にいろいろと調べてますが、組み合わせるアンプやCDはいくらぐらいの物が妥当なのでしょうか?


書込番号:7441867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/24 22:54(1年以上前)

かんたあびれさんへ

小さな巨人^^

オーディオは必ずしも金額と質が比例する世界では無いですから、あまり比率を気にし過ぎない方が良いです。
この製品の購入時期としては、97年なら普通です。
実はOEM製品で、数種類のバージョンがあります。
(Rogersさん名義で出ているのが一般的かも)

例えば…ですがこんなのどうでしょう。

・CDプレーヤー:AUDIO ANALOGUE製 PRIMO CD VT (定価:186900円)
・プリメインアンプ:MUSICAL FIDELITY製 A3.5 (定価:239400円)

上記のCDプレーヤーは真空管タイプです。
真空管タイプでない物なら以下もアリです。
(安くなります)

・PRIMO CDP (定価;126000円)

聞いた事の無いメーカーさんかも知れませんが、極端に入手性が悪いわけではありませんからご安心を。
販売店を通してサポートも受けられるはずです。

珍しく新品機器の組み合わせを出したなぁ(笑)。
(私は基本的には中古専門なんです^^; )
あくまで一例ですよ?

ルージュさん、他、閲覧されている方もご意見下さいね〜。

書込番号:7442819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/24 23:55(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

今日2度目のコメントありがとうございます。推奨メーカー2社は海外メーカーですね。初めて聞く名前です。

スピーカーが英国製ですが、特性を活かすにはやはり欧州製品の方がよいですか?(実に素人な質問で恐縮です)

書込番号:7443262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/25 01:34(1年以上前)

かんたあびれさんへ

あー、いえいえ関係ないです!! (今回の場合は…)
(確かに無関係では無いのですが、それを基準に選んだわけではない…と言うか言われて気付いた私…^^; )
少なくとも、私はそういう考え方はしないです。
偶然の一致ですよ〜。

それぞれの出音を想像して、ミックスして合いそう…って思ったのを並べたんです^^;
(凄い性格の悪い表現かも…)
結局は組み合わせですし、そのスピーカーの良い所を殺さない機器でないと駄目ですし。
色々頭で考えて、これかな?って出て来た組み合わせです。

尚、クラシックを鳴らすなら米国製より欧州製の方が合う事が多いです。
そういう意味では、かんたあびれさんの好みが判った時点で、米国系はあまり視野に入れていないですね。
ただ、私は基本的に音をまず考えるので、国に関しては今回の様に結果的に一致しているって事が多いです。


それと先も言った様に、私は中古専門なので、新品だと金額と性能が中々合わないんですよ。
(品質の要求レベルが高いのかも…)
だから、金額的に見合うのって探すと難しくて…^^;
思い付くのに結構かかっちゃいました(笑)。

今、思い出すと、一時イタリアのメーカー製品とかも候補に出てました…^^;

そうそう、確かこのアンプはSPに繋ぐ端子が1組しか無いと思います。
こういう場合もSPケーブルを2組ずつ、左右で繋げばバイワイヤになりますし、音も随分変わります。
(分岐ケーブルの様にするのではなく、あくまで2組使うって事が肝心)

候補に挙がった製品は大抵、高過ぎたり、端子が1組だったり…。
……。
てこれもじゃん!!とか思った私…orz
でも、中々バイワイヤが素直にできるアンプで良いって言うのが思い付かなくて…。

書込番号:7443748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/02/25 07:34(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ

こちらこそ性格の悪い質問投げてスイマセン。
このスピーカーの良い所を殺さない、という点での選択に感謝しております。もし宜しければミュージカルフィデリティーやオーディオアナログというメーカーの音作りについて教えて下さい。

まだトータル1時間ほどしか試聴できてませんし、設置方法も「とりあえず置いた」レベルで、おそらくオーディオ的にはダメダメです。そんなセッティングでもギターSoloを鳴らすと生々しい音が聴けました。フルオケはサイズの小ささを感じさせません。せっかく縁あって我が家に来た子なので生き生きと鳴って欲しいです。

書込番号:7444140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/02/25 11:06(1年以上前)

かんたあびれさんへ

・AUDIO ANALOGUE

ストレートで無闇な味付けをしないタイプのメーカーさんです。
従って、すっきりしていて力のある音になり易いです。
情報量が多いのでグレードアップでこれにすると結構驚く方が多いかと思います。
また、造りが非常にシンプルで真面目な印象があり、拘りを感じます。
(この辺りは電源タップで言うChikumaさんと似ているかも知れません)

デジタル段とアナログ段をしっかりセパレートしたり、電源系を別にしたり…と音の分離を重視する設計をしている様に感じられます。
真空管の温かみのある音が好きな方は真空管タイプ、不要であればトランジスタタイプを選択するのかな…。


・MUSICAL FIDELITY

上記とは逆に濃厚です。
すっきりではなく、雰囲気とかが凄く出るメーカーさんです。
(全部…ではないけど)
音が丸くなり易く、心地良く聞けるかと思います。
濃厚な音の割りに嫌味が無いので私は好きです。

尚、このメーカーさん、シングルワイヤだとパワー不足に感じる場合がありますが、バイワイヤにするとそれが解消する事が多いと思います。
(ムジカライザー等の挟み物で対処するって裏技もありますが、今回の組み合わせなら導入するのは勿体無い気がします)


これらの組み合わせで、情報量が多く、雰囲気も出て、嫌味の無い音…になるかな〜?なんて思いました。
真空管タイプとトランジスタタイプを両方書いたのは、好みにより選択すれば良いかと思ったからです。

尚、機器を導入する際はケーブルを一緒に買わない方が良いです。
どうしても接続ケーブルが足りない場合は安い物をとりあえず入手すれば良いです。
(店員さんにはアクセサリも後日、購入予定と匂わせておく。
運が良ければ値引きに反映されたり、名刺を渡されたりします^^ )

これで一旦環境構築し、1週間とか2週間とかのスパンで聞きます。
(エージングも兼ねて)
ここで聞いた音を元にケーブルを含めたアクセサリを検討し、購入すると良いです。
また、ポイントが溜まるタイプのお店で購入した場合は、ポイントがアクセサリに化ける利点もあります。

書込番号:7444561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/03/02 13:34(1年以上前)

プレク大好き!!さん

レス遅くなりました。いつもありがとうございます。オーディオ購入方法の指南までいただけるとは感激です。私は経済的に余裕がないのでこのような実践的なアドバイスは大変助かります。

この一週間体調を崩して寝込んでいたため、せっかく我が家に来たスペンドール君に活躍させてあげられませんでした。今日久しぶりに鳴らして気がついたのですが、前のスピーカーに比べてボリュームを大きくしないと本領発揮しない感じがします。このような小さいスピーカーには返ってパワーが要るのかも知れませんね。LS3/5Aをしばらく聴き込んでみます。

書込番号:7474005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/03/03 09:26(1年以上前)

かんたあびれさん、おはようございます。

諸々の事情で私も書き込みできてなかったので丁度良かったかも(笑)。

例のスピーカーですが、コンポの貧弱なアンプではパワーが足りないのだと思いますよ。
大きめの音を出して、幾つかの種類の音楽を聴き、それで判断するのが良いかと。
尚、大きいスピーカーの方がパワーが必要な場合が多いです。

書込番号:7478020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/03/04 11:56(1年以上前)

プレク大好き!!さん

昨日仕事帰りに大手家電量販店にてアンプを試聴しました。

店員さんにスピーカー名をいうと同じ傾向だからということでハーベスのスピーカーを選択。マランツ、デノン、ラックスマンの各機を聴き比べました。

フルオケを聴きましたが、マランツよりデノンの方が少し躍動感があるかなぁという感じでした。続いてラックスマンを聴きましたが、自分にはこれが一番しっくりしました。モヤモヤした部分がスッキリした感じになり、輪郭がハッキリした印象でした。

ちなみに機種名は控えるのを忘れましたが、各社とも10万円台から60万円台のプリメイン2、3機種です。同じメーカーで製品のグレードを上げてもあまり印象が変わらないのは興味深いですね。一つグレードを上げると値段が倍ぐらいになるのは驚きです。

ご報告まで。

書込番号:7483251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/03/04 12:10(1年以上前)

かんたあびれさん、こんにちは。

実はルージュさんとも別の所でこの話題について話していた際、2人して「ラックスアンプと組み合わせるのは良いよね〜」と言ってたんですよ。
ただ、「プレーヤーはどうする?」って所が中々進展せず、ラックスの名前が挙がって来なかったのです^^;

だから、傾向的には勿論お勧めできますよ〜。
予算が合えば、先に挙げてあるCDプレーヤーとの組み合わせもgoodです。

書込番号:7483292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/04/17 08:54(1年以上前)

アドバイスいただいた皆様

すっかりご無沙汰になってしまいました。

ここ1ヶ月で経済的な事情が大きく変わってしまったため、急遽オーディオ購入計画は一旦凍結しております。将来またあらためて「スピーカー」の欄でスレを立てることにします。その間スペンドールは大切にしますね。

プレクさん、ルージュさん、その他皆様、ありがとうございました。

書込番号:7684855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/04/19 23:58(1年以上前)

かんたあびれさん、こんばんは。
あれま、凍結ですか^^;

何かありましたら、新スレを立てる際に、こちらから一声かけて下さい。
新スレに気付かないとスルーしてしまうかも知れませんので^^;

ではでは〜 (^_^)o))

書込番号:7697159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

PS3と比べて

2008/02/12 14:22(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:6件

皆様初めまして、家畜人ヤプーと申します。

現在 PS3→AVアンプ(onkyo TX-SA805)

と繋いでJ-pop、時たまJazzなどを聴いております。
今の状態でも満足しているのですが、プレイヤーをCD専用機にアンプ
をプリメインアンプに変えることで音質が向上するのではないか?と
思い、デザインの良いonkyo(C-1VL, A-1VL)が目にとまりました。

さて、そこで質問なのですが、C-1VLとPS3では再生能力はどちらの方
が上なのでしょうか?

PS3の再生能力はとても高いと聞いておりますし
このC-1VL自体、数年前の再生機なのでとても気になります。
また現在の環境とC-1VL & A-1VLではどちらの方が音質が向上するのでしょうか?
皆様の御意見お待ちしております。

書込番号:7380242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/02/13 03:07(1年以上前)

AVアンプにどうつないでいるのかがちょっと分からないのですが、
PS3を最大に発揮させるにはデジタル接続でAVアンプに接続することでしょう。

その上で比較すべきは
‘C-1VL→アンプ(アナログ接続)’と‘PS3→TX-SA805(デジタル接続)’
になるわけで、C-1VLとPS3の標準的な使い方では同じ土俵にいないので比較しようがないのですが
デジタル→アナログ変換においてC-1VLとPS3+TX-SA805で比較した場合は
差が出てくるのはPS3のアップサンプリングとそれぞれのDAコンバーターでしょう。
C-1VLはWM8740を左右独立で使用し、TX-SA805はPCM1796を7CHで5個、たぶん主要2CHは左右独立で使っていると思います。
条件的にはたぶんDAコンバーターでは同じだと思いますが、
C-1VLはクロックの偏差のオーダーが±1.5PPMと非常に小さいのでそのあたりは有利ではないでしょうか。

また、電源を考慮した場合、C-1VLはCDプレイヤーとして独立してるので有利でしょう。

アンプとしてはA-1VLを使うと単純に2CHの再生に特化している面で間違いなく音質は上がると思います。

ただ、問題としてPS3の使いこなしやAVアンプをDAコンバーターとしてだけ使用したりするなど様々な条件が考えられるので自分ではどっちが音質が高いかという答えは出せません。

誰か増援を〜。増援が大型MA一機のみでは戦況をひっくり返せません(笑)


スレ主さんの名前が気になってしょうがない。と、いうより…。

書込番号:7383794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 00:06(1年以上前)

現在、PS3、A-1VL、C-1VLを所有していますので、比較した印象です。
せっかくですので、古いCDプレーヤーも加えて、比較してみました。
PS3は、HDMIでAVアンプに接続、プリアウトでA-1VLという構成です。 
最新ファームウエアのリニアPCM176kHzで出力・ビットマッピングはタイプ3を使用しました。

ソフトは、ホリー・コール(Don't Smoke In Bed)、ローリングストーンズ(STRIPPED)、
ホール&オーツ(Do IT For LOVE)を聴いてみました。

1. CDプレーヤーDENON DCD735 + A-1VL
2. PS3 + AVアンプSONY DS3200ES + A-1VL
3. C-1VL+A-1VL

結果は、1<2<3 という印象でした。

1.は解像度、情報量不足が否めず、PS3との差は大きいと感じました。

さて、2.と3.の比較ですが、解像度、情報量はほぼ互角の印象です。
PS3は、全体的に華やかな印象。すこし高音が耳につくかな、という感じです。
C-1VLは、全体的に音の重心が下がり、かつ、力強さ、ボーカルの艶が増した印象です。
加えて、定位感が向上した印象で、好みの音です。

個人的には、3.の組み合わせが好みですが、
2.の方が、ソースによっては合うかもしれませんし、好みの人も多いのでは?と思います。

2.と3.は、プリ部をAVアンプにするか、プリメインアンプにするか?という
比較にもなりますので、厳密にPS3とC-1VLを比較している訳ではありません。
PS3の華やかな印象は、AVアンプの特性のような気もしますが、
PS3の性能をフルに引き出すためには、AVアンプ経由にするしかありません。

またプリアウト無し、PS3+AVアンプのみの構成では、音の密度が薄い印象になりました。
2.3.の差は僅かですが、AVアンプにプリメインを追加した際の音質向上は、大きいと思います。

書込番号:7471831

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング