このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年2月10日 19:30 | |
| 1 | 2 | 2008年2月11日 22:52 | |
| 0 | 3 | 2008年2月8日 16:55 | |
| 6 | 3 | 2008年2月6日 02:21 | |
| 2 | 1 | 2008年2月25日 12:25 | |
| 2 | 7 | 2008年4月26日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして!オーディオ暦は長かったのですが、転勤等でここ8年くらい更新していません。DENONのCDPもトレイが故障中で放置、単品のCDPはない状況です。もともとアナログ志向でトーレンスを使用してますが、アナログプレイヤーが使えない大奥から、自分も聞けるようにせんかい!との指摘で、SACDの2CH出力、5万から10万くらいで検討しています。システムはプリがマランツ#7、パワーが自作のKT66シングル、スピーカーはタンノイ・スターリングです。CDP用の真空管式のバッファアンプは先日購入したのですが、SACDプレイヤーが迷いに迷っています・・・。安さではもちろんSA7001なのですが、同じマランツの上位機種15Sも検討候補です。真空管に合うSACDがありましたらご教授ください。
0点
真空管に合うかどうかは分かりませんが、SA-15S1に手が届くなら、そっちにしておいた方がベターかと思います。SA7001とは作りが違いますので、音の”品位”を考えた場合違いが出ます。
兎に角安ければ良いのなら、こういうのもあります。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/
これの何代か前のDV-600A-Sは価格に合わない高音質で有名でした。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000042&cate_cd=109&option_no=1
カタログ値でSNが上級機と同等の118dbもありました。何かの間違いじゃないかと思ってましたが、間違いではなかったようです。
それに較べると現行機はSNも115dbとちょっと落ちていますが、その血統は受け継いでいるかと思いますので、期待出来ます。大体実売で2万円で釣りが来る値段は驚異的です。
書込番号:7350309
0点
ご意見ありがとうございました!早速、視聴しましたが、やはり15Sが優位でした。通常のCD再生に関しても、情報量が多く、本来は存在していたはずのパーカッションの僅かな音源などが再現されて、びっくりです。結局15Sを購入しました。SACDソフトはもちろん未経験ですので、さらに楽しみなところです。後はどう音をまろやかに、艶やかに再生させるか?そのためのセッティング次第かな?と感じました。ありがとうございました。
ちなみに、DLT-1・マランツ製CD用ライントランス(以前、プリとパワーの間にかませたところ、音源が小さくなり、さらに定位が下がって効果大!)だったので、今回はSACD→DLT-1→真空管バッファアンプ→プリ→パワー→タンノイと繋いでみようと考えていますが、どうでしょうか?
書込番号:7369847
0点
>今回はSACD→DLT-1→真空管バッファアンプ→プリ→パワー→タンノイと繋いでみようと考えていますが、どうでしょうか?
お好みでどうぞ、ってことになってしまいます。
オーディオは趣味の世界で”音”の好みも千差万別。シャープでキレの良い音が好きな人もいれば、まろやかで角の取れたソフトな音が好きな人もいます。
色々試して一番気に入った”音”を見つけられたら宜しいかと思います。幸い間に入れる、入れないはコードの繋ぎ方一つ。簡単に試せて音の変化が楽しめます。
私の”勘”では、トランスとバッファーアンプ、どちらか一個のみ挿入が塩梅が良いのではないかと思います。
ちなみに、私はある程度鮮度の高い音が好きなので、CDとプリの間にバッファーの類を入れることは好みではありません。どちらかと言えば余計な物を取っ払いたい方です。
これはどちらが正しいとか間違っているとかではなく、趣味・好みの問題です。料理で辛いのが好きか甘いのが好きかは好みであって、どちらか一方がより美食家というわけではないのと同じです。
書込番号:7370802
0点
超初心者のjoekengと申します。
約15年前に購入したオーディオ
アンプ SANSUI AU-α507XR
スピーカー JBL CF100
CD PIONEERのコンポについていた物を使用しておりますが、今回CDプレーヤーを買いたいと思っております。
CD3300R、マランツCD6002、SA7001等で迷っております。
昔に何の知識もなしに買った物達なので、いかがなものかなと思いまして。
…今も知識ないのですが。
よく聴くジャンルはSOUL R&Bになります。他にもお薦めがあれば教えてください。
お願いいたします。
0点
CD3300Rは独特の温度感のあるウォームなサウンドが魅力です。ただし初期不良が多いらしいので、もしも購入される時はアフターサービスのしっかりしたディーラーを選ぶように留意されることですね。
MARANTZの製品は高域にクセがあり、お手持ちの機器との相性が未知数ですからあえて奨めません。
他にはスッキリとしたフラット傾向を狙うならばONKYOのC-777、
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454832/454833/674900/
元気の良さと明るさを御所望ならばTASCAMのCD-01Uといった選択肢があります。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
書込番号:7348178
1点
元・副会長さん早速のご返答ありがとうございました。
掲示板拝見していると、余りにも無知な私の質問に返答頂いて本当に感謝です!
久しぶりにオーディオを買うという機会ですので、ドップリはまってみたいと思います。
ありがとうございました。 またよろしくお願いします!
書込番号:7377812
0点
今までミニコンポで聞いていたのですが、CDプレーヤー単体で購入し、ヘッドホンアンプにつないでヘッドホンで聞くことを考えています。検討中の機種は、C-705FX C-773 C-733 C-777の4機種です。
メーカーHPなどでスペック数値を見るものの、実際のところどうなんだろうというのが疑問です。スペック数値にとらわれず、もっとここを見るべき!というポイントがありましたら教えてください。
例)PCのサウンドカード:24bit 192kHzとよく宣伝されますが、PCの音源は48kHzです。PC用パワードスピーカーも同様。
例)PCの液晶モニタ:応答速度で「ブレ」や「残像」が決まるというのが定説ですが、実際は「パネル」の種類の方が影響大きい。TN VA IPSなど。
CDプレーヤーを選ぶ際にも、スペック数値比較以外に重要な要素があると思うのですが、是非ご教授お願い致します。
0点
> メーカーHPなどでスペック数値を見るものの、実際のところどうなんだろうというのが疑問です。スペック数値にとらわれず、もっとここを見るべき!というポイントがありましたら教えてください。
あまり直接の回答ではありませんが、価格、というスペックを見られたほうが良いです。3万円の機種があるのに、1万円の機種が存在しない理由がなぜなのか、というあたりを疑問に思われたほうが良いです。CDプレーヤーは3万円のコストをかけないと作れないものなのか?1万円では作れないものなのか?
なにを言いたいかというと、要は、CDプレーヤーは高い機種しか売ってないのです。安い機種は作れるけど作らず、売ってないのです。
> 例)PCのサウンドカード:24bit 192kHzとよく宣伝されますが、PCの音源は48kHzです。PC用パワードスピーカーも同様。
ちなみに、サウンドカードの機種にもよりますが、一般に、普及価格帯のものならば、この例での 192kHz はオーバーサンプリングの周波数(フィルターの性能を示すもの)であることが多いです。この周波数(の半分)の音(96kHz)が出せるわけではありません。
書込番号:7340508
0点
「価格」というスペックですか。確かに、メーカーに直接問い合わせてみたのですが、「性能は価格に比例すると思って頂いて構いません。」と言われました。
音を読み取る部分はあまり差は無いのだそうですが、電源周り、DAC、筐体、コンデンサー、回路が差になるのだそうです。C-1VLなどは、右と左で独立したDACを使用し、贅沢に仕上げているとのことでした。
最終的に「はじめの一歩」として、このC-773を勧められました・・・。
>なにを言いたいかというと、要は、CDプレーヤーは高い機種しか売ってないのです。安い機種は作れるけど作らず、売ってないのです。
ミニコンポなどがあるから作らない、利益が出にくいから作らない、でしょうか?
書込番号:7341368
0点
>ミニコンポなどがあるから作らない、利益が出にくいから作らない、でしょうか?
簡単に言えば需要がないから作らない、作っても売れないから作らない、ってことだと思います。
単体のCDプレーヤー、それもアンプを通さないと音が出ないようなCDプレーヤーを買う人はそれなりのレベルのシステム・機械を持っている人ですから、格安品には手を出しません(多分)。
また、そうした価格レベルを求める人は、”音”にこだわってアンプなしでは音のでない単体CDプレーヤーを買うより、便利で使い易い、必要なアンプやスピーカーなどがセットになったミニコンポかラジカセを買うと思います。
書込番号:7359839
0点
アナログレコードからの録音はphono-equaliser経由でアナログAUX入力すれば”可能です”との記載があります。しかし その経路のアンプ性能・A/Dコンバータ仕様などはblack boxです。
他社のHDDを持つCDプレーヤ、ONKYOのBR-NX10 やYAMAHAの CDR-HD1500 と較べての音質は値段分ましなのでしょうか、違いがあるのでしょうか?
ご意見、ご経験等お持ちでしたら教えてください。
1点
kbsanさん こんばんは
レコードの録音に取り組んで2年程になりますが、良い答えが未だ見つかってません
少なくとも、HDDオーディオよりは、PCで行う方が、楽です
NAC-HD1は、ONKYOのBR-80Xが容量不足気味になってきたので、購入検討中ですが、
あくまでも、CDが300枚はPCM録音出来るのを、メリットとしての検討です
レコード録音は、結果的にCDの音質で録音してしまっては、面白みが少なく
その割には、何度も何度も、同じ曲を聴く羽目になってしまうので、
とても疲れます
特に、曲間を自動で区切るような機能を充てにして成功したことがないです
録音し終わった頃には、暫くはその曲、アルバムは聴くもんか!
となりがちです
殆どアドバイスになってないですが、レコードの録音目的で検討されているのであれば
もう少し検討された方が良いと思います
ご質問の初めの方の、アンプの性能、ADコンバーターによる違いはそんなに関係ないと
思います。
ただ、PCの操作がおぼつかないのであれば、HDDオーディオでも良いと思いますが
このクチコミに投稿出来るレベルであれば、PCオーディオでも可能なのかなと思います
かなり良いスペックのPCを買わないと、ダメだと言う事が最近良くわかって来ましたので
予算的との御相談かもしれません
自分の今現在の方向としては、VAIOの上位機種に買い替えて、DSD録音したものを
PCで再生してアナログ出力で聴く、になって来てます
一生の内に何度聴くのだろうか、と言うものは、敢えて録音とかせず、
レコードはレコードで聴く
そんなスタイルが良いな、と言う思いも強いです
本当に自分に答えがないので、回答になってなくて、すみません
書込番号:7347628
2点
NAC-HD1は録音レベルの調整ができないのが痛いです。
(ハイとローの2段階でのみ調整可)
レコーダーとしてありえない仕様だと思います。
私はHD-1でアナログ録音したものをMP3にしてPCでゲイン調整し
それをHD-1に戻して聴いてます。面倒ですが、こうしないと
「おまかせCH」などでCDから録音したものとの音量差が激しく
聴いていられないので。
音質とかそういう以前の問題ですね。アナログ録音を重視される
のでしたら他機種かPCで録音される方が良いと思います。
書込番号:7349221
1点
追加・・・。
HD1だとアナログ録音したものもコピー不可になります。
(PCMでのUSB出力やデジタル出力)
私のブログでのレビューで古い記事ですが参考までにどうぞ。
http://ameblo.jp/sb-pf35/entry-10038481068.html
書込番号:7349249
2点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
購入を考えているのですが、動作音が気になるとの書き込みを見ました。
CF(コンパクトフラッシュ)カードを(内蔵IDE)HDDの代わりに使うためのアダプタがありますが、これを使えばかなり静音化できるのではと思いました。どなたか試された方はいらっしゃいますでしょうか?
1点
まだ試していませんが普通にできると思います。
最近CFカードも16GBで7000円くらいなので試してみる価値はあるのでは、
CF-IDE変換アダプターも安いものは1000円程で購入出来ますね。
CFカードの相性があるかもしれませんのでその点だけが心配ですね。
400GB積めるレコーダーに16GBでは利便性はあまり無いかもしれませんね。
外部ドライブとして延長ケーブルで引き出して使えば
フラッシュメモリーとHDDの交換などは楽かもしれませんね。
書込番号:7444764
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
私は主にジャズとフィーションの音楽を聞き、たまにクラッシクも聞きます。資金がないため、システムはスピーカに合ったアンプを選びましたが、低音はゴリゴリ言うような、そして躍動感が味わえるものが好みで、そういう傾向の管球アンプにしました。私は下記のシステムを築き上げましたが、最近になって、もっと音に繊細さが欲しいと思い、アンプか、CDPの買い替えを考え、アンプを買い替えました。その買い替えは功を奏し、音は確かに繊細になり、そして二皮も剥けたようなリアルな音に変貌しましたが、CDPも変えたい気持ちは残っています。ただし、今は資金がないため、暫くこのシステムを使い続けるつもりです。その間、せっせと資金を貯めます。さて、私は下記希望機種がありますが、残念ながら、音を聞いたことがございません。そこで、皆さんにお聞きしたいのです。どんな音がするのでしょうか?また、このシステムに合いますか?どうぞ宜しくご教示ください。
<現在のシステム>
・アンプ :トライオード社 TRV-A300SE
・CDP :デノン社 DCD-755AE
・スピーカ:チャリオ社 シルバレット200
<買い替えを希望する機種>
・デノン社 DCD1650AE
・トライオード社 TRV-CD4SE
0点
レスが付きませんね。たぶんここの参加者にはCHARIOのSILVERETTE 200というスピーカーを聴いたことのある人が(今のところ)いないからでしょう。まあ、かく言う私も未聴なのですが、DCD-1650AEの音の傾向ぐらいは書けますので、フォローいたします。
DCD-1650AEはDCD-755AEの延長線上に位置するようなサウンドで、当然クォリティはかなり上なのですが、コストパフォーマンスの点から言えば疑問符が付きます。まず音場感はありません。音像も拡大気味でキレはないです。前機種のDCD-1650SRよりもCD再生能力は落ちます。でも、SACDでのパフォーマンスは良好だとディーラーのスタッフが言ってました(私はこの機種でSACDを聴いたことがないので分かりませんが)。
TRV-CD4SEも聴いたことはありませんが、アンプと同じメーカーなので相性は良いと思います。
このクラスではSOULNOTEのsc1.0が現時点ではダントツかと思われます。残念ながらデザインは高級感がありませんが、情報量とリアルな音像再現性では他機種をリードします。
書込番号:7337207
0点
元・副会長さん、ご意見ありがとうございます。ご参考になりました。
私は貴殿に比べれば、オーディオ暦は全然ないと思いますが、最近のオーディオ離れの傾向に嘆いている一人です。とは言え、オーディオ機器は進化し続けているようですね。老舗であるヤマハからは新しくプリメインアンプとCDPが出て、ワクワクしています。学生のころは、よくアルバイトをして巷で評判良い高級オーディオ機器を買ったものです。昔はオーディオ機器を集めるのが好きでしたが、年をとるに従い、音にこだわるようになって来ました。だから、温かみや繊細な音に興味があり、トランジスタアンプの音から管球アンプの音に移りました。真空管の音と言っても球によって色々ありますが、300Bの球は流石、球のチャンピオンですね!CDの音を余すことなく表現する力があります。これまではKT88の音(A-55Tを持っていました/これはこれで気に入っていました)を聞いていましたが、こちらは、線が太くドッシリしていていいですね。
書込番号:7340307
0点
元・副会長さま:悩みましたが、純正の トライオード社 TRV-CD4SE にしました。音は聞いたことがありませんが、アンプ同様に高音質であると思います。出力段に真空管を使っていますが、寿命の心配はいらないでしょう。
書込番号:7598832
0点
届いたばかりの試聴ですが、少なくとも以前感じておりましたモヤモヤ感はなく、真空管のためか温かみがあり潤いのある音だと思います。デノンとは格が違うというか、比べるには可愛そうにも感じます。全体に暖色系の音かもしれませんが、ソリッドステートとは比べ物にならないかも?見た目のデザインも高級感があり、これから長く使う機器になりそうです。私としては良い買い物をしたと思います。
書込番号:7606731
0点
購入オメデトウございます。私の方は相変わらずTRV-CD4SEは聴けていませんが、トピ主さんのリポートで、本機がこの価格帯の注目商品であることが分かりました。
最近の国内メーカー品は10万円を超えるとSACD対応機器が目立ちますが、やっぱりCD専用機の方がコストパフォーマンスが高いようですね。また、TRIODEの製品はルックス・・・・というか質感がよろしいです。他の国内大手メーカーも見習って欲しいですね(^^)。
書込番号:7611562
0点
副・会長さま、ご返信ありがとうございます。TRV-CD4SEは投稿する場所がないのでここにレポートすることにします。また、ご使用された方が少ないと思いますので、貴重な試聴レポートとしてここに記します。
(1) 聞き出して間が無いので、十分なエージングが出来ておりませんが、一言で言いますと、高音域に輝きのような派手さが少しあ
り、シンバルンなどに輝きが欲しい人にピッタリかも?
(2) 低域は結構、引き締まっていて量感もたっぷりあります。現代音楽にマッチしています。
(3) ジャズやフィージョン系の音楽を躍動感よく聞かせてくれます。これは同社のアンプを使った場合に強く、他社では高音の輝きは抑えられるかもしれません。いずれにせよ、フラットな音質であることには変わりが無いでしょう。
(4) 高音にある輝きは、エージングが進めば、和らいできて丁度良い具合になるでしょう?
書込番号:7616593
1点
これでファイナルですが、TRV-CD4SE の音質をレポートします。
(1) 最初のころと違い高音のトゲトゲさはなくなり、繊細さが強くなりました。
(2) 低域の押し出しは相変わらずあり、躍動的に聞きたい方は、スピーカにJBLを選択してもよろしいかな?
(3) 出力に真空管を使っている為か、音に潤いがあります。もっと欲しい方にはアンプにも真空管式を選ぶとよいでしょう。
(4) 万人向けとは言いませんが、どんな人にも好まれる音と思います。
書込番号:7725127
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





