このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2008年2月1日 14:40 | |
| 1 | 4 | 2008年1月29日 12:55 | |
| 0 | 1 | 2008年2月1日 23:48 | |
| 1 | 5 | 2008年6月4日 14:30 | |
| 0 | 1 | 2008年1月26日 11:16 | |
| 2 | 8 | 2008年7月25日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問します。宜しくお願いします。
昨年、今まで使用していたミニコンポが故障したことから、念願だった
ピュアオーディオに手を染めてみました。
何度かお店で視聴したところ、まず、SPのB&W686が気に入り、AMPは
PIONEERのA-A6との組み合わせが良く思ったため、まず購入決定。
その後、CDPを何種類か視聴したところ、安価な割にCD6002が綺麗に
聴こえたため(特にヴァイオリンが綺麗だった気がしたのですが・・・)、
このCDPを購入しました。
ところが、最初の3ヶ月くらいはあまり何とも思わなかったのですが、
ここ1ヶ月くらい、高音がキンキンして(特にヘッドフォンで聴くと)
耳につくようになり苦しみ始めました。
友人からRCAケーブルをMOGAMI2534へ変更するようすすめられたため、
変えてみました。が、確かに少し柔らかくなった感じはあったのですが、
やはりキンキンすることに変わりありません。
何とかこの「キンキン」を押さえる方法はありませんでしょうか。
ちなみに、
聴くジャンル:クラシック(交響曲が主)
ヘッドフォン:AKGの240S(これは2年以上使っています)
スピーカーケーブル:OrtofonのSPK-3900Q Silver
SPスタンド:木製のもの(15年以上使用)
部屋:洋室6畳(但し、絨毯あり)
です。
初心者の質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
0点
> ところが、最初の3ヶ月くらいはあまり何とも思わなかったのですが、
> ここ1ヶ月くらい、高音がキンキンして(特にヘッドフォンで聴くと)
> 耳につくようになり苦しみ始めました。
あくまでもひとつの可能性ですが、環境が同じなのに音が変わって聞こえるようになった場合、耳や体のほうに異常が起きていることも考えられます。個別のパーツとしての耳の異常(や老化)もありますが、風邪など体全体の体調が悪いときにも音がうるさく感じることってありませんか?
> 何とかこの「キンキン」を押さえる方法はありませんでしょうか。
オーディオ装置の側で音を制御する方法としては、私は、スピーカーのツイーターの前に薄い布のようなものを置いて高域を抑えたりします。ただ、ヘッドホンだとこういうわけには行きませんね。
また、オーソドックスなやりかたとしてはアンプのトーンコントロールでトレブルを減らすこともありますが、これだとどうなるのでしょうか?
書込番号:7314629
1点
ズバリ、キンキンするのはCD6002のキャラクターだと思います。MARANTZの(特に安いクラスの)製品はだいたいそうで、店頭では高域に艶の乗った繊細そうな音に聴こえるのですが、自宅でじっくり聴くと、全体に薄味で高域だけを持ち上げていることが分かります。
とはいってもただちにCDPを更改するわけにはいかないので、とりあえず電源ケーブル・スピーカーケーブルの交換やセッティングで詰めるしかないと思いますな。
書込番号:7314931
4点
ばうさんの言われるとおり、体調もあると思います。トーンコントロールの積極的活用もお勧めします。
あとは地道にケーブルなどでチューンしていくことですが、OrtofonのSPK-3900Q Silveは銀めっきケーブルで、確か評判では高音のきらびやかさが特徴のはずなので、たとえばスープラの錫めっきのケーブル(クラシック4.0、クラシック2.5Hなど)に代えれば地味な傾向の音になります。
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
インシュレータの追加もあります。CDプレーヤと設置台の間にゴム系のインシュレータを挟む。ゴム系のインシュレータは高音を殺してしまうので、普通はあまり歓迎されませんが、例えば、
http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html
この中の黒い素材です。
これは想像ですが、ヘッドホンに長い延長ケーブルを追加して、音を丸くするという方法はどうですか?
書込番号:7315267
3点
早速のご返信、皆様誠にありがとうございます。
>ばうさん
ご指摘の通り、体調ということもあるかもしれません。耳に問題がある可能性も否定できませんので、病院でチェックしてもらうようにします。。。早期発見が重要ですし。
ヘッドホンは、CDPに直接つないでいたので、トーンコントロールを考慮していませんでした。早速AMPに接続してテストをしてみたのですが、あまりキンキンしない程度までトレブルを調整すると、艶とホールトーンが消え去り、かつ交響曲が「チェロとコンバスのための協奏曲」のように聴こえます(T_T)。比較的、スピーカーの方が結果良好でした。高域が柔らかく響けばさらに良いのですが・・・
>元・副会長さん
そうです!店頭ではとっても弦楽器がシルキーに聴こえ魅力的に感じました!が、自宅で聴くと印象が異なるものですね。最初は「そんなものかな?」と思っていたのですが、だんだん「キンキン」に耐えられなくなってきまして・・・
ご指摘のあった、電源ケーブル・スピーカーケーブルでご紹介頂けるものは何かありませんでしょうか?
また、愚妻に相談したところ、(最悪の最悪の場合)CDPの更改まで視野に入れてよいとのことでした!そこで、我儘ではありますが、私の感覚にマッチしそうなCDPをご紹介頂けませんでしょうか。まぁ、これも耳に問題がなければ、という前提ではありますが・・・
>そして何も聞こえなくなったさん
スープラのケーブル、早速試してみます!ホームページを確認する限り太さがマチマチのようですが、太さによって違いが大きく出るのでしょうか。ちなみに、AMP〜SP間は1.5m程度です。ゴム系のインシュレータも検討してみますね。
なお、ご指摘のあった、
>ヘッドホンに長い延長ケーブルを追加
には大変興味があります。何かご推薦頂けるものはございませんでしょうか。よろしくお願いします。
何から何までお願いばかりしてしまい、大変申し訳ございませんがよろしければお教え下さい。よろしくお願いします。
まずは、病院に行ってきます。。。
書込番号:7315416
2点
フォン・カロヤンさん、病院から帰ったら読んでください。
スープラのケーブルは太いほど低音が出ますので、その分、高音は相対的に低下します。しかし、2.5Hでも十分おとなしい音ですよ。私は小型スピーカのバランス是正のために、2.5Hを使っています。
ゴム系のインシュレータはオーディオ・テクニカのものが入手しやすいかもしれません。
ヘッドホンの延長ケーブルは、家電量販店で売っているようなもので十分かと思いましたが。
書込番号:7315443
1点
>そして何も聞こえなくなったさん
返信ありがとうございました。思ったより病院の検査に時間がかかったため、ご紹介頂いたケーブルを見に行くことが出来ませんでした。今週末に秋葉原まで足を伸ばして探してみようと思います。また、同時にインシュレーターの購入もしてみようかと思います。ご紹介ありがとうございました!心よりお礼申し上げます。
余談ですが、(CTの結果がまだ出ておりませんが)聴覚検査は問題ありませんでした・・・。ただ、最近ひどい頭痛が続いていたため、その影響があってより一層キンキンした感じがしていた(いる)のかもしれません。
書込番号:7319605
0点
> 余談ですが、(CTの結果がまだ出ておりませんが)聴覚検査は問題ありませんでした・・・。ただ、最近ひどい頭痛が続いていたため、その影響があってより一層キンキンした感じがしていた(いる)のかもしれません。
すごい行動力ですね。即断ですね。敬服します。万が一のことまで考えると、早め早めの検査もしておきたいところですね。
比較試聴はされないのかが気になりました。CDプレーヤーを替えてみたり、アンプやスピーカーやヘッドホンを替えてみたり、ということです。
可能ならば、どこかオーディオショップへ冷やかしがてら試聴しに行くという手も考えられます。
書込番号:7321647
1点
トピ主さん、大丈夫ですか? お大事にされて下さい。
で、電源ケーブルの件ですが、とりあえず一本1万円前後ぐらいまでの、以下のような通販業者のものをおすすめします。
http://www.shima2372.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
なぜ店頭市販品を奨めないかといえば、家電店で売っているオーディオ用電源ケーブルは安価なものでは効果があまりないからです。しかも、電源ケーブル交換による音質向上効果はリスナーによって個人差があるらしく、店頭で4,5万円のものを買い求めて結局「あんまり変わらない!」ということではダメージが大きいですからね。
スピーカーケーブルは、私もMARANTZ製品がラインナップに加わったシステムでの銀メッキのケーブルはキンキンを助長させる懸念があると思います。同様に高音が硬いオーディオテクニカを除けば、どれでもいいんじゃないでしょうか。SUPRAの製品は使ったことがありませんが、クセのない上品な音が売り物のようで、導入すれば現状よりは好転すると予想します。
もしもCDプレーヤーを更改されるとしたら、アンプと同じPIONEERの、PD-D6が無難かと思います。もう少し御予算を積めるのならば(SACDは聴けませんが)ONKYOのC-1VLですな。
それとRCAケーブルのMOGAMI 2534は純然たるフラット指向でコストパフォーマンスは非常に高く、私もメインのケーブルとして愛用しているのですが、音の硬さが気になるようでしたらもう一組別のテイストを持つRCAケーブルを用意して気分によって付け替えてみる・・・・という聴き方もあるかもしれません。ちなみに私はCHORDのCRIMSON(当たりの柔らかい美音調です)をサブとして持っていて、たまにMOGAMIと取り替えています。
http://chord-com.ocnk.net/product/46
とはいえ、この方法は電ケーやCDPを見直された後で、もう一味欲しいときに・・・・というケースに適用されますから、今すぐ導入する必要はございません(失礼しました)。
書込番号:7321888
2点
皆様、返信ありがとうございます。貴重なご意見、本当に助かります。
ばうさん
>比較試聴はされないのかが気になりました。CDプレーヤーを替えてみたり、アンプやスピー>カーやヘッドホンを替えてみたり、ということです。
購入した時も何度もしましたが、今回改めてしている最中です。アンプ、スピーカー、ヘッドフォンについては、いくつも聴き比べてみましたが、やはり私の持っているものが好ましく思えました。
CDプレーヤーについては、今のところONKYOの製品が気に入りました。もう少し視聴を続けていく予定です(即決しないように注意します)。
元・副会長さん
私の体調にお気づかい頂きまして、誠にありがとうございます。最近このような温かいお声をかけて頂くことがないもので、非常にうれしくなるとともに、大変ありがたく感じました。お礼申し上げます。
さて本題ですが、電源ケーブルについてですが、店主の口上は眉唾ものとして、プロケーブルの「シアターモデル」というものに目がとまりました。これであれば、もし違いがわらかなかったとしてもパソコンで転用できますので、購入してみようと思います。
あと、ご紹介頂いたCDプレーヤーですが、ONKYOのC−1VLが大変気に入りました!見た目はそれほど大した感じでもありませんが、音の艶やかさと濃度(密度?)には参りました。PD−D6、DCD−1500AE、C−777、SA−15S1と比較しましたが、「いい音聴いてるなぁ〜」と感じたのはC−1VLだけでした。比較的近い感じはC−777とD6だと思ったのですが、C−777は密度はある程度濃いけど、艶やかさはだいぶ減退。D6は柔らかくて温かみがあるけど、密度が薄くて且つカサつくかな?という感じです。
欲しい度100%なのはC−1VLなのですが、ちょっとお高めですね・・・(T T)。予算(約5万円程度)内ということであれば、C−777かなと思うのですが、今度も失敗!とはしたくないので、ゆっくり検討してみます。
色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん
ケーブル買ってみました!試してみたら、ご報告します。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:7325417
0点
初めての投稿です。よろしくお願い致します。
約15年ぐらい前?頃に購入したケンウッドのROXY G5(チューナー・アンプ・グライコ・CDプレーヤーが別々になっているコンポです)を頑張って使っていましたが、CDプレーヤーが壊れてしまいました。
私は、ギターの練習をするので、本体で早送り・巻き戻しの操作が出来るのが欲しいのですが(MD等は不要です)、電気屋に行って確認すると、それが出来るのはケンウッド・DENONぐらいでした。
そこで、ご質問ですが、
他は問題ありませんので、CDプレーヤーだけを購入しようと思いましたが、どれが良いのか分かりません。
それに、そもそも現在発売中のCDプレーヤーと、今使用中のコンポ等に接続出来るかどうかも分かりません。
また、今使用中のコンポは、グライコもあるし、アンプも100Wと迫力もあり、手放したくありませんが、もう年月も経つ事ですし、全て買い換えたほうが音的にも良いものが手に入るのかなあ・・・でも分からないし・・・と、悩んでいます。
店員さんに聞いてもまともな返事が返ってこず、ここならば専門的な事を詳しくご存じのかたも多いかと思い、投稿致しました。
どんな事でも結構ですので、何かアドバイスなり、ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
0点
今、売られているCD専用プレーヤーは、オーディオマニア向けのものばかりなので、機能の割には高価です。
早送りや巻き戻しをしながらの再生なら、携帯プレーヤーなどでも良いのではないでしょうか。CDドライブ付きの5万円位のノートパソコンに、特殊再生が得意そうなフリーソフトを入れても良いかもしれません。
あとはDVDプレーヤーという手もあります。
用途を考えると、ポータブルCDプレーヤーが一番便利かもしれません。光デジタル出力端子を持ったものが良いかもしれません。
機種名が分かっていれば、故障していない中古でをネットオークションで入手するという手もあります。
ちなみに ROXY G5 は私も持っていて、ラジオを聴くのに使っています。
が、CDプレーヤー DP-7J は壊れてしまいました。音が出ますが、トラッキングが合いません。故障していないものを探すことは多少時間がかかるかもしれませんが、もしあればネットオークションでも1〜2千円程度で入手できるでしょう。
書込番号:7303788
1点
ばうさん、早速のお返事ありがとうございます!
今まで、有名なお店何店かに行って店員さんに聞いても、本当に誰一人としてまともな返事が返ってこず、かなり悩んでいましたので、とても嬉しかったです!
さて、今売られているプレーヤーについてですが、機能の割には高価・・なんですね・・・。これが相場だと思っていましたので、驚きです。
ノートPC・DVDプレーヤー・ポータブルCDプレーヤー・ネットオークションという選択肢ですが、どれも「なるほどっ」と思いました!悩み過ぎて視野が狭くなっていました。
ばうさんが仰るように、あくまで私の用途を考えますと、ポータブルCDプレーヤーというのが一番良いように思いますし、この選択肢は衝撃的でした!(笑)
接続方法としましては、光デジタル出力端子を持ったものであれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、周りでROXY G5を持っている人は皆無ですので、ばうさんにお聞きしたいのですが、昔のものでも良いコンポは良いと聞きました。
そこで、現在発売中の一体型や分離型と比較するとアンプやスピーカー等の性能面ではどうなんでしょうか・・・。単純な比較は出来ないと思いますが、おおよそで良いですので、ご意見下さい!よろしくお願いいたします!
書込番号:7306070
0点
> 接続方法としましては、光デジタル出力端子を持ったものであれば大丈夫なのでしょうか?
べつにアナログ出力だけでも構わないと思いますが、せっかく買うのならばちょっとぐらい高くても、デジタル出力のほうが良いと思っただけです。光なら角型-丸型のケーブル1本で済むし楽でしょう。アナログだと、CDプレーヤーに依存した音質になってしまいますし。
最近は、MP3プレーヤーなどに押されて、家電量販店でもポータブルCDプレーヤーの売り場は狭くなっているのかもしれませんが、試聴・試用などはポータブルゆえにわりと容易にできるのではないでしょうか。
(なお、前回書いた携帯プレーヤーとはMP3などのポータブルプレーヤーのことです。こういうのにCDをコピーして使ってもよいのではないでしょうか。どの機種にも早送り再生が付いているのかどうかは知りませんが、原理的には選曲等はパソコン同様、やりやすいはずです。)
> ちなみに、周りでROXY G5を持っている人は皆無ですので、ばうさんにお聞きしたいのですが、昔のものでも良いコンポは良いと聞きました。
> そこで、現在発売中の一体型や分離型と比較するとアンプやスピーカー等の性能面ではどうなんでしょうか・・・。
主観もありますし、年式が古いので壊れていなければ、という前提でですが、この機種(ROXY G5)は、アンプはかなり良いと思います。今のミニコンポの安い機種よりは良いと思います。一方、スピーカーはでかいだけでぜんぜんダメです。
書込番号:7306594
0点
返信頂き、ありがとうございます!
>アナログだと、CDプレーヤーに依存した音質になってしまいますし
そうなんですね・・。全然知りませんでした。
私も、ちょっとぐらい高くても構いませんので、デジタル出力のほうにしたいと思います。
それから、ばうさんが仰るように、売り場は狭いでしょうね(敢えてポータブルCDプレーヤーを購入する人は少ないと思いますので。笑)
また、MP3プレーヤーについてのご意見ありがとうございます。
ただ、私も持っているのですが、早送り・巻き戻しが遅いため、ちょっと使い勝手が悪いのです。ですので、今回は選択肢から外したいなあと思っています。
>アンプはかなり良いと思います。
>一方、スピーカーはでかいだけでぜんぜんダメです。
なるほど、そうなんですね。
あのスピーカーは大きいから「これはイイはず」と思いこんで、大事にしていましたが、ちょっと悲しかったです・・。でも、ご意見ありがとうございました!
今回は本当にすぐにご返信頂き、ありがとうございました!
とても感謝しております。
早速、今日からポータブルCDプレーヤー探しを始めたいと思います!
書込番号:7310937
0点
PCの共有フォルダに接続しようとすると「サーバへの接続に失敗しました」と表示されてしまいます。
回線はUSEN光を契約していて、ルータを間に入れ、それにPCと本機を接続しています。
DHCPにより自動で割り当てられてるPCのIPアドレスを、説明書通り本機に設定しているのですが上記の様なエラーメッセージが出てしまいます。
Norton Internet Security 2008を使用しているので、ファイアーウォール設定で本機のIPアドレスを信頼できると設定したのですがそれでもうまくいきません。試しにNorton Internet Security 2008をオフに設定しても駄目でした。
ちなみにOSはXPHomeで、本機の説明書通りにPC側の共有フォルダの設定はしているつもりです。
どなたか何かわかる点ありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点
働き者さん こんばんは
この機種は持ってなく、取説ネットで探したのですが、見たら無かったので
間違った事を言ってるかもしれませんが、ご容赦の程を
>>本機の説明書通りにPC側の共有フォルダの設定はしているつもりです
Windowsのネットワーク共有フォルダを、NAC-HD1は接続出来ると記載されているのでしょうか
この手の機種だと、DLNAクライアントの機能で、DLNAサーバの共有フォルダを自動検索するようになっていると思います
もし、ここで書かれている、PC側の共有フォルダがDLNAの共有フォルダ
VAIOMediaIntegratedServer等
だとすると、ルーターも入っているので、ルーターで遮断されているかもしれません
環境が解らないですが、何とか同一のセグメントで試せると良いのでしょうが
きっとご事情があるのでしょうね
あまり、アドバイスになってない感じですみません
書込番号:7327725
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
13年ほど前にピュワオーディオにはまり、雑誌などで試行錯誤しながら機器を購入したのですが、現在浦島太郎状態でしてご教授願えたらと思い、書き込ませていただきました。
現在の構成と状態ですが、
プリメインアンプ SANSUI α607KX
ボリュームをひねるとパリパリとスピーカーから異音が・・・。
特定の曲を聴くと、高音部分からプチプチと音が・・。
CDプレイヤー Pioneer PD-T04
トレイが出てこなくなり、ピックアップも良くなかったので、
レンズ掃除しようとしてとどめを刺しましたorz
スピーカー DIATONE DS-1000Z
たぶんまだいけるとおもわれます。張替え時期!?どこに頼めば!
当時、ジャズやクラシックやJPOPを聴いていましたが、のだめカンタービレの影響でラフマニノフやブラームスを聞くようになり、CDPはもうダメなので買おうと心に決めたわけであります。
現在日立のHDDレコーダーでCDを聞いていますが、透明感にかけるというか・・・
SACDにも興味があり、この機種にするか、CDのみでC-777にするか、DVDも見れて割安感のある DV-AX5AVi にするかだいぶ迷いました。
一応予算は6万までです。 DV-AX5AViは予算オーバーですが、現構成並みでDVDも綺麗だと良いなと思ったわけで。しかし、口コミを見て専用CDPの方がいいのかと、こちらにふらついてきました。メインは音楽を聴くことなので。
アンプはやばそうなら今後財布と相談して購入する予定です。
まだ試聴する機会がいなのですが、ジャズボーカルも聴くので中音域の透明性に重きをおいています。
支離滅裂な文章で申し訳ないです。
ご指導よろしくおねがいします。
0点
こんにちは。
DCD-1500AEとC-777で中音域の透明性の高いものはどちらかというご質問でしたら、
CDであればC-777かと思います。
SACDは聴いたことがないのでわかりません。
書込番号:7296369
0点
umanomimiさん 早速の書き込みありがとうございます。
C-777よさそうですね。
SACDは実際聴きにいくしかなさそうですねー。
1週間ほど他の方のクチコミを拝見させていただいてるのですが、アンプも買い換えたくなりますね〜。PMA-1500AEあたりがよさそうですね。
明日丁度日曜日なので足を伸ばして大きな電気店にCDもって聴きにいってみようと思います。
書込番号:7297847
0点
今日、大阪のやまだ電気ラヴィーで試聴してまいりました。
恐縮ながらレポートいたします。(私個人の感想です)
まずはSACDとCDの違いについて
聞いてみた感じでは、高音部分が強調されてた感じがします。
ソースはクラシックでマーラー、中音はクリアに聞こえましたが、CDに比べてクリアなんですが高音のザラザラ感があり、CDと比べると聞きずらい感じがありました。好きな人にはたまらない、とも取れる感じでした。
アンプ(マランツ)とSP(イギリスメーカー)はどちらも同じものです。試聴用10万代のものです。
違いが知りたかったので、特に注文をつけずに鳴らしてもらいました。
その後「CDしか聴かないだろう」という事もあり、SACDを選択肢からはずしました。
お気に入りのCDを聴くことが1番の楽しみですからね(*'-')
と、次はC-777とDCD-1500AEの聴き比べです。
アンプは購入予定のデノン系(PMA-2000AE)視聴用にPMA-1500AEはなかったので。
SPはDIATONEに近いものをお願いしたのですが、店員さんは知らなかったようで、買い換える気もないのでJBLの形状の近いものを選択して試聴しました。
まず先ほど聴いたマーラーをかけてもらいました。
先にDCD-1500AEを聴いて。
迫力のあるはっきりした音でした。高音も切れよく聞こえてくる感じです。
その後にC-777を聴きました。
後に聞いたせいか何か物足りない感じがしました。後になって考えてみれば、試聴中にスーパーウーハーを切ったような感覚です。
その後ジャズのトリオをビルエヴァンスの古いCDです。
DCD-1500AEはハイハットの音とウッドベースの音が歯切れ良い感じでした。
C-777はピアノの音がDCD-1500AEより前に出てきた感じで、全体に広がりが感じられました。
最後にカーペンターズのCDがあったので、聞かせていただきました。
DCD-1500AEは上2つと同じような感じです。低音が気になりました。
C-777を聴いて、「あっこれだ・・・」って思ってしまいました。
トリオを聴いたときと同じですが、ボーカル(中音)がグッと前に出てきます。
余談ですが、昔海外単身赴任でホームシックにかかってカーペンターズ聴いて泣いた事がありまして、店員さんに半泣きで「これいいですねー」と鼻息荒く言うてしまいました。
そして、C-777を買って帰ってきたわけですが、ネットと比べると高かったです。
税込み54800円+ポイント10%(実質49320円)
浦島太郎の勉強料と思って納得しています。
最初ほぼDCD-1500AEを買う気で行ったのですが、悩むきっかけになったのが、トレイのオープン&クローズです。同じ値段帯の製品しかさわってませんが、DCD-1500AEの動き方がちと安っぽかったので、、。アンプのボリュームとCDのトレイは昔から何か気になります。
今日聴いた、CDPがフラットで抽出し、アンプで(PMA-1500AE)少し色をつけてSPを鳴らすという形でくみ上げていきたいと思います。勢いあまって2000AEにいってしまうかもしれませんが・・。財布が風邪引かないようにしないと・・・。
私の今回最大のミスはお気に入りのCDを持っていき忘れたことです^^;
今回は店舗によく聴くカーペンターズがあったからよかったものの。
いい製品で聴けるので、ホリーコールとか聴いてみたかったと後悔してます。
お気に入りのCDで聴くのってほんと大切ですね。
なんか長々とスレ違いなレポートになりましたが、みなさんも私もよい組み合わせに出会えるといいですね('∇')
書込番号:7305079
1点
お気に入りが見つかって何よりです。やはり試聴するのが一番ですね。
ところで、AU-α607KX をお使いとのことですが、ボリュームのガリは
接点洗浄剤※で回復出来ると思います。私も1年先輩の AU-α607DR
を使っていたのですが、ボリュームとセレクタのガリで歪っぽい音になって
いたのを完全に退治できました。
PMA-1500AE の購入を前向きに検討されているところに余計なお節介かも
知れませんが、"レンズ掃除しようとしてとどめを刺"す?実行力と勇気を
お持ちのようなので敢えてオススメしときます(lol。
※復活剤ではなく洗浄剤。復活剤は残るので後々トラブルを呼ぶ可能性が
あります。因みに私が使ったのは↓です。
http://www.sunhayato.co.jp/page_detail.cfm?id=478
書込番号:7495958
0点
返信が遅くなってもうしわけありません。
まだ色々いじるのが好きなのでチャレンジしてみたいと思います!
情報ありがとうございました('∇')
書込番号:7895917
0点
DVP-NS9100ESを使用しているのですが、最近、衛星放送のハイビジョンを見ることが多く、DVDを見る機会がほとんどありません。
そこで、DVDはHDレコーダーに任せ、CD用にC-1VLを購入しようかと検討しているのですが、
田舎に住んでいるため、視聴比較することができません。
もし、両機を比較した場合、どちらの方が音質的に良いでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
DVP-NS9100ESは聴いたことがないので物理的な比較からの推測になります。
まずC-1VLですが、出力数はデジタルとアナログの音声出力のみで、主な回路は2ch分の
オーディオ回路と電源回路になります。
一方DVP-NS9100ESは出力数だけ見ても、デジタルオーディオ出力、デジタル画像出力、アナログ
コンポーネント映像出力、アナログS映像出力、アナログコンポジット映像出力、5.1chアナログ
音声出力、デジタル音声出力、ステレオ音声出力とこれだけあります。
当然回路も出力数分あるわけで、更に映像処理回路、SACD再生回路等もあります。
読出装置もマルチ対応ですし、電源も消費電力に見合った大容量で、その他制御回路等も考えると
盛り沢山です。
これだけの機能の中で2chのCD再生部分はどの程度の割合を占めているでしょうか。
とても価格27万円の内、10万円分を占めているとは考えられません。
良くて1/4、もしかすると1/5かそれ未満かもしれません。
DVP-NS9100ESをひいき目に見たとしても、C-1VLの方が高音質でしょう。
書込番号:7295442
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、新しいCDPの購入を検討中の者です。(現在はDCD-1650GLを使用中)
まずこのDCD-1650AEですが、以前のDENON製ハイエンド機には搭載されていた『HDCD』のデコーダーが付いていないようなのですが・・・。
個人的には、10数枚の『HDCD』を所有していまして、是非その音を聴いてみたいとは昔から思っていたのですが、残念な事にDENON製品くらいしかHDCDデコーダーを搭載したCDPが見当たらないんですよね〜・・。やはりHDCDソフト自体がマイナーで、先細り気味だからなのでしょうか?
中古品を買えば良いじゃないか、と言われればそれ迄ですけれど、誰かこの辺の真相を教えて下されば・・・と存じます。
0点
詳しくはしらないんですけど、ここで言い尽くされてるのではと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDCD
一応、PCでも出来るようですが、、、
書込番号:7291686
0点
ムアディブ様、有難うございました。参考になりました。やはりHDCDはSACDに取って代わられる運命なんですね。DVDに限らず、CDでも色々なフォーマットが存在し、ユーザーは混乱しますよね。
せっかくHDCDを持っていても、パソコンで聴くしかないんでしょうか。最近ではDVDプレーヤーにデコーダーが搭載されている機種も多いようですが、純粋なCDプレーヤーには
もう望めない機能なんですかねぇ。そんなにコストがかかる付加機能とも思えないんですが・・。海外製プレーヤーに、デコーダー搭載の機種があるかご存知ですか?
書込番号:7292711
0点
ちなみにすでにご存知かもしれませんが、HDCD については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248841/
のスレで少し話題になっています。
書込番号:7293373
0点
>ばうさん 有難うございました。こちらも大変参考になりました。僕には少し奥が深すぎる議論でしたが・・(苦笑)
でも、HDCDデコーダーを通さないノーマルの音に影響が出てるとしたら、やはり気になります。余計に真剣にHDCDを聴きたくなってしまいました。しかも当然の如く、ピュアオーディオ機器で・・・。
書込番号:7298061
1点
うーん、2930〜A1XVAならロゴがついてますが、、、
とはいえ、1650との比較だと、A1XVA位持ってこないとダメなんでしょうねぇ。
書込番号:7310680
0点
ムアディヴ様> おっしゃるCDPは高価すぎて、とても僕には手が出せません・・。(涙)
先日、型番は忘れましたが、DENONのHDCDデコーダー付きの旧機種(定価20万以上のもの)が10万円前後で中古にて販売されていました。新品の1650AEの実売価格と同程度の値段なので、悩んでしまいます。既にSACDソフトも何枚か持っていますし・・。
書込番号:7312529
0点
かなり遅いですが…もうCDPは購入されちゃいましたか?
ローテルのCDPは対応してますよ。価格帯もそこそこで。ヨドバシドットコムで掲載されてるくらいだから入手も困難ではないと思います。
書込番号:7752352
0点
とうとう買ってしまいました!しかもネットオークションで・・・。買ったのはDENONの『DCD−S10Vリミテッド』です!
何と言ってもこの機器には、HDCDデコーダーが搭載されていますし、DENON最後のピュアCDプレーヤーというのが最大のポイントでした。購入価格は12万円。状態もまあまあで、一般の中古AV店で買うよりは若干安く買う事が出来ました。
音の方は基本的に所有機(同じくDENON「DCD1650Gリミテッド」)の流れを引き継いでいて安心です。
それにしても15kg近いこの重量。この重さだけでも良い音がしそう・・。そして期待のHDCDの音は・・?素晴らしい!の一言でした。とにかく音が柔らかく奥行きや広がりが感じられるのが第一印象。CDにもまだまだ可能性があるのだなあぁとつくづく感じました。
今やHDCDは風前の灯火のようですが、残念でなりません。とにかくこの銘機でHDCDも含め、目一杯CDを楽しみたいと思っています。
書込番号:8126751
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





