このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年1月21日 03:04 | |
| 2 | 8 | 2008年1月24日 22:04 | |
| 1 | 3 | 2008年1月22日 10:20 | |
| 0 | 0 | 2008年1月17日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2008年1月16日 13:25 | |
| 0 | 2 | 2008年1月18日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
店頭になかなか見に行けないので質問です。ヘッドホンアンプ内臓ということですが、イコライザは付いていませんか?よくラジカセなんかについているBASSボタンみたいのだけでもよいのですが。
0点
ヘッドフォンのみで聴くつもりです。この2機種では価格の差ほど音質に違いがあるでしょうか。現在SA7001で聴いていますが、これとSA-15S1とは明らかに違うようですが。それと、コンデンサー式ヘッドフォンで聴く場合、アンプを通さずにCDPから直接聴けるのでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
>この2機種では価格の差ほど音質に違いがあるでしょうか。
一応、プレーヤー部だけではなくヘッドフォンアンプ部にも違いがあるようです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa13s1/index.html
しかし、それが価格なりかそうでないかは聴く人の価値観によって違いますので、こればかりは何とも・・・。一度会いようのヘッドフォンを持って店頭で聴いてみるのが一番かと。
>コンデンサー式ヘッドフォンで聴く場合、アンプを通さずにCDPから直接聴けるのでしょうか。
コンデンサー式ヘッドフォンというと私はスタックスしか知りませんが、スタックスの場合CDPから直接聞くことは出来ません。別途同社の専用アダプターや専用アンプが必要です。
http://www.stax.co.jp/Japan/howtouse-j.html
大体端子が違うからCDPのヘッドフォン端子にはささりません。
書込番号:7269620
1点
586RAさん
ご回答ありがとうございます。やはり視聴するのが一番ですね。
それともう一つ教えて頂きたいのですが、ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。もちろん、HPAの機種にもよるのでしょうが。初歩的な質問ですみません。
書込番号:7272717
1点
> それともう一つ教えて頂きたいのですが、ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。
普通はそうだと思います。
セレクター代わりにプリメインアンプやAVアンプを中継しても良いですが、そういうことをするのならばプリメインアンプやAVアンプのヘッドホン端子を使えばそれで良いわけですから。
> SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。もちろん、HPAの機種にもよるのでしょうが。
直接の回答ではありませんが、CDプレーヤーの機種によらず、こういうご質問は良く目にするのですが、CDプレーヤーを使うユーザーがそれほど多くない現状で、なおかつ、ヘッドホンで使うユーザーというのはかなり限られた人になってしまうので、あまり回答がないことが多いです。回答があっても、この機種はヘッドホンで聞いたことはあるけど、ほかの機種は聞いたことがないので相対比較にならないことも少なくないようです。
私は、CDプレーヤーのヘッドホン端子に直接つないでも、CDプレーヤーの LINE OUT 端子からアンプを経由してつないでも、原理的な音質の優劣はないと思いますので、それだったら、アンプを経由するほうが、モジュールを分離でき、取り替えが容易になるので良いと思います。トータルのコストは高くはなりますが、ツブシは効くと思います。
書込番号:7274204
0点
こんにちは。
>ダイナミック式ヘッドフォンをヘッドフォンアンプを通して聴く場合、ヘッドフォンアンプはCDPに直接接続して聴くのでしょうか。
ヘッドフォンアンプとは、その名の通りヘッドフォンを駆動する為のアンプです。
従って、アンプに信号を入れないとただの箱になってしまう訳で、そこでヘッドフォンアンプに音楽信号を供給するのがCDプレーヤーと言うことになります。
ヘッドフォンアンプは、価格にもよりますが、入力切替や当然ボリュームも備えています。アンプとしての機能を持つので、CDプレーヤとヘッドフォンアンプの間に何か他の機器を接続する必要はありません。
間に何か機器を挟めば当然接点が増え、余計な回路を通るわけですので、聴いて分かるかどうかは別にしても、音が良くなることはまずありません。
>SA15S1 のヘッドフォンジャックから聴くよりも、音質は向上するのでしょうか。
一般論でHPAを通せば音質が向上するとは言えないと思います。ご自身でお書きになっているように、機種にもよると思います。
ヘッドフォンアンプには安いものでは数千円のものから
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html
もうちょっと高いもの
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
入門クラスのプリメインアンプが買える位のもの
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53r/hd53r.html
更には高級品まで
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html
各種あります。
ヘッドフォンは駆動するのに強力なパワーも電源も必要ないので、価格ほどの音質の差があるか疑問ですが、要はヘッドフォンに対するこだわり次第だと思います。
ヘッドフォンだって数百円のものから数十万円のものまであります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-w5000.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/010/index.html
ヘッドフォンが20万円でも、マニアにとっては安いと感じるでしょうし、こだわりがない人にとっては狂気の沙汰としか映らないでしょう。趣味とはそうしたものです。
書込番号:7274655
0点
こんにちは
詳しく分かりやすいご説明ありがとうございました。近いうちにご紹介頂きましたHPアンプも視聴してこようと思います。その上でSA-15S1 か 13S1か, または15S1 + HPA のどれにするかを検討したいと思います。もちろん予算とも相談してですが。また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7276624
0点
steely弾さん こんばんは もう見てないかもしれませんが。
コンデンサー型はその性質から、聴くためにアンプが必要となります。
ですのでコンデンサー型イヤホン(具体的にはSTAX製品)は必ず専用アンプが
必要です。
接続方法はライン接続とヘッドホン端子経由(片側ミニ、片側RCA)の2通りです。
自分の環境でそれを聴き比べますと、明らかにライン接続の方が上質の音を
引き出す事ができます。
コンデンサー型の鳴り方(どちらかというと繊細で美音)、ダイナミック型
(どちらかというと迫力のある鳴り方)と誠に大雑把な比較ですが、どのような
傾向の音を求めているかですね。
コンデンサー型の場合、やはり上位機種の選択により満足度が向上すると
思われます。本当はお好みのヘッドホンで比較試聴ができれば良いのですが。
書込番号:7280691
0点
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
主にロック系の音楽を聴いていますが、最近クラシックも聴いています。ヘッドフォンはATH-W1000です。スタックスでロックを聴くと、音の線が細く感じられてしまうのでしょうか。ロックを聴くのにも迫力ある音のするコンデンサー式ヘッドフォンがあればよいのですが。お勧めの機種がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:7284397
0点
steely弾さん こんばんは
コンデンサー型でロックですと多分、上品な、優等生的な音になるかと。
そのようなロックを聴きたくなったらお勧めです。
東京近郊にお住まいでしたら、お好きなCDで試聴を。
書込番号:7288953
0点
今持っているAVラックが、アンプとブルーレイプレーヤーとセンタースピーカーでうまっているのですが、CDプレーヤーを追加したいのですが、置くスペースがなく、ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?また機器によくないでしょうか? 他の場所に置いてもいいのですが、見てくれが悪いので。 また皆さんはラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?音質にこだわる以上ラックも大事だとおもいますので、 なにか音質がいいラック等ありましたら教えてください。
置きたい機材は プラズマテレビ、ブルーレイプレーヤー、AVアンプ CDプレーヤー、センタースピーカーです。 長くなりましたが、皆様からの経験また、良い情報ありましたら教えて頂きたいとおもいます。
1点
>ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?
シッカリしたラックに直に置くのに較べ、ブルーレイプレーヤー自体は強度や振動遮断性能においてたいしたことないでしょうから、その分、音には良くないと思います。
しかし、どれ位のグレードのCDプレーヤーを使うかということとも関連するかと思いますが、CDプレーヤー使用時にはブルーレイプレーヤーの電源を切り、振動や電気的なノイズの影響を排除し、CDプレーヤー下にブルーレイプレーヤーの廃熱を妨げないようにインシュレーターを使ったりすれば、メタメタでどうしようもない程劣化するとも思いませんが・・・。
でも数十万円するCDプレーヤーを使うなら、そこまでこだわらないとそれだけの金を掛けた意味がなくなる気がします。
>また機器によくないでしょうか?
故障しやすくなるとか、そう言う面で悪いことはないと思います。
>ラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?
私はオーディオ用にはタオックのCSシリーズの旧タイプを使っています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/rack.html
AV用は気楽に映画を見るのが主体なので、あり合わせのTV用ラックや自作のスピーカースタンド等を使用しています。
書込番号:7274765
0点
>また機器によくないでしょうか?
下の機器の発熱が大きいと、上の機器に悪影響が出る可能性がありますね。
書込番号:7277294
0点
あちとちんさん、フォローありがとうございます。
そうですね。熱の問題忘れてました。
私のHDDプレーヤーなどは廃熱のためファンが装備されています。ブルーレイプレーヤーあたりもファンがついていそうに思いましたが、機種によるでしょうね。
もし廃熱のためのファンがついておらず、ボンネット上部に沢山穴が空いている自然廃熱タイプだと、上の機械のみならず下の機械にも熱がこもって故障の可能性が高まります。
ブルーレイプレーヤーの取り説に設置上の注意があるかと思いますので、良く読んで遵守するようにして下さい。
書込番号:7278276
0点
他のCD3300Rの書き込みを観ていると、管球アンプにマッチしそうな感じなので
購入を考えておりますが、再生時のディスク回転騒音がどうなのかが気になります。
(現在、三菱のDVDユニバーサルPをトランスポートとして、使用しておりますが
ディスクの回転騒音が気になり、非常にストレスを感じています。)
できれば、CDPから1mの位置で、まったく聞こえない物を探していますが
CD3300Rはどうでしょうか?
また、騒音設計がしっかりなされている他のCDPがあれば
ご紹介頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
3300Rをダイニングにてサブ機として使用しています。
会話が出来る程度の音量で流していますので、極端な小音量ではありませんが、
動作音に問題は無いと思いますよ。
ただ、三菱のDVDユニバーサルPをトランスポートとして使用。。。との事ですが、
トラポ+DACのセパレートなんでしょうか?
もし、そうであるならば上位機種のTL51Xにされた方が満足度は高いと思います。
球アンプでも色々ありますし、どういう聴き方をされる方なのか分からないんですが、
3300Rは少しナローですので情報量より雰囲気とナチュラルさを重視される方向きだと思います。
ちなみに私のメインは球プリ+球パワー(モノラル×2)+球DAC CDP+ヘリコン400 計200万ほどのシステムですが、
サブ機の「自作デジタルアンプ×2(バイアンプ)+自作アッテネータ」、
「自作アナログアンプ(モノラル×2)」を情報量、空間表現、凄みにおいても圧倒します。
球だから、ナローとは違いますので。。。
書込番号:7254125
0点
質問1 DCD-755AEとCEC−3300Rとのどちらを選んだらよいでしょうか。迷ってますよ〜〜
質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
よろしくお願いいたします。
0点
>質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
100Vの日本に対応した機械なので使えません。
使うには、240Vを100Vに変換する変圧器(Transformer)で電圧を下げないと使えません。
書込番号:7261844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





