CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

CDR-HD1500 のファイリングと検索について

2008/01/10 14:14(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:4件

ヴォルフラムさん、タッコンクンさん、その他どなたかご教示くださいませんか。

私の使用目的はミュージックバードのクラシック音楽をオーデイオタイマーを使ってHDに取り込み好きなときに好きな曲を検索して聴きたいと思っています。問題は作曲家別、ジャンル別、指揮者そして楽団別に情報を入力分類する作業が如何にできるのかさっぱり分からず(TV画面にモニターできるかなど)、また量販店に行ってもデモスト品がなく未だ購入に至っていません。PCや他の機器に接続したりと皆さんがおやりの複雑なことは苦手でダビングもしません。 類似製品ソニーNAC−HD1も見つけましたが、以上の目的で使用するにはどちらが適しているかなど皆さんのご経験からずばり教えていただけませんか。お願いします。

書込番号:7228354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/11 19:42(1年以上前)

 ミュージックバードのJAZZをオーデイオタイマーを使ってHDDに取り込んでいます。私はパソコンを使い、ミュージックバードサイトの番組表をコピーして曲名を入力していますが、それでも作業は大変です。パソコンを使わない場合はリモコンで携帯メールのようなやり方で入力します。テレビとはビデオ端子でつなげますが、リモコンでの入力には根気が必要です。

 また次の制約もあり、この機種は曲の管理に弱いです。

●日本語が使えない
●32文字まで
●管理に階層構造が使えない
●ひとつのまとまりは3時間以内
●検索機能がない

 曲の入力や管理ではソニーのNAC-HD1の方が優れているようですが、こちらも致命的欠陥(曲の分割などの作業にとてつもない時間がかかる)があるようです。

 なお、ヤマハのホームページからマニュアル(PDF)がダウンロードできますので参考にして下さい。

書込番号:7233220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/01/11 21:09(1年以上前)

 まるしおさん 

 ご親切に的確な回答をいただきありがとうございました。
 ご指摘のように日本語が使えないこと、管理に階層構造が使えないなど私の使用目的には不便を感じるようです。私の場合、今でも74分とか64分テープなどを用意しカセットテープで録音していたものにとってはのどから手が出るほど欲しいと思っていましたがこの種の機器類にはオールマイテイがないのですね。

 実際に使っておられるまるしおさんから生の意見をお聞きでき大変参考になりました。
 どうもありがとうございました!!

書込番号:7233528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/21 16:14(1年以上前)

遅いレスで恐縮ですが、私の場合は、タイマ−でクラシックを録音し、それをCD−Rに焼いて聴いています。プログラムは番組カイド誌を購入して確認し、CD−Rに焼いた後、プログラムカイド誌の該当部分を切り抜いてケ−スに挟んでいます。焼いたCD−Rは所有するCDの分類に従って棚に入れますので、焼いたCD−Rを探し出すのは困難ではありません(昔はFMをエアチェックし、FMfan誌を切り抜いていました。)。HDD内の検索は量が増えてきますとたいへんです。検索情報の入力も面倒ですので、自分に合った情報入力の工夫が必要だと思います。入力しても本体の表示では検索はまず不可能であり、私はテレビにつなげて画面でモニタ−していますが、それでも検索は面倒です。なお、リモコンで入力する場合も画面でモニタ−しながらでないとやっていられないと思います。ただ、録音したHDD内のディスク番号は任意に、そして簡単に変更可能ですので、例えばスレ主さんの分類方法に従った順番に入れ替えれば、ある程度の検索は可能ではないかと思います。

書込番号:7275092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2008/01/21 23:19(1年以上前)

 ヴォルフラムさん こんばんは。

 先日は名指しで質問なんかし、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
 いろいろ考えましたが結局ソニーのNAC−HD1にしました。どちらの機種も情報の入力や検索は、私の年齢では大変ですのであきらめ、NAC−HD1のGracenoteによる曲読み取り方式に期待し手間を省くことにしました。したがってヴォルフラムさんもやっておられるような情報管理は不可能と思います。でも今までカセットテープにとっていたことを考えれば私にとっては進化したようです。今回、ご親切に回答いただきまして大変ありがとうございました。

書込番号:7277004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/22 20:44(1年以上前)

スマイル君さん どうもです。
NAC−HD1ご購入おめでとうございます。曲の管理が楽そうでなによりですね。
スマイル君さんがダビングはなさらない、と書かれていたのに私が書き込んだのはダビングしての管理でしたのは申し訳ありませんでした。私はPCのHDが壊れた経験があってHDを信頼していないのと(NAC−HD1はHDのバックアップができるみたいですけど)、HDDの動作音が嫌で聴くときは他のCDプレイヤ−で聴くため(それにHD−1500はCDの読取にものすごく時間がかかるので、プレイヤ−として使うのは不便です。)、どんどんCD−Rに焼いています。それでもHD内には250タイトル位入っていて情報入力にも検索にも苦労しています。
スマイル君さんは今までカセットテ−プで録られていた、とのことですが、カセットテ−プは当初の音質もいいとはいえませんし、なによりも経年劣化(特に高域の減衰とワウフラの発生)が激しいですから、NAC−HD1はすごくいいと思いますよ。デジタルではクラシックは非圧縮に限ると思います。私はHD−1500を買う前はMDに録って聴いていましたが、今は圧縮されたMDの音を聴く気がおきません(古いモノラル録音なんかは圧縮したいと思うことがありますけど)。圧縮技術全盛の中で、非圧縮のミュ−ジックバ−ド、録音時間を気にせず非圧縮で録音できるNAC−HD1やHD−1500は貴重だと思っています。

書込番号:7280034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2008/01/22 22:13(1年以上前)

 ヴォルフラムさん こんばんは。

 いろいろとフォローしていただきありがとうございます。実は昨日、NAC−HD1を設置したばかりで、取説を片手ににらめっこです。手持ちのCDを入れたりミュージックバードのプログラムを見ながら接続したり「これは読み取れるか?どうだ」と独り言をいいながら”実験”しています。
 少ない実験ですがカラヤン、クライバーはほぼ読み取ってくれました。新譜もインターネットに接続すれば読み取ってくれるとのことなのでルーターで繋ごうと様子見です。いずれにしてもPCと違うので本機だけで検索・管理は無理のようです。
 CDR−1500もすてがたく購入したい機種だったのですがどれも使いこなすには根気が要りますね。
 では楽しいミュージックライフを!!

書込番号:7280525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:44件

SA7001を半年ほど使用しています。
時々ですが、CDでもSACDでも、ディスクをセットしても
「NO DISC」と表示され、読み込まないことがあります。
しかし一度オープン・クローズすると普通に動作します。
メーカーにクレームを付けるほどではないので、
そのまま使用していますが、修理に出した方が
良いでしょうか?

一度ここの掲示板で
「試聴の際、ディスクを読み込まなかったので
購入をやめた」という旨の書き込みを目にしたのですが、
marantzユーザーの方で、このような経験のある方
おられるでしょうか?

書込番号:7214431

ナイスクチコミ!3


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/08 01:35(1年以上前)

確実にセンターにセットしていますか?

この機種はトレーがゴム引きで外周がテーパーになっているため
ディスクを乱雑にセットすると、テーパー部に端が引っかかって僅か
に斜めになってしまうことがあります。

この状態だとクランパがセンターホールを引き込めず、クランプ検知
が返らないので、"No Disk"表示になります。

書込番号:7218969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/01/12 04:47(1年以上前)

胡麻煎さん 書き込み有難うございます。

そういえば毎回ポンとディスクを置いて
そのままクローズしています、、。
ハード側の不具合でないなら一安心なのですが
「ディスクを読み込まない」という
他の方の書き込みが複数ありますよね。
これはちょっと問題なような気がしますが、、。

書込番号:7235153

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/13 17:33(1年以上前)

この機種は使ったことはありませんが、エラーメッセージが「NO DISC」しかなさそうで乏しいことが、ユーザーに不信感を持たせてしまいますよね。
メーカーには、トレーをいったん引き込んだのならば、「トレーの引き込みに失敗しローディングできず」、「ディスクの存在を検知できず」、「ディスクを読み込もうとしたが TOC を読めず」、などの細かい分類でエラーを表示してほしいものです。

書込番号:7241929

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/13 18:35(1年以上前)

"読み込みできない"状況がどういった条件の固体でどのくらいの頻度発生したかが判らないと、"問題アリ"といえるかどうか微妙ですね。

因みにエラー表示ですが、フォーマット外のディスクを入れると"Can't Play"という表示が出るのは確認できました(lol。

書込番号:7242166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

C-1VLとTL51XRについて

2008/01/06 21:08(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 butainuさん
クチコミ投稿数:11件

何度も質問してしまって申し訳ないのですが、前までC-1VLの購入に悩んでおりましたが、CECのTL51XRというCDプレーヤーも候補に出てきました。

音質的には、やはり値段が高いTL51XRの方がよいのでしょうか?

よく聴く音楽はJ-POPです。

よろしくお願いします。

書込番号:7213396

ナイスクチコミ!0


返信する
グコさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/07 23:22(1年以上前)

まぁ,視聴したらわかりますよ.

しないんであれば,故障のことを考えるとONKYOが良いんではないでしょうか?

書込番号:7218280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/08 07:00(1年以上前)

 CECのTL51XRは聴いたことはないのですが、よく行くディーラーのスタッフの話によれば、明るくて滑らかな音造りで、ヨーロッパ製のスピーカーを中心としたシステムに合うのではないか・・・・ということでした。少なくともフラットに徹したC-1VLよりも温度感のある音が出そうです。

 ただし、このメーカーは品質面で不安があり、たとえば販売店がそう遠くないところにある等、アフターサービスが万全な環境ではないとオススメしません(通販はNGでしょう)。そして、おそらくはアンプとの接続に通常のRCAケーブルではなくXLRケーブルを用いたバランス転送で真価が発揮できるものと思われます(当然、アンプ側もXLRバランス入力端子が必要です)。

 このクラスでは他にはSOULNOTEのsc1.0がオススメです。見た目の高級感はありませんが、情報量・音像の捉え方は随一です。

書込番号:7219284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/01/13 23:19(1年以上前)

C-1VLはサブ機として1年半ほど使用していましたが、現在は3300Rを使用しています。
経験上、個人的にはC.E.Cをお奨めします。
音場が広い、奥行きがあるという次元でなく、音源が持つ空間(ホール感とその中での定位)
をしっかりと表現出来るシステムと組み合わせた場合、C-1VLはあるパートの音だけ妙に
浮き上がって聞こえたり、前面に出てきたりしてかなり不自然な表現をする事があります。
ちなみに、メインではオーディオアナログのロッシーニ、寝室用にはオンキョーC-705FXを
使用していますが、3300Rとロッシーニは空間表現に不自然さを感じる事はありません。
C-705FXは同じオンキョー製品であるためか、やはり不自然さを感じる事があります。

C-1VL=SN&透明度&解像度は抜群だが音色の温度感が低く空間表現が苦手で、いかにもオーディオ的な鳴り方をする。
TL51XR=ナチュラルで程好い温度感があり音の品位も良いが、初心者にはインパクトが薄いかもしれない。また分析的な聴き方をする人には向かない。

という感じだと思います。
ちなみにTL51の場合、バランスorアンバラでの接続が可能ですが、あまり神経質になる必要は無いと思います。
自作も合わせて計5種類のケーブルで実験しましたが、伝送方式以上にケーブルの質に左右されました。

書込番号:7243545

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/14 12:31(1年以上前)

> 何度も質問してしまって申し訳ないのですが、前までC-1VLの購入に悩んでおりましたが、CECのTL51XRというCDプレーヤーも候補に出てきました。
>
> 音質的には、やはり値段が高いTL51XRの方がよいのでしょうか?
>
> よく聴く音楽はJ-POPです。

掲示板のプロフィールから辿れる過去のご投稿から、お使いの機種を拝見しましたが、目指されている方向性がちょっと良く分かりませんでした。
オーディオは聞き比べないと分からないものですから、いきなり高いものを買われなくても良いと思います。なお、ここでの「聞き比べ」とは必ずしも店頭へ行って試聴するという意味ではなく、過去に使って聴いてみた経験での比較、という意味です。

価格を x 、満足度を y として、y = log(kx) のような関数(k はリスナーや環境に依存する定数)の関係であると仮定して、過去の経験から x = a と x = b で聞き比べて、x = c (ここで c > a かつ c > b)にしたら y がいくらになるかを推定するような感じです。
私はまずご自身の a と b の目安を持たれることをお勧めします。

書込番号:7245540

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

705FXと722MLtd

2008/01/03 16:09(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

スレ主 lubentinaさん
クチコミ投稿数:19件

初歩的な質問で申し訳ありませんが、
発売から10年以上たった722MLtdの中古と最新の705FXのどちらを買うのがベターでしょうか?
現在、R-810M+C-705(どちらもヤフオクで入手)で使っていますが、CDの読み込みが甘くなりつつあり、電源を入れて最初の一枚の出だしが特に悪く、駒飛び風になってしまいます。それで頭に戻ると何事もなかったかのように再生されるのですが・・・。
一方、チューナーアンプの方は、この機種でよくあるという、「立ち上げ時の片チャン不良」が目立つようになってしまいました。
どちらも、買い換えのタイミングのような気がして、とりあえずアンプはA-922Mをヤフオクで入手しました。あとはCDプレーヤーです。CDプレーヤーは技術が進歩しているということも聞きますので、迷っています。よきアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:7197794

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/04 15:48(1年以上前)

最新705FXに一票。

理由は以下。

CDプレーヤーはデジタル関連なので、オーディオ製品の中では進歩が大きい。

また、アンプなどと違って可動部分が多いため、古くなるとこれらメカにガタが来る可能性が高い。

ピックアップモジュールの劣化も心配。現在使用しているプレーヤー同様ピックアップの出力が落ちれば読み込み精度が悪くなる。

万一故障の時、10年ものでは部品がなくて修理を断られる可能性がある一方、新品なら1年間の保証が付く。

ということで、安心して使うには10年ものより新しい方をお勧めします。

書込番号:7202169

ナイスクチコミ!1


スレ主 lubentinaさん
クチコミ投稿数:19件

2008/01/04 17:10(1年以上前)

586RAさん、ありがとうございます。
705FXは評判もよいようなので、踏ん切りがつきました!
2万円を切る値段で買えるのもいいですね。

書込番号:7202444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダー VS CDプレイヤー

2008/01/02 00:54(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 creamteaさん
クチコミ投稿数:2件


現在、パナソニックのDIGA DVDレコーダーで音楽CDも聴いているのですが、
音楽CDを聴く際に、
@音質の面
A本体ディスプレイに現在聴いている曲の経過時間しか出ない
 (今何曲目かとかの表示がでない)

の面で使用しづらい感じがあり、CDプレイヤーを購入検討中です。

初歩的質問ですが、
DVDレコーダーで音楽CDをならすのとCDプレイヤーでならすのとでは
特に音質の面で大きな違いはあるのでしょうか・・
よろしくお願いします。

ちなみにアンプはYAMAHA,スピーカーはONKYOです。


書込番号:7192050

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/04 16:04(1年以上前)

再生環境にもよりますが、DVDレコーダーよりCDプレーヤーでの音が悪くなることは考えられません。

理由は以下。

映像エンコード・デコードをはじめとする映像処理回路のあるDVDレコーダーに較べ、CDプレーヤーの方は音声専用設計で余計なノイズ混入の恐れがない。

ピックアップ部分もDVD・CD両方に対応する必要がないのでシンプル且つその分耐久性や精度で勝る可能性が高い。

ドライブメカも回転速度の違うDVDとCDの両対応の必要がない。DVDレコーダーは回転速度を可変させているが、CDは一定速度で回転するだけ。

と、まぁCDプレーヤー専用機がDVDレコーダーでCDを聴くより有利な点は数々あります。

しかし、その差を聞き取れるかどうかは環境によります。

お使いのシステムが3万円のミニコンポなのか100万円のシステムなのか、DVDレコーダーが20万円の高級機に対し、導入予定のCDプレーヤーが2万円の格安機とか、聴く人の違い等々。

でも、現在音質面で不満を感じていらっしゃる状況なら、オーディオ専業メーカーの10万円程度のCDプレーヤーでも、まず大きな差をお感じになれるのではないかと思います。

書込番号:7202222

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/13 16:41(1年以上前)

まぁ、概ね 586AR さんの仰ることが定説っぽいですが、
音質差が大きいか小さいかは、各個人の視聴スタイルに
よるとしか言いようがありません。

スレ主さんがもう居ないみたいなので今更ですが、一点
だけツッコミいれときます。

> CDは一定速度で回転するだけ。

CD も CLV(線速度一定)ですから、回転は可変です。

書込番号:7241723

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/13 21:25(1年以上前)

胡麻煎 さん、フォローありがとうございます。

そうですね。音楽CDはCLVでした。良く確認せず思いこみで書いてしまいました。
訂正ありがとうございます。

また、私の誤記で勘違いされた方にお詫び申し上げます。<(_ _)>
どうもすみませんでした。

書込番号:7242891

ナイスクチコミ!1


スレ主 creamteaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/14 12:17(1年以上前)

詳しい記述アドバイスありがとうございました。
返事遅くなりもうしわけありません。
こちら、アンプ、スピーカー、プレーヤーいずれも10万円以下の初心者システムですので、
そのレベルだとそこまでこだわらなくていいんだなぁというのが、皆様のアドバイスをいただいての感想です。
プレーヤーが変わると、なんとなくいつも聴いていたCDの音質がすごくかわったようで
気になっていました。
オーディオ関係は素人ですが、皆様のいろいろな詳しい意見をお聴きするのだけは
すごくすごく好きなので勉強になりました。今後の機器選びに参考にさせていただきます。

書込番号:7245487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー買い替え

2008/01/01 21:13(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 jun_yzfさん
クチコミ投稿数:4件

はじめて質問させていただきます。

現在、ONKYOのC-702を使用しています。
音質的には満足していますがCD-R(音楽用)の再生で音飛びがひどく、プレイヤーの買い替えを検討中です。(そもそもCD-Rに対応しているかどうかわかりませんが・・・)

予算は45000円以下です。
音に好みがありなかなか難しいとは思うのですが(自分の好みは厚みのある落ち着いた音です。ドンシャリ系はダメです)よろしくご教授お願いします。

現状のシステム
アンプ  YAMAHA DSP-AX761
スピーカー YAMAHA NS-525F
MDデッキ SONY MDS-JB930
CDデッキ ONKYO C-702
ケーブル  オルトフォン SPK-3100Silver(高音用)
    オーディオテクニカ AT6S40(低音用)

書込番号:7191040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/02 22:56(1年以上前)

 厚みのある落ち着いた音ならば、CECのCD3300Rが考えられますが、これは初期不良の多い機器なので近くにディーラーがあってアフターサービスの環境が整っている場合のみオススメします(通販は避けた方がいいです)。

 あとはONKYOのC-777でしょうね。厚みはあまりないですが、全体的にフラット指向で、決してドンシャリ傾向ではないところが良いと思います

書込番号:7195384

ナイスクチコミ!1


スレ主 jun_yzfさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/03 09:20(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます。
C-777、私もきになっておりました。
予算が少ないので選択枝が少なくなやみます。

あと、アンプがYAMAHAなのでYAMAHA製のものも気になっているのですがどうなんでしょう?
あまり人気がないようなきがするのですが・・・

書込番号:7196683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/03 20:16(1年以上前)

 YAMAHAのCDプレーヤーといえば、安価なものとしてはCDX-497しかありませんが、私は聴いたことがないので何とも言えません。AV機器紹介サイト「Phile-web」の評では「穏やかな音調。しかし迫力はない」といった内容のレビューが載っているようですけどね。

 どうでもいい話ですけど、CDX-497はCD3300RやC-777と違って電源ケーブルの交換が出来ません。実は電源ケーブルを別売りの市販ケーブルに将来付け替えると音がグレードアップする・・・・場合もあります。

 他の候補としてはTASCAMのCD-01Uがあります。でも、情報量にかけては10万円以下のプレーヤーの中では随一ながら、「落ち着いた音」ではないので(元気一杯の音です)今回は見合わせですかね(^^;)。

 しかしホント、この価格帯は機種が少なくて困りますな。こういうエントリークラスこそ各メーカーともラインナップを充実させて欲しいものです。

書込番号:7198734

ナイスクチコミ!3


スレ主 jun_yzfさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/04 12:30(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
onkyoのC-777で検討してみようとおもいます。
もしまた何かあれば質問させてもらってもよろしいでしょうか?
そのときはまたご教授宜しくお願いします。

書込番号:7201530

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング