CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:7件

オーデオに関してはずぶの素人です。
クラシック音楽が好きで安物のミニコンポで聴いていましたが、もう少しいい音で聴きたいと思い先月初めてオーデオショップに行きました。いい出物があると薦められ、ほぼ衝動買いでウイーンアコーステックのスピーカーT−3を手に入れました。
 今は、ミニコンポにスピーカーを繋いで聴いていますが、ポピュラー音楽はそこそこなのですが、クラシック音楽は納得した音が出ません。それに安物のミニコンポではあまりにもスピーカーに悪い気がします。
 スピーカーだけで予算オーバーしたため当面アンプとスピーカー合わせて10万円程度と思っています。また、将来的にはスピーカーに見合ったアンプとCDプレーヤーを揃えたいと思っています。
そこでご教授願いたいのですが、将来的にこのスピーカーには何が適切なのか、また当面(3〜4年の間)聴くために、アンプはDENONのプリメインアンプPMA−1500AEとプレヤーは同じくDENONのDCD−1500AEを考えていますが、これで良いのか、もっと別の組み合わせが良いのかお教え願います。

書込番号:7141939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/21 12:05(1年以上前)

いいスピーカーですねぇ。幾らだったんでしょうか。

まだお店に展示があるなら、組み合わせて試聴させてもらったほうがいいと思いますよ。アンプはメーカーによって音色が全然違うので、好みによって何がいいかは違ってきます。

今使ってるミニコンポと、どこが気に入らないのか書かれると、方向性くらいはだれかコメントしてくれるかも。

書込番号:7142163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/24 20:42(1年以上前)

はじめまして。
購入されたのはT-3Gの旧モデルで、ペア定価50万円を超えるスピーカーですね。
たしかに良いスピーカーで、旧モデルでもありお買い得だったのだと思います。

「安物のミニコンポ」との事で、どの程度のものかわからないのですが、5〜10万程度のミニコンポでしょうか?
だとして、現状のコンポと予算を説明された上で、このスピーカーを薦められたのなら、販売店側の姿勢を疑いますね・・・あまりにアンバランスだと思いますよ。

ただし、アキノシカさんが、近い将来ステップアップすることを考慮の上で(そう書かれてますが)納得されているのであれば、大切に使って下さい。

さて、アンプとプレイヤーの件ですが、ミニコンポ自体が壊れていないのならば、今お考えの予算を全てアンプに使うのも一つの手です。ミニコンポは、プレイヤーとして使用します。
バランスは悪くなりますが、今回はアンプ、次はプレイヤー、というステップアップもオーディオの楽しみの一つです。
アキノシカさんがどこで満足されるかによりますが、アンプ、プレイヤーとも20〜50万程度のものが欲しくなると思いますよ。

お勧めの機種に関しては、どういう傾向の音が好きかを教えてもらえると、レスが増えると思います。最終的に、試聴して、確認してくださいね。

書込番号:7157513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/25 11:28(1年以上前)

「ムアデイブさん」、「心だけは少年さん」ご返信ありがとうございました。ご指摘のようにT−3Gの旧モデルで、定価よりかなり安く購入できました。オーデオショップで聴いたときに(繋いであったアンプとプレヤーも超高級品でした)、あまりにもすばらしい音だったので、前後の見境もなく買ってしまったような次第です。店の人へは「当分の間はスピーカーだけ買って仕舞っておき、いずれプレヤーとアンプも買ってから聴きたいと思っている」とお話ししました。お店の人から「ミニコンポでも聴けますよ」と言われ、せっかく良いスピーカーを買ったのだからと安物の(2万円程度)のミニコンポに接続して聴いています。
 バッハ、モーツアルト、ブラームス、マーラーなどの交響曲や協奏曲が主ですが、ポールモーリアとか女性ボーカルのポップス系も20%程度は聴きます。クラッシクは音が鮮明でないし繊細さや深みに欠けるような気がします。ポピュラー系はまあまあ聴けます。
 音の好みですが、透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、すがすがしい気分に浸れるような音」とでも言いましょうか。 
予算の都合で当面はアンプ、プレヤー合わせて10万円程度(値引き後)で考えていますが、将来的にはもっとグレードを上げたいと思います。
 ご教授よろしくお願いします。

書込番号:7160268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/25 13:26(1年以上前)

良いSPに出会えると、わくわくしますよね。

オーディオショップで聞かれたときのアンプのメーカーはどこだったのでしょうか? 同じメーカーの安いアンプが第一候補だと思います。

きっと、音が痩せてる方がいいんでしょうね。分解能とか音の広がりは正直、値段に比例するとこはあるので後の楽しみに、、、ですかね。

DENONは低音しっかり、高音は繊細にという音作りです。ストレート系でスピーカー付近に定位します。迫力があり、ドラマチックな交響曲には向いてると思います。

書込番号:7160686

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/25 14:20(1年以上前)

>透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、
>すがすがしい気分に浸れるような音」・・・

デノンは低域の量感を重視した音であり高域の伸びが不足気味で透明感やスッキリ感のある音ではなので、
音の方向性が違うと思います。

10万円前後でスピーカーを活かしきれるものは難しいですが、それは考えずにご希望の音でしたら
オンキョーA-977がぴったりなアンプかと思います。
透明感が高くすっきり爽やかといったらこれの右に出るものはそうそうないと思いますし、駆動力も
同クラスの中ではとても高いのでそこそこ鳴らせると思います。
プレーヤーは同シリーズのC-777が同傾向で音の着色がなくCPが高く良いでしょう。
10万円をちょっと出ますがご希望の音色でこのスピーカーを駆動するのであれば、このクラスでは
これ以外は思いつきません。
一度聴かれると良いと思います。

書込番号:7160822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/26 09:53(1年以上前)

「ムアデイブさん」、「umanomimi」さん、早速のご返答ありがとうございます。ウイーンアコーステックT−3を買うときに繋がれていたのはパワーアンプがアキュフェーズA−45、プリアンプが同C−2410、CDプレヤーはエソテリック社のD−03だったと思うというのが、お店の人の返事でした。いずれも50万円以上の高級機種なのでさすがにいい音だったのも頷けます。同時にDENONのPMA―1500AEとDCD1500AEにも繋いで聴いたのですが、やっぱり見劣りするというか、ちょっと違うなという感じでした。
 繊細さとか、奥の深さや迫力とか、高級機の持つパワーの持つ余裕なのでしょうか、良いものはやはりすばらしいですね。もう少し諸先輩方のご意見を参考にしながら、自分なりに勉強しようと思っています。
 まだオーデオ暦1ヶ月余りですが、楽しい反面深みにはまりそうです。今後とも御指導よろしくお願いいたします。

書込番号:7164384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/26 17:34(1年以上前)

ふむむ、アキュでしたか。それは厳しい。(^o^;

中域重視タイプなら、マランツかパイオニアかなぁ。

アキュはファットでマランツだと線が細くなるんですが、それが気になるならプレイヤーで調整する手もあるかもしれません。

書込番号:7165545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/12/29 09:34(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。
惚れ込んだスピーカーを鳴らしたい。いいですね。
自分も交響曲が殆どです。バルビローリのマーラー3とかの60年代のものが多いですね。
録音は厳しい物が多いですね、でも当時の技師達のプライドがかかっている、そういう時代の音ですから熱いです。
もちろん演奏もですが。
アンプは音の中核、プレーヤーは音の入り口と昔から言われています。
25万の投資は必要と思います。
できればアキュの緻密で豪快
真空管ではトライオードのTRV-88ST音楽性。
結構痛い出費ですね。でも期待は裏切らないでしょう。
途中メンテをいれれば二十年ぐらいはいけるのでは。
自分のCDプレーヤーの選び方です。
@元々暗い音は明るくできません。
A粗野なものは繊細にはできません。
Bおちついた音にリズム感を求められません。
Cクリアな音には濃厚さを得られません。
このへんの感覚で選ぶといいのでは。
そういうのがある程度両立するにはやはり20万が線引きですかね。
抽象すぎて役に立てないかもしれないですね。自分の好みはエグリの効いたワイルドな音です。
値段がよくてもこれがなかなかでてこないものです。

書込番号:7176587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/29 22:25(1年以上前)

マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございます。
正月休みになり久しぶりにウイーンアコ−ステックを購入したオーデオショップに行きました。そのお店の推薦はDENONのPMA−2000AEと同じくDCD−1650AEでした。でも本当はこのスピーカにはやはりACCUPHASEかLUXMANが似合っているかもしれませんとのことです。パンフレットを見ながら検討しています。今のところ予算上アンプとCDプレヤー両方は買えそうもありませんが、とりあえずアンプだけは20万円程度で考えたいです。そこでLUXMANのL−505uはどうかなと思っています。このアンプはどうでしょうか、そしてこれにあうCDプレやーは何がいいでしょうか。まるっきり素人の私なので見当違いもありましょうが、是非ご教授願います。

書込番号:7179472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/30 11:53(1年以上前)

候補は挙がってるわけだから、あとはご自分で聞いて判断されたほうがいいと思いますよ。

低価格帯ほど個性がはっきり出ますので、ある人がこれがベストと思っても、他の人が聞いたら最低な選択かも知れません。(実際、意見の食い違いは良くあるんです)

もちろん、推薦してくれる人は理由があって推薦してますので、自分の気づかなかった点を気づかせてくれるというメリットはあるのですけど、あなたの大切にしているものがなんなのかまでは他人にはなかなかわかりません。

スピーカーやアンプに関しては、端子の数と価格以外は、パンフレットを見ても何もわからないといっていいと思います。

書込番号:7181504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/12/30 22:31(1年以上前)

ムアディヴさんの言われているとうりだと思います。
自分の感性(耳)や、持つ喜び、そういったものを大切にされたらいいと思います。
値段だけで決めるのも禁物です。アンプは意外に選択は難しいです。
パワー(ワット数)があるのに意外にスピーカーが鳴らない、鳴らしきれない。(こじんまりした鳴り方がする)
これは開放感が得られず、聞いているうちに苦しくなります。ここを聞き比べて下さい意外に差があるものです。
音がスピーカーにはりついて前にでてこないという言い方をする人もいます。または音離れが悪いともいいます。
聞き比べられるソースは惑星の「火星」冒頭の金管の音が前に飛び出るイメージ、低域はその後の破壊的なfff、ティンパニと合奏での鳴りっぷりの差が聞き取れるはずです。家でヘッドフォンで耳トレをしてイメージしてから行くといいでしょう。できれば優秀録音盤があればなおよしですね。もしくは春祭の出だしの静けさ、fffのティンパニの強打の解像度でしょうか。いいものは寝て待てです。ここはじっくり選んでも後悔はありません。

書込番号:7183856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/01 11:30(1年以上前)

 ムアデイヴさん、マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございました。
 今ホルストの惑星を繰り返し聴いて頭の中にインプットしています。私的にはブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調の冒頭部分でヴァイオリンがオーケストラの演奏の中から颯爽と現れる部分が好きでこの音を基準にしています。(おっと失礼、オーデオ論議から外れてしまいました)
 いずれにしろ、先輩方のおっしゃるとおり、ある程度絞り込んで試聴をしてじっくり選んでから決めたいと思います。

書込番号:7189474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/01/01 19:50(1年以上前)

アキノシカさん
あけましておめでとうです。
楽曲とオーディオは相まってこそと思われます。
この曲のためにだけそのオーディオがあっても好いのではないでしょうか。
あれもこれもは成さぬもの。
ブラのVCのギリっと攻め立てる部分は背中がぞくぞくっとする戦慄がほしいところ。
これは結構難しいですね。自分はミルシティンが好きです。彼の媚のない技術がいいですね。

書込番号:7190793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

購入を検討していますが...。

2007/12/20 09:23(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

初めまして。早速ですが質問させて下さい。現在SACD機器が無く、
この機種を購入検討していますが、1つ気になる事が御座いまして。
この機種は、2CH専用と言う事ですが、AVアンプで5.1Chに出来ない
と言う事でしょうか?私、邪道を承知の上で、音楽を5.1Chで楽しむ
事もあるもので...。どなたかお教え頂けたら幸いです。仕様機器は
以下の通りです。

AVamp:ONKYO TX-SA604
Preamp:TECHNICS SU-C1000mkU
poweramp:TECHNICS SU-A1010Ver.3
CDP:C.E.C CD3300R
FRONTSP:INFINITY KAPPA7.1i
SURROUNDSP:ONKYO D-500U


書込番号:7137921

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/20 09:33(1年以上前)

> この機種は、2CH専用と言う事ですが、AVアンプで5.1Chに出来ない
> と言う事でしょうか?私、邪道を承知の上で、音楽を5.1Chで楽しむ
> 事もあるもので...。

どんなプレーヤーでも、アナログ出力さえあれば、赤白のケーブルでつなげば、Dolby Pro Logic II などは使えるでしょう。

また、PS3 などは SACD を光デジタル出力で出せるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20437010196/SortID=6986876/

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071113/sce.htm
が紹介されていました。
デジタル接続すれば、無駄な D/A 変換と A/D 変換がなくせますので、音質的にも有利かもしれません。

書込番号:7137945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

2007/12/20 09:41(1年以上前)

ばう 様

早速のご教示感謝致します。重ねて質問なのですが、うちのAVアンプ、
ONKYO TX-SA604は、光あるいは同軸でないとDOLBY、DTSに変換されない
のですが、問題はないでしょうか?それと、2CH専用とはどの様な意味な
のでしょうか?CDPは全て、プロセッサー等を通さない限り、2CH専用じゃな
かったかと認識していたのですが、改めて2CH専用と表記されると...。

書込番号:7137958

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/20 10:01(1年以上前)

まず、SA-15S1 は、アナログ出力端子(2ch分のみ)とデジタル出力端子の両方を持っていますが、SACD の音は、アナログ出力端子からしか出ません。(著作権絡みの制約)
コンテンツが 2ch の場合は、情報は欠落はしませんが、コンテンツが 5.1ch の場合は出力端子が L と R の2つだけですから、2ch 分しか出せません(3.1ch分がなくなったり、あるいは2chに混ぜられる)。「2CH専用」とはそういう意味でしょう。

SACD の 5.1ch を聴くためには、デジタルだったら i.Link なども使っていたらしいし、アナログで5.1ch分の端子を持っていた機種もあったらしいのですが、今ならば HDMI 端子を持った SACD プレーヤーを使うのが普通なのではないでしょうか(デジタル出力に主眼を持った場合)。それが PS3 です。PS3 なら TX-SA604 と光でも HDMI でも接続できるのではないでしょうか。ただし、光だと前述のリンク先の情報のように 5.1ch をそのままストレートには出せないらしいです。HDMI ならばそのような制約はたぶんないでしょう。

SACD に 2ch 分しか収録されていない場合は、サラウンドはアンプの側でやりますので、プレーヤーは関係ありません。(ただし、2chであっても光デジタル出力の制限は上述のようにあります。)

なんだか、うまく説明できませんが。
まずはお使いになる予定の SACD の盤が 2ch なのか 5.1ch なのかは決まっているでしょうか?

書込番号:7138006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

2007/12/20 12:05(1年以上前)

ばう 様

ばう様にご案内頂いたページで少し勉強して参りました。成るほど、
SACDとCDでは処理が違うのですね。取り合えずCDが5.1CHで聞ければ
良い(SACDは2CHで聞きます)ので、購入に踏み切れそうです。SACD
の5.1CHは対応したプレイヤーが出てから考える事にします(ゲーム
は全くやらないものでw)出なければあきらめますw

本当に助かりました。親身にお答え下さって感謝しております。

書込番号:7138315

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/20 19:05(1年以上前)

> SACD
> の5.1CHは対応したプレイヤーが出てから考える事にします(ゲーム
> は全くやらないものでw)出なければあきらめますw

対応プレーヤーというのが良く分かりませんでしたが、いわゆるユニバーサルプレーヤーには、5.1chのアナログ出力端子を持ったものや、HDMI 端子を持ったものもすでにあるはずです(TX-SA604 とどの程度つないで使えるのかは調べてみないと分かりませんが)。
PS3 を出したのは、プレーヤーに転用できる安価な機器の例にすぎませんので。

書込番号:7139506

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/20 21:54(1年以上前)

こんにちは。

何か誤解があるようなので、補足させてもらいます。

>2CH専用とはどの様な意味なのでしょうか?

SACDのマルチチャンネル再生に対応しないと言う意味です。

ご存じのようにSACDは2ch信号でスタートしましたが、DVDオーディオなどへの対抗上、後にマルチチャンネルサラウンドに対応するようになりました。
従って、SACDには2ch信号のみのディスクもあれば、2ch信号と5.1ch信号とが一緒に入っているディスクもあります。更にはCDレイヤーもあるものがあり、これはマルチレイヤーディスクと呼んでいます。

http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format2.html

このようにマルチチャンネルサラウンドをカバーしたSACDですが、SACDでマルチチャンネルにして聴くマニアの数は多くはなかったようで、2chで良いから音の良いプレーヤーを希望する声が多く、実際その様な製品がハイエンドプレーヤーでは売れていて、近年の新製品ではあえてマルチチャンネルをカバーせず2chオンリーの製品が増えています。

従って、2ch専用SACDプレーヤーはSACDの5.1chエリアの信号を再生できず、2chエリアのSACD信号のみ再生できる機械のことです。

>コンテンツが 5.1ch の場合は出力端子が L と R の2つだけですから、2ch 分しか出せません(3.1ch分がなくなったり、あるいは2chに混ぜられる)。「2CH専用」とはそういう意味でしょう。

このような処理はしません。SACDの2ch信号のみ再生します。5.1ch信号は無視されます。また、マルチチャンネルサラウンドをカバーしたSACDには、確か必ず2ch信号が含まれています。少なくもマルチチャンネル信号のみのSACDを私は見たことがありません。

また、SACDマルチチャンネルに対応した機器はユニバーサルプレーヤーとして沢山出ています。この場合はDVDビデオも掛かるため映像回路も積んでいます。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_152_2186228/2186261.html
(注)上記はヨドカメの分類を利用して検索した結果なので、上記リンクに出てくる機械すべてがSACDマルチチャンネルに対応するか未確認です。

音にこだわった映像回路抜きでSACDマルチチャンネルをサポートする機器は、昔は結構数がありましたが、現在はエソテリックあたりから少数のモデルが出ているだけです。他にもあるかも知れませんが、私は知りません。

http://www.teac.co.jp/av/esoteric/x01_ux1/x01d2.html
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/sa60_dv60/index.html

書込番号:7140155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

2007/12/21 09:19(1年以上前)

ばう 様  
586RA 様

素人の私に、分け隔ての無いアドバイスをありがとうございます。
ユニバーサルプレイヤーは知っていて、以前ONKYOの504(だったかな)
の購入を考えた事もあるのですが、見送った経歴があります。映像は
家にレコがあるし、せっかくならSACD、CD専用機が欲しいと生意気にも
思った次第でw 成る程、ソフトによって収録がマルチであったり2CHで
あったりするんですね。そしてSA-15S1は、その内の2CHのみ対応であると。
要約理解致しましたw 2CHでじっくりSACDを楽しんでみたいと思います。

書込番号:7141788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源の選び方について

2007/12/19 22:16(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:45件

今電源を改善したいのですが、現在3P口の機器を6個つないでいるのですが、6個の電源タップを追加するか 6個差し込める電源システムとどちらがよいでしょうか?皆さんは電源回りをどうしています?壁コンセントはかえてあります。 電源ケーブル電源システム 電源タップとかで 皆さんのオススメがあるばいろいろ教えて下さい 余り書いてあるのをみかけないので

書込番号:7136351

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/20 00:48(1年以上前)

> 今電源を改善したいのですが、現在3P口の機器を6個つないでいるのですが、6個の電源タップを追加するか 6個差し込める電源システムとどちらがよいでしょうか?

「電源タップ」と「電源システム」って、どう違うんでしょう?
なんらかの素子(トランス、インバーター、バッテリーなど)が入っていないか入っているかの違い?
タップでいいのではないでしょうか。いろいろな素子で電力をいじって良くなる場合もあるかもしれませんが、薬の副作用みたいなもので悪くなる要素も加わってきます。

> 皆さんは電源回りをどうしています?

私は柱上トランスから最短距離の敷地に家を建てました。もっとも電柱が邪魔です(景観は気にしません)が。

> 壁コンセントはかえてあります。

私はコンセントはなんでもいいです。

> 電源ケーブル電源システム 電源タップとかで 皆さんのオススメがあるばいろいろ教えて下さい 余り書いてあるのをみかけないので

私は電源ケーブルはアンプ等に付属のものを使い、タップはパソコン用の1千円位の電源タップで、余計な電源スイッチやネオン管やフィルターの付いていないものを選んで買ってきていますが、なかなか少ないです。部品がないほうが安くなると思うのですが不思議です。海外仕様との兼ね合いのためなのでしょうか。

書込番号:7137194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

PD-D6やC-1VLなどとの違いは?

2007/12/19 20:13(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9

クチコミ投稿数:229件

私はPD-D6ユーザーで、soulnoteのプリメインとB&Wのスピーカーとの組合せで非常に満足しています。
CDにおいても、非常にフラットな周特感、解像度の高さ、特にボーカルの生っぽさとピアノの素直さは魅力です。

しかし、オーディオファンの性でPD-D9が出ると、より以上の期待感があります。まだ、クチコミがありませんが、PD-D9の音について、できればPD-D6やONKYOのC-1VL、soulnoteのsc1.0などとの比較を聞かせていただければ幸いです。

書込番号:7135786

ナイスクチコミ!0


返信する
MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/19 23:11(1年以上前)

PD−D9購入しました。情報量が多く、クリアで解像度の高い音ですね。
今まで聞こえなかった音が沢山聞こえてきます。
ピアノの音とかリアルな感じがとても良いですね。
ただクールな音とゆうか、温かみ?が少し足りない様な気もします。
慣れも含めエージングしていくうちに変わりますかね。。。(ちなみに購入して2日目)
PD−D6は店で聞いたことあります。D9は全体的に良くなっている気がしますが、
私の耳では大幅な音質向上があるとは感じませんでした。(D9は試聴なしで買ったので
同じ環境で聞いたわけではありません)

ところでPD−D6購入されてからエージングしていくうちに音変わりましたでしょうか?

書込番号:7136669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2007/12/20 22:25(1年以上前)

MOCHACHIPさん、レスありがとうございます。

このクチコミがなかなか付かなかったので、PD-D6のときのように発売が伸びたのかと思っていました。

D/Aコンバーターのメーカーが代わったので、どうかなと思ったのですが、音質は踏襲しているようですね。電源、シャーシ、SACDデコードなど進化しているようなので、色づけは同じでも(モニター的で癖がないという意味で)、より音の密度などが増しているのではないでしょうか。

PD-D6の場合、エイジングによる変化は少ないように感じましたが、「温かみ?が少し足りない」のであれば、きっと良い方向になると思います。
私の場合、CDP→SP→PMAMPと1年足らずのうちに替えたのですが、最後のPMAMPを替えて1ヶ月ほどで突然艶っぽい音に変わりました。何が変わったためかは?です。
私のシステムの場合、CDの録音の善し悪しがハッキリ分かってしまうのが、欠点?です。

音場表現などはいかがでしょう?また、SACDは試されましたか?

書込番号:7140313

ナイスクチコミ!0


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/21 00:38(1年以上前)


D9が納品されて3日目、少し聴きやすい音になった気が。。(慣れただけかも)
何かが強調されることも無く、ストレートな音ですね。
最初はさっぱりしすぎかな?とも思ったのですが、聞いているうちにCDに入っている
音を忠実に再生していると気づきました。
ただ操作性は少し悪いですね。音が良いだけにもったいない・・・

古きよきものさんがモニター的と表現された系統の音と思います。楽器の位置が正確に聞こえるなど精密な音ですね。SACDは聴いたのですが、1枚しか持ってないので週末に何枚か購入していろいろ比較してみます。

使用機材 SP:KEFIQ9(サブCM1) AMP:ラックス550AU

書込番号:7141000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2007/12/21 23:08(1年以上前)

MOCHACHIPさん、こんばんは。

PD-D6を購入するときも、かなり迷ったもののストレート系のパイオニアにしました。高域が落ちているような評価も多いですが、むしろ他のメーカーのように持ち上げていないとの意見を信じました。

AMPはラックスだと、私のda1.0に近い音かもしれません(どこかに書いてありました)。SPのKEFは私も候補に入れていたのですが、たまたま試聴できなかったのでCM7にしました。

操作性は確かに良くないですね。私の場合、AMPがリモコン操作不可なので、ラックのところでCDPを操作したいのですが、本体パネルでは限定されるのがネックです。逆に超シンプルな分、音に投資されていると考えると割り切れます。

私はRCAケーブル(自作)とSPケーブルにモガミを使用し、フラットに徹してしまいました。これらは、非常に安く、かつ解像度の高いのが魅力です。

ところで、「レガートリンクコンバージョンPRO」の使い勝手はいかがでしょう?PD-D6のものは歪み感を若干感じてしまいます。クラッシクなどではあまり気にならないのですが、POPではうるさく感じるので、OFFにしています。20kHzより高い周波数域の雰囲気を感じたいので、この機能には注目しています。

書込番号:7144299

ナイスクチコミ!0


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/22 01:32(1年以上前)

古きよきものさん、こんばんは

私もCM7とIQ9迷ったんです。結局IQ9を買って満足しているのですが、
CMシリーズも気になりCM1を買い足してしまいました。

本体に早送り(トラック送り)のボタンは欲しかったのとロード中にリモコン選曲ボタンを
受け付けないのだけ改良してほしいですね。AMPのリモコンも使っていない本体操作派なのですがリモコンに慣れないとですね・・

ケーブルは試行錯誤中です。RCAはオーディオクエストサイドワインダー、ベルデン88760
、スペース&タイム
SPケーブルはキンバー8TC、スープラ、ベルデン、アクロ
それぞれ気分で取替えながら使ってます。

レガートリンクコンバージョンは購入時からONのままでした。
試しにOFFにしてみましたが、どちらも不自然な感じはないです。
ONのほうが高域がきれいな感じがしますが、少し聞いただけなので色々聞いてみないと
わからないですね。いろいろなジャンルで試してみます。

soulnoteのCDPも少し気になっていたのですが、試聴するチャンスが無かったのと、
転勤が多くメンテナンスに不安があったので候補から外しました。
音はきっと良いとは思いますが・・・・

書込番号:7144945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2007/12/28 21:19(1年以上前)

MOCHACHIPさん、レスが遅くなって申し訳ありません。

ケーブルに拘っているようで、かなりのマニアとお見受けします。
ケーブルでは音質はあまり変わらないという人もいるようですが、そんなことないですよね。
私は、現システムで、CDによって若干高音域がうるさく感じるので、カナレのL4E6Sケーブルを自作することにしました。カナレのケーブルを使用したスタジオの録音はモガミで再生すると、ハイ・アップになるとか。特に、J-POPの一部がうるさく聞こえます。

他の方の投稿がないので、馴らし(エージング)で音が変わったら是非レポートしてください。

書込番号:7174604

ナイスクチコミ!1


MOCHACHIPさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/29 09:27(1年以上前)

古きよきものさん、こんにちは

私はマニアでもなんでもないです。知識が無いのでケーブルとかも色々試したく
なるんですよね。ケーブルによって音もぜんぜん違いますし・・・
ちなみにキンバーケーブル8TCは高音がやさしい感じ(高音が出てないだけか???)
で聞きやすいです。

PD−D9しばらく使って変化があればレポートします。

書込番号:7176567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CD5001から乗りかえ

2007/12/16 14:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:9件

皆様はじめまして。
先輩方にご教授願いたい件が御座います。

現在マランツのCD5001を仕様しておりますが
中低音に厚みが足りないと感じております。

DCD1500AEに乗りかえることで音質アップを
期待できるものでしょうか?

システムは以下となっています。
アンプ:マランツPM14SA-VR2 
スピーカー:パイオニアSA−77TB


よろしくお願い申し上げます。



書込番号:7121615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/16 23:13(1年以上前)

 たぶんDCD-1500AEへの乗りかえは音質アップに繋がるとは思います。いずれにしろグレードアップするとしたらCDプレーヤー部門が優先ですね。あと、フラット指向を狙うならONKYOのC-1VLという選択肢もあります。

 しかし、薄味な中低音はアンプにも原因があります。MARANTZ(上級機を除く)の音造りはこんなものですから。まあ、いきなり買い替えはキツい話ですから、ケーブルやセッティングで追い込む方法があるかもしれません。

書込番号:7124113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/17 00:28(1年以上前)

元副会長さん早速のスレッドありがとうございます。
C-1VLもお薦めですか〜!もう少しこの価格帯で他機種の勉強をします。

やはりアンプも中低音が薄味なんですよね。。
ですので安易にデノンの元気な中低音で
補正をかけようと思ったのです。

ちなみにどのようにセッティングすると
良いんでしょうか?
アンプの買い替えは仰るとおり厳しいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:7124584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/17 22:37(1年以上前)

 失礼、PIONEERのS-A77TBはフロア設置型でしたか(ブックシェルフ型だと早合点していました)。コンパクトサイズのスピーカーならば高さを下げるとか小回りの効く対策が考えられるのですが、フロア型で考えられる方策としては・・・・そうですね、単純に壁との距離を詰めるという手があります。

 あと、中高音を減衰させて相対的に低域を目立たせるために無理矢理にデッドな部屋にするという方法も考えられますが・・・・これは邪道ッスね(^^;)。

 スピーカーケーブルに低音が持ち上がるものを使う手もありますか。例としてはBeldenの1810Aとか、あるいはDENONのAK-5000あたり・・・・。あと、アンプの電源ケーブルが付属品のままだったりした場合は、別売りのやつに替えるというのもいいかもしれません。低音増強という意味ではOYAIDEのTUNAMI GPXが効果が高いようですが、安く済ませるならば通販の根岸通信のものが「低音がよく出る」と言われております(私は試したことがないですが ^^;)。
http://www.negishi-tsushin.com/
あと、よくネット通販で見かけるBeldenの線材を使った電源ケーブルでも効果があります。

 いずれにしろ、とりあえずCDプレーヤーの更改で様子を見てはどうでしょうか。「音の入口」のグレードが上げれば、バランスは改善されます。その時点での中低域の「改善度」がトピ主さんにとってどれだけ納得できるレベルになるか、それを確認されて次のステップに進む方がよろしいかと思います。あまり参考にならなくて御免なさい(^^;)。

書込番号:7128252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/17 23:52(1年以上前)

>元・副会長さん

壁との距離をつめる・・ですね!
早速試してみます。

電源コードはTUNAMI GPXを既に使用しております。
確かに音は力強くなりますね〜!

オルトフォン4Quadraというケーブルを使っているんですが
これも変更の余地ありですかね・・・
当時結構頑張った記憶が有りますW

色々教えて頂き有難うございました。
まずCDPをレベルアップしてみます!!

書込番号:7128744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源OFFについて

2007/12/15 16:24(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

クチコミ投稿数:46件

CDを聞きながら寝ています。全てのトラックが再生し終わる時間にプログラムタイマー付きの電源タップで電源を落としています。
再生は停止されてる状態として、このような使い方しても大丈夫なのですか?
機器を痛めないかなと・・。

書込番号:7117615

ナイスクチコミ!0


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/12/15 20:23(1年以上前)

無問題

タイマー再生機能がついているわけですから
電源がモトから切れることは想定内です。

書込番号:7118375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/12/15 20:30(1年以上前)

ありがとうございます。
再生中に切るのは不味いですよね?

書込番号:7118415

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/15 21:34(1年以上前)

> 再生中に切るのは不味いですよね?

細かいことを言えば、マズいとは思います。回転しているものの制御ができず、ピックアップも中途半端な位置で止まりますから。でも、壊れることはまずないでしょう。
電源を切るときのショックノイズで、スピーカーが痛むかもしれませんが、寝ながら聴くような音量ならば、これも可能性としてはそれほど高くはないでしょう。

昔の、CDプレーヤーの電源スイッチも、主電源を切るタイプのものも多く、これだと外部からタイマーで切るのと違いはありませんでした。

書込番号:7118692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/12/15 21:45(1年以上前)

確かにそうなりますね。ピックアップも中途半端な位置で止まってしまいますね、元の位置に戻してから切ることに越したことはないです。
停止中に切るようにします。
ありがとうございました。

書込番号:7118746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング