このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2007年9月23日 13:36 | |
| 1 | 4 | 2007年8月9日 02:24 | |
| 5 | 7 | 2008年3月4日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2007年10月4日 02:13 | |
| 1 | 1 | 2007年8月5日 15:19 | |
| 0 | 7 | 2007年8月5日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
10年以上使っていたSONY555ESJがついに心臓停止となり、買い替えを考えていますがDENON-1650AE,DENON cx3、ONKYOC1-VLで迷っています。アンプはサンスイα607mosプレミアム、スピーカーはJBL4312xpで、50年代の古いジャズを中心に聴いています。理想としてはサックスが艶やかに、ベースが濁らずくっきり、ピアノが宝石をちりばめたように可憐に鳴ってほしい。SACDはもっていないのでCD視聴で考えています。どなたかCDP選びにご指南いただけないでしょうか?
3点
SACDを試す御予定がないのなら、C-1VLが良いと思います。SACD対応プレーヤーはコストパフォーマンスが悪いです。たとえばDCD-1650AEは、CD再生に関しては従来機種のDCD-1650SRに完全に負けるほどですから。
他の候補をあえて挙げるとすると、PRIMAREのCD21でしょうかね。北欧のメーカーらしい、アキュレートでクールな音です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
あとCREEK EVO CD PlayerやATOLL CD50といった海外ブランド製品もありますが、私も聴いたことがないので何とも言えません(^^;)。店頭にあれば試聴してもいいと思います。
・・・・でも、本当に“いいな”と思っているのは「吉田苑」というディーラーがC-1VLを改造したHT01という機種だったりします。
http://yoshidaen.com/HT01.html
ノーマル仕様よりは中高音の粒立ちがより印象的です。しかし、この店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。
同店ではTASCAMのCD-01UProを改造したものも売っているようですが(これは私は未試聴です)、ノーマルのCD-01がジャズに向く陽性でマッシヴな音であるのを勘案しても、まあ悪くない出来になっているとは予想できます。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
でも、これも同様にこの店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。参考意見として聞き流して下さい(^^;)。
書込番号:6628683
1点
元・副会長さま、早速貴重なアドバイスをありがとうございます。やはり、SACD 聴かないならCD専用機のC1-VLのほうが良いということですね。すでに普通のCDで1500枚近く持っているので、いまさらSACDで集めなおすのもなあという感じなのですが、音質ってそんなに違うものなんでしょうか。私の耳ではきっと聴きわけられない気もしています。いずれにしてもCD主体なことは間違いないので、価格差がSACD機能の分で大きいのならDENONの2機種は私には勿体無いということになりそうです。C1-VLの改良型のお話には激しく魅かれますが、おっしゃられるように視聴の機会があまりなさそうとなると実際に手を出すのはちょっと勇気がいります。また、視聴できても自分のシステムとの相性は想像するしかないのでどうしても無難な選択になってしまいそうです。北欧のメーカーの商品は初めて知りました。ちょっと調べてみようと思います。あと1・2週間悩んでみます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6629015
1点
小生の場合もマランツCD16が使用不能になりつつありますので、オーディオスクエアで何台か視聴してきました。C−1VLはこれだけ聴くとこんなもんかと思いますが、マランツ15S1と比べると質感が劣るようです。13S1になるとより上品な音になりますが、おとなしすぎてジャズ向きではないという感じです。DENONの1650AEは逆に低域寄りのメリハリある元気のいい音でジャズ向きと思いますが、個人的な印象からいうと楽器の音色が安物に聴こえるようであまり好みではありませんでした。
その後で聴いてみたのがCECのベルトドライブプレーヤーであるTL51XRという機種。デジタルらしさが全くなく、楽器本来の音のようにきわめて自然に聴こえてきます。表現を変えると、ノイズのないLPという感じ。TL53Zという新機種も出ていますので、そちらも含めて視聴なさったらいかがでしょうか。
ちなみに小生はほぼこのメーカーに決めています。
書込番号:6630137
1点
クラッシックだとSACD機も考えられるけど ジャズにSACDはレンジが広すぎて向かないよね。ジャズは分厚いまーるい中域の情報量の厚さ、豊かな倍音、定位が命。CDM1、CDM3、CDM4CDM9のスイングアーム好でLP愛好家層が認めるCECのベルトドライブ。新機種なんて必要ないと思う。
書込番号:6631988
1点
はまのとっつあんさま、優柔不断でさま、ありがとうございます。
楽器の音色が安物に聴こえる、という点はちょっと気になるところですが、低域の押し出しが強い1650AEはやはり魅力かな、とまたまた悩みどころです。
あらたにCECというのもご提案いただき、これはもうやはりいろいろ聴き比べてみないと埒が明かないというところでしょか?
CECのベルトドライブの良さについてははあまり知らなかったのですがさらに詳しく教えていただけますと幸いです。
書込番号:6634460
0点
小生自身、プレイヤーの交換を考慮して探している途中ですので、専門家のようなことはいえませんでして、あくまでも視聴した結果での話ですので、最終的にはご自分での視聴によってお決めになるのが最良と思います。
1650AEは現状のCDプレイヤーの中ではジャズ向きである点全く否定しません。この機種を購入して聴いている時点で、後悔することはまずないと思います。
ただし、CECのベルトドライブの音色は完全に別物だということは強調しておきたいと思います。これはジャズを元々何で聴いていたかという経験によるものが大きいのかもしれません。初めからCDで聴いている方にはLPの音はなじめないでしょうから、CECの音には違和感を覚えるかもしれません。
小生の場合はCDの方が後発なので、LPのブルーノートのあたりの音が基準になっていると言えるかもしれません。音を言葉で表現することは極めて困難ですが、平板ではないウォームなサックスの音やピアノのタッチ、指の動きまで感じられるウッドベース、ドンシャリとは世界が異なるドラムとシンバルなど、パチパチというLP特有のノイズとともに愛聴していました。
このような経験をしている小生からはCECをお薦めしたいということでして、あくまでもご自分の感性をお大事になさってください。オーディオなんで自分が満足できればそれに勝るものはないのですから。
書込番号:6635119
2点
はまのとっつぁんさま、ありがとうございます。おっしゃる通り、あとは自分の耳で確かめるしかないですね。
でも、限りなくLPに近いウオームなサウンドはきっと50年代ジャズには相性が良いのではと思い、ワクワクしてきました。わたしもLPからジャズに入ったクチですので、言われる感覚はとてもよく理解できます。
試聴では、自然な楽器の音の感じと、ジャズのエネルギー感や明快さがどんな風なバランスで鳴るものなのか、確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6636403
0点
CEC TL51XRと、DENON 1650AEを新宿のビッグカメラでついに視聴してきました。
ご指南いただいたとおり、CECの音は本当にLP時代の温かみのある音で驚きました。いつまで聴いていても決して飽きることのない音のように思います。明快さやメリハリがあるかといえば、決して尖った感覚ではないですが、このウオームな世界観のなかでのメリハリがあって、とても好ましいサウンドに聴こえました。
視聴CDがチャーリーパーカーの古いものだったせいもあって、鮮明さにはややかける部分があったのかもしれません。しかしパーカーのただでさえ艶やかなアルトサックスが、さらに甘みを帯びて極上のきらめきを放っており、これを使えば
ジャズを聴く楽しさがこれから倍増するのではとさえ思いました。
一方のDENONですが、こちらも思ったほどドンシャリな感じではなく、一聴しただけでは、CECとのちがいがあまりわかりませんでしたが、アルトが気張って吹くときに、音色の表面がひずんで聴こえるような感じがあり、少し気になりました。
新しい録音のCDだとまた違いがもっと明確に出たかもしれません。
視聴の結果、CEC TL51XRに大きく気持ちが傾いているのが現状です。
書込番号:6646563
0点
本気盛さま
昔のCDプレーヤーは、LPの音を追い求めるチューニングなされ、使う我々も必死にセッティングを施しました。いつしかCDの情報ではLPを凌ぐことは不可能と気が付き、できるだけ近ければCDはお手軽で良いと結論をだしました。
でもアンプやスピーカーを買い換えたりしますと、ケーブルセッテイングを一からやり直す羽目になります。そんなとき3組程度の愛聴盤の同一LP&CDで同一の曲を再生しながら何度もセレクターでLPとCDを切替て聞きます。このときバランスや音色が同一で、ほんのわずかに情報量が異なる程度だと胸を撫でおろしてほっとします。
チャーリーパーカー。。バード(BIRD)ビバップの神様、ビバップ、ハードバップ最高に良い時代ですね。
私が持参します試聴盤は、エラ フィッジュラルドの「THE INTIMATE ELLA」とコルトレーンのリズムセクションがベースのジミー ギャリソン 、ドラムはエルビン ジョーンズの「BYE BYE BLACKBIRD」を聞きます。ボーカルはごまかしが効かないので はっきり違いが聞き取れます、でもホーン楽器は聞き分けることが難しいので、いつもベースラインのタッチ感やハイハットシンバルのうねりを追っています。
LPとCDを同一盤の同じ曲を再生しながら入力切替をしたとき、甚だしく異なったら悲しいですよね。
書込番号:6648061
0点
優柔不断で様
ありがとうございます。おっしゃるようなCDの限界性については、やはりあるのだと思いますが、もはやCD1500枚になり、ある程度の値段で、いかにこのコレクション(?)をいい音で聞くか。それが永遠の悩みです。ハイ。
書込番号:6661419
0点
この半年、CDPを購入すべく、主に定価で20万円程度の製品を聞き比べてきました。
私が良く聴くのはROCKやJ-POPです。
マランツは繊細で綺麗な音ですが、繊細すぎてROCKやジャズには向かないと思います。
DENONは低域がモコモコしていて、妙に膨らんだ低音になってしまい、もっと締まった低音がほしいと感じました。
SONYは音が平板的であまりボーカルが前に出てこないので諦めました。
そこで最終案として、元副会長さんもご推奨のTASCAM CD-01Uを試聴しました。
この製品は業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。
メーカーに問い合わせて、秋葉原のラオックス楽器館に置いてるのが分かり、
試聴しました。
この店に置いてあるのは業務用ばかりなので、
アンプはアムクロンD-75A、スピーカーはJBLのMRX-515で試聴しました。
出てきた音はハリのある快活な音で、厚みもありボーカルも温もりがありました。
低域も良く締まっていて、高域もスピーカーがJBLもあって良く伸びています。
シンバルなどはとても民生用の組み合わせでは出て来ない音でした。
CD-01Uの音は気に入ったのですが、CDがスロットイン方式でローラーが上下からCDを挟んで引き込む方式です。
それが気に入らずにずいぶん悩みました。
でも他に気に入った音のCDPが無いならこれを購入するしか仕方ないと思い、
今月初めに購入しました。価格は45000円程度なので買いやすかったです。
わが家で聴いた印象は同じCDなのに以前のDENONやヤマハのCDPで再生した音に比べると、
とても音楽が楽しいと感じさせてくれる音です。
今は毎日このCD-01Uを愛用してます。
書込番号:6729653
2点
普段はLPをMcintosh C28、MC2300、JBL4343という往年の名器といわれているセットで聴いている団塊世代のジャズキチです。正直言ってCDを聴くのが楽しいと思ったことはありませんでしたし、CDはあくまでもipodに入れるための音源としか考えていませんでした。
ところが、還暦一歩手前さんのコメントを拝見し、騙されたと思い即日ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。
結論は耳からウロコというか、今まで聴いていたCDが生き返ったようにサラボーンの低音からマックスローチのハイハットまでばっちり表現してくれます。
とにかく、CDを聴くのが楽しくて仕方がないというのですから驚きです!
こんなにコストパフォーマンスの高い製品は初めてです。
還暦一歩手前さんとTASCAMさんありがとうございました!
書込番号:6780380
1点
CEORAさん、参考にして頂き有り難うございます。
>ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。
とのことですが、CEORAさんはJBLスピーカーをお使いならば、是非 JBL MRX515を試聴してほしかったです。これはコンサート会場などで使用される業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。民生用のカタログにも載っていません。
一部のJBLファンにはとても評価の高いスピーカーです。私はB&W派であまりJBLは好みませんが、このJBL MRX515 は良い音だと思います。
たぶんアンプもやはり業務用のアムクロンやCROWN D-75Aで駆動しないとこういう音は出てこないのでしょう。
とにかく温もりのあるボーカルがグッと前に出てきて、シンバルやベースなどは民生用機器の組み合わせではとても出てこないリアルな音でした。
私はこのTASCAM CD-01U にパイオニア VSA AX5Aiをプリにして、CROWN D-75A をパワーアンプに、スピーカーは B&W803S で聴いています。
ケーブルはBELDEN とMOGAMI を繋げています。
とにかくジャズやロック、J-POPなどのボーカルは聴いていて楽しいです。
でもDENONのCDPの方が音の粒子が細かくてきれいと感じることがあります。
その時の気分で聴きわけています。
最近このTASCAM CD-01U にD-clock を搭載すると、もう少し音が繊細になって、さらに良くなるというので、試してみようと考えています。
書込番号:6788609
1点
このたびスピーカー KEFのiQ5を購入しました。
艶があり透明感のある中高音域にとても満足しているのですが、
低音の量感をもう少し増やしたくてスピーカーの配置等を色々試しています。
そこで、現在安物DVDプレーヤーで聴いているので、CDPも購入を考えています。
購入価格帯の中で気になっている機種は
ONKYO C-773
DENON DCD-755AE
CEC CD3300R
などです。
色々調べているとDENONはやはり中低音の押し出しに強いようなのですが、
このC-773も癖がなく素直で評判がいいのと、コンパクトでデザインがいいので迷っています。
C-773の低音の方はDCD-755AEと比べるとどうでしょうか?
ちなみにアンプはマランツPM8000という機種です。
C-773だとiQ5の長所を生かしてくれそうだし、低音の量感が欲しいという部分ではDCD-755AEの方が合っているような気がして迷っています。
低価格帯での話しですが、なかなか試聴できない状態ですのでぜひアドバイスお願いします。
0点
iQ5は高域のきらきら感と抑え目な低域が特徴のスピーカーですね。
アンプのPM8000も同傾向の機種です。
そうするとおよそ出てくる音は想像ができ、この組み合わせは余程高域に
思い入れがないと受入れ難いのではないかと思います。
iQシリーズは、バランスの良い音色で鳴らそうと思うと、デノンの安いアンプしか
合わないのではないかと思わせるような音です。
また、iQ5はトールボーイなのでアクセサリやセッティングでの音の変化も
あまり期待できませんが、下に木製の板を敷くなどで多少の変化があるかも
しれません。
CDプレーヤーは色づけが多くないので大きな音色の変化は見込めないとは
思いますが、デノンが方向性としては良いように思います。
オンキョーとCECは色づけの少ないフラット系の音で、オンキョーが比較的
スピードがあり、CECがゆったり系で、システムとしての音色はどちらにしても
現状とそれほど変わらないでしょう。
スピーカーの慣らしが十分でないなら、もう少し鳴らし込んでみると
良いでしょう。
それでも満足できなければ、個人的にはアンプを替えたいですね。
高域重視系であればフラットなオンキョー全般かデノンの390、バランス重視なら
低音寄りのデノンの2000か1500あたりでしょうか。
書込番号:6622112
0点
MarantzのPM8000といえば99年発売の、定価が\65,000だったやつですよね。現用のスピーカーのレベルも考え合わせると、CDプレーヤーをC-773あたりの価格帯の製品に替えてもあまりサウンドのグレードアップは期待できません。それよりはアンプの更改をオススメします。そうする方がCDプレーヤーを買うより音質の向上が見込めます。CDプレーヤーは後回しにして、とりあえずは現行のDVDプレーヤーを継続使用か、あるいはiPodなどの利用でもいいと思います(ロスレスや非圧縮で取り込む場合に限りますけど)。
アンプの候補はズバリ、DENONのPMA-1500AEです。・・・・というか、これ以外の選択肢は(定価10万円未満の製品では)ないでしょう。実売が5万5千円ほどで、予算面でキツいかと思われますが、逆に言えば、このクラスのアンプを調達できる御予算が当面できないのなら、都合が付くまでオーディオ機器の購入は控えた方がいいのではないでしょうか(今でも大きな不満はなく、それどころか「中高音域にとても満足されている」とのことですから、尚更です)。
書込番号:6622283
1点
umanomimiさん、元・副会長さんありがとうございます。
お二人の言うように、満足のいく音にするにはPM8000では難しいと思っています。
ゆくゆくはアンプも買い換えようと思っていますが、
自分の場合、ゆっくりとしかオーディオを買い揃えていくことしかできないので
まずは最も貧弱なところから整えていきたいです。
いかんせん安物の古いDVDプレイヤーでは本来の音が出ていないと思うので、
まずはCDPを購入し、そこで出た音からアンプの選択をしていこうと思っていました。
確かにPM8000との組み合わせでは若干高音がきつめに感じるソースもありますが、
基本的に張り出しの強い音は好みですので高音が受け入れ難いというほどのことはありませんが、
その分低音の厚みに不足を感じています。
CDPでスピーカーとアンプの特徴を補おうという考えはやはり間違っているということでしょうか。
アンプにはDENONのPMA-1500AEがお勧めということですが、
例えばCDPもアンプもデノンにするのは音が偏りすぎてしまうということはないでしょうか
書込番号:6622528
0点
単純にCDプレーヤーだけを見た場合は、癖の少ないオンキョーかCECが良いと思います。
しかし、将来的にアンプ導入を視野に入れた場合を考えると、選択肢は増えると
思います。
アンプとプレーヤーを何にするか、これは論より証拠で実際に聴いて決めるしか
ないと思います。
人に聞いてもその人の音の好みが回答として返って来るだけで、解決にはなりません。
ですので、メジャーどころの音の傾向を情報として書きますので、試聴の際の
参考になればと思います。
まずアンプですが、
デノンの1500、2000は中低音の量感に重点を置いた音で、高音域は抑え気味ですので
スピーカーと合わせた場合は、低音域は豊かになりますが、高音は若干抑えられる
と思った方が良いでしょう。
音質的には、ゆったりとしたコントラストの強くない音です。
オンキョーは全般的に全帯域でフラット傾向の音ですので、スピーカーの音色が素直に
表現されると思えばよいでしょう。
音質的にはスピード感があり音の輪郭がはっきりしたもので、デノンとは対照的です。
マランツは新しいものにしても現状とあまり差がない音だと思います。
パイオニアも傾向としてはマランツに似ていますがよりやさしい音かと思います。
プレーヤーですが、これもアンプよりは癖は少ないですが、音色の傾向はアンプと
似ています。
よく試聴して、好みの組み合わせを見つけると良いでしょう。
書込番号:6623500
0点
PD-D6を購入しました。音はまあまあ満足していますが、CDをかけた時に「キュルキュル・キッ」とう周期的な回転音が常にしていて気になります。ピアニシモの時や夜小さな音で聴いている時に特に耳障りです。
個体差でしょうか?同価格帯の他のメーカーでもこんなものなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
こんにちは
CDプレヤーは今迄6,7台使いましたが、回転音はしませんでした。
音を発するものは異常でしょう、非接触なのですから。
書込番号:6618240
0点
里いもさん、早速ありがとうございます。
やはり初期不良ですかねぇ・・・メーカーに対応してもって様子を見ます。
SACD対応のドライブは回転音が大きいとお店の方から聞いたものですから
仕様なのかと思いました。
お盆休みを挟みますのでかなり先になりそうですが、結果を報告します。
書込番号:6618334
0点
全てのCDでその様な音がしますか?
>「キュルキュル・キッ」
てな音は、CDの回転音ではなく、ピックアップをサーボで動かしているような時にするかと思います。
本来はTOCを読み出す時に大きく音がして、その後演奏時にはあまり目立たなくなるものですが、CDが汚れていて読みにくいとか、偏芯していると、常にピックアップを沢山動かす為にその様な音が始終することがあるかと思います。
買ってきたばかりの良質なCDでもその様な音がするとなると、ピックアップ汚れとかメカ周りの不良の可能性もあります。プレーヤーを買ったばかりならピックアップ汚れの可能性は低いでしょうし、メカ周りが怪しそうですね。その場合はメーカーサービスにお願いすることになるかと思います。
書込番号:6621458
1点
586RAさん、ありがとうございます。
プレイヤーは先週届いたもので、CDは新品も含めどのCDでも同じような
周期的な異音がします。(甲高い小さな音ですが気になります)
SACDは、最初のロードの時に回転数を上げる「キュィーン」と言う音がしますが、
その後CDと同じような目立つ音はしません。
同機種をお使いの方がいらっしゃれば、同じ症状なのかわかるのですが・・・
只今、パイオニアのサポートセンターに連絡中です。初期交換は無く、修理のみだそうですぅ。
メーカーはこれから夏休みに突入してしまいますので、修理対応はかなり先になりそうなので
今はプレイヤーを送りたくないです。
書込番号:6621634
1点
D-28Vさん、こんにちは。
CDプレーヤーの回転音って微妙な問題ですね。実際色々なメカが動いてますのでノイズレスって訳にはいきません。かつての名機ティアックP-0も派手な音がして有名でした。
実は私の愛機ビクターXL-Z999EXも甲高い音(”チー”というような音)が僅かに洩れます。私の視聴時間帯は深夜が多く、静かな環境(時々電車の音がうるさいですが、脳内でNF掛けてます)なので目立ちます。
何かメカの不具合か何かと思い、メーカーサービスマンに来てもらったことがありますが
「こんなもので、ゼロには出来ない。」と言う診断結果でした。
それ以来、人間で言えば心臓の鼓動のようなものと考え、その音でメカがちゃんと働いていることの印だとポジティブに考え、同じく脳内でNF掛けて聞こえないふりしてます。
書込番号:6621731
1点
やっと修理から戻ってきました。原因は製品仕様だそうです。音源はCDユニットの制御系からでした。
このプレイヤーは、倍速で回転させ読み込んだデータをメモリーにため込んで再生する仕組み
の様です。比較的静かなユニットに交換してもらいましたので、初期のような周期的な「チッチッ」という音はかなり目立たなくなりました。
でも、やっぱり回転系の音はしますねぇ・・・
大変親切に対応していただいたので、これ以上は諦めて自身でNFをかけて使用します。
以上、報告でした。
書込番号:6848262
1点
拙者のPD−D6も回転音が気になるのじゃ。
ボリュームを上げてなんとかごまかしておる。
PD−T04が壊れてPD−D6を購入したのじゃが、
PD−T04では。こんな音はしなかったのじゃ。
書込番号:7485981
1点
このところ、色々といじくり倒しているNACですが、困ったことに、PCの共有フォルダから取り込めるmp3と取り込めないmp3があります。
mp3のフォーマットは次の通り。
128Kbp 44.1KHz 2ch
ファイル名は、空白、特殊キャラクター無しの半角アルファベットのみ。
なぜか取り込めるmp3と取り込めないmp3があり、取り込めないのは削除してから次の曲を取り込みにかかり、それもダメだったら、それも削除し、という具合に一曲、一曲挑戦している状態です。
原因と対処方法をご存知でしたらお願いいたします。
前回、中森明菜の「クルーズ」で取り込みの失敗ばかりしてリセットをかけまくった反動でしょうか(笑)。
うまい対処方法をご存知の方がおりましたらご教示いただけると助かります。1週間くらい格闘しているのですが。
0点
長い間の謎、自分で勝手に解決しました。
共有しているフォルダにベタ置きすると読み込めないファイルが出ますが、その中にフォルダを作って読み込むと、一切取りこぼさないようになりました。
理由はわかりませんが、これで解決しました。
書込番号:6829086
0点
エイデンで新品を29800円で購入してA-922MLTDと接続し音には満足していますが、CDの再生を停止した直後にイジェクトボタンを押してCDを取り出そうとするとCDがトレイとボディーの間に引っかかって普通に出てこないということが時々起こります。
僕のC-733だけなんでしょうか、皆さんのC-733はどうですか?
0点
CDプレーヤーはメーカーを問わずメカ系のトラブルは時々ありますので、保証期間のあるうちに
修理してもらいましょう。
書込番号:6611446
1点
こんにちははじめましてSUZUKIと申します。
この度、ホームオーディオの購入を考えています。
今までカーオディオのほうが主流でホームの知識がございませんのでどれを選んでいいのやら悩み中です。
知識のある方アドバイスお願いできますでしょうか。
カーオーディオでは以下の組み合わせに落ち着いております。
デッキ&プロセッサ−:ソニ−DEX-P01(U)改造、マスタ−クロック、電源回路等色いろ
パワ−アンプ:エクスタント2200IXを3台
スピ−カ−:ミッド ディナウディオGT160、ツイ−タ− フォーカル ユ−トピア ビ−
ウ−ハ−:JBL10GTi MkII
この組み合わせで、サラブライトマン 〜 コアなメタルまで一通り気持ちよく聞けます。
倍音、広がりもまぁまぁ良く、20Hz以下の深い低域切れと自然な広がり、あと全体的に元気でスピ−ド感があり音像の輪郭、分離が強いがとても気に入ってます。
当方、ロックギタ−を昔やっておりスタジオ、ライブ等の経験があるためラウド感が強い元気な音がすきです。
なので、ホームで求める音も
・元気で駆動力があり、生を感じさせるスピ−ド感
・澄んだ低域、高域、豊かな倍音
・ワイドレンジで音の立体感がしっかり
ですが、家なので低音は望めないと諦めています。15インチのJBLは置けないのと予算が・・
底の部分は妥協したとして、上記の感じに近い感じを感じれるとしたらどういう組み合わせがよいでしょうか
アンプ、プレ−ヤ予算20万円で自分なりに調べましたら
C-VL1
A-VL1
がいいのかな?と安くていいかなと思いました。
またスピ−カ−もオススメありましたら教えて下さい。
一応、JBLの13cmミッド+ツイ−タ−の2ウェイ
オンキョー D-312E
ミニ モニター CM1
が良いかと思っています。
ちなみにアキュフューズの一番良いやつ + デイナウディオの記念で発売したミッド160GTでツイーターがエソターUの組み合わせで聞いた事ありましたが非常に良かったです。
しかし、予算外なので・・・望めません。
すいません、よろしくお願いします。
0点
迫力が欲しいなら、低音なしはきつくないですか? 中域で張りがあればいいってこと?
大きなフロア型がダメなら、ミッドバスSP+スーパーウーファーにする手はありますけど。騒音の面でダメなんでしょうか?
ディナウディオが好きならディナウディオでいいような気がするけど、比較するならJBLのミニモニターとかですかね?
オーディエンスのブックシェルフとかじゃ我慢出来ないんでしょうか? 無理してない分、トールボーイと違って上下バラバラって事はないですよ。わたしもディナウディオがいいのはコンターからだと思ってますけどコンターのブックシェルフは20万になりますしね。
ディナウディオはモニターもありますね。検索してみましたが売ってる店が見つからなくなってしまいました。確か、千葉の方に聞けるところがあったんですが。
書込番号:6598135
0点
アドバイスありがとうございます。
ディナが好きな人から書き込み嬉しいです!
そうです、ディナは高いんですよね・・・・欲しいやつ55万するし泣
住宅街の自分宅で聞くので、現在カールームで聞いてるような低音の圧は期待できないという意味でした。
流石に苦情来ると思って・・
なのでサブは考えなく
ホ−ムにて、エクスタントのような元気な駆動力&スピ−ド感のあるアンプで、ラウド感の強いスピ−ド感のあるスピ−カ−を鳴らせればと思い
A-1VL
C-1VL
ミニ モニター CM1
D-312E
スピ−カ−はこのあたりかな?
そこそこ希望で、安く上げるとこの辺になりませんか?
書込番号:6598485
0点
SP25が気に入られたようですが、アキュでは潜在能力の一部しか引き出せませんね。
うちのメインはSP25をムンドで鳴らしてますが、居間にあるので最近あまり聴けてません(泣
余談はさておき、候補のスピーカーですがCM1と312Eはどちらも音の色づけが少なく、CM1が落ち着き目で
312Eがパワフルな感じかと思います。
JBLは所謂JBLの音ですが、4312Dはやや方向性が異なり、ハイスピード且つ膨らまない低音でJBLの中では
ご希望の音に近いかもしれません。お好みは聴いて判断されると良いでしょう。
アンプはこの価格帯ではご希望の音からするとベストの選択かと思いますし、CM1と312Eは
ほぼこのアンプでないと元気に鳴りません。
DYNAUDIOがお好みであればちょっと予算オーバーですが、中身がエソを使ったコンターそのものなので
AUDIENCE 52SEがお勧めです。
アンプも倍になりますが、SOULNOTE da1.0が抜群のコストパフォーマンスで、力強さに加え、ディナの
待ち味である明確な低音の諧調、スピード感、解像度、定位、3D音場を余すことなく表現するでしょう。
ちなみに、小型ブックシェルフの低音が皆SP25のように鳴ると思うとがっかりしますよ。
SP25の低音は普通のブックシェルフとは思えない量感と力感があり異質ですので。
ご参考まで。
書込番号:6598796
0点
umanomimiさんありがとうございます。
>アキュでは潜在能力の一部しか引き出せませんね。
すいません書き方間違えました。
普段エクスタント改造機でディナを聞いてますので良くわかります、ゴリゴリとしたあの、ほとばしるような圧倒的パワ−感とは出てませんでした。
>ちなみに、小型ブックシェルフの低音が皆SP25のように鳴ると思うとがっかりしますよ。
たしかに・・・悩みます。
お金を掛けないでちょっと近い感じを楽しむなら
A-1VL
C-1VL
D-312E又は4312D(因みにJBLの低音大好きです。)
SP25 + エクスタントやモガミの迫力は無いけれども
まぁ近い感じで楽しめる組み合わせ
C-1VL
SOULNOTE da1.0
AUDIENCE 52SE
とこんな感じでしょうか
書込番号:6598899
0点
おそらくカロッツェリア(パイオニア)DEX-P01Uの間違いだと思います。
ちょっと次元が違い過ぎますが私事で…カロはスピーカーなど実際に取り付けたときの状態でベストになる製品作りでカーオーディオ界では一応普及クラストップです。
我慢してください…私はアゼストのCDセンターユニットで、アンプはファス(PHASS)…をあきらめてアルパイン。スピーカーはカロです。
ハイエンドアンプXTANT…それも最上級2200ixですか…
一応イギリスのa/d/sなどもカーオーディオから本格的なオーディオ製品を作ったメーカーですが、カーオーディオから出た会社には良い製品が多いです。
実は現在の小型スピーカーやサブウーファーなどはカーオーデォからフィードバックされている物があります。(サーロジック製サブウーファー/サウンドプロセッサーで倍音を強調し重低音を作り出す)
最低ラインはマランツSA-13S1+PM-13S1+B&W+CM7あたりでしょう。
この組み合わせは大抵のところで試聴可能ですから、ためしにお聴きになってはどうでしょう。
サラ・ブライトマンの恋のアランフェスが奥行き深く展開し、違った良さがあると思います。
金額的にCM1スタンド付きと差はあまり無く、オールマイティー、ボーカル面ではCM7かもしれません。
カーオーディオ(特にハイエンド)を聴いていると、特に重低音に不満をもたれると思います。
CDの低音成分を出そうと思うかもしれません、私でさえそうでした。
セッティングまでにとどめ間違ってもサブウーファーを導入しない事です。
まずアンプやCDプレーヤーのスキルを上げていく事をお勧めします。
書込番号:6604152
0点
デジゴンさん、umanomimiさん、ありがとうございます。
>おそらくカロッツェリア(パイオニア)DEX-P01Uの間違いだと思います。
すいませんそうです!まちがえました。
皆さんに色々教えて頂き、決意を決めました。
結局、妥協しても、将来必ず我慢できなく更にお金が掛かるので予算70万である程度、一気にやると決めました。
音楽好きは必ず妥協すると毎日聞くたびに不満で我慢できなくなりますしね。
しかし、さすがにSP25買えないです。
内訳
CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver1.4吉田苑さんの改造機
DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター
アンプ:SOULNOTEdc1.0改
SP:ディナのコンタ−1.3
吉田苑さんの話では、僕の車のオ−ディオの雰囲気に近いんではないかいう事で、また色々な情報を考えると現時点ではかなり強いです。
結構掛かります・・・・泣
これぐらい掛けないと車での感じはでませんでしょうか?
A-1VL
C-1VL
SP:ディナのコンタ−1.3
では、天と地の差がありますか?
予断ですが今までホ−ム用のオーディオをあまり気にしなかったのですが、今回購入にあたり色々聞いてくると、本当安いのにいい音しますね。(ここで言う安いはカーオーディオにくらべての意味です。
10万円出せば車では考えられない良い音を聞く事が出来ます。
しかし、更に上の音が欲しくなるのが・・・・中毒ですね。
書込番号:6604283
0点
路線変更ですか?
>内訳
>CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver1.4吉田苑さんの改造機
>DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター
>アンプ:SOULNOTEdc1.0改
>SP:ディナのコンタ−1.3
これは吉田苑さんのお勧めでしょうか?
アンプはda1.0の間違いですね。
また、コンター1.3は中古を探すのでしょうか?
今はFOCUSシリーズに替わってしまいコンターは1.4以上しか残っていなかったと思いますが
在庫があるのかな?
スピーカーを小型ブックシェルフにする場合はスピーカースタンドの予算も考える
必要があります。(〜10万円程度)
例えば吉田苑さんならばminiBASEが8万円弱です。
ディナでロック系のソースならば元気の良いAUDIENCE 52SEかFOCUS 220あたりが
良さそうですが。
ここまできたらスピーカーをSOULNOTE sm2.0(専用スタンド込み)にしても良いと思います。
DACからスピーカーまでSOULNOTEにした音は圧巻です。
また、dc1.0を導入するならばプレーヤーはHT01 Ver2.0にしたいところですが、細かい音に
拘らなければVer1.0でも良いかもしれません。
ここまですると吉田苑さんの相性良好セットそのものになり、改定予算+15万円ですが
超ハイCPセットです。
お手軽に良い音をと言うことであれば、
吉田苑CR-D1SE(クロック搭載版)にAUDIENCE 52SE、FOCUS 220やSOULNOTE sm2.0
(専用スタンド込み)も良いかもしれません。
個人的にはオンキョーとの組み合わせよりはこちらの方がCPが高くお勧めです。
色々聴いてみると良いでしょう。
書込番号:6610183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





