このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2007年7月13日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2007年6月5日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2007年6月2日 12:20 | |
| 2 | 7 | 2007年6月4日 20:46 | |
| 1 | 4 | 2007年7月1日 20:28 | |
| 0 | 4 | 2007年8月2日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
kirimaruさん こんにちは
PCMを直接録音出来るので音質の劣化はその後のアナログ変換だけですね。
CDの音にしても悪くはないと思います、長い歴史がありますから。
でも問題はその使い勝手です、買った方の書き込みを見ると面倒、
使いずらい、検索しにくい、転送がすごく遅いとの評価です。
何でも詰め込んだはいいけど、使いづらいのでは意味がありません。
改良機種に期待します。
書込番号:6392283
0点
里いもさん早速の書き込みありがとうございます。
オーディオマニアですので(お金はたくさん使えませんが)、次はどこから手をつけていこうか、CDPに外付けのDACでも付けてみようか、PA01(Marantz)の中古を入手しようか、パソコンの電気的に安定した物を作って矢張り良いDACのついたサウンド・カードでもつっこうんでみようか、、、、等々考えを巡らせております。
この機械が「アートワークを表示しながらエラー訂正済みでCDからリッピングした音を良いDACとオペアンプで出力してくれれば申し分ないのですが。
クロックも精度が高いと良いですね。
いやー、これではきりがありませんね。
次の機種を待つのが無難なのかもしれません、VAIOに掲載されるソフトでCDをSACD並みにサンプリングして聴かせてくれる時代でもあり、PS3もオーディオ仕様を販売してくれるかもしれません。
マニアの願望にはホホホト困ります。 ← 自分 (^^;)
書込番号:6392595
2点
kirimaruさん へ
今PS3のHDDを200ギガに換装してCD300枚くらいを取り込んで聞いています。取り込んだあとは操作性はまず問題ありません。曲名などを修正するにもUSBキーボードで簡単にできます。曲の並べ替えも早いです。肝心の音質は先日のバージョンアップで特に良くなったと思います。シャープの1ビットアンプとの相性がいいようです。
それでも今、NACーHD1に関心があります(音楽専用に設計されているから良いのでは、と思うので)。
ただ、皆さんのご意見(操作性の問題など)を拝読していると手が引っ込みます。
いやこういう点がPS3よりいい、というご意見をお持ちの方、是非教えてください。
書込番号:6520727
0点
>いやこういう点がPS3よりいい、というご意見をお持ちの方、是非教えてください。
PS3とNAC-HD1を持っています。
まず、PS3はテレビがないと操作できませんよね。音楽を聴くのにわざわざテレビの電源を入れたり入力切替操作するのはわずらわしく思います。クラシックやジャズを聴くには薄暗い部屋のほうがいいので、テレビ自体が邪魔になります。
次に、NAC-HD1は市販CDのタイトルもインターネット経由で自動的に取得できますから、いちいち曲名を入れなくてもよいのがメリットです。アナログ録音であってもイントロの波形を解析して(?)曲名を探しにいってくれて、精度もなかなかのものです。知らない曲でも曲名がわかって便利です。
それと、PS3の放熱ファンは静かな場所では耳障りです。かといってオーディオラックなどに入れると熱がこもって故障の原因になりますから、リスニングルームにはちょっと厳しいでしょう。
私は操作性には不満を感じておりません。ソニー慣れしているからかも?
音質は文句なしです。
書込番号:6523992
1点
イザールさん ありがとうございました。テレビが不可欠なのが不便なのはそのとおりと思います。曲名などはPS3でもご存知のとおり取得できるのですが、不思議に精度がよくないですね(itunesと比べて相当見劣りします)。ファンの音が静かですか。それはいいですね。購入を検討したいと思います。
書込番号:6526889
0点
もう1点付け加えます。
レジューム再生です。つまり、電源を切って、次回電源投入したときに「再生」ボタンを押すだけで続きから再生してくれる機能です。ジュークボックスとして重要な機能ですね。
ファンの音は、聞こえないわけではないです。ラックに入れた状態で、(HDDの音かもしれませんが)気にしてみると聞こえるレベルです。PS3のファンは、気にしなくても聞こえます。
書込番号:6528319
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんは。
オーディオ初心者なもので是非、教えを。
皆さんはCDPとアンプの接続には何を選択されているのでしょう?
アナログ?同軸?光?
聴く音楽とか、機器の性能によっても違うのだとは思いますが、
一般論としては、何がおすすめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
聴く人、使う機器で一概には言えない
アンプにデジタルINがあるとして
CDPに搭載されているD/Aコンバータが高性能なら、CDPとアンプはアナログの方がいい場合もある
逆にアンプのD/Aコンバータが高性能ならデジタルで繋いだ方がいい
私は15年前に購入したSONYのDATデッキに搭載されていたD/Aコンバータが気に入っているので、CDP(光)→DAT(アナログ変換)→自作アンプで聴いています。
これは参考にならないっすね
書込番号:6390515
0点
セノーテさん こんにちは。
マニアの間での認識として、
アナログ>同軸>光
の順と思います。ただしこれはそれなりのレベルの機器(単品コンポ中級クラス以上)の場合であって、ミニコンポやラジカセレベルの場合、
アナログ<同軸<光
になるかと思います。
また、これらは2chピュアオーディオでの話です。サラウンド等のAVシステムではまた違ってくるかと思います。
書込番号:6392016
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり一般論は難しいのですね、良くわかりました。
現在の私の機器は
AVアンプ SONY STR-VA555ES
スピーカー Victor SX-3(まだ使っています)
で、
CDPは、DENONのDCD−1650AE
あたりを購入しようかと考えております。
この程度のシステムの場合、RCA、同軸、光、
どれがベストなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6405965
0点
セノーテさん、皆さん、こんばんは。
私もAVアンプにCDプレーヤーを繋いでいます。
AVアンプではアナログ入力された音声は内部でA/D変換されるケースが多く、一般的にはデジタル接続(同軸>光)が音質的に有利となります。また同じ「CD入力」の、デジタル入力とアナログ入力の両方に接続すると、STR-VA555ESではデジタル入力の音が優先して再生されてしまうかも知れません。アナログ入力は空いている端子を使って、音の違いを聴き比べて決められると良いと思います。
書込番号:6407088
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
はじめまして。
オーディオ初心者です。
所有している機種は
アンプ PMA-1500RU
スピーカー KEF Q1 です。
CDPはDVDプレイヤーを使っています。
もう少し解像度や艶やかさ、奥行き感など出したいと思いCDPの購入を考えています。
DVDプレイヤーではCDを聴くのは鳴ってる程度だと思うので、音質の向上はあると思います。
ただ、書き込み等見ているとCDPにお金を注ぎ込むより、アンプ・スピーカーに投資(2000AE等)したほうが良いみたいですし…
どちらが効果ありますか?
0点
補足ですが、CDPにするならこの機種あたりを考えています。
この価格帯なら音質の向上効果は望めないですか?
書込番号:6389355
0点
お使いのDVDプレーヤーが10万円クラスより下ならば、CDプレーヤーを導入する価値はあります。ただし、DCD-1500AEはマッシヴな押し出し感はありますが、奥行きは感じにくいですし、艶やかさに関しても無縁です。
艶っぽさならMARANTZのプレーヤーの方がベターかと思いますが、KEFのスピーカーとの相性に関しては万全とは言えません(中高音がキンつく場合があり)。
PIONEERのPD-D6あたりが中庸な感じでいいのではないでしょうか。SACDを聴かなければ情報量の大きいONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uという選択肢もあり得ます(艶などの微妙な味付けはケーブルで対応と ^^;)。
とはいえ、DCD-1500AEもひとまず試聴してみればいいと思います。もしも安価なDVDプレーヤーをお使いなら、音像も音場もかなり違うのは確かですから。
書込番号:6395546
0点
NAC-HD1がとても気になっていて、よければ購入したいと願っているものです。NAC-HD1について教えて下さい。ひとつは、FM放送などで録音したPCM音楽ファイルを、特定の曲の音楽ファイルのみ、別のハードディスクなどに移すことができるのでしょうか。もうひとつは、FM放送の録音の音質はいかがでしょうか。皆様のご意見を是非お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点
yasuhitoさん こんにちは
何でも詰め込んだ機種ですが、書き込みを見る限り、探しずらい、
遅いとのことで、購入は止めました。
パソコンでPCMをアナログにしたいい音に慣れるとFM放送の音はもう聞けなくなります。
BGM程度ならいいのですが。
書込番号:6392272
0点
NAC-HD1に録音したPCM形式のファイルはウォークマンには
そのまま転送可能ですが、USBストレージに転送する場合は
MP3形式に変換しながら転送します。
特定の曲だけの転送もできます。
録音する時にトークとミュージックに自動でわけてくれるので、
これは便利です。
うちはベランダに1素子のアンテナを付けただけですが、
チューナーの音質はレンジの狭い軽い音です。
ノイズは少なくクリアに受信できます。
個人的にはFM放送の音はMP3、128kbpsくらいで十分かなと
思ってます。
書込番号:6392882
0点
icemic様。お返事ありがとうございました。ファイルを書き出せるのはある程度イメージで理解できました。それでもう一つ教えて頂きたいのですが、USB経由の外付けHDに書き出す時にはPCMファイルの形では無理なのでしょうか。つまり、エアチェックした放送を後から別のCDなどに焼いてみたいと考えているのですが、それは無理なのでしょうか。音質が悪くて、MP3ファイルで十分であるというのは、理解できましたが、できればPCMで書き出したいと思っています。よろしくご指導下さい。
書込番号:6398442
1点
残念ながら今の仕様ではできませんね。
USB経由の外付けHDDに書き出しできるのはMP3形式のみです。
書込番号:6401055
1点
そうですか、そうだとするととても残念です。でも
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023976
のページにUSBストレージにPCM形式で転送できますと書いてあるのですが。
転送できないとしたら、がっくりです。購入はやめようかと考えます。
書込番号:6401793
0点
リニアPCM形式のデータを変換して転送できます。
とのことですので、転送時にMP3になりますね。
ファームアップ前のネットジュークは本体でMP3に変換
してからじゃないと転送もできなかったようなので
少しは進歩してます。
今後のファームアップに期待しましょう・・・。
書込番号:6403155
0点
icemic様。ありがとうございました。よくわかりました。そのPCMの項目はそのように読むのですね。やっとすっきりしました。購入は断念です。そのあたりが解決しましたら、また購入を考えたいと思います。バージョンアップに期待します。
書込番号:6403455
0点
ここの板では、はじめまして、GTと申します。
夏のボーナスで予定外に25万ほど使える事になった(他の予定が流れた)ので、CDPを新しくしようとこの機種を検討しています。
ただCDの再生は、DACは以前から使っているPCM1704を使った自作を使う予定なので、基本的にCDTとしての使用を前提としています。
そう考えると、実はSA-15S1でもそれほど悪くないかなという気がして、ちょっと迷っています。
ちなみに、クロックもSA-13S1を改造して、外部から10ppb仕様のクロックジェネレーターからディストリビューター経由でCDとDACに供給する予定です。基本クロックが768fsでクロックチューンが簡単な機種で、他にお勧めのCDP(orCDT)があったら、よろしくお願いします。
0点
> そう考えると、実はSA-15S1でもそれほど悪くないかなという気がして、ちょっと迷っています。
ちょっと説明不足で分かりにくいので、補足します。
15S1と13S1の違いは、天板の非磁性化や電源トランスのトロイダル化、スタビラーザーを除けば、高品位パーツを用いた13S1の音質向上だと思いますが、トランスポートとして使う分には、前者のメカ系&電源系の違いだけのように思います。
音質に直接効く部分は、DACで対策するとして、CDPで重要なのは基本的なデジタル信号の正しさと、綺麗なクロックを供給したときのジッタの少なさだと思うのですが、基準クロックを差し替えることで、デジタル出力のリクロック信号も綺麗になるという点では同じ構成であるので15S1も13S1も同様だと思います。
間違っていないでしょうか?
書込番号:6381229
1点
GTからDS4さん こんにちは。
ご質問の答えになってないかもしれませんが、ジッターの少ないトラポということであればYAMAHAのHDD付きのCDPなんかいかがですか?私も WEBで頒布してもらった1704の自作DACと組み合わせてきいていますが良好ですよ。
HDDに一度データを取り込んでから出力しますから、エラー補正に伴うもろもろの問題はないはずだし、ジッターもCD盤から直接取り込んで転送されたものよりは少ないと思いますよ。なにより 実売で5万円程度で買えますし。
STAXのオープンエアのヘッドホンで主に聞いてますが 作動音もそれほど気になりません。
書込番号:6399294
0点
バロリンさん、こんにちは。
興味深い製品の情報ありがとうございます。
ヤマハのページで製品を確認しましたが、当初想定していたものとは、ちょっと方向が異なるような気がしますが、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:6399696
0点
先日相談させていただきましたが、本日、購入のはこびとなりました。
店頭で比較視聴して実物を確認して、発注してそのまま改造をお願いする人に発送依頼してしまったので、実物を手にするのはまだだいぶ先ですが(本業の傍らロハでお願いしていることもあって、納期は1〜2月ですが、毎回改造結果には驚かされています)・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6491372
0点
アクロテックの6N-2010をコノCDプレイヤーからプリメインアンプに繋ぎたいのですがケーブルの向きをどうすれば宜しいのでしょうか?矢印 →がないので判りません!!ただプラグの先がチャック式になっており、その金具(リング)が金色と銀色に色分けしてあるのですが?素人質問で申し訳ございませんがどなたかご存知でしたらお教え下さい。
0点
通常、コード部分にメーカー名、製品名、などが表示してあれば、表示された先頭側が信号上流、尻尾側が信号下流です。
書込番号:6381368
0点
無糖紅茶さん!早速の御返答、ありがとうございます。今一度、確認しましたがメーカー等の表示も見あたりませんでした。唯一、異なる点はケーブルコネクターのリングの色が金と銀の違いだけです?
書込番号:6381633
0点
表示が無ければ,方向性は気にしなくても好いのじゃないでしょうか。
被覆は無印で他で確認するとなると,シールド処理がしてあるケーブルなら,プラグボディを外して,シールド線辺りが片端処理になっているかが判り易いのかな。
書込番号:6390366
0点
RCAケーブルである程度の価格のものは、シールドを片接地(送り元)がほとんどです。
私も片接地で作り収縮チューブで目印をします、ケーブルに印字されている文字の後ろを送り元にしています(芯線の加工の関係で統一した方が良いと考えます)。
書込番号:6601101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





