このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年5月10日 20:20 | |
| 1 | 4 | 2007年4月29日 07:13 | |
| 2 | 9 | 2007年4月27日 23:28 | |
| 13 | 36 | 2007年5月10日 20:01 | |
| 0 | 5 | 2007年4月27日 23:40 | |
| 1 | 7 | 2007年4月27日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このプレイヤーを使っている人がいましたら、
是非お答えいただきたいのですが、
先日、harman/kardon ep720という高音質カナル型イヤホンを手に入れたのですが、愛用のiPod nano redではその実力が出し切れず、切れの悪い音になってしまいました。
そこで手持ちのパナソニック製のコンポ(96年製)のヘッドホン端子に差し込んだ所、非常に解像度の高い良質な音になりました。
ただいまこのコンポにboseのスピーカーをつなげて聞いているのですが、そろそろ新しく高音質なシステムに買い換えていこうと考えています。
そこで質問なんですが、この機種(c-733)のヘッドホン端子の質はいかがでしょうか?低価格でラインアウト・ヘッドホン端子とも高音質な機種を探しています。
ネットでいろいろ調べた所、この手のCDプレイヤーやプリメインアンプのヘッドホン端子は、おまけ程度で、高音質は得られないという書き込みがありました。本当にそうなのでしょうか?うちには、ポータブルCDプレイヤーがないため、うちのコンポのヘッドホン端子の質がいかほどのものか確かめることができません。
C-733をお持ちで、ポータブルCDPももっている方がいましたら是非ヘッドホン端子の音の質を比べていただけないでしょうか?
技術的な問題ですが、ヘッドホン端子にも、ラインアウトと同じ、オンキョーの特許技術「VLSC」が適用されていると考えて、いいのでしょうか?だとすれば、PCDPよりは、ずっと高音質になると期待しているのですが、やはりおまけ程度でしょうか?
以上初書き込みで、なんだか長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
1点
C777のヘッドホンアウトをK324Pで聴いて見ました。
C777は,C773とのグレード関係は?ですが,平面平板な音でした。
ま〜,試聴環境がカメラ量販店の電源極性等の条件は不明でしたが,左右に拡がりな音でしたね。
K324Pは,諭吉さん一枚程度のカナル型ですが,CX300等の兄弟の中では,空間再現性は好い方なのですが,イマイチな感じです。
CDPでヘッドホンで聴くのなら,先ず,インシュレータを使い足周りを強化し,アコリバの消磁器でCD円盤を消磁した方が空間イメージの再現は好いかも知れませんね。
好くを言えば,電源周辺の強化と,コンポにサービスコンセントが在れば,ノイズハーベスタ等で塞ぐ等々。
定位感が好くなり,音場イメージが確りしてきますょ。
書込番号:6283799
0点
返信ありがとうございます。
家電量販店で試聴なされたんですね。AKGK324Pは私も購入を考えた事がありました。音場はいまいちでしたかぁ〜。私は主にロックを聞いていて、あまり音場を気にすることはなっかたのですが、最近はジャズやクラシックも聞き始め、気になりだしたといった感じです。
>インシュレータを使い足周りを強化し,アコリバの消磁器でCD円盤を消磁した方が空間イメージの再現は好いかも知れませんね。
好くを言えば,電源周辺の強化と,コンポにサービスコンセントが在れば,ノイズハーベスタ等で塞ぐ等々
私は、オーディオについてまだ初心者なので、敷居が高いきがしますが貴重なアドバイスありがとうございます。
あと音のバランスや解像度は、どの程度だったか教えていただけないでしょうか。できれば、まだ初心者なので、市販の一万円前後のポータブルCDプレイヤーなどと比べていただければ、幸いです。
書込番号:6291546
0点
> 技術的な問題ですが、ヘッドホン端子にも、ラインアウトと同じ、オンキョーの特許技術「VLSC」が適用されていると考えて、いいのでしょうか?
そう考えていいでしょう。
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlc.htm
あたりを見ると、VLSC とは要は DAC(やその後の処理工程)の一方式のことだと思われます。ヘッドホン端子だけ DAC を別のものにするということのほうが逆に難しいはずですから。
> だとすれば、PCDPよりは、ずっと高音質になると期待しているのですが、やはりおまけ程度でしょうか?
VLSC を使っているから即、高音質、ということはかならずしも言えないでしょう。メーカーホームページの波形を見ると、「VLSC を使わないとガタガタだけど、VLSC を使うとほらこんなに滑らかでキレイ」、のような書き方になっていますが、VLSC でない方式でもその方式のメリットはあるし、VLSC のデメリットもあるはずです(ホームページにはたぶん書いてないでしょうけど)。非 VLSC の見た目がガタガタでもローパスフィルターはいろいろと工夫しているでしょうし、オーバーサンプリングしていますから。
結局は聴いてみないと分からないでしょうね。実際の音は私は残念ながら聞いたことがないので分からないです。とくに、ヘッドホン端子の音、になるとヘッドホン端子を使うユーザー数もがくっと少なくなるので難しいですね。掲示板では、ヘッドホン端子の音質についての話題も良く見かけますが。
書込番号:6293943
0点
ヘッドホン端子の音グレードは,音が前方に出て来る感じが高い方が高いです。
奢られていないモデルは,後頭部寄りに凹んだ音場イメージで聴き難い一面を魅せます。
よく,高音が前に出て来た等を感想に述べるリスナさんも居ますが,正にそうで,顔の輪郭に沿った感じにも行きますょ。
また,音離れも好くなり,ハウジング位置が余り意識しなくなります。
クラシックを聴くのなら,出来るだけ前方に音場を持って来た方が,臨場感も上がって来ます。
で,↑で挙げたアクセ類は,定位感を好くして空間BALANCeを好くする方向へ行きます。
中でも,CD円盤を消磁するは,結構効果が出て来ますょ。
小生の環境では,消磁していないCDと消磁したCDは,一聴もんで判ります。(MDメディアにも効果的で安いメディアが高いMDメディアに肉薄します)
処で,ヘッドホンで聴く音の定位感を上げてあげると分離感も上がって来ますょ。
書込番号:6294120
0点
ばうさん、どらチャンでさん返信ありがとうございます。
>ばうさん
それぞれのページを見させていただきました。やはりメーカーのHPにはいかにも音質がいいように大袈裟に書かれている物と考えたほうがいいというわけですね。初心者の私には、技術的に説明されてしまうと妙に納得してしまいますが笑。あと音を作る製造ラインみたいな物が、ライン出力もヘッドホンアウトも同じひとつであるという事は分かりました。
>どらチャンでさん
今日友達にソニーのPCDP(D−NE730)を借りてきて、家のコンポと注意深く聞き比べてみました。結果はコンポのほうが完全に自分の音の好みで、PCDPはiPodとあまり変わらないように感じました。音の音場を比べますと、どらチャンでさんのおっしゃる通りで(驚!)コンポが顔の表面で鳴る音(ボーカルが鼻の前で歌う)のに対して、ポータブルPは、どこで歌っているのか分からない(しいて言うなら、口の中?)みたいな感じに聞こえました。音の分離もコンポの方が格段にいいように感じます。音の分離感を良くするには、音の定位感が重要だという事が分かり、かなりビックリしています。定位感のいいヘッドホン出力であることに注意しなければなりませんね。他にオススメの機種がありましたら是非御指南いただきたいです。
書込番号:6295465
0点
ポータブルCDPを試して見ましたですね。
ポータブルCDPは,ソニー機でしたか。
ココから先に入って行っちゃいますと,電波と言われそうな領域になっちゃいますが(^^ゞ
主さんが試した,ソニーのポータブルCDPが,EJ2000と同じスタイルを通していたならば,PanasonicのポータブルCDP(810辺り)とは音創りが違っているかと。
上記のモデルが在った頃の両社は,高音質モードと低音質モードの音創りが逆でした。
Panasonic機は電源に結構左右されて,ソニー機はアクセマジックで,ある程度の音創りが出来ましたです。
で,結局,周辺アクセサリを屈指て,音を創ってあげるとシステムも充実します。
自在に音質をコントロール出来るのも面白いですょ。
例えば,小生のヘッドホンシステムで,定位感を悪くして音空間の天井を高くしてあげるには,電源極性を一斉に反対にしてあげると簡単に行っちゃいます。(平面平板傾向な音でもあります)
書込番号:6298211
0点
忙しくて返信が遅くなってしまいましたが、まだ見てくれていますでしょうか?
どらチャンでさんは非常に物知りな方ですね。パナソニックのPCDPも試聴してみる価値があるということでしょうか?またポータブル機器でもアクセサリーを駆使すると音が操れるんですね。色々試行錯誤してみようと思いますが、とりあえずコンポの端子の音が自分の好みの音のようなので、今後もしばらく使い続けてみようとおもいます。個人的にはコンポとiPodとPCDPの音を比べると、とにかくコンポの音の分解能が高いように感じます。音の情報量を比であらわすと、iPod(ロスレス):D-NE730:コンポ=5:6:10みたいに感じますが、どうなんでしょう?このコンポはもらい物で、SC−CH340という型番ですがネットで検索しても何も出てきませんね。高さが40cmぐらいあって5CDチェンジャー、Wカセット、マイク入力(ボーカルミュート機能)、イコライザーなどがついたものです。どらチャンでさんなら何かご存知でしょうか?
書込番号:6319292
0点
小生は,主さんが使っている機種は,ちと不明ですが気に入っているのなら,無理に新調しなくてもです。(昔の機種の方が,確りしているかも知れませんし)
小生が,カメラ量販店のC777を試聴した時,ソースのCDR二枚が読み込みが出来無くて止まってました。
DENONのデモCDは,スンなりと認識していましたから,?な処もあるでしょうか。
処で,ポータブルは,電池の銘柄でも音は変わります。
Panasonicのオキシライド電池のCMでもアピールしてましたが変わりますょ。
ヘッドホンの掲示板でも,スタックスの001MK2は積極的な報告が在ります。
この辺りを愉しみたいのなら,乾電池タイプのPCDPを試して見るのも面白いかも知れませんね。
また,音質改善グッツをPCDPで愉しむなら,CD円盤全体を覆うCDスタビライザじゃ無く,500円玉因りも少々大き目のスタビライザでも効果は体感出来るでしょうか。
スタビライザを付けると定位感が好くなりますので,Panasonic機辺りは好いかも知れませんょ。
で,このタイプのスタビライザは,3000円程度でショップにて購入出来ますが,装着位置(盤の上に敷くか下に敷くか)に因っては,ピックアップのフォーカスが合わなくなるかも知れませんね。(試してこそ)
其から,PCDPのソニー機とPanasonic機で,低音質モード(耐震強化モード)に置いてのハイレベル信号でのノイズ感は,後者の方が高かったですね。
この辺りは,流石にソニーと感じてましたです。
書込番号:6321780
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、ここの書き込みや皆さんのアドバイスを受け、オーディオの入門機として
アンプ :DENON PMA-1500AE
スピーカー:KEF iQ3
を購入しました。(CDPは予算の都合でこれからです)
まだ、セッティングなど全くしておらず、AVラック(スタンドはスペースの問題で使用できず・・)にそのまま置き、スピーカーケーブルは購入時にお店でサービスしてくれた物(おそらくONKYO製と思います)を使い、RCAケーブルは家にあったビデオに使っていたものを間に合わせで使っています。
もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。
次にCDPを検討していますが、候補は書き込み等を見てDENONの1500AE、マランツのSA7001、ONKYOのC-1VL、CECのCD3300です。
無難にDENONで合わすのが良いか逆にマランツ等の繊細な音にしてバランスをとるのとどちらがいいのでしょうか?
SACDは聴く予定はないので、CD専用機にした方が音質はよくなるのでしょうか?
また、次のステップとしてケーブル類やAVラックの上にオーディオボード(石系)かインシュレーターあたりを考えています。
スピーカーケーブルはiQ3の書き込みでも良くでているWE16GAがいいかなと思っています。他におすすめはありますか?
RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)
最後にボード類なのですが、石系だとキンキンした音になりやすいと聞きましたが、大理石、御影石、コーリアンではそれぞれどのような音質になるのでしょうか?インシュレーターも併用したほうが良いのでしょうか?
長々と失礼しました。初心者にぜひアドバイスをお願いします。
1点
友の助TMさん
SACDを使わないならCD専用機の方が安いのでその分
他にお金をかけた方がいいのではないでしょうか?
私は昨年SA8001、SA7001、CD5001で迷い聞きなれたCDで
試聴しました。音の感じはかなり違ったのですが
うまく言語化できません。
しかしSACDがイマイチ普及していないのでCD5001を購入
しました。
家で設置して慣れたスピーカー、ヘッドホンで聞いて
満足しています。
書込番号:6277906
0点
直接の回答ではありませんが、左之助TMさんの過去の書き込みを拝見しましたが、率直な意見を述べますと、掲示板のクチコミに過度に左右されているように見受けられます。
掲示板に、○○はいいですよ(□□はだめですよ)、とたくさん書いてあっても、同じ人が同じようなことを何度も書いていることが多く、そういうこともひっくるめて総合的に判断されたほうが良いと思います。
危惧するのは、いろいろと買い足していっても、結局、求めるものが得られなかったというケースになることです。
> もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
> 店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。
このあたりのニュアンスは分からないのですが、アンプやスピーカーを新調した結果、以前のミニコンポと比べて明らかに格段に良くなったという上で、まだもっと上を目指したいということだったら良いのですが、もしも、あまり変わりはなく、じゃあつぎはCDプレーヤーだ、ケーブルだ、インシュレーターだ、となっていたら上述のようなケースに陥っているのではないか、と思いました。
> RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
> 店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)
値段はあくまでもひとつの目安にすぎませんが、もしも値段だけで判断するとすれば、ケーブルは選択肢としておおまかに1万円か、1千円か、1百円か、という3つ位の選択があると思います。試すのならば、1万円と1千円を比較するよりも前に、1千円と1百円を比較されたほうが良いと思います。
書込番号:6278179
0点
こんばんは、左之助TMさん
購入おめでとう御座います。
私もばうさんと、同じように過去のオーディオに関するスレットを全て読ませてもらいました。
単品オーディオは、趣味の世界です。それも深さが人によって違います。
それ故に、その人が、何処まで音楽を聴く事に重要性を求めるかによって、基準が変ります。
過去のスレットで、私も初期に、アドバイスを頂いた方、また、よくアドバイスしている方は、頻繁に?コンサートホールにクラシックを聞きに行くほど、音楽を愛している方だと思います。
それ故に、アドバイスは、的確ですが、自らの経験の裏づけによって意見を述べています。わたしも経験から述べています。
また、料理と同じで各自、味覚が違います。これは、評論家にも言えます。私は、雑誌を読むときに、過去の記事で、どのような事を述べているかのトータルで、その評論家の好みを理解するようにして、記事を読んでいます。
客観的に、わたしも文章を書くようにしていますが、経験と好みは、文章に出てくると感じています。
問題は、左之助TMさん が、何処まで、音楽に重要性を求めるかに、よります。
また、自分の味覚を実感される事です。
あまり、言いたくは無いのですが、過去のスレットは、全て他の方のアドバイスで終わっていました。新しくスレットを書くより、前のスレットを自分の文章で、終わらせるのが、マナーかな?と考えます。
今回の質問に付いてですが、
セッテング環境の詳細が分かりませんとコメントが全く出来ません。また、何処をどの様にしたいかが、書かれていませんと、これも、また、コメントが出来ません。(現在、の不満点、良かった点等です。)
スピーカーは、床に、そのまま置いているのですか?
CDプレイヤーは、DVDレコーダーをお使いなのですか?
単品オーディオは。セッテングに始まり、セッテングに終わるが基本だと私は感じています。
スピーカーの位置、角度、設置面 etc 例を挙げればキリがありません。
アクセサリーを購入するのは、ある程度自分の味覚を実感しませんと、無駄な投資になる原因に繋がります。
私のお勧めは、現在のある物で、工夫をして、色々実験をしてください。スピーカーの高さなどです、挟むのは辞書なので、良いでしょう。
ブックシェルフ型は、スタンド込みで、考えたほうが良いと思いますので、実験を行いながら、スタンドを置くスペースを作るのが、コストが、掛からず。今後の展開に有利だと思います。
あとは、足で経験を積みましょう。私も試聴可能な専門店に行くには往復3〜4時間かけても行きます。ボード1枚でもです。その時に、疑問だと思う物は、可能な範囲で試聴してしまいます。
多数の試聴経験を得れば、其処からの勘や予想が可能になっていきます。
書込番号:6280815
0点
今 CDを聴く事が出来る状態なのですから まずは SPのセッテングをしっかりなさって 下さい。
CDP選びは それからでも遅くないような気がします。
(現在の音源は 何でしょうかね?)
書込番号:6281278
0点
初めまして、オーディオ初心者のスタープラチナと申します。
現時のシステムは、AP:A−933 SP:D−112E SPスタンド:WAKATUKI ST−300 CDP:FRーN9を接続して聞いています。
CDPが一体型のコンポなので単品にしたいと思います。
現状のシステムは、解像度も高く、メリハリがあっていいと思うのですが、欲を言えばもう少し弦楽器、笛等の楽器に滑らかさや艶が欲しいと思っています。
あと、音が少し硬いようなので柔らかい音の機種で緩和すればちょうど良くなるのでは?と素人なりの考えでいます。
それと、デジタルアンプの特性か、少し音が薄いような気がしますので、もう少し厚くしたいです。
なかなかCDPを変えるだけでこれらの条件を満たすのは難しいかもしれませんが、マランツ7001、デノン1500、オンキヨー777を購入検討中です。
オンキヨーC−1VLを考えていたのですが、現状のシステムでは、実力を発揮できそうにないと聞いたので、ランクを下げてこのあたりがBESTかなぁと思っています。
今のシステムで私の理想の音に近づけるのならどれが適していると思いますか?
それと、今のところSACDを聞く予定は、ないのでその辺も含めてご指摘頂ければ幸いです。
また、他にオススメがございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
あ、それと視聴すればいいのですが、田舎であるため、単品コンポを置いてある店がないので皆さんのお耳が頼りです。
主観で結構なのでいろいろアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:6276631
0点
ほどんとどれも同じです。迷うことはありません。
安い方が合っています。
書込番号:6276674
0点
定価8万円代のアンプを使っているのですからスピーカーを交換した方が
目的を達成できる事が大きいと思えます。 (^^♪
書込番号:6276705
1点
chaolanさん
ご回答どうもありがとうございます。
確かにスピーカーを変えれば音も変わりやすいと思うのですが、実は、2ヶ月ほど前に買ったばかりですし、自分的にもコンパクトで気に入っているので今のところ変える予定はないです。
とりあえず今は、一体型のコンポにつないでるので、単品にすればどのくらい音が良くなるのか興味があるということで単品CDPの購入を検討しています。
書込番号:6276775
0点
CDPは、音がぜんぜん変わります。要注意ポイントです。
デノンかヤマハが好みです。
デノンがお勧めですね。アナルグのアンプ作りに定評があるのと、デジタル技術に強い会社ですし、この両方の技術レベルが凄いからです。
ヤマハが面白いのは、DAに、楽音を使っているところですね。
CDに大きな傷があると、いきなり、テュルルンと楽音が流れます。CDプレーヤーに演奏家が住んでます。
書込番号:6276816
0点
「ジョジョの奇妙な冒険」は面白かったっスね・・・・という話は置いといて(^^;)、候補製品の中ではC-777が良いと思います。理由は、CD専用機であるため値付けが安く、コストパフォーマンスが高いこと。そして色づけが少なく、情報量も多いので、幅広いジャンルをカバーできることがあげられます。
トピ主さんの「滑らかさや艶が欲しい。柔らかくしたい」という希望を叶えるのはスピーカーの交換しかないと思いますが、その御予定はないとのことなので、CDPの更改後は折を見てスピーカーケーブル等を見直すのもいいかもしれませんね。
書込番号:6276912
0点
MasterDaytraderさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノンがいいとのことなのですが、確かにデノンは音が濃厚だとよく書いてあり、薄口の私のシステムと相性がよさそうですね。
あと、音の滑らかさみたいなものがあれば、私の中でBESTなのですが、そういった点は、濃厚の中に含まれていると考えていいのでしょうか?
書込番号:6276922
0点
音の滑らかさは、正直、ケースバイケースです。
というもの、DACのひずみ率の当たり外れによるところが大きいからです。
選別品を使うか、n個パラレルにして、√n分の一にするかの選択ですから、出たとこ勝負の世界ですね。
でも、デノンのこのクラスなら、そう大きな外れは、引かないように思います。
書込番号:6276965
0点
元・副会長さん MasterDaytraderさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノンも良さそうなのですが、個人的には、ONKYOが好きで、なるべくONKYOでそろえたいと思っていました。
基本的にSACDを聞く予定は、ないのでコストパフォーマンスにおいてはC−777がいいかもしれませんね。
それに、どこかの掲示板で、同じメーカーの機種でそろえるといいと書いてあったと思うので同じメーカーでそろえるのが無難そうですね。
それと、皆さんが仰るとおり、SPにお金をかけた方がいいみたいなので、CDPは、C−777に落ち着きそうです。
あと、SPケーブルは、モンスターのXPHPを使っています。オンキヨーが推奨しているだけ合って相性は良さそうですが、お金に余裕があれば、もう少しランクが上のやつを狙ってみたいと思います。
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6277021
1点
初めまして・・・オーディオ歴2ヶ月ぐらいの超初心者です。
現在、アンプA−933にFR−N9を接続して聞いています。
もしCDPをC−1VLに変えた場合、どのような音質向上が期待できるのでしょうか?
ちなみにSPは、D−112Eです。SPスタンドは、WAKATSUKI STー300を使っています。
現状でも割と満足しているのですが、評価の大変高いC−1VLに興味があります。
視聴できればいいのですが、あいにく田舎に住んでいるためC−1VLを置いている店がありません。
主観で結構なので教えてください!
1点
Strike Rougeさん・・・
付帯音・・エコーって言うと無理ありましたか・・^^
やっぱり、艶ってのは 主観というか 好みですね・・
河合模試さん・・
また ひとつ 音の感じ方の難しさが出てきましたね・・音に深みがあって 伸びきる感じ・・ワイドレンジで落ち着きのある音かな??深みも 表現・理解が難しいですね・・・^^;
書込番号:6276712
0点
横レスですみません。
Strike Rougeさん あのリンダ・ロンシュタットはカントリー、ロック、近くのバラード、センチメンタル・リーズンズなどいいですね。少し鼻にかかったところが艶っぽいですね。
書込番号:6276774
1点
この音って自分でも相当感覚的な音だと思ってます。
例で言えば、エレキギターのソロなんかで、角の立たない丸い音が中高音域で放つ、音がふらふらした揺らぎのような独特の雰囲気が自分の求める深みって感じなんですが。確かに、落ち着いてもいるんだけど、色っぽいような、ゾクゾクとさせるような。
自分でも、意味がさっぱりです(笑)
書込番号:6276893
0点
スレ主さんには申し訳ないけど、皆さんいいノリですね〜(^-^)/
ヤッパリ音楽やオーディオには文化がある!
食べ物の味と同じで好みは皆さん色々ですね♪
こうめいパパさんは透明感ですか。
河合模試さんは奥行きね。
私は艶に加えて、エコーではない、残響、空気の余韻ですかね?鐘や大太鼓の余韻、これが高品位に再生出来れば2チャンネルサラウンド、ホールトーン再生が可能と考えてます。
オンキヨーのイメージはやはりメリハリ感でしょうか?
ロックやJポップを心地良く聞くにはうってつけみたいな。
かつてD77を愛用しておりました。
里いもさん
リンダいいですよね!日本のシンガーではちとハスキー気味な高橋真梨子に刀根麻理子なんか色っぽいですね♪
書込番号:6277018
1点
Strike Rougeさんは、かつてD77を愛用されてましたか・・^^
自分は もっと古いMX7でした・・・
書込番号:6277802
0点
こんばんは
こうめいパパさん
MX7は分かりません(^_^;)
メインスピーカーは、
ヤマハNS700 失敗(>_<)してからオンキヨーとパイオニアが交互ですね。
河合模試さん
勿論、豊ですよね?
書込番号:6280375
0点
もちろんです。泣ける尾崎は、豊だけ。
今日はBSで2時間、尾崎豊でした。25日は命日でしたから。
書込番号:6280484
0点
河合模試さん
レスありがとうございます
私にとっての尾崎豊は本田美奈子ですね・・・
共にご冥福を祈ります。
書込番号:6280538
0点
こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん
音質に艶っぽさを求めれているのですね。
他の方のレスが付いていますが、私なら、CDPを買うのでしたら、オンキョウではなく、マランツ辺りを選択すると思います。
マランツは、繊細で高域に華があり、それが艶っぽさに繋がると思いますが、アンプ、スピーカーの影響力がありますので、何処まで、スレ主さんの好みにあるのかは、予想が出来ないですね。
個人的には、ワカツキのスタンドとスピーカーの間に、木材系のインシュレーターを入れてあげますと、色彩感が出てくると思います。これは、他の機材のインシュレーターにも言えます。
しかし、オンキョウのスピーカーが、艶を出す系統では無いので、何処まで効果が有るかは、難しいところです。
皆様が盛り上がっていますので、スレ主さんには悪いのですが、参加します。
私の求める音質は
圧倒的なS/Nから得られる静寂間を背景に、高解像度で高密度、繊細さと正確さを持ちながら、立ち上がりのスピード感、力強さがあり、陰影感から得られるコントラストがある音質です。
全体的なトーンは若干明るめで、3次元で聞くような立体的な空気感と奥行きがあり、フォーカスが正確で、ズバッと奏者が分かる感じです。
これを生々しく、レコードで聞くような暖かさを出す事が最終目標ですね。
最終目標に到達するのは、ないですかね?^^;
書込番号:6295490
0点
>>現在、アンプA−933にFR−N9を接続して聞いています。
私も以前A-1VLにFR-9GXを繋いでいたのでFRのCDPの性能は良く判ります。確かに物足りないですね・・・・
C-1VLに変えてから大抵のCDの音に不満がありません。
SACDの音は素晴らしいと解っていながらCDの素の性能が良かったのでこの機種にしました。一秒、一秒の音が非常に鮮明です。
CDのみの比較ではDENONのDCD-1650AEよりも良い気がしました。マランツ8001はSACD聴くなら大変良いと思いましたが、自分の好みの音とは違ったので結局これに落ち着きました。
色々と繋げて解ったことは同じメーカーの同じグレードがアンプとの相性が良いと思いました。
書込番号:6298107
0点
魏武さん 、 Fr-kenさん ご返信ありがとうございます。
魏武さん
>マランツは、繊細で高域に華があり、それが艶っぽさに繋がると思いますが
確かにマランツも良さそうなのですが、SACDは、使わないのと、IR端子の連動とコストパフォーマンスを考えて同じONKYOのC−777にしました。
まだ買ったばかりなので、じっくり聞いていないのですが、一体型のCDPから単品にしたことによって、音に厚みが出てきて、それが艶っぽいものに変わったようで、前と比べるとだいぶ良くなったと思います。
それと、高精度クロック周波数のせいか、前より迫力が出たような気がします。
結果的に満足できたのでしばらくは、これを愛用したいと思います。
>ワカツキのスタンドとスピーカーの間に、木材系のインシュレーターを入れてあげますと、色彩感が出てくると思います。
是非試してみたいのですが、どのような材質の木材を使えばいいのでしょうか?
Fr-kenさん
>同じメーカーの同じグレードがアンプとの相性が良いと思いました。
同じグレードではないですが、C−777はRI端子がついており、A−933と連動でき、操作性において抜群に使いやすいと思いました。
これだけでも同メーカーにするメリットは、大きいと実感しました。
私もいつかは、Fr-kenさん のようにA−1VL+C−1VLクラスのコンポを狙ってみたいです。
書込番号:6315294
0点
こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん
>確かにマランツも良さそうなのですが、SACDは、使わないのと、IR端子の連動とコストパフォーマンスを考えて同じONKYOのC−777にしました。
購入おめでとう御座います。
少し、違うのですが似た。オンキョウの組み合わせで、試聴したことがあります。
磨きこまれたクリスタルの様なクリアな再生音かな?と感想を以前に持ちました。艶や柔らかさ、滑らかさ、芳醇さとは違う形の再生音だと思います。
>一体型のCDPから単品にしたことによって、音に厚みが出てきて、それが艶っぽいものに変わったようで、前と比べるとだいぶ良くなったと思います。
CDプレイヤーを交換した事により、CDの情報を吸い出して、より下流(アンプ〜スピーカー)に流れている影響だと思います。
艶っぽさが出てきて良かったですね。
>是非試してみたいのですが、どのような材質の木材を使えばいいのでしょうか?
個人的には、CDプレイヤーが、馴染むまでは、購入は控えたほうが良いと思います。
試聴が可能でしたら。アクセサリーの試聴も楽しいと思います。経験になりますので
質問があります。
スタントと床或いは畳の設置面に、何かの対策をしていますか?
そのまま置いているのでしたら、人口大理石などの補強をお勧めします。(床が確りしている場合は、不要かもしれませんが)
この設置面の人口大理石を木材にしても面白いですね。
木材は、黒檀、紫檀、楓などが有り、楽器に使われる。響きの良い木材などが、インシュレーターになります。
試しにDYIセンターに向かいまして、木材を指で弾いてください。その音色が付加されると思っても間違いには、なりません。
インシュレーター色々
http://joshinweb.jp/av/847.html
山本音響工芸 黒檀のインシュレーターです。
値段が2組で、2000円を超えませんので、試すのでしたら良いかもしれません。
http://joshinweb.jp/av/847/4939325069316.html
書込番号:6319985
0点
魏武さん 、いろいろとアドバイスどうもありがとうございます。
>スタントと床或いは畳の設置面に、何かの対策をしていますか?
はい、絨毯を敷いているのでその上にホームセンターで買ってきた5sの御影石を敷き、さらにその上にスパイク付きでSPスタンドを置いてあります。
あくまでも間に合わせの御影石なので自分もそのうち人工大理石を導入したいと思っていました。
やはり、ホームセンターで売っている1枚700円ぐらいの石では、効果は、薄いですよねぇ?
>試聴が可能でしたら。アクセサリーの試聴も楽しいと思います。経験になりますので
いろいろ視聴して経験を積みたいのですが、あいにく田舎に住んでるため、視聴できるところがないので実際買ってみないと分からない状況です。
ただ、木材のインシュレーターは、試したことがないのでもう少しして落ち着いてきたら是非購入して試してみたいと思います。(安くて良さそうなのを)
魏武さんの推奨している山本音響工芸 黒檀のインシュレーターは、値段も手頃だし、ちょうど試すのにもってこいかもしれませんね。
ちなみに現在SPスタンドの天板には、逸品館で売っているSTー300用の人工大理石ボードを置いてあり、その上にオーディオテクニカのAT6089FTインシュレーターを前2後1の三点支持で使用しています。
このインシュレーターは、結構柔らかい音質なのでONKYOと相性が良さそうです。
書込番号:6321129
0点
こんにちは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん
>はい、絨毯を敷いているのでその上にホームセンターで買ってき>た5sの御影石を敷き、さらにその上にスパイク付きでSPスタ>ンドを置いてあります。
>あくまでも間に合わせの御影石なので自分もそのうち人工大理石を導入したいと思っていました。
>やはり、ホームセンターで売っている1枚700円ぐらいの石では、効果は、薄いですよねぇ?
個人的には、オルトフォンの御影石を聞いたことが有ります。DYIセンターの物は聞いたことが、無いのでコメントがしにくいです。
違いは、研磨されているかと、切り出した場所の差になるのだと思いますが、比較していませんので、コメントは出来ないです。
絨毯の上に御影石なので、床と違って、設置麺のグラつきは、少なめかもしれませんね。
スパイクを使っていますので、スピーカーをそのまま置くより、研磨の恩恵を受けないと思えますので、研磨した物を入れても正直なところ試してみたいと、コメントできないです。
この状況ですと、研磨された御影石とホームセンターの御影石での音質の差は、研磨状況より、産地の差の音質になるのかも知れません。
あとは、御影石と人口大理石の音質の傾向の差になると思います。
>ちなみに現在SPスタンドの天板には、逸品館で売っているST>ー300用の人工大理石ボードを置いてあり、その上にオーディオテクニカのAT6089FTインシュレーターを前2後1の三点支持で使用しています。
スタンドとスピーカーの間の補強も行っているようなので、安定した音質で鳴っているのかな?と予想します。
ラックの補強も面白そうに思えます。逸品館のメタルシートかABAの薄型ボードです。
S/Nが上がり、密度感が増しますので、個人的にはお勧めです。
書込番号:6321270
0点
魏武さん 貴重なご意見、どうもありがとうございます。
>スパイクを使っていますので、スピーカーをそのまま置くより、研磨の恩恵を受けないと思えますので・・・
なるほど、スパイクを使っていると研磨の影響を受けないとは、知りませんでした・・・てか、その前に研磨していることが音質に影響していること自体、知りませんでした。
>研磨された御影石とホームセンターの御影石での音質の差は、研磨状況より、産地の差の音質になるのかも知れません。
産地は、書いていなかったと思いますので、あまりいい石では、ないと思われます。
実際、自分が聞いてもあまり変わったような印象はないので、買うならきちんとしたオーディオ用の御影石がいいかもしれませんね。
>あとは、御影石と人口大理石の音質の傾向の差になると思います。
両方とも石なので同じような気がするのですが(素人考えで)、一般的には、どのような違いがあるのでしょうか?(聞いてばかりですみません`)
>ラックの補強も面白そうに思えます。逸品館のメタルシートかABAの薄型ボードです。
実は、ラックは使っていなくて、こたつ机の上に間に合わせの木の板を置いてその上にプレーヤーとアンプを重ねて置いている始末であります。
ラックを導入したいのですが、置く場所がないのでなかなか置けそうでありません。
ラックなしだと、どうしても機器が振動しているので、とりあえずこたつ机の上に逸品館のメタルシートかABAの薄型ボードでも置いてきちんと補強したいと思います。
書込番号:6321388
0点
こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん
>なるほど、スパイクを使っていると研磨の影響を受けないとは、知>りませんでした・・・てか、その前に研磨していることが音質に影>響していること自体、知りませんでした。
影響を受けにくいと思えるだけです。研磨をしていませんと、床との間でグラつきが、おきると思いますが、絨毯なので、その影響が少ないと思ったのです。
また、スパイクなので、グラつきが少ないと思えると考えられたのです。
全く無いとは言い切れません。
御影石と人口大理石の差は、人口大理石の方が癖がないと思えます。
個人的なお勧めは、シナ材などで、自作のラックを作り、コタツ机の上に載せるのが良さそうに思えます。
サイズを選べますし、数千円で作れると思います。
アンプとCDプレイヤーを別々に置けますので、振動問題が緩和されると思います。
書込番号:6321425
0点
魏武さん、こんばんは
>影響を受けにくいと思えるだけです。研磨をしていませんと、床との間でグラつきが、おきると思いますが、絨毯なので、その影響が少ないと思ったのです。
>また、スパイクなので、グラつきが少ないと思えると考えられたのです。
そういうことだったのですね。
勉強になりました。
>御影石と人口大理石の差は、人口大理石の方が癖がないと思えます。
癖の違いだったのですね。
個人的には、癖のない素直な音が好きなので人工大理石でいきたいと思います。
>個人的なお勧めは、シナ材などで、自作のラックを作り、コタツ机の上に載せるのが良さそうに思えます。
サイズを選べますし、数千円で作れると思います。
そんな手があったとは気づきませんでした。
今度、ホームセンターでシナ材を買ってきて自分が好きなサイズにラックを作ってみたいです。
市販のものは高いですし、自分で作る方がおもしろみがあっていいですね。
幸い、ラックぐらいなら自分で作れそうなので是非挑戦してみたいです。
初心者のため知らないことが多く、こうやって教えてくださると大変勉強になり、本当に感謝しています。
いろいろとやってみる事が増えたので、少しずつ試して、じっくりと我がシステムをパワーアップしていきたいと思います。
書込番号:6321506
0点
こんばんは、STAR-PLATINUM THE WORLDさん
ラックの自作頑張ってくださいね。
参考HPです。
http://matock.com/audio/03_01.htm
http://mijinko.jp/accessory/audiorack.html
このHPの管理人さんは、凄い自作を行っています。とても参考になりますよ。
若干、高さを大きめに作って、間に、人口大理石+ABAのボードを入れますと更に良くなると思います。
参考HPの熟読しますと、良いと考えます^^
書込番号:6321563
0点
魏武さん 参考URLありがとうございます。
これは、すごいですねぇ。
なかなかここまで綺麗には、作れる自信がありませんが、じっくり熟読してこれを参考に作ってみます。
なぜかわくわくしてきました。
こういうのもオーディオのおもしろさのひとつですね。
親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。
おかげさまで楽しみが色々増えてきました。
書込番号:6321730
0点
carnivoreです。
CDプレイヤーの買換を検討しています。
今現在の組合せはこんな感じです。
SP D-152E
AMP A-1VL
CD DCD-1500EA
D/A DAS-702ES
色々聴きます。好きなのは、Black Contemporaryです。
ボサノバもクラッシックも結構聴きます。
言葉で言えば、癖のない音が好きです。
フラットで、心地よく鳴る音がいいです。
今使っているCDプレイヤーは、どうも音が落ち着かないような」
気がします。
このC-1VLはおとなしいとか、癖が無いとかこのような噂を良く
見たり聞いたりします。
そこで、乗り替えを実施しようと思いつき、今検討中です。
C-1VLは私に適しているでしょうか?
当方の住んでいる所は田舎なので、実機を触ることも、聴くことも
出来ません。
唯一出来ることは、このような掲示板でReviewを見ることです。
ご意見、ご提案がありましたらよろしくお願いします。
0点
C-1VLを使っている者です。確かにこの製品はクセがあまりありません。フラットでナチュラルな音がお好きなトピ主さんにはぴったりだと思われます。
留意点としては、クセを感じさせないだけにケーブル類のキャラクターを率直に出す傾向にあります。一度RCAケーブルを某社の特徴の強い製品に付け替えたら、かなり音の出方が変わりました。逆に言えば、アクセサリーでの音の微調整が出来る余地が大きいということでしょうか。
書込番号:6273476
0点
元・副会長さんこんばんは
そうですか、やはりこの機種にはあまり癖が無いのですね。
これは、もう買い換えるしかないですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
早速、良いお店を見つけて、オーダーしたいと思います。
書込番号:6274187
0点
トピ主さん、もう読んでいないかな? 書いた後で今になって気付いたことがあるので追記します。
お使いのスピーカーの音には満足されているのでしょうか。私はトピ主さんの「音が落ち着かない」という御感想の原因は、ひょっとしてCDプレーヤーよりもスピーカーにあるのでは・・・・という気もしてきました。特にONKYOのスピーカーは「落ち着き」よりも「メリハリ」を前面に出す傾向があるので、クラシック等を聴くときには少し違和感があるのでは・・・・という危惧もあります。
それでなくてもスピーカーがアンプと比べたらエントリークラスだし、ここはスピーカーの交換の方がプレーヤーを替えるより効果的ではないかと思いました。
もしも「スピーカーはお気に入りだ!」という場合はごめんなさい。
書込番号:6276133
0点
やっとレスできる余裕ができた・・・。
carnivoreさん、自分もスピーカーも考えてみるべきかと思います。
D-152EはD-302Eなどと比べてもかなりメリハリの強いスピーカーだった気がします。ただ、D-152Eの音を聴いたのが1年半以上昔のことであやふやですが。
C-1VLは自分も使ってますが、音は元・副会長さんのとおりだと思います。ただ、どことなく冷ための音のような気もします。
書込番号:6276537
0点
元・副会長さん、河合模試さん ご意見ありがとうございます。
スピーカーについては、言われるとおり、買換の検討中ですが
もう少し、今のスピーカーのAgingが終わってから、改めて
検討する事にしています。
もう少し高域が丸くなってくれたらいいんですけど、どうも
ツンツンすることがありますが、希に「おおお!」と思うよ
うな音が出たりしますね。
今時の言葉で言うと、「ツンデレ」←あってるかな?f^^)``
モードに入っているみたいですね(笑)
それと、C-1VLは今、品切れ中と言うことで、入荷次第連絡を
頂くことになりました。
余談ですが、高中昌義氏のアルバム「夏全開」と言う作品の
なかで、恐らく15KHzよりも高い音だと思いますが「キィー」
と言う表現しか出来ませんが、非常に高い周波数の音が入っ
ているカ所があります。(ありました。一応過去形も)
私が20歳前後の頃、その音がハッキリと聞こえていたのです
が、先日聴いてみると、何も聞こえません(涙)
確かに、ここで聞こえる筈なんだが・・・ダメです。
ちょっとショックでしたね。耳がかなり衰えています。
もしかすると、自分の耳の衰えに伴って、音の好みも変わって
きたのかもしれません。
音の世界も奥が深いですね。
書込番号:6277074
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
DCD-1500AEを使い始めてしばらく経ちます。
今日、ある音楽CD(純粋な音楽CD)を聴いているとき
特定の部分で、「ブツ!」と言うノイズが入ります。
試しに、パソコン用のドライブと、PIONEERのDV-474で
再生してみましたが、どちらからもノイズは出ません。
DCD-1500AEで再生したときだけ、特定の場所で必ず出ます。
これは、故障?それとも、読み取り能力の問題?
具体的に言いますと、次のCDでノイズが入ります。
the very best of エポ/35MD-1024
Track14 の0:31と0:47でそれぞれ「ブツ!」と言うノイズが
あります。他にもあるのですが、とりあえず確かなのは
上記の2ヶ所です。
試した2つのドライブは、何れも、同じD/Aコンバーター
を通して確認しています。
似たような経験をされた方はいませんか?
0点
ミディのやつですね…。
残念ながらそのベスト盤は持ってないですが、タイトル名は何でしょうか?
書込番号:6268020
0点
♪ぱふっ♪さん、こんばんは、
タイトルは、"the very best of エポ"です。
http://home.intercity.or.jp/users/ytera/epo/disc/VeryBest.htm
これですね。
既に、廃盤になっているようです。
このディスクを添えて、メーカーに見てもらった方が良いかな?
ちなみに、ディスクにはほとんど傷はありません。
もし、TrackingやFocusの調整がずれているのであれば、早めに
直したいです。
しかし、今のところこのディスクでしか問題が発生していないので
難しいところですね。
書込番号:6268069
0点
とりあえず、(もし環境をお持ちならですが、) CD-R にコピーして、それを DCD-1500AE と DV-474 で再生してみてはどうでしょうか。また、コピー時に、コピーツールがエラーや警告を出さないでしょうか?
書込番号:6268216
0点
「12月のエイプリルフール」ですね。
EPOは何枚か持ってますが、この曲が収録されたCDは持ってないです。すいません。
ディスクに目立つキズがない、同じD/Aコンバータで聴いているとすれば、やはり光学系を疑うしかないかなぁ。
書込番号:6268357
1点
こんばんは
ばうさんへ
CD-Rへコピーは既にやってみました。
コピーされた方は、どのドライブでも問題なく再生出来ます。
どうも、オリジナルがだめなようです。
よくよくオリジナルを聴いてみると、あちらこちらで
「ブチ!」と言う音が出ますね。
♪ぱふっ♪さんへ
恐らく、光学系(CDの回転系?)の問題ではないかと思います。
今日DENONのサポートへ電話を入れたら、新しいのと交換
してくれるそうです。
ただ、取り寄せてからになるそうです。
交換後は、うまく再生できると良いんですが・・・
書込番号:6270756
0点
> CD-Rへコピーは既にやってみました。
> コピーされた方は、どのドライブでも問題なく再生出来ます。
> どうも、オリジナルがだめなようです。
コピーだとノイズが出ないということは、44.1kHz16ビットのレイヤーの信号では問題ないということですね。それより上位層のD/Aコンバーターとの相性などの問題ではないということは分かります。下位層の EFM 等の問題か、それより下の光学的な読み取りエラーの問題でしょう。
単にディスクが傷ついていたり、プレスが不完全だったりするのかもしれません。もしも1枚のディスクだけで起こる現象でしたら、プレーヤーの故障というよりもディスクのほうの問題かもしれません。プレーヤーがどんなディスクでも読めるに越したことはありませんが。
> Track14 の0:31と0:47でそれぞれ「ブツ!」と言うノイズが
> あります。他にもあるのですが、とりあえず確かなのは
> 上記の2ヶ所です。
Track 14 ということはディスクの外周部近くですが、若いトラックでは起きにくいでしょうか?ノイズの頻度がトラック番号に依存するならば、プレーヤー(トラッキング系)の故障である可能性は高いでしょう。トラッキング系だと音飛びにつながりやすいのですが、音飛びはしないのでしょうか?
書込番号:6272591
0点
ばうさんおはようございます。
問題解決しました。
メーカーが直接新品を持参してくれて、交換したら
問題が収まりました。
工業製品なので、バラツキがあるのは仕方ないですけど
GWを目前にして、少々ショックでしたが、これで何とか
GWに音楽を楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6275184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








