CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信184

お気に入りに追加

標準

オススメの優秀録音盤を教えて下さい。

2007/04/12 22:12(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

いつもレスばかりしているので、今回は気分を変えてトピックを立ててみます。

 ソフトあってのオーディオです。皆さんがオーディオのチェック用に使っているディスク、いつも“いい音だ!”と感心しているCD、あるいは機器を選ぶ際の店頭試聴用に欠かせないディスク、“このCDのここの部分が上手く再生しない機器はダメだ”みたいな、そういう音楽ソースを紹介してもらえれば幸いです。

 当方、オーディオ歴だけは無駄に(笑)長く、いろんな優秀録音盤に遭遇はしておりますが、世の中にはまだまだ私なんか知らないディスクがあると思いますので、ヨロシクお願いします。

 もちろん、ジャンルは問いません。単に“音が良い”だけではなく、曲と演奏も良ければ、なおさらオッケーです(^^)。

書込番号:6224999

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に164件の返信があります。


クチコミ投稿数:239件

2007/05/22 14:34(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんにちは。

>ブレク大好き!!さん
 今度はジプシー音楽ですかぁ,ホント幅広く聴いておられますね。ジプシーといえば,チェロというより,その前身であるヴィオール族の楽器が使われていたと,何かの本で読んだことがあります。

 アングラといえば,ブラジリアン・メタル,ギターの生徒で好きな子はいましたが,チラッと耳にしたくらいです。
 ドリーム・シアターも新しいプログレ・バンドですよね?この頃のロック系はほとんど疎い私です。というか,私が古い人間なんですよねぇ。

>魏武さん
 バロック・ヴァイオリンまで聴いておられるとは,クラシックにかなり造詣が深い方だと察します。モダン・ヴァイオリンと違ってバロックはガット弦ですし,テンションも弱めですから,倍音の整理された素朴な音が特徴ですよね。ストラドもグァルネリも本来はバロックだったんですけど,オリジナルのままのって,かなり少ないような気がします。
 そうそう,ヴァイオリンの祖先は胡弓だと聞いたことがあるのですが,本当なんでしょうかねぇ。

 日本の笛・琴のお話をされてましたが,和楽器の録音にはなぜかソニーのC-38Bというマイクが合うんですよね。俗に漫才マイクと呼ばれるあの四角いやつです。私が若い頃,年配のエンジニアから,和楽器に使ってみろ!と言われてその通りにしたら,納得の和のサウンドで録れたんですよ。

>ルージュさん
 クリスマス・ソングといえば,私はJAZZバカなので,コルトレーンの「チムチムチェリー」を思い出してしまいます。全然クリスマスとは関係ないのですが。

>元・副会長さん
 ブログ拝見させて頂きました。幅広く聴いておられるんですねー。さすがです!『カインド・オブ・ブルー』の記事を書かれてましたが,あのアルバム,私が初めて自分で買ったJAZZのLPだったんですよ。ですが,中坊だった当時の私には,どこが良いかさっぱりわかりませんでした。


 今回は1枚だけ紹介します。今年1月に亡くなったマイケル・ブレッカーの最後の遺作です。

『Pilgrimage(邦題:聖地への旅)/Michael Brecker』
 輸入盤が今週発売で注文中だったのですが,私の友人らが先週発売の国内盤を先に聴いて,これは凄い!と話してるんですよね。それで私も悔しくて国内盤を買ってしまいました。
 昨年8月の録音ということで,かなり体調も悪かったと察するのですが,絶頂期のプレイと何ら変わらないフレーズが連発です!
 バックはメセニー,ハンコック,メルドー,パティトゥッチ,ディジョネットと超大物ばかり。名だけでなく,みんな本気のプレイでブレッカーを盛り立てています。
 録音も最高だし,今作はホント感動させられました!

書込番号:6360291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/05/22 23:06(1年以上前)

 スノウグースさん、カール・パーマーって「美少年」だったんですか・・・・そういえば、昔ミュージック・ライフという雑誌(今はもうないですが)に“男の敵、ハンサムロッカー特集”として彼の写真が載っていたことを思い出します。ちなみに、ジョン・ウェットンも載ってましたな。そしてキース・エマーソンも・・・・(なんか、今から考えると怪しい特集でしたな ^^;)。スティングの一連のアルバムは録音も良いですね。曲調にピッタリ合ったクールな音場を展開していると思います。

 プレク大好き!!さん、フィンランドといえば、「フィンランディア」というレーベルがありますな。私は数枚しか持っていませんが、北欧らしい清澄な音調で気に入ってます。もちろん地元の作曲家を多く取り上げているのですが、ジャケットも雰囲気があって良いです。山中千尋は見かけはアイドルみたいですが、タッチは激しいですよね。私も澤野工房にて吹き込んだ盤の方が好きです。それにしても、ジャズもクラシックも、女性ミュージシャンはルックスが良くないとレコード会社も売り込むのに苦労する・・・・とCDショップのスタッフが言ってましたが・・・・やっぱり、そうなのでしょうな(笑)。

 ジョンアバーさん、拙ブログをチェックしてもらって恐縮です。毎日更新しようとはしているのですが、時たまネタ不足により「休業」に入ってしまうのは、まことに遺憾に存じます(ちなみに、今週も休業中です ^^;)。バロック・ヴァイオリンといえば、最初クリストファー・ホグウッドとその楽団の実演に接した際、弦の音色が現代楽器とあまりにも違うので愕然としたことを思い出します。クリスマス・ソングといったらバンド・エイドの例のナンバーを思い浮かべますが、あれもけっこう良い録音だと思います。マイケル・ブレッカー、惜しい人を亡くしました(合掌)。

 さて、今回も優秀録音ディスクをひとつ紹介。好録音揃いのヴィーナス・レコードの中から、エリック・アレキサンダーの「ジェントル・バラッズ」を取り上げたいと思います。ジャケットがかなりエロいのですが、音もエロい(爆)。「ハーレム・ノクターン」も入っていて、ほとんど“鶴光のミッドナイト・ストーリー”の世界です(なんじゃそりゃ ^^;)。ウェットなサックスの音を堪能するのに最適。リズム・セクションも実に達者です。

書込番号:6361805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/05/25 23:42(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

 エリック・アレキサンダー,最近では珍しくロリンズ・タイプのゴツイ音のサックスですね。“鶴光のミッドナイト・ストーリー”の出だしのフレーズを知ってる自分が怖い・・・。あれはまさに演歌サックスですねぇ。。当時は,オールナイト・ニッポンを聴きながら,勉強?したものです。

 さて,今回は私の1ギタリストのジョン・アバークロンビーを紹介します。アウト感の強い尖がったフレーズかと思えば,フワフワと浮遊感のある美しいラインを奏でる,孤高の詩人・仙人と,私が勝手に決め付けている素晴らしいアーティストです。

『Timeless/John Abercrombie』’74
 ヤンハマーがオルガンを弾き,ドラムはディジョネットというギター・トリオ。これがECMでの初リーダー作です。ジミヘンを彷彿とさせるハードなサウンドでは,当時のジャズ・ロック風だし,フワっと柔らかい美しい音色ありと,クロンビーはやはりここからスタートしたんだなぁと思わせるアルバムです。

『Gateway/John Abercrombie』’75
 ECM第2弾はデイブ・ホランド(b),ディジョネット(ds)という,オーソドックスなギター・トリオ。とはいえ,かなり自由度の高いインタープレイが,全編に渡って展開されています。今聴いても,全く色褪せない素晴らしさが溢れています。

『Arcade/John Abercrombie Quartet』'78
 クロンビーで最高の演奏は?と言われたら,クロンビー・クァルテットの3部作,『Arcade』『John Abercrombie Quartet(邦題:ブルー・ウルフ)』『M』なのですが,『Arcade』がようやく少し前にCD化されただけで,他の2作はCD化もされずに,長らく廃盤中というのが,ECMの七不思議。いったいどうしたものか!?

『Getting There/John Abercrombie』’87
 故マイケル・ブレッカー(ts),マーク・ジョンソン(b),ピーター・アースキン(ds)という豪華メンバーで,4ビートでない,本気のJAZZを演っています。曲も非常にバラエティに富んでいて,う〜む,素晴らしい!!

『John Abercrombie Marc Johnson Peter Erskine(邦題:ライブ・イン・ボストン)』’88
 スタンダード曲も演奏していて,これがまた予想を上回る凄さです!クロンビーのスタンダード曲はブッ飛んでいて,アウト感タップリながら叙情的で美しい〜。まさにECMを代表するアーティストです!

『Afro Blue/Lonnnie Smith』’93
 こちらはオルガン・リーダーのヴィーナス盤です。コルトレーン集という企画盤ですが,オルガン,ギター,ドラムともに楽しめるアルバムです。ヴィーナス盤の録音もさすがですね。でもタイコの音が若干弱いのは,生音のせいだと思います。

『Open Land/John Abercrombie』’98
 オルガン・トリオに,曲に応じてゲストが参加している作品です。フリーなイメージの強いクロンビーですが,これはメロディがはっきりしていて聴きやすいと思います。こんなに美しいサウンドがあろうかと思えるほどの佳作です。

 う〜む,まだまだあるのですが,またまた長くなってしまうので,このへんにしておきます。ジョン・アバークロンビー,ミュージシャンズ・ミュージシャンと言われていて,決してメジャーなイメージはないですが,ハマれば私のようにオッカケてしまう素晴らしいアーティストです!

書込番号:6371743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/26 08:10(1年以上前)

みなさん、こんにちは
今回はジャズ、フュージョンです。こちらには達人が居られるので、書きづらいですがそれを承知で。

アル・ディメオラです。
優秀録音盤の範疇に入れられるのはやはりテラーク盤からでしょう。やはりレーベルのなせる業なのでしょうか。
Winter Nights はいわゆるクリスマスアルバムですが録音優秀ではないでしょうか。僕は他にも「The Infinite Desire」と「flesh on flesh」の計3枚所有していますがどれも優秀です。
 ただここからが問題なのですが、じゃあこれらの優秀録音盤がディメオラのお薦めかというと全然違うのです。ソニー時代の最後のほうと比べるとずいぶん熟成されてはいますが、それでも?です。「flesh on flesh」はゴンサロルバルカバまで連れてきているのに。
やはりディメオラといえば「エレガント ジプシー」と「白夜の大地」でしょう。ただし録音悪いですね。録音悪いというよりレコードをカセットテープにダビングしたような音です。そういえばリターントゥーフォーエバーも録音悪かったし。彼はギター小僧ではいかん、ミュージシャンにならねばと思った瞬間から迷いが生じてしまっているのでしょう。

録音のクオリティと演奏のクオリティにギャップを感じる人です。

書込番号:6372539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/06/15 03:52(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,こんばんは。

 しばらく書き込みがなかったこのスレですが,このまま風化させるにはもったいない素晴らしいスレですので,再度書き込みさせて頂きたいと思います。

>スノウグースさん
 ソニーの音作りはリミッターを深くかけてしまっているようですね。まるでポップスやロックのような感じに仕上がっていますよね。
 リターントゥーフォーエバーも,最初のECM盤は良いのですが,「ライト・アズ・ア・フェザー」からポリドールに変わったとたん,音が悪くなりました。

 録音か演奏かと言われれば,もちろん演奏なのでしょうが,録音が良ければ,その演奏もさらに良く聴こえるってこともありますからね。名演&好録音のアルバムを多く期待したいですね。


 スレ主の元・副会長さん,勝手にカキコを復活させましたが,よろしいでしょうか?
 まだまだ,名演&優秀録音盤はたくさんありますからね。また,みなさんのお奨めなども聞いてみたいです。

書込番号:6437884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/06/16 11:00(1年以上前)

皆様、こんにちは!!

ジョンさんへ

勿論、埋もれさせるつもりはありませんよ〜。
少なくとも私は…^^;
(最近カキコが少ないのは多忙だったので…)


あとは最近ご無沙汰の元・副会長さんに御出座しいただきたいところですね〜^^

書込番号:6441545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/19 00:03(1年以上前)

ディメオラ繋がり
Eight Seasons: Kremer / Kremerata Baltica
バイオリンは弾いた事はおろか触ったことさえないのですが、凄いバイオリニストだなと初めて思ったのが、ギドン・クレーメルです。バーンスタイン、ウィーンフィルとのブラームスバイオリン協奏曲にはちょっと吹っ飛びました。
 エイトシーズンズというのは、ビバルディの四季とピアソラ(PIAZZOLLAだから本当はピアソージャなのかな)のブエノスアイレスの4つの季節を交互に演奏した企画物です。企画物にありがちな陳腐さがみじんもありません。クレーメルはここでも速いし、うまいし、攻撃的。一応クラシックのコーナーで販売されていますが、もはやジャンル分けが無意味です。
 こういうCDこそ視聴盤に相応しいと思います。というのはなかなかよく聞こえてこないからです。しかし録音は良いと思います。どんな機器で聴いても、どんな状態で聴いても良く聞こえる優秀録音盤ではなかなか視聴盤の役割は果たしにくいでしょう。
 僕自身はこれを視聴盤にはしていませんが、リトマス試験紙の役割は充分果たせるCDです。それからクレーメルの名前を見て元副会長さんが復活されると幸いです。


ジョン・アバーさん
録音か演奏かと言われれば、ここはオーディオの掲示板なので、録音と言っておきましょう。特にここは優秀録音盤を紹介する所ですから。ただ、録音が良いだけで演奏はさっぱりのCDはご勘弁というところですかね。

書込番号:6450127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/21 22:49(1年以上前)

 ジョンアバーさん、プレク大好き!!さん、そして皆さん、書き込みどうもでした。トピ主のくせにスレッドを放置していましたけど(汗)、気合いを入れて更新致します。

 ジョンアバーさん、ジョン・アバークロンビーのディスクは聴いたことがないので、今度チェックします。中でも聴きたいのは「アーケイド」ですね。今やヴィーナス・レコードの看板のひとつとなったリッチー・バイラークとの共演は実に興味深いです。「ブルー・ウルフ」と「M」が埋もれたまんまになっているとのことで、それは残念。ヤン・ハマーといえば、ジェフ・ベックとのコラボレーションを真っ先に思い出してしまう私です。特に「ライブ・ワイヤー」でのバカテクぶりには圧倒されました。

 スノウグースさん、私もアル・ディメオラのアルバムは随分とチェックしました。カセットみたいな音を、またカセットに録音して、ラジカセや安物のカセットデッキで楽しんでいましたな。ギドン・クレーメルで思い出しましたが、アルヴォ・ペルトの「タブラ・ラサ」(ECM盤)ではキース・ジャレットと共演していますね。これは録音も素晴らしく(私が持っているのはLPですが)、清涼なサウンドにシビれます。プロデューサーのマンフレート・アイヒャーの美意識が光っていました。

 個人的なことですが、最近スピーカーケーブルをWEから(サブ用として所有していた)Chordのエントリークラスのものに一時的に取り替えましたところ、この前買ったMOGAMIのRCAケーブルと相性が良いのか、けっこういい音で鳴っていてびっくりしました。特に音場の広さにかけてはKimber Kableあたりといい勝負じゃないかと思ってます。で、それを境に「普通の録音」だと思っていたものが「優秀録音」であることに気付いたりして、一人で面白がっておるのですが(爆)、その中の一枚がアメリカの若手ジャズ・ピアニスト、チャド・ローソンがトリオを組んで吹き込んだ「unforeseen」。とにかく音場が奥に深いです。演奏も通常のジャズとは違ってリズムがテクノっぽかったりして(何じゃそりゃ ^^;)楽しいです。ポリスの「マジック」のカバーはなかなか聴きものでした。

書込番号:6458852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/06/24 04:53(1年以上前)

元・副会長さん,みなさん,おはようございます。

>プレク大好き!!さん
 また,いろいろと推薦盤のカキコお願いしますね。ブレクさんにはジャコをお願いしておきましょう〜。

>スノウグースさん
 確かに,今スレは優秀録音盤でしたね。すみませんでした。今後もいい音で,かつ名演のアルバムをご紹介するよう勤めます。

>元・副会長さん
 ジョン・アバークロンビーは,聴きやすいアーティストではないですが,ハマればホント抜け出せなくなります。
 「アーケイド」他3部作がなかなかCD化しないのは,バイラーク参加が問題のようです。レーベルとの契約関係で,もつれがあるとか。そんなことは別にして,3部作を聴けば,ブッ飛ばされる素晴らしさを秘めているカルテットですよー。

 ヤン・ハマー&ジェフ・べックは私も中坊の頃,衝撃を受けたクチです。ヤン・ハマーの良かった時期は,この前後の数年だけでしたねぇ。その後はお金持ちになってしまいました。また戻ってきて欲しいミュージシャンです。

 「タブラ・ラサ」はもちろん,私もチェックしておりますが,ジャレットは1曲目だけの参加でしたよね。結構前の録音だったと思うのですが,ECM録音にはハズレが少ないですよね。

 モガミのケーブルもお使いなんですね。モガミは国内大手ケーブル・メーカーのひとつで,OEMもいっぱいやってるんですよ。コストパフォーマンスに優れた素晴らしいケーブルだと,私も思います。どことは言えませんが,わざわざ高いお金を出して,モガミ製OEMを買わなくても・・・,と思ってしまいます。


 さて,久しぶりのお奨め盤ですが,私の大好きなベーシスト,ミロスラフ・ヴィトウスにします。
 一般的には,ウェザー・リポートの初代ベーシストとして有名なのですが,後になって参加したジャコがあまりにも目立ってるため,ヴィトウスの影が薄くなってますが,ジャコとはまたタイプの違うJAZZジャイアントであることは,間違いありません。ウッベ弾き専門のように思われてますが,実はエレベもめちゃくちゃ上手い人です!

『Infinite Search(邦題:限りなき探求)/Miroslav Vitous』’69
 ヴィトウスの初リーダー作で,これを聴いてブッ飛んだベーシストは,私の周りでもいっぱいおります。ウッベを恐ろしき超悶絶テクで聴かせるヴィトウスが,今作には詰まっています。参加メンバーも凄いし,ヴィトウスを語るには,やはりこれはハズせませんね。
 アルバム冒頭の「Freedom Jazz Dance」は,マイルスの録音の演奏をはるかに凌ぐ凄さだと思います。

『Live In Tokyo/Weather Report』’72
 ヴィトウス参加時代のウェザー・リポートでは,1stアルバムだけが有名ですが,私は断然こちらを推薦します。1stでは,ザヴィヌル〜ショーター〜ヴィトウスがまだまとまっておらず,混沌とした感じも受けますが,この頃の演奏は初期ウェザーのピークだったと思います。ライブならではの臨場感,アグレッシヴさも十分楽しめます。

『Journey's End/Miroslav Vitous』’82
 いい意味で温度感の低いECM独特のサウンド。ヴィトウスはやはりECMがピッタリだったのでしょう。哀愁漂うメロディー,4人で対話しているような緊張感,バップ感は全くないECMのJAZZ即興演奏としては,最高の傑作のひとつだと思います。

『Trio Music, Live In Europe/Chick Corea』’84
 強力ピアノ・トリオのTrio Musicはどのアルバムも凄いのですが,このライブ盤を推薦盤にします。オリジナルに加えて,スタンダードも演奏していて,聴いていて面白いです。この変幻自在なピアノ・トリオ,後のアコースティック・バンドに全く引けを取りません。

『Universal Syncopations/Miroslav Vitous』’03
 これは近年のヴィトウスの大傑作だと思います。プレイヤーとしてはもちろん,作編曲が全編冴え渡っています。参加メンバーも超大物ばかりで,めちゃくちゃスリリングな演奏が聴けます。
 最近,このアルバムの続編がリリースされて聴いたのですが,こちらも素晴らしかったです。新しいECM録音の音もさすが素晴らしい!低域の自然な伸びはホント気持ちいいです。

 実力はあっても,なかなか評価されにくいミロスラフ・ヴィトウス,まだまだ今後も頑張って欲しいものです!

書込番号:6466521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/25 21:24(1年以上前)

Stephan Eicher (ステファン・エシャール)の「1000VIES 」
スイス人ですが活動は主にフランスなので一応フレンチPOPS
1993年の12月、パリに観光旅行で行ったとき、街中いたるところこの人のコンサートポスターでした。お土産のつもりでシャンゼリゼのHMVで「カルカッソンヌ」というCD買って帰り、それ以来大好きです。
日本人はミッシェル・ポルナレフ以降フランス物には冷淡ですね。
ジャン・ジャック・ゴールドマンさえ全く評価されない。フレンチPOPSは日本人の琴線に触れるジャンルだと思うのですがね。

ジョンアバーさん、あれは皮肉です。
演奏ありきですよ。

書込番号:6472331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/26 19:41(1年以上前)

皆さんこんばんは
てふてふ(超々)お久しぶりです(汗)
最近、スピーカーセッティングに没頭してあまり聞き込めてません、、、、

取り敢えず1枚、、、
セリーヌ・ディオン
SACD ベリーベスト
6曲目のTO LOVE がなかなかです♪

スノウグースさんと副会長さんにエイジアねたを拾って頂いていたようですね。ありがとうございました。

しかしジョンさんは相変わらず怒涛のマシンガン紹介ですね!
手加減して下さいな(爆)

さて、新作の猫騙しを探すとするか(笑)

書込番号:6475349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 04:34(1年以上前)

2年前にレスの途絶えたスレに書き込むのもどうかと思いますが、非常に面白く参考になりました。

綺羅星のごとく輝く優秀録音盤の多さに上げきることが出来なかったのでしょうか?

個人的には、スレが再び伸び始めることを願っています。

なので、私もキワモノではありますが1枚優秀録音だと思えるモノを紹介したいと思います。


『Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-』
フォーマット: Hybrid SACD, SACD
レーベル: KINGRECORDS.CO.,LTD(K)(M)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WGUM1Y/

ゲーム系の音楽CDなのですが、私の今まで聞いた所謂オタク系の音楽の中で最高の優秀録音だと言える出来のCDです。
元々ゲームで使われていた音楽をアコースティックな楽器でアレンジしたモノなので、ゲーム系の音楽CDとしては珍しく生音のCDです。
このCDはオタク向けオーディオ本として(オタクの中で)有名な「新・萌えるヘッドホン読本」と先日発売された入門クラスのピュアオーディオ機器紹介同人誌「Sound girl-音響少女-」で唯一共通の試聴盤でもあります。

このスレの再開を祈りレスさせていただきました。

書込番号:9701393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/15 07:33(1年以上前)

七篠那由多さん、初めまして。
そして、おはようございます。

復活を望まれる声(召還魔法?)に反応して起き掛けカキコに来ました〜♪
伸びるかどうかは皆さんの状況(多忙さ?)と心意気次第(笑)ですが…。


それにしても面白い物を出して来ましたね〜。
確かに、この盤はややキワモノ系ですね^^
でも、レーベル会社とかを考えると素性は悪い物ではないので、一般の方からもやや買い易いかも。
KING RECORDSさんって足切りが厳しいんですよね…^^;
だから、その分期待し易い所もあると思います。



以前、Collectiveを挙げてただけに、私の場合は反応して当たり前だったりするのかな?…^^;

書込番号:9701596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 13:22(1年以上前)

プレク大好き!!さん、はじめまして。
そして、こんにちは。

さっそく、鶏の生き血で描いたレス(魔法陣)が効果を発揮したようで嬉しい限りです。

プレクさんが以前紹介されたCollectiveは恐らく、ゲームの中でも特に美少女ゲームのサウンドで定評のあるI'veのCDだと思います。

話を変えて、次に紹介しますのは、
『菅野レコーディングバイブル』
著:嶋護 出版:ステレオサウンド

これは、録音技師の菅野沖彦氏に関する書籍なのですが、著者が選んだ菅野録音曲のベストセレクションのハイブリッドSACDが付属しており、私が初めて優秀録音と出会ったCDです。

現在の機器はピュアオーディオというよりプアオーディオという方がしっくりモノですが、将来のグレードアップを夢見てオーディオを楽しんでいます。

書込番号:9702524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/15 14:42(1年以上前)

七篠那由多さんへ

瞬間移動が得意なので応答は速いですよ〜(違
ナイス魔方陣♪

>プレクさんが以前紹介されたCollectiveは恐らく、ゲームの中でも特に美少女ゲームのサウンドで定評のあるI'veのCDだと思います。

その通りです^^
まあ、私としては専門外なんですけどね(苦笑)。


Hybrid SACDですか〜^^
最近増えていて、手軽に入手できますね。
私はHybridがあまり好きではないので、極力純SACDを入手していますが…。
2層メディアは基本的に特性が悪化するので品質は落ちてしまうんですよ^^;
ちょっと位高くても良いからせめてCD/SACDの2枚組か、バラ売りして欲しいです。

でも、SACD自体はマスタリング工程までに下手な事をしなければ音が良いので、Hybrid SACDでもCDよりは良いですけどね。
但し、プレーヤー等の環境を選びますが…。

プアからピュアへの脱皮、頑張って下さいにゃ☆

書込番号:9702721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/15 17:57(1年以上前)

皆さんこんばんわ

「Still echoU」
この録音は最高に良いと思いました。
改めてVictorの良さを感じさせてもらった一枚でした。
クラシックソロ演奏が中心ですが、
挫折を乗り越えた何人かの演奏には心が揺さぶられます。
良いとこ取りの感もあるかと思いますので、
それぞれのCDアルバムを揃えても良いと思います。

今SHM-CDが評判で確かに音質も素晴らしいですが、
当初の思いは今も変わりません。

書込番号:9703359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/15 18:07(1年以上前)

デジゴンさん、こんばんは。

やはり、ビクターには録音の良いものが多いのでしょうか?
クラシックは知識が少なくこれから聴いていきたいと思っていましたので参考にさせていただきます。

書込番号:9703408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/15 19:14(1年以上前)


ジャズでアベマリアのアレンジ曲を聴いても良い曲だな程度ですが、
クラシックではもろ宗教曲と感じるかと思います。
マライヤ・キャリーが現代のゴスペルですので、
キリスト教を土台にした文化という理解が必要ですが…。
そのものゴッドとか直訳せば神ですし心で理解すると良いかと…。

ビヨンセやティナ・タナー等多くの人気歌手もゴスペルを子供時代に
歌っていたわけですから。

書込番号:9703688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/15 20:51(1年以上前)

 七篠那由多さん、プレク大好き!!さん、デジゴンさん、書き込み有り難うございます。かくなる上はこのスレッドを復活させるしかないと思いますが、いささか当トピックはアーティクル数が多いため「重く」なってきています。

 そこで別途Part2を立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9704168/
何かあればそちれらでマッタリと楽しみましょう。では、ヨロシク。

書込番号:9704183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/04/03 20:55(1年以上前)

皆様、こんばんは〜

これまでROMさせて頂いていました。

参加させて下さいませ

私は曲良し、楽器良し、演奏技術良し、録音技術良しなものが好きなのですが、最近になって

クラシックはSACD、ジャズ&ポップはCDでも良いかなって思うようになりました。

○魏武 さん

ずいぶん前のことになりますが、オーディオを始めたばかりでお勧めのCDはないですか?

と聞かれていたようですが、私はダイアナクラールの<LIVE IN PARIS>をお勧めさせて頂きます。

このCDがクリアに聞けるかどうか試されて、フィルムがかかっているようなら、システムに

改善の余地ありと思われます。

私も数年前にはフィルムが4,5枚かかっていたのですが、いろいろした結果今はクリアな音で

音像もキッチリ定位して聞こえるようになりました。・・・ご参考までに

書込番号:14388237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

光デジタル出力の音質について

2007/04/08 17:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

はじめまして。
現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

かなり、C-1VLと離れた内容で申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:6210305

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/08 21:04(1年以上前)

1.について。

差はあります。オーディオの世界ではCDトランスポート・ドライブメカで音が変わるのは常識です。

当然、光だろうと同軸だろうとデジタル出力段階で音は違います。

PCの世界でも、CD-RドライブやDVD-Rドライブで焼き上がったディスクの音質や画質に違いがあることが報告されています。

しかし、この差を問題にするのは、かなりハイクラスの拘りの強い世界でのことと思います。入門機レベルでは他の問題が大き過ぎて、認識するのは難しいでしょう。

従って、オーディオではトランスポート単体製品は高級機にしか存在しません。以下は一例です。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/index.html

2.について。

ポータブルプレーヤーは単体プレーヤーと較べ、特にアナログ部で差が大きいと思います。デジタル部での差は小さいでしょう。

特に入門クラスの単体プレーヤーではコストの問題からPC用のドライブを使っているものも多いと聞きます。

また、ポータブルプレーヤーは電源部が分離されている、ないしバッテリーでの動作が多く、これは単体プレーヤーに対して有利な部分です。
そうしたメリットから、ポータブルプレーヤーは下手な単体プレーヤーより良い音がすると大きく評価する人もいます。

オーディオ評論家として高名な江川三郎氏も、一時期ポータブルCDプレーヤーを積極的に推奨していた時期もありました。

書込番号:6211072

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/08 21:44(1年以上前)

> 現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。

こういう場合、もしも可能ならば、どの書き込みであるかを示されると、論点が具体的になって良いですよ。
ちなみに、余談ですが、ソニーの最初のポータブルタイプの D-50 は、一部の間では、電池駆動できるポータブルゆえに音が良い、という噂で話題になったものです。(当時はデジタル出力がなくアナログ出力のみだったと思いますが。)

> 1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?

原理的に、デジタルデーターとしての情報は、両者の間に違いはありません。情報が同じである以上、音質に差はありません。ただ、その信号(デジタルデーターをパルス化したもの)を受ける側(アンプ等)では、どう受け取って処理して音に変換するかは多少の自由度があるので、音質がまったく変わらないのか?と問われれば、それは受け取る側次第です、という答えになります。たとえば混入しているノイズをどう排除するかなど。
とはいえ、原則として、音質に差はありません、が答えになります。

> 2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?

アナログ信号を扱うならば、大きいほうが性能が良いんじゃないでしょうか。
デジタル信号ならば、原則として大きかろうが小さかろうが、現在の技術では差はありません。

ただし、"悪い"と言う場合(人)は、両方とも"悪い"と言うことが多いように感じます。

書込番号:6211302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/09 08:00(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。とても分かりやすく詳しい説明のおかげで疑問が晴れました。
光は原則として、音質に差はないということなのですね。差があるとしても小さいということなので僕レベルでは恐らく気にならないと思います。そして、やはりアナログ部分には大きな差があるのですね。とても勉強になりました!どうもありがとうございました!

書込番号:6212639

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/09 09:12(1年以上前)

デジタルデータの音質に関しては、理屈では変化がないはずなのに、実際は音質の変化が感じられると多くの報告がなされています。

これが理屈に合わない、というか、その変化の原因が上手く説明出来ないので多くの議論を呼んでいます。
でも、理屈より実践重視の文系マニア(私のような人達)は変化そのものを楽しんでいます。

で、ドライブやトランスポートに金を掛けたりします。時には単なるクロックに大金を掛ける人もいます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/index.html
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dcs/dcs995/index.html

これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

書込番号:6212727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/10 14:09(1年以上前)

586RAさん、読ませていただきました!
度々ありがとうございました!

書込番号:6216948

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/10 16:24(1年以上前)

> これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

良く見かけるページですが、たとえば、この中の、

------ 引用ここから ------------------------
藤本:テストプログラムというのはどんなものなんですか?

浅野:DAE(Digital Audio Extraction)テストというもので、CD-Rドライブから音楽トラックを長時間、連続的に読み出すものです。読み出しはそのドライブの最高速度で行ない、読み出した結果、エラーが発生するまでどのくらいの時間がかかるかを測定するプログラムなんです。そのプログラムを使った結果、プレクスターの「PX-W1610TA」という読み出し速度40倍速CAVのドライブでは15万秒でした。

植松:正確にいうと、15万秒やってもエラーが出なかったので、そこでもう止めました。

藤本:PX-W1610TAということは、最近行なった実験なんですか?

浅野:ええ、これは今年の2月ごろに行なった実験です。名前を出すと問題がありますので伏せますが、某国内メーカーA社の書き込み16倍速、読み出し40倍速のCD-Rドライブと、某国内メーカーのB社の書き込み12倍速、読み出し32倍速のドライブで試したところ、短いと16秒とか30秒で落ちてしまったんです。
------- 引用ここまで -----------------------

などは、「読み出しはそのドライブの最高速度で行ない」と言っていますので、40倍速や32倍速で読み出していることになります。
しかし、これは特殊な例です。パソコン用のドライブならば、普通は(CD-DA よりエラー訂正能力の強い) CD-ROM がエラーなく読めればそれで良いわけですから、エラー訂正が可能な限り速く回して多少のエラーがあってもそれはすべて CD-ROM のエラー訂正符号および読み取りのリトライにより完全に検出・訂正できます。このような環境でC2フラグが立つかどうかを調べることに意味があるとは思えません。

------ 引用ここから ------------------------
藤本:やはり、本当に奥が深いんですね。しかも、作っているメーカー自身も、なぜ音が変わるのか100%解明できているわけではないというのも、不思議なところです。
------- 引用ここまで -----------------------

も音が変わるかどうかを客観的に検証したわけではなく、音が変わって聞こえるという主観だけで言っていて、玉虫色な表現です。たとえ、今後、もしもこれは捏造だと言われたとしても、「私が聞いた時は変わって聞こえたように感じました」と言えばそれで済むわけですから。

書込番号:6217214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/05/06 07:12(1年以上前)

C-1VLなどの性能の良いCDプレーヤーに同軸デジタル音声ケーブルで高級なアンプに繋いで、高級なスピーカーから音を出せば素晴らしい高音質な音声が出るでしょう。

書込番号:6306363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ハーベスのSPに合うのはdenonかマランツか?

2007/04/05 13:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 F&Pさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして!
やっと少し広い部屋に移れたので、この度オーディオ類を買い換えようと考えています。オーディオ初心者で、予算も限られているので、現在CDプレーヤをどちらにするかで迷っています。候補は

・denon: DCD-1650AE
・マランツ: SA15S1
先日いくつか試聴してみて一応絞ってみました。
CDプレーヤに15万までの予算で検討しています。
 
スピーカをまず変えたかった為色々と視聴した結果、予算と音の好みから、ハーベスHL7ES-3にほぼ決まりつつあります。
アンプは6-7年前に買って殆ど使用していなかったので下記を引き続き使用する予定です。


SP/ ハーベスHL7ES-3 (を購入予定)
AP/ sansui AUα607LMT

クラッシックは殆ど聴きませんがJazzのピアノものやその他割と幅広いジャンルを聴いています。
音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです。

クラッシックを聴かないのならSACDに対応したプレーヤである必要はないのかもしれませんが、お店の人はどうせならとこちらを勧めます。


スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
(マランツの方は少しおとなしい感じがしました)
ここに書いたセット組で試聴できれば一番ベストなのでしょうが・・・

AP、SPとの相性を含め、その他にもこれらに合うオススメのプレーヤ等情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、色々とご指南頂けると助かります。よろしくお願いいたします。


書込番号:6199411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2007/04/05 23:27(1年以上前)

F&Pさん

HARBETH とても良いSPです
HL7ES-3は聴いたことがないのですが、
HL5とモニタの聴いた感じで答えさせていただきます。

SPについてですが
ぜひ機会があればハーベスとAEとスペンドールと比べてみください。どちらも似たような感じです。
AEは元気でもうすこしキリット、スペンは少し落ち着いた感じでウェットです。

本題はCDPは
当方の主観かもしれませんが
せっかくHARBETHなら英国製をあわせたほうがより良いです。

>音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです
でマラとデノンが気にかかるようなら
たぶん ROKSANが一番お勧めできると思います。
試聴が難しいですが、
音的にはにごった感じがせず、低音はやや骨太です。
デノンのように低音が前に出てくる感じではありません。

ほかには
クリーク:中音に厚みがあり若干やさしめ。
プライマー:のんびり感
あたりも好みあえばとても良い音です。

>スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互>いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み>合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
どういう聞き方によるかと思います。
真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります。

相性についてですが
当方山水をしっかり聴いたことがないので何もいえませんが、
ハーベスは厳しくはアンプを選びませんが、
良いアンプを組み合わせるとかなりかわります。

書込番号:6201077

ナイスクチコミ!1


スレ主 F&Pさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/07 14:49(1年以上前)

3Fエンタさん、早速のレスをありがとうございます。

いかんせん初心者のため、ついついメジャーなメーカーに寄りがちになりますが、CDPに限らず大変参考になる内容で感謝します。
出来限り試聴してみて好みの音を探したいと思います。

>どういう聞き方によるかと思います。
>真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります
BGM的な聞き方ではなく、深夜や週末に1〜2時間じっくり聴くといった感じです。それほど音量もあげません。
あまりシャープな音だと、長時間は聴き疲れますよね。

SPも興味深い内容で、自分の中ではほぼ決まりだったハーベスですが、
スペンドールの「ウェット」感に惹かれます。早速チェックしてみます!!






書込番号:6206018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

本体のズレ防止(インシュレーター!?)

2007/04/05 11:10(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度4

スピーカーとアンプはそこそこいいものを持っているので、CDプレーヤーは安価なものでもいいと思い、最近755AEを購入しました。

しかし、本体重量が4キロ代と軽いのです(安価なので当たり前ですが(笑))。

電源ボタンを押す時に本体が後ろに下がります(笑)。

今まで使用していたプレーヤーはそういうことはなかったのでなんとなく違和感があります。

そこで、インシュレーター等を脚に備え付ける?などして滑り防止を考えているのですが、アクセサリー系の知識がまったくないので、いい方法があればご助言をお願いしたいのですが・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6199001

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/05 12:45(1年以上前)

伝統的なアクセサリーで”鉛”があります。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=3

これをボンネットの上に適当なゴム系のインシュレーターをかまして乗せれば、動かない上にボンネットの振動を押さえて音質向上も見込めます。

書込番号:6199244

ナイスクチコミ!0


スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度4

2007/04/05 13:06(1年以上前)

ありがとうございます。

リンク先見てみましたが、鉛製のインシュレーターをそのまま乗せたほうが簡単でしょうか?

書込番号:6199309

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/05 14:43(1年以上前)

私の経験から言うと、鉛インシュレーターの底面は凸凹してますので、ゴム等の軟質系のインシュレーターをかました方がボディとの密着度が増して好結果が期待できます。

書込番号:6199511

ナイスクチコミ!0


スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度4

2007/04/05 14:54(1年以上前)

なるほど・・・「かます」という表現がよく分からないのですが、鉛の下にゴムのインシュレーターを「あてがう」といったような感覚でよろしいのでしょうか?すみません^^;

書込番号:6199527

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/05 15:57(1年以上前)

「かます」

失礼しました。挟む、とか言う意味で使ってます。

敷くでも同じです、この場合。CDプレーヤーと鉛との間に挟んで安定度と密着度を上げます。


「かます」って方言なのかしら? 一応私東京出身なんですけど、「落っこちる」とかって東京の方言だと言うし、その類かな?

いや、祖父が茨城の出身だったんで、茨城かな?

書込番号:6199647

ナイスクチコミ!0


スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度4

2007/04/05 16:37(1年以上前)

うーん 私も東京ですがあまり聞かないかもですね^^;

なお試してみます。防振効果にも期待したいですね!ありがとうございました。

書込番号:6199718

ナイスクチコミ!0


スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度4

2007/04/05 17:10(1年以上前)

586RAさんいろいろとお詳しそうなのでもう一つお聞きしていいですか?

今デノンAVC−A1SRAと755AEを1m1,500円程度のケーブルで接続していますが、もう少しグレードの高いケーブルを使った場合音質アップできますでしょうか?その場合おすすめのケーブルがありましたらお教え下さい(といってもあまり高価なものは無理ですが)。

実売3万円程度の機種にいろいろと求めてもしかたないのでしょうが、いろいろと小細工する余地はあるのかと^^;

書込番号:6199791

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/06 17:39(1年以上前)

「かます」   うーん、やっぱり何処かの方言なのかな?


さて、ケーブルですか。うーーん、難しいですね。

それというのも、ケーブル等のアクセサリーによる音の違いは使っている装置によって効果が大きく違うからです。
要は、色々な条件の変更に敏感な装置と鈍感な装置があると言うことです。

一般的には高価なシステムの方が敏感ですが、そうとは言い切れない部分もあります。個性が強くて、何を変えても同じような音しかしないシステムもあります。

また、本体の機器の値段に較べてアクセサリーの価格は高く、相対的にCPの良い改善策とは言えない場合が多いように思います。

そうしたことを踏まえて、ケーブル変更による変化を試し、楽しまれたら良いかと思います。

また、ケーブルの変更による音の変化は元の装置の音のニュアンスを変えるようなもので、言ってみれば料理のスパイス。これによって料理(本体)の味(音)がビックリする程引き立ったりしますが、逆に悪くなることもあります。

そしてあくまで一番重要なのは料理(本体)であることを忘れないことだと思います。ここの改善なくして本当の改善はありません。

ちょっと、長くなってしまいました。

具体的には1万〜3万位のケーブルで、オーディオ誌などの評価を参考に自分の好みに合いそうなケーブルを選定されてはどうかと思います。

1万円以下のケーブルですと、私の経験からすると、数百円のケーブルとあまり違いがないように思います。

また1万円を超えると、あとは数十万から百万円を超えるものまで拘りの世界が広がっていますので、そこはどれくらいの思い入れがケーブル等のアクセサリーにあるかと言うことになります。

それとこれは提案ですが、AVアンプをお使いのようですので、RCAケーブルの変更も面白いのですが、ここは一発デジタルケーブルを導入してCDプレーヤーのデジタルアウトをAVアンプに入れては如何でしょう。

こうすると、デジタルからアナログへのデコードをアンプ側で行うことになり、ケーブルの違いだけでなく、DACの違いも楽しめます。

デジタルケーブルでは定評あるSAECのEFF-2000等が価格も安く良いかと思います。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/eff2000.html

書込番号:6202970

ナイスクチコミ!0


スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件 DCD-755AEのオーナーDCD-755AEの満足度4

2007/04/09 09:01(1年以上前)

 詳細な説明ありがとうございます。

 実は755AEはアナログ及び光出力が1つずつしか付いていないのです。光のほうはMDレコーダーと接続していますので・・・。

 使っているAVアンプは一昔前のデノンのフラッグシップですので、2chの音質もそこそこいいのかなと思いつつアナログアンプとして聴いています。もしかするとケーブル次第でもう少し・・・と思って質問しましたが、プレーヤーが755AEレベルですとケーブルを奢る必要はないのかもしれませんね^^;

書込番号:6212708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォン端子の音質は?

2007/03/31 04:30(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:189件

SACDに興味があります。
今までは主に洋楽ROCKを聴いていましたが
仕事でクラシック(室内管弦楽)をCDで聴く機会があり、
俄然、興味がわいてきました。

只、賃貸の集合住宅なので
とりあえずヘッドフォン鑑賞を考えています。

マランツSA7001(または8001)+PM6001(または8001)の
アンプ側のヘッドフォン端子と
SA-15S1のプレーヤー単体のヘッドフォン端子では
どちらが高音質なのでしょうか?

マランツのCDPのヘッドフォン端子は
高音質で評判らしいですが
SACDの再生周波数はカバーしていない旨の
書き込みを読みました。

アンプのヘッドフォン端子は
スピーカー出力に抵抗を噛ませた仕様らしいので
スペック的にはこちらのほうが高音質な気がします。

単体のヘッドフォンアンプは
将来スピーカーで聴く時に
無駄になるので考えておりません。
(よっぽどスペック的に違いがあれば別ですが…)

再生周波数帯域だけで語れない部分や
使用パーツのクオリティなど
様々な要因があると思いますが
ご教授をお願い致します。

なお、ヘッドフォンは
現在CD900STを所有していますが
ATH-AD2000かHD650の開放型を
買いなおす予定です。

いろいろWEBで調べてもわかりません。
実際に試聴すればいいのでしょうが
耳に自信がありません…

書込番号:6180200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2007/03/31 11:17(1年以上前)

persimmon65さんこんにちは。

>マランツSA7001(または8001)+PM6001(または8001)の
アンプ側のヘッドフォン端子と
SA-15S1のプレーヤー単体のヘッドフォン端子では
どちらが高音質なのでしょうか?

参考程度に…
間違いなくSA-15S1の方が良いと思います。店員のまた聞きで申し訳ないのですがヘッドフォンも「悪くない出来」と聞いたことがあります。

私も以前SA17S1という機器を使用していたことがありますが良く出来ていたと思います。その後継機種的な製品ですので悪いとは思えません。ただ、プレーヤー直なのでマランツ特有の癖は大きいかもしれませんね。

しばらくスピーカーを購入される予定がないのでしたらプリメインアンプは正直「無駄な投資」で「不必要」かなと。

ヘッドフォンアンプでもなんちゃってプリメインアンプになる物もありますよ。もちろんあまりにも大きいスピーカーはNGですが…
私が使っているのは「CEC-HD53Ver8.0」です。現行の製品ではありません(1個前のモデル)がコストパフォーマンスは結構良いですよ。
私は現在PCに接続していますが…写真はこれです。

http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan3211/473102.html


長くなりましたが私がお勧めする順番は

@SA-15S1+ヘッドフォンアンプ
ASA-15S1単体
BSA7001(または8001)+PM6001(または8001)

です。
耳に自信が…ということですが最終的に決めるのは自身ですのでご自分で確かめられて気に入ったものを購入されるのが一番ですよ。

書込番号:6180887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/03/31 16:03(1年以上前)

次世代冒険者さん、こんにちは。
早速のご返答、ありがとうございます。

オススメの現行機種「CEC-HD53RVer8.0」は、
かなり良さそうですね。

でもヘッドフォン込みで実売10万円を超える出費は
ちょっと厳しいです。
プリメインを買っておけば
あとはスピーカーを追加するだけですし…
どうせすぐスピーカーも欲しくなると思います。

音質最重視なら次世代冒険者さんの
オススメ順序で、
後々の追加投資を考えると
まったく反対の順番になってしまいますね。

時間を作ってアキバに試聴に行きたいと思います。
アドバイスに感謝いたします。

書込番号:6181735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/03/31 19:19(1年以上前)

それでしたらAのプレーヤーのみ購入されるのがよろしいのではないでしょうか?


アンプ類も好みの製品をじっくりと探すことが出来ると思いますよ。スピーカーとセットで探せますから後々悩むことが少なくてよろしいかと…


なんにせよ良い買い物が出来るといいですね。結果を楽しみにお待ちしております。

書込番号:6182342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/01 12:50(1年以上前)

次世代冒険者さん、度々のレスありがとうございます。

昨夜、ヨドバシアキバのマランツブースを覗いてきました。
肝心のヘッドホンでの比較はしなかったのですが
7001、8001、15S1、13S1、11S1と一通り聴いてきました。
それぞれ組み合わされているアンプ、スピーカーが違うので
CDPの違いは判りませんでしたが
いずれも魅力的でした。

コストと所有欲との兼ね合いで
15S1が第一候補となりましたが
やはりアンプも揃えておきたいので
じっくり考えたいと思います。
再度ヘッドホンでの試聴にチャレンジしてきます。
ありがとうございました。

書込番号:6185099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/01 12:56(1年以上前)

あれっ?
11S1ってあったかな?
なかったような…

買う気のない(買うお金がない)
上位機種は記憶があやふやです。

13S1までは確実に聴いたので
訂正します。

書込番号:6185113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/02 12:44(1年以上前)

SA11S-1はありますよ。定価は\367,500ですね。

私はまだ購入しておりませんがプレーヤーとしてPS3などはNGなのでしょうか?

書込番号:6188751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/02 23:25(1年以上前)

「11S1があったかな?」というのは
ヨドバシアキバの展示についてでした。
ややこしくてすみません。

>私はまだ購入しておりませんがプレーヤーとして
>PS3などはNGなのでしょうか?

PS3でオーディオを楽しむためには
TA-DA3200ESなどのAVアンプが良いとの書き込みを
別のスレで読みました。
現行AVアンプはHDMI規格への対応が完全ではないので
すぐ陳腐化してしまいそうで、購入がためらわれます。
SACDのマルチチャンネルにも興味があるのですが
今は、永く使えそうなピュアオーディオの製品に魅力を感じます。

最近プラズマTV(PDP-507HX)と
安価なシアターセット(HTP-S707)を購入したので
PS3でブルーレイを観たいのですが
(AVレビューの3月号を見てずいぶん食指が動きました。)
映画は派手な効果音など、音楽以上にご近所に気を遣います。
今の環境ではマッタリと音楽鑑賞するのがベターな気がして
オーディオ方面に興味が移ったのでした…

でもスター・ウォーズがBD化されたら
PS3かBDプレーヤーを購入すると思います。
意味のないスレ違いの話になって申し訳ありません。

書込番号:6190846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2007/04/03 00:26(1年以上前)

ヘッドフォン端子の音質については、CD5001の板にいくつかコメントがあるので、
参考にされたらいかがでしょうか。

書込番号:6191148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/03 08:04(1年以上前)

あさとちんさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。

「PCのヘッドホン出力と変わらない」という書き込みは
置いておくとして(オーディオ製品を所有したいので)、
CDPのグレードによって音質差がかなりあるのですね。

マランツのカタログを一通り揃えたのですが
(7001、8001、15S1、13S1、11S1)
上位機種に行くにしたがって
ヘッドホンアンプの説明のニュアンスが
変わっていきます。(11S1は非装備ですが…)
しっかり作り分けをしているのですね。
13S1にいたっては12行もヘッドホンアンプの説明に
費やしています!(自信満々って感じ)

それでも、次世代冒険者さんが勧めておられる
CECのヘッドホンアンプにはやはりどれも
及ばないのでしょうか?

私としては
マランツのアンプ「PM8001」クラスの
ヘッドホン端子との音質差を知りたいのですが…

グダグダ書いてないで試聴してこいっ!って怒らないでくださいネ
今度こそヘッドホン持参でオーディオショップに乗り込みます…

書込番号:6191752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/04/03 10:30(1年以上前)

persimmon65さんこんにちは。

私がCECをすすめたのは現在の賃貸住宅ということを考えて

@小さいスピーカーならば何とか鳴る非常用のプリメインアンプとしても利用可能
A極小〜小音量なら同価格帯のプリメインを凌ぐ

と感じているからです。


SA15-S1とHD53Rは多分同等クラスと思います。余計な回路が少ない分幾分マランツのプレーヤーに分があるかなと思いますよ。マランツは中高音が特徴的なので私の場合長く聴いていると耳疲れしておりました。

使用してるヘッドフォンがオーテクのAH1000なので尚更と思いますが。なので敵わないということはないかと。その辺りが好みのわかれるところですからじっくり探されてみてください。

書込番号:6191964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/04 23:19(1年以上前)

次世代冒険者さん、再度のレスありがとうございます。
スレ違いになってしまいますが、
SA-15S1に気持ちが傾いてきました。

>私がCECをすすめたのは現在の賃貸住宅ということを考えて
>@小さいスピーカーならば何とか鳴る非常用のプリメインアンプとしても利用可能
>A極小〜小音量なら同価格帯のプリメインを凌ぐ
私が最初に書き込みした購入動機に合ったものを勧めていただき
感謝しております。

しかし、大音量で聴きたいときにヘッドホンを使用し、
普段はスピーカーでそこそこの音量で聴きたいと
思い直しました。ゴメンナサイ。
(ヨドバシアキバでのB&Wとの組み合わせの印象が
とても良かったので…)
B&Wはサイズの割りに価格が高いので
実売価格がこなれている
パイオニアのS-A77TBあたりを考えています。
当初の購入予算を大幅にオーバーしそうですが、
欲しいとなったら止まりません!

勤務時間が変則的なので
最終試聴は少し先になりそうですが、
購入機種決定の折には
書き込みさせていただきます。

書込番号:6197730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/16 17:37(1年以上前)

2〜3年ほど前、BSで新年オーケストラ(ヨーロッパ?)をデジタル大画面で映像と高級オーディオ(B&W802クラス)で音声をリアルタイムで…。という大学教授の記事を思い出しました。

今や実現可能な時代ですが…?
コンサートでは回りの声や時間の制約等々があるので、
音量以外は周囲を気にせず楽しめるのがオーディオの世界でもあるのでしょう。

プラズマTVは移動用に単体で30kgを切るPDP-505HDLを考えたこともありますが…、いまや身近になってきました。
とあれSACDプレーヤーの普及のわりにはソフトが普及しません。CDショップに占めるSACDの割合は数%です。次世代DVDも良いでしょうがSACDにも貢献を!

書込番号:6238629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2007/03/25 22:37(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

はじめまして。
今まで、SONY CDP-555ESD+SONY DAS-702ESを使ってきました。
本当は、スピーカーで聴きたいのですが、近所迷惑等の事もあり
MDR-CD900STを使って、音楽を楽しんでいます。
しかし、CDP-555ESDのCD読み取りが出来ない場合や、音飛び等が多発し、メーカーへ修理依頼しましたが、部品が無いので修理不可と言う事で返ってきました。
そこで、新しいCD PLAYERを買おうと探している所なのですが、ヘッドフォンで使うことを前提に色々探しましたら、この機種にはヘッドフォンが使えるようになっているので、今のところ候補になっています。
当方の地域は田舎なので、CD PLAYERの聴き比べなどが出来るような場所がありません。
しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。
メーカーの製品紹介ページには、このことについて触れている部分を見つけることが出来ませんでした。
音は、恐らく10年以上前の機種と比べれば、より自然になっているとは想像できますが、互換性(エンファシス機能)については、どうなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:6160641

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/26 23:19(1年以上前)

> しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。

ぜんぜん回答ではありませんが、エンファシスはアナログ処理を想定された規格ですよね、たしか。私はいまだかつてエンファシスがかかったCDを見たことがありません。だから、今の機種で、わざわざコストのかかるアナログ回路を積んでいるとは思えません。かといって、デジタル処理でディエンファシスのフィルター処理ををやるという暇なメーカーもいないのではないでしょうか。

メーカーにメール(ホームページ上のメールフォーム)で問い合わせられてはどうでしょうか。規格の中の一機能があるのかないのか、という質問ですから、メーカーも答えやすいと思います。

書込番号:6164750

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/03/27 00:32(1年以上前)

ばうさん、ご返事ありがとうございます。
最近の音楽CDでは、プリエンファシスされた物は無いと思います。
私が所有しているCDの中で一例を挙げると、ALL'N ALL / EARTH WIND & FIREです。
日本版の32DP-366はプリエンファシスがかかっています。
インポート版のCK-34905はプリエンファシスされていません。
これは、私にとって非常に重要な問題かもしれませんね。
他にも、結構たくさんあります。
メーカーの方へ、問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6165165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング