このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月30日 17:32 | |
| 0 | 3 | 2006年12月4日 22:53 | |
| 1 | 5 | 2006年11月26日 00:45 | |
| 1 | 2 | 2006年11月17日 11:58 | |
| 0 | 4 | 2006年11月16日 00:28 | |
| 0 | 4 | 2006年11月12日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレイヤーの購入を考えています。
予算は3万から4万円ぐらいです。
CDプレイヤーのヘッドホン出力から直接聴くつもりで、ヘッドホンはATH-W1000,MDR-7506などを持っています。
調べてみて候補は
CECのCD3300R
MarantzのCD5001
MarantzのSA7001
です。
最初はCD3300Rにしようと思っていたんですが、当たり外れが激しいとききました。
また、少し待ってお金を貯めればSA7001を買えます。
CD5001だとちょっとATH-W1000ではもったいない気がします。
できるだけ音質重視でお願いします。
どれにすればいいのでしょうか?
0点
候補に挙がっている機種とは別になってしまって恐縮ですが、オンキヨーのC-777がいいと思います。ヘッドホン出力は悪くないレベルですし、クセが少ないので将来もしもスピーカー等を買い足す場合でも、あまり相性を心配する必要がありません。ルックスも良いです。
あと「音質重視」ならばTASCAMのCD-01Uも考えられますが、この機種のヘッドホン端子がどの程度のシロモノなのか分かりませんので、太鼓判を押すわけにはいきません(普通にアンプに繋いでスピーカーから音を出す場合は絶対のオススメなのですが ^^;)。
もちろん、SACDにも興味があればSA7001でも良いですけどね。
書込番号:5685924
0点
元・副会長さん返事ありがとうございました。
C-777とCD-01U候補に入れておきます。
後また質問なんですが、SA7001とATH-W1000の相性はどうなのでしょうか。
低音がスカスカになったり高音がキンキンしたりしますか。
又、ATH-W1000に相性がいい5万以下のCDプレイヤーはありますか。
ATH-W1000関連の質問ばっかですが、少しでもわかる方がいれば教えて下さい。
書込番号:5697086
0点
予算が許せばSA8001を購入する方がベターではないでしょうか。
ただし、マランツが「アナログ的な柔らかい音」だとは思いません。組み合わせによってはキンキンした聴き疲れしやすい音になります。
アナログ的ならデノンの方がマッチします(ただし、厚ぼったい音です)。CECでもオッケーですね。
パイオニアのPD-D6も試聴してはどうでしょうか。
書込番号:5683805
0点
組み合わせはどのようなものが良いでしょうか?ご教授お願い致します。SA8001とでしたら
書込番号:5702004
0点
「組み合わせ」と言われましても、SA8001と何の組み合わせでしょうか。アンプですか? スピーカーですか? その両方ですか?
予算はいかほどですか? ビートルズ以外に何を聴かれますか? 部屋の広さは?
・・・・とまあ、こういう「条件」を提示されないと、ハッキリと回答のしようがないのですが、とりあえず通常SA8001を選定するグレードのシステムとしてアンプとスピーカーの候補を書いておきます。
まず、アンプはペアとなるであろうPM8001は奨めません。奥行きのない、緊張感が高いキンキンした音だと思いました。そこで考えられるのはDENONのPMA-1500AEです。デザインは嫌いですが、余裕を持った鳴り方をします。音像がもっとハッキリして元気なのが良いのなら、トライオードのFuture2005という手もあります。ちょっと高いですがONKYOのA-977もスッキリした万能型で悪くないと思います。
スピーカーですが、これは御自分で試聴してお決めください。候補はMONITOR AUDIOのBronze BR2かBR5、ALR/JORDANのEntry Si、 Highland AudioのORAN4301やANGEL 3201、CELLESTIONのF30、KEFのiQ3かiQ5、QUADの11L、DALIのRoyal Menuet II、PIEGAのTS3などが考えられます。
書込番号:5715612
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
我が家のCDプレイヤー SONY CDP-555ESAがいよいよ挙動が怪しくなってきたので,買い替え用の機種を探しているのですが,DCD-1500AEとマランツ SA8001にしようか悩んでおります。
私はクラシック(交響楽)をメインに聞いて,ときおりジャズを聞くので,低音の響きと高音の伸びが両立した音作りにしたいなぁと思っております。
私はオーディオに対する知識が少ないので,もし良くご存知の方がいらっしゃれば,どちらが良いかを教えていただければと思っております。
大変ぶしつけなお願いとは思いますが,よろしくお願いします。
なお,我が家の構成は・・・
スピーカー Victor SX-500II アンプは,ONKYO Integra A-927です。
よろしくお願いします
0点
マランツの音には潤いがある
解像度はデンオンの方がやや高い
書込番号:5677695
0点
Poo747さんには、マランツをおすすめします。
その理由は、クラシック(交響楽)をメインに聞かれているとのことですが、デノンのこの機種は押し出しが強く躍動的な音楽には合いますが、多くの複雑な音を分離して聴かせる分析的な再生能力ではやや劣るかと思われるからです。
これはメーカの音作りの差です。なお、誤解のないように言いますと、デノンのCDPがすべてクラシックに合わないのではなく、この機種はそのような(ジャズ向きというのか?)音作りがなされているということです。
僕は同じデノンのDCD-SA500を持っていますが、こちらはSACDマルチ再生を意識してか、1500AEとはまったく違ったクラシック向きのワイドレンジ指向の音になっています。マランツの傾向は、おそらくDCD-SA500に近いと思います。
書込番号:5677777
0点
他のコンポはマッタリ系だし、プレイヤーをDCD-1500AEにして張りを出すのも悪くない気がする・・・
書込番号:5677999
0点
> 他のコンポはマッタリ系だし…
私も音楽ジャンルからすればマランツをオススメしますと書こうとしたんですが、やはり全部マッタリ系になるとなんかマズイ感じがしたのでやめました。
書込番号:5678455
0点
みなさん,貴重なご意見をありがとうございました。
全般的には,マランツのほうがクラシックには相性がよさそうなので,マランツを購入することに決めました。
お忙しい中,コメントをつけていただきましてありがとうございました。
また,いろいろとご教示していただけると幸いです。
まずは,お礼まで。
書込番号:5679021
1点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
始めまして。以前からパソコンでレコード等のCD化をしてきました。が 曲間の切り分けが煩雑で最近はとんとご無沙汰でした。
ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?
また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?
アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?
ご存じの方、是非ともご教授願いたく、宜しくお願いします。
0点
この機種はもっていませんが、メーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードできますので、見られると良いですよ。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
> ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?
取扱説明書の84ページ目にコピー制御についての記述があります。ご質問の件についてはそのページには具体的には書いてはありませんが、たぶんできないと思います。放送時に直接 CDR-HD1500 に録音することならおそらくできるでしょう。
> また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?
取扱説明書の11ページ目に必須だという旨の記述があります。HDD がないと再生はできるけど録音機能が使えないようです。
なお、本機は HDD なしで販売されていますので、別途 HDD を用意する必要があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
に、推奨する機種の一覧があります。
> アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?
良く確認していませんが、取扱説明書を見てみましたがなんだかできなさそうな気がします。一旦 HDD に録音する必要がありそうです。
書込番号:5643575
0点
ばうさん、早速のお返事 有り難うございます。
お教え頂いた通りで調べてみましたが、残念ながらデジタルのままでは当機には入力できないようです。
ですので、テープデッキのように 赤白のピンコードで(アナログとして)HDDに入力した後に CD化を図ることにします。
DSPーAX2600が大変安くなっていますので 一緒に購入しようかな? とも思っています。
書込番号:5646150
1点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
ミニコンポのCDプレイヤーが壊れ、色々探していてこのHDD+CDレコーダーを見つけました。便利そうなので購入を検討中です。
しかしオーディオだけに、別売のHDDの音が耳障りではないかと心配です。
そこで静かなHDDを教えていただきたいのですが。
また、実際に買われて、気にならなかった等の意見も教えてください。
これは実際に音を聞いてから買うわけにはいかないので・・・
200G以上容量であればなお良いのですが。
よろしくお願いします。
0点
現在使っているseagateのHDはそれほど気になりません。よほど一緒に使っているHDDーDVDレコーダーの作動音の方が気になります。その点、1500自体が静音設計になっているのかもしれません。私の場合は、他にアンプ、チューナーなど他のオーディオを積み重ねているせいもあるかもしれませんが、よほど耳を澄まさないとHDの作動音は聞こえません。ただし、枕元で1500を再生する場合は気になるかもしれません。
私も試していないので、メーカーによる静音の違いがあるかどうかはわかりません。ご参考までに。
書込番号:5635575
0点
SEAGATEのHDDは静かですね。
他社でも静かな設定するソフトで静かに成るHDDもあるそうです。
また発熱の少なさで選ばれる方は日立なとを選ばれるようです。
しかしこの機種の場合HDDの音はそれ程気に成らないと思います。
アクセス音は、HDDによると思います。SEAGATEのHDDの場合
気に成るのは時折作動するファンの音のほうかもしれません。
枕元だと音楽が静かな時には気に成るかもしれませんが、
数メートル離れていれば全く気に成らないレベルだと思います。
現在市販されているようなHDDはヤマハが動作確認
されてなくても使える物ばかりだと思います。
動かない物は大概HDDのジャンパ設定でミスしている場合かと。
しかしこの機種はタイトル入力には難があるので
モデルチェンジまで少し待たれた方が良い可能性もあります。
最近HDD搭載ミニコンポでも自動的にタイトルが
入るように成っているので次のモデルに期待してしまいます。
書込番号:5639964
0点
ご返答ありがとうございます。
音はあまり気にならないようですね。
発熱も気になるので、日立が有力と思います。
YMAHAのHPに、動作確認のとれた製品のリストがありました。
その中で、日立の製品に「*HD1500推奨」と書いてある製品があります。
とりあえず、これにしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5641573
0点
経験上SEAGATE以外のHDDは近づくとカリカリ音は
気に成るかもしれませんのでその点が心配の方は成るべく
海門シーゲートにされておいたほうが良いかもしれません。
日立は発熱は少ないですが最近パソコンで使用した時に
モーターがブーンーとが唸った経験が何個かでございました。
HD1500で確り固定すれば大丈夫かもしれませんが・・・・
書込番号:5642026
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
こんにちは。
CDR-HD1500の背面のデジタル入力端子につて
同軸デジタル入力(COAXIAL IN)端子
と
光デジタル入力(OPTICAL IN)端子
の二つがありますが、
DVDプレーヤー等の送り側の出力端子も
同軸デジタル出力端子、光デジタル出力端子の両方が
ある場合、どちらを使用した方が高音質で
CDR-HD1500のHDDに記録されるのでしょうか?
また、リニアPCM音声対応のDVDソフトの音声を
このデジタル端子を使用してCDR-HD1500のHDD
に記録した場合、その音質はCDと同じと考えてよいのでしょうか?
教えて頂きたくよろしくお願い致します。
0点
こんにちは だんりさん
CDR-HD1500は持っておりませんが
分かる範囲で書き込みさせて頂きます。
まず「同軸デジタル」「光デジタル」の選択肢がある場合は
「同軸デジタル」を選ぶ方が良いかと思います。
一般に同軸の方が光より音質は良いとされているからです。
しかし実際に両方試して音を聴き比べてみても
違いが分かるかは正直微妙だと思います。
よって精神衛生上は同軸を選んでおくと良いかな^^;と思います。
私もCDレコーダーでレコーディングする場合のデジタル端子は
同軸あるいはAES/EBUを選択しております。
また同軸ケーブルは安価でもシッカリとした造り・品質のものが
入手しやすいのでその点も魅力だと思います。
書込番号:5625184
0点
> DVDプレーヤー等の送り側の出力端子も
> 同軸デジタル出力端子、光デジタル出力端子の両方が
> ある場合、どちらを使用した方が高音質で
> CDR-HD1500のHDDに記録されるのでしょうか?
理論的にはどっちも同じです。
両方のやりかたで録音してそれを CD に焼いてみて、パソコンでその CD のデーターを比較してみれば分かります。
ただ、いわゆるオーディオファイル・オーディオマニアのかたがたは、同軸を選択されるようです。もっとも、昔は、光を選んだものですが。あと何年かすればまた光がいいと言われるようになるかもしれません。
> また、リニアPCM音声対応のDVDソフトの音声を
> このデジタル端子を使用してCDR-HD1500のHDD
> に記録した場合、その音質はCDと同じと考えてよいのでしょうか?
基本的には同じだと思います。もっともサンプリング周波数が違いますので、それによる差異はわずかにあるかもしれませんが、じっくりと聞いてもほとんど気付くことはないようなものでしょう。
なお、この機種を持っていないので、サンプリング周波数の変換(48kHz→44.1kHz)がどの段階でおこなわれるのかは分からないのですが、おそらくCDに焼かなければHDDには48kHzのまま記録されるような気もしますので大丈夫かもしれません。
また、これも自信がないのですが、自分で作ったDVDではなく市販のDVDだとコピー制御がかかっているのではないでしょうか(画だけでなく音声も?)。もしかしたら、HDDに録音できないかもしれません。たしか、この機種をお持ちだったと思いますので、試されればすぐに確実に分かることですが。
書込番号:5625894
0点
> なお、この機種を持っていないので、サンプリング周波数の変換(48kHz→44.1kHz)がどの段階でおこなわれるのかは分からないのですが、おそらくCDに焼かなければHDDには48kHzのまま記録されるような気もしますので大丈夫かもしれません。
と、書いたのですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
を見ると、「デジタル入力」は「サンプリング周波数範囲 32kHz、44.1kHz、48kHz、96kHz」である一方で、「デジタル出力」は「サンプリング周波数 44.1kHz」のみのような感じに読み取れます。
ということは DVD を録音したものを再生すればかならずサンプリング周波数の変換はおこなわれますね(HDD への記録の段階かどうかは分かりませんが)。まあ、されたとしても、前述のように、それほど気になるものではないと思います。
書込番号:5625922
0点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
さっそく同軸ケーブルを用意して、
DVDの音声のみをコピーしようと試みたのですが、
やはり、ぼうさんがご指摘のとおり、CAN'T COPYの表示がでて
コピーできませんでした。
コピー制御がかかっているようです。
いや、参りました。期待していただけに残念です。
でも皆様から色々と教えて頂いたおかげで
ここまでたどりつきました。ありがとうございました。
書込番号:5627946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





