CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

悩んでいます ご教示ください!

2006/11/25 17:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 Poo747さん
クチコミ投稿数:2件

我が家のCDプレイヤー SONY CDP-555ESAがいよいよ挙動が怪しくなってきたので,買い替え用の機種を探しているのですが,DCD-1500AEとマランツ SA8001にしようか悩んでおります。
私はクラシック(交響楽)をメインに聞いて,ときおりジャズを聞くので,低音の響きと高音の伸びが両立した音作りにしたいなぁと思っております。
私はオーディオに対する知識が少ないので,もし良くご存知の方がいらっしゃれば,どちらが良いかを教えていただければと思っております。
大変ぶしつけなお願いとは思いますが,よろしくお願いします。
なお,我が家の構成は・・・
スピーカー Victor SX-500II アンプは,ONKYO Integra A-927です。
よろしくお願いします

書込番号:5677433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/25 19:24(1年以上前)

マランツの音には潤いがある
解像度はデンオンの方がやや高い

書込番号:5677695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/25 19:49(1年以上前)

Poo747さんには、マランツをおすすめします。

その理由は、クラシック(交響楽)をメインに聞かれているとのことですが、デノンのこの機種は押し出しが強く躍動的な音楽には合いますが、多くの複雑な音を分離して聴かせる分析的な再生能力ではやや劣るかと思われるからです。

これはメーカの音作りの差です。なお、誤解のないように言いますと、デノンのCDPがすべてクラシックに合わないのではなく、この機種はそのような(ジャズ向きというのか?)音作りがなされているということです。

僕は同じデノンのDCD-SA500を持っていますが、こちらはSACDマルチ再生を意識してか、1500AEとはまったく違ったクラシック向きのワイドレンジ指向の音になっています。マランツの傾向は、おそらくDCD-SA500に近いと思います。

書込番号:5677777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/25 20:50(1年以上前)

他のコンポはマッタリ系だし、プレイヤーをDCD-1500AEにして張りを出すのも悪くない気がする・・・

書込番号:5677999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/25 22:37(1年以上前)

> 他のコンポはマッタリ系だし…
私も音楽ジャンルからすればマランツをオススメしますと書こうとしたんですが、やはり全部マッタリ系になるとなんかマズイ感じがしたのでやめました。

書込番号:5678455

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poo747さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/26 00:45(1年以上前)

みなさん,貴重なご意見をありがとうございました。
全般的には,マランツのほうがクラシックには相性がよさそうなので,マランツを購入することに決めました。
お忙しい中,コメントをつけていただきましてありがとうございました。
また,いろいろとご教示していただけると幸いです。
まずは,お礼まで。

書込番号:5679021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

BSハイビジョンの録音について

2006/11/16 16:11(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 caskさん
クチコミ投稿数:27件

始めまして。以前からパソコンでレコード等のCD化をしてきました。が 曲間の切り分けが煩雑で最近はとんとご無沙汰でした。
ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?

また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?
アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?

ご存じの方、是非ともご教授願いたく、宜しくお願いします。

書込番号:5643364

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/16 17:37(1年以上前)

この機種はもっていませんが、メーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードできますので、見られると良いですよ。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php

> ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?

取扱説明書の84ページ目にコピー制御についての記述があります。ご質問の件についてはそのページには具体的には書いてはありませんが、たぶんできないと思います。放送時に直接 CDR-HD1500 に録音することならおそらくできるでしょう。

> また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?

取扱説明書の11ページ目に必須だという旨の記述があります。HDD がないと再生はできるけど録音機能が使えないようです。
なお、本機は HDD なしで販売されていますので、別途 HDD を用意する必要があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
に、推奨する機種の一覧があります。

> アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?

良く確認していませんが、取扱説明書を見てみましたがなんだかできなさそうな気がします。一旦 HDD に録音する必要がありそうです。

書込番号:5643575

ナイスクチコミ!0


スレ主 caskさん
クチコミ投稿数:27件

2006/11/17 11:58(1年以上前)

ばうさん、早速のお返事 有り難うございます。
お教え頂いた通りで調べてみましたが、残念ながらデジタルのままでは当機には入力できないようです。
ですので、テープデッキのように 赤白のピンコードで(アナログとして)HDDに入力した後に CD化を図ることにします。

DSPーAX2600が大変安くなっていますので 一緒に購入しようかな? とも思っています。

書込番号:5646150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静かなHDDは?

2006/11/12 01:05(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 f.d.さん
クチコミ投稿数:77件

ミニコンポのCDプレイヤーが壊れ、色々探していてこのHDD+CDレコーダーを見つけました。便利そうなので購入を検討中です。
しかしオーディオだけに、別売のHDDの音が耳障りではないかと心配です。
そこで静かなHDDを教えていただきたいのですが。
また、実際に買われて、気にならなかった等の意見も教えてください。
これは実際に音を聞いてから買うわけにはいかないので・・・
200G以上容量であればなお良いのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:5627790

ナイスクチコミ!0


返信する
nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

2006/11/14 06:59(1年以上前)

現在使っているseagateのHDはそれほど気になりません。よほど一緒に使っているHDDーDVDレコーダーの作動音の方が気になります。その点、1500自体が静音設計になっているのかもしれません。私の場合は、他にアンプ、チューナーなど他のオーディオを積み重ねているせいもあるかもしれませんが、よほど耳を澄まさないとHDの作動音は聞こえません。ただし、枕元で1500を再生する場合は気になるかもしれません。

私も試していないので、メーカーによる静音の違いがあるかどうかはわかりません。ご参考までに。

書込番号:5635575

ナイスクチコミ!0


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/11/15 13:29(1年以上前)

SEAGATEのHDDは静かですね。
他社でも静かな設定するソフトで静かに成るHDDもあるそうです。
また発熱の少なさで選ばれる方は日立なとを選ばれるようです。

しかしこの機種の場合HDDの音はそれ程気に成らないと思います。
アクセス音は、HDDによると思います。SEAGATEのHDDの場合
気に成るのは時折作動するファンの音のほうかもしれません。

枕元だと音楽が静かな時には気に成るかもしれませんが、
数メートル離れていれば全く気に成らないレベルだと思います。

現在市販されているようなHDDはヤマハが動作確認
されてなくても使える物ばかりだと思います。
動かない物は大概HDDのジャンパ設定でミスしている場合かと。

しかしこの機種はタイトル入力には難があるので
モデルチェンジまで少し待たれた方が良い可能性もあります。
最近HDD搭載ミニコンポでも自動的にタイトルが
入るように成っているので次のモデルに期待してしまいます。

書込番号:5639964

ナイスクチコミ!0


スレ主 f.d.さん
クチコミ投稿数:77件

2006/11/15 22:49(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
音はあまり気にならないようですね。
発熱も気になるので、日立が有力と思います。
YMAHAのHPに、動作確認のとれた製品のリストがありました。
その中で、日立の製品に「*HD1500推奨」と書いてある製品があります。
とりあえず、これにしようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:5641573

ナイスクチコミ!0


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/11/16 00:28(1年以上前)

経験上SEAGATE以外のHDDは近づくとカリカリ音は
気に成るかもしれませんのでその点が心配の方は成るべく
海門シーゲートにされておいたほうが良いかもしれません。

日立は発熱は少ないですが最近パソコンで使用した時に
モーターがブーンーとが唸った経験が何個かでございました。
HD1500で確り固定すれば大丈夫かもしれませんが・・・・

書込番号:5642026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル入力端子及び音質について

2006/11/11 10:04(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

こんにちは。

CDR-HD1500の背面のデジタル入力端子につて
同軸デジタル入力(COAXIAL IN)端子

光デジタル入力(OPTICAL IN)端子

の二つがありますが、
DVDプレーヤー等の送り側の出力端子も
同軸デジタル出力端子、光デジタル出力端子の両方が
ある場合、どちらを使用した方が高音質で
CDR-HD1500のHDDに記録されるのでしょうか?

また、リニアPCM音声対応のDVDソフトの音声を
このデジタル端子を使用してCDR-HD1500のHDD
に記録した場合、その音質はCDと同じと考えてよいのでしょうか?

教えて頂きたくよろしくお願い致します。

書込番号:5624773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/11/11 12:10(1年以上前)

こんにちは  だんりさん

CDR-HD1500は持っておりませんが
分かる範囲で書き込みさせて頂きます。

まず「同軸デジタル」「光デジタル」の選択肢がある場合は
「同軸デジタル」を選ぶ方が良いかと思います。
一般に同軸の方が光より音質は良いとされているからです。

しかし実際に両方試して音を聴き比べてみても
違いが分かるかは正直微妙だと思います。
よって精神衛生上は同軸を選んでおくと良いかな^^;と思います。

私もCDレコーダーでレコーディングする場合のデジタル端子は
同軸あるいはAES/EBUを選択しております。

また同軸ケーブルは安価でもシッカリとした造り・品質のものが
入手しやすいのでその点も魅力だと思います。

書込番号:5625184

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/11 16:33(1年以上前)

> DVDプレーヤー等の送り側の出力端子も
> 同軸デジタル出力端子、光デジタル出力端子の両方が
> ある場合、どちらを使用した方が高音質で
> CDR-HD1500のHDDに記録されるのでしょうか?

理論的にはどっちも同じです。
両方のやりかたで録音してそれを CD に焼いてみて、パソコンでその CD のデーターを比較してみれば分かります。
ただ、いわゆるオーディオファイル・オーディオマニアのかたがたは、同軸を選択されるようです。もっとも、昔は、光を選んだものですが。あと何年かすればまた光がいいと言われるようになるかもしれません。

> また、リニアPCM音声対応のDVDソフトの音声を
> このデジタル端子を使用してCDR-HD1500のHDD
> に記録した場合、その音質はCDと同じと考えてよいのでしょうか?

基本的には同じだと思います。もっともサンプリング周波数が違いますので、それによる差異はわずかにあるかもしれませんが、じっくりと聞いてもほとんど気付くことはないようなものでしょう。

なお、この機種を持っていないので、サンプリング周波数の変換(48kHz→44.1kHz)がどの段階でおこなわれるのかは分からないのですが、おそらくCDに焼かなければHDDには48kHzのまま記録されるような気もしますので大丈夫かもしれません。

また、これも自信がないのですが、自分で作ったDVDではなく市販のDVDだとコピー制御がかかっているのではないでしょうか(画だけでなく音声も?)。もしかしたら、HDDに録音できないかもしれません。たしか、この機種をお持ちだったと思いますので、試されればすぐに確実に分かることですが。

書込番号:5625894

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/11 16:40(1年以上前)

> なお、この機種を持っていないので、サンプリング周波数の変換(48kHz→44.1kHz)がどの段階でおこなわれるのかは分からないのですが、おそらくCDに焼かなければHDDには48kHzのまま記録されるような気もしますので大丈夫かもしれません。

と、書いたのですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
を見ると、「デジタル入力」は「サンプリング周波数範囲 32kHz、44.1kHz、48kHz、96kHz」である一方で、「デジタル出力」は「サンプリング周波数 44.1kHz」のみのような感じに読み取れます。
ということは DVD を録音したものを再生すればかならずサンプリング周波数の変換はおこなわれますね(HDD への記録の段階かどうかは分かりませんが)。まあ、されたとしても、前述のように、それほど気になるものではないと思います。

書込番号:5625922

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/12 02:02(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。

さっそく同軸ケーブルを用意して、
DVDの音声のみをコピーしようと試みたのですが、
やはり、ぼうさんがご指摘のとおり、CAN'T COPYの表示がでて
コピーできませんでした。
コピー制御がかかっているようです。

いや、参りました。期待していただけに残念です。

でも皆様から色々と教えて頂いたおかげで
ここまでたどりつきました。ありがとうございました。



書込番号:5627946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

SA-15S1購入検討中!

2006/11/10 18:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:3件

オーディオほぼ初心者なんですが今SA-15S1を買おうか悩んでいます。しかし、CDしか聞かない為に同価格帯か少し下などで、もしかしたらCDのみの音質なら性能が上の物があるんじゃないかと思い購入に踏み切れません、いろいろ調べましたが、SA-15S1はCD再生の音も優秀という情報は見つけましたがどうなんでしょうか?お勧めな機種や、こっちの方がCPがいいなどの情報ありましたら、教えてください。CDPにはクリアな音とボーカルが艶っぽくなるのや、音場表現の上手なのを求めています、綺麗な味つけといいましょうか・・また今は、STAXのSRS-4040Aを使っていてCDPはCECのCD3300Rです。これからなら確実なグレードアップを体感できるのでしょうか?駄耳なので、正直CDPで違いがわかるか不安です・・電源ケーブルの違いは普通にわかり、壁コンセントの違いはよく聴き比べればわかり、ピンケーブルは付属のRCAとベルデンの83702のバランスでは違いはほとんどわからない状態です・・人それぞれで違うのはわかりますが、ご意見頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:5622306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2006/11/11 10:25(1年以上前)

いくらCD再生が優秀とはいえCDのみのプレーヤーと比べれば音は落ちるはずです。しかし、SACDで聞きたいCDが有るなら迷うような事は無いと思います。SA-15S1は冷やかしで試聴した事があるのですが、初級機のCDPと比べれば歴然とした差が有るように感じました。とは言え、これは私の感想なのでご自分で試聴してみるのが一番かと思われます。決して安い買い物では、ないので失敗したときは取り返しが付きません。

書込番号:5624828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/11 19:19(1年以上前)

ミックルさん、同価格帯のDVD(ユニバーサル)プレーヤとCD/SACDプレーヤなら、CD/SACDプレーヤのほうが音がよいと断言できますが、同価格帯のCD/SACDプレーヤとCD単用プレーヤで、どちらがCDの音がよいか、断言できません。プレーヤの個性の違いのほうが大きいと思います。一昔前なら、CD/SACDプレーヤはCDの音が悪いと言われていましたが、今はそうとも言えないようです。

他の同じ価格帯のCD単用プレーヤとして、CECのTL−51XR、CECのCD5300、プライマーのCD21などがありますが、私自身聴き比べたことがないので(すみません)、CDの音質がSA−15S1より優れているかどうか分かりません。

SA−15S1はお好みの音にマッチしていると思われます。

書込番号:5626425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/17 09:17(1年以上前)

ご返事遅くなりすいませんでした。真紅の教徒さん、そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。結構高い物なので試聴した方がいいとは思うのですがなかなかそういった場所がなくて・・CD17Daが中古で安く売っているところがあったのですが、これではグレードアップにはならないのでしょうか?やっぱり比較的新しいCD3300Rの方が解像度などは高いのですかね??そんなに高額ではないので、ちょっと買ってみようかなと思っているのですが・・よかったらご意見お聞かせください。

書込番号:5645794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/17 21:20(1年以上前)

十分グレードアップになると思います。
古いCDPは確かに解像度の点で現行のCDPに負けるのですが、価格帯が遥かに上なのでCD-17Daの方が曲全体の音の完成度が上だと予想できます。実際に聞いたことが無いので予想の域を出ませんが、私はこれより古い同価格帯のCDPを持っていますが現行の初級機に負ける事はありません。
ただ、古い物なので、ちゃんと整備がされているかどうか注意が必要です。買って直ぐ動かなくなったという事も十分ありえますから、信頼できる品質の物を信頼できる相手から買う事をお勧めします。

書込番号:5647576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/19 13:22(1年以上前)

つい30分ほど前、CEC CD3300R、DENON DCD-1650AE、Marantz SA-15S1、ARCAM CD192Tを試聴してきました。

まずCD3300RとSA-15S1の比較ですが、分解能・臨場感・空間・音域、どれを取っても後者の方が上でした。

続いて同じ価格のDCD-1650AEですが、質感や音域はSA-15S1とさほど変わりないものの、中域を強調しすぎるきらいがありました。良く言えば元気があるのでしょうが、デザインにしても音にしてもこれじゃなきゃいけないという魅力に欠けます。

最後に、CD専用プレーヤーであるCD192Tとの比較ですが、SACD/CDプレーヤーであるSA-15S1が劣っているとは全く思いませんでした。
SA-15S1の方がシャープでクリア、CD192Tの方が滑らかで艶があります。

CD専用プレーヤーと比べても、より少ない出費でSACDもCDも聴けるSA-15S1、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。

たぶん自分もこれを買います(笑)

ちなみにアンプはMarantz PM-17SA ver.2、SPはB&W 703で試聴しました。

参考になれば幸いです。

書込番号:5653821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/11/20 09:55(1年以上前)

WINDOWS PCが驚愕のCDPに変身!!!

フリーソフトが2つ有れば、WINDOWS PCがハイエンドCDプレーヤーを凌駕するCD再生機に変身します。

その2つのソフトとは「iTunes」と「Frieve Audio」です。

簡単な手順は
@iTunesでCDをWAV・48KHz(CDより上の規格:編集→設定→詳細→インポート→インポート方法→カスタムで設定可能)でHDに取り込む。
AFrieve Audioで@で取り込んだファイルを再生する。

アンプへの出力はPCのステレオミニジャックから行います。

まずはヘッドフォンで試されてから納得してコードを買うことをお勧めします。ここまでは全くお金が掛かりません。
わたしはヘッドフォンはSONY MDR-CD900STに変換アダプターをつけたものとETYMOTIC RESEARCH ER4-S EARPHONES(解像度は世界最高との評判のイヤフォンです。)で試しました。本当にびっくりの音です。

音の濃さと情報量の多さはSACDなみと言っても過言ではありません。

良い音の理由
CDPのプロセッサはクロックアップしても数十MHzですが、パソコンはギガ単位の性能だからです。しからば何故今までのソフトがそれ程の音が出せなかったのか。音楽再生は「おまけ」だったのでCPUの能力を極力使わないようにしていたからです。

尚、コードはパソコンメーカーのものはお勧めできません。

また、CDPにインテリア性を求める方にはお勧めいたしません。

「Frieve Audio」

http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html

書込番号:5657217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/21 16:55(1年以上前)

中年オイルマンさんの、おっしゃるとおりに私もやってみました。それで、私の十年以上前の中級機LHH-200RとPCで音質を比較してみました。
結果、LHH-200Rの圧倒的有利は揺るぎませんでした・・・。というか、WMPとこのフリーソフトの差自体が僅かしかないように思いました。
もしや機器との相性が悪いのかと思い、友人にも試してもらいましたが、結果は同じでした。オンボードのサウンドカードのミニジャックが悪いのかと、いつも使っているサウンドカードで2ch出力しても変わりませんでした。
因みに
PC or CDP⇒SRM-300⇒SR-404
のシステムで私は実験いたしました。
CDPは壁コンセントから直接電源を取り、PCはタップで取っていたので、もしかすると、そういった差が現れた可能性が無きにしも非ずです。(それにしても音が殆んど変わってないので、電源が良くなった程度何とかなるは思えませんが)
あくまで、私個人の意見ですの試してみる価値はあるかもしれません。試したところで無料ですしw

書込番号:5661572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/22 19:00(1年以上前)

真紅の教徒さん、実験ご苦労さまでした。

私も友人に奨めて実験して貰いましたところ、結果が良い例と悪い例がありました。悪い例の特徴を列挙しますと以下のようになりました。

1.iTunesに取り込む際、エラー訂正(編集→設定→詳細→インポート)を使えない。

エラー訂正するかしないかでは音が全く別物になります。何故か機種により出来たり出来なかったりします。ちなみにMACでは必ず出来るようです。(さすがアップル製品)

2.CPUの能力不足。

速いパソコン程、良い音がするようです。ちなみに私のパソコンはCeleron1.7GHzメモリー1ギガのVAIOノートと言う粗末な物ですが、再生時にCPUの能力の70%位使うようです。他の操作をすると音が途端に悪化します。取り込み時には90%から100%使いますし、他のソフトを使おうものならフリーズします。。(驚速メモリーで計測)

とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

「iTunesのエラー訂正」さえ出来ればそこそこの音は出るようです?

書込番号:5665593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/23 20:34(1年以上前)

みなさん、非常に親身になって考えてくださってありがとうございました。結局CD-17DAを購入いたしました。感想は最初中域と低域がかなり物足りず失敗したかな?と思いましたが、CD3300Rに使っていたインシュレータをつけたら今聞いていた音楽とは別物と思えるくらい、中低域がはっきりしました。いやー、なんとなくインシュレータを買って効果ないなーとか思っていたのですが、やっぱりかなり変わるもんですねー。変わるわけないと思いちょっとやってみただけだったのですが(笑)CD3300Rとの比較ですが、中域はやはりCD3300Rの方が厚みがかなりあります。しかしCD-17DAもしっかり中域は聞こえてきます。低域も不足しているとは感じませんでした、高域はCD-17DAが綺麗で左右によく広がると思います。透明感があり独特の艶のようなものがあるとかんじました。分解能は私の聞いた限りでは、CD-17DAの方がいいと感じました。やはり最新に近いcd3300Rでも10年近くたつCD-17DAの方が性能が明らかに高いと思います。当たり前と言われるかもしれませんが、違いがわかるかどうかも不安だったので・・いい買い物をしたと思います。いろいろアドバイスしてくださったみさなん本当にありがとうございました。

書込番号:5670086

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/23 21:31(1年以上前)

> とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

私は「Frieve Audio」を使ったことはなく、中年オイルマンさんが紹介されたホームページの説明を見ただけですが、中年オイルマンさんは「Frieve Audio」の仕組みを理解されないで使っていらっしゃるのではないでしょうか?このソフトウェアが主にやることは、(符号理論で言うところの)「エラー訂正」ではなく、フィルターやイコライザー、リサンプリング、エフェクター等の処理をするソフトウェアではないでしょうか(もしかしたらリッピング機能があってそこではエラー訂正もやるのかもしれませんが)。

(誤解のないようにあえて書きますが、私は「Frieve Audio」を非難しているわけではありません。)

書込番号:5670379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/28 01:35(1年以上前)

購入されても、話は続いていたのですね。

「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)

と言う話は音楽好きのIT企業の方に聞いた話でした。間違っていたら、ごめんなさい。ただ、エラー訂正された音楽ファイルを再生させると、iTunesとFrieve Audioでは明らかに音の濃さが違います。

エラー訂正した音楽ファイルをUSBメモリーにコピーして、そこからFrieve Audioで再生するともう、アナログプレイヤーを超えた音になりました。

もともと、CDに入っている音はアナログを超える音とソニーとフィリップスは発表しております。気味が悪い程の音になりました。

情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

兎に角、iTunesのインポート時にエラー訂正ができるかが鍵です。
次世代のMAC OSはINTEL製のCPUを使ったMACならWINDOWSを完璧に作動させられるそうですので、MACでもFrieve Audioを使って手軽にアナログ並みの音を楽しめるかもしれません。

パソコンの能力向上に伴い、ソニーやフィリップスがCDPから手を引いたり、力を入れなくなったのは当然の企業行動だと思いました。

尚、PCIスロットに付けたサウンドボードから上記の方法で出力すると何故か音質が悪化します。

書込番号:5687455

ナイスクチコミ!0


sorosさん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/30 16:44(1年以上前)

CPU性能ウンヌンの話。



以下の記事を見るとあるかもと思った。

PLAYSTATION 3は、SACDとしての音もすばらしい?
ダイナミックレンジ170dBだってよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/mobile357.htm

書込番号:5696944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/01 23:38(1年以上前)

更に良い組合せがありました。

iTunesで高品位でインポート時にエラー訂正+QuicktimePlayer再生

Macを持っている方は試して下さい。CDPなど二度々と買うまいと思いますよ。windowsでエラー訂正できる方も同様です。

試すのは只です。

書込番号:5702722

ナイスクチコミ!0


いじぃさん
クチコミ投稿数:59件

2006/12/02 13:22(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。
ProCableさんのお客さんとお見受けしますが?
PCとCDPとの比較においては、PC→アンプのケーブルをしっかりしたものにしないと、ちゃんとした比較にならないことも皆さんにお伝えしたほうが良いと思います。

DENONのSA-1の板でも、iPodのほうがCDPより良いと力説しましたが、皆さんのご理解を得るのはなかなか容易ではありません。

実は私もまだD45+15"SPを導入していないので、iPodやFrieve Audioなどの本当の良さ、CDPとの違いを体感していないのかもしれません。はやくそのレベルでのレポートを出来るようになりたいのですが。

書込番号:5704656

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/02 18:46(1年以上前)

> 情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

HDであろうがUSBメモリーであろうが、音声のデジタル情報は、再生時に細かな周期で定期的に、メインメモリー上にバッファーされます。この時点で、データーがHDとUSBメモリーのどちらに由来していたか、などという情報はなくなっているはずです。

もし、HDとUSBメモリーで音が違うとすれば、PCの設定がまずくて、再生過程のどこかでデーターの欠落が生じているのかもしれません。たとえば、リアルタイムでエフェクターのような処理をするソフトウェアを動かしていたとすれば、CPUの処理が間に合っていないのかもしれません。PCの設定を見直されたほうが良いと思います。

書込番号:5705724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/05 01:45(1年以上前)

ばうさん!!良いところに気づかれました。

パソコンの中でもデジタル情報は欠落するのですよ。回路の中を通っただけで情報は欠落します。

身近な例で言えば、AVアンプとDVDプレーヤーを結ぶ同軸ケーブルを換えただけで音がかわりますよね。あれはケーブルの品質により欠落する情報量が違うからです。柔かい音になるケーブルは欠落する情報量が多い品質の良くないケーブルです。(それが好きならトヤカク言うことはありません。)

アナログに比べてデジタル情報は非常に細かく微弱な波で送っているので、諸々の条件で転送時に壊れ易い訳です。

一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

ところが、音楽関係ソフトではベリファイがいい加減なのです。情報の取り込みですらです。ココを真面目に処理している代表が「iTunesのエラ−訂正」です。一部windowsマシンでは使えませんが・・・・
再生においては、CDPの伝統にのっとり瞬時に再生しますので、バッファーを持つにしても完全にベリファイをしたバッファーを持つ事は至難の技です。ここで物を言うのがCPUの能力・マザーボードの品質・情報の読み易さ・ソフトの出来です。

情報の読みやすさでは「メモリーが一番」です。無償のソフトでは「QuicktimePlayer」が一番良いのではと言うことです。(お金を掛ければ完全にベリファイさせるやり方もありますが、スタートタブを押してから数秒再生が遅れます。現状のSACDプレーヤーで再生した音より濃いです。PS3が楽しみです。超優秀なCPUを積んでるそうですから。)

それでは、欠落した情報はどうするか?その分は再生しないか、適当に前の音を伸ばしてお茶を濁している訳です。これはCDPの得意技です。CDにはアナログより多くの情報が入っているのに、音が薄いと批判されたのはこのような訳です。

お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

尚、ネット接続のトラブル(モデムが壊れて、新品購入、設定に時間を取られた)により返答が遅れたことをお詫びします。
先ほど復旧しました。疲れました。

いじぃさん、こんばんは。私はAIRMAC+soundcraft200+crownD45及びHaflerP4000+JBLSRX115及びTANNOY MonitorGold+アース電源とほぼフル装備状態です。音楽の音だけは毎日天国状態です。

書込番号:5716471

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/05 08:55(1年以上前)

> お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

PRO CABLE 社とはたまに掲示板で見かける会社ですよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ProCable+OR+%22PRO+CABLE%22+site%3Akakaku.com&lr=lang_ja
この会社の、
http://www.procable.jp/setting/19.html
あたりの記述ですよね。
こんなトンデモない理論はありえません。

> 一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

たとえば、おっしゃる「元データーと照合」や「8回読む」が具体的にどのような処理なのかは理解されているでしょうか?たとえば、「元データー」が分かっていないから読み込んでいるのにどうやって「元データー」と照合するのでしょうか?「8回読む」とはCDの盤の同じ個所を8回舐めるということですか?(8倍速ということですか?)その「高級機」の機種名はたとえばなにでしょうか?

一度 CD の技術解説の書籍等を読まれることをお勧めします。四半世紀前に確立した技術ですので、書籍に限らずいたるところに資料はあります。

書込番号:5716739

ナイスクチコミ!1


カンQさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/05 09:39(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。

再生ソフトについてですが、Windowsの場合、
Frieve Audio以外にも、foobar2000、Winampなど他にも、
よいソフトはあります。
ただ、ドライバをASIO使用にしないと、音はどのソフトを使っても、
良い音にはなりません。
それに再生ソフトで「エラー訂正」しているわけではありません。

Windowsの場合、Quicktimeは問題外です。
MacOSXの場合は、ドライバがCore Audioに依存していますので、
音が良いですが、WindowsのQuicktimeでの音楽再生は
既存のサウンドドライバ使用になるので音は悪いです。
iTunes再生も同様です。
iTunesでASIOが使用できれば一番良いのですが・・・。

PC再生で高音質再生をしたい場合は、
最新のMacを購入したほうが良いです。

中年オイルマンさんはPC再生の良さを推奨されていますが、
ここは、オーディオCDプレーヤー購入の情報掲示板ですので、
場違いだと思いますよ。
それにいくら力説されても、熟年オーディオマニアの方々には
「馬の耳に念仏」だと思います。

PCによる音楽CD再生の優位性、高音質化を楽しんでいる方は
たくさんおられますので、
そのような場所で情報交換されたほうが良いと思います。

余談ですが、ProCableさんのHPのiPod情報は、
錯綜してしまった為か、適当なところで終了してしまったようですね。

私もスレ違いのようでした。失礼しました。

書込番号:5716822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/12/16 23:46(1年以上前)

お前ら!みんなスレ違いだ!!

書込番号:5767865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CD3300R購入について

2006/11/05 20:58(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

クチコミ投稿数:2件

今、CDプレーヤーの購入を考えています。 聞くのは主にクラシックで、3〜4万円台を目安にしたいと思っています。

で、今候補に上がっているのは

・CD3300R
・DCDー755AE
・CD−01U
 
辺りです。
具体的な違いなどについて教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5607195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/11/05 22:16(1年以上前)

 アンプとスピーカーは何をお使いなのか分かりませんが、私の知る範囲で答えます。

 CECのCD3300Rの音色はウォームでまったりとしています。聴き疲れしません。温度感もあります。この傾向の音が好きな人にはたまらないでしょう。ルックスも悪くない。ただし品質面ではあまり良い噂を聞きません。それと、真価を発揮するのはバランス出力で繋げた時のようです(RCA接続でも悪くはないですが)。

 DENON DCD-755AEは無難な選択です。どんなジャンルを聴いても違和感がありません。音場感も適度にあります。ただし見た目の高級感はあまりないようです(^^;)。電源ケーブルの交換が出来ませんので、グレードアップの楽しみも少ないです。逆に言えば、オーディオファンよりも音楽ファン向けの機種かもしれません。

 TASCAMのCD-01Uは情報量では上記2機種より上です。音色は恰幅の良い明るくハキハキしたものです。業務用だから耐久性もあるでしょう。しかし、トレイはスリット式だし、何よりあの見た目に納得できるかどうか・・・・(笑)。ジャンルがクラシックということで、繋げるアンプとスピーカーによっては“元気が良すぎる”という印象を持つかもしれませんな。ではまた。

書込番号:5607552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/11/06 17:50(1年以上前)

早速、ご返答ありがとう御座います。

現在、スピーカーを鳴らせる環境ではないので、オーディオテクニカのヘッドフォンアンプを使用しています。(一万円くらいの)なので、XLRは繋げられません。。。

DCD 755AEは電源コードが変えられないんですね…。

雰囲気からも、CD3300Rか、CD01U辺りで考えてみます。

書込番号:5609761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング