
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月4日 23:32 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月12日 13:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月3日 07:32 |
![]() |
9 | 6 | 2006年11月1日 16:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月5日 10:21 |
![]() |
3 | 1 | 2006年10月31日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
DCD−1500AE買いました。
アンプはPMAー1500AE、スピーカーはSCーCX101のオールDENONで、ここでの書き込みがとても参考になりました(アドバイスを下さった方ありがとうございました)。
ふくよかで力強い音質がとても気に入り大満足していますが、唯一使い勝手の悪さを感じる部分があります。
それはマニュアルサーチの速度の遅いこと。クラシックの聴き比べをすることが多く、イライラしてしまいます(以前使っていた機種ではサーチボタンの長押しで速度が速くなったので便利でしたが・・・)。
たとえば「リモコンを替える」というような簡単な方法で改善は可能なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点



C.E.C.のCD3300RとDENONのDCD-755AEの二つの内どちらを買おうか迷っています。そこで皆さんにお聞きしたいのが、両機のRCA出力は、どちらの方が音が良いでしょうか。また、両機より音の良い物が、あったら教えてください。音楽はSTAXのSRM300とSR404を使って聴きます。聴くジャンルは、演歌以外何でもですが、最近はクラシック、pops、ジャズの順に多く聴きます。
皆様のお力をお貸しください。予算は中古も含めて32000円までで、お願いします。
0点

現在のシステムがどの様に気に入っているかに
よるかも知れません。
STAXは柔らかく甘〜い音が特徴的ですが、
この点には十分満足されていますでしょうか?
もし満足されている場合はプレーヤーに
同じ特徴のあるものを選択してしまうと
行き過ぎてしまって音像がぼやけて感じる
可能性もあります。
・CECの方が音は若干良さそうな気がしますが、
こちらの方が音が柔らかそうです。
(CECはそういう音が得意ですよね?)
尚、音質は過去の製品と違いフラットな特性です。
コストパフォーマンスはこちらが上かな?
・DENONは多機能を搭載したプレーヤーなので
機能面ではこちらが上です。
(DENONの中身を見たらスカスカでした…^^;
電源が弱い気がします)
書込番号:5598596
0点

即レスありがとうございます。
現在STAXの音には大変満足しています。しかし、もう少しこの音の傾向が加速されても構いません。寧ろ、大歓迎です。現在、私はシステムらしいシステムを持っていません。サウンドカードのSE-90PCIで音楽を聴いていますが、友人の家にあるCDプレーヤーで音楽を聴いたときに歴然とした差を感じたので、私も買おうと思い検討しています。
DENONが多機能とはどういった面ででしょうか?公式サイトの説明を見た限りでは、3300Rと比べて、どこ多機能なのか良く分かりませんでした。説明していただけると嬉しいです。無知でスイマセン。
書込番号:5598792
0点

初めは誰もが何も知りませんから無知でも良いんですよ。
知る努力をする事が大切だと思いますよ^^
サウンドカードですか。
PC自体がノイズを撒き散らしていますから、こちらの
音質を向上するにはPCに梃入れする必要がありますね。
DENONについては以下が良いかと。
http://denon.jp/company/release/dcd755ae.html
ピッチコントロールなんかはそれ程
メジャーな機能ではありませんね。
書込番号:5598856
0点

C.E.C.のCD3300Rはですね、どうやら真価を発揮するのはRCA出力ではなくバランス出力で繋いだ時みたいです(少なくとも、私はそう感じました)。そして、品質面については改良されているらしいとは言ってもまだまだ心配です。もちろん、同機のウォームなタッチは捨てがたいものがあります。でも、実際使うとなればDENONのDCD-755AEの方が無難だと思います。同社の上級機みたいに着色がキツくなく、オールジャンルをソツなく鳴らしてくれます。
しかし、ハッキリ言って予算が3万2千円というのは厳しいですな。あと1万数千円足せば、ONKYOのC-777とTASCAMのCD-01Uが候補に入ってきます。サウンド面ではどちらもDCD-755AEより完全にワンランク上です。特に情報量では大きく差が付くでしょう。
個人的には明瞭なサウンドとプロ用らしい独特の雰囲気があるCD-01Uがイチオシなのですが、あのデザインと使い勝手には“引いてしまう”ユーザーが多いことを考えると、C-777の方が万人向けかもしれません。
書込番号:5599188
0点

プレク大好き!!さん、元・副会長さんレスありがとうございます。
予算の件についてですが、どんなに無理しても40000円以上には手を出せないと思います。元・副会長さんにお勧め頂いた機種には、ちょっと手が出ないと思います。(中古の安い物があれば別ですが)折角教えてくださったのに、生かす事が出来ません。申し訳ないです。お二人の話をお聞きしていると、汎用性のDCD-755AE、音質のCD3300Rといったところでしょうか?
話は変わりますが、一番最初の候補にCD6000 OSE(marantz)を入れるのをうっかり忘れていました^^;
こちらについてもどなたか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:5599641
0点

CD-6000OSEはCECと似た方向のものだと思います。
柔らかい系ですが、アタック音系は苦手ですね。
これでMETALとか聞いたら迫力に欠ける事と思います。
Jazzやクラシック向きです。
CECもそうですが、コストパフォーマンスの
良い製品だと思います。
DENONは機能を使わない場合はコスト
パフォーマンスが1ランク落ちますね。
書込番号:5600517
0点

プレク大好き!!さんレスありがとうございます。
755AEの機能を見ましたが「ディスプレイディマー」という機能が、どういうものか分かりませんでした。一体どういう機能なんでしょうか?これ以外の機能は特に欲しい物はありませんでした。
となるとプレク大好き!!さんのお話を聞くとCD3300RかCD6000 OSEの方がいい気がしてきます。アタック系の音に弱いとの事でしたが、具体的には、どういった音のことですか?私は、ごくたまにしかハードロックは聴かないので大丈夫かとは思いますが・・・フュージョン系やユーロビート系は割と良く聞いたりします。こちらには影響ありますか?
なんか聞いてばかりで本当にスイマセンm(__)m
書込番号:5601926
0点

連続書き込みお許しください。
CD6000 OSEってもしかしてCD-R/RWの再生って出来ませんか?
書込番号:5601955
0点

ディスプレイディマーとは表示部の明るさを
調整する機能です。
あまり意味ない気がします^^;
>CD6000 OSEってもしかしてCD-R/RWの再生って出来ませんか?
確かできると思いますが。
とりあえず、不安であれば店頭でかけてみると良いです。
CD-RWを持参すれば展示品で聞けるはずですから。
あ、でももう展示してないか…^^;
マランツに問い合わせてみては?
アタック音については、簡単に言うと
勢いのある音の事です。
アップテンポの曲に多い、突然音を出すパターンとかです。
ハードロック、メタル等に多いですね。
クラシックでも偶にあります。
ユーロビートはともかく、フュージョンでは多少見られます。
書込番号:5602219
0点

レスありがとうございます。
いろいろ調べてみたらCD-R/RWの再生は問題無くいけるようです。お手数かけました。
さて、段々購入の判断材料の揃って来ましたが、CD6000 OSE試聴出来る所も無さそうですね。こういう時は、どうしたらいいんでしょうか?
音以外で判断するなら、CD3300Rは壊れやすいと聞くのでCD6000 OSEかなぁと今は思っています。
因みに今狙っているのは、中古で23800円のCD6000 OSEと同じく中古で28350円のCD3300Rです。どちらも状態は大変良いです。
プレク大好き!!さんなら、どちらを買われるでしょうか?
書込番号:5602320
0点

ハードロックやメタルを聞かない前提なら
迷わずCD-6000OSEですね。
因みに、真紅の教徒さんの全環境で
RCA接続しか使えないですよね?
CECのバランスが使えるならこれを活かしたいですけど。
…てな訳でマランツを推します。
因みに私もSTAXを愛用してます^^
(SRM-T1世代ですけど)
もし、これでアタックが物足りなくなったら、
私ならオーディオアクセサリでカバーします。
必要ならこちらもご紹介しますので、その時に
なったらこのスレで結構ですので言って下さい^^
書込番号:5602400
0点

毎度レスありがとうございます。
オーディオアクセサリーとは例えばどのようなものですか?
書込番号:5602405
0点

間違って書き込んでしまいました・・・
以下は上の続きです。
オーディオアクセサリーと言えばケーブル辺りしか思いつかないんですが、それでそんなに音が変わるんでしょうか?
>因みに、真紅の教徒さんの全環境で
>RCA接続しか使えないですよね?
はい、RCA以外は使えません。将来的にSTAXのドライバーアンプを買い換えるという目標もありますが、まだまだ先の話なので当面はバランス出力は考慮しなくとも良いです。
書込番号:5602424
0点

>オーディオアクセサリーと言えばケーブル辺りしか
>思いつかないんですが、それでそんなに
>音が変わるんでしょうか?
「レクスト」というアクセサリを
主としたメーカーがあります。
http://www.resonance-chip.com/
こちらのレゾナンス・チップとRS-SQUARE、RS-CUBIC
という3種類の製品が効果的かと思います。
今回のプレーヤー追加でアタック音が
足りなくなった場合に良いです。
尚、私は上に上げた物は全て使用経験があります。
(レゾナンス・チップは一部の種類のみです)
まあ、気になったら上記サイトを見に行って下さい。
>はい、RCA以外は使えません。
それならCD-6000OSEが良いと思います。
書込番号:5602710
0点

こんばんは。また出てきてしまいました(^^;)。
>因みに今狙っているのは、中古で23800円
>のCD6000 OSEと同じく中古で28350円のCD
>3300Rです。どちらも状態は大変良いです。
うーん、CDプレーヤーの中古品ってのは、新品同様かオーバーホールが済んでいるような機器なら別ですが、私なら手を出しません。何せアンプ等とは違って回転メカですからね、経年劣化は無視できません。しかも、保証期間もない場合が多いでしょうし・・・・。
それにCD3300Rは初期出荷分には「配線ミス(!!)」もあったという話ですからね。地雷を踏む恐れもあります(いや、マジに)。
CD6000 OSEは聴いたことはありませんが、私は過去2回マランツのプレーヤーを使用したことがあります。が、よく故障して音が出なくなってました。ディスプレイのLEDが切れたことも1回ではありません。ちなみに、私はサブ・システムとしてマランツのアンプPM8001を使ってますが、購入して2か月でスイッチの塗装が剥げ始めました(音は悪くないんですけどねぇ)。
別に脅かすわけじゃありませんが(スイマセン)、品質とアフターサービスってのは重要ですよ。安い買い物ではありませんから。
>オーディオアクセサリーと言えばケーブル
>辺りしか思いつかないんですが、それでそ
>んなに音が変わるんでしょうか?
確実に変わります。ケーブルの選択次第で変化の度合いは劇的になることがあります。ただし、3万円のプレーヤーに高価なRCAケーブルを繋いでも、プレーヤーが5万円・10万円のグレードにアップするわけではありません。あくまで(料理で言えば)「スパイス」とお考え下さい。スパイスがなければ美味しくありませんが、スパイスをいくら振りかけても特売の外国産牛肉が国産高級牛肉に変貌するはずもないです(まぁ、世の中にはスパイスばかりにこだわるマニアも多々いるみたいですが ^^;)。
以上、蛇足気味のレスでした(^^;)。
書込番号:5603001
0点

レスありがとうございます。
こんな物があるんですか!?初めて見ます。ただ置いたり貼ったりするだけで、音が変わるなんて信じられませんね・・・信じられませんが、価格も安いのでプレーヤーを買うときにはRS-SQUARE辺りを試してみますね(笑)
私のつまらぬ質問に長い間お付き合いいただき、誠にありがとうございました。10日前後まで自分でも色々検討してから購入する心算です。また、購入いたしましたら報告を、このスレに書き込んでおきます。気が向いたら覗いてみてください。
書込番号:5603035
0点

元・副会長さんレスありがとうございます。どうやら私が上のレスを書き出したのと元・副会長さんのレスの書き込みのタイミングが重なってしまったので、元・副会長さんのレスを無視する形になってしまいました。
中古の件についてですが、保証期間はいずれも、6ヶ月付いています。そういう意味でも状態が良かったので購入候補に入れました。確かに買ってすぐ壊れたなんてのは、洒落になりませんね。オーバーホール等の有無についても問い合わせてみることとします。中古が危ないのは分かっていても、やはり金銭的に苦しい私には魅力的ですから保証が付いていると、ついつい飛びついてしまいます^^;
お二人には本当に他人の私の事を、まるで自分のことのように親身になって考えていただき、どうお礼を言って良いか分からない程です。最近のインターネットは人情に溢れていますね。
書込番号:5603159
0点

真紅の教徒さん、こんばんは。
ファンになっていただいてたんですね。
有難うございます^^
中古は確かに怖いですが、運次第な所もあります。
実際、私が使っているオーディオ機器でも
中古はありますが、駄目だった事は今まで
2度だけ(SONY、マランツ)でした。
(両方とも初期不良対応していただきました)
その他は全て問題なかったです。
(過去全て数えると10台以上)
今時は新品でもリスクがそれなりにありますから、
ご自身が「運の良いタイプ」と思えるなら
チャレンジするのもアリだと思います。
私はチャレンジ派です^^
書込番号:5604662
0点

さて、みなさんお久しぶりです。先日とうとうCDPを購入致しました。結局皆さんにご相談した機種ではなくPHILIPSのLHH-200Rと言う機種を購入しました。もう十年以上前の機種ですが、大変メンテナンスや整備が行き届いていて、その上、制振も完全に成されている完璧な個体でした。購入する時は、その持ち主さんの自宅まで、おしかけて試聴させていただいたのですが、その人の音に対する、こだわりは並々ならぬものがありました。これまで自分が如何に知ったかぶりをしていたか分かって恥ずかしくなったほどでした(苦笑)
さて、LHH-200Rの音についてですが、聞いたことが無いほど音場が広く、尚且つ全ての音と音の繋がりが、しっかりしていて更にその一つ一つの音が目を見張るほどに美しい。30000円で譲っていただきましたが、同じ30000前後の価格の現行機を遥かに凌駕しています。最高の買い物が出来ました。こいつを潰れるまでまで使って、それから中級機を買っていきたいと思います。
皆さんには相談に乗っていただき何とお礼を申し上げて良いか分かりません。本当にありがとうございました。
書込番号:5629293
0点



購入して約1年経過。
購入当初から時々、通電後4〜5分経つとガリガリッという異音が増幅されてスピーカーより発生。
音楽に浸ろうとしている矢先にびっくりするような雑音です。
購入1ケ月目辺りで、メーカーの修理部門に出せば見つけてくれるはずと、どこの部分から発生するか自分自身で掴まぬ内にプレーヤーを送り返してチェックしてもらいましたが、そういった現象が出ませんとの回答。
その後その現象が出たり、出なかったりと不安定な状態が続きました。そしてようやく最近になってSACDを再生しているときのみその雑音が発生することを突き止めました。
保証期間は過ぎてしまったので有料になるんでしょうかねえ・・・
50万円もする高価な機器の一番肝心な部分の故障だと思うのですが、ほかの方で同じような現象がでているケースはありませんでしょうか?
0点

SA-1は2年間保障対象モデルなので1年を過ぎたくらいなら保障期間はまだ残っているはずです。
ここのリンク先からメーカーのHPを見てみて下さい。
(ダウンロードしてみた説明書には1年間となっていますが。)
書込番号:5598013
0点



購入して約一ヶ月ですが、少し気になる点があります。
CDをトレイに置き、トレイを閉じたあと、「ぎぎぎー」という音がプレーヤー内部から聞こえてきます。何か金属がきしむような音で、そこそこ大きい音です。これは、購入直後から聞こえています。その音がした後の挙動は普通だと思います。
おそらく、VRDSメカがCDを押し付ける時の音ではないかと思っているのですが、何かメカ的なトラブルがあるのか心配です。現在、私は海外に居住しており、メーカーに見せるのも少し難しい状況です。。この状態が、普通なのかを知りたいです。
所有者の方、このような音聞こえてきますか?
0点

この機種を所有していませんので分かりませんが、明らかに音が大きく変だなと
思われたのであればメーカーサポートにも聞いてみてはどでしょうか。
他にも同様の問い合わせがあるようであれば対応内容など教えてもらえるのではと思いますよ。
書込番号:5589730
0点

私が使っているのはUX-1ですが、ギギーというような音はしませんね。
皿をクランプするときは、カチャという感じですね。
書込番号:5590396
1点

私が使っているのはUX-1ですが、ギギーというような音はしませんね。
皿をクランプするときは、カチャという感じです。
書込番号:5590397
1点

Kraさんこんにちは。
私はX-01ですがそのような音はありません。
カチャっと鳴った後キュイーンとディスクが回る音となります。
海外にお住まいということで難しいかもしれませんがきちんとメーカーに確認された方が良いかと思いますよ。
書込番号:5591380
1点

かなりご心配をしているようですが、
トレイを閉めた直後は「ぎぎぎー」というか「カシャン」→「グァグァグァ」という動作音はしますよ。
他に再生中は「シュウィーン」というような回転音も出ます。
各動作音については大きい気がしたのでTEACに問い合わせをしましたが、
「動作音はあります。もし気になるようなら購入店かお客様相談室に相談をして下さい。」
というような返事でした。
私は少し前に別件でメンテに出した時、ついでに見てもらいましたが異常はありませんでした。
又、その時にファームウェアを最新版にしましたが、それによる変化は感じません。
Kraさんの場合は初期不良の可能性もありますが、
DISCに異常が無いのであれば保障期間がかなり残っているので様子を見てもいい気がします。
書込番号:5591823
2点

Kraです。
皆さん、返信いただきありがとうございます。
風変わりさんの返信を読んで、それと同じではと思いました。
私の説明不足でしたが、トレイを閉めたあと、
「カシャーン」→「ぎぎぎぎー」→「シュウィーン」
という順番で音がします。こう書くと、風変わりさんと全く同じですね。「ぎぎぎぎー」という音は、非常に鈍い、何かを強く押し付けたときに摩擦で生じるような音で、人によっては、「グッグッグッグー」とも聞こえると思います。
再生動作や、ディスクには問題はありません。音質に関しても、十分満足しています。
憶測ですが、03のメカの癖のような気がしてきました。一応、Teacに確認して、もう少し、様子を見てみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5592792
4点



DAC→アンプ間
RCAケーブルを新しくしようと考えています
現在使用が
オーディオクエスト Gスネークです
現在構成が
North star design
MODEL192CDT→MODEL192DAC→(RCA)
英ガレージ製AMP(ttp://www.talkelectronics.com/Cyclone22.htm)
(音質的には軽めなアーカムといったところです)
→SP ソナス Concerto Domus
全体的に中音が厚めで甘めな感じなので
解像度があり立体感のあるケーブルを探しています
何かお勧めはないでしょうか?
予算的には2−3万程度を考えています
0点

こんばんは。
私は繊細感、透明感のあるワイドレンジな音が好きなので、そのバイアスがかかっているかも知れませんが・・
いまオーディオクエストの「キングコブラ」とMITの「AVt2ic」「EXp 1ai」を持っています。
「キングコブラ」は、押し出し感はあるのですが、解像度、空間のデッサンがもう一つで、正直言ってc/pが低いです。MITは2つとも、素晴らしい解像度と空気感があり、十分満足しています。特にEXp 1aiはc/pも抜群です。
結局うちのシステムでは「キングコブラ」は補欠のケーブルになってしまい、MITが活躍しています。
他に、オヤイデのPT02-TRを注文中ですが、これも評判がいいようです。
Concerto Domusは確か、低域の柔らかめな甘い音だと思いますので、RCAケーブル、スピーカケーブルで音を引き締める方向にチューンされたらよいと思います。
いま3Fエタンさんのお使いのケーブルがオーディオクエストGスネークであれば、その予算でRCAケーブルをグレードアップされたら、かなりの音質アップになると思います。
書込番号:5587871
0点

そして何も聞こえなくなったさん
コメントありがとうございます。
>私は繊細感、透明感のあるワイドレンジな音が好きなので
MIT「AVt2ic」「EXp 1ai」
ですね。
好みはかなり違いそうですが、バランスを整えるとことを考えると
良さそうですね。
ケーブルはある程度システムが固まってから
変えようと思っていたので、有名なメーカーの下位をつかっていました。
好みもありますので
他の方もお勧めがあれば教えてください。
書込番号:5590374
0点

SILTECHのMXT Pro LONDONはどうでしょうか(ネット通販で注文することになるかと思いますが)。このブランドにしては安価ですが、一度知り合い宅で聴かせてもらったところ、なるほど取扱業者のホームページの謳い文句通りにリアルで立体的でした。ただし、彼が使っていたスピーカーはJBLだったので、ソナスとの相性は未知数ですが(スイマセン)。
無難なところではアクロリンクの6N-A2110 IIあたりですか。同社の製品は私も以前使っていましたが、取り立てて欠点のない、良い意味でマジに“無難な音”でした(爆)。
侮れないのがBeldenの製品。輸入業者の完実電気からも製品は出ていますが、オークションで入手できるものもバラエティがあって面白いです。88760とか83702とか8412とかいろんな線材が存在し、私も89463という線材を使ったものを所有していますが、とにかくフラットで、普段は使っていませんが音の方向性に迷ったときに出番が回ってくるケーブルです。中には“5万円の市販ケーブルより良い”としてリファレンスで使っているユーザーもいるようですが・・・・(笑)。
あまり参考にならなくて恐縮です。
書込番号:5590953
0点

元・副会長さん
コメントありがとうございます
>SILTECH MXT Pro LONDON
けーぶる舎というwebshopのですよね?
知人からもそこで取り扱ってるケーブルは良いときいていたんですが試聴ができず躊躇していました。
評判良さそうなので選択肢にいれてみます。
>アクロリンクの6N-A2110
有名ですね。無難というのが美点であり欠点ですね
>Beldenの製品
これも有名ですね
だだ自作(他作?)いろいろ抵抗があります。
お勧め頂き申し訳ありません。
書込番号:5593398
0点

こんばんは、3Fエタンさん
FAST AUDIOのBicoax Uが良さそうに思えます。私個人はその音色を聞いていませんが、購入候補の一つになっています。
この価格帯でフラットバランスで解像度とレスポンスがあり、立体感のある空間表現を私個人が求めるなら、迷わずに、この商品を購入します。
http://www.phileweb.com/news/audio/200502/16/5603.html
私個人は、選択肢の中から限定モデルが出てしまい。テクニカのAT-RA5000を基に作られた限定モデル11月24発売の物にしようと計画中です。
書込番号:5596718
0点

魏武さん
コメントありがとうございます。
>FAST AUDIOのBicoax U
>価格帯でフラットバランスで解像度とレスポンスがあり、立体感のある空間表現
音質的にはかなり興味を覚えますが
当方聞いたことのないメーカーですがオーディオ専門店等にいけばあるでしょうか?
明日東京まででるので、少し足を伸ばして秋葉原あたりで試聴してこようと思っています。
書込番号:5597477
0点

こんばんは、3Fエタンさん
ドイツ製のメーカーです。ネット検索をするとかなり出てきますね。(ケーブル大全で評論家の小林先生と、ザ・ステレオの黒江店長がマイベストケーブルで上げていますね。)
薦める前にネットで検索をかけましたら、秋葉原のテレオンにあると言う結果が出ていました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%EF%BC%A6%EF%BC%A1%EF%BC%B3%EF%BC%B4%E3%80%80%EF%BC%A1%EF%BC%B5%EF%BC%A4%EF%BC%A9%EF%BC%AF+%EF%BC%A2icoax+%E2%85%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ぐるぐる検索に2チャンネルの情報が引っかかり、テレオン、ダイナモで売っている書いてあります。取り合えず、秋葉周辺にならあると思います。ユニオン、テレオン、ダイナモ、キムラ無線、ヨドバシ秋葉、など沢山のオーディオショップが有るので、何処かでは売っていると思います。心配でしたら、秋葉周辺にあるオーディオショップに電話をして確認を取ってからでも良いと思います。
書込番号:5597611
0点


こんにちは、オヤイデのRCAケーブルPA-02TRがうちに来ました。
まだしっかり聞き込んでいないのですが、スピーカケーブルのacross_2000と同様、押し出しのある明瞭な中高域です。細かい音もよく出るし、これは抜群のC/Pだと思います。
ただ、プラグが少し硬いので抜き差しが大変。プラグを柔らかくする方法はないでしょうか?
書込番号:5598152
0点

魏武さん
そして何も聞こえなくなったさん
コメントありがとうございます。
おすすめ頂いた
Fast audio Bicoqx2は
レンジが広く(やや高音より?)で立体感のある繊細な感じでした
現在自分で使用したいた
オーディオクエストの上位
パンサー レンジが広くバンラスが取れたクリアな感じでした
ジャガー パンサーより低音がパワフルでした。
パンサー(ジャガー)と比較するとあれですが・・・
Fast audio Bicoqx2はもう一歩たりませんでした。
繊細な音だとSPの中低音に押しつぶさせれそうでした
もう少し良く考えて高価なものを買うかオヤイデ等を取替えて
好みのものを探すかをやってみようと思います。
レスくれた方々ありがとうございました
書込番号:5603096
0点

こんばんは、3Fエタンさん
> おすすめ頂いた
>Fast audio Bicoqx2は
>レンジが広く(やや高音より?)で立体感のある繊細な感じでした。
感想を有難う御座います。評論家の井上先生が同じような感想を述べています。
高価な物の選択肢に、これを入れてみると面白いかもしれません。
stereovox Colibri-R (定価78.750円)
同氏が空間性と奥行きに富み非常に解析度の高い再現性を得ている。以下は圧縮、ニュートラルでスピードがあり、ボーカルは生々しく実態感があると述べています。
私の高価な物の選択肢の1つです。私個人の好みがアキュレートで繊細な音を好むので、其の点は差し引いてください。
書込番号:5604305
0点

魏武さん
ありがとうございます
>stereovox Colibri-R (定価78.750円)
音質はFast audioの上位といった感じでかね
ただネットで実売みてみましたがとても高価ですね・・・
それで音がよくなればよいとは思いおもうのですが
機器(アンプと2−3万)しか差がなくなってになってしまい
変なたとえかもしれませんが
鳥が卵を産むのか卵が鳥を生むのかわからなくなりそうです
機器かケーブルかでまた考える必要がでてきそうです
高い買い物なので良く考えて見ます
書込番号:5605367
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
初めまして、RAW♪と申します。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいて、
お買い物の参照にさせて頂いております。
ありあとうございます。
さて、私もCDR-HD1500を先日購入したのですが、
録音レベルについて一つお聞きしたいことがあるのですが。
こちらの商品ははやりHDDや細かい編集ができる点で購入しました。
が、私は別にDENONのCDR-1000というデッキを使っているのですが、
2機種を比べると、オーディオ部仕様が
録音S/N比 ダイナミックレンジ
YAMAHA CDR-1500 92dB 92dB
DENON CDR-1000 108dB 100dB
となり、スペックではDENONの方高音質のCDが作られるのかな?
と素人ながら思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
YAMAHA機にはオーディオマスターという機能が付いてるので、これを使うと録音レベルはどのくらい向上されるのでしょうか?
私と同じうにDENON1000からYAMAHA1500に乗り換えられた方などいらっしゃいませんか?
もし、ご解答いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。私もそのうちに同じソースをデンオンとヤマハで作ってみたいと思いますが。
1点

> 録音S/N比 ダイナミックレンジ
> YAMAHA CDR-1500 92dB 92dB
> DENON CDR-1000 108dB 100dB
>
> となり、スペックではDENONの方高音質のCDが作られるのかな?
> と素人ながら思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
デノンの機種は知らないので、この数値の由来も分からないのですが、少なくともこれはアナログ音声を経由した時の数値のはずです。元のソースがデジタルだったら、ただそれをデジタル演算して CD-R に書き込むだけなので、SN比やダイナミックレンジも理論的な理想値にしかならないので無意味です。
今時、これらのハードディスクレコーダーを使って、アナログから音声を取り込むということは FM 放送のエアチェックか生録(?)くらいしか思い付きませんが、どちらもほとんどされることはないのではないでしょうか。
> YAMAHA機にはオーディオマスターという機能が付いてるので、これを使うと録音レベルはどのくらい向上されるのでしょうか?
これは記録が鮮明になる、というだけの機能です。たとえて言えば、コピー機のファインモードみたいなものであり、字が見やすくなるだけであり、字の内容自体は変わりません。
すなわち、この機能を使おうと使わずとも、記録されるデジタルデーターの内容は一緒です。読み取り時のエラーが少なくなるかも、という程度です。録音レベルとの関係はないです。
書込番号:5589940
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





