
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月29日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月10日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月24日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月27日 16:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 00:47 |
![]() |
2 | 8 | 2006年10月17日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
このプレーヤーを使い始め半年近くになりますが、
最近、古いCDを挿入すると、
読み取りの時や、プレイ時に何かに当たっているような
異音がします。
最初は「この一枚だけなのかな?」という感じだったんですが、
手持ちのCDを試してみると(クラシックが多いのですが)
80年代から90年代初頭に発売されたものには
少なからず異音が出るような気がします。
音楽が鳴ってれば気にならない程度の音から、
不安になるほど大きな音の場合もあります。
皆さんのプレーヤーにはそのようなことは
ありませんでしたでしょうか?
0点

僕もそのような音が出ることがあります。特に古いCDと海外版CDに多いです。
1500AEなど最近のCDPは、倍速サンプリングをしていますのでCDの回転数を速くしています。そのため、CDに少しでも偏心があると、回転むらになり、異音が発生します。
怖くなるくらい大きな異音が発生するCDは、機器に悪影響を与えるおそれがあるので、使用を控えたほうがよいと思います。
書込番号:5583611
0点

以下、異音がピックアップから出ていると仮定します。
この機種は使ったことはありませんが、CDプレーヤー一般において、CDのディスクによって動作音が異なるというのは、フォーカスやトラッキングの調整が合わなくて読み取りに無理がかかっている状態であることが多いです。程度問題ですので、仕様の範囲内なのかもしれませんが、不安があるようでしたら一度メーカーに問い合わせられて、その回答にもよりますが、早めに修理に出されたほうが良いかもしれません(もしメーカー保証内ならば)。その際は、症状が出やすいディスクも添付されると良いでしょう。
書込番号:5583848
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ばうさん
いつも親身にご返信いただきましてありがとうございます。
おっしゃるような理由もあるのですね。
でも、自分のだけではないということで
少しは安心しました(笑)
大多数は問題ないのですが、
昔、購入した、
CDが少し高かった頃(今は同じCDが3分の1くらいですね)
のものに大きな音がでるようです。
その後、音が出やすいCDを家内のミニコンポで
かけてみたのですが、ここでも多少は気になりました。
やはり、ソフトの側のことなんですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5584802
0点



今私は、3300と3300Rのどちらを買おうか迷っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、3300と3300Rでは具体的にどこがどう違いますか?ある所で3300にはノイズがあって3300Rでは、それが改善されていると聞きました。これは本当なのか、本当なら3300にはどういう時にどういう風にノイズが乗るのか教えてください。音の特性が違うのであれば、そちらも教えていただきたいです。
0点

追加条件です。
3300を購入する場合は中古状態の良い物を19800円で購入するつもりです。
3300Rの方を購入する場合は新品での購入になります。
ですから、コストパフォーマンス面でのご意見も頂けたら幸いです。寧ろ、そちらの意見をメインで教えていただきたいです。
書込番号:5576475
0点

CD3300とCD3300Rの両方持っていますが、CD3300Rの方がヘッドホンでの音はいいようです。Rなしの方が音は繊細な感じがします。ただ輸入CDでCD3300では大丈夫だったものが、CD3300Rでは音飛びを起こしました。トラッキングの性能の差があるのだと思います。理由はわかりません。
書込番号:6520703
0点



取扱説明書にも書いてあるから出来るでしょう。
http://www.e-onkyo.com/shoppingguide/refer/pdf/c-777_ja.pdf
ただし、ディスクに焼いたMP3ファイルですよ。
書込番号:5566573
0点



8年近く使ってきたMarantz CD-19がメディアを認識しなくなった
ので、同クラス(3〜6万程度)のCDデッキへの買い替えを検討中です。
価格が3万円台で重量もあり、電源ケーブルを交換できることもあり、
すごく惹かれています。
普段は外部DACを使用しますので、CD3300Rのデジタル出力での
音質が気になっています。
どこかの国産メーカーのような極端なドンシャリ傾向でなくて、
全域でフラットな特性だといいのですが、この機種のデジタル出力
での音質傾向を、主観で結構ですのでどなたか教えてください。
(アンプやスピーカーの特性でも傾向が変わりますし)
主にジャズやクラシックを聞きます。
0点

CD3300+外付けDACを使ってます。 Rでは多分内蔵のDACが変更になっただけだと思うのですが、CD3300の良いところはデジタル出力が現在プロ用を含めて使われている3種類のI/O(光、同軸、平衡)をこの価格で持っています。
CD-Rの読み取りもOKということで 例えばAccuのDP78やSA-CD1でも読み取れないような腐ったCDもちゃんと認識して再生します。
肝心のデジタル出力の音質ですが、私はメーカー製1台、自作2台のDACを愛用してますが DAC側の音質に大きく依存します。しかし同じDACを1万円前後のDVD-Pの光デジタルにつないだ時に比べれば格段に音の解像度は良いので ジッターもそこそこ抑えられていると思います。
Rでは音質UPが図られているみたいですが、CD3300の内蔵DACを含めた音質は値段相応かもしれませんが、トラポとして使うのであればそこそこCPが高いのではないかと思います。
トラポとしてご検討されるのであれば ヤマハのHDD内蔵タイプもご検討あれ。
書込番号:5576008
0点

CD3300のトランスポートについてのコメントありがとうございます。
中古のCD3300が2万円で手に入るのでとても気になっていたところです。
このクラスでXLR端子までがある機種は珍しいですよね。
僕もこの点、この機種が気になっている理由のひとつです。
参考にさせてもらいます。
書込番号:5576355
0点



現在
真空管AMP(300Bが主流管)
SP JBL 4312BMkU
CD・MDコンポ KENWOOD SK−7PRO
おもにPOPS(これからJAZZに範囲を広げようと)を聞いています。
音は、SPとAMPの特性でしょうか、低音が結構分厚く艶っぽく出てます。高音は・・・弱い(薄い)感じで出ています。。
まだ、CDプレイヤーが市販のコンポのものだしSACDを聞いてみたいというのもあって、今回CDプレイヤーを購入しようと考えています。
資金面から現在の候補は、(DCD−1500AE)か(SA7001)です。
迷っている理由は、いろんな雑誌読んでいるとプレイヤーによって音の感じがぜんぜん変わってくるそうなので・・・。できれば脚色されてないかんじのプレイヤーが希望なんですが・・・・。
素人なんで、無茶苦茶言ってるところや参考資料に足りない情報があると思いますが、みなさんよろしくお願いいたします。
0点

>資金面から現在の候補は(DCD−15
>00AE)か(SA7001)です。脚
>色されてないかんじのプレイヤーが希望
その二つは「着色」がキツいと思います(特にデノン)。かといって、その価格帯ではデノン&マランツ以外にSACDプレーヤーは存在しませんし・・・・。
ここは12月まで待って、PIONEERのPD-D6とSONYのSCD-XA1200ESが発売されてからチェックするのがベターかと思います。たぶん両メーカーの過去の実績から考えて、デノン&マランツよりは色付けの少ない音作りをしてくるでしょうから。
書込番号:5545981
0点

デノンDCD−1500AEは高音が控えめです。悪くいえば、ナローレンジな音です。
せっかくSACDを聴くなら、もっと繊細な、高音の伸びている機種を買わないと、「CDと変わらんなあ」ということになってしまいます。
元・副会長さんの言われるように新製品を待って判断するか、いま決めるのならマランツがよいと思います。
書込番号:5547475
0点

元・副会長さん
そして何も聞こえなくなったさん
回答感謝します^^
少し考えた結果、今年度末まで待ってパイオニア・ソニーの機種を見てから決めようと思います。
ほんとにありがとうございました^^
書込番号:5552521
0点

既に心決められていらっしゃるようでしたら、なんですが、、
アンプが300Bの真空管アンプ、
スピーカが4313B MkIIということで反応しちゃいます。
プレイヤの選択も必要かとは思いますが、
良いプリアンプを一台入手されると世界がかわりますよ、、
書込番号:5555387
0点

300Btubeさん
その組み合わせなら「できれば脚色されてないかんじのプレイヤーが希望なんですが・・・・。」とおっしゃるとおりのCDPが正解でしょうね。自然でナチュラルな7001はお似合いだと思いますわ。
書込番号:5556334
0点

flyfogさん
まず、ご回答感謝します^^
続いて質問なんですが、
>アンプが300Bの真空管アンプ、
>スピーカが4313B MkIIということで反応しちゃいます。
なんで、反応しちゃったんですかぁ?ww
>プレイヤの選択も必要かとは思いますが、
>良いプリアンプを一台入手されると世界がかわりますよ、、
(ここに書き込むのもなんですが・・・)プリメインもかんがえてます!!
ぜひ、アドバイスがもらいたいんですが現システムに相応しいプリメインは、いくらくらいの買えばいいですか?(よければメーカーも^^)
07ANIVさん
ご回答感謝します^^
CDPとプリメインとLDPが足りないんですよねぇ^^;
書込番号:5562709
0点



15万程度限度20万で新しいCDPを探しています。
求めるものは、
システム全体を考えて
機械的な音でなくスッキリ?
レンジが広いものを探しています。
現在の機器は
CDP SONY CDP-XA50ES
AMP MYAID Z-110
S P DALI Menuet II
量販店で試聴できたら
デノン、マランツ、Audio Analog、(ARCAM 予算大幅超)
はまったく合いませんでした。
(CECは故障が恐く候補にまったいれいません)
何かお勧めのCDPを教えてください。
0点

「デノン、マランツ、Audio Analog、(ARCAM 予算大幅超)
はまったく合いませんでした。」の合わなかった理由を教えてくれたほうが、的確な答えが返ってくると思います。(マランツはレンジが広いと思いますが)
書込番号:5542085
1点

そして何も聞こえなくなったさん
レスありです
>合わなかった理由を教えてくれたほうが、的確な答えが返ってくると思います。
たしかにそうですね。一言程度の感想書きます。
マランツ SA-15S1
華奢?な音、貧弱とまでは思いませんが
もうすこし元気のある音がほしいです。
デノン 1650SR,1650AE
低音のみが強調されていて長く聞いていられませんでした。
AudioAnalog PAGANINI 192/24
はっきりした音でしたがとてもレンジが狭かったです。
ARCAM FMJ36
甘くおちついた感じでレンジもある程度ありました
好みの音でしたがシステム全体として甘くなすぎそうでした。
(25.5万でしたので予算を大幅に超えていました)
192Tなら予算内でしたが展示機がなく試聴できませんでした。
以上です。お願いします。
書込番号:5542258
0点

>デノン、マランツ、Audio Analog、
>(ARCAM 予算大幅超)はまったく合
>いませんでした。
ならば市場に出ている15万円〜20万円の価格帯の製品としては、PRIMAREのCD21ぐらいしかありませんね。軽快でスッキリとしてレンジが広く、北欧製らしく(?)クールな音調です。ただし、DALIのスピーカーと組み合わせたときの音を聴いたことがないので、相性については不明です。
思い切ってARCAMの192Tにしてしまうのも一法かも(私はARCAMは聴いたことがないですが)。少なくともFMJ36とは同系統の音でしょうから。
“裏技”として、マランツSA-15S1に図太い音のする電源ケーブルを繋げてみるという手もあります。
関係ないのですが、MYAIDというブランドは聞いたことがありません。もしかしてMYRYADのことですか? あ、でもZ-110ってアンプじゃなくCDプレーヤーですよね(確か・・・・)。
書込番号:5542405
0点

元・副会長さん
レスありがとうございます。
PRIMAREのCD21ですか、ネットでは良く見るのですが
店頭ではみたことながいのですが千葉か都内で試聴できるところ
ないでしょうか?
ARCAMの192T
若干音の傾向がちがうらしいので(店員談)
聞かないと恐くて買えません。
“裏技”として、マランツSA-15S1に図太い音のする電源ケーブルを繋げてみるという手もあります。
面白そうですが、壁コンは賃貸なので替えられませんし
すぱいらるという天国に財布がとんでいきそうなので
最終手段として考えさせていただきます。
>関係ないのですが、MYAIDというブランドは聞いたことがありません。もしかしてMYRYADのことですかZ-110ってアンプじゃなくCDプレーヤーですよね(確か・・・・)。
すいません素で間違えました。
前にアンプの買換えのときに混同しまくってそのまま・・・
購入してからも型番が・・・
書込番号:5543681
0点

デノンとマランツの間なら、ONKYOのC-1VLあたりはどうでしょう。
書込番号:5544129
0点

ソニー:SCD-XA9000ESが、いま22万円で手に入ります。僕は今日入手しました。まだ音を出していませんが。
書込番号:5544595
0点

>PRIMAREのCD21を千葉か都内で試聴できるところ
ネットで検索したら、秋葉原のLAOXやダイナ(中古センター?)にありそうです。まあ、私は首都圏在住ではないので、詳しくは分かりませんが。
>壁コンは賃貸なので替えられませんし、
>すぱいらるという天国に財布がとんでい
>きそうなので最終手段として考えさせて
>いただきます。
私のとこも社宅なので壁コンなどは変えられませんが、電源ケーブルだけを交換してもかなりの効果があがりました。電ケーもピンからキリまであり、高いものは犯罪的なプライスが付いていますが(笑)、オヤイデのTUNAMI GPXやフルテックのAbsolute Powerあたりならばそれほど高価ではありません。もっと安く済ませようと思うなら、「shima2372」や「procable」みたいなネット通販の業者を利用する方法があります(どっちも6〜7千円)。ちなみに私は「shima2372」の電ケーを使っていますが(繋げているのはアンプですけど)、モヤッとしていた中低域が筋肉質になって、なかなかイイ感じです。「最終手段」として考えてみてください。
あと、ONKYOのC-1VLにして、余った資金をケーブル等に回すという方法もスマートかもしれません。
書込番号:5545997
0点

あさとちんさん
そして何も聞こえなくなったさん
元・副会長さん
レスありがとうございます
>ONKYOのC-1VL
オンキョウはまったく聞いたことないので聞いて見ますね
値段的にはとてもリーズナブルですしね
>SCD-XA9000ESが、いま22万円で手に入ります
SACDは今のところほしいソースがないので
無理して購入するのは・・・
お勧めしていただきありがとうございます。
>ネットで検索したら、秋葉原のLAOXやダイナ(中古センター?)にありそうです。まあ、私は首都圏在住ではないので、詳しくは分かりませんが
わざわざ調べいただきありがとうございます。
時間つくって試聴しに行くきたいと思います。
>私のとこも社宅なので壁コンなどは変えられませんが、電源ケーブルだけを交換してもかなりの効果があがりました。モヤッとしていた中低域が筋肉質になって、なかなかイイ感じです。「最終手段」として考えてみてください。
なるほど。良く考えて見ます。
ところで
CDP自体ではないのですがネットしらべていると
当方使用を含む光学系固定方式メカニズムをもつ
CDPはCDTとして良いので
DACを追加するといい等をみたのですが
15万(20万)前後まででDACを追加すると音がよくなるのでしょうか?新しいCDPとどちらが音質の向上としては良いのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:5546234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





