CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ファントムセンター

2006/09/24 18:51(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA9000ES

このSCD-XA9000ESを検討しているのですが、当分センターSPを設置できない状況にあります。
このプレーヤには、フロントセンターchを左右に振り分けるファントムセンター機能は付いているでしょうか?

書込番号:5474319

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/24 23:25(1年以上前)

SCD-XA9000ESを使っています。取説を読みますと「センタースピーカー無し」モードがあります。しかし、振り分けているとは書いてありませんが、その無しモードがある以上、振り分けているのではないでしょうか?。ただし、i-Link接続の場合はマルチ・チャンネル・マネジメント機能は働かない、とあります。(取説は殆ど読んだ事がありませんでした。ほ〜、こんな機能があったのかと感心しているところです。)

書込番号:5475447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 SCD-XA9000ESのオーナーSCD-XA9000ESの満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/25 20:26(1年以上前)

130theaterさん、情報ありがとうございます。
いまユニバーサルプレーヤ(デノンDVD-3910)で音楽を聴いていますが、高低のレンジの伸びと、静寂感に不満があり、安くなっているこのソニー製品を買おうかと思っています。
オーディオ用マルチチャンネルプレーヤはティアックのSA-60が出たくらいで、いま種類が極端に少ないですね。一昔前はオーディオプレーヤといえばマルチチャンネルだったのに。。。
聞き込んだら報告します。

書込番号:5477633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/26 23:37(1年以上前)

SACDプレーヤーの定価30万円を越すような価格帯で、マルチに対応しているプレーヤーは少ないですねぇ!。このプレーヤーはそして何も聞こえなくなったさんの要望に応えてくれるだろうと思います。私はこのプレーヤーが発売された時、3ヶ月くらい待たされて、所有していた同じくソニーのSACDプレーヤーを下取りに出して、追い金12万円で購入しました。

書込番号:5481639

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

お勧めの電源ケーブルは・・・?

2006/09/21 02:17(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

少し前にDENONのDCD-1500AEを購入したものの、その音に馴染めず、比較的近間の某オーディオショップでの試聴も、音響とセッティングの悪さからか、全く参考にならなかったことから、ろくな試聴もしていないうちに、「エイヤッ」とばかりにSA7001の購入に踏み切ってしまいました。
前置きはともかく、SA7001の音は、低域の締りも十分で、中高域もハッとさせられることも多く、ナカナカ・・・と感じるのですが、タイトルによっては、中高域が耳に刺さるようなキツサが顔を出し、どうにか中高域の響きはそのままに、もう少し聴きやすくなってはくれないものかというところが目下の悩みです。
終夜リピート再生でエージングをすること1週間、やはりキツサは緩和されません。
そこで、ちょっとした好奇心から、DCD-1500AEの電源ケーブルをSA7001に付けてみた(極性は聴感で決めました)ところ、中高域が、マイルドになり、まるでDCD-1500AEのような音に変化(低域は大幅に引っ込んでしまい、悪化)しました。
実はこれまで、LINEケーブルはともかく、電源ケーブルによる音の変化については懐疑的(試してもいないのに)だったのですが、この経験で、目から鱗状態です。
そこで、近所の量販店でAudio TechnicaのAT-PC600(これしかありませんでした)を購入してみましたが、DCD-1500AEのケーブルと大差無く、ガッカリしました。
そこで、主観で結構ですので、SA7001の中高域のキャラクター(息遣いや、楽器の響きの良さは無くしたくないですね)を可能な限り損なわずに、キツサを緩和できるような(しかも値段も手頃だと、感激です)ケーブルがあれば、教えていただけないでしょうか?
最後になってしまいましたが、CDP以外の機材は、
AMP:SONY TA-F555ESXU
SP : Pioneer S-180D
となっております。

書込番号:5463177

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/21 06:59(1年以上前)

 私は1日1時間程度のエージングで、SA8001の高音のきつさが取れるのに、約1ヶ月を要しました。(普通の音量です。)
 もう少し様子を見られてはいかがでしょうか?

書込番号:5463330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/21 15:49(1年以上前)

ukyokyoさんこんにちは。

電源ケーブルをお探しとの事ですが、予算はどの程度を考えられておりますか?

予算によっては自作なども視野に入れられてはいかがでしょうか?
AT-PC600が実売¥5000程度ですからそれに近い金額での自作可能なケーブルを作るとすると

電源プラグ http://oyaide.com/catalog/products/p-60.html
電源コネクター http://oyaide.com/catalog/products/p-56.html
電源ケーブル http://oyaide.com/catalog/products/p-117.html

などではどうでしょうか?合計金額は約¥7,000です。なお、ケーブルは1mでのお値段です。上記の店の場合は1m単位での販売となりますが、違う店舗ですと10p単位でも可能な所はあります。

プラグのアースは使わない場合分解すれば取り外し可能です。ケーブルも発売されてから経過しておりますが癖の無い音なので非常に扱いやすい物です。

購入されて間もないようなのでもうしばらく聞き込んでみてそれからお考えになってはいかがでしょうか?
それと、音の主観は個人個人によって違いますのでこれが絶対ということは非常に難しいですよ。仮にSPを換えられたりするとまたガラッと変化しますので。

書込番号:5464229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/21 16:54(1年以上前)

 こんにちは。「キツサを緩和できるような(値段も手頃な)電源ケーブル」ということですが、市販品ではACROLINKの6N-PC4023があげられます。値段は18,900円で、Audio TechnicaのAT-PC600より随分と高いですが、ハッキリ言って店頭で売られている一般メーカー品では、最低このクラスの製品を選ばないと付属ケーブルからのグレードアップ効果はありません。

 たぶん「そんなカネは出せない! もっと安くあがる方法は?」と思われるでしょう。そこで私がオススメするのは、下記の工房で作っている製品です。

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power

 値段は6千円強ですが、クォリティは市販メーカー品の3万円クラスに匹敵します・・・・というか、初心者はこういう製品を選んだ方が良いと思います。なぜなら、ここで作られている製品は極端なクセがないからです。対して市販メーカー品は音に「着色」してきます。

 そもそも、電源関係のアクセサリーは音の質量と分解能を左右するのであって、帯域ごとの過度の強調や妙なクセをつけることを極力避けることが本筋ではないでしょうか。やたら音色が変わる電源ケーブルは、色づけがしていると思って間違いでしょう。

 たとえば、同じ18,900円の売れ筋製品でORTOFONのPSC-3500XGというのがありますが、あれは高域に「特徴」を持たせて聴感上のレンジを広げているあたりがセールスポイントです。ただし「音質」だけをチェックしていくと、前述のshima2372の安物ケーブルに負けます。しかも「特徴」を持っているため、接続する機器を選びます(これはACROLINKも同様です)。

 逆に言えば「キツサを緩和できるような電源ケーブル」というのは「キツサを抑える着色をしている」ということにもなります。もちろんその「キツサ」が、たとえば歪みが多いとかいう「音質」の問題ならば電源ケーブルで解決できますが、帯域ごとの過度の強調感(音色)に関わることなら、電源関係を詰めてゆくことだけでは無理があります。ここはもっと選択肢が多いラインケーブルやスピーカーケーブルの出番になると思います。

 また、shima2372以外では、オーディオファンの間では「(あらゆる意味で)有名」な下記の業者の製品もあります(私は使ったことがありませんが ^^;)。

http://www.procable.jp/power.html

 また、パーツごとに購入して自作するのもOKですね(^^)。

 もちろんまだ機器が新品ですから、1か月かそこらのエージングを待ってということになるでしょう。それではまた。

書込番号:5464369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/21 19:49(1年以上前)

有識者の方々からいろいろと有益な情報が得られているようですね。CDPについて私が電源ケーブルの聴き比べをした板がありますので参考に。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2049&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=4#5243528
低音を出すなら、ケーブル自作を前提として、オヤイデのTSUNAMIか、PA-23があります。

>中高域が耳に刺さるようなキツサ
7001は高域が伸びているのでそうなりがちですね。私も同じような症状があり、アンプのトーンコントロールで解決できるのですが、トーンコントロールはなるべくならパスしたい。そこでRCAケーブル、SPケーブルを交換しようと思っていたのですが、ふと、部屋が高音を減衰させないで反射する音響特性になっているのではないかと思い、リスニングポイントの周囲に畳二畳分の「絨毯」を敷いてみたら見事に解決しました!! ケーブルだけでなく、ルームアコースティックも検討してください。

書込番号:5464774

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/22 00:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんの意見


>リスニングポイントの周囲に畳二畳分の「絨毯」を敷いてみたら見事に解決しました!! ケーブルだけでなく、ルームアコースティックも検討してください。

これに1票

余っている、毛並みの長い絨毯を引くだけで高音域を吸収して、マイルドになります。また、カーテンなのででもセッテングは可能です。

現在、余っている物でセッテングしてみるのが、お金がかからなくて良いと思います。

また、ホームセンターで、インシュレーターになりそうな物、金属系なら鉛ですね。それ以外は、多分高域が五月蝿くなると思います。
ソフトなら、プチゴム、ソルポセインが良いと思います。また木材なら、チーク材、黒檀ですかね。比較的、楽なのがプチゴムをラップで挟んで重ねるのがコストがかからないです。

これをCDプレーヤー、アンプ、スピーカーに使うだけでもかなり音質が変わると思います。


また、電源ケーブル自作ですが、スピーカーケーブルとしても売られているオヤイデのPA−22が、比較的量販店でも売られていて買いやすいと思います。価格も安いですし、アースのない2線ですので線自体が、細いので自作しやすいと思います。

両端に繋ぐ、プラグでも音の調節は可能ですが、高くなりますね。次世代冒険者さん が述べられている。松下製のホスピタルが比較的癖が無く良いかもしれませんね。

自作ですが、雑誌などで読んだのですが、ビギナーでも1時間もかからないで作れるみたいです。私も2線のツナミで今度作ります。

PA-22

http://oyaide.com/catalog/products/p-2853.html



また、壁コンセントを変えてしますのも有効な手段です。現在、オヤイデから新製品が出ています。価格的にかなりするので、松下のホスピタルグレード1200円ぐらいでも良いかもしれません癖がすくないので

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/swo_ultimo.htm

一つ6000円ぐらいですね。+プレート代+工事代(出張料+工賃で6000円ぐらい)

工事代は高いですが、オーディオグレードの壁コンセントは良いですよ。

書込番号:5465873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/22 00:46(1年以上前)

b-t750さん
次世代冒険者さん
元・副会長さん
そして何も聞こえなくなったさん
魏武さん

皆さん、こんなにも多くのレスを頂き、ありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさんには、DCD-1500AEに引き続き、こちらでもアドバイスを頂き、感謝に絶えません。


b-t750さん

1週間終夜再生しておりますので、エージングは150時間を越えていますが、私にはいまだキツイ音に感じます。
もう少しエージングが進めば、或いは落ち着きがでるのかもしれませんが、年甲斐も無く堪え性の無い性格で・・・お恥ずかしい限りです。


次世代冒険者さん、元・副会長さん、
そして何も聞こえなくなったさん、魏武さん

ご紹介戴いたケーブル類(完成品、自作用品共)どれもが魅力的で、どれを選択しようか思案中です。
ただ、できるだけコストを抑えたいのと、色々なケーブルを試ことが可能な自作の線が、より好みの音を追求するには良いかな?と自作に心が傾いています。
音がどう変化していくのか、今からワクワクしてきました。
まずは、10,000円以内の組み合わせで考えてみたいと思います。


そして何も聞こえなくなったさん、魏武さん

リスニング・ルームの音響改善、機材のセッティングも重要なことは分っているつもりなのですが、他のCDP(SONY CDP-557ESDとDENON DCD-1500AE)では中高域のキツサは感じられない(むしろちょっと物足りない)ことから、SA7001のキャラクターによるものと考え、機材側での改善をと考えたわけですが、環境をあわせるべきなのか、機材に手を加えるべきなのかは悩ましいところです。

いっそ、AMP(SONY TA-F555ESXU)のコンディションも、年代相応に落ちてきているであろうことも考えて、marantzのPM8001あたりに買い替えちゃえば、CDPもAMPも同じメーカーで、マッチングが良くなって、聴きやすくなるのかなぁ?なんても思ったりしちゃってますが、あまりにも短絡的過ぎでしょうか?

書込番号:5466010

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/22 06:03(1年以上前)

【アンプとの相性】

 私の家の使用機種は、アンプSony TA-FA5ES、CDプレイヤーmarantz SA8001と、比較的ukyokyoさんのお使いと近い機種になっております。(スピーカーもかつての5.98万円世代である、SX-511ですし。)
 友人のアンプ333ESを聞いた感じも含め、Sonyのアンプの音の特徴は当たり障りがなく、どちらかというと平凡な音作りの印象です。

 お使いのスピーカーをネットで検索したところ、当時としては中高音域に特徴を持たせた明るい印象の音のようです。

 marantzのアンプは以前よりはおとなしくなったというものの、CDプレイヤーのキャラクター同様、高音域に特徴を持たせているので、更に高音域が強調されるのではないかと心配されます。

 私のアンプも古いのでグレードアップしたいのですが、最新機種のほうが今のアンプよりも解像度が高くなっているのは予想され、それとの組み合わせにより高音がきつくなるのを器具して、なかなか購入に踏み切れておりません。

 簡単で安価な改善策として、CDプレイヤーの足とラックとの間に、ブチルゴムをかませば、静かで落ち着いた音質になる傾向が見られます。

 ただオーディオの組み合わせの面白さで、予想に反した良い結果がでることもあります。(そこがドロ沼なのですが、面白いところです。)

書込番号:5466366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/22 22:42(1年以上前)

b-t750さん

再びレスを頂き、ありがとうございます。
機材も似通った構成とのことで、大変参考になります。

SA7001は、これまでのCDPとは比較にならないほど、セッティングやケーブルに敏感なようです(何せ、私の駄耳でも大きな変化が感じられたのですから)ので、まずは手近にあるブチルゴムを試してみたいと思います。

同じ価格帯(実売)のDENON DCD-1500AEに比べても、ホントに敏感ですね、SA7001は・・・。

これまで、ほとんどROCK/POPS系しか聴いていなかったのですが、SA7001を購入してから、cobaや、葉加瀬太郎なども聴くようになりました。価格的にはエントリーレベルなのですが、いろんな音を聴いてみたい・・・と思わせてくれる、魅力的なCDPですね。
これはやはり、marantzの中高域のキャラクターが効いているのでしょうね。
marantzというブランドのイメージって、私にはイマイチだった(何の根拠もなく、ホントにただ漠然としたイメージでした)のですが、SA7001は、それも払拭してくれました。
食わず嫌いはいけませんね。

あとは、ほんの少し耳に優しい音にチューニングできれば・・・
ということで、「ブチル」試してみます。

これがクリアできたらAMPも・・・どんどん沼が深くなりそうです。

書込番号:5468450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/23 23:55(1年以上前)

>ukyokyoさん

いま、デノンとマランツのアンプ(PM-15S1とAVC-A11SR)の聞き比べをしていたのですが、両者の音作りの違いは、CDPと同じで、アンプにも現れていますね。マランツは高音をストレートに伸ばした明瞭な音で、弦楽器などハッとする美しい響きが魅力。デノンは高音を絞り込んでいて、刺激の少ない音になっています。その分、中音の押し出し感、元気感はあります。

マランツのアンプで高音の刺激感を抑えるには、トーンコントロールを9〜10時の位置にしなければならず、ルームやアクセサリでこれだけ高音を抑えるのが難しい場合は、やはりトーンコントロールに頼らざるを得ないような気がします。

今のアンプでトーンを入れると鮮度感が低下しますか?
もしそうなら、また泥沼に引きずり込むのですが(笑)、アクティブ型トーン回路を採用したハイグレードのアンプ(例えばマランツのPM-15S1のクラス)にすれば、トーンを入れても音質は低下しませんので、検討の余地有りです。

書込番号:5472022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/24 08:41(1年以上前)

>b-t750さん
>ukyokyoさん

>私のアンプも古いのでグレードアップしたいのですが、最新機種のほうが今のアンプよりも解像度が高くなっているのは予想され、それとの組み合わせにより高音がきつくなるのを器具して、なかなか購入に踏み切れておりません。

懸念は分かります。従来のアンプはトーン機能を入れると驚くほど音質が劣化しますから、あまり使いたくない機能です。
しかし、良質のアンプを思い切って購入して、トーンコントロールを利用して「ドンシャリ」とさよならしましょう。僕はマランツPM-15S1を持っていますが、昨夜、再確認したらトーンコントロールを入れても音の鮮度が低下しないと言い切れるくらい、優れた特性になっています。
マランツのPM-8001のサイトによれば、『上級機のPM-15S1と同じ構成の音質に配慮したアクティブフィルター型の高品位トーンコントロール回路を搭載しました。位相特性の変化が無く、ゼロポジションでは完全にフラットな特性となっています。』と自慢しています。
マランツだけでなくデノンのアンプPMA-1500AE(又はそれ以上の機種)もトーン機能は優れているようです(オーディオアクセサリ119号p.279)。他のメーカのアンプのトーン機能は分かりません。もし買うなら試聴時、トーン機能は重要ポイントなので、特性をよく確認して下さい。

書込番号:5472789

ナイスクチコミ!0


NYZZさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/24 11:27(1年以上前)

私もukyokyoさんと 同じような環境で聞いていました。

SONY TA555ESR + SA7001
+モニターPC10S+ダイヤトーンDS77Z

ソニーとの組み合わせでは中高域がさらに押し出される
感じでしたが極太SPケーブルでちょっとまろやかに
収まってました。

ただ、アンプがもう老朽化で出力端子接点がいかれて
先日、20年ぶりにPM-15Sに買い換えました。
ついでにSPケーブルもAET-6N14Gに変更しました。

PM-15S1は定評どおり、透明感のある中高域で明瞭感が
あって、音色がいいです。
低音がちょっと不足ですが
そして何も聞こえなくなったさんの言われるとおり
トーンコントロールを聞かせればダイレクトの音質を
損なうことなくいい感じとなっております。

SPケーブルはメーター1200円と安価な部類ですが、
なかなかの実力です、癖もなく、一皮剥けたサウンドが
楽しめます。

高音の処理は皆さんのアドバイスを参考にされてセッティング
を含めていろいろ試されてはいかがでしょうか。
奥深いですね。。



書込番号:5473182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/24 21:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
NYZZさん

情報ありがとうございます。
TA-F555ESXUでは、音の鮮度が落ちるのを嫌って常時ソースダイレクトで聴いていました。
一応、トーンで何とかならないかと、少しいじってみたこともあったのですが、音が死んでいくだけのように感じた為、それきり使うことはありませんでした。
現行のAMPでは、そういった点も相当改善されているとのことで、AMP入替えの欲求が、ムクムクと湧き出してきてしまいました。

とは言え、まずは、SA7001のセッティングを決めてからですね。
今のところ、
@本体脚下にブチルを1枚敷き
ASONY CDP-557ESDの脚(底面ラバー無し)にブチル2枚
を試してみたところ、
@は、高域が若干マイルドになったが、低域も少し弱くなった。
Aは、逆にメリハリが強くなって、かえって聞き辛くなった。
という結果となりました。

今のところ、どちらかといえば@が良いといえますが、ちょっと大人しくなり過ぎと感じます。
これからSPケーブルも現行のMonster Z1Rから、前に使っていた同じくMonsterのQuad-4に替えてみようと思います。
部屋の音響もいじってみたいところではありますが、家族の(非難の)目が気になって、ちょっと気後れしちゃってます。
それでなくても、32cmウーハーの今時ではないデカイSPを置いてるので・・・

いっそSPも・・・あぁぁ先立つものが・・・
だんだん愚痴っぽくなってきてしまいました。スミマセン。

書込番号:5474824

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/24 22:58(1年以上前)

マランツはケーブルやセッティングに敏感に反応するので、使いこなせない人による筋違いな批判が多いですが、がんばってください。(ただ置いただけで誰がやっても同じ音がしてほしい人なら、単品コンポは手を出さないべきだと思いますね。)

機器を入れ替えたらセッティングやケーブル関連を一から見直さなければならないのを知らない人が多いので、買った製品をすぐに批判する人が多いなか(エージングだけすればいいと思ってる人が多い。)、いろいろチャレンジされるみたいでいいですね。

前置きが長くなりましたが、私は、電源ケーブルはたいてい自作しています。

ACROTECの1m8000位のやハイエンドホース、オヤイデ、ドイツのEINSTEIN GREEEN LINE vivaceなどで自作しました。
それぞれ特徴がありますが、私の経験上ではOFCグレードでは中高域の抜けがいまいちのものが多いですね。中にはハイエンドホースのように良いものもありますが、低域も馬力があるかというとやはりそのあたりは少々薄いところがあります。

私は中高域の抜けが悪いのは嫌なのでソース側(CD)ではなるべく情報量を落とさないようなケーブルを使います。そしてアンプ側の電源コードに低域に馬力があるタイプを当てます。

あとはスピーカーケーブルですね。これもバイワイヤで上下に違ったケーブルを使うこともあります。(まったく違う性格のものは難しいので同じブランドのシリーズものだったりしますが。)

あとアンプやCDの電源コードのコンセントの取り方にも注意をしてください。高域がキツイとかって結構これが原因なこともあります。



書込番号:5475316

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/25 20:46(1年以上前)

>ukyokyoさん
 遅ればせながら、私もブチルゴムをCDプレイヤーの足の下にかましてみました。
 私の使っているラックがスチール製なせいか、marantzはやはりセッティングに敏感なせいか、音像がよりはっきりして、でもノイズが減ったような静かさも増して、音量を大きくしてもうるささを感じなるなる良い傾向になりました。
 ちなみにブチルゴムは4枚重ねのサランラップ巻きです。
(材料代100円ぐらい、制作時間10分、効果20%増しって感じ(^^;)

>そして何も聞こえなくなったさん
 marantzのアンプは以前にPM-80を利用してとても気に入っていましたし、同じメーカーでそろえると見た目が良さそうになりそうなのですが、残念ながらスピーカー端子が1組しかないのです。
 バイ・ワイヤリングをできるスピーカーはないのですが、音楽ソースによってSX-511と4312MMを使い分けているのです。
 今のアンプもスピーカー切り替えがなく、外付けのスピーカー切り替え器を使っていて、これを撤廃できることもできるアンプをずっと検討しているのです。

 それと皆さんもおっしゃっているように、スピーカーの置き場所による変化は大きいです。
 私は以前は鈍角三角形配置で、スピーカー間が離れていた置き方をしていたのですが、それを鋭角三角形配置にしたところ、私の好きなハードロックのジャンルで一番気持ちよく聞ける効果が得られました。

 お金をかけないでも、努力すればできることがまだまだたくさんありそうです。

書込番号:5477704

ナイスクチコミ!0


zakzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/06 21:48(1年以上前)

今更ながら、元・副会長さんがおすすめしているshima2372の電源ケーブルを購入しようと考えているのですが、3ピンと2ピンメガネタイプのどちらを買えばいいのでしょうか?
SA7001は2つしかピンがありませんが・・

書込番号:5970445

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/07 23:04(1年以上前)

> 今更ながら、元・副会長さんがおすすめしているshima2372の電源ケーブルを購入しようと考えているのですが、3ピンと2ピンメガネタイプのどちらを買えばいいのでしょうか?
> SA7001は2つしかピンがありませんが・・

パソコンの付属品で余ったケーブルでも良いと思いますが、もし上記の2つのうちのどちらかひとつという選択肢しかないのならば、はまるものを買うしかないです。
2ピンのメガネタイプは SA7001 に刺さらないはずですし、当然プレーヤーも動きません。
3ピンタイプならば刺さるしプレーヤーも動きます。ケーブル側のピン(というかジャック)は余りますが、動作には支障ありません。

書込番号:5974579

ナイスクチコミ!0


zakzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/09 14:15(1年以上前)

>>ばうさん
ありがとうございます。
3ピンタイプを購入します。

書込番号:5979854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:32件

今までCDから録りためたDATテープ(アナログ32kHz・デジタル32kHz・デジタル44.1kHzで録音)
が数百本ありますので、
それをパソコンにデジタルかアナログで録音し直したいのです。
DATデッキはソニーZA5ESです。
パソコンはSONYHX53B7です。
パソコンにつなぐのは
オンキョーMA-700U(S)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHz・44.1kHzOK?)
オンキョーSE-U55GX(B)
(機能表で見るとデジタル出入力32kHzだと出来ない様子)
などのようなサウンドボードがいいと聞きましたが、
他にもDATからパソコンに録音し直すベストな方法があれば、
オーディオに詳しい方に教えてもらいたいです。
パソコンからMDかCDR(W)に録音し、
カーオーディオでも聴く予定です。
つなぐ機器名や、方法など具体的にわかりやすく説明してもらえると尚うれしいです。
是非よろしくお願いします!

書込番号:5448794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2006/09/18 22:35(1年以上前)

この手の質問は、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にした方が、適切なアドバイスが得られるでしょう。
MA-700Uでできそうですが、32KHzの場合はサンプリング周波数を変換する必要がありますね。

私が知っている範囲で思い付いたのがあったのですが、残念ながら販売終了になっています。
オークションで探してみるのも手ですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mdport/mdport_s.htm

アナログ32kHzというのは12bitモードのことでしょうか。
これをデジタルで取り込めるユニットは分かりません。

書込番号:5455461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/18 23:33(1年以上前)

あさとちんさん 迅速な対応、本当にありがとうございました!!
早速、参考とさせてもらいます。
指摘の通り、パソコン関連のサウンドカード・ユニット板にも
投稿してみます。

書込番号:5455788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FILTERについて

2006/09/14 21:35(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

最近この機種に買い換えました。
解像度はさすがです。
さて、FILTERが1〜3までありますが、この機種をお使いの皆さんは、どのように使い分けていますか?
SACDは1枚しか持っていないのですが、CDとSACD別にご回答いただけたらと思います。


よろしくお願いします。

書込番号:5439908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 SA-11S1のオーナーSA-11S1の満足度4

2006/12/03 17:29(1年以上前)


逸品館の音質テスト・リポートでフィルターの違いが記載されていますよ。
http://www.ippinkan.com/DCD_SA1_SA_11S1_test_report.htm

書込番号:5709903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/27 12:41(1年以上前)

ゑびす屋さん 回答ありがとうございます。
回答が無いため、このスレをしばらく見ていなかったので
返信が遅れて申し訳ありません。

私も、この逸品館の音質テスト・リポートを見て、それを参考にして、以前アンプ(PMA-SA11)を購入しました。その後CDプレーヤー(当機種)を購入しています。

当機種は、スレが少なくて残念です。

書込番号:5809294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/12/29 19:52(1年以上前)

デジタルフィルタは「鬱-躁」フィルタ:
CDプレーヤーは勿論SA-11S1、アンプAccupheseE-408、スピーカはTannoy Kensingtonで、17-8畳相当の音響(天井吸音)処理した、コンクリート20cm壁2重窓防音の洋間居間で、主にクラシック、(たまにジャスやごくたまにロック)を聞いています。一軒家で近所とも10m以上離れており、真夜中に実演に近い大音量(ピークで10Wを超える)を出しても、文句はきません。
 デジタルフィルタに関しては説明書を読んでも全く理解できず、色々試した結果、自分なりに、独断と偏見ながら「要するに「鬱-躁」フィルタ」だという悟りに達しました。
 「フィルタ1」は、「鬱」な曲向きのフィルタで、チャイコフスキーやシューマン、シューベルトの曲に最適です。
 「フィルタ2」は、「躁」フィルタで、ハイドンやベートーベン向きです。
 モーツアルトは「躁鬱」両道で、どちらでも聞け、気分を変えて楽しめます。しかし40番は「フィルタ1」、41番は「フィルタ2」が向いているようです。メンデルスゾーンも同じ両道使いですが、3番「スコットランド」は「フィルタ1」、4番「イタリア」は「フィルタ2」で決まりです。
 「フィルタ2」の音には実演特有の迫力を感じるので、これで聞くことが多いです。特にバッハは素晴らしい。精神が高まり過ぎて、夜聞くと寝つきが悪くなります。余談ですが、E-408オプションのDAコンバータDAC-10の音が対照的で、同じ曲でも精神を鎮められよく眠れます。夜はデジタル出力をDAC-10に入れてバッハを聞いて寝ています。
 フィルタ3は、フィルタ2より更に元気がよく、ロックに向いていると思います(あまり聞いていないので大きなことは言えません)。
 勝手ながら、こういう基本的な特徴を踏まえ、時には羽目を外し、大いに楽しんでいます。

書込番号:8857074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDプレーヤー

2006/09/08 22:58(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:7件

CDデータをハードディスクに保存できるタイプを探しております。
下の方の書き込みで、『SONY,ONKYO,Pioneer』等からHDDプレーヤーが出ているとのことでしたが、うまく探せませんでした。

型番等ご存知の方がおられましたら教えてください。

また、BOSE社から出ているLife StyleのようにDVDプレーヤー兼、音楽データをHDDに保存できる製品がありましたら教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:5419595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/09 00:31(1年以上前)

・DENON製 CHR-F103
単体製品はこれ位かな。

・SONY製 NAS-D5HD、NAS-M7HD等
えーと、検索したらすぐ出てきません?
コンボから探してみて下さい。
おそらく、CDプレーヤーで探しておられると思いますので。

「ハードディスクコンボ」とか、「ハードディスク
搭載コンボ」とか謳ってますよ。
SONYは相変わらず、「NETJUKE」とか言う
登録商標をかましてくれてますが^^;

書込番号:5419979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/09 01:36(1年以上前)

ポータブルデジタルオーディオではダメですか?。各メーカーからHDDタイプの製品が出ています。私はケンウッドの30GBタイプのHDDプレーヤーを使っています。

書込番号:5420178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/09/09 06:58(1年以上前)

DIGAにもCDを取り込める機種がありますね。

http://panasonic.jp/dvd/products/xw50_xw30_xp10/network/

書込番号:5420479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/10 10:55(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。

DIGAに音楽を保存できる機能が付いたとは知りませんでした。

一番、探している形に近かったです。

が、こういった製品の場合、メディアの進化に伴い、買い替えが発生するため、その場合のデータの移し変え等を考えると、『YAMAHAのCDR-HD1500』のような製品が良いのかなとも思っております。

ちなみに、こちらの商品はアンプを繋がないといけないのでしょうか?

書込番号:5424948

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/09/10 11:11(1年以上前)

DENONとコラボレートしたIKEONのプレイヤもあります。

IKEON HDD プレイヤで一発検索できますので、詳細はIKEONのページをご覧下さい。

書込番号:5424996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/09/10 11:26(1年以上前)

CDR-HD1500はアンプ+スピーカーが必要ですね。
屁理屈を言えばヘッドホンでも使えるでしょうし、HDDに録音してからCDに焼いて他機で再生するのならいらないでしょうけど。

書込番号:5425045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

御指導お願いします

2006/09/04 12:01(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 bvlgaliさん
クチコミ投稿数:5件

下記の構成で音楽を聞いています。    AMP SANSUI AU-α607XR CDP SONY CDP-XA5ES SP BOSE 363 10年程前に知識も無く購入したのですが、直ぐに海外赴任となり使う事はありませんでした。先月から日本に戻ったのですが、CDPの調子が悪くCDPの入れ替えを検討しています。DENON DCD-1650AEやDCD-1500AEを検討しているのですが@機種選択(他メーカーも含む)A他のシステムとの相性BAMPやSPも変えた方が良いか?など知識不足もあり迷っています。良く聴くジャンルはJAZZ、ボサノバ、クラシックなのですが、オーケストラコンサートやJAZZのLiveへ良く行き、LiveCDも良く聴きます。またSACDを聴く事は少ないと思います。予算はそれぞれ10万前後を考えているのですが、出来るだけ出費は控えたいと思ってます。良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:5406317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/04 21:42(1年以上前)

まず3は後回しにしましょう。オーディオのパーツは一度に替えるより少しずつ替えていくほうが楽しめます。
2はよく分からないです。「他のシステム」とは何を差すのでしょうか?
1ですが、DCD-1650AE、DCD-1500AEを検討されているなら、当然DCD-1650AEのほうが満足度は大きいです、静寂度が違います。。。しかしDENON 以外にもマランツ、CEC、オーディオアナログ、アーカムなどあります。音の傾向は少しずつ違います。どういう音が好みかで勧めるプレーヤも違ってきます。そして何よりも、自分で気に入ったCDをもって店にいき試聴されることをおすすめします。
そんな時間がとれない!と言われるなら、エイヤッでDCD-1650AEにすればまず後悔されることはないでしょう。

書込番号:5407577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/04 23:20(1年以上前)

 DCD-1650AEを選んでも、大幅なグレードアップにはなりますが、SACDを聴く事は少ないのなら本機は奨めません。何しろCD再生に関しては旧型1650SRにも負けますから。「それでも少しはSACDを聴く」ということなら、MARANTZのSA-15S1の方がまだマシだと思います。

 CD専用機のオンキヨーC-1VL(定価は10万円ですが6万円台で買えます)にして、その分ソフトやケーブル等のアクセサリーに回すか、もうちょっと頑張ってPrimreのCD21にするという手がありますけどね。また、9月中に出るというCREEKのEVO CD Playerもチェックしたいところです。

 いずれにしろ決めるのは御自身の「耳」ですから、よく試聴されてください。

書込番号:5407951

ナイスクチコミ!0


スレ主 bvlgaliさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/08 00:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん御回答ありがとうございます。大変参考になっております。

恥の掻き捨てついでに教えて欲しいのですが、10年前の10万程のAMPと現在の10万程のCDPを繋げた場合CDPがオーバースペックになる事はありますか?

また、書き込みを読んでいるとメーカーによって癖があるようですが、DENONのCDPを選んだ場合、JAZZ、クラシック、ボサノヴァとの相性は如何でしょう?



書込番号:5417060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/08 09:45(1年以上前)

>10年前の10万程のAMPと現在の10万程のCDPを繋げた場合CDPがオーバースペックになる事はありますか?

オーディオの基本的な考え方ですが、上流から下流へ信号が流れます。上流はCDPやレコードプレーヤ、下流はスピーカです。
上流の再生能力<下流の再生能力
の場合、問題があります。これは、ハイビジョンで女優の膚荒れがくっきり映るのと同じことです。

上流の再生能力>下流の再生能力
の場合、一応問題がありません。「一応」としたのは、最新のSACDプレーヤから20kHzを超える信号が出力されると、bvlgaliさんのように古いアンプがスーパーオーディオに対応していない場合、アンプが対応できず故障することがあるのです。そのため、SACDPには出力段にフィルタ切換スイッチがついていることがあります。例えばマランツのSA8400には「スタンダード/カスタムフィルター切り換えスイッチ」がついています。ところが、DCD-1650AEやSA-15S1のカタログを見てもフィルタ切換スイッチが付いていないようなんですが、これはどう考えればよいのでしょうか? どなたかご存じですか?



書込番号:5417779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/09 08:22(1年以上前)

>書き込みを読んでいるとメーカーによって癖
>があるようですが、DENONのCDPを選んだ場合、
>JAZZ、クラシック、ボサノヴァとの相性は?

 はっきり言って、私は「相性は悪い」と思います。現行のDENONのプレーヤーは音をまとめてドサッと出してくる感じで、温度感の高い火照ったサウンドですが、音像の捉え方が甘くて各楽器の動きを重視するジャズやクラシックには向いていないと感じます(←CD再生に関してです。SACDの再生については知りません)。

 もちろん、作っている側は「相性を悪くしよう」と思って製品を世に出しているわけではありません。これは「癖」の問題でしょう。こういう「音圧」の高い傾向を好む層は沢山いるわけで、だからこそ良く売れているのです。トピ主さんがこういう音色が好きならば我々外野が口を出す資格はありません。遠慮無くDCD-1650AEを購入されてください。少なくとも今お持ちの機器が出している音よりは良くなるはずです。

 あと、各種ケーブル類もよく吟味した方が良いです。これは値段が高いから良いとは限らないので、注意して下さい(もしも、すでにしっかりした製品を導入している場合はゴメンナサイ)。

書込番号:5420590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2006/09/09 23:27(1年以上前)

>10年前の10万程のAMPと現在の10万程のCDPを繋げた場合CDPがオーバースペックになる事はありますか?

装置の一部を入れ替えた時に、バランスが崩れるのは仕方ないと思います。
10年前の劣化したアンプに合わせるなら5万円のCDPで良いかも知れません。
10年後にアンプを買えるときは、3万円で済むかも知れません。
という調子で行ったら、どんどんグレードが下がって行きますよね。

相性については気にする必要はありません。
あくまでも、bvlgaliさんがどういう音で聴きたいか、で選べば良いと思います。

そして何も聞こえなくなったさん、フィルターの問題はこちらが参考になるでしょう。
http://audiofan.net/c-board/log/tree_414.htm

ちなみにAU-α607XRの周波数特性は、DC〜300kHz +0 -3dBとなっていますから、
100kHz程度の入力ではびくともしないと思います。

書込番号:5423597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/10 20:29(1年以上前)

>あさとちんさん
フイルター切り替えしなかったからアンプが壊れるとか、ツイータが飛ぶというものでもないみたいですね。これはメーカーの無責任宣言と理解しておけば良さそうですね。


書込番号:5426482

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/10 22:34(1年以上前)

こう書くと失礼かもしれませんが、全般的に古そうな感じですね。とくに AU-α607XR あたりはガタがきていないでしょうか?
アンプの微細な故障(ちょっとしたリレーの接触不良等)はわりと気付きにくいですが、いざ故障に気付くと今まで聞いていたのはなんだったのかとショックが大きいです。
そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃるように、普段はひとつずつ換えていくのが良いと思いますが、そこそこ年月が経っているシステムならば、いっそのこと全部リニューアルしてしまうほうがトータルとしては良いかもしれません。

フィルター(LPF)については、もし要るならば、本来は出し側に付けるよりも受け側に付けるべきもののように思います。受ける側(アンプの側)の問題ですから。
これとはちょっと違いますが、大昔の FM の MPX 用のフィルターだと、出し側(チューナー側)に付いている場合と、受け側(テープレコーダー側)に付いている場合の両方があったように記憶していますが、この場合は MPX の周波数を知っているのはチューナー側だから、本来は出し側に付いているべきだったのかもしれません。フィルターが LPF なのかエリミネーターなのかでも違ってくるのかもしれませんが。

書込番号:5427127

ナイスクチコミ!0


mame1978さん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/23 19:55(1年以上前)

bvlgaliさんもう購入されましたでしょうか。もしまだならと思い書き込みます。

「AMP SANSUI AU-α607XR CDP SONY CDP-XA5ES SP BOSE 363 10年程前に知識も無く購入したのですが、直ぐに海外赴任となり使う事はありませんでした。」

私も同じ頃(もう少し古い)の製品を使っています。お使いになっているものはいずれも当時定評のあったものです。cdプレイヤー、Ampを一度オーバーホールに出され、余った予算でピンケーブル、スピーカケーブルをいいものにかえてみるのも一つの考え方かもしれません。(私の場合は、AU-α607i, SONY CDP-555ES、ビクターSX-7で去年オーバーホールにcdプレイヤー、Ampをだし、ピンケーブルをオルトフォンリファレンス7nx,スピーカーケーブルを同じく4000Q ーー両端の処理に工夫がいりますガーー主にクラッシック,Jazz,を楽しんでいます。)

書込番号:5471101

ナイスクチコミ!0


スレ主 bvlgaliさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/30 20:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん、あさとちんさん、ばうさん、mame1978さん回答有り難うございます。色々参考にさせてもらってます。

当初、9月中に購入予定だったのですが、友人がSCD-XA777ESをしばらく貸してくれる事になり、ケーブル類も含めて、もう少し検討期間を増やし年末までに購入したいと考えております。

10年前に購入して1ヶ月後に海外赴任になった為、合計3時間程しか機器は使用してなく傷一つ無い状態です。全て入れ替えはもったいないのでCDP入れ替えを前提とし、バランス等でやも得ない場合のみAMPの入れ替えをしたいと考えております。

ところでSCD-XA777ESは5年ほど前の23万円程の製品ですが、5年前の20万円台の製品と現在の10万前後の製品では性能差はどれ位なのでしょうか?

またピンケーブルはモンスターケーブルの2本で9000円程、スピーカーケーブルは300〜400円程、タップはオーディオテクニカの4000円程の商品を使っています。お薦めの製品があれば教えて下さい。


書込番号:5493382

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング