
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月7日 22:36 |
![]() |
2 | 10 | 2006年9月4日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月7日 01:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月30日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月18日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
初めて書き込みをさせて頂きます。
現在、DCD-1650AEとPMA-2000AEを愛用しております。
皆様に質問したいことが二つございます。
一つ目は、上記CDPとアンプを使用していると、アンプが熱くなるのはわかるのですが、DCD-1650AEまでもすごく熱くなります。
両者は重ねておらず、AVラックにてスペースを十分に確保しております。
DCD-1650AEは、上部に通気口の穴も無く、熱に対する処理がなされていないのに、アンプ並みに熱くなります。
これは、僕のだけが熱くなるのでしょうか?それともDCD-1650AEは、アンプ並みに熱くなるものなのでしょうか?
2つ目は、自作電源ケーブルについてです。現在は、DCD-1650AEにはAT-PC1000を使用しておりますが、PMA-2000AEに自作ケーブルを使用しております。既製品は大丈夫なのだとは思いますが、自作の場合は本体へのダメージが心配です。自作電源ケーブルを使用していても、製品の寿命には影響は無いものなのでしょうか?
ちなみに、自作電源ケーブルは、FURUTECHのFI-11M(G)とFI-11(G)を使用して、ケーブルにはS/A LABのHH3.5を使用しています。
(DCD-1650AEへは、発熱が心配で自作を使用する気になれません。。。)
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
0点

僕もDVDプレーヤとSACDプレーヤをもっていますが、前者は箱に入れているためか、映画1本見るとすごく熱くなります。これでは本体によくないので、小さな扇風機を使うか、パソコン用のケースファンを使うかしてファンで空冷することを検討中です。ファンの回転数を少なく(静かに)することが重要ポイントだと思っています。
AVアンプの発熱で困っている方の板がありますので参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20435010158#5394876
電源ケーブルは自作、既製品、どちらを使っても、本体の発熱量は同じです。何を心配しておられるのかよく分からないです・・・電源ケーブル自体の発熱もありますが、これはわずかなものです。電源ケーブルの自作方法はこれです。
http://joshinweb.jp/av/omba_diy.html
書込番号:5406381
0点

> DCD-1650AEは、上部に通気口の穴も無く、熱に対する処理がなされていないのに、アンプ並みに熱くなります。
逆に、通気穴がないから筐体が熱くなるのでしょう。結果的に、筐体自体が熱を輻射して熱を逃がすことになっているのでしょう。
http://denon.jp/company/release/1650_2000ae.html#dcd1650ae
を見ると「消費電力/20W」と書かれていました。
20ワットならば、動かすだけなら穴は要らないんでしょうね。ヘビーユーザーとしては、筐体が冷たいほうが嬉しいですが。本体もそうですが、中のディスクが熱くなるのも心配です。この機種は使ったことはありませんが、別の機種だと、ディスクが、ホカホカを通り越してアッチッチ位の温度になっていることはあります。
書込番号:5407162
0点

プレーヤーに通気口があったら、埃が入ってドライブがだめになってしまうでしょう。
海外製にままある、PC用のドライブが入っているようなプレーヤーなら良いのでしょうが。
さしあたり、手で触っていられる温度なら、異常では無いと思います。
書込番号:5407760
0点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはり、SACDプレーヤは熱くなるものなのですね。
安心しました。電源を消し忘れて数時間経っていると、本体はかなり熱くなっていて、入っていたCDはポカポカです。というよりちょっと熱いぐらいです。
なので、聞き終わったら必ずCDは取り出すようにしています。
通気口がないもの、埃対策とワット数による理由からなのですね。
電源ケーブルに関しては、純度の高い銅を使ったりと通電量が増えて、結果的に寿命を短くしないかが心配です。
それに、自分で作ったケーブルだと、ショートしないかが心配だったりもしますし。。。
なら、作るなって感じですかね。でも、音質がすごくすっきりとして、大変満足してます。
書込番号:5407909
0点

テラフレアさんこんにちは。
電源ケーブルに関しては特に問題はないですよ。ただ、ショートには十分気をつけてくださいね。
音の傾向に好き嫌いはありますが、かなりCPの高い物を使われていますね。SAラボはかなり曲げにくいケーブルではなかったかと記憶しています。なのでコネクターとケーブルの境に出来れば収縮チューブなどで保護される事くらいでしょうか?
書込番号:5415136
0点

こんばんは。
次世代冒険者さん、返信ありがとうございます。
電源ケーブルは、大丈夫なのですね。
音質はすごく満足しているので、付属の電源ケーブルに戻す気にはなれなかったもので、ホント良かったです。CDPの方も、そのうちにグレードアップしたいと思います。
S/A LABは、ホントに曲げにくいです。特にHH3.5はかなり緩やかなカーブを描いて曲がります。あまり急に曲げると接続部分に負荷がかかりますので、配線に苦労します。
やはり、収縮チューブはやったほうが良いですよね。
ケーブルを検討されている方のために。
S/A LABのケーブルは、全体的に締まった音質になり、低音から高音までスッキリとします。たとえば、ギターの音であれば、コードを弾いたときに、それぞれの弦を弾(はじ)くのがリアルに聞こえます。いわゆる生演奏の様な感じになります。ジャズには最適かもしれません。
個人的にはJPOPにも結構合っていると思います。高音が綺麗なのも良いですね。
S/A LABのHHPは、スピーカケーブルと電源ケーブルの両方に使えます。HHPとHH3.5は、共に音質の傾向は似ています。
ご参考にしていただければ幸いです。
ちなみに、SPはB&W CM1を使用しています。
書込番号:5416650
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
現在はDVDプレーヤーで聞いていてCD-Rが読み込めないのでCDプレーヤーの購入を考えているんですがどれにしようか迷っています アンプはまだ壊れないので現状維持でいこうかと思っています
聴くジャンルは主にJ-POPで 候補はDCD-1500AE SA7001 C-733です
求める音は定位が良く輪郭がはっきりしていて情報量が多くフラットな音です
それと今後アンプを買い換える参考としてみなさんはCDプレーヤーとアンプは同じ会社のを使っていますか?それとも別の会社のものを使っていますか?素人の考えでは同じ会社のがいい気がするんですがDENONの音は太いと聞くので音の繊細で細いONKYOやマランツと組み合わせたらちょうど良くなるような気がするんですがどうなんでしょうか?
あと今モンスターの2000円程度のRCAケーブルを使っているんですが買い換えるべきでしょうか?あと、このクラスでそろえる場合スピーカーケーブルはいくらぐらいのものを使うんでしょうか?
なんだかだいぶCDプレーヤー以外の質問もありますが回答よろしくお願いしますm(__)m
1点

2番目の質問について:同じ会社かどうかはまったく気にしなくてもいいです。
>DENONの音は太いと聞くので音の繊細で細いONKYOやマランツと組み合わせたらちょうど良くなるような気がするんですがどうなんでしょうか?
この推理は大正解です。逆の組み合わせのほうがうまくいくことが多いです。
3番目の質問について:DCD-1500AEに組み合わせるアンプが分からないのですが、仮にマランツPM8001のようなワイドレンジなアンプだとして、RCAケーブルはそれなりのものを持ってこないと、アンプやプレーヤの特質を生かせないと思います。僕は、解像度の良いMITのExp1aiを使っています(といっても1〜1.5万円くらい)。「オーデイオアクセサリ」ケーブル大全がでています。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/cable2007/
書込番号:5402690
1点

J−POPのような“ラジカセ向き”の録音ばかりのジャンルがメインソースだとすれば、装置に何を選んでも一緒だと思います。そのへんのミニコンポで十分ですな。
・・・・などとハナっから身も蓋もない話をして申し訳ないですが、マジにJ−POPしか聴かずにオーディオ機器をグレードアップするとソフトのアラばかり見えてきてイヤになると思いますよ。ですからここは“今後「かんたむぅ」さんの聴くジャンルの幅が広がる”という前提で話をします。
まずSACDを聴くか聴かないかを決めましょう。“聴く”とおっしゃる場合はDCD-1500AEかSA7001、どちらか好きな方を選べばいい。ただしSACDは将来も“好事家向けの商品”というポジションから脱却することはないと思います。再生装置もこのクラスのSACD・CD兼用プレーヤーはCD専用機よりCD再生機能は劣る場合が多いでしょう(少なくともコストパフォーマンスは下です)。現時点ではCD専用機を選ぶ方がスマートではないでしょうか。
候補としてC-733をあげられていますが、DCD-1500AEと比較するならC-777でしょう。派手さはないけど、緻密さではDCD-1500AEに勝ちます。あと“大穴”としてTASCAMのCD-01Uも選択肢に入れて下さい。業務用でスリットイン式という特殊な商品ですが、明るく屈託のない音色と上のクラスに匹敵する情報量の大きさは要チェックです。
それと、プレーヤーとアンプを一緒のメーカーで揃えることのメリットは“リモコンを共有できること”以外にはないと思いますね。じっくり試聴すれば別々のメーカーになることもザラですから。
アンプはオンキヨーでもデノンでもマランツでも間違いないでしょう。ただし必ず電源ケーブルが着脱式のものを選んで下さい。あと、それ以外ではトライオードのFuture2005も候補に入ります。朗々とした気持ちのいい音です。高域がいくぶん大雑把なのでクラシックには少し合いませんが、ポップス系にはジャストフィットです。
RCAケーブルは定価1万円ぐらいまでのものを揃えればいいでしょう(ただし、モンスターは奨めません)。ACROLINK、MONITORあたりですか。店頭だけではなく、通販でも面白いものが手に入ります(たとえば、以下のアドレスのところとか)。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#line
http://yoshidaen.com/index.html
ちなみに私のサブ・システムで使っているRCAケーブルは上記「吉田苑」のLSSCというものですが、スピード感と高域のツヤが印象的で悪くない商品です。
スピーカーケーブルはコストパフォーマンス重視ならばデノンのAK-2000かベルデンの497Mk2などがオススメです。他にもたくさんありますが、まあ、上を見ればキリがないですからね。
あと、余計なお世話かもしれませんが、J−POP以外の音楽もどんどん貪欲に接した方がよろしいですよ。たぶんお若い方かと拝察しますが、トシ取ると公私両面で雑事に追われゆっくり音楽を聴く時間が少なくなります。浴びるように音楽が聴けるのは若いときだけです。それではまた(^^)。
書込番号:5402971
0点

現在はどんなアンプ(やDVDプレーヤー)をお使いなのでしょうか?という疑問があります。
なんでしたらアンプのほうを買い替えてAVアンプにして、今お使いのDVDプレーヤーをつないで使うほうがコストパフォーマンスが高いかもしれません。この場合はデジタル接続が良いです。J-POPだったらライブDVDとかも聴くことってないですか?
スピーカーケーブル(やアナログケーブル)も結局はアンプに見合ったグレードのものじゃないと、価格がもったいないか性能がもの足りないかのどちらかになってしまうことが多いです。
書込番号:5403163
0点

> 現在はDVDプレーヤーで聞いていてCD-Rが読み込めないのでCDプレーヤーの購入を考えているんですがどれにしようか迷っています
これを忘れていました。
となると、DVD プレーヤーを CD-R 対応のものに買い替えて、さらに AV アンプも買う、ということになります。ちょっと出費がかさむかも。
書込番号:5403230
0点

そして何も聞こえなくなったさん 元・副会長さん ばうさん 回答ありがとうございます
>そして何も聞こえなくなったさん
そうですかならDCD-1500AEにはMarantu SA7001にはPMA-1500AE? C-777にもPMA-1500AEですかね?でもC-777とマランツでより繊細なのも気になります ケーブルについてはもう少し上のを検討しようかと思います
>元・副会長さん
今のところはSACDを聴く予定はありませんので今のところ第一候補はC-777になっています TASCAMのCD-01U調べてみました。ですがデザイン的にちょっとダメなのではずれてしまいました すみませんm(__)m 電源が着脱式のもの=A-933がはずれてしまいますね・・ そうなるとPMA-1500AEかPM8001(またはPM6001)を候補としてプレーヤーを選んでいこうかと思います スピーカーケーブルはベルデンの497Mk2に興味があります でもフラットなのはいいですが情報量が心配なので一応スペタイのPrism OMNI ST-8Nでさらに情報量と繊細さに磨きをかけるのもよさそうなので候補にしています 音楽は聴く物には一応ロックやポップもあってそれとピアノ演奏のも興味があるのでいろいろ聴いていこうかと思います^^
>ばうさん
AVアンプに関しては考えていませんでした 今のところ5,1chにする気もありませんしそれ以前にお金もありませんので^^;
みなさんアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:5403441
0点

最後に二言: C-777だったら、メーカの推薦のA-977を外して、PMA-1500AEをねらうのがいいかも。この価格comでも、PMA-1500AEの評判がいいみたいです。
「ケーブルについてはもう少し上のを検討」というなら、低音の量感ねらいでAudioQuestのキングコブラ。某館のテストレポートが出ています。
http://www.ippinkan.com/audioquest_cable_test.htm
解像度と空間表現ならMITの「AVT-2ic」
僕は両方持っていますが、今は自分の好みに合うMITを使っています。
書込番号:5403554
0点

そして何も聞こえなくなったさん 再びアドバイスありがとうございます
C-777とPMA-1500AEですね わかりました
自分はキングコブラやAVT-2icには手がとどきそうに無いのでAudioQuestのSidewinderが値段のわりに空間表現がよさそうなので考えています
もしこのほかにも空間表現にすぐれたRCAケーブルやスピーカーケーブル(1000円程度/mで)があれば教えてくださいm(__)m(予算的にCDプレーヤー買ってしばらくしたらになりそうですが)
書込番号:5403794
0点

どうも、また出てきてしまいましたが(^^;)、スピーカーケーブルで先に挙げたAK-2000と497Mk2以外のオススメ品(1000円程度/mで)となるとKimber Cabeleの4PRやAETのPRIMARY SP-200あたりですかね。あと通販でしか手に入りませんが、ベルデンの8473やCHORDのCARNIVAL Classicも良質だと聞いています。
それから、前に「必ず電源ケーブルが着脱式のものを」と書いたのは、電源ケーブルを付属のものから市販のものに取り替えることによって、大幅な音質アップが見込めるからです。ORTOFONのPSC-3500XGやACROLINKの6N-PC4023、あるいは前述のshima2372製電源ケーブルなどのエントリークラスの製品でも効果は顕著です。将来余裕が出来たら検討してみて下さい。
あと、スピーカーは何をお使いですか? または何を使う予定ですか? それを示せばさらに具体的なレスが付きそうですね(^^)。ではまた。
書込番号:5403930
0点

RCAケーブルについて:
>AudioQuestのSidewinderが値段のわりに空間表現がよさそうなので考えています
いや、Sidewinderの上位モデルであるCopperheadが酷評されているので、Sidewinderも疑問ですね。空間表現ならMIT のEXP1aiをおすすめします。楽器の位置が手にとるように分かり、細かい音もはっきり聞こえてきます。
書込番号:5404155
0点

元・副会長さん そして何も聞こえなくなったさん 再びのアドバイスありがとうございます
>元・副会長さん
Kimber Cabeleの4PRやAETのPRIMARY SP-200あたりですか 一応どちらも知っていましたが4PRの評判がよくわかりませんのでなんともいえませんがSP-200のほうは逸品館でエージング後の評価がいいので気になります あと候補にオルトフォンのSPK-3900が追加されてしまいました・・・ SPは30年程前のYAMAHAでウーファー口径20cmちょい位のものでバネ式で計ったら4mmあるように思えたんですが一応3mm以内で探しています 8Ωで能率は91dbです
>そして何も聞こえなくなったさん
MIT のEXP1aiですがやはり自分には高すぎますのでせっかくのおすすめですがすみません<(__)> Sidewinderに関してはそして何も聞こえなくなったさんの言うとおりで危険性があるのでやめときます^^ RCAケーブルは元・副会長さんのおすすめのACROLINK(6N-A2050-2)かジョーシンWebで高評価のオルトフォン(6.5N-AC1000Q)あたりでと考えていきます(まだ先のことなのでどうなるかまだわかりませんが・・・)
書込番号:5405538
0点




古い製品なのに、回答ありがとうございます!あー、そうなんですか・・・このブルーランプ、ものすごく雰囲気がいいので気に入ったんですがorz
それと、この製品のリモコンを見たところ、電源ボタンが無いようなのですが、使いにくいのではないでしょうか?それともリモコンから切り替え可能なんでしょうか?上位機種でも電源ボタンをつけていないようです。使用されている方・ご存知の方、よろしければ情報をお願いいたします。
書込番号:5372022
0点

もしも、まだご覧になっていれば、ですが:
SA8400ユーザーです。一年半前に買いました。
「古い機種」と言われると、妙な気分です。
アンティフォンさんの言う通り、
ブルーのランプはディスプレイoffと連動して消えます。
電源は、リモコンではon/off出来ません。
私は不便とは思いませんが、
そう思う人もいるかもしれません。
本機でがっかりしたのは、早送り・早戻しの遅さです。
書込番号:5611393
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんはm(__)m
下記のような構成で音楽を聴いている者です。
AMP:DENON PMA-2000AE
CDP:Marantz DV6500
SP:JBL 4312D
先日、PMA-2000AEを購入しまして、次はプレイヤーと思っております。
そこで、経験豊富な皆様に質問があります。
・現在、使用しているDV6500はユニバーサルプレイヤーなのですが、DVDも見る私にとって、使い勝手の良いものなのですが、ユニバーサルプレイヤーとSACDプレイヤーでは、音質に差が出てしまうのでしょうか。
・もし、SACDプレイヤーを購入する場合、DCD-1650AEかMarantzのSA-15S1あたりを考えております。この2機種の特徴はどのようなものでしょうか。
・もし、ユニバーサルプレイヤーを購入する場合、音質、画質共にオススメの機種は?
・価格帯は定価15万クラスを考えております。
私の聴く音楽ジャンルですが、クラシックからPOPSまで幅広いジャンルを聴きます。よく、聴くものとしては、R&B、JAZZ、POPSです。
大変お手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

Marl1394さん、質問が漠然としています。
SACDプレイヤーの機能は、CD,SACDの2ch再生に特化されています。ユニバーサルプレイヤーは、CD,SACD,DVD−Aの再生もできるし、加えて映像を見るという機能があります。
今の映像の質で満足なら、今のユニバーサルプレイヤーを使って、予算いっぱいをSACDプレイヤーにつぎ込めばいいし、映像の質を良くしたいのなら、予算いっぱいでユニバーサルプレイヤーを買えばよいわけです。
ユニバーサルプレイヤーか、SACDプレイヤーか、まず自分で決めて下さい。
決めたら、機種の質問をされれば、回答がくると思います。
書込番号:5374872
0点

>ユニバーサルプレイヤーとSACDプレイヤーでは、音質に差が出てしまうのでしょうか。
ユニバーサルプレイヤーは、映像回路にもコストを掛ける必要が有りますから、
同じ値段なら音質はSACDプレイヤーに劣ると言って良いと思います。
書込番号:5375302
0点

アンプとスピーカーが同じなのでおせっかいながら、
私はマランツSA-15S1に決めました。
パイオニアの757というユニバーサルからのステップアップです。
最初の感想としては約3倍もの値段の差の割りに期待はずれかと
思いましたが、人の耳は面白い物でマランツになれた今ユニバーサルではやはり聞けません。
どちらにせよDVDも見られるでしょうからどちらも必要かと思いますが、結局私はマランツのDV9600との比較でSA-15S1に決めました。ピアノの音が違って聞こえました。
書込番号:5379699
0点

こんばんは。そして何も聞こえなくなったさん。あさとちんさん。memetanさん。ご回答有り難う御座います。
そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり、確かに質問が漠然としすぎてますね^^;
実際にお店で試聴をしてみて、SACDかユニバーサルかをしっかり決めたいと思います。
どうもすみませんでしたm(__)m
書込番号:5381346
0点

Marl1394saさんこんにちは。
ユニバーサルと専用プレーヤーでは若干ですが差はありますよ。
定価15万円程度のお勧めならDENONの2930が総合で良いのではないでしょうか。もちろん視聴されてご自分で決断していただきたいのですが。
余談ですが…
個別のプレーヤーも良いのですが、電源関係に余裕はありますか?
コンセントが足りない・アンプの後ろについているおまけコンセントを使うつもり、ならば個別に分ける意味は無くなってしまいますよ。
タコ足のタコ足等はもってのほか!!ですので機器を増やされる場合はきちんとしたタップなどを使われてくださいね。
書込番号:5384862
0点

こんばんは。次世代冒険者さん。ご回答有り難う御座います。
DENON 2930ですね。購入を考える上での選択肢に入れさせていただきます。
電源周りですが、現在、アンプ周りのコンセントが2つしかなく、片方はAV関係。もう片方に家庭用タップを使用して、アンプとプレイヤーを接続しております。
本題からズレてしまいますが、お金があれば、電気工事屋さんに頼んで、壁コンセントや屋内配線から変えた方が音質がよくなると、よく掲示板に書かれていますが、コスト的に考えてしまうところがあるので断念。
別に、音響用や医療用のタップありますが使用している皆さんはどのようなタップを使用しているのでしょうか。
宜しければご回答お願いいたしますm(__)m
書込番号:5389051
0点

Marl1394さんこんにちは。
壁コンセントは取り替えた方が良いと思いますよ。ただ、電気工事の資格のない方は自分で取り替えることは出来ないこととなっているので簡単な作業ですが呼ばれた方が良いでしょう。費用は¥5000でおつりがくる程度です。手ごろな値段でそつなく良いのはアコースティックリバイブのCCR-DXでしょうか。ただ、人によって好みがあるのでご注意を!!
さて、本題のタップですが私はオーディオ用とAV用を分けております。オーディオは配線を新たにひいております。アンプに海外製品を使っているので一部を100Vから117Vに変換してます。
AVには壁コンセントから電源ケーブルを這わせてCSEのICX50ALというタップを経由してAV系統の製品をつないでますよ。
どうやら廃版となったようでHPにも載っていません。定価はかなりの値段です。もちろんここまでする必要ははないと思いますがきちんとしたタップを使われた方が機器の性能も有効に使われると思いますよ。製品によってはノイズを遮断したりする機能もありますので。
値段的にはオヤイデ電気のタップなどが良いかもしれませんね。HPで探してみると良いと思います。
また質問があればいつでもどうぞ。
書込番号:5389161
0点

こんにちは。早々のご返信有り難う御座います。
プレイヤー購入の前に音質をよくするためにやることはいっぱいあるようですね^^;
まずは、次世代冒険者さんが取り上げてくれた壁コンセントやタップを調べてみたいと思います。
色々とアドバイス有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:5391189
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在DCD-1650SRで聞いていますが、音がドンシャリでどうも気に入りません。DCD-1650AEになってどう変わったか、また女性ボーカルが艶っぽく聞けるモデルが有りましたらどなたか教えてください。
0点

DENONのドンシャリが好みでないなら、AEはやめた方が良いでしょう。
国内メーカは大抵ワイドレンジでフラットバランスを目指していますので、女性ボーカルの艶っぽさというのとは傾向が違うと思います。
Accuphaseも艶っぽさというのとは違うし、ラックスマンはどうかな〜。
あまりワイドレンジを狙わずに、中域の厚さや音楽の雰囲気を大切にする傾向にある欧州メーカの機種を探してみたらどうでしょう。
書込番号:5355705
0点



はじめまして、現在使っているKENWOOD DP-5090がもう4年経つので
SACDに対応したプレイヤー買いたいと2つ候補があります
SA7001とDVDプレイやーのDV-696AVです
音楽聴くのが主に夜なのでヘッドホンだけで聞いてます。
(オーディオテクニカ ATH-A900)
あまりAV機器はそろってないのでDV-696AVとAVアンプ(4万位)
を買うか、SA7001かと迷っています
現在使っているCDをもっといい音で聞きたいのとSACDを聞いて
見たいというのが理由です
初心者の質問なんですが、DP-5090はヘッドホン端子からしか
聞いたことないのですが、アンプを使った場合音はよくなる
のでしょうか?
どういったアンプを使ったら良いのかも教えていただけませ
んか?
音が変わるのならアンプだけ買おうかとも思ってます
0点

すいません、へんなこと聞いてしまって自分で選ぶことにします。
ぶちどさん返事ありがとうございます
それでは
書込番号:5361159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





