CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

情報ください!

2006/05/25 23:52(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:108件

マランツのSA8001が発売?になりましたが、こちらのSA7001と比較してみてどんな感じですかね?スペックの違い、あるいは、試聴したことのある方、なんでも宜しいですから情報を下さい。お願いいたしますm(._.)m

書込番号:5110887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/13 20:52(1年以上前)

川崎のヨドバシカメラで、試聴した感想です。
イヤフォンはB&OのA8でステレオ標準プラグ(ビクターの安物)をつけました。
聴いたCDは、SACDのバイオリン演奏もの(タイトル分からず)とMADONNAのコンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロアです。
簡単なランク付けをするとSA7001<SA8001<SA15-S1ですね。
音質は、クッキリハッキリしていて透明度が本当に高いですね。美音で曖昧さが少ないと思いました。
同価格帯のデノンの方が、音はかなり滑らかに感じました。ただデノンの方は、低音部が眠い感じですね。この辺は、好き嫌いがあるかもしれませんね。
SA7001を試聴した後に、SA8001を聴くとSA7001はバイオリンの弦の伸びが全然足りなく感じます。低音もボヤけていますね。高音も頭打ちで伸びきらないし、音場も狭いです。
MADONNAの方は、若干音の解像度の違いがありますがそこまでは気になりませんでした。クラシックを聴き込むんだったらデノンかSA8001の方が幸せになれます。
SACDで聴くと音がキメ細かく優しくなり、CDとは別物です。長時間聞いても全く疲れないです。
SA8001の後にSA15-S1を聴くと、全然違います。
試聴しなければよかったと思いました。私もSA8001を買いたいと思って来店したのですが、購買意欲を削がれました。良い物はあまり聴かないに限ります。
比較試聴は、SA7001とSA8001に留めておいたほうがいいです。
お金あるなら、SA8001の方がいいと思います。

書込番号:5166559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/19 03:53(1年以上前)

SA7001とSA8001とSA15-S1で悩んで、結局SA8001にした。
横浜にて購入。ちょっと値段交渉の末まけてもらえた。

冷静に考えたら、SA15-S1は音質素晴らしいが、家の棚には奥行きありすぎで置くところがない。そもそもロックばかり聞いているのだから、宝の持ち腐れになりそう。

SA7001は、お店にあったSA15-S1とSA8001で何度かけても問題がなかったSACDの読み込みに3回失敗した上、その後動作が怪しくなっていた。(しかし、動作しだしたら問題なく音でていた。)半分買う気でいたからビビッた。
読み取りの精度に不安要素があるのかとゾッとして、2〜3万高くても安定感があり音質が良い機械を選んだ。

でも、15-S1に比べると楽器の音が死んでいる機械なんで、そこは泣く泣く妥協。(本当にSACDの弦楽器の響きは美しい。こんな音が出せる音楽家の凄さが改めて分かった。)

試聴させてもらったSA15-S1とPM-15S1とDALIのMENUET/2の組み合わせには感動した。(安耳と言われればそれまで。)
やっぱり30〜40万より上は出さないと(新品購入の場合)スゴイ音出す機械は手に入らないのかと思わされた。はっきりいって無理。借金だらけでそんなに払えない。

SA8001にSP-K300をつなげて、NUMBER GIRLとThe Cranberriesを聞いて見たい。また楽しみが増えて嬉しい週末になった。


書込番号:5182194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:38件

私現在DVDレコーダー(Panasonic:DMR-EH50-S)でCDを再生し、光デジタル出力でDAコンバーター(DENON:DA-500)に接続し、その後プリメインアンプ(marantz:PM4400)に繋いで聴いております。

外部DAコンバーターを購入したのはPCで音楽を聴くことが多かったから(PCから光出力していました)なのですが、PCを移動させることになりまして、CDが再生できデジタル出力ができるもの、ということで現在のDVDレコーダーで再生することになった次第であります。

現在のDVDレコーダーはDVDオーディオにも対応しておりサンプリング周波数を下げることでDAコンバーターにも接続して聴けるので現状でもいいのかな、とも思っているのですが、やはり専用のCDプレーヤーとはCD再生能力で雲泥の違いがあるのでしょうか?

PCで焼いたCD-Rを聴くのが回数的にメインなのですが、この場合でもCDプレーヤーの方が優位なのでしょうか。一度PCを介す時点で劣化している、とも言われているようなのですが…(PCは自作でドライブはplextor:px-755Aを使用しGigaRec*0.7等をかけて書き込んでいるのですがPC自体にはノイズ対策等のパーツは特に使用しておりません…)

購入するとしたら新品では2万円前後の製品となりそう(marantz:cd5001等でしょうか)なのですが、現在の構成で費用対効果を考えて上で適切な投資になるのかな?と考え購入できずにいます

知識をお持ちの方ご教授願います。

書込番号:5106692

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/24 17:00(1年以上前)

とりあえずは DMR-EH50-S のアナログ音声出力と、DA-500 のアナログ音声出力を聞き比べてみてはどうでしょうか。
また、CD とそれをコピーした CD-R を聞き比べてみてはどうでしょうか。
これらでどの程度の違いが感じられるかで、方針は変わってくると思います。

書込番号:5106899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/24 19:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

DMR-EH50-Sのアナログ音声出力と、DA-500のアナログ音声出力を聞き比べたところ、DA-500からの出力の方が低音の再現もよく高音の伸び等もよく感じられました。

焼いたCD-Rと製品のCDを聞き比べた時は、多少差はあるのでしょうが、私の耳では判別できませんでした。

書込番号:5107175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/05/25 16:28(1年以上前)

判別出来ないなら気にしなくていいのでは?

低音が強いとか高音が強いとかはアナログ部のクセなので、メーカーのカラーかと、、、(強弱だけなら好みの問題)

2万円のCDプレイヤーだと却って落ちるような気がします。20万ならはっきり変わると思いますが、アンプとSPがそれなりのグレードで、セッティングも出てないとほとんどわからないと思います。

それより、マランツのプレイヤーなら、マランツの音になると思いますけど。

あと、DVD-Audioのサンプリング周波数を落とすと、CDの音質になると思います。アナログでつないだ方がいいんじゃないかな?

書込番号:5109675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/05/25 16:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり2万程度では買う意味は無いのでしょうか…今のDAコンバーターの音には割と気に入っております
DVDレコーダーのオーディオ部はあまりよく作られていないようでCDレベルに落としても、DAコンバーターを介した方が音は良く感じられます。

書込番号:5109686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アンプ内蔵スピーカーを・・・

2006/05/23 21:15(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

スレ主 PDCmanさん
クチコミ投稿数:6件

当方、全くの素人でして何が言いたいのか
よくわからないかも知れませんがどなたかご教授下さい。

先日BOSE Factory Storeに行く機会があり
M3を見てきました。
今までオーディオ関係に全く興味を持たなかった私ですが
M3の出す音、見た目の美しさにすっかりトリコになって
しまいました。

どうせならよりいい音で聞きたいと思い、
財布の中と相談してC-705FXに目をつけたのですが、
こういった単体CDプレイヤーを聞くためには
アンプが必要だと聞きました。
M3は内蔵アンプスピーカーということですが
C-705FXのアナログ出力端子から直接M3をつないで
ちゃんと音は出るのでしょうか?

またM3(約5万円)+C-705FX(約2万円)=7万円ですが
この金額を出せばそれなりのミニコンポが手に入るよと
周りの人に言われたのですがどのようなものなんでしょうか?

以上長くなりましたが宜しくお願いします。

書込番号:5104663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/05/23 21:36(1年以上前)

接続コードを別途購入しなければなりませんが、
使う事は可能です。
接続端子は以下の通り。

・C-705FX はRCA端子
・M3 は3.5mmステレオミニジャック

因みに、私はコンポをお勧めする事はできません。
基本的にセパレートした方が電気代やスペースの
問題はありますが、ノイズ対策になります。

本当はアンプとスピーカーも別の方が良いんですけどね^^;

書込番号:5104761

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/24 11:55(1年以上前)

> またM3(約5万円)+C-705FX(約2万円)=7万円ですが
> この金額を出せばそれなりのミニコンポが手に入るよと
> 周りの人に言われたのですがどのようなものなんでしょうか?

その金額なら、ミニコンポに限らず、普通のオーディオ製品(単体アンプ+単体プレーヤー+単体スピーカー)の組み合わせが可能なはずです。
M3 という製品は使ったことはありませんが、メーカーのホームページを見たところ、うたい文句としては「プレミアム・コンパクトスピーカー どこへでも持ち運べる本格オーディオ。アンプ内蔵型の超小型スピーカー。」ということであり、小さいことに意義があるものだと思います。
ミニコンポ(や単体製品の組み合わせ)と同じような据え置きで使うのならば、この意義が薄れてしまい、その分、割高感が出てしまうのではないでしょうか。BOSE 自身(やもちろん他社)も、小型ではないスピーカーを出しているはずですので、それらも検討されてはどうでしょうか、と思います。

書込番号:5106380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/05/24 16:46(1年以上前)

BOSEの音はBOSEでしか得られないので、惚れこんだのならこれでいいと思います。お買い得とかなんとかってのは所詮他人の言うことです。

比べるとするなら、他のBOSE製品を広く見てみる方がいいと思います。それと、良く聞くCDを何種類か持って行って確認しましょう。好きなCDが合わないと意味がないですから。

単体でBOSEのSPを買う場合は、アンプに対する要求が厳しいので、一緒にアンプを良く選んでください。セットになってるものは、それだけでBOSEの音が楽しめるのでお手軽だと思います。

プレイヤーの音色も、SPやアンプほどではないですが影響しますので、いろいろあたってみてもいいかもしれません。(SP持ち歩けるというメリットを活かして?)

オーディオで一番最初にするべきなのは、お気に入りのSPを探すことだと言われてます。PDCmanさんはいいスタートに立ったと思いますよ。

書込番号:5106885

ナイスクチコミ!0


スレ主 PDCmanさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/25 01:04(1年以上前)

プレク大好き!!さん
ばうさん
ムアディブさん
返信ありがとうございます。

皆さんの意見を聞いてますます迷うところです。
とりあえず音は出るということなので安心しました。
ですが、M3+C705FX<<<単体アンプ+単体スピーカー+C705FX
ということですね、
これはBOSEの店員さんも言っていたのですが
「M3はこの大きさにしてこの音が出せるというのがウリなので
単体スピーカーと比べられちゃうと・・・」とのことです。
(私にとってM3の魅力はまさにその『大きさ』なのですが。)

まだBOSEのスピーカーしか体感していないので
他の音も聞いてみたほうがいいですよね。
週末にでもお店に行ってみたいと思います。

ところでプレイヤーの音色というのは実際どのくらい
影響するのでしょう?素人の私が聞いてハッキリわかる
レベルなのでしょうか?
もしそれが私にはわからないレベルでしたら、
M3+安価なポータブルCDプレイヤーという選択肢も
出てくると思います。かなりトーンダウンですが・・

書込番号:5108494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/05/25 06:31(1年以上前)

ポータブルはお勧めできません。
回路がかなりお粗末ですので、周波数特性を見るだけで
物によっては差を視認できてしまう程です。
それと、CDやCD-Rの質の良し悪しがかなり出易いです。

極力、小さくても良いからそれなりのプレーヤーを
使った方が良いと思います。

尚、プレーヤーの音色については、
差を感じる可能性の方が高いです。
ただ、プレーヤーにお金をかけるよりはアンプと
スピーカーに注力した方が良いですね。
アンプとスピーカーの影響が9割、プレーヤーが1割…、
と言うのをよく言われます。
(各種接続ケーブルの影響を無視した値ですが…^^;)

書込番号:5108784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/05/25 18:33(1年以上前)

音の質と音色は別物と考えたほうがいいですよ。

> M3+C705FX<<<単体アンプ+単体スピーカー+C705FX

メーカーによる違いの方が大きいんで、こうは言い切れないと思いますけど、、、

まぁ、自分の耳で聞いてみるのが一番です。ちょっと予算オーバーなものも含めていろいろ聞いてみるといいと思いますよ。お気に入りのCDを持ち歩いて。

CDPはポータブルはよした方がいいと思いますが、1万円でもちゃんと音がでるものはあります。

書込番号:5109928

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/27 15:09(1年以上前)

メーカーのホームページを見てみましたが、CD プレーヤー(C-705FX 等)で D/A(デジタル→アナログ) して、そのアナログ信号を M3 内で A/D(アナログ→デジタル) してそのデジタル信号を DSP 処理してそれをデジタルアンプで出力することになるのでしょうか。音質的にはムダが多すぎます。
すなわち、CD プレーヤーで D/A したものを M3 ですぐ A/D するので、CD プレーヤーには音質の良さ、というよりも M3 との相性、というものが強く求められるような気がします。
M3 に直にデジタル入力端子が付いていれば興味が湧いてくるのですが。

書込番号:5115154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買い替え指南お願いします

2006/05/20 00:22(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

10年ほど前に買ったMARANTZ CD-63 が不調でかなりの頻度でCDを読み込んでくれません。購入した販売店に聞いたところ、もう部品もないだろうし買い換えたがいいといわれました。

そこで、ここの書き込みを見て価格と性能からCEC 3300R、DENON DCD-1500AE、MARANTZ SA7001あたりがよさそうだと見込みをつけました。本当は試聴できればいいのですが、当方、田舎でそれもかないません。よろしくご指導お願いいたします。

現在のシステムは、プリメインがharman/kardon PM655Vxi , スピーカーがKANTON KARAT60 です。部屋は板張りの洋室で、比較的ライブな環境と思います。

よく聴く音楽は

JAZZ:ヴォーカル=クリスコナー、ニーナシモン
   ピアノ=セロニアスモンク、バドパウエル、
   フォーンはあまり聞きませんが、たまにコルトレーン、
   エリックドルフィー

クラシック:中世ルネッサンスの多重唱
      グールドのバッハやバロックの小編成の管弦楽
      ラヴェル、ドビュッシー、ショパンなどのピアノ曲
      ヴァイオリン協奏曲
      マリアカラスなどのオペラのアリア
      交響曲はほとんど聴きません

以上のように比較的静かな小編成のものを中心聞きいています。特にクリスコナーあたりがぞくぞくっとするような声で聞けたらいいなと思っています。

あと、ケーブルにこだわっている人も多いようですが、そんなに音が違うものなのでしょうか。そうであればケーブルについても教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5093487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/20 19:39(1年以上前)

僕はDCD-1500AEを持っていますが、CEC 3300R、DENON DCD-1500AE、MARANTZ SA7001とも皆、優れた製品です。何を買ってもハズレはないと思います。デザイン、価格で選べばよいと思います。
ただ、CEC 3300Rはバランス出力が着いていますので(他は着いていません)、バランス入力のあるアンプには最適です。
CEC 3300RはCD再生のみです(他はSACDにも対応しています)。だからSACDを聴くのなら、CECは外れます。

ケーブルで、すごく違います。製品のおまけに着いているようなケーブルでは音がカサカサして聴けたものではありません。ケーブルには1〜2万円の予算を予定して下さい。
僕はMITとかオーディオクエストを使っていますが、皆傾向が違います。聴き方によってはCDプレーヤを選ぶ以上の違いが出てきます。お聞きの音楽なら、例えば、MITのEXPシリーズとかオヤイデのPA−02TRがあげられます。他にもたくさんありますが。

書込番号:5095574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/20 23:20(1年以上前)

おお!!やっぱり新スレ立ててよかった。そして何も聞こえなくなったさんありがとうございます。

バランス入出力やSACDなど新しい言葉を勉強させてもらいました。

なるほど機種によってそういう基本的違いが有るのですね。10年ほど前に現在のシステムを買って、それ以降は全くオーディオに関しては関心がなかったもので...。

将来現在のアンプがつぶれて買い換える場合のことを考えて、バランス出力がついた3300Rを買ったがいいか、自分の聞きたいCDが将来SACDとしてよみがえる可能性が有るならSA7001か1500AEてとこでしょうか。

現在アンプとカセットデッキが黒で3段重ねにしているものですから、色からするとCECかな?価格も懐にやさしいですね。CECを最有力候補として考えたいと思います。

ケーブルってそんなに音質に影響するのですね。知りませんでした。教えていただいたレベルのケーブルを同時購入したいと思います。

とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5096373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/21 12:57(1年以上前)

レス不要の蛇足です。

インキーパーさんに限らず、アクロリンクの次のケーブルはオススメできません。
僕は6N-A2200II(1.5m)を買いましたが、右から聞こえてくるはずのチェロの音が全体に広がって聞こえる(音像定位が悪い)のがいやなのと、プラグが硬くて、抜き差しするとアンプやプレーヤの端子がおかしくなりそうだったので、使用を控えています(いまからでもクレームをつけようかと思うくらいです)。

書込番号:5097821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/21 23:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんありがとうございます。

ケーブルについてここの書き込みなどを頼りにいくらか見てみました。最初スピーカーケーブルだけと思っていましたが、CDプレーヤーとアンプをつなぐケーブルもやはり替えたほうがいいのですよね。

書き込みで結構ほめてあるベルデンあたりもいいかもと思っています。

価格がいくらか安めかも知れませんが、次のサイトで8412と8460なんかどうでしょうか。

http://www.procable.jp/index.html

ちなみにそして何も聞こえなくなったさんご推薦のオヤイデのPA−02TRってRCAケーブルでしたね。MITのEXPシリーズは価格面から次回の最有力候補にしたいと思います(^_^;)。

今更ながらオーディオの世界は奥深いと感じ入っています。あまり深入りすると家庭崩壊の危機に晒されそうですので大概分にしておきたいと思います。

書込番号:5099584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/22 22:07(1年以上前)

インキーパーさん、ヘルデンの名前は聴いたことがありますが、性能はよく分かりません。
RCAケーブルで5千円くらいの安い価格帯なら、他にオルトフォンAC-3600 SILVERが話題に上ります。参考サイト↓
http://joshinweb.jp/av/819.html?LVT=1&PGN=0&MKN=&ST1=&SRT=0&LVC=20
しかし、弦楽四重奏が弦楽合奏に聞こえるようなケーブルだけは避けたいものです。一度買うと交換する機会も少ないので、思い切って投資すればどうでしょう。僕はMITのEXP1を使っていますが、分解能が素晴らしくて、満足しています。将来のアンプやスピーカのグレードアップにも耐えられます。

スピーカケーブルは、端末処理済みと、切り売りがあって、切り売りのほうが断然安いです。僕も使っているスープラのクラシック2.5H(定価945円/m)が抜群のC/Pでオススメです。他にスペース&タイム、高い目ではモニターLS-502(定価2310円/m)。



書込番号:5101850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/22 22:50(1年以上前)

追加:RCAケーブル=スペース&タイムのプリズムシリーズ
http://www.ippinkan.com/Space_time_audioquest.htm

書込番号:5102054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/23 01:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。

お勧めのスープラのケーブルはネットですぐには見つけることができませんしたが、検索の仕方で出てくることでしょう。

他のケーブルもネットで見てみたいと思います。

色々参考になります。ありがとうございます。

CDプレーヤー本体については、CD3300Rに大体決めていたのですが、marantzのSA7001のところで9号さんが「女性ヴォーカルが特にいいです。口が大きくならず、とても艶っぽい声を出してきます。」なんて書いてあるものですからついその気になって、今はSA7001にしようかなどと考えています。

書込番号:5102718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/23 12:51(1年以上前)

スープラのケーブルの販売
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/spc.html

マランツ=繊細で透明度が高い。
デノン=よい意味で中庸なサウンド。
CEC=僕自身聴いたことがないのですが、逸品館のサイトに短評あり。またphilewebの「製品批評」に一週間先の次号予告として、CD3300Rが載っています。
http://www.phileweb.com/hihyou/

書込番号:5103511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/23 22:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ご親切感謝します。

ケーブルはベルデンがアメリカのプロ用スタンダードらしいです。私の聴く音楽がジャズやCBS(たしかグレングールドのレコーディングがここ)などアメリカ系が比較的多いので、とりあえずベルデンを使ってみます。

CDプレーヤー本体については教えていただいたphilewebの「製品批評」まで見て最終的に決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5105077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2006/05/19 21:54(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

クチコミ投稿数:44件

CD3300Rの購入を考えています。
ヘッドホンでの使用をメインに考えています。CDプレーヤー購入後に、ヘッドホンアンプと接続しようと思っています。
色々調べてみて、実売3万円台の価格帯で、CD3300Rが第一候補に挙がりました。この価格帯で、ほかに良さそうな機種はあるでしょうか?また、CD3300Rは、旧型のCD3300と比べてどうでしょうか?比較できる方いらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
また、価格帯を5万円台に挙げると、マランツのSA7001が第一候補に挙がってきます。こちらは結構評判が良いようで…
CD3300RとSA7001では、どちらがコストパフォーマンスが良いでしょうか?極力安くて満足度が高い製品を購入したいのが本音ではありますが、こちらも比較できる方いらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいと思います。
長くなりましたが、ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。


書込番号:5092939

ナイスクチコミ!0


返信する
dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2006/06/14 00:51(1年以上前)

もちろん私感ですが、ずばりお答えします。通常の音楽CDという条件でしたら、圧倒的にこのCD3300Rのほうが、音が深く音場感があります。したがってコストパフォーマンスはこのCD3300Rが上です。しかしSACDとなるとSA7100でないと、聞けません。最近良さそうなSACDもでてきましたからね。

書込番号:5167605

ナイスクチコミ!0


dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2006/06/17 23:36(1年以上前)

すいません。SA7100のエージングが完了していないうちに、判断してしまいました。SA7100も元気のいい、クリアーな音色に変わってきました。でもCD3300Rも負けていません。しかし今日初めて音楽SACDを入手して聞いてみました。やはり通常のCDとは音場感が違います。でもって、コストパフォーマンスはというと、SACDで聞きたい曲がおありならSA7100、なければCD3300Rですか。

書込番号:5178593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/18 08:22(1年以上前)

dannkoさん、大変貴重なご意見をどうもありがとうございます。
田舎住まいなもので、試聴環境もなく、試聴されたことがある方のレポを心待ちにしておりました。
ヘッドホンアンプとの同時購入を考えているので、CDプレーヤーは極力安くて満足度の高いものをと思っていました。大変難しい質問であったと思いますが、答えて頂いて本当にどうもありがとうございました。
私の用途ですが、普通の音楽CDのみで考えております。SACDは、おそらく今後も使うことはないかと思います。
dannkoさん、もう一つ質問があるのですがよろしいでしょうか?
CD3300RとSA7001の音の傾向をもう少し詳しく比較して教えて頂けると嬉しいです。音質の傾向、解像度、分解能、音場感など、分かる範囲で結構ですので、どうか教えて頂けないでしょうか?よろしければぜひよろしくお願い致します。

書込番号:5179415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/19 01:46(1年以上前)

はじめまして。dannkoさんではないですがよろしくお願いします。
スピーカーでの試聴ですがアンプ固定で
 CD3300R
音質の傾向は低音が厚みがありクリアな高音を引き立てていて、中音は埋もれることもなく暖かい音でした。
解像度と分解能の違いはよくわからないのですが、音が比較的一粒一粒はっきり聴こえるのですが情報量はSA7001より少なめでした。
音場はそこそこ広く、音像はしっかりしていました。
 SA7001
音質の傾向は中高音が繊細で透明感があるけれど低音は少し弱く感じました。
解像度・分解能は少し音がつぶれた感じですが情報量は豊かでした。
音場はCD3300Rより広いけど音像は少しぼやけた感じでした。
オーディオに興味を持ったのが今年からの初心者なので表現がおかしかったり間違ったことを書いているかもしれません。ヘッドホンでは違った感じになってしまうかもしれませんが役に立てたらうれしいです。

書込番号:5182084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/22 20:44(1年以上前)

まぁるぺこさん、とても参考になるご意見を頂きまして、本当にどうもありがとうございました。細かい部分までお答え頂きまして、本当によく分かりました。
まだ決める段階まではいきませんが、若干CD3300Rの方に気持ちが傾いています。

書込番号:5191833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パソコンで書き込んだCD-Rの再生

2006/05/13 13:02(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6000 OSE

クチコミ投稿数:107件

パソコンで書き込んだCD-Rの再生の再生は可能でしょうか。

書込番号:5074542

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング