このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月13日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2006年5月13日 03:09 | |
| 0 | 1 | 2006年5月10日 23:36 | |
| 0 | 13 | 2006年5月18日 23:51 | |
| 1 | 7 | 2006年6月11日 12:35 | |
| 0 | 0 | 2006年4月24日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、約10年愛用したCDプレイヤー、フィリップスLHH200R(定価10万円ほど)のトレイが手動でしか開閉出来なくなりました。
音は満足しているのですが、SACDにも興味があり、色々調べていてこのSA7001を知りました。
今、LHH200Rを修理に出すか、このSA7001あるいは他のSACDプレイヤー(DCD-1500AEあたり)を購入するか悩んでいます。
CDの音がLHH200Rと比べて遜色ないなら、SACDも聴けると言う事で買い替えようと思うのですが、どうなんでしょうか。
ちなみにアンプとスピーカーはさらに古く、
アンプはケンウッドのKA-990D
スピーカーはダイヤトーンのDS-77EXV
ヘッドフォンはゼンハイザーのHD575
を愛用しています。
良く聴くジャンルはロックとクラシックです。
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点
トレイが自動で開閉しないのなら、簡単な修理で直る可能性があるかも。
ベルトとかギアがかみ合ってなかったりが主な原因なので。
自分で治せなくても、修理を扱っている店で そんなに高くなく直せるかも。
書込番号:5070936
0点
アドバイスありがとうございます。
そうですね、自分で修理する手もありますね。
一度、中がどのようになっているか確認してみます。
書込番号:5073707
0点
当方、現在のシステムは以下の通りですが、CDPを買い換えようと
検討中です。
今、使用中のCDPは光ケーブル接続では評判が良かったみたいです
が、アナログに接続している当システムではどうも高音が耳障りに
感じています。
CDP KENWOOD DPF-3030
AMP SANSUI AU-α607MR
SP VICTOR SX-LT55
ジャンルは、ヴォーカル、ジャズが主ですが、ロック、クラシック
も聞きます。
今はCDしか持っていないですが、SACDもこれを機に、聞いてみよ
うかと思っています。
書き込みを見るとMARANTZのSA7001が評判がいいようですが、
アナログ接続でも遜色ない音が出せるでしょうか。
また、他にアナログ接続でおすすめのCDPがありましたら、教えて
ください。
価格帯は、5万円前後でお願いします。
0点
DPF-3030はアナログ接続で使ったことがありますが、割と素直な音だったと思います。
高音が耳障りになるのは別のところに原因があるような気がします。
バランス的にはCDPが弱いので買い替えは良いと思いますが、アンプやスピーカーの音が好みに合っているのかどうかも確認した方が良いと思います。
書込番号:5067969
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、このDCD-1500AEを購入し、それまで使っていたミニコンポとのあまりの音の違いに驚き、それではと思いアンプとスピーカーの購入を検討しています。
試聴しにいったり、このサイトでの掲示板を拝見してるのですがなかなか結論らしい結論は出ません。
そこでお聞きしたいのですが、予算20万円くらいでお奨めの組み合わせなどはありませんでしょうか?
よく聴くジャンルはクラシック、ブルックナーやマーラーなどの交響曲をよく聴きます。あとはバッハの無伴奏チェロなどが好きです。
よろしくお願いします。
0点
メーカーさんで言えばですが…(あくまで一例)。
・アンプ … マランツ、LUXMAN(ちょっと予算オーバー?!)
・スピーカー … TANNOY
(中古だったら山水なんて手も…)
因みに、真空管アンプもお聞きになられる音楽には
合うと思います。
http://www.resonance-chip.com/cgi-bin/shopcgi/shop/shop_index.cgi
こちらにはオーディオアクセサリーが多数ありますが、
その中にある真空管アンプ「A-55T」等でしたら、
ご予算も問題ないのでは?と思います。
それと、若干わき道に逸れますが、機器だけでなく、
ケーブル等も重要ですので、ご予算の内1割までを
目安にオーディオアクセサリーに投資してみては
如何でしょうか。
書込番号:5054753
0点
僕もDCD-1500AEを持っていて、室内楽など聴きます。
予算20万円でアンプとスピーカとなれば、アンプで定価8万円(実売6万円)、スピーカで実売10万円、残りはケーブル類というところでしょうか。
アンプはデノンかマランツのこの価格帯のもの(PMA-1500AE,PM-8001など)、オンキョーのディジタルアンプ(A-933)、あとCECでしょうか。何を買っても満足できるレベルです。真空管アンプのことは研究不足で分かりません。
スピーカは、沢山ありすぎて絞れません。シンフォニーを聴くなら、量感の出るものがいいでしょう。ブックシェルフ型とトールボーイ型があります。例えばブックシェルフ型ならダリのメヌエットIIを想像しますが、これ以外、山ほどあります。メヌエットIIは、クセのないオーソドックスな音で、オーディオファンというよりも音楽ファン向きです。
ケーブルは、シンフォニーを聴くなら個々の楽器の位置が分かる方が良いので、解像度・空間表現の優れたケーブルがいいです。例えばMITのRCAケーブル、モニターのSPケーブル。予算の1割以上を投資したいです。
ちなみに僕はALR/Jのクラシック1というスピーカを使っています。音質は良いのですが、量感が足りないので、シンフォニーにはオススメできません(室内楽なら十分ですが)。
書込番号:5055294
0点
プレク大好き!!さん
アドバイスありがとうございます。
真空管アンプも魅力的ですね。
「A-55T」は今まで存じ上げませんでしたが、
書き込みなども拝見し、興味を持ちました。
LUXMANはちょっと高いです(笑)
ありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん
オンキョーの(A-933)はフォルムも素敵で候補にしていたアンプです。
ダリのスピーカーもカッコいいですね。
スピーカーに関しては部屋は7畳と狭いのですが、
今、ダイヤトーンの小さいの(DS100ZV)を使ってるので
トールボーイや少し大きめのものに出来ればと思っています。
皆さんおっしゃる様にケーブルとかも重要なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:5056083
0点
SPはDS100ZVなんですか?
(記憶の限りでは)確かに小さいですが、7畳ならその程度でも
どうにかなるのではないでしょうか?
(アンプ次第かも???)
詳しく大きさを知りたいです。
SPは大き過ぎるとセッティングが難しくなりますね。
勿論、音作りとしてですが…。
お部屋の大きさからすると、小さい割にやたら重い
SPを目安に探すのが良いかも知れません。
見た目は普通だけど、凄い音が聞ける…と言うタイプですね。
型番等、例が挙げられなくてごめんなさい。
私のSPの一部のツィーターを例に取ると、
直径10cm弱で重さが2kgでした。
・真空管アンプについて
あまり触れていなかったので、ちょっとだけ使用感を…。
まず、音が生々しく聞こえます。
ジャズボーカルなんかを聞くとゾクッっとする位、
物凄く存在感や雰囲気が伝わってくる感じです。
それと、聞き疲れしにくくなりますね。
レコードの音が好きな人には特にお勧めします。
書込番号:5056564
0点
7畳だったら、僕なら、ピンポイントの音場再現という観点から小型ブックシェルフにしますが、トールボーイ型は低音が出やすいのが魅力です。10万円で良質なトールボーイ型は少ないですよ。
オーディオプロのimage44は、セッティングしやすい細長いトールボーイで、ステレオ誌のベストバイコンポ2005の5位に選ばれていますからもしかしたら実力機と言えるでしょうか? 僕も聴いたことはないのでこれ以上何も言えませんが。。。
KEFのiQ5やiQ7もあります(太めのトールボーイになりますが)。
書込番号:5057191
0点
追加ですが、ダリのIKON 5,6,7もあります。これは聴いたことありますが、タップリした緩い低音とは違って、引き締まった低域が特徴です。このため、最初に聴くと頼りなく感じますが、かえって、長く聴いても飽きがこないと思います。
書込番号:5057345
0点
プレク大好き!!さん
ご丁寧にありがとうございます。
ダイヤトーンの(DS100ZV)ですが、
幅285×高180×奥行190mmです。
重さは3.5Kgで、
現在使っているアンプはDENONのUD-M10です。
普段聴いてる印象なんですが、
それほど悪くはない、と思っているんです。
ただプレーヤーを買い換えて、ドラスティックに音が
向上したように感じたため、徐々に欲が出てきまして、
アンプも換えたら・・・スピーカーも・・・・と思った次第です。
真空管にも興味はあります。
もしご紹介のものを購入したとして、
スピーカーの候補などはございますでしょうか?
素人の質問で申し訳ないのですが、例えば壊れたときとか、
取り扱いとか、真空管を扱う大変さみたいなのはないのでしょうか?
書込番号:5057663
0点
そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。
やはりブックシェルも視野にいれて考えるべきでしょうか?
予算の配分が少し多くなってしまうのですが(笑)
試聴した中ではB&Wの705
オンキョーのDー312D、D-77MRX
などは自分の好みに近い音だったような気がします。
それとお金がなかった学生時代の憧れで
JBLなんかも・・・・4312Dは存在感もあって、
クラシックにJBL?みたいな先入観もあって、
なかなか答えは出ません。
ただ皆さんの意見を拝見したり、
パンフやサイトを見たり、
あーでもない、こーでもない、とやってる今は
とても楽しいです。
妻の許可ももらい、なんとか予算を確保できたので
(これがもっとも困難な作業だったのですが)
良い買い物ができればと思っています。
書込番号:5057688
0点
タージオさん、満足な機種が見つかればいいですね。
1つだけアドバイスできることは、店で試聴するときは高音低音のバランスに耳が行きがちですが、7畳という部屋で大編成のオーケストラを聴くという「無理難題」を抱えているということです。
オーケストラの中の1人のオーボエ奏者が沢山のクローンを生んで、皆、離れた席に座って演奏しているいる、という体験だけはしたくないですからね。このため、できるだけ定位のよいスピーカ、スピーカユニット間の距離の短いSPを選ぶべきです。
店で試聴するときは、音像の広がりにも注意して試聴されればよいと思います。迫力あるSPでも、音像が広がるSPであれば、部屋に持ち込んだとき、上記の事態となってしまいます。
書込番号:5057818
0点
TANNOYなら、SENSYS DC1 またはDC2ですかね…。
(DC2はちょっと大きいと言うかノッポですが…)
お部屋の使える空間の広さによるかと思います。
因みに、真空管アンプもあまり特別視する必要はありません。
メーカーのサポートも受けられますし。
勿論、管球ですので熱には要注意ですが。
ただ、そもそもアンプそのものが熱に注意が必要ですので
通常の使い方で問題ないと思います。
それと、真空管アンプは管球に火を入れるのに
数秒間は待たされると思います。
と言っても通常のアンプでも起動に少々時間がとられますので、
殆ど気にならないのではないかと思います。
尚、真空管が切れた際は交換する必要がありますが、
詳しくない場合はメーカーさんにお願いしましょう。
書込番号:5058902
0点
プレク大好き!!さん
そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは。
今日、会社の帰りに店に立ち寄り、
またまた試聴してきました。
自分の好きなCDも何枚か持参して。
アドバイスいただいた機種などで試聴したんですが
(残念ながら真空管はありませんでしたが)
自分の好みに近いという意味では
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー B&W 704
という組み合わせに心惹かれました。
次の休みにでもこの組み合わせで購入しようと考えています。
部屋でどう聴こえるか、という心配はありますが・・・
ちょっと予算はオーバーですが、タバコやめて
お小遣いをなんとかしようと(笑)
後はケーブル類を買えればと思っています。
両氏にはいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。本当に感謝しています。
書込番号:5063102
0点
もう見てないかな、、、
交響曲とソロでは方向性が違います。
ソロなら、その音域に合ったフルレンジは美しく奏でてくれます。が、メーカー品では見当たらない上に、音域毎に得意不得意があるのでこれは趣味の世界ですね。メーカー品なら、高品質なブックシェルフに良いスタンドで。
交響曲はなるべく沢山ユニットがついてるやつが得意で、2.5とか3ウェイがいいです。アンプのパワーも要求されます。
ユニットの最大径が大きいレガシーSPは定位しにくく、広がりが得にくいためヒアリングポイントも限られ、セッティングもシビアになります。
真空管は、ひとくくりに「真空管の音」というのがあるのではなく、球ひとつひとつに個性があり、それがいい方に倒れたり、悪いほうに倒れたりします。現代的なハイパワーを要求するSPだとドライブしきれなくて、バランスが崩れる可能性もあります。ただ、好きな演奏が旧い録音の場合は、真空管はお勧めです。
で、わたしからはMonitoraudioをお勧めしておきます。ブロンズは全音域でフラットな再生を。シルバーはさらに緻密でタイトな品の良い音を、ゴールドはさらに定位感や音の輪郭をくっきり再生します。SPのサイズは「どの大きさの楽器まで聞きたいか」で決めてください。
それなりにドライブ能力を要求するSPなので、ハイパワー(定格出力ではなく、ダンピングファクターや電源が強い)アンプで聴いてみてください。
書込番号:5086348
0点
ムアディブさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
先日、
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー B&W 704
を購入しました。アンプの方は取り寄せ中です。
今、アンプは以前使っていたもので鳴らしてますが、
自分好みの音で、満足しています。
真空管にも惹かれますが、
これは将来にとっておこうと考えています。
アンプが届いたらケーブル類も購入したいですね。
書込番号:5090627
0点
CD3300R使用のかたに教えていただきたいのですが
バランスとRCA接続では、聴感上の差がわかるものなのでしょうか?
私はパワーアンプでバランス接続可能なのですが。
また本機でクラシックを聴いた場合のimpressionなどもよろしければお聞かせください。ついでにCD5300ユーザーのインプレも希望いたします。
0点
CD3300Rではありませんが、東芝のDVDプレーヤーSD-9500とアキュフェーズのE-407をバランスで接続しています。SACDプレーヤーはソニーのSCD-XA9000ESですがこれにはアンバランスしかなくて、普通のRCAピンで接続しています。現実問題として、バランスケーブルはコネクターががっちりしている為、抜けるとか接触不良等が非常に発生し難いと思います。(現に一度も無し!) 理論上厳密に聴けば違いはあると思いますが、音質的にはどちらでも良いと思います。信頼性の高さから言えば、バランス接続でしょう。ただ、バランスケーブルで安い物を見た事がありませんから予算で考えたら良いと思います。http://store.yahoo.co.jp/audio-square/xlr.html
・・・CD3300Rは低価格なのにキャノンコネクター装備とは凄いですね!。
書込番号:5050271
1点
130theaterさん、素早い返信ありがとうございます。
大変立派な機器をお使いで、うらやましい限りです。
確かにバランスですとコネクターがガッチリしており
見た目も安心感がありますね。RCAですと差し込むのに
かなりの腕力を必要とする場合が多いのですが、
バランスの場合は、あまり腕力は必要なさそうで
着脱も楽そうですね(理論的な事は別にしまして...)。
CECのサイトを見ますと、S/N比について
バランス RCA
CD3300R 101dB 92dB
CD5300 113dB 106dB
との記載があり、カタログ値はあてにならない?
かもしれませんが、これをみてしまうとバランス
での接続を試みたくなります。また電源ケーブル
は着脱式!!で、良質なケーブルに交換可能。
3万円台で買えるCDPとはとても思えません。
大変失礼ながら、優柔不断でさんに背中を押して
いただきだい気分になっております(苦笑)。
なお、CDPはマランツのCD-19を使用中です。
もちろんこのCDPを大変気に入っていますが。
書込番号:5051939
0点
CECの設計者(社長)は、バランス回路とnonNFBにこだわる方で、本人は英国人?でありながら、本社はさいたま、工場は中国と一風変わったメーカですね。
バランス回路を生かすために、バランス接続にもこだわって、この価格帯でXLR端子まで付いています。
バランス回路を生かすために、同価格帯にステレオアンプもラインナップしています。
低価格ながらバーブラウンブランドのDACが積まれているところや、安価にバランス構成を体験できるところに魅力を感じます。
XLR端子のバランスケーブルは、しっかりした作りのものだと、本機と同価格帯になってしまいますので、良質の中古品を探した方が良いでしょう。
QEDは、XLR端子バランスケーブルにしては、低価格でしっかりした印象があります。
このメーカのフラッグシップは、マニアにも評価されていますので、バランス接続のお試しには良いのではないかと思います。
パワーアンプ直結なら、本機にボリュームが付いているか事前に確認はして下さい。
書込番号:5053598
0点
書き忘れました。
スレ主さんのRCA端子に対する品質の話しですが、RCA端子でもまともな製品では変に力を入れなくも、すっと吸い込まれように入りますし、抜くときも最初に僅かな抵抗感の後にすっと抜けます。
例えれば、和竿のつなぎのような感じです(余計に分かり難い?)。
このような良質のRCA端子なら、インピーダンスも含めて接続にあまり心配はないと思います。
脱落の心配があるなら、SAECの締めつけ構造のRCA端子もあります。
また、インピーダンスの安定性に着目したWBTのRCA端子もありますので、RCA端子だから粗悪というのは偏見だと思います。
書込番号:5053610
0点
バランス端子は本来プロ用途でマイクやラインケーブルを長く引き回す場合使用します。
私はマッキンのプリアンプC22とパワーアンプMC275にXLR端子で使用しております。
マッキントッシュ社はバランス接続を薦めております。
効果はSN比が良くなり外部のノイズを拾う事はありません。
一度トライしてみてください。
書込番号:5054979
0点
rosejiさん、シルバーライオンさん、早速の返信ありがとうございます。聴感上の差はともかく、バランス接続で上級機器のムードを味わうだけでも試してみる価値はありそうですね。Pro Cableさんのバランスケーブルを購入してみるつもりです。最近は、CD5300にかなり魅力を感じています(バーブラウンDACを2つ搭載とのこと)。
書込番号:5055964
0点
DENON / DCD-1500AE
Marantz / SA8400
Sony / SCD-XA3000ES
今、この三択で購入を迷っています。
音質的には、音の立体感をいちばん重要に考えています。
定価はSonyがいちばん高いですが、価格に比例してますでしょうか?
あまりXA3000ESに関してはレビューが情報が少なく感じますが、あまり良くないんでしょうか・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





