CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S300

スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件

詳しくないので教えてください。
マランツ6007やデノンNE800なんかは可能なようですね。
この機種はどうなのでしょうか?

書込番号:23840819

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2020/12/10 12:39(1年以上前)

仕様にMP3/WMA再生可能となってますね。

書込番号:23840838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/10 14:00(1年以上前)

>belxさん

下記リンクからCD-S300の取説がダウンロードでき、
再生出来るディスク・ファイルフォーマットの説明があります。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/cd-s300/downloads.html#product-tabs

書込番号:23840981

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-50AE

クチコミ投稿数:26件

2ch用としてアンプはA-70DAを使用しておりますが、今回久しぶりにCDプレーヤーを新調しました。PD-50AEとどのような接続を試してみれば良いかお教えください。これまでDISCの再生はDP-U9000とバランス接続しておりました。
スピーカーは
@がFOSTEXのFE-208solをFOSTEX推奨のバックロードホーンエンクロージャーに入れホーンツイーターはT-96A-REをコンデンサーにて低域カットしてしているもの。
AがウーファーをFOSTEXのFw168HR、ドームツイーターにT250Dを自作した推奨ネットワークと推奨バスレフエンクロージャーのものです。
二種類のスピーカーを好みで使い分けております。自作のものなので分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
聞くジャンルはロック・ポップス・女性ボーカルです。

書込番号:23814231

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/27 14:26(1年以上前)

>クニチャン55さん

私ならバランス、LINEで比較してみて好みの方を使うと思います。
光は使いません。

書込番号:23814252

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2020/11/27 14:43(1年以上前)

>クニチャン55さん
こんにちは
PD-50AEのDAC部が良いと思いますしアップサンプリングなど機能を生かすにはRCA出力と思います。
アンプA-70DAにRCAケーブル接続でと思います。
失礼しました。

書込番号:23814274

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/27 15:24(1年以上前)

>クニチャン55さん こんにちは

高価なCDプレヤーのご購入おめでとうございます。

アンプ、プレヤーへ共通してるのは、LINE(RCA), 光、同軸の3種類かと思います。
当方機種は違いますが、バランスとRCAを比べたことが数回ありますが、RCAのいいものを使うと違いは分かりませんでした。

光と同軸は同時接続をやって、アンプのスイッチで切替出来ますので容易に比較できます。
光も同軸も1m程度なら、1000円程度のもので十分かと思います(アナログRCAなら銅線の質とかプラグのメッキとかでの違いがあるかと思いますが)。

書込番号:23814322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/27 16:03(1年以上前)

>クニチャン55さん

音の好みは人それぞれだと思いますので CDディスクであればアナログ(RCA)接続
デジタル接続 COAXIAL OPTICAL 全部試して一番好みと感じられた接続方法を採用されればと。

私も似たような接続方法試した事がありますが、結局はアナログのRCAケーブル接続に
落ち着きました。 

書込番号:23814365

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/27 17:03(1年以上前)

>クニチャン55 さん

こんばんは。
「PD-50AE」購入、おめでとうございます。

「A-70DA」は、この価格帯では希有なプリアンプ部がフルバランス構成で
バランス入力専用のボリューム回路を持ち、
RCA入力は「アンバランス → バランス変換回路」を経由しますので、
理論上はRCA入力より、バランス入力で真価を発揮する設計です。

しかし、「PD-50AE」にはバランス出力は無く、
スペック上の優劣と「音の好み」はまた別の、人其々の嗜好ですし、
DACは「PD-50AE」の方が高性能なので、
RCAと同軸デジタル両方を接続し、ジャンルやお好みに合わせて、
切り替えて楽しまれたら宜しいかと思います。


因みに私は「PD-70AE」を所有していますが、
パワーアンプがバランス構成では無いのですが、
バランス接続の方がハッキリと差が分かる高音質です。

書込番号:23814444

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/11/27 17:32(1年以上前)

クニチャン55さん

 まず.....すごいスピーカー使っていますね。
 以前 FE-83sol使っていて フォステクスらしい上に艶が載った音だと思いました。FE-203solはOTOTENの会場の大ホールで鳥型大型BH 怪鳥モアに搭載されていて 鬼太鼓座や日本の自衛隊というパルシヴな音源を会場じゅうに轟きわたしていてたまげました。
 また、僕は 上下とも純マグネシウムのGX100 Limitedを使っているので クニチャン55さんには とても親近感を覚えました。

 で お題の接続ですが RCA接続をおすすめします。

 A-70DAのDACは ES9016Sで プリメインアンプの内蔵DACとしては悪くはないが良くもないです。
 PA-50AのDACは ES9026PROは新しいだけあって機能も豊富で電源周りの回路も細かく分けられてノイズに配慮されています。

 PD-50AがCDから正確なクロックで読みだしたDA信号を直にES9026PROに流し込んでアナログに変換するのにくらべて、A-70DAに接続するとSPDIFというクロックもデータもごちゃ混ぜになったフォーマットに変換されて、デジタルケーブルで劣化したSPDIF信号を元に生成したクロックを使って やや劣るDACでDA変換するので鮮度の悪い音になる可能性が高いです。

 PD-50Aよりも高価なCHORDなどの専用DACでDA変換するなら、逆転することも有るとは思いますが、A-70DAの内蔵DACでは手が届かないと思います。

 それに、SPDIFはケーブルで音がコロコロ変わるんで ケーブルに費用を投下する必要があります。

 それでも、好き好きがあるんで一度聞いてみることはやった方がいいと思います。

書込番号:23814519

Goodアンサーナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/11/27 18:13(1年以上前)

クニチャン55さん

 すみません 怪鳥モアじゃなくて 子孫のハシビロコウでした。

https://natuno47.exblog.jp/27352838/

書込番号:23814590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/27 22:57(1年以上前)

>クニチャン55さん

私ならアナログで接続します。CDプレーヤーのDACの方が良さそうなので。

書込番号:23815301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2020/11/30 10:14(1年以上前)

>kockysさん
>cantakeさん
>里いもさん
>古いもの大好きさん
>レオの黄金聖闘士さん
>BOWSさん
>LINN太郎さん
皆さまありがとうございます。昨日の日曜日に一所懸命色々な接続を試しました。皆さま全員の意見通りRCAに落ち着きました。
私の駄耳でも説明が難しいですが、声の粒が細かくきれいに聞く事が出来るようになりました。
残念ながらバランス接続ができない機種ですが満足しています。PD-70AEは購入できない可能性が多いとショップに聞いていたのでこの機種に落ち着きましたが不満はありません。
ただ、ホーンスピーカーだと冷たい感じがありマグネシウムを使ったドームツイーターの方が女性の声が色っぽく聴ける気がします。
自室では自作の管球式のアンプでMarkAudio の18cmフルレンジ Alpair12Pをこれまた自作のサイドスリット式バスレフのエンクロージャーにて聞いているため非常に優しい音なのでそう感じるのかも知れません。
今、ちょうどエレキットの300Bを使ったキットの真空管パワーアンプを組んでいるところなので、完成したらAー70DAと入れ替えてバックロードホーンを聴いてみたらなと考えています。
ここでは場所が違う内容の質問ですが皆様はハイレゾファイルはどのように聴いておられるのでしょうか?
私はノートPCからDAC経由にてRCAケーブルにて繋いでおりました。
レオの黄金聖闘士 さんからPD -50AEの方がA-70DAのDACより高性能とお聴きしたのでできればお伺いしたいと思います。
皆さま 今回はありがとうございます。また、よろしくお願いします。

書込番号:23820425

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/30 12:18(1年以上前)

>クニチャン55さん

RCAに落ち着いたとのこと、何よりです、以前当方の試聴ではバランスとRACの違いは確認できる程の違いは無かったと思います。

PCとアンプの間のDACの出力ですが、RCAでやってましたが、(勿論ドライバーはDLして)歪を感じていたところ、同軸出力でアンプのDAC
へ入れたところ、歪が無くなり、とても良くなったので、1,2システム共に中間へ入れるDACはDDCとして動作させています。
多分、旭化成製のDACチップの効用かと感じています。

書込番号:23820607

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2020/11/30 13:55(1年以上前)

>クニチャン55さん
こんにちは
RCAで決定ということなので蛇足なんですが、A-70DAにバランス(XLR)接続するには、RCA-XLR変換ケーブルもあるみたいです。
(使用したことも性能も分かりませんが情報だけでもと思いました。)
ハイレゾとDSDは少ないですが聴いています。@PC(foobar2000)でDAC接続AHDD(SDD)に入れてありますのでネットワークプレーヤーのUSB端子に接続しても聞いています(これだとPCが不要なので便利です)。
今後はNAS利用とかアマゾンやSONYなどでもハイレゾ配信が始まっていますので検討しています。
失礼しました。

書込番号:23820743

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2020/11/30 14:54(1年以上前)

>クニチャン55さん
追加で失礼します
DACからバランス出力する安価でも性能がよいのは中華DACと思います。情報ですがアマゾンで1日までセール期間で15%オフになっている機種が多いです。(Topping D90など最新の電流型DACチップ旭化成AK4499搭載などでSNなど公開データも優秀です。ESS社製とは違ったニュアンスが楽しめると思います。77千円→65.45千円です。)何かの参考になればと思います。

書込番号:23820820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/30 18:10(1年以上前)

クニチャン55さん、こんばんは。

相変わらず、里いもさんがとてつもないデタラメを書いているようなのでお邪魔します。

バランス接続についての以下
>当方機種は違いますが、バランスとRCAを比べたことが数回ありますが、
>RCAのいいものを使うと違いは分かりませんでした。
>以前当方の試聴ではバランスとRACの違いは確認できる程の違いは無かったと思います。
DDC接続についての以下
>1,2システム共に中間へ入れるDACはDDCとして動作させています。
>多分、旭化成製のDACチップの効用かと感じています。

共に全くのデタラメです。
まず、バランス接続についてですが、
これは、バランス接続だから音が良い、わけではありません。
バランス接続は、正相信号と逆相信号を送っているわけですが、
どこかでこの「正相と逆相を合成する」ことでコモンモードノイズをキャンセルします。
ですので、合成するための回路構成やその部品に音質も依存することになります。

最悪は、合成しないで正相信号側だけ使うものもあります。
安いOPアンプ1個で合成して、シングルエンドのアンプに送るものもあります。
アンプの入力回路に工夫をしてシングル出力に変換するものもあります。
フルバランスアンプのように、スピーカーで合成するものもあります。

ということで、受け側がどのような回路構成なのかで音質は変わるので、
一概に、大して変わらないと断定することはまったく出来ません。
SOULNOTEのシングルエンドアンプでも、XLR入力の方が音は良い、
というように設計者の方が断言している場合もあります。

それに「RCAのいいものを使うと」という条件を出すのなら、
「XLRも同様のいいものを使う」とどうなるのかということもあるわけで、
条件を同じにしない比較というものに意味があるかという問題もあります。
上記のような問題点は、RCAとXLRの比較では常に気をつけるべきことで、
実のところは、単にケーブルの違いを語っていたに過ぎないというようなこともあるわけです。

DDCについては、もうまったくお話にならないデタラメです。
以前から、このようなデタラメ発言について各所各人から指摘を受けているので
「DACからデジタル出力」→「DDCとして使っている」と修正はしてきているのですが、
いかんせん基礎知識がまったくないので
>多分、旭化成製のDACチップの効用かと感じています
という全くのデタラメを書いてしまうのが、哀れとしか言い様がありません。
USB-DACをDDCとして使うということは、DACチップの手前で分岐して出力しているので、
「DDC出力に旭化成のDACチップはまったく関与しない」ということが理解できないのです。

また、バランス接続に関しては、
cantakeさんの
>A-70DAにバランス(XLR)接続するには、RCA-XLR変換ケーブルもあるみたいです。
これも余計な、場合によっては有害な情報です。
XLRをRCAに変換するというのは、XLRの正相信号だけをRCAに接続するのですが、
つまり、通常のRCA出力と変わらない信号を送るということで意味はないです。
また、機種によっては、XLRの出力を合成してからRCAに出しているものもあるので、
その場合は、DAC出力部分だけでもコモンモードノイズ除去が行われる、
というメリットを捨てている可能性もあるわけです。
そして、端子によっては、XLRの使わない逆相側をGNDに落としているものもあります。
抵抗が入っていないと、逆相側アンプの出力がショートされることになるので、
アンプが壊れる危険性もあります。
DACの注意書きに、出力を短絡するような変換プラグ等を使わないように、
と書かれているものもあります。
ということで、RCAで直結できるなら余計な変換接続は避けるべきです。

クニチャン55さんは、スピーカーやアンプを自作されるなどから考えると、
上記のような問題点は理解されているとは思うのですが、
他の閲覧者も読むので、注意喚起として投稿しています。

書込番号:23821128

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/30 18:37(1年以上前)

クニチャン55さん、こんばんは。

>皆様はハイレゾファイルはどのように聴いておられるのでしょうか?
>私はノートPCからDAC経由にてRCAケーブルにて繋いでおりました。

この点に関して、
里いもさんの
>同軸出力でアンプのDACへ入れたところ、歪が無くなり、とても良くなったので、
>1,2システム共に中間へ入れるDACはDDCとして動作させています。
この問題も絡んでくる話ではあります。

よく、PCオーディオはノイズが多いというようなことを書く人がいます。
まあ、実際のところノイズは多いというのは事実なのですが、
程度問題ということもあるわけです。

多くの場合「PC」とひとくくりにして書かれているわけですが、
特にWindowsPCの場合は、安い機種ほどノイズは多いです。
安い機種はCPUが非力なので切替が頻繁に起こりますし、
電源部も貧弱なので、電源の質が悪いわけですが、
USB接続の場合、GNDが共通で+5Vも供給しているので、
電源ラインやGNDラインからのノイズ混入が避けられません。
これを回避するなら、最低限でも高い高性能PCを使うしかないです。
里いもさんの場合も、公開されている写真からは安いノートPCなので、
ノイズの原因はそのパソコンではないかと思われます。

ノートPCなら、目安はMacbookProあたりになると思います。
こちらも、CPUがM1に変わってどうなるかは今後のことではありますが、
OSがUNIXであるという点も含めて、ノイズには有利だと思います。
後は、ラズパイのようなものでしょうか。

USBケーブルも、アイソレーターを入れたり電源を置き換えたりすることで、
ノイズを軽減させることは出来るのですが、
USBケーブル部分だけで10万近く費用がかかってしまいますので、
果たしてそこまでやる意味があるかというのは疑問です。
ウチにもこういう10万超のケーブルセットはありますが、あまり使ってはいないです。

ウチでは、上記点を考慮したPCを使ってはいますが、
それでも、音楽用のNASをUSBでDACと直結するほうが、音は良いと感じられます。
ですので、音楽用のNASを導入されるのが良いのではないかとは思います。
手始めにこのあたり。
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/

書込番号:23821180

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2020/11/30 19:07(1年以上前)

>クニチャン55さん
変換ケーブルについて、ご指摘をうけましたが余分な情報でした大変に申し訳ありませんでした。

書込番号:23821234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2020/12/02 09:53(1年以上前)

>cantakeさん
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
私は機種に付いていない物(端子)を変換してまで使う事は考えていませんでした。
ケーブル・ワイヤー類の件ですが、電源ケーブルとRCAケーブルだけは自作しております。電源ケーブルのプラグはオヤイデとFURUTECH です。ケーブルはオヤイデや電線メーカーの物で作ります。無メッキ・24Kメッキ・ロジウムメッキ等色々ありますが、私は無メッキが良いなと思っております。
ケーブル・ワイヤー類もびっくりするような金額のものも多く出回っていますが今以上の必要性は感じておりません。
アンプの内部配線のワイヤーなんかはすごく安価な物ばかりですし、ただハンダだけはちょっぴり良いものを使っています。

DACの件ですがちょうど中華製のTOPPING D70からD90に買い換えたところです。ノートPCはMac book PRO(バッテリー駆動にて)をソフトはVOXを使用してRCA出力にて音楽用に使用しております。出来る限りシンプルな接続が良いと自分自身納得していますし、結構年齢も上がってきましたので、ノイズも分かりにくくなったように感じています。

ラズパイも色々と試しましたがラズパイ本体もVolumioのバージョンもすぐに変わりますし、小さなDACもどんどん変わっていくので対応が忙しく一休み中です。
音楽を聴くという行為をたくさんある選択肢の中から選びながら、自分の気に入った方法で好きな音楽を聴ける事がありがたいと感じております。
音楽用のNASと安価なネットワークプレーヤーは繋いでいますがほとんど利用していないので、今後の研究課題にしたいところです。

みなさま、色々ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
実はCX-A5200でサブウーファーがどうしても上手く接続?(YPAOにて処理)が出来なく悩んでおります。そちらにクチコミ書かせて頂きますので、その時はよろしくお願いします。

書込番号:23824420

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

生産完了品

2020/11/21 22:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S300

スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件 CD-S300のオーナーCD-S300の満足度5

ヤマハの公式ホームページにてCD-S300が既に生産完了品との記載がありました。

後継機種は出るのでしょうか…?

書込番号:23802351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

再生機器の差?接続方法の差?

2020/11/18 04:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:13001件

CDプレーヤーとは少し離れた質問内容なことを先にお詫びしておきます。

1.アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProからBluetooth接続

2.CD自体をCDプレーヤーからアナログ接続(RCA)


接続したアンプはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

スピーカーはこちら
https://kakaku.com/item/K0000812047/

CDプレーヤーはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/



明らかに違います。ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに、私のようなオーディオ初心者にもハッキリわかる差があります。
これは接続方法の差、もしくは再生機器の差によるものなのでしょうか?

CD(BD)プレーヤーはSACDを再生の仕様上アナログ接続になっています。RCAケーブルは安価なものを使っています。
なお、今回使用したCDは通常のCDです(1990年代製)。

書込番号:23794609

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2020/11/18 07:38(1年以上前)

Bluetooth接続ならどうしても音質は劣化しますよ。
CDの方が音が悪いなら話は別ですが。

書込番号:23794702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 09:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
使っているDACおよびその周辺回路の違いによるものかもしれません。
実験的にプレーヤとアンプをデジタル接続にしたらどうでしょう。
差が小さくなるようなら、DAC関連の違いが主要因ということになるかと思います。

書込番号:23794810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件

2020/11/18 15:16(1年以上前)

レスありがとうございます。

音質の差というのは、前者はやや音が音が混ざって聞こえる感じです。後者は普通に楽器それぞれの音がきちんと聞こえる感じです。前者は一音一音にパワーが無いというかいまひとつクッキリしません。聞き分けるとハッキリわかる差はあります。表現が下手ですみませんが、、、、

でBluetoothのバージョンなどを調べてみましたが、MacBooKProもアンプ側もAACに対応したモデルなのでBluetooth接続による劣化というのは考えにくいですが、どうでしょうか?

内蔵DACの性能の差ということなんでしょうかね。BDプレーヤーのほうは一応音響性能にも力を入れた仕様になっており、以下のような説明があります。

「音響専用コンデンサーやアナログ/デジタル分離電源を採用した高音質設計」
「オーディオ回路には「AVENTAGE」AVレシーバーの上位モデルと共通の音響専用コンデンサー、SA-CDおよびネットワークオーディオのDSD信号のダイレクト入力に対応したバーブラウン192kHz/32bit D/Aコンバーターなどを投入し、音のエネルギー感とディテールの再現性とを両立する高品位なサウンドを目指しました。また電源部には、アナログオーディオ系回路とデジタル系回路(ネットワークおよび映像系を含む)でトランス巻線やグラウンドを分離して相互干渉を防ぐとともに、オーディオ基板との間を鋼板製の防磁シールドで仕切った専用基板のアナログ/デジタルアイソレーション方式を採用することで、電源系を巡るオーディオ回路への音質的影響をトータルで低減しています。」


MacBookProの仕様はこちらになります。
https://support.apple.com/kb/SP704?locale=ja_JP


個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。



書込番号:23795280

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/11/18 15:44(1年以上前)

”個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。”

ぶっちゃけ 気持ちの問題では・・・

でも、実際にここまで聴き比べができる聴感の持ち主さんかもしれませんね。

書込番号:23795321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13001件

2020/11/18 15:51(1年以上前)

気持ちでは無く、本当に違うのです。その違う理由を知りたいのです、論理的な推測が出来ないのならお答え頂かなくて結構です。

実際聞き比べているのですから、気のせいなんて無いですよ。

書込番号:23795333

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 16:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そもそも、、AAC自体が非可逆圧縮で音質はイマイチです。
元データをそのまま再生と、AACで比べると違って当然だと思いますが如何でしょう?

書込番号:23795350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/18 16:58(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

まず確認ですが「Bluetooth接続」だけで確認ですか?
出来ればAirplayでも接続できるはずなので、
Airplay接続での音も確認してください。

おそらく、結果として、
Bluetooth<Airplay<アナログ接続
の順番になると思います。

>ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに

それはないです。
特にBluetoothは一番圧縮しますから、音質は落ちます。
そもそも、通信の伝送量が、CDのレートより少ないので、
CDのデータをそのままでは送れない仕様です。
それこそ「理論上」同じ音質では送れないのです。
MP3などと同じです。
そういう差が、再生方式や伝送方式に存在するので、
音質に差が出るわけです。
ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
という順番で音は悪くなります。
こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

具体的に検証している以下を参照
(3番目が2番目の訂正記事でもあるので出来れば全部読んでください)
iPhoneからBluetoothで聴くと音質はどう変わる? 波形で比較した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html
BluetoothのaptX音質をテストしたら、謎の結果が出てしまった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1117171.html
BluetoothのaptX音質を再び検証。SBCとの違いを波形で比べた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
ソニーのBluetooth伝送「LDAC」は本当に高音質なのか波形でテストした
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1184079.html

書込番号:23795416

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 18:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
少しお借りします。


>blackbird1212さん
こんにちは。

>ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
>CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
>という順番で音は悪くなります。
>こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

とても興味深いコメントです。
blackbird1212さんの評価なので、私は信じますが、何か想定される要因はありますか?
仮説でも結構です。

書込番号:23795557

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 18:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>bebezさん
>blackbird1212さん

うちはCDメディア自体がないので比較できないのですが。。
NAS Fidata > Airplay > PCからUSB-DAC topping d70 の順番です。
間にAirplayが入るのがなんとも。。パソコンだとノイズ影響を受けやすいのか。。
この時点でAirplayの方が楽なのでパソコン使うのやめました。

書込番号:23795598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件

2020/11/19 03:12(1年以上前)

「理論上は云々」のソースです。

https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531.html

非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで、データ自体はほぼ同じと解釈しました。

書込番号:23796443

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 06:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

この手のものを波形のみ更に人の目で見るのは難しいと思います。
見た目で違うならば大きく崩れてます。

データ自体が同じかを語るならば元信号に対するSNRで比較した方が良いと思いませんか?

書込番号:23796498

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/19 11:22(1年以上前)

ALAC?
AAC?

認識が間違っていて、議論がかみ合ってないのでは?
アップルロスレスならALACで可逆圧縮ですね。

その場合は、ソースに差は無いと考えてもいいでしょう。

ソースに差が無くても再生環境が違えば大きな差が出るのは当たり前ですね。

書込番号:23796875

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/11/19 17:09(1年以上前)

そんなの以前に、CDプレイヤーによっても音が違うって知ってますか?

書込番号:23797410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:30(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

>非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで

まず、ロスレスとは、圧縮するけれども、
展開して元に戻せば非圧縮と同じに戻せる
という圧縮方式です。
だから、非圧縮とロスレスは波形が同じなのです。

そのリンク先だと、
Bluetooth接続はロッシーになります。
ロッシーとは、圧縮するとより小さなファイルに出来るけれども、
展開して元に戻しても、非圧縮と同じにはならず劣化した状態になる方式です。

私の貼ったリンク先を全て読んでもらえばわかると思いますが、
Bluetooth接続は「ロッシー圧縮のAAC/高音質(128kbps)」が近いところになります。
だから、音質も差がわかるくらいに違っても当然なわけです。

書込番号:23797436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:41(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

ちょっとスレをお借りしますね。

bebezさん、kockysさん、こんばんは。

やはり、PCでの再生が一番下になるのは、
電源からのノイズ(オーディオレベルと比べて元々質は良くない)
Windowsの負荷の大きさ(さらなるノイズ増大の原因)
この2点が大きいと思います。

自作PCで、電源も5万円くらいのものは使っていますが、
それでも、オーディオ製品に比べれば電源の質は酷いでしょう。
以前クーラーマスターが出した11万くらいの電源ユニット、
あれを買っておけば良かったかもと、ちょっと後悔です。

それから、Win10もバックでやたらいろいろなものが動いているので、
コア数が多くないと頻繁にCPUの切替が起こるので良くないでしょう。
余計な機能を設定でカットしてオーディオ用PCにするとか、
コア数が少ない方が音がいいという説もありますが、どうでしょうか?
そこまでやるなら、NASを直結した方が簡単だと思います。

Macの方が評価されるのも、いまのOSはUNIXだからでしょう。
同様に、ラズパイなどもLinuxでWindowsより負荷が軽いですから、
同じPCを使うにしても、Linux系OSに入れ替えると変わるかもしれません。
NASも、HDD管理に特化したPCですが、OSはLinuxですから、
やはりWin10よりは、有利でしょう。
MacもM1世代になってどう変わるのか興味深いです。

PCとのUSB接続を改善する方法としては、機器の増設があります。
ノイズアイソレーターなどを入れて
PC→USBケーブル→5V電源入れ替え→ノイズアイソレーター→USBケーブル→DAC
こんな接続にしてあるケーブル?もありますが、軽く10万超えるので
果たしてそこまでする意味があるのかどうか、というところはあります。
このケーブルをメインPCの接続には面倒で使っていないのですが、
実際使ってどこまで効果があるかというのは難しいかもです。
JCAT USBアイソレータ―
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005417/
BusPower-Pro2
http://www.aurorasound.jp/product/buspower.html#buspower1
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 5V/1A/2.1φ
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003755/ct969/page1/order/
FIDELIXはBusPower-Pro2のACアダプターと置き換えます。
こんなのをつなげてあります。
これに前後のUSBケーブルで10万超え。

書込番号:23797459

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 18:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>blackbird1212さん
>bebezさん

やはりPCはノイズの面で不利ですよね。
私の場合はテレビの光をアナログ変換するためにDACを所持していた。それにUSB入力が付いていた。
最近、PCからの再生が流行っているが音質的にはどうか試してみよう。これが比較してみた動機です。

現在、タブレットをリモコンにファイル再生できる環境です。
とすると、PCはUIの面でもイマイチで更にアンプの近くに設置する必要性があり物理的に邪魔です。
パソコンはノートPC。

この状況でNAS / PC / IPad からのAirPlay で比較した結果が上述のとおりでした。
この結果が出たのでパソコンは意味ないと判断しました。
今はオーディオ向けのHUBの導入を迷っているところです。

書込番号:23797589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/21 08:58(1年以上前)

先ずはDACの違いを検証するのが良いでしょうね。

CDプレーヤーからアンプにアナログ接続
CDプレーヤーからアンプにデジタル接続

これでDACの音質差が確認出来ます。
ここでの音質差はDACチップのメーカーも違うのでお好みの問題でしょう。


次にCDプレーヤー再生の音質とPC再生の音質差の検証です。

CDプレーヤーからアンプにデジタル接続
PCからアンプにUSB接続

これでCDプレーヤーとPC接続による音質差が確認出来ます。
PC接続だとジッターの影響で音質差が有るかもしれません。
PC再生におけるジッター対策には色々な手段が有ります。


最後に接続方法の違いの検証です。

PCからアンプにUSB接続
PCからアンプにBluetooth接続

の比較をしてみます。
Bluetoothで接続するとALAC→AACに変換されますので、実質圧縮音源を聴いていることになりますね。
LDAC等上位のコーディックを利用すれば改善するかもしれません。

このように検証して頂ければ何処に問題が有るのかを確認出来ると思います。


「ファイルの理論上はほぼ同じ音質」
と言うことであれば、100万円を超えるようなCDプレーヤーやDACなんて必要無いです。

圧縮音源でも音質が変わらないのであればファイル容量もコンパクトです。

Bluetoothで接続するのであればプレーヤーはiPhoneでも良いので便利に利用可能です。

何処で折り合いを付けるのかは個人の考え方次第なので好きにされれば良いとは思いますが、それぞれの違いをご自分で検証して頂ければ、音質の違う理由をより理解出来ると思います。

書込番号:23800627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/22 08:15(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん

おはようございます。
しばらく家を空けており返信が遅れてすみません。

PCが劣るのはご説明の通りではないかと思います。
30年前は、PCとつなぐどころか、PCとオーディオは同じ部屋では使わないのが当たり前だったように思います。
PCの進化は著しく、消費電流が減ると同時にクロックノイズ等のレベルも下がり、普通にPCオーディオが出来るようになりましたが、細部を突き詰めれば、完ぺきではないということなのでしょう。

CDディスクとNASは原理的な優劣よりはお使いの機器の性能の違いによるものでしょうか?
私は、メモリに格納されたデータにエラーがなければ、原理的には超高級トランスポートを使うより、メモリ直読の方が有利ではないかと思っています。
理由はトランスポートの場合、光学系の読み取りエラーやモータ回転制御に伴う変動要素等データの劣化要素があるからです。
データを正確に読み取る(掃き出す)ということではディスクよりNASの方が有利にも思えますが、NASもまたハードディスクドライブがあるので、結局は個々の機器の性能次第ということになるように思います。


>KIMONOSTEREOさん
失礼しました。

書込番号:23802946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件

2020/11/22 13:35(1年以上前)

皆様の見解によると、この記事が嘘ということでしょうか?

https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531.html


書込番号:23803570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/22 17:31(1年以上前)

ロッシー圧縮のAAC/高音質

Bluetooth接続後

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

>この記事が嘘ということでしょうか?

その記事、並びに各人の回答をどのように理解されているのでしょうか?
私としては、その記事と各人の回答について、何の矛盾も見いだせません。
(DACの違い、というのは方向性が違いますけど)
その記事も、各人の回答も両方とも正しいということです。

まず第一点として、
その記事は、ファイルの圧縮による影響について書かれている記事です。
つまり、Bluetoothによる伝送についての記載はありません。
Bluetoothによる影響については、私の貼ったリンクを読んでください。

第二点として、
質問形式が
>アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProから★Bluetooth接続★
>CD自体をCDプレーヤーから★アナログ接続(RCA)★
というように「Bluetooth接続」と「アナログ接続(RCA)」の
伝送方式の違いによる音質差を問うものになっています。

ですので、回答はその質問趣旨に沿ったものとなっています。

これについて、その記事を理由に矛盾であるとするならば、
ご自身が、質問の趣旨を勘違いしているということになります。

まず、一般共通認識として「Bluetooth接続は音が悪い」となります。
そのため、なぜ劣るのかという点について回答しているわけです。

それに対して、その記事を理由に違和感を覚えるということは、
質問の趣旨が「アップルロスレス」と「CD自体をCDプレーヤー(で再生)」
という2点の比較になっている、と勘違いしているのではないかと思います。

前レスに書いてあるように、Bluetooth接続は伝送できる帯域が狭いので、
送信するデータを圧縮してから送ります。
その場合、ロスレスのような「元に戻せる圧縮方式」は使わないで、
「ロッシー」と呼ばれるような「元には戻せない圧縮方式」を使います。
ですので、
>アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProからBluetooth接続
となると、
元ファイルが、無圧縮であろうがアップルロスレスであろうが関係なく、
Bluetooth伝送における圧縮形式を使って伝送されていて、
音質の劣化に関係しているのは、
「アップルロスレス」ではなく「Bluetooth伝送における圧縮」であるということです。

回答の中に「Airplay」の話が出てくるのも、
AirplayはLANを使っているので、Bluetoothほどの圧縮はしないけれど、
伝送形式が「48k(44.1k)/16bit」に制限されているので、
ハイレゾをそのまま送るよりは劣化するけれども、Bluetoothほどの劣化はなく、
環境によっては、そのまま送る場合とさほど差が感じられない場合もある、
ということで、比較対象として書かれているわけです。
つまり、伝送形式が音質劣化の原因となるというのが回答の共通認識なわけです。

ここまで書いて、スレを読み返してみて問題点はここかと思ったのですが、
KIMONOSTEREOさんは、
>MacBooKProもアンプ側もAACに対応したモデルなので
>Bluetooth接続による劣化というのは考えにくいですが、どうでしょうか?
という、この考え方から抜け出していないわけでしょうか?

すでに説明してあるのですが、
Bluetooth接続はAACでもかなり劣化するということです。
それについては、すでに貼ってある以下
iPhoneからBluetoothで聴くと音質はどう変わる? 波形で比較した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html
これに書かれています。
両方から参考図を抜き出しておきますが、
「ロッシー圧縮のAAC/高音質」と「Bluetooth接続後」を比べれば、
似たように劣化しているのがわかると思います。
引用先
ロッシー圧縮のAAC/高音質
https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531_2.html
Bluetooth接続後
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html

書込番号:23804049

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

PD-50AEに替えれば?

2020/11/15 18:49(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-50AE

スレ主 ume99umeさん
クチコミ投稿数:10件

現在、以下のシステムで主にクラッシクのCD、SACDを聞いています。
PD-70、P-3000R、P-500、DS-10000
以前使用していたTEACの製品が壊れたためPD-70に買い替えました。
もう少し投資するつもりでしたが他に気に入るものが無く、PD-70を長く使う気はありませんでした。
PD-70は好みの音ですが、少し整理されサッパリした感じに聞こえます。
PD-50AE、PD-70AEに買い替えれば、情報量多く豊かな音になり満足できると思いますか?

書込番号:23789878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/15 23:36(1年以上前)

>ume99ume さん

こんばんは。
私は、クラシック聴かないのですが「PD-70AE」を所有しております。
個人的な感想ですが、
ベールを一枚剥がした様なボーカルの鮮度感とスピード感に魅力を感じて購入しました。
ロック・打ち込み系は、とても気持ち良く聴けますが、

「情報量」は下のクラスの製品より有りますが、
「豊かな音」は少し違う様に思います。

JAZZ・女性ボーカルは少し物足りなく感じて、
重心の低いピラミッドバランスの「DCD-SX11」を追加購入しました。
「豊かな」は「DCD-SX11」の方が感じます。


「PD-50AE」は画像で見る限り、電源部等は「PD-70AE」とほぼ同等で、
インシュレーター・シャーシ・DACチップを一つに、等で
コストダウンを図った機種の様ですが、定価で約5万円差なら、
私的には「PD-70AE」の方がお得感がありますね。

ただ、パイオニアは経営や販売・アフターの継続に
大きな不安を抱えるリスクがあり、又、メーカーHPに「PD-70AE」は
来年4月頃の納期とあり、すぐに入手は出来ず、この納期の確度も不明で...
故に積極的にお薦めし難いです。

良いシステムを所有されていますから、
慌てず比較試聴をシッカリして、お好みに合う機種を見つけて下さい。

書込番号:23790503

ナイスクチコミ!2


スレ主 ume99umeさん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/22 21:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士 さん ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

他機種と比較試聴することなく、思い切ってPD-50AEを購入し本日届きました。
PD-70との比較を質問しましたが、これがいかにナンセンスであったか、よく分かりました。
クラスが違うというか、土俵が違うというか、圧倒的な実力差で、
立体感、臨場感、質感、音の緻密さ、静かさ等、すべてが数段上でした。
特にSACDはこれまで分からなかった素晴らしさを初めて実感しました。
音の傾向も手持ちのシステムと自分の嗜好に合ったもので大変満足しております。

数年前、DS-10000をレストアし、P-500をオーバーホールして、音も若返ったのですが、
CDプレーヤーをPD-70のままで納得してきたことが馬鹿らしく思えました。
これで当分、迷わず音楽を聴くことに専念するつもりです。
プリをC-2150に替えてPD-70AEとかとバランス接続したらもっと変わるかもといった誘惑もありますが。

書込番号:23804543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/22 23:32(1年以上前)

>ume99ume さん

こんばんは。
「PD-50AE」購入、おめでとうございます。
50AE、良さそうですね。お気に召した様で何よりです。
私も「PD-70AE」「DCD-SX11」を入手してから、SACDの良さを認識しました。
「PD-70」では味わえない世界をジックリ楽しんで下さい。


>プリをC-2150に替えてPD-70AEとかとバランス接続したら

悪魔の囁きかも知れませんが、「PD-70AE」はバランス接続で真価を発揮します。

書込番号:23804892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

組み合わせるアンプ について

2020/11/02 23:28(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

よろしくお願いいたします。
この度、PMA-1600NEを購入いたしました。CDプレーヤ-を追加購入するにあたり、悩んでおります。このアンプに組み合わせるのにDCD-2500NE
は妥当でしょうか。アンプに比べワンランク上な気がするのですが、CDプレーヤーの性能をこのアンプでは発揮できないのであれば、やめようと思っています。ご教示いただければ幸いです。

書込番号:23764121

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/03 00:06(1年以上前)

タッチタッチタッチタッチさん

こんばんは。
アンプに比べワンランク上のプレイヤーと言うことで少し悩まれていらっしゃいますが、PMA-1600NEとDCD-2500NEの組み合わせにおいて、アンプがボトルネックとなるほどのランク差があるようには思えません。
むしろプレイヤーを少し良いものにされる分の恩恵はあると思います(*^^*)



書込番号:23764194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2020/11/03 02:53(1年以上前)

タッチタッチタッチタッチさん

バランス的に問題無いと思います。

一つアドバイスするなら電源周りのグレードアップをオススメします。壁コン、電源タップ、電源ケーブル、桁違いに音が良くなります。

※感じ方や体感度合いには個人差が有ります。

書込番号:23764343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/03 05:42(1年以上前)

>タッチタッチタッチタッチさん

PMA-1600NEとDCD-2500NEの組みあわせ 個人的な意見として
悪くないと考えます。

アンプへのアナログ信号が高品位であれば、それをPMA-1600NEは十分
生かす事が出来るアンプであると思います。

どんな良いアンプでも入力される信号が良くないと、それを良くする事は
出来ませんから。

書込番号:23764407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/03 06:12(1年以上前)

システムを纏めて新規購入されるのであれば、金額配分は重要です。
しかしながら、追加購入ではグレードのバランスは全く気にされなくて良いと思います。

「DCD-2500NE」と「DCD-1600NE」を聴き較べて頂いて、十分な音質アップを感じられるなら「DCD-2500NE」を購入されて全く問題ないです。

むしろランクを下げて購入してしまったら、その音質は手に入らないです。

私の場合上位ランクのCDプレーヤーを購入したら、スピーカー、アンプの順に買い換えて、結果的にはCDプレーヤーのランクが最も下になりました。

その組み合わせで聴いて、それが欲しい音質だと思った結果からです。

書込番号:23764424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/03 07:20(1年以上前)

>タッチタッチタッチタッチさん
このプレイヤーが気になるのですよね。そのレベルで購入して良いと思いますよ。
CDプレイヤーであれば、このランク差が致命的になるほどわかるとも思えません。

書込番号:23764489

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/03 09:00(1年以上前)

>タッチタッチタッチタッチさん

おはようございます。
昨年CDP買い替えの際に2500NEを試聴しましたが、上級機(アキュDP-560、DP-430)と聴き比べても十分納得できる音でしたので、良い選択だと思います。

詳しくは存じませんが、2500NEは1600NEよりトレイの開閉機構がしっかりしているようです。
トレイは比較的故障しやすい箇所ですので、その意味でも2500NEがお奨めです。

書込番号:23764635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/11/03 14:51(1年以上前)

皆さま早速のご回答ありがとうございます。中学時代にオーディオにかぶれ、秋葉原通いをしたものの、その後大人になるに連れて、自分の趣味の中でオーディオの順位が下がってしまっていましたが、この度、急にレコードを聞こうと思い立って、technics S L-1500CとWharfedale - REVA2と先のアンプで聴き始めました。線のつなぎ方や針の落とし方など最初は音が出るまでに四苦八苦し、昔の自分と比べ呆然としましたが、少しづつ記憶が蘇り、その時聞いていた音楽は、その時のもので聴きたくなり、急にCDプレーヤーも欲しくなってしまいました。昔は、SONYのミニコンポLibertyCDシリーズのアンプとスピーカーに、高めのカセットデッキビクターDDVR7とパイオニアあたりのCDプレーヤーをつなぎ、出たてのCDを楽しんでいました。知識と予算の許す範囲でいい音を追ってみたく、ご質問した次第です。背中を押していただきありがとうございました。

書込番号:23765319

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング