このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2019年12月24日 12:23 | |
| 19 | 7 | 2019年12月12日 22:05 | |
| 15 | 4 | 2019年12月13日 02:07 | |
| 6 | 7 | 2019年12月2日 13:16 | |
| 19 | 6 | 2019年12月1日 13:17 | |
| 86 | 26 | 2019年12月29日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-12
オーディオ歴40年以上ですが,PCオーディオは初心者です。
マランツのWebサイトを読むとPCやNASなしでUSB音源の再生が可能とありますが,単純にUSB端子にUSBを接続すればプレーヤー側でコントロール可能という意味でしょうか?
5点
>horatio.hannaさん
DSD、ハイレゾファイル再生対応USB-A入力
USBメモリーからの音楽ファイル再生に対応するUSB-A端子をリアパネルに装備。
PCやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生することができます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA12#spec07
ということなので、USBメモリーに音楽ファイルを入れて接続すれば、再生できるということですね。
書込番号:23122488
1点
PCオーディオは・・・と書かれてますが、パソコン繋ぐ場合にはドライバーのインストール等必要ですよ。
PC繋ぐ場合にはプレイヤーからコントロールは無理です。
書込番号:23122585
0点
>horatio.hannaさん
こんにちは
本機には USBA,B端子が背面にあり、
USB−Aに音楽ファイルを記録したものを、挿入すれば
PCなしで再生できます。USBのフォーマットはFAT32 です。
また専用アプリをPCにインストールすることにより、本機のUSB−BとPCのUSB−Aを
接続すると、PCの音源を再生することができます。
書込番号:23122609
0点
これまではMACにAudirvanaを入れてChordの安いDACを使って,XLDでリッピングした音源を再生していました。
MACのOSのversion upをChordがサポートしなくなってガックリきたので,そういうことが無いようノイズの塊
であるPCを経ない再生装置がないか探していました。
今のSACDプレーヤーには同様の機能が付いているのでしょうか?
書込番号:23125758
1点
>horatio.hannaさん
SA-12には、USB DACの機能はあります。
対応OS:Windows® 7、Windows® 8/8.1、Windows® 10、Mac OS X 10.10、10.11、10.12
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA12
書込番号:23126106
0点
sx1limitedなんてものまで出たようですが、
sx1もsa-10もdp560,d-06uなどなど聞いても
どうもしっくり来なかったのですが、
あくまでヘッドホンでの試聴でしたが、sx11が意外にも良かったんですよねぇ。
スピーカーで比べてないから上に挙げたものより
好ましいかは分かりませんが、あえて上位モデルではなくsx11を選んだ方っているでしょうか。
書込番号:23101175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ロック蛾さん
こんばんは
音の広がりならSX−1 圧倒感ならSX−11
好みの問題かと思います。私はオールジャンル系なのでSX−11を選択。
ちなみにリミテッドは聴いたことがありません。
SX−1 上品・・AMPとの相性もありそうですが、いかがでしょうね。
書込番号:23101193
![]()
2点
>ロック蛾 さん
こんばんは。
>あえて上位モデルではなくsx11を選んだ方っているでしょうか。
はい。私の事ですね。「LIMITED」は、まだ聴いた事ありませんが、
「SX1」はゴージャスでドッシリした低域も魅力的で
王道のJAZZメインで聴くなら選択したと思いますが、
「好みの薄化粧」をテーマにシステムを組んでいるので、
主張が強すぎると感じたので、DENONらしさは有りながらも、
やり過ぎ感を抑えたバランスの良い「SX11」を購入しました。
目論見通りで「SX11」は重心の低さと適度な重さ、押し出し感も
狙い通りの音を出してくれています。
「SX1」だと、私の好みとシステムとの相性的に低域過多だったと思います。
やはりスピーカー・アンプ・プレーヤー・電源等を含めたトータルバランスを
考慮した機器選択が重要だと痛感しています。
其れでも、「スピード感」「キレ」「鮮度感」に惚れ込んで
「PD-70AE」と併用してますけど...(笑)
書込番号:23101312
![]()
4点
>ロック蛾さん
ちなみに、どんなジャンルの
音楽を試聴されたのでしょうか?
書込番号:23101811
0点
ヘッドフォンって・・・ 音が出るかの確認ですか? (笑)
書込番号:23102220
![]()
6点
>ドッドコムCDさん
オールジャンルです。
クラシック(クラシック系の女性ボーカルや弦楽器とオケ位)やジャズ(あまり聞きませんがこれも聴ければベター)も聞きますが、ロックやメタルや打ち込みとかJポップスとかいろいろですね。
だからそれらが上手く聴けるものが理想です。
書込番号:23103424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーは805d3
アンプは手放しましたので現在新しいものを検討中です。
プレーヤー(ないしdac)はオールジャンルイケるものを検討しております。
書込番号:23103434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロック蛾さん
オールジャンルであればSX11がいいかもしれないですね。
USB−Bも光、同軸とDACとしても使用できます。
打ち込みの低域の重みと切れの良さは抜群だと思います。
ただAMPはちょっと選びそうですが・・・AMPに関しては私も現在模索中でして
年内に音の傾向を試聴予定しているのですが、まだ定まってきておりません。
書込番号:23103561
0点
CDプレーヤー > Cambridge Audio > TOPAZ CD5
CD5と同じ音質のUSB DACをご存知の方いらっしゃいますか。
もしご存知の方いらしたら、どうか教えていただけないでしょうか?
ちなみに、私の今のセットアップは、
Cambridge Audio CD5 > Stax SRM-006tA > Stax SR-007
となっています。
アルゲリッチのピアノトリオのCDを聴いてますが、素晴らしく柔らかく疲れないリラックスする優しい音で大変気に入りました。
6点
>HD800を鳴らしこみたいさん
こんにちは。
私も入門クラスですがSTAX愛用者です。
この機種は試聴したことはありませんが、USB‐DACによって音質(透明度とか解像度)が変わるという経験はしています。
やはりヘッドフォンアンプ類のDAC機能だけを利用するのがお手軽で一般的と思います。
最新のDACチップ搭載の製品を試されてみるのも良いと思います。
購入した製品のメーカーとかクチコミで評価の良いお安い製品では
ESS社9038Q2M×2のSMSLのSU-8などは2.3万です。9038PRO搭載のM‐500とい機種もあります。
旭化成AK4497搭載のM‐300(バスパワータイプ)2.3万くらいです。いずれもアマゾンです。
同じ中華DACですがToppingのD50SとかDX3PROなどもあります。(私はD70を今回購入しました。)
現在はSTAXで使用しているのは新潟のアムレックのAL-38432DRというDACで9038Q2M×2搭載です。
中華DACは、ハイクラスの製品もありますので検索して頂き、クチコミもありますのでご覧ください。
参考になれば幸いです。失礼しました。
書込番号:23100941
1点
CD5に使われているDACチップはWolfson Microelectronics WM8725ですね。
探してみても、このチップを使った機器は他に見つからないですね。
CambridgeのDACはDACMAGIC 100かDACMAGIC PLUSですが、Wolfson Microelectronicsのチップは使用されていますが、
同じチップではないようです(恐らく上位チップ)。
書込番号:23100942
3点
>HD800を鳴らしこみたいさん
>kinpa68さん
>CD5と同じ音質のUSB DACをご存知の方いらっしゃいますか。
>探してみても、このチップを使った機器は他に見つからないですね。
>CambridgeのDACはDACMAGIC 100かDACMAGIC PLUSですが、Wolfson Microelectronicsのチップは使用されていますが、同じチップではないようです(恐らく上位チップ)。
うーむ。これは難問ですね。「CD5と同じ音質」ということですか?「CD5と似たような音質」ということであれば、
kinpa68さんのご回答が恐らく正解ではないかと思います。
ちなみに、私は先日まで Cambridge Audio CXC Transport を所有しておりましたので、ある程度ですがCambridge Audio の目指している音質の方向は理解しているつもりです。
また、私は過去に Cambridge Audio Dacmagic 100 も使用しておりました。Dacmagic 100 ですが価格の割(現時点では2万円強で購入可能)には極めて音楽的で悪くはないですよ。
ついでながら、OOのひとつ覚えのように中華DACとか中華ヘッドフォンアンプとか声高らかに連呼している人々はある意味で中華思想に洗脳されているのでしょうか。無知ということは非常に怖いですね。
御参考になれば幸いでございます。
書込番号:23102865
3点
>HD800を鳴らしこみたいさん
追記事項です:
Cambridge Audio Dacmagic 100 の基本的な音質の傾向ですが、
正に「素晴らしく柔らかく疲れないリラックスする優しい音」です。
その評価表(Rating)につきましては、以下が御参考になるかと思われます。
https://www.hificritic.com/digital-audio.html
書込番号:23103894
2点
よろしくお願いします。
パイオニアのミニコンポ『XC-HM82』を使っています。最近CDトレーが閉まらなくなりました。他の機能は問題ないので『アンプ代わり』に使えないかな?と考えました。本機『CDP650』を『XC-HM82』に繋いでアンプ代わりにし、CDを聴けないでしょうか? 仮に出来たとしても『音が劣化する』などの不具合は出ますでしょうか?また『XC-HM82』のどこに接続するんでしょうか?
書込番号:23082316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RCA 端子も光もあるので使えますよ。
劣化はあまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:23082321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記はアンプ側にの意味です。
書込番号:23082323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
パイオニア側の「RCA端子」か「光端子」にTEAC本機を繋げば良いと言う事ですね!
本機は評価高いですが、実際良いところ、悪いところ、ありますでしょうか?
書込番号:23082336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンコード(RCAコード)でアナログ接続が一番簡単です。
取説の9ページに図解があります。
https://teac.jp/downloads/teac/747/CD-P650_OM_J_vB_4.pdf
XC-HM82のほうはAUXかCD INPUT(入力)です。デジタルでも出来ますが実用上はアナログで十分ですよ。
書込番号:23082344
![]()
0点
実際に使用した事はない為、なんとも言えませんが。
レビュー読んでみれば分かりますが、価格に対してという枕詞が着きます。
その事は念頭におくべきと思います。
書込番号:23082406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。お疲れ様です。
確かフロントパネルが樹脂製でチープな印象があるかも?(気にしなければどうって事ありませんが)
前スレはもう用がなければ解決済みにしちゃいましょ。
書込番号:23082591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!わざわざデジタル接続にしないでアナログ接続でもなんの問題ないという事ですね!
勉強になりました!
書込番号:23082771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「本機」と入門機1番人気の「デノンDCD755RE SP」はどちらがお勧めですか?マランツの方に書いてるのでマランツお勧めが多くなるかな?とは思ったんですが(笑)上記二機種の大きな違いってありますか?
これはアンプ(これもマランツかデノンで予定)の方で聴くべきかもしれませんが、
レコードプレーヤー、
Blu-rayプレイヤー《Blu-ray Audioを聴きたい》、
PC、
SACDプレイヤー、
当然アンプ、
を繋げたいです。
書込番号:23077511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
CDプレイヤーとSACDプレイヤーを別建てで準備ですか?
価格帯から考えてほとんど最低ラインの製品ですよね。SACDに集中させては如何でしょうか?
書込番号:23077610
1点
ありがとう御座います。
SACDも聴けるお勧めの機種は御座いますか?
出せても5万くらいなんですが、、、
書込番号:23077674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Blu-rayプレイヤーでSACDも対応している低価格機にするしか無いと思います。Sony UBP-X800系など。
再生できるだけで本質的な良さが体感できるんでしょうか?
まず、再生可能メディア増やそうというスタンスですかね?
書込番号:23077915
0点
燃える朝焼けさん、こんばんは。
予算総額はどのくらいなのですか?
少なくとも、
>Blu-rayプレイヤー《Blu-ray Audioを聴きたい》
これを安価に実現するには、BDプレーヤー+AVアンプが近道です。
BDプレーヤーもアナログ音声出力をつけない機種が増えているのと、
同軸デジタルだとBDのハイレゾは44.1k/16bitとかにダウンサンプリングされるので、
事実上、HDMIで接続しないとまともに使えないです。
とはいっても、DENON&マランツのHDMIがDSDに対応するのはAVR-X4500H以上。
YAMAHAだとHDMIのDSD対応はあるんだけど、PHONO入力があるのがRX-A780以上。
ということで、格安で音が出れば良いんなら、
BDプレーヤー→SONY UBP-X800M2かもっと安くしてUBP-X700
(パナソニックはSACD非対応なので候補に入らない)
AVアンプ→VSX-S520(ちょっと前だけどその分安いので)
もしくは、プリメインアンプ→Pioneer SX-S30(プリ部はVSX-S520流用でHDMI入力等あり)
だけど、生産終了しているようなので、価格が高くなっているからちょっと難しいかな。
たまに、オンキョウダイレクトにアウトレットで安く出るのを狙うか。
この組み合わせなら、
Blu-ray Audio、SACD、CD、PC、レコードプレーヤー(MM)
いちおうずべて対応可能です。
書込番号:23077925
2点
燃える朝焼けさん、こんにちは。
HNに反応?して、YESの「こわれもの」SACDを聴いています。
SACDの5.1chマルチが再生できることを考えると、
やっぱりAVアンプの方が良いかなあと思うので、
VSX-S520の方を強く推しておきます。
そういえば、スピーカーはどうするつもりなのですか?
書込番号:23078738
2点
この価格帯ではBDオーディオやSACDを使うメリットが少ないので、例えば安価になってお買い得な「DCD755RE」と「PMA-390RE」を購入されて、基本性能重視でCD再生に特化された方が良さそうです。
後々USB DACを入手されれば、PCからのハイレゾ再生が可能です。
書込番号:23080643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDP-205→PMA-SX1→Epicon 2で聴いています。
半年ほど前にACOUSTIC REVIVEのUSBターミネーター RUT-1
というアクセサリーをUDP-205のUSBポートに挿して
クラシックのピアノ器楽などを聴いていたのですが
シャンシャンと鈴の音が自分の左後ろやスピーカから
離れた空間で鳴っている現象が起きていました。
SACDなどが多かったような気がしました。
これは音質が良くなったと言えるのでしょうか。
もしくはオーディオ機器に悪影響だったりするのでしょうか。
ちなみに前面のUSBポートに挿すとトレーがいつの間にか
勝手に開いていることが多かったです。
今は手放してしまったので再度確認ができませんが
回答の方よろしくお願いします。
3点
お疲れ様です。>たけちよちゃんさん
そうでしたか。大変失礼をしました。
書込番号:23055469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たけちよちゃんさん
ピアノの調律やその後も残っていたとすると、何倍かの倍音が再生されたのではないか、もう一つはそれがCDPの
どこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。
RR-777は勿論1.7-8Mの高さに設置していました、配電盤の近くと書いていたのでお分かりだったかと思います。
アコリバには信者も居れば、オカルト的なものもあるとの例で書いたものです。
それ用の電源アダプターを付けてオークションへ出したら、買った値位で売れました、数か月のテストを無料で楽しみました。
体調に影響とのこと、分かる気がします。
書込番号:23055517
0点
”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”
んな事、有るかい ! ? (笑)と呆れ・・・
書込番号:23055604
16点
このような商品は好みに合うのかどうかが全てです。
音色変化が分かり難い商品、分かり易い商品は色々ですし、環境によっても効果の程は変わります。
手放したと言うことは、良くなかったとの結論で十分ではないでしょうか。
余程粗悪な商品でも無い限りは、機器への悪影響は無いでしょう。
書込番号:23055632
![]()
5点
>YS-2さん
アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね
USBターミネーターはAmazonの評価を観て何となく良さそうに感じて
買ってしまったものなんですがね。画像ありがとうございます。
>里いもさん
RUT-1を使っていたのは3ヶ月以上前のことだったのですが
シャンシャンと鳴るタイミングはCDの決まった部分と方向で
毎回違うタイミングだったり場所からだったりはしなかったので
何倍かの倍音がって言う可能性が高い様な気がします。
機器に悪影響さえ無ければもう一度購入して試そうかなと思っているところです。
他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には
効果が認められているのか気になるところです。
書込番号:23055653
1点
”他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には効果が認められているのか気になるところで す。”
パイオニア製のドレッシングは、月刊STEREO誌の物をネットラジオ専用機のPCからDACに接続してますが、ま、これも”オカルト系”の域を脱せないかと。
試してみたい気持ちは十分に判りますが、お互いに散財には気を付けましょう (笑)
書込番号:23055678
![]()
6点
>たけちよちゃんさん
はじめまして
>アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね
スレ主さんにとっては効果がなかったようですが、
以下のように効果がある方もいますよ。
https://rittor-music.jp/sound/feature/2019/10/82235
書込番号:23056603
4点
*たけちよちゃんさん
再度ですいませんが
消されましたが理解不能・有り得ないと思うので書き込みさせていただきます。
YS-2さんからも指摘されています。
”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”
何処からこんな珍が出て来るんかいな・・・・・!!!!(呆)
書込番号:23057314
6点
たけちよちゃんさん
出遅れましたが、アコースティックリヴァイブのRUT-1ではなくYS-2さんが使っている パイオニアのドレッシングをたまたま入手して使っています。
この後、書くことはドレッシングを想定しており、RUT-1そのものではなりませんが、ご了承ください。
ドレッシングをPCオーディオに使っているデスクトップパソコン、ノートパソコンに使用したところ、全く改善効果はありませんでした。
ところが、ラズパイオーディオ(こんなの↓)に使用したところ、ノイズフロアが下がり、音の分解能が上がりました。
これは友人数人が同席する場で確認したので個人的な錯覚ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM
このことから、ドレッシングは装着するUSBコネクタを持つ音響装置(PC含む)との組み合わせに応じて効果が変わると言えます。俗に言うと「相性」ですね。
なので ネットで効果の有/無の意見が分かれるのは、異なる環境下で使用されるので当然だと考えます、
以下、推測も含まれるので誤っている可能性もありますが、そのつもりで読むようお願いします。
ドレッシングに関しては分解して中身を紹介しているところがあります。
https://pineapple.blog/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-dressing-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-ff541a95b042
つまりドレッシングの中身は 凝ったノイズフィルターです。
この中身に使用されている貫通形EMIフィルタの特性
https://www.maruwa-g.com/products/electronic-parts/upfiles/emi_tnh61_01_ja.pdf
の挿入損失特性(参考)を見ると、ノイズをフィルタリングする周波数と減衰率は相関を持ちます。
このことから、挿入される装置から放出されるノイズの帯域とレベルが、このフィルタ特性に合致していると ノイズの総量が下がり効果が出てくるが、下記のような条件の場合は効果が出にくいと推測されます。
1)ノイズの帯域が異なる。
2)元々のノイズレベルが低い
3)ノイズレベルが高すぎて、USB端子にフィルタを付けたくらいで下がらない。
僕の使用例で効果がなかった(一般的な)PCに関しては(3)で利かなかったと推測されます。
ラズパイに関しては、自作リニア電源で供給してノイズを下げる工夫はしていますが、USB回りは無対策のため(2)〜(3)の中間で効果があったのかなと思っています。
ちょっとやっかいなのが、(2)の装置のノイズ対策をまじめに打ってある装置だと、装置内のノイズフィルタと USBコネクタに追加で装着されたノイズフィルタが相互干渉を起こして C,R,Lで構成されたパッシブノイズフィルタの定数が変わってしまい、ノイズ減衰する帯域の周波数が上か下にずれ込んだり、減衰率が低下する可能性があります。
この場合、ノイズを低減しようとして逆に悪化する可能性があります。
たけちよちゃんさんのケースでは、この現象が発生し、USB回りである特定の帯域でノイズが増加してしまい、その影響は大きくないが、特定の音声スペクトラムパターンで顕在化する場合があるのではないか、それが電源か、グランド配線を通してアナログステージに回り込み、附帯音が増えたのはないかと推測されます。
これは推測にすぎませんが、
>CDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないか
CDPの内部構成上あり得ない的外れな推測より 可能性は高いと思われます。
書込番号:23058829
9点
シューマンなんちゃら発生器ってやつ、ハービーハンコックが来日した際に、その効果に驚き大量に買ってったとかって話を聞いたこと有ります。
書込番号:23059152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BOWSさん
詳しい解説ありがとうございます。
読んでいてよく理解で来ていないかもしれません。すみません。
もう一つ書き加えるとPCにRUT-1を挿していたのではなく
UDP-205本体の前後合わせて3か所あるTypeAのUSB
に挿していて症状が出ました。
PCにも挿してみましたが、あまりDACで聴いていなかったので
多分UDP-205に挿していた影響だったかもしれません。
>スプーニーシロップさん
アコリバにはファンがある程度いることはネットで調べていて
ある程度感じています。
書込番号:23059530
0点
>スプーニーシロップさん
こんばんは
ハービーさんの話ですが、ハービーさんやマイルスの録音でグラミー賞を受賞した鈴木智雄氏が、
ハービーさんの台湾でのライブで使用し、気にいって注文したものです。
この話は7ー8年くらい前に鈴木さんのBBSに出ていました。
5個くらい送ったようです。
書込番号:23059549
2点
頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。
書込番号:23059554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
そんな話は、開発者からも聞いた事はないですね。
書込番号:23061644
2点
> 頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有る
それはガセネタでしょ。
但し、”シューマン共鳴波を発生させる事により細胞の免疫力が高まる効果がある事が医学的に実証されています。”
とは明記されていますね
書込番号:23062340
1点
おはようございます。
>スプーニーシロップさん
>頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。
適度なウォーキング、無理のないサウナで体質を「ととのえ」てみて下さい。水分補給も忘れずに。
書込番号:23080058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
ありがとうございます。
早速本日、紅葉でも愛でながら山歩き、温泉にでも行って来ようかと思います。
書込番号:23080140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけちよちゃんさん
ピアノの弦は鋼鉄製ですのでハンマーで叩くとシャンシャンという音がするそうです。ただ木の響板がそれを吸収するのでほとんど聞こえません。
USBターミネーターのお陰でクリアになり埋もれていた音が再生されたのではないでしょうか。
私はPanasonicのSH-UPX01をUDP-205と外部DACのSMSL D1に挿して、アコリバRR-777をオーディオ部屋に2台、キッチンの配電盤の近くに1台設置しています。
双方の相乗効果でリアルな音が再生できています。これらがないと聴くに耐えない粗末な音ですので手放せない製品です。
書込番号:23135771
0点
>mctoruさん
回答ありがとうございます。
ピアノの録音の中で隠れていた音が聴こえる事があるかもしれないのですね。
それとこのUDP-205にはレジューム再生機能もある事も思い出したので
メモリーに保存されていたというコメントも無くはないのかなと思っていました。
またお金に余裕が出来たらアコリバのターミネーターをもう一度導入しようかなと考えています。
あと壁コンセントの工事でオヤイデのR-1という物に交換を最近したのですが大きく変化しましたね。
書込番号:23135840
0点
すみません間違えました、配電盤ではなく分電盤です。
我が家はAC電源の質が悪くノイズだらけなので200Vをオーディオ部屋にひいてダウントランスで100Vと115Vに降圧してますが大変効果が大きいです。
電源は重要ですね、RR-777も2台はiPower 12V、1台はiPurifier DC使用です。
書込番号:23136163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









