CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > CD5005

クチコミ投稿数:25件

l-570ラックスマン、スターリングコルク張りで今も音は最高に気に入ってます、アキュのfmチューナーで主にクラシック番組を聞いてます、時にジャズも、lhh-300が故障で後継にどちらにしょうと考えています、クラシックcdが主です、cdメディアも年月の劣化もあり、cdの欺瞞も感じてますのでコスパ良く聞ければよいです、ので廉価版のこの二機種に今は絞ってます、他にも良いのがあるかわかりませんが、この CD5005の書き込みでいつまでも高価なcdプレーヤーでよいのですか、の書き込みにすごく納得してと、TOPAZ CD5はスターリングの英国系サウンドで相性がよいのではと思ってます、

皆様色々ご教示いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

書込番号:22974870

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 04:26(1年以上前)

どうも。

日本語が変だよ
しかも句読点がメチャクチャだし
改行もしようね

CDプレーヤーの選択で迷っているなら
昔からの金言で
「迷ったら高い方」

書込番号:22974883

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/08 05:33(1年以上前)

>十六夜春待ちさん
それをいうなら・・いつまでもCDプレーヤー使いますかを考えた方が良いかと思いますが。。

書込番号:22974910

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/08 09:42(1年以上前)

自分が気に入る音が出るかどうかを、他人に聞いても意味ないです。

書込番号:22975175

ナイスクチコミ!1


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/09 13:51(1年以上前)

>十六夜春待ちさん
いつまで高級オーディオだけでシステムを構築しますか?のレビューに納得されたのなら
それを信じてCD5005を購入してみてもいいんじゃないかと思います
欲しいパフォーマンスを得られるかはわかりませんけどコスパはいいと思いますし

ただ自分ならその選択はしないかなと思います
おそらくどちらも納得できるパフォーマンスは得られないと思いますし
結局それで何度も買い替えていてはお金がもったいないと考えてしまいます

書込番号:22977636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/10/12 01:45(1年以上前)

>kockysさん
>鯖缶録さん
ごへんとうありがとうございます、大変参考になりました。

書込番号:22982485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリーと延長ケーブル

2019/09/27 10:54(1年以上前)


CDプレーヤー

いつも皆様には、お世話になっております。

USBメモリーにWAVファイルを書き込んで、音楽を楽しんでおります。

そこで質問なのですが、USBメモリーによって、音質は変わってくるのでしょうか?

またお勧めのUSBメモリーを教えていただきたいと思います。

裏面にUSBの入力端子があり、延長ケーブルで前面に持ってきているのですが、

延長ケーブルもお勧めの物がありましたら、教えていただきたいと思います。

また、USBメモリーの整理等はどのようにされているのかも、教えていただきたいと思います。


以上よろしくお願いいたします。

書込番号:22950426

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/28 15:37(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。

e−onkyo 無料の購入でファイル形式を指定できるようなのですが、
ここをDSD 5.6Mにすると、いいのですね。

書込番号:22953182

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/28 15:38(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
以前つかってたNS−6130でアップデートがあったときに、ハイレゾ曲である個所にくるとプチプチとか出だしが歪むようになって、メーカーに改善をもとめたら、次のアップデートで改善された事例がありました。

その時は暫定的にアップデート前のバージョンに戻して対応させて頂きました。
一旦アップデートすると前には自力では戻れないので、メーカーから前のバージョンのファイルを頂きました。

アップデート=改悪の場合もありました。

デジタルの場合は、ブラックボックス的でよく分からないのですが、
旧い機種ではハイレゾ再生時に音が正確に再生できてない場合がまれにあるのかもしれません。

ハイレゾでも旧い曲は、経年劣化したマスターテープから作成してると思いますので、レコードのプチプチ音が無いですが、音質は期待するほどでもないです。

書込番号:22953183

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/28 15:49(1年以上前)

行き違いで済みません。
購入価格0円を確認して下さい。(無料です)
私はオンキョーダウンローダーでPCのダウンロードしています。

書込番号:22953202

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/28 16:28(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
ハイレゾで聴く「SK-EX」・・・は、DSD(DSF5.6MHz1bit)です。

書込番号:22953279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/28 18:39(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。

e−onkyo sk−ex ショパン スケルツオ 視聴しました。

狭い部屋での演奏なのか、変な反響音が入ってます。

高域低域は伸びてますね。

最初だからか、ダウンロードに15分ほど掛かりました。

書込番号:22953560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/28 20:49(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

ざっと気になったことだけ。

USB延長ケーブル
オーディオ用はほとんどないので以下くらい。ウチでも使ってます。
SUPRA USB2.0 A female(USB A-USB A female)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001849652/

USBメモリ
音質に影響があるかどうかは難しいところだけど、
安定性という意味では、よりスピードの速いUSB3.1対応を選ぶのが良いかも。

ハイレゾサンプル
クラシック中心だけど、DSDマルチまで各種そろっているのは「2L」
以下のサイトから、上に表示されている「HiRes Test Bench」をクリック
http://www.2l.no/

PCMとDSD
PCMは方式の名称だけど、DSDは商標で方式はPDM。
パルス密度変調(PDM)
https://ja.wikipedia.org/wiki/パルス密度変調

DSDも種類が増えたので、
DSD64=DSD2.8MHz、DSD128=DSD5.6MHz、DSD256=DSD11.2MHz
ということで、SACD=DSD64

kockysさんが推薦しているNAS「HDL-RA2HF」については、
返信内容からは理解できているかどうかわからないのだけど、
NAS「HDL-RA2HF」のUSB-A端子とDCD-SX11の背面USB-B端子を直結して、
スマホやタブレットから、アプリで操作して音楽再生します。
だから、PCとかLAN接続で再生するわけではないですが、
NASはコントロールするタブレットと同じLAN環境に接続されている必要があります。

moraのFLACファイル
moraが配信しているFLACファイルは「無圧縮FLAC」なので、
ファイル容量は、WAVと変わりません。
e-onkyoの配信しているFLACファイルは圧縮されているので、
WAVの60〜70%くらいのサイズになっています。

ハイレゾのマスターについて
問題は、どのレベルでのマスターが残っていて使えるか、というところになります。
アナログ時代でも、ダウンミックスした2トラックなのか、元のマルチトラックが残っているのか、
PCM録音でも同様で、時代によってサンプリング周波数やビット数が変わっていくのと、
マルチマスターなのかダウンミックス2トラックなのか、CD用のマスターなのか、
どの段階のものが残っていて使えるかによります。
Led Zeppelinの最新リマスターは、2トラックのアナログオリジナルマスターを192k/24bitに変換、
The BeatlesのAbbey Road50周年エディションは8トラックのセッションテープからのリマスターとか、
元の音源がどうなっているかによって千差万別です。
上記した2Lのサンプルでは、ほとんどの音源がDXD(352.8k/24bit)収録です。

FAT32の32GB制限
FAT32だと32GBまでしかフォーマットできないというのは、
マイクロソフトがNTFSに移行させるために採用した制限であって、
本来のFAT32の規格とは関係のない話です。
とはいっても、最大ファイルサイズが4GBとかいまでは使いにくい規格ではあります。

書込番号:22953845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/29 11:25(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは。今回は、パスなしでの詳細説明ありがとうございました。

書込番号:22955108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/29 17:03(1年以上前)

('_'?)...ン? flacファイル圧縮と非圧縮では、音質は変わる?

圧縮は立ち上がりが悪い?

どうなんでしょう。

書込番号:22955818

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/29 18:30(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
変わらないはずですよ。あくまでファイルサイズが小さくなるだけ。。
それ変わると意味ないですから。

書込番号:22956005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/29 23:29(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは。返信ありがとうございます。

変わりないんですね。WAVに比べて、flacは、立ち上がりが若干遅くなるのは、
コンバータの性能ですかね。
無料だからかな。有料DSDでお勧めがあれば。何曲か教えていただけると。
嬉しいです。メジャーなクラッシック等聴いております。

書込番号:22956809

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/01 14:09(1年以上前)

>WAVに比べて、flacは、立ち上がりが若干遅くなるのは、コンバータの性能ですかね。

圧縮されてるのは解凍しないと再生出来ませんから、再生ソフトにもよるし、PCの性能にもかかわってくるでしょうね。

書込番号:22960023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/01 17:59(1年以上前)

>Musa47さん
こんばんは。返信ありがとうございます。

データをe−onkyoから、PCのHDDに保存し、そこからUSBとDVD−Rにコピーしてみました。
その結果、音質がかなり違う結果になりました。

DVDの方は、高域までよくのびており、中域もこもることはないのですが、USBは、中高域が歪っぽく
レンジも狭いという結果にありました。 CDプレーヤーの特性なのでしょうか。

また引き続き、e−onkyoとmoraでの、高音質ファイルを、教えていただきたく思います。
何か推薦される曲がありましたら、よろしくお願いいたします。
検索で絞れればいいのですが、やり方がいまいちわかりませんもので・・・・

書込番号:22960380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/03 15:50(1年以上前)

>LWSCさん
>KURO大好きさん
>忘れようにも憶えられないさん
>cantakeさん
>blackbird1212さん
>kockysさん
>Musa47さん
アドバイスありがとうございました。

引き続き、e−onkyoとmoraでの、高音質ファイルを、教えていただきたく思います。
何か推薦される曲がありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:22964725

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/03 17:34(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。また失礼します。
どのようなジャンルを聴かれるのですか。

CDリッピング曲を聴いてますが、サラオレインさんの曲はe-onkyoにありますが。
(私はCDリッピング曲で満足してますが。)このような曲は聴かないでしょうか。


書込番号:22964865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/03 17:44(1年以上前)

>cantakeさん
どうもお手数おかけします。

ジャンルは女性ボーカルか、クラシック全般です。

DSDの5..6Mあたりで、いい音質と思われるものありますでしょうか?

見ていただきありがとうございます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22964883

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/03 17:49(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
高音質ということで、DSD11.2 井筒香奈江さんの「Laidback2018」 3曲収録などオーディオファンも買われた方が多いようですが
1600円くらいで試しに買いましたが
私には、2曲目はボーカルの音が変に聴こえます。(私の装置が悪いのか、何か残念でした。)

書込番号:22964894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/03 18:19(1年以上前)

>cantakeさん
推薦ありがとうございます。

私の装置が、11.2Mに対応していないので、
192kz/24bit wavで、オネモネとライトマイファイヤーを聴いてみました。

低音はいい感じですね。ボーカルもいいです。高域の抜けはやはり、
DSDにはかなわないようです。

5.6MのDSDの配信ってなかなか 無いみたいですね。

書込番号:22964959

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/03 18:53(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんばんは、DSDで聴くカラヤン DSD 2.8 もあります。音質はCDやレコードと比較用ですかね。
ハイレゾで聴くカラヤンもあって、比較しても私の駄耳では?でした。ご紹介だけです。
 
お役にたてず済みませんでした。失礼します。

書込番号:22965038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/06 06:27(1年以上前)

>KURO大好きさん
おはようございます。

おすすめリンクありがとうございます。

早速お気に入りの物探させていただきます。

書込番号:22970514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ180

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

おはようございます。
日頃皆様にはお世話になっております。
エージング、装置劣化について下記疑問を生じております。
何卒ご意見アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

@CDプレイヤーには、CD、SACD、データCD(DVD−R)、USB、PCといった多方面での
 再生方法がありますが、エージングという観点に於いて、それぞれの再生方式による
 エージングは必要なのでしょうか?
AUSB、PCによる再生時には、CD部の回転機構や、ピックアップ等の劣化は進行するものなのでしょうか?

以上2点 疑問に思った次第でございます。
何卒皆様のお考え、アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22932114

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に43件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/21 00:02(1年以上前)

里いもさん

 疲れるので静観していましたが...あまりに酷いので...
 まぁ、どれだけ指摘や注意されても、気にかけずに高密度のデタラメが書き続けられるのかと逆に感心してしまいました。
 上記の書込中に2桁以上のデタラメが入ってますが、主なものだけ

>ネット配信の音源は主にCDと思われます、CDならCDの音と同様と考えていいと思います。

 僕はネット配信の曲はあまり買っていませんが、e-onkyoやMoraのような配信サイトで販売している曲は CDと同じ44.1KHz 16bitの他に 96KHz 24bit等のハイレゾや 逆に、spotify,amazon musicのような定額制配信サイトでは 320Kbps程度の圧縮音源です。
 これを「ネット配信の音源は主にCDと思われます」と言ってしまうところに空いた口が塞がりません。

 さらに言うと、CDは 読み取りのピックアップは 回転ブレ、偏芯、面ブレの中から、反射率で振幅の変わる盤面の光学反射信号をPN復調し、エラー訂正してやっとデジタルデータに変換できる信頼度の低い伝送路です。
 デジタル伝送のはずなのに、トランスポートを変えたり、重し載せたり、インシュレータ変えたら音が変わるなんて 伝送路としての信頼度が低い証拠です。

 それに比べてネット配信は データはパケットのペイロードにデジタルデータとして最初から送られてきます。パケット通信なので時間軸の概念はあいまいですが、DDCで整列させてクロックが叩き直されるので CDのような円盤皿回しより信頼性があります。
 ネットプレーヤに重し載せたり、インシュレータ変えても CDプレーヤほどの変化はありません。

 なので 「CDならCDの音と同様」とはなりません。


>そのマスターテープですが、ヨーロッパやアメリカで生録されて、マスターやデジタル録音されますが、

 この1行に よくぞこれだけデタラメが入れられると感心しました。

 「ヨーロッパやアメリカで生録され」日本やアジアでは録音は一切行われないんですか?

 「生録されて、マスターやデジタル録音されますが、」
 これ 何のことを言っているかさっぱり分かりません。
  生録とデジタル録音とはどう違うのですか? この場合のマスターは何を指しますか?

  それを云うなら 「デジタル録音、ミックスダウン、マスタリングされマスター音源になります。」ですね。

>アメリカで買った2枚のLPは確かに国内盤より高音質でした、NYで買ったCD3枚は国内盤との違いは分かりませんでした。

 それより 配信とCDのようなパッケージメディアの音質についての質問が主旨ですが、日本版と欧米版のマスタリングの違いに飛び火するのですか?
 CDならまだしも 何でLPが出てくる?

 混乱させるだけさせて また逃げるのですか?
 逃げるのならまだしも、素知らぬ振りで 次の話題に食いついてくる面の皮の分厚さは凄いです。
 どうか、太陽系の外でやってください。

書込番号:22935894

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 00:13(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは。

もう閲覧もされていないと思いますよ。
残念です。

書込番号:22935920

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/21 00:18(1年以上前)

ドッドコムCDさん

>ピックアップの光と、デジタルアウトの光は別物なのでしょうか。

 別物です。
 まず目的がまるっきり違います。

 ピックアップは CD、SACD,BDの盤面の穴(ピット)を反射光として読み取るために一定の光量を照射します。
 円盤の種類、色素、レイヤ構成によって反射率が変わるので必要な光量のレーザーが必要ですし、読み出すピットのサイズがCD,SACD,BDで違い、波長(色)が違います。CDは赤、BDはブルーレイです。

 一方デジタル伝送に使うのは 光ファイバーを通して直接光を伝送する目的です。
 光ファイバーで減衰するので十分な光量が必要なんですが、円盤と違って反射しないし、ブレも無いので安定して伝送できるので光量はそれほど要りません。
 デジタル信号を0/1で伝送するので高速に点滅しますし、オーディオ用なら波長も一定(赤)です。

書込番号:22935930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 00:32(1年以上前)

>BOWSさん
再びこんばんは。
解説どうもです。

直視してはいけないと聞いたもので、寿命等も一緒なのかと思いまして。
でも、ピックアップは動作時のみ点灯、デジタル出力は常時点灯ですよね。

同軸と光の場合は同軸伝送が有利と聞きましたが、そうなんでしょうかね。

書込番号:22935955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/21 01:08(1年以上前)

エージングと、経年劣化は、同じ言葉というか、英単語で検索すると同意にみられるのですが、大きな辞書とか、ネット辞書でも「工業用語」が検索できる辞書でひくと若干の違いがでてきます。

オーディオで言うところのエージングは、BOWSさんがお書きの内容になります。

僕の経験上ですと、DACというのは不思議な機械で、エージングを必要とする機材になります。
WADIA等の海外の単体DACを購入すると説明書に48時間は通電しろとか、電源切るなとかかいてあるんですが、実際に、そのぐらいから音がかわったり、スイッチを切って・・・・・と書いてますが、海外製のDACはスイッチがそもそもついていなかったり、裏面についている事が多く、電源をつけっぱなしにするのがデフォルトのような感じです。

CDプレーヤーの、ディスクを読み出すところは、これも既に皆さんお書きですが、ピックアップが消耗品で、あえて書くと、使い始めてから、熱で自分を焼きながら動いているような感じで、必ず一定時間後に壊れます。
というか、最近のCDプレーヤーは、CD用のピックアップでは無くて、DVD用のピックアップをつかっているわけで、寿命はより短い。
さらに言うと、まあ、だいたいのメカ部は、PC用の5インチベイに入っているDVD-ROMと共通しています。
これが、そうは言っても、ドライブメカを買ってきて移植ってのはなかなかできないんですけどね。

余談ですが、フィリップスやSONYのメカ部は海外サイトを探すとたまに出てきます。
フィリップスは、放送局用に「時々再生産」するみたいで(告知は無し)、そのタイミングででてくるみたいです・・・毎日みてるわけじゃないのでなんともですが、昔のプレーヤーが欲しいなぁと探していると、ぽっとCDメカ部だけうってたりする。ただし、ちょっと高いw


とかいいつつも、僕自身、既に10年以上も前からCDプレーヤーは使っていません。
実家の方では、古いPioneerのCDプレーヤーがあって、こちらは、1日数時間(親が使ってるので正確な時間はわからない)のですが、そろそろ30年ものなのに動いています・・・・・・・たぶん、実家はビルで空調によって、室温が常に一定のためになんとかなっているのでしょうが、そろそろ中から「ここたま」が出てくるか、CDプレーヤー自身が妖怪化していて、僕の命を吸って動いているのかも知れません。
余談ですが、うちの実家では、AKAIのGX-R99なんていうカセットデッキが完動しています。これこそ化け物になってる気がしてならない、オートリバースのカセットデッキが内部のゴムパーツの交換も無しにリアル30年動くはずがないのに・・・・



書込番号:22935987

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/21 01:20(1年以上前)

ドッドコムCDさん

>ピックアップは動作時のみ点灯、デジタル出力は常時点灯ですよね。

 そうですが デジタル伝送系は出力低いので長寿命なのと、もし切れても数百円でどこでも売ってるパーツ買ってきて交換できるんで 入手性や交換後の調整が必要なピックアップに比べて 敷居が低いですよ。


>同軸と光の場合は同軸伝送が有利と聞きましたが、そうなんでしょうかね。

 原理的に 電気信号と光のトランスデューサーが出口と入り口に入るので絶対的な性能は光の方が低いです。
 極端な例ですが、音を伝送するのに 一旦スピーカーで空気振動に変換して マイクで再び電気信号に変換するのと 電線で直接つなぐのとどっちの方が性能が高いでしょう?っってのと似てます。

 また、光ケーブルもプラスチックケーブルと 高価な石英ガラス使ったケーブルで全然音が違います。
 さらに、blackbirdさんも指摘していますが、デジタルオーディオ用の光伝送は規格が古く 大容量のハイレゾを流すだけの性能がありません。
 
 ただし、ノイズ環境下などでは 電線だとノイズを拾うんですが、j光ケーブルだとノイズは拾わないので強いということはあります。


 で、同軸の方が原理的に性能が上ですが 癌なのはコネクタです。

 デジタル信号の伝送帯域はオーディオと言うより無線の帯域になるんで インピーダンス整合が必須です。
 デジタルオーディオの同軸伝送(COAX)の インピーダンスは75Ωでケーブルも75Ωのデジタルケーブルを使いますし、端子もBNCのように75Ωのものを使えば問題なくきれいにデジタル伝送出来ます。
 ところが実際は COAX端子に接続するRCA端子のインピーダンスが無法地帯で デジタルケ-ブルとRCAプラグの界面で反射や不整合が発生してデジタル信号に欠損が発生します。なので デジタルケーブル変えたら音がゴロゴロ変わったり相性とかがあったりというお茶目なことが起こります。
 1980年代にRCA端子使ってデジタル信号伝送する言語道断の慣習が生まれたのがデジタルオーディオの汚点で 今でも それを引きずってます。
 僕はあんな出来損ない端子を使いたくないので COAXのRCA端子を外して 無線通信に使用するSMA端子に換装して SMAケーブルを使っていました。

 無線や高周波の測定によく使わるこんなの
https://www.h-repic.co.jp/products/coaxialconnector_hs/sucoflex_100/sucoflex104
 1本3万円くらいしますが、1本づつ 25GHzまでの実測特性データが添付されてくるので デジタルオーディオケーブルに比べて信頼性は抜群です。

書込番号:22935999

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/21 01:26(1年以上前)

 COAX端子を換装すると修理が受けられなくなるんで SUCOFLEX 104にSMA⇔RCAのアダプタを両端に付けてデジタルオーディオケーブルとして使うのでも 下手なデジタルケーブル使うよりいいですよ。

書込番号:22936000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 01:39(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは。返信ありがとうございます。

体験談ありがとうございます。
非常に興味深く読ませていただきました。

AKAI GX-R99 1983年発売 後のA&D ですね。
36年前ですね。確かに怪奇現象ですね。

糸ドライブになっているのかもしれません。

モータ系の電化製品は 長くて15年ってところだと思うのですが、いやあすごいですね。

CDも環境で寿命がかなり変わって来るようですね。

ピックアップ関係の話ありがとうございます。
これから、ピックアップにやさしい季節になりそうですね。

DACは通電しっぱなしが最初はいいんですね。

色々ありがとうございます。うちのCDPも10年はもってほしいですが、
今のペースだと、3年で寿命になりそうだな。

PCに乗り換えてみるのも手かなあ。。と思ったりはしております。


書込番号:22936018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/21 01:52(1年以上前)

「直視してはいけないと聞いたもので、寿命等も一緒なのかと思いまして。
でも、ピックアップは動作時のみ点灯、デジタル出力は常時点灯ですよね。

同軸と光の場合は同軸伝送が有利と聞きましたが、そうなんでしょうかね。」


レーザーピックアップの光は、文字通り「レーザー」です、目、特に黒目に当たると失明しますよ。

光デジタル出力の光は、BOWSさんがお書きのように、たいした出力では無い赤外線ですから、まあちょっと見る程度はいいのですが、やはり、直視してはいけません。また、機種によっては常時点灯ではなくOFFにできます。

光ケーブルの利点は、電気的にはつながっていない事。
CDトランスポートとDACの接続ではこれはあまりメリットになりませんが、PCとの接続では大きなメリットになります。

PCはよく「ノイジーな機械」といわれていますが、そのノイズは、電気的に接続された他機器に影響を与えます。
実際には、「雑音」というよりは、僕は、PCという機器はGNDが不安定な機器で、オーディオと接続すると、電位差が出る事が問題だと思っています。(同様に、電位差が生まれやすい機器はだいたいオーディオではノイズ源といわれています、テレビ、インターフォン、電話機なかがそうで、これらは、アンテナとか、遠く離れた場所まで優先で接続されていたりしますので、GNDの電位がズレます。)

もし、デジタルテスターをおもちでしたら、手持ちのPCのなんらかの端子のGNDと、違う端子のGNDを計ってみてください。
かなりよくできたPCでも、平気で数Vの電位差が出ます。特に、重い処理をさせたときには、CPUやグラボあたりがガンガン電機を使い、その他の部分はほとんど電気を消費していないので、ガツンときますし、RAIDを組んでいて、動画編集とかしていると、HDD付近と、その他で10V近く電位差が起きたりしますよ。(10Vは言い過ぎですが、僕が昔やったときには6Vほど差が出ました)

こんなん、USBなんかでGNDつないだら、オーディオさんはまいっちゃうよね・・・・最近のインテリジェントなマザーボードと、CPU、SSDを積んだPCならここまで酷くは無いですし、電源部に余裕を持たせることでマシになります。ACアダプタ起動のノーパソは今でも結構酷い。

ということで、光接続の最大のメリットは、電気的な結合を切っていることにあります。

デメリットは、ジッターが発生しやすい事です。
ジッターもノイズとして感知されるのですが、実際には「時間軸の揺れ」です。
デジタル音声信号PCMを、カプラーという装置に通して光にして、受け側はその光を復調して電気信号に戻します。
このときに、遅延が起きる可能性が高い・・・・実際に起きる・・・・のと、経路上、光ファイバーの出来で、光の反射がおかしくて遅延したり、コネクタが柔くて接続不良を起こします。

接続が不安定で、時間軸が揺れやすい・・・・・・というのがデメリットになります。

同軸は、その点はまだマシにできているというだけで・・・・・・・・・そうでも無いw

あと、日本の民青機は、デジタル同軸にRCA端子を使っていますが、これはどうなんだろうとか思っています。
こんな不安定な端子に精密なデジタル信号を乗っけるの?
実際に、業務用機材ではRCAピンではなくて、RF系端子を使っています。(アンテナのF端子に似てる奴、F端子も立派なRF端子ですけどね)

で、実際には、光端子でも、きちんとしたケーブルと、きちんとしたコネクタを使っている場合にはジッターは同軸に比べて確かに多く検出されますが、ほとんど聴覚的に影響するレベルではありません。金属、もしくは強化プラスチックのノッチ、石英ケーブルなら同軸よりも耐ノイズが高いですし、上にくどくどと書いた電気的な結合を切れる事が有利になることもあります。

コンセントの都合で、トランスポートとDACを違う経路のコンセントにつないでいて、かつ、どちらかに電位を狂わせるような機材がつながっている場合なんかは、光の方が良い事が多いです。

てか、SPDIFを作ったSONYがいち早くですね、非SPDIFの伝送をトランスポートとDAC間にしてたわけで、そもそもSPDIFはいい加減なんですよ・・・・・いやまじでw

かなり余談になりますが、最近、ラズベリーパイとかASUSのワンボードマイコンをオーディオに使う人が出てきたんですが、音質的にも根拠があって、これらのワンボードマイコンとDACをつなぐ端子がI2Cでシンプルですが確実な接続が出来、さらに、クロックをDAC側の高精度クロックをマイコンボードの方に送り出すことができるので、伝送におけるクロックの差異であるジッター問題が解決出来るからです。

デジタルは、復調時に「時間情報」というのがすごく重要なんですが、コレがいい加減だと、聴覚的には「ちょっとぼやけた」感じになります。高精度クロックを使ったり、マスタークロックで、デジタルオーディオ機器全部のクロックを一括にするのは、ものすごくメリットが高いというか、本来はそうあるべきなんですよね。

書込番号:22936028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 02:04(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは。同軸間で変換する方法というのもあるのですね。

ところで、あの方は70〜80代ではないでしょうかね。

なんとなくそんな気がするのですが。。

書込番号:22936036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 02:16(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
再び こんばんは。

RFということは、75Ω平衡で、中心導体と外皮導体の距離が関係してくるのですね。

光伝送は赤外線でしたか。
昔のリモコンと同じですね。
赤外線に精密な伝送能力があるとは、知りませんでした。

インターネットの光も同じなのかなあ。

ちなみに最近のリモコンは、携帯カメラで見ると、光っているのがわかりますね。

書込番号:22936041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/21 03:07(1年以上前)

BOWSさんと色々かぶりましたw

業務用で、1日16時間ほどCDプレーヤーをつかっていたことがありますが、それは6年ぐらいもちました。
しかも、たばこOKな店かつ、隙間に入れ込んでの使用ですから、激務・・・・・・・・なので、実際にどれぐらいもつのかはわかりません。

ちなみに、TEACの業務用ブランドタスカムの製品でした。(なので、ぶっちゃけ、かなりピックアップはちゃちなはず)
これも、もしかすると、妖魔化していて、お客様からすこしずつ生気を吸い取ってうごいていたのかもしれません。
もしくは、タスカムがブラックボックス化したバイオセンサーを入れていて、ニュータイプが使うと異常性能を発揮したのかも。(すいません、さっきまでZガンダムを見ていたのでw)

ちなみに、さらに言うと、SONYの70年台製のβデッキも数年前までうごいていました。こいつは、何回も修理して、最後に修理したのは15,6年前なんですが、画像では無く、PCMプロセッサを使ったPCM録音に使っていて、最後の修理の時に「もう、無理ですから」と言われて、ソースをDATにコピーして、さらにDATからHDDに移してありますが・・・・・・・よりにもよって、そのHDDが死んだので全部無駄だったというオチがつきます。(DATのテープを紛失、見つかれば、友人宅に動作するDATがあるのでコピーはとれますが、テープが死んでるだろうなぁ)

>ところで、あの方は70〜80代ではないでしょうかね。

多分、僕が想像している方だと思うのですが、僕も最初は「それなり」に落としをめした方だとおもっていたのですが、最近の思うのが、実は30台なんではと・・・・・・なんでもいいですけどねw

書込番号:22936064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 09:06(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
おはようございます。

摩訶不思議な話をありがとうございます。

業務用CDPは、一般よりちゃっちいのですか。
TEACは、あまり表向きではないですが、陰でひっそりひょこっという感じで
出てくる時がありますね。カセットデッキでも、CDPでもそれほど出しゃばっているわけではなく。

オーディオ業界も、VHS、β時代からBDへの移行加速は早かったですね。
PCの方でも98→win10まであっというまでした。
そんな中で、出て来たDATやMDは、あっという間に消えてしまいましたね。
そいう点では使用頻度は低く、現在でも動作している装置は多いのかもしれません。

30代仮定・・・頭の固さは異常であると感じますが。

ありがとございます。

書込番号:22936380

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/21 09:13(1年以上前)

 デジタルオーディオって所詮デジタルデータを正確にDACに食わせて音に変えるのでメディアは何てもかまいません。

 上で説明したようにCDという円盤皿回し媒体はデジタルデータを得るために、
 皿を回す、レーザー光を出す、反射光を読み取る、ズレないように3軸を調整する、反射光を電気信号に変換する、変換した信号を復調してデジタル信号に変える、エラー訂正を行う、波形整形する というプロセスを通してやっとデジタル信号に変換されます。
 時間軸を司っているのは 短期的にはクロックですが長周期的にはモーターの回転精度です。
 こういう複雑怪奇なプイロセスを経るので信頼性が劣っています。
 基本性能が劣っている装置は、周囲環境等々の影響を受けやすいです。
 基本性能が劣っているために ガラスメディアやSHM-CDやら、インシュレータやら、マグネチックイレーザーをかけるとか オカルトがはびこって音がコロコロ変わります。
 僕は、十台以上のCDってプレーヤを入手、改造して 何とか良い音を引き出そうとしてきて30年前のマルチビットDACに行き着いて ESOTERICやMARANTZの50〜60万円のCDプレーヤとタメはれるくらいのCDプレーヤを組み上げてきましたが、匙を投げました。
 CDのスレで言うのも何ですが、僕にとっては過去の遺物メディアです。

 PCオーディオも、間に挟まっているプロセスとす処理が多すぎて プロセスを経るごとに劣化するデジタルデータをジッタクリーナ、リクロッカー等々で整形する必要があって いい音を得ようとすると投資が必要です。
 真面目にやろうとするとblackbirdさんの環境に行き着くので ちょっとなぁと思います。

 で、最近は 上でFooさんが言及してますが ラズパイオーディオをやっています。
 これは間に噛んでいるプロセスが少なく メモリに格納した楽曲データをDACに突っ込むルートとしては最短に近いと思うし、クロック系統がまともだからです。
 こんなかんじ

https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM

 ラズパイと自作アナログ電源とmsBerry DACでトータル3〜4万円ですが、某所で MARANTZの最近の50〜60万円のCDのプレーヤと鳴き合わせして互角でした。

 かなりCDプレーヤをディスりましたが、良い点もあります。
 よくチューニングされたMARANTZのヴィンテージCDプレイヤー、ESOTERIC P0s、CECのベルトドライブトランスポートを使っている時に感じたんですが、何か癒やされると言うか聞きやすい。
 最近、モータが回転することによって 有る種の揺らぎが音に乗ってきていて人間の耳には気持ちよく聞こえるじゃないかと思ってきました。

 アレです、特性的に半導体アンプに全く勝負にならないほど劣っている真空管アンプが これだけ持て囃されているのも 電極の共振とかトランスでまろやかに劣化する特性とかで 艶が乗って人間にとって聞いて気持ちよくなるからであって おんなじようなことがCDのプレーヤで起こっているんだなぁと思います。

書込番号:22936393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 09:42(1年以上前)

>BOWSさん
おはようございます。

ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている
何のことやら。。。

コンピューターなのですね。写っているのは基盤の一種に見えますが、なにやら難しい。
視聴というより、操作面で、どうなのかなあって感じですが。

走り出しがネットワークオーディオに値するのかもしれないですが、
そこにAV部門が加わってくると、どこまでがオーディオになるのやら・・・

画像のUSBはtoshibaでしょうか。千円台で安いので、10個ほど仕入れました。
耐久性はよくわかりませんが、めいっぱい保存しているせいか、読み込み(CDP)が悪いです。

レコードでも聴いてみるかな。・・。 

書込番号:22936439

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/09/21 09:51(1年以上前)

>@CDプレイヤーには、CD、SACD、データCD(DVD−R)、USB、PCといった多方面での
 再生方法がありますが、エージングという観点に於いて、それぞれの再生方式による
 エージングは必要なのでしょうか?

→必要ありません。ただアンプやスピーカーは10分程度エージングしてからお使いになられることをお勧めします。

>AUSB、PCによる再生時には、CD部の回転機構や、ピックアップ等の劣化は進行するものなのでしょうか?

→USB、PCによる再生時以外でも経年劣化は進みます。経験上、週に2時間程度再生を繰り返しても10年ぐらいは大丈夫でした。

書込番号:22936455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 10:05(1年以上前)

>JTB48さん
おはようございます。

>週に2時間程度再生を繰り返しても10年ぐらいは大丈夫

逆算すると約使用時間は1200時間程度ですね。
私の場合一日2時間とすると、10年で約9000時間です。
なんとか10年は使いたいですね。まあ交換すればいいだけの話でしょうけど・・・

書込番号:22936479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/21 14:24(1年以上前)

>業務用CDPは、一般よりちゃっちいのですか。

いあ、そんなことはないのですが、TEACは割とちゃちなピックアップを使う事で有名です。
なので、ちゃちにちがいないと書いただけです。
しかし、本当に激務をやらせた割には長持ちしたなぁとw

今は、有線と契約してCDPは使っていません。

あと、ネット配信についてなのですが・・・・・・特にハイレゾ

よく、偽レゾという言葉が出てくると思うのですが、ハイレゾとして売られているデータの中には、実際にはCDと同じ44.1/16の信号をソフトウエアでハイレゾに見せかけただけのモノが多数あります。
まだね、補完とかしているのならいいのですが、単に0を沢山入れてハイレゾに見せているだけなんてのもあって・・・・・・・

ハイレゾだから高密度に情報が入っているわけでは無いんですよ。

書込番号:22936950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/21 16:23(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは。

偽ハイレゾ・・・
底上げのどんぶりみたいなものですかね。

なるほど、一概にハイレゾと言って、すべてが同じ24bitというわけではないのですね。
CDの出始めのころは、マスタリングのbitは、24だったのでしょうかね。
アナログにもハイレゾなんてのは、あり得るのでしょうかね。
よく、DSDなんて書いてあるCDを見かけますが、この辺りと関係はあるんでしょうか。

デノンは32bitアップさせているようですが、24bitよりの効果は
体感的には 感じられない、まして、退化したように思います。
あまりに細かすぎで、まとまりが悪いというのが本音なところですね。

ここ最近オーディオ界は、大きな動きは無いですね。デノンがCDPとアンプを
リミテッドとして、発売したくらいですね。
増税後、オリンピック見込んで各メーカーの動きを見てみたいところです。

書込番号:22937140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/23 19:14(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>JTB48さん
>古いもの大好きさん
>里いもさん
>kockysさん
>痛風友の会さん
>blackbird1212さん
>sweet home chicagoさん
ありがとうございました。

DSDについてお尋ねしたかったのですが、また教えてください。

この度は、ご指導ありがとうございました。

書込番号:22942362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

おはようございます。
何時もお世話になっております。皆様の的確なアドバイスにより、助けてもらっており、
ありがとうございます。下記疑問を感じており、皆様のご意見、アドバイスを伺いたく思います。
何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

@SACDに記録されている、CDレイヤの音質は一般のCDより音質が悪いですが、これは意図的な
 ものでしょうか?

A一般音楽CDを、windoos media playerでwavファイルに変換し、dvd−rに書き込んだ音質について、
 高域の伸びがもうひとつなのですが、皆様はどのように感じているでしょうか。聴感的、理論的両面から
 教えていただきたいと思います。また、音質の面で他にもwav化するソフト(編集不要)はあるのでしょうか。

Bdvd−rには、蒸着面で寿命は来るのでしょうか。あるとすれば、どのくらいでしょうか。

以上 よろしくお願いいたします。

書込番号:22927577

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/17 15:01(1年以上前)

A 何の機器再生されているのでしょう?
  同じデータなので機器の性格、PCならDVDが悪いと言うよりも
  そのPCでDVDから再生させればCDより悪かったってだけで
  全てのPCで同じようにDVDが悪くなる訳ではないです。

B 保存の仕方によっても変わるのでナントモ
  現在の低品質しかないDVDメディア・書き込み機器では昔よりも寿命は短いでしょう
  10年持てば悪くないって感じでしょうか。

  

書込番号:22928456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/17 15:31(1年以上前)

>Musa47さん
こんにちは。返信ありがとうございます。

>何の機器再生されているのでしょう?
PC: NEC 9821 JVX−G  DVDドライブ: PT58U2V
これにて、通常CDを取り込み、DVD−Rに書き込んでデータDVDを作成し、
DCD−SX11にて、再生しております。
6月まではDCD−1600NEを使用しており、その時は差を感じませんでしたが、
今回一部のcdにおいて、高域部分の伸びにおいて、かなり差が出てしまったため、質問させていただきました。

>10年持てば悪くないって感じでしょうか
 10年ですか。BDは、あまり長持ちしないと聞いたことはあるのですが、DVDもそのくらいなのですね。
 あまり聴かないCDを整理しようと思いましたが、様子を見たいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22928502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/17 21:25(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

なんか、ちょっと意味不明な質問なので回答に困りますが。

>@SACDに記録されている、CDレイヤの音質は一般のCDより音質が悪いですが

何を根拠にこのように断定するのでしょうか?
まず最大の問題点ですが、おそらく比較したのであろう、
SACD、SACDのCDレイヤー、通常CD
この3種類の音源について、マスターとマスタリングが完全に同じなのでしょうか?
マスターが同じでも、マスタリングが違うと音は違ってきます。
その違いを音質の劣化といえるのかどうか、これはどうなんでしょうか?

>A一般音楽CDを、windoos media playerでwavファイルに変換し

まずこの段階で、比較対象にならないです。
WMPやiTunesでのリッピングは、音が悪いということで有名です。
もう少し別のソフトを使ってリッピングした方が良いです。
EAC
http://www.exactaudiocopy.de/
使い方等
https://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html

foobar2000
https://www.foobar2000.org/
DSD再生などの基本設定
https://www.nihongoka.com/2017/04/28/dsdネイティブ再生foobar2000-sacd-decoder-1-0-7以降/
CDリッピング
https://howto-it.com/fb2kcd2cd.html

dBpoweramp(有料)
https://www.dbpoweramp.com/


>dvd−rに書き込んだ音質について

書き込みにはどのようなソフトを使っているのでしょうか?
WMPでしょうか?
定番は「ImgBurn」ですので、こちらを使ってください。
https://www.imgburn.com/
使い方等
https://www.gigafree.net/media/writing/imgburn.html

>DVDドライブ: PT58U2V

CDリッピング、並びにDVD-R書き込みに使うドライブですが、
出来ましたら、Pioneerの5インチのBD-Rドライブを使いましょう。
内蔵用を、ラトックのUSBケースに入れればまあまあです。
BDR-212JBK
https://www.yodobashi.com/product/100000001004406515/
RS-EC5-U3X
https://www.yodobashi.com/product/100000001002998856/


>Bdvd−rには、蒸着面で寿命は来るのでしょうか。あるとすれば、どのくらいでしょうか。

ディスクの元々の品質次第です。
現在では、太陽誘電がもう製造していないので、台湾や中国製などでしょうか。
いまはBD-Rしか買わないので最近のことはわかりかねるのですが、
昔でしたら、CMCなどは良い方でした。
「消える魔球」とか聞いたことはないでしょうか?
これは「Princo」の代名詞ですが、短期間で読めなくなるのでこう呼ばれました。
もう一つの粗悪の代名詞が「地雷テック」で「Ritek」のことです。
2012年にあったマクセルBD-Rのリコール問題ですが、これの製造もRitekでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/506765.html

このようなディスクの製造元については、
ImgBurnなどで表示できるディスクのIDで確認できます。
まれにIDの偽造もあるのですが、日本の大手ブランドの名前がついていれば、
(日本の大手ブランド製という意味ではなく、ということですが)
さすがにIDの偽造はないでしょう。

それから、光学系の書き込みメディアについては、
ドライブにそれぞれのメディアに対して最適な書き込みが出来るような
対応情報が用意されているのですが、それがないディスクだと、
標準仕様で書き込みが行われるので、書き込みが甘かったりします。
ドライブによってはファームウェアのアップなども行われているので、
購入時のまま使い続けるのではなく、そういう情報の確認も必要です。
といっても、型番からバッファロー製のようなので、
OEM製品では情報提供が遅れたりなかったりすることもあります。
ですので、ウチではアイオーやバッファローのようなOEMではなく、
バルクであってもPioneerのドライブにしています。

全体的に問題があるかもしれない、ということも書いておきます。
現状、アンプがサンスイの古いものに対して、
CDプレーヤーがDENONの最新のものという組み合わせです。
正直なところ、昔と今とでは再生の基準がより精緻な方向性に変わっているので、
劣化も含めて昔のアンプでは、DCD-SX11の性能を十分に発揮できるのかどうか疑問です。
個人的には、いまの組み合わせではアンプが足を引っ張っていると思います。
ですから、いまの組み合わせにおける音質判定については、断定判断しない方が良いと思います。
その他のドライブやソフトについても、上記したように変更した方が良いと思いますので、
環境を整えてから、再考された方が良いのではないかと思います。

書込番号:22929277

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/18 07:09(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます。

非常に的確で、且つシンプルに回答、アドバイスいただけましたことを、
心より感謝申し上げます。

SACDとCDの比較は、ハイブリッド構成のCDで、主に、「super audio collection」「綾戸千恵」でございます。
通常のCDにおいても、音質の良し悪しもありますが、ハイブリッドCDにおいては、意図的にSACDの
音質をよく思わせるために、CDレイヤの音質を落としているのかと感じたのでございます。

また、DVDへの変換ですが、お察しの通りの方法でございます。
変換ツール並びに、ドライブユニット導入の検討に入りたいと思います。
ソフトに関してもBDの方が寿命が短いと思っておりました(発売当時の旧TDKにも不良多発)が、
最近のDVDは、性能が落ちておりますか・・・

そしてやはり、アンプの問題ですね。ご指摘通り、SANSUIは古い製品でもあり、経たっていていることもあります。
一時期不調になり、新規購入も考えましたが、金銭的にも見通しが立たず、現状のままになっております。
blackbird1212さんに背中を押されりゃ、動かないわけには行けませんね。
近々試聴に足を運んでみようかと思います。

この度は、質問の表裏を、解読解答解説頂き、ありがとうございました。
今後ともお手柔らかによろしくお願い申し上げます。

書込番号:22930023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/19 04:37(1年以上前)

>blackbird1212さん
>Musa47さん
お世話になります。

今回の質問に対し、アドバイスを頂き
感謝しております。

またよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

書込番号:22932111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

クチコミ投稿数:4件

今現在、
アンプ:DENON PMA-1600NE
DVD :YAMAHA DVD-S663
を所有しています。
ブルーレイは、現状、パソコンからTV画面に映して使っています。

ここで、CDの音質向上とSACDの能力発揮を考えて、DENONのDCD-1600NEを購入するか、
ブルーレイも併せてAV機器で再現したい!ということで、PioneerのUDP-LX500を購入するか
迷っています。

値段からすると、少しPioneerの方が割高ですが、ブルーレイも見ることが出来るメリットが
あります。ただ、ブルーレイは、パソコンで見ているので、CDやSACDの音質面で、DENONの
方が明らかに上であれば、DENONを購入しようかと思っています。

音質面での差はさほどございませんか?

書込番号:22926505

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/16 23:39(1年以上前)

>ソフログリン さん

こんばんは。
イコールコンディションで聴き比べた事はありませんが、
「UDP-LX500」は映像信号回路込みとはいえ、かなり振動対策に意を払った10.3 kg。
「DCD-1600NE」はCD・SACD専用とはいえ、8.2 kg

あくまでも私見ですが「DCD-1600NE」は、所有されている「PMA-1600NE」の
内臓DACとクオリティに大差は無いと思います。
CD・SACDのクオリティアップを重視するなら「DCD-2500NE」までいった方が良いかと...

ブルーレイ・CD・SACD全てのクオリティが上がる「UDP-LX500」か、
画質アップを断念して、CD・SACDの大きなクオリティアップを狙って
「DCD-2500NE」を導入するか、の2択にした方が後悔しにくい様に思います。

書込番号:22927260

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/17 00:39(1年以上前)

SACD再生に拘るなら、「DCD-2500NE」、あるいは「DCD-SX11」がお勧めですね。

この位のクラスにならないと、SACDの良さはなかなか発揮出来ないものと思われます。

私は「DCD-SX11」と比較して、好みの音質だった「SA-12」を購入しました。


SACDのメディアをあまりお持ちで無いのであれば、

DSD音源
PCMのハイレゾ音源

を「e-onkyo」さん等のサイトからダウンロード購入してしまうのもひとつの方法ですね。

DSD音源をPCからUSB DAC接続で「PMA-1600NE」に出力すれば、「DCD-1600NE」と同程度の音質は得られると思います。

私はSACDメディアも購入しますが、DSD音源も購入します。

DSD2.8MHzがSACD相当ですが、DSD5.6MHz、DSD11.2MHz相当のさらに上位規格の音源も配信されていれば、より高音質で再生可能です。

SACD化されていないCD音源でも、ハイレゾ音源として配信されている場合も多く、より高音質な音源が入手可能です。

音源が揃ってきたら、あらためて上位のSACDプレーヤーの購入を検討されても良いのかと思われます。
上位モデルはUSB-DAC機能を搭載されていますので、「PMA-1600NE」のDACよりも高音質の再生が期待出来ると思います。

書込番号:22927368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件 DCD-1600NEのオーナーDCD-1600NEの満足度4

2019/09/17 10:06(1年以上前)

>ソフログリンさん
おはようございます。

DCD1600NE、SX11を所有しておりました。
2500NEは、試聴したことがあります。

SACDに関しては、価格の割りには差を感じませんでしたが、
CDに関しては、2500NEとSX11は、1600NEと一線を引いた部類です。
SX11は、USB、PC接続、バランス接続が付いておりますが、
不要であれば 2500NEをお勧めしたいと思います。

なお、UDP-LX500は未経験です。申し訳ありません。

書込番号:22927905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/09/17 21:49(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>ドッドコムCDさん
>KURO大好きさん

ご意見ありがとうございます。
DCD-1600NEでもいいかと思って迷っていましたが、
どの程度のレベルか理解できました。

今、AVケーブルも見直していまして、
パソコンからは、AudioquestのCARBONを、
AV機器間は、同じくAudioquestのRed Riverを
接続するようにしています。

スピーカーはなく(理由はアパートレベルだから)、
ヘッドホンは、ゼンハイザーのHD660Sを使用して
います。

ただSACDはハイブリッド仕様しかございませんので、
「UDP-LX500」で検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:22929365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/17 23:01(1年以上前)

もう解決済みのようですが、ヘッドホンアンプは利用されていますでしょうか。

もしもプリメインアンプのヘッドホン端子を利用されているのであれば、そこが音質改善効果としては最も有効だと思います。

書込番号:22929615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 600NEについて

2019/09/12 18:56(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-600NE

スレ主 やよちさん
クチコミ投稿数:3件

20年近く使ったCDプレイヤーが壊れ、今月末に発売されるお手頃な600NEを買おうかなと思っています。
しかし去年発売された800NEもお安くなっているので迷っています。
DENONのHPでも違いは確認しましたが、実際にどうでしょう。音に違いあるんでしょうか?

書込番号:22917956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/12 20:12(1年以上前)

>やよちさん
スペックからの予想で書きます。
ほぼ同じ。CDだけならこちらが良いかも。物量からの判断です。
要は800からハイレゾ周りを除いてお安くしましたというモデルに見えます。シンプルな分CDだけなら良いかもという予想。

ですが800の方が対応ファイルも多い為、800買った方が良くないですか?

書込番号:22918144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/12 20:21(1年以上前)

やよちさん、こんばんは

800の方が部品もよさそうです。
800以下だから600に番号を落としたのでは?

書込番号:22918164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 やよちさん
クチコミ投稿数:3件

2019/09/12 20:29(1年以上前)

早速のお返事感謝してます。
1ヶ月程前にCDが開閉しなくなり、ゴムベルトを交換するも回転せず泣。
iPhoneやパソコンをアンプに繋ぎ我慢してます。
住宅事情により夜間はそんなに大きな音では聴けませんが、単純にちゃんとプレイヤーで聴きたいんですよね。
迷います...。

書込番号:22918192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/12 20:56(1年以上前)

DENON 普及帯クラスに詳しい方のアドバイスを待ちましょう。

書込番号:22918264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/13 22:32(1年以上前)

やちよさん,こんばんわ.

NEシリーズはまだ2500NEしか聴いたことがないのでREシリーズを例にお話ししますと,

 生に近い音 DCD-755RE < DCD-1500RE < DCD-1650RE  芸術的な音

となります. 

「生に近い音」とは実際の声や楽器の音に近い,速くて躍動感のある生々しい音です.
対して「芸術的な音」とは音の色艶や響きが美しく,聴き心地の良い音です.

恐らく,NEシリーズの音もREシリーズと同じ傾向を示すと思われますので,やちよさんの好みが「生に近い音」なのか「芸術的な音」なのかで自ずと選択は決まるかと思います.
因みに自分は原音再生を目指していますので,600NE狙いです.
それでは良いオーディオライフをお楽しみください.
失礼しました.




書込番号:22920424

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2019/09/14 13:38(1年以上前)

こんにちは。
800はUSBがあるのでハイレゾ音源が再生できます。
600はCDだけなので再生できる音楽が限られます。
あとは800はAdvanced AL32 processing plusですが、600はAL32 processingでアップサンプリングのデータ補間が省略されています。コスト差があるのはこの辺ですかね。CD再生だけならあまりこの差はないかも?
音質チューニングで800と同じようなカスタムパーツを使っているようですので、音質傾向は近いと考えられます。

書込番号:22921379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 やよちさん
クチコミ投稿数:3件

2019/09/15 08:46(1年以上前)

皆様へ
アドバイスありがとうございました!
先日家の近所にあるハイエンドオーディオショップに、緊張しながら入ると親切な店員さんに出会いました。
何百万円もするようなオーディオがズラリと並ぶショップで、恐縮しながら自分のCDプレイヤーが壊れアンプとスピーカーの種類を伝えるとこの600Neを薦めてくれたのです。
前々から気になっていたので嬉しかったです。
ハイレゾ対応は求めていませんし、多分600Neにすると思います。
ありがとうございました!

書込番号:22922983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


夜薔薇さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/15 15:26(1年以上前)

お安いAMPだと音のクオリティー低いですよね。もう少しご予算を都合して毎月積立でもしないと後悔するかも.........

書込番号:22923742

ナイスクチコミ!5


104xpさん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/12 15:43(1年以上前)

オーディオショップは本当にいい音を聞かせますから自宅で聞いたらアレなんか違うなと思われるかもしれません、落ち着きを得るために音楽を聞くのは良いですね。

書込番号:22983627

ナイスクチコミ!6


MARK.Diorさん
クチコミ投稿数:1件 DCD-600NEの満足度4

2020/07/20 19:51(1年以上前)

20年近く使っていた機種はどの程度グレードでしょうか?

あの頃の特有なデジタル臭は抑えられているように思えます
只聴くジャンルは選んで欲しいと思います

ポピュラー音楽やJポップなどには良い感じで鳴ってくれますが
クラシックの交響曲などには不向きな感じです

解像度など追求するので有れば
800NE以上の機種を検討なさった
方が懸命だと思います

この機種はアンプへの接続コードをグレードアップする事に寄って
音質の変化が楽しめる機種です

書込番号:23546820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング