このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 25 | 2018年1月12日 12:08 | |
| 3 | 5 | 2018年3月7日 22:35 | |
| 13 | 7 | 2018年1月6日 14:09 | |
| 3 | 1 | 2017年12月30日 20:57 | |
| 200 | 42 | 2018年5月3日 21:28 | |
| 0 | 0 | 2017年11月24日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
はじめまして。
こちらの機種は全面にUSB端子がありiPhoneなどをUSB接続できるとの事ですので、その使い方を実際にしている方やiPhoneのUSB接続に詳しい方ご教授いただきたく投稿しました。
まずよくわからないのが、自分はiPhone4SをよくUSB接続して使っているのですが、本機にそれをした場合出力はデジタル出力になるのでしょうか?
自分は現在オンキョーの古いアンプ、A922Mのアナログ端子にデノンのiPodドッグを接続して聴いたりしていますが
これはiPhoneの30ピンからアナログ出力をしているとゆう事でいいのでしょうか?
さらに言うと30ピンからアナログ出力しようがデジタル出力だろうが、最後はアナログ変換されて音が出るわけで、音質的にはどちらも同じレベルと考えていいのか?
もし、こちらのプレーヤーにiPhone4SをUSB接続してなかなか音質が良いのであれば購入したいのですがどうでしょうか?
色々書いてしまいすみません
前までは同じマランツのエントリークラスを購入しようかと思っていたのですが、こちらのプレーヤーと同じエントリークラスのアンプの評判がスゴクいいのでうーん、となっていました。
自分は現在アンプはオンキョーのA922MCDプレーヤーは同シリーズのC-722MでCDを聴いたり、先に申したようにデノンのiPodドッグを接続して聴いたりしています。スピーカーはダリのゼンソール1です。
よろしくお願い致します。
書込番号:21496689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうも無知ですみません。
なんだかよく分からなくなってきました。>里いもさん
書込番号:21497666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Velvet Blueさん
前面USBへの接続はデジタル・iPodドッグはアナログです
デジタルアンプは一般的にはアンプの中のお話です(一部例外あり)
書込番号:21497942
![]()
1点
>元菊池米さん
図解までご用意していただきありがとうございます。
説明が下手で誤解を招いてるのかもしれません
大変申し訳ありません。
どうゆうふうにお聞きしたら良いのかわからなくなってしまいました(汗)
書込番号:21497961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう一度、お尋ねの項目ごとに回答したいと思います。
1自分はiPhone4SをよくUSB接続して使っているのですが、本機にそれをした場合出力はデジタル出力になるのでしょうか?
iphone USB接続はデジタル信号です。
2iphone ドッグはアナログ接続です。
3デジタル〜アナログの音質差は少ないと思われるが、最後はスレ主さんの判断や好みになります。
4 DCD-775REはこの価格帯で珍しくAL32が搭載されており、音質では定評があり、おすすめできます。
書込番号:21498613
2点
>里いもさん
教えていただき、ありがとうございます。
了解です、その辺りは理解できました
以前はよく、iPod、iPhoneならUSB接続で音を出したほうが音質はいいと聞いていたため、どうなのかなと思っていました。当時はデジタル出力、デジタル出力とよくうたわれていて、そのあたりで自分は混同してしまっていたかもしれません。
やはり最後は、試してみて自分の好みですよね
以前伝えた、デノンのアンプでのUSB接続は音質が良かったですが、調べるとあれはアンプの設計の良さと定評のあるデノンのセンスによるところが大きい気がしました。
対して、現在お試しで接続しているオンキョーのA922Mのアンプにドッグでのアナログ接続もどうせ悪いだろうと思ってしてみたら以外にも結構音が良かったです
この辺りからも、やはりアナログだから、デジタルだからと決めるのは素人の極みでした(笑)
書込番号:21498958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初のお書きの意味をご理解頂けて良かったです、デジタルがどんどん進んでますので、理解するのも大変です。
ONKYOはアンプもスピーカーも使ってみましたが、クリアでフラットですが硬質な音で好みに合いませんでした。
今使ってるのはCDプレヤー(10万円程度)だけになりました、これは一皮むけた音がいいです。
DENONは暖色系の音で好みです、特に最近の末尾NEのつく型番はかってのDENONの音とは違った透明感が出ており、
New Edition の略かな?と勝手に思ってるところです。
書込番号:21499035
1点
>里いもさん
確かに、自分は今持ってるA922Mを買ったのがもう20年近く前なんですが、セットスピーカーを使っていました
フラットで好きでしたが硬いとゆう表現が合ってる気がします。
今はゼンソール1を接続してるのでやや、華やかな印象になりました。
なるほど、やはりプレーヤーも大事ですよね
なかなか予算に限りがありますが、デノンのエントリークラスのプレーヤーとアンプのセットは良いのでしょうね
あんなに好評なレビューがズラッと並んでるのは過去にあまり見たことがありません。
今まで、安い中古ひん等を含めたくさん試して来ましたが安物買いの銭失いのパターンが多かったので今回は余計慎重になっています
色々ありがとうございます。
書込番号:21499060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりユーザーレビューはとても参考になると思います。
>デノンのエントリークラスのプレーヤーとアンプのセットは良いのでしょうね
多分DENONの考えは、エントリークラスも手を抜かずにDENONのポリシーを貫くことで、フアンを増やし、アッパークラスへの
誘導を考えているのだと思います。
まだエントリークラスではされてませんが、1600NEや2500NEのミドルクラスは、かってのDENONの音とは違う一皮むけたリアルでクリアな音質になりました。
書込番号:21499188
0点
>里いもさん
なるほど、デノンはそうゆう考えもあるのかもしれませんね
すごく安定感があっていい音ですよね
やっぱり試聴した方がいいと思うので、隣町まで行こうかと思います
単体で10万円クラスになるとなかなか手が出ませんが、また違う世界が待っているのでしょうね
最近、ハイレゾも興味ありますがSACDなども聴きたくなってきていました
デノンはその辺りのプレーヤーも多く出してますよね
すごい音が出るんだろうな。
書込番号:21499343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
是非試聴されることをお勧めします、ただその環境がうるさいとか心配ですが。
また組み合わせるアンプやスピーカーもご注目されてください。
SACDは濃密で奥行きがあって、まさに臨場感を感じます。
書込番号:21499389
0点
>里いもさん
そうなんですよね(-_-;)
店で聴いて、なんだこれ?と思っても自宅でちゃんとセッティングして聴くとこんなに良い音だった!なんて事が結構ありました(笑)
以前パイオニアのすごく安いDVDプレーヤーがSACDに対応していたので、試しにゲド戦記のテルーの詩を聴きましたが
物凄かったです、臨場感が
ここまで違うのかとすごいショックを受けた覚えがあります
SACDのタイトルももっとたくさんあると嬉しいんですけどね。
書込番号:21499411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時代の変化でSACDが普及する前にハイレゾネット配信が盛んになりました。
いよいよspotify(スペル自信なし)が上陸らしいです。
書込番号:21499754
0点
>里いもさん
spotifyとはどんなものなんでしょうか?
音楽配信サービスですか?
何か今までの物とは違うのですか
昨日、オンキョーのアプリをダウンロードしたところです。
書込番号:21499781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽配信サービスです。
月額980円
https://www.spotify.com/jp/premium/?utm_source=jp-ja_brand_contextual_text&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=alwayson_apac_jp_performancemarketing_core_brand+contextual+text+exact+jp-ja+google&gclid=EAIaIQobChMIjMGIpqPN2AIVhAQqCh2SRg9NEAAYASAAEgIiY_D_BwE&gclsrc=aw.ds
既にアマゾンプレミアム会員なのでどうしよう?
書込番号:21499813
0点
>里いもさん
高音質とゆう部分は気になりますね
最初は無料で試せるみたいですね。
今音楽流してましたが、アンプのA922Mがどうも調子悪いみたいです(笑)
トランス?だったかな、なんかその辺りがすぐ不具合を起こします。
書込番号:21499870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
是非お試しをされて、音質お聞かせください。
A922Mは中々デザインがいいですね、しかもF特が5-100Khzは立派なハイレゾですね。
書込番号:21499951
0点
>里いもさん
え?このアンプハイレゾ再生できるんですか?
もう、5回ぐらい修理に出してるきがします(笑)
書込番号:21499970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勿論ハイレゾ再生可能です、アンプの入り口前の信号をハイレゾをにすれば可能です。
CDの音(16ビット、44.1Khz)をスタンダードとすれば、それ以上はハイレゾですから、96Khz 24bit辺りから以上は立派なハイレゾでしょう。
その信号をアナログ信号へ変えてA922Mへ入れてやればいいです。
その変換器をDAC(digitalアナログコンバーター)と言ってます。
書込番号:21500140
1点
>里いもさん
そうなのですねー!ありがとうございます。
今iPhone4SにオンキョーのHF PLAYERとゆうアプリを入れて鳴らしてるんですが、これ圧縮音源もアップコンバートできるみたいで48khzモードで鳴らしてます
最初おぉ!と思ったけどなんだかずーっと聴きてると疲れる気もします。
是非ともハイレゾやSACDにトライしたいですね!
すごく楽しみです。
書込番号:21500224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LVEledeviさん
>里いもさん
>元菊池米さん
回答ありがとうございます
勉強になりました
ありがとうございます(^_^)/
またよろしくお願い致します。
書込番号:21503745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-07
CD プレーヤーのグレードアップ計画中で、
エソテリックK-07にしようかどうか悩んでます。
現在の使用機器は、プリがアキュのC-275、パワーがアキュのP-600、SPがタンノイGRF メモリーTWW、プレーヤーがアキュのDP - 55Vで、クラッシックを聞いてます。予算は出来れば20万前後で・・・K-07は中古ねらいです。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:21476458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GRFメモリーさん、こんばんは。
生憎と各種機種情報を持っていないので、他社の何其れがと言うアドバイスはできません。
個人的には、以下の3点ほどに納得が出来ると言うのであれば、購入に踏み切っても良いのではと思います。
1 まずは当然ながら、当機種を聴いた上で納得が出来るかどうか。
既にモデル落ち機種なので、実機試聴は難しいかもしれませんし、私自身は聴いた事はありませんが後継のK-07Xとは聴く人が聴けば結構違う様なので、類型機試聴の際は、せめてショップ店員さんと密に意思疎通位は必要かと。
2 後は、当然中古よりは新品の方がリスクが少ないので、出せる予算で買える新品製品も聴いてみて、それでも意思が揺らがなかったら、K-07に踏み切っても良いかと。
3 最後に、実際に実機取引をする際は、提供元への信頼と入手直後の保証面で折り合いが付けられるかでしょうか?
オークションなどの個人取引であれば、NC/NR前提としての投げっぱなしでも文句が言えませんし、受け取り直後は問題なくても、そう時期を置かずして不具合が出る可能性もあります。
私自身も、スピーカー試聴をした際にデモ機で実機体験をした経験があったので、値段判断で中古でK-07を入手しました。
ただ、1年が経つかどうか位で、ローディング機構にトラブルが出て、3万強で修理をしました。
入手価格に比較してこの修理費に納得できたので、そのまま修理して現在までまた1年以上経った現在トラブルらしい物は何も出ていないので、これはこれで良かった物と満足はしています。
まぁ、当機に関する諸々に納得がいくのでしたら、さすが30万オーバーの高級機と思わせるだけの実力は得られると思います。
ただ、一点誤解してはいけないのは、当機は当時導入モデルであったK-05の「コストダウンモデル」と言う性格があるので、低価格帯から製品を出しているメーカーにおける、同価格帯の高級モデルに見られる高完成度を必ずしも持っているとは限らない事です。
少なくとも、トレー開閉および盤挿入時のローディングなど、メカ的に高額品なのにこれ?と思わせる多少のチープさは見られます。
後は、製作時期の関係で、PCからのUSB受けは可能ですが、DSDファイルの直受けは出来ませんので、そう言う利用用途を検討の場合はOUTですね。
書込番号:21478929
2点
>ましーさん
大変ご丁寧に説明していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21479062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GRFメモリーさん
こんばんは。
中古品を狙う場合は、同じ価格でも製造年を確認して下さい。
K-07の相場は20万円前半だと思いますが、製造年の差があっても価格は差がない場合が多いかと思います。
また、製造年が新しい場合でも付属品や元箱がなくても、メーカーから購入出来ますので、価格次第なら付属品がなくても問題ないかと思います。
一番お勧めは、展示処分品なんですが、同じ製造年でもメーカーから新品保証が受けられますので、お勧めですね。
もしかしたらですが、ダイナミックオーディオの1階に展示機があった気がしますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
個人的な経験ですが、とにかくご自身で足を色んなお店に足を運んで、出物を探してみるのが一番かと思います。
そうしていると、出物を引き当てるチャンスが多いかと思います。
展示処分品で良ければ、エソテリック以外ならこんなのありますよ。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=22416
20万円台まで出せるなら、もう少し頑張ってパイオニアを狙ってみたら、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0001003785/
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=19394
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=22029
書込番号:21481530
1点
>GRFメモリーさん
K-07の中古よりもう少し踏ん張ってK-05
の中古をお勧めします。メカの違いは断然です。 購入後のメンテ メカ、ピックアップ
の修理は覚悟した方が良いですね。
書込番号:21655773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GRFメモリーさん
K-07正直あまり良いイメージがありません…
20万円前後のプレイヤーも現行機種だとどれもイマイチというか、あまり良い印象がないです。
DP - 55Vからのグレードアップとはならないように思います。
まだ修理できると思いますので、もう少しお金を貯めて、予算をあげたほうが良いと思います。
DP-78の中古あたりが買えるようになると満足されると思うのですが…
どうしてもエソがいいのであれば03クラスを狙いましょう。
X-03系ならば25万円くらいで買えるように思います。
K-03やK-03X(おすすめ)もお金を貯めれば…
書込番号:21657744
0点
説明書を読む限り受信機能のみで送信機能はありませんね。
こういった機種でbluetoothの送信機能がある機種はレアですので、通常は受信のみです。
書込番号:21469895
3点
>9832312eさん
早速の返信、ありがとうございます。
とても助かりました!
書込番号:21469930
2点
>9832312eさん
もしお分かりでしたら教えて下さい。
ND8006の取扱説明書に
「A2DP (Advanced Audio Distribution Profile):
この規格に対応しているBluetooth機器を接続すると、モノラルやステレオの音声データを高品質にストリーミング配信することができます。」と有りました。
自分が接続したいイヤホンは、ソニー「h.ear in 2 Wireless WI-H700」で、A2DPを搭載しているようです。
これでしたら接続可能ということでしょうか?
書込番号:21469946
1点
bluetoothの規格とこの機種の機能は別物ですよ。
bluetoothが規格に対応していてもこの機種に送信する機能がないから希望の用途は無理です。
先ほども書きましたがこういった機種は受信がメインであり、送信機能が付いているものはほとんどありません。
書込番号:21469950
![]()
5点
知っていたか、もしくは解決済かわかりませんが。
コレでいいかもしれません、
音質は保証はできませんが。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KT2KMWE/ref=mp_s_a_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1515102910&sr=8-9&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=bluetooth+送信機&dpPl=1&dpID=41eUDHxv1DL&ref=plSrch
書込番号:21484811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kumirimaritoさん
貴重な情報ありがとうございます。
購入を検討します!
でもまずは、CDプレーヤーを購入しないといけませんね!
書込番号:21487902
0点
D-08uの仕様を見ていると、PCMとDSDそれぞれにデジタルフィルター特性切り替えがあるようですね。
かなり気になっている機種で購入を検討中です。
デジタルフィルターの切り替えでの音の変化の大きさや各種モードの特徴を教えて頂きたいです。
書込番号:21469801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハイエンドオーディオさん
D-06uユーザーですが、デジタルフィルターについては取説を見る限り同じと思われますので回答します。
http://luxman.co.jp/asset/manual/D-08u_AG00987E12Ab.pdf
p.15-16を参照ください。
ロー・レイテンシーは、ノーマルより響き、余韻を多めに取っています。音源がパサついたときに有効です。
バイオリンの艶がない時などには、良いと思います。
ハイ・アッテネーションは、メリハリ感が強調されます。ロック等には良いかと思います。
基本は、音源が良ければPCM,DSD両方ともノーマルで十分かと思います。
効果の大きさは、表現しづらいのですがケーブル類も含めて下流環境が整っていれば、十分効果を感じられるレベルかと思います。
この辺りは、D-08uとD-06uでは差があるかもしれません。
それと、スレ主さんはヘッドフォンで聴かれているようですが、私はスピーカー聴取での感想です。
書込番号:21472075
0点
こんにちは、どなたかお詳しい方にアドバイスいただきたいのですが、
現在、一つのラックに下記を入れて、ケーブルをつなぎ替えたりして聴いています。
●質問
SACDプレーヤが古いですので、買い替えようかと考え始めてるのですが、
下記●セット1、●セット2に合わせるには、どのあたりの機種が良いでしょうか?
●予算
10万〜20万くらい(中古でもかまいません)
●下記セットで共通使用SACDプレーヤ
マランツSA8400(8004ではなく、古い8400です)
●セット1
プリメインアンプ:サンスイα907DR
スピーカー:ミニマヴィンテージ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
●ポイント
@6畳の部屋で、お隣さんも要る為、極小の音しか出せません。
A重視するジャンルは、ジャズ、クラシックで、共に静かな曲を好みます。
Bジャズは歯切れのよいベースを、クラシックは低いチェロの音を非常に好みます。
●気になっている機種
ラックスマンD-05,05u,06,06u
デノンSX1,SX11
アキュフェーズも気になりますが、高いから無理そうです。
まだ買い替えるか決めていないのですが、アドバイスいただけますと幸いです、
よろしくお願いいたします。
1点
>縁側ごろりさん
D-06uユーザーです。
私が買うときは、D-06は既になかったのでどんな音か知りませんが、D-06uのクチコミを読むと音色的にはD-06を好む人が
結構いるのかなと思います。D-06uのほうが解像度は高くて、今風の音色かと。
D-05uとは、色々な面で上回っていますが、価格差もかなりありますね。
DENONの2機種はは低域の量感がLUXMANより、確実に多いのであまり音量を上げられないスレ主さんには良いのかなと
思います。
書込番号:21460413
![]()
5点
>縁側ごろりさんへ
DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。バーブラウンの有名なDACなのですが、搭載している機種は総じて評価の高い製品が多いです。近年はESS社のDACの使用されている製品が多くなっています。PD-70AEなどはESSだと思います。最近は特にどの機種がどのDACを搭載しているか調べてないので解らないのですが、バーブラウン、ESS、旭化成の3社のどれかという感じになっているようです。
DACですべての音質が決定されるわけではないのですが、バーブラウンはアナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。ESSはバランスが良くメリハリのある音、旭化成も同様の傾向です。雰囲気を優先ならバーブラウン、実体感のあるエッジの効いた解像度の高い音ならESSや旭化成になるようです。同じ会社でも複数のDACが存在するので、あくまで全体の傾向として個人的なイメージなのでご了承ください。
DCD-SA1は評判の良かった機種なのですが、製造終了からかなりの年数が経っていて、中古の良品が減っています。最終ロットの製造は確か2011年くらいで、ギリギリ4000番台まであったと思います。シリアルナンバーが3000番台後半の機種であれば、中古では状態の良い部類であると考えることができます。デノンの高級プレイヤーではトレイの動作不良がもっとも先に起こる故障なので、引っかかりなくスムーズに動作するか確認しておくのは必須です。
良い製品が見つかると良いですね。
書込番号:21461683
![]()
7点
一応ですが・・・
このスレ主さんは、古くて信頼性の低くなってきたSACDプレイヤーを更新しようと考えています。そこですでにスピーカーとアンプの組み合わせを2セット所有していて、その両方に使用するとしてどんなSACDプレイヤーが良いでしょうか? といった趣旨の質問をされています。どうも前提を誤読したと思われる書き込みが散見されますので、念のために書いておきますね。。。
書込番号:21461736
9点
>縁側ごろりさん
>ヘッドホンしてますとアルバム1枚もしないうちに耳が痛くなってくるんです
私も一緒です。3年ほど前に購入したイヤースピーカーシステムは、音は良いのですが耳が痛くなります。今では全く使用しなくなりました。元々、私もスピーカー派ですし。
これは発想の逆転なのですが、いっそのこと小型フルレンジスピーカーのミニコンポやCDラジカセにしては如何でしょうか?
小音量再生に向いていると思います。
私は実際に職場で2万円もしないミニコンポで小音量の音楽を流していますが、良い意味で聞き流しも出来ます。
小音量でも音楽を聴こうと集中すれば音楽が聴けますし、仕事に集中すれば音楽は耳に入りません。
当然ですが、音質に拘り始めると本格的なオーディオが欲しくなりますが、それを気にし始めたらキリがありませんし。
縁側ごろりさんの場合、“音質に拘ると、隣室を気にしながら音楽を再生しなくてはならない。”という環境なので、今現在オーディオ機器の質に拘るのは少し勿体無いかな、と思いました。
環境が変わり、音楽を存分に聴ける様になってから本格オーディオシステムを導入しては如何でしょうか。
それまでコツコツとお金を貯めて、いきなりハイエンドオーディオ機器を購入するのも幸せかもしれません。
ただ、縁側ごろりさんに現在、物欲、浪費欲がモリモリと溢れ出ているのなら止めません。お好きなプレーヤーを購入されるのが良いでしょう。
少し時間が経てば、その欲の熱も冷めて来るかもしれませんが。笑
書込番号:21461896
9点
>GENTAXさん
お返事ありがとうございます。
06uの方が解像度あるんですね、私は最初はゆったり聴きたいと思ってたのですが、途中から解像度高くクッキリもいいなあと思い始めましたので06uよさそうですね。なるほど、音量あげられないなら、基本、低域量感あるデノンということですね、わかりますです。
書込番号:21462286
1点
>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます。
>DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。
そうだったんですね、ぜんぜん知りませんでした、この三社は「アナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。」ということでいかにも高級機っぽい感じですね、私もバーブラウンがいいと思います。
SA1の情報ありがとうございます、2011年製造で使用頻度少ないのがあればいいですよね、古い機種なのでよく聞く「DAC性能がどうかなあ」と思ってしまいます。
トレイの不具合起こるんですね、私の8400も、トレイおかしくなり一度修理に出して復活させました。
書込番号:21462336
1点
>林家ビヨンセさん
ミニコンポのお話、非常によくわかります、心当たりあります、といいますのは、私、簡単にスイッチオンして使える音質度外視の極小ブルートゥーススピーカーを使ってまして、読書重視の時はこれで流しっぱなしがいい感じだからです。
実は今回SA8400を変えようかなと思った理由の一つに、「最近バランスケーブルを購入して、それを使いたいがSA8400はバランス端子が無いし、機種も古いから」ということもあるんです、
しかし「ちちさす」さんのお話でラックスマン550AXは完全バランス端子じゃないとのことで、ちょっとショックです、
けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
やはり隣室問題を解決しないといけないと感じてます、防音工事か防音パネル設置しようかとも思います。
みなさんのお話を聞いていていろいろ考えますと、極小音量なのに音質うんぬんこだわる意味ないかな?とも思えてきました、すいません。
書込番号:21462366
1点
>縁側ごろりさん
同じDACを使っていても、その後のアナログ回路の各社に違いによって、メーカー色が出てくると思います。
単なるIC一個の違いではなく、音としての違いを判別する事が大切かと思いますが。
書込番号:21462389
2点
>縁側ごろりさんへ
あ、3社ということではなく、バーブラウンから別のDACになってどういう評判になったのか。そこから考えるとそういう傾向があるということです。デノンはSA1(バーブラウン)からSX(旭化成)になったとき、それまでの濃厚なとか濃密なという評価ではなくなりました。ラックスマンはバーブラウンからDA.Cが何になったのか知りませんが同様の評価です。ほかにはヤマハがS2000(バーブラウン)からS2100(ESS)になったときも、同じような評価でした。そういったように、製品評価の全体的な傾向がDACの評価(感想)と一致しているということで、各社の音の傾向とはまた別です。同じ会社で比較して、そういう方向へ振れたということです。
最新のDACについては、今の機能(スペック)がもっとも先鋭的ということで各社がESSや旭化成を採用していて、バーブラウンはやや古いDACという扱いです。ただ、それとオーディオ製品としての評価はまた別です。それで今回、小音量でもエッジの効いた低音が聞きたいということであれば、旭化成やESSが有利です。鮮度の高い音ならこの2社です。そして、AVではなくピュアオーディオということになれば、旭化成かなと思います。ここは個人の感想ですね。あくまで個人的な意見ですよ。違うという人は当然いるでしょう。それにいちいち反論しません。
書込番号:21462619
7点
縁側ごろりさん。
返信をいただきましてありがとうございました。
>けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
完全バランスの回路はわりに昔からあるもので、それをアンプの信号伝送方式として採用するかは各メーカーの設計ポリシー次第です。
サンスイ以外のメーカーの完全バランス構成でないアンプにも、XLRバランス入力端子を備えた中級機や高級機は昔からありましたが、これは信号の送り出し機器(プレーヤーとか)にはXLRバランス出力しか持たないものがあったり、アンプがバランス構成でなくても信号の受け方がバランスの方が音質に有利な場合もあると考えるエンジニアがいるからです。
プレーヤーからバランスで信号を受けても、アンプの回路がバランス構成でなければ信号はアンバランスになります。この状態でも音質面で有利なこともあれば、プレーヤーから信号もRCAケーブルを使うアンバランスにして、アンバランスで統一した方が音質が良いこともあり、こればかりは機器同士の相性も影響するので実際に両方を試してみる他ありません。
>SCD-XA5400ESはちょっと古い機種みたいですね
ソニーSCD-XA5400ESは全メーカーのSACDプレーヤー現行製品ではもっとも古いものですね。新品の入手はもちろん可能ですが、ソフトなメリハリに欠けがちな音調で、縁側ごろりさんのお好みには合わない気がいたします(XLRバランス出力もあり、このソフトな音調はクラシック音楽のみを聴く私には非常に魅力の高いプレーヤーで、実は購入候補であります)。
>DCD-SA1も古い機種のようですね、やはりもう少し新しい機種の方がいいのかなあと思ってしまいます
9年間にわたり製造された、いわゆるロングセラー品ですね。発売年を見れば古い(2004年8月)ですが、最終製造年(2013年)で見たら多くの人には購入を検討する価値はあるかと思います。もちろんなるべく製造年の新しいものを選びますが、最後の1年くらいはレギュラー生産ではなかったようなので(実質的な受注生産)2012年と2013年製は入手が難しいかもしれません。
ただデノンに関しては、アキュフェーズ、サンスイ、ソニーのように、古い製品でもきちんとしたメンテナンスしてくれるところがあるかというと、ちと心もとない部分はありますので、それでも音質を取りたいという人でなければお勧めはしにくいのは確かです。
書込番号:21463292
6点
>縁側ごろりさん
AT-HA5000は名機だと思います。
今買えるヘッドホンアンプの中では最高峰です。
1000XとHA5000の組み合わせは良いと思います^^
20万円ぐらいの予算があれば…中古ならSCD-1が狙えるでしょうか。
最高のCDPの一つです。
これがあれば他のCDPはいらないでしょう(ちょっと大げさかも ←
…いや、大げさじゃないかも…
世界で最高のCDPの1つと、自分は理解しています…
ただ、球数がそんなにないのと、バランスで一応出せますけど、なんちゃってバランスです。
(アンバランスで使う人には全く問題ありませんが)
球数が多くて、安くて良い機種となると…自分もDSD-SA1推します。
使っていましたが、なかなか良い音でした。
ちょっとDENON特有の癖がありますけど…気にいる可能性が高いと思います。
バランスアンプは簡単に言うとお金がかかるので、今のメーカーはなかなか作らない(作れない)のだと思います。
イメージとしては、一台のアンプの中に二台アンプがあるような感じです(すごい大雑把ですけど。
なので、単純には倍のコストがかかることになる、と言う理解で良いと思います(細かいことは抜きにすると
自分もサンスイユーザーですが、今の時代でこんなに良いアンプを25万円で作ることは不可能ですね…
書込番号:21464193
3点
>里いもさん
DACの後の回路も大事なんですね、店員さんがよく「DACはあっという間に進化するから」とよく言われるうちにDAC第一みたいに思ってたかもしれません。
>家電大好きの大阪さん
私の今回の場合のDAC、旭化成かESS、さらに旭化成ですね、気にして機種のチェックしてみます。雑誌にDACの型番が書いてありますが、良いのか悪いのかよくわからないんですよね。
>ちちさすさん
私、バランス接続の方が音が良いといつの間にか思い込んでいました、最近バランスケーブルを買ったものですから、試してみたかったんです。
試すしかないんですね、ラックスマンアンプは今まで通りアンバランス接続でいいような気がしてきました。
ソニーSCD-XA5400ES、クラシックは私も大好きですが、ジャズには向かないようですね、こちらは外しておこうかなとも思います。
SA1の終り頃製造がいいんですね、程度のいいのがあるといいんですが、根気よく探さないとだめですね。
デノンは古い製品のメンテが不可となると、古い中古は外さないといけないですよね、情報ありがとうございます。
>ナコナコナコさん
AT-HA5000そんなにいいんですか!?ほとんど使ってないです、お話きいて今、使いたい気持ちでいっぱいです。
SCD-1って初めて見ましたが、なんかすごいですね、見た目気に入りました、が、アマゾンのレビュー1件見ると、「メーカー修理受付不可」と書いてありました、これさえなければ古くても良さそうな機種なんですが、、、残念です。
SA1やはり良いんですね、いいものあるといいんですが。
バランスアンプはそういうことなんですね、最近バランスケーブルを買ったものですから使ってみたくてです。
サンスイ使われてるんですね!私、サンスイの別機種も欲しいくらいです、プリメイン好きなんです。
みな様、いろいろと貴重な情報・アドバイスをありがとうございます!(今思えばしょーもない質問ですよね)
価格コムのオーディオの皆様は本当に心強いです、教えていただいたことで選ぶ基準がわかってきました、
冷静に考えて、まず防音パネルとか設置してもう少し音量を出せるようにして、そして程度のよい中古も探していきたいと思います。
候補はラックス、デノンで行こうと思います、皆さまお忙しいところ本当にありがとうございました!
書込番号:21464590
1点
上流機器のサウンドは、システムのサウンド全体に占める割合がもの凄く大きいので、これは「他人」の意見はあまりあてにならないとおもっています。
このぐらいの予算では、こういう機種がありますよ
ここだけが「使える」情報な気がします。
ちなみに僕のお勧めは、RMP-888CDなんですが、予算オーバーですし、すでにディスコン・・・・・
実際に聞いていないので、お勧めとはいえないのですが、PD-70AEに期待というところでです。
Pioneer、TAD、SPECのプレーヤーは、母体と言って良いのか表現に困りますが、Pioneerのドライブメカを使っています。
Pioneerはドライブメカメーカーの中では非常に優秀なメーカーで、ドライブからSPDIFの出力まできっちりしています。
最近、後継機がでたPD-70は10万以下の売価だったのですが、これ、ジッター測定をすると、非常に優秀というか、トランスポーターとしては下克上的な性能で、ドライブメカメーカーのプライドを充分に感じるといったところだったのですが、CDプレーヤーとしてかんがえると・・・・トランスポート部の優秀さに比べて、DAC部が値段相応という感じで、「多分、同じ」ドライブメカを使っていたSPECのプレーヤーはナチュラルで良い感じでした、値段もかなり違いますけどねw
DACの話しもでていますが、性能で言えば最新のチップ、特にESSの9038proは異次元的な性能ですし、ライバルの旭化成も素晴らしです・・・・ですが、デジタル部のスペックと「出音」の良さはまた違うわけです。
デジタル部のスペックは「やれること」を示しているとおもっていいでしょう。
そして、最近は、専用のDACチップを使わずに、FPGAを使って独自のDACを構築する例も多くなってきました。
最近では、ChordのMOJOがヒットしていますね。他にも、MSBとか・・・・・
デジタル段といっても、実際には複数のプロセスがあるので、そのプロセスの中で、フィルター部を外でやるメーカーとかもあるので、同じチップでもデジタル段ですら「違う」ということもあります。
ちなみに、ちょっと話題にでいていた3機種は、バーブラウンの1792系統のDACチップを使っていました。
PCM1792Aは、結構古いチップで、192/24DACなんですが、バーブラウンの中では現在でも「最高性能」のチップです。
現在は、DSD1792Aというチップもありますが、実際にはほぼ同じモノです(と書いて良いのかな)
1792系統のチップはPCM1792A PCM1794A DSD1792A DSD1794Aの4種で、デジタルフィルターの性能が「現在」でも非常に高く、音質も「高音質」であるという評価が世界中で見受けられます。ただ、スペック的には、ESSや旭化成に比べるとちょっと低い感じで、それで最近は採用例が少ない感じです。
バーブラウンは、1792系統を頂点に、1791系統 1796系統に、最近は5100系ってのがあって、ややピュアオーディオよりも、マルチメディア機器用にシフトしてきているのかなぁと思わなくも無い・・・・・・しかし、多くの人が、1792系統の進化版を待っているという感じ。
まあ、こういう所は、あまり深く突っ込んでもとはおもいます、オーディオは「出音勝負」ですから・・・・・・・・
バランスについては、基本的にDACはバランスです・・・・・・・・差動出力なので基本的に近代的なDACは「元々がバランス出力」
で、じゃあ、そのバランス接続ってのは、何がいいのかと・・・・・正相、逆相、GNDの3本で信号を送るのですが、外来ノイズに強いという特徴があります。
外から、ノイズが入ってきたときに、正相と逆相に同じノイズが入った場合、正相のノイズと逆相のノイズが、差動合成されたときに、打ち消しあって、「無かったことになる」というのが理由です。
音質的には、あえてオーディオ的な表現をすると、S/Nが有利になる
ということです。
あとは、端子がロックがかかるので「抜けない」とか接続が、RCA端子よりも確実とか、物理的なメリットもあるかなぁ
と言うことで、一般的には、日本的な家庭内オーディオの場合、アンバランスでも充分でバランスは必要ないといわれるのですが、実際にやってみると、システムトータルでのSNが有利になるので、「バランス化」の効果ってのはある・・・・・・これが、システム全体をバランス化した「フルバランス」でなくても、一部をバランス化するだけも、聴覚的には有利になる事が多いと言われています。
ですが、ナコナコナコさんがお書きのように、プリアンプ、パワーアンプに関しては、物理的にアンバランスシステムに対して2倍の物量が必要なわけで、結果、値段が高くなると・・・・・・ここが最大のデメリットなわけですが、サンスイはこのフルバランスにこだわっていました。
でね、アンプは確かに物量2倍なんですが、DAC部に関してはですね、そもそも、バランス出力なわけで・・・・・バランス端子がついていると高級そうにみえますが、別にそれはたいした事では無いわけです・・・・・・・・・なので、アンプの場合の話しとDACの場合の話しはバランス化するコストに関しては全然違うお話しなわけです・・・・・・・
書込番号:21464669
3点
縁側ごろりさんが、防音について安易に考えていそうで不安。笑
書込番号:21465048
4点
>縁側ごろりさん
ど〜も〜
今更ながらのお気楽根本否定ですが(^^ゞ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2
これ亡くしません?
で・・premium1.2を机の上のニアフィールドで使う。
上流はNASにしちゃう。
SACD使わない。
これで良いんじゃないっすか?
だって勿体ないよぅ・・ボリューム気にする環境で10万も20万も器械に投資するって(苦笑)
書込番号:21465635
4点
画像のSACDプレヤーをお使いの友人の音は、「こんな音が元々のCDの音なの?」とびっくりする音がします。
入ってない音が出るはずはないので、尚更驚かされます。
SACDではなく、普通のCDです。
やはり高額なシステムの違いを見せつけられます。
価値のお分かりになる方が使っておられます。
書込番号:21466385
1点
音量を控えた再生では通常、反射音も減少します。
良い音とは部屋の反響音が好みか否かも重要で、機器には見合った音量があると思います。
近隣トラブルになりやすい低い帯域の防音対策は、実際のところ難しく、引っ越しの方が良い選択ではと感じます。
私もミニマを使用していましたが、ある程度駆動力のあるアンプで音量を上げた方が好みでした。
プレーヤー交換の前に、マルチチャンネル環境のシステムやニアフィールド用途の機器などをご試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21466515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ・・高額やろうと低額やろうと音量極小の時点で通常のシステムとは違いますので、じゃあどうしようか?って話にしかならないです(苦笑)
どんな高性能な大音量システムより極小音量システムの良さってのはあるわけです。
それ誰も言わないのが不思議・・・
書込番号:21466591
5点
こんばんは
ニアフィールド小音量派です。
1年前はヘッドホンがメインだったのですが、今ではすっかりスピーカー派です。
経験上、間違いなく小音量再生は上流が大切です。
というか、システムの全てがバランス良く整っていないと駄目です。
ボリュームを上げて音が出て来さえすれば後は「好みの問題」としてしまえるシステムと違って、上流で削られた音が取り戻せない環境です。
良く語られる「出口が大切」と言うのは「好み」を基準にするなら成り立ちますが、小音量再生では「聴こえる」「聴こえない」という事が絶対になるんですよね。
CDプレーヤーより上流の電源環境に一番投資すべきだとは思いますが、CDプレーヤーもアンプ以上に重視した方が良いと思います。
私も道の途中ですけど、そうしてバランス良く整えられた「ニアフィールド小音量再生」、見返りは大きいですよw
私はファイル再生派なので、CDプレーヤーには詳しく無いのですが、同じ小音量再生派として応援しています。
書込番号:21467043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>縁側ごろりさん
初めまして
私からは、デノンのDCD-2500NEとアキュフェーズのDP-560をお勧めしておきます。
書込番号:21797715
1点
こんにちは。毎日C-N7050でインターネットラジオを楽しんでいます。
最近気がついたのですが、画面表示でラジオ局名は表示されますが、アーティスト名、曲名は示されません。同じ番組をPioneer N-50Aで聴くとちゃんと表示されます。
これってC-N7050の仕様ですかね?
どなたか表示方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21381344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











