
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年4月1日 20:46 |
![]() |
5 | 4 | 2017年2月16日 12:15 |
![]() |
65 | 12 | 2017年4月23日 01:39 |
![]() |
3 | 1 | 2017年2月12日 19:35 |
![]() |
1 | 0 | 2017年2月11日 21:17 |
![]() |
14 | 10 | 2017年2月13日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
予算3万円ぐらいでCDプレーヤーを検討しています。
アンプはDENONのPMA-1500SEを使用しているのでリモコン共有化のメリット、32bit D/Aスペックにより、DENONのDCD-755REが第1候補ですが、モデル末期な感じ(そろそろ後継機も出る頃?)がするのでパイオニアのCD-10AEかマランツのCD5005も候補に入れて迷っています。
(近くに試聴出来る店が無いので全て未試聴です。)
自分のオーディオスタイルは
・80年代の洋楽popsをよく聴きます(ビリージョエル、グロリアエステファンなど。)
・しっとりJAZZも好きです(ホリーコールなど)
・スピーカーは英のREGAのトールボーイです
・現在のプレーヤーは18年ぐらい前に買ったマランツのCD-67mk2を使っています(音質に特に不満無いです)
・SACDは持ってないのでCD専用モデルで良いです
上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:20666733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぶっちゃけ このクラスなら大差ないと思いますが・・・。
書込番号:20667094
6点

>ターボ丸さん
今晩はです。
そうですね。
その予算なら、ぶっちゃけYS-2さんのおっしゃる通りなので、特に「マランツ」が良い〜とかの思い入れが無いのなら、
ポイントは、1台のリモコンで アンプも操作できる点で、デノンですね。
『上記以外のモデルも含めてオススメを教えて下さい。よろしくお願いします。』
この価格帯で他となると、残すはヤマハか、パイオニアぐらいになりますが、リモコンの点からDENONが最適かと。
あと、後継機出るかもですが、出たら出たで、今の755RE購入価格に近づくには、半年くらいかかってしまうと思いますので、
「755RE」が「755NE」と呼び名と、最新機種保有の満足度を選んで、高費用を取るのかなら、私なら現行機種を選びます。
書込番号:20667377
1点

こんばんは
確かにこのクラスであればどの機種も音質的には
大差はないと思います。
なのでリモコンを優先させてデノンも良いですが
逆に言うとイメージで選択されても良いと思います。
このメーカーのこの機種は高域が得意なのかなとか
デノンは低域が良いのかなと言う感じでしょうか。
これは本来のオーディオの選択方ではありませんが
性能的にトータルでは差がないと思います。
スレ主さんの試聴出来ないという事情もありますので。
個人的には音質で言うならマランツはコスパが高いです。
書込番号:20667642
2点

こんにちは
話しが外れてしまいますが
CDプレーヤーがまだ使えるようであれば
ビリージョエルがお好きなら3万円で中古又は新品のレコードプレーヤーはいかがでしょうか
グラスハウス以前のレコードはチョット高い(1000円くらい〜)ですが、以降のものなら300円くらい〜で有るかと思います
CDプレーヤーは分からないです、スミマセン
書込番号:20668017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型の1650REを購入しましょう。
お幸せになられますよ。
書込番号:20785541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-SP-B [ブラック]
アンプはDENONのPMA-1500SEを使っていますが、この組み合わせで ハイレゾ音源をハイレゾ音質で再生可能でしょうか?メーカーのHPにはハイレゾ対応アンプとの組み合わせ前提の記載があるので気になっています。
書込番号:20661629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生出来るかどうかはプレーヤーの問題でありアンプ側の対応は気にしなくて良いと思いますよ。
RCA接続する限りプレーヤーが再生に対応していれば良いだけなので。
問題ないと思いますよ。
書込番号:20661700
2点

>ターボ丸さん こんばんは
まずハイレゾの定義ですが、日本オーデオ協会では、40Khzまでの再生と96Khz/24bitの分解能力とうたっています。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
PD-501HRは更に高性能で5.6Mhzまでとあります。
PMA-1500SEも高域100Khzまで伸びており、問題なくハイレゾ再生が出来ます。
残るはスピーカーでしょうか。
書込番号:20661800
0点

ユーザーです。
DSDは、同軸デジタル接続、光デジタル接続では伝送出来ないので、ラインアウトさせアンプと接続します。
勿論、ハイレゾ音楽 96/24、192/24等の(WAV)も対応します。
メーカー側が言っているのは、同軸デジタル接続、光デジタル接続(192/24までのWAVのみ対応)もデジタル接続させて接続形式を変えて楽しめますよと言う事だと思います。
私は、ベッドフォンアンプは同社UD503と同軸デジタル接続、光デジタル接続、ラインアウトによりアナログ接続させて楽しんでいます。
DSD再生は、おのずとラインアウトさせて楽しむ事になります。
同軸デジタル接続は、7N銅線同軸ケーブルや5N銀線ケーブルが使いわけ出来るので、ケーブルで最終的な出音もある程度コントロール出来るので同軸デジタル接続させて楽しむ事の方が多いですかね。
UD503には、DSD変換機能やPCMアップサンプリング機能のアップコン機能が搭載されているので、同軸デジタル接続、光デジタル接続、USBデジタル接続可能なアンプで有れば、そう言う使い方も出来ます。
ハイレゾ対応のアンプと接続して楽しんで下さい的な表現は、同社のベッドフォンアンプUD503とかと組み合わせて使って下さい的なアピールだと思います。
又、PDー501HRにレビューを上げていますので、参考にして下さい。
本体は、全く同じ物です。ラインアウトには、自分はゾノトーンのケーブルを使用しています。
PDー501HRーSは、本体はPDー501HRと全く同じで、オヤイデのラインアウト用のRCAケーブルが付属するので、特に強い拘りが無ければオヤイデのRCAケーブルを使用すれば宜しいかと思います。
中々、スペシャルパッケージ版に付属しているオヤイデのRCAケーブルも良い物との事です。TEACさん曰く…
では、では参考まで…
書込番号:20663167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字訂正
PDー501HRーS→PDー501HRーSP
書込番号:20663178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



実は、昨年買って、1年くらい経ちます。
PD-70には全く文句はなく、良い機械だと思います。
ところが最近、たまににしかつかっていません。
原因は、ヤマハのプリメインアンプAーS801を買ったせいなのです。
USBDAC、光、同軸入力もついていて、PCからほとんどS801経由で聴いています。
PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。
また、SACDは値段が高く、種類も少ないので買う気がしません。
ノラ・ジョーンズのSACDだけ持っていますが、音の違いはわかりますが、
音の傾向が違うだけで、解像度が上がったとか聞こえなかった音が聞こえるとか
そういうことありません。
それで、ハイレゾやSACDに行く気はありません。
PDー70は宝の持ち腐れなので、DACやネットワークはいらないので
純粋にCDだけをきちんと再生できるCDプレーヤーを保険に持っておきたいなと
思った次第です。
予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを
紹介してください。SONYだけはタイマーがついているので、絶対買いません。
3点

>etsutakaさん
>予算は、3万円くらいで、故障の少ない評判の良いCDプレイやーを紹介してください。
3万円のCDプレーヤーを購入するなら、SACD兼用機とはいえPD-70のレベルが上でしょう。専用機はPD-70が故障したら考えればよろしいかと思います。
それよりもPD-70のDACを生かすことを考えられたらどうでしょうか。
PC側が光や同軸出力に対応していないなら、DDCを導入するとか。
書込番号:20658003
2点

はじめまして、etsutaka さん
ペア 20万クラスのスピーカーで聴いている時は、SACDは私も、スッキリし過ぎて物足りなく、
雑味は有ってもCD層の方が好ましい音質で、ずっとCD層を聴いていましたが、
100kHzまで再生出来る、ペア 100万クラスのスピーカーにして、初めてSACDの良さが分かり、
SACD層を聴く様になりました。「今迄損した!」と思いました。(笑)
60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。
CDトランスポートは、4万円台からになると思いますが、例えば、
olasonic「NANO-CD1」重量 1.2kg
「PD-70」重量 7.8kgと、内臓DACを使用しないデジタル出力で、
CDトランスポートとしても、重量 1.2kgの「NANO-CD1」より、高性能だと思います。
買い替えによる、確実な向上は無い様に思われますし、4万円以上、出す価値があるのかな?、と。
将来、スピーカーをグレードアップした時に、SACDを愉しめる可能性も残せるので、
このまま「PD-70」をCDトランスポートとして使用される事をお薦めします。
又、曲によって、「AーS801」のDACと「PD-70」のDACの音の違いを愉しまれたら、と思います。
故障に関しては個体差もあって、「この機種なら10年故障しない」という機種は無いのかな、と。
運の要素が大きいかな。(苦笑い)
書込番号:20658006
6点

こんにちは
>PD-70のせっかくのDACを使うことはありません。
確かにA-S801を活用されていますのでPD-70の入力を
活かしたDAC機能は使用されませんね。
ですがPD-70でCDを再生される場合も内蔵のDACは可動しています。
そこを通って変換されますのでDACがなければ再生出来ません。
ただ入力端子が活かされないというだけですね。なので3万クラスの
CDプレーヤーに買い替えられても逆に音質が劣るかも知れません。
どうしてもと言われるのでしたら一応以下の機種を紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000913606_K0000880972&pd_ctg=2049
これら2機種はCD音質に特化はしていますがPD-70には及ばないと思います。
個人的にはPD-70をそのまま継続使用されるのが良いと思います。
書込番号:20658166
7点

おはようございます。スレ主さんは、PD-70をお売りになるのでしょうかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000628698/
※リモコンなし。アップサンプリングでCDを聴ける。
http://s.kakaku.com/item/K0000496300/
※悪くは思いませんが、会社代表はソニー出身です。
予算より上になりますが、どちらも縦置き可能。アンプ横にでも置けます。
お使いのアンプがYAMAHAですので、同社のCD専用機で十分だと思いますし、デザイン的にも合うでしょう。では、失礼します。
書込番号:20659647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>60kHz以上の高域再生能力のシッカリしたスピーカーで無いと、SACDの良さは分からない様です。
B&Wのフラッグシップは〜35kHz。 ということは、B&W800では、SACDの良さがわからないのか〜
これは困りましたね〜 これは、大問題ですね〜
書込番号:20660038
5点

PD-70のドライブ部と、デジタル転送部はかなり良いモノです。
あまり詳しくは書けないのですが、とあるDACメーカーのテストでジッター値を測定した事があります、その時に、PD-70は別格によかったです、むしろ、この機種を超えるトランスポート部を持つプレヤーは少ない感じで、CDからデータを取り出すだけなら無駄な買い物をせずに、PD-70を使った方が良いと思います。
売却前提なら、売ってしまったらPCのドライブ使って、何も買い物しなくていいんじゃないでしょうか?
書込番号:20660749
9点

>トムpooh さん
B&Wのスピーカーについては、「耳に刺さる」との感想をよく見ます。
私もそうです。SACD層の優位性を強く感じません。強く出ているが、
高い周波数の再生能力に余裕が無い事が関係しているのでは?、と推測します。
しかし、これは、SACD層とCD層の比較における、あくまでも個人的な感想で有り、
気に入って購入された方達や、B&Wのスピーカーを否定しているのでは有りません。
ご理解頂きたく思います。
書込番号:20661738
3点

>レオの黄金聖闘士さん
オーディオは人それぞれ、色んなご意見があっていいんではないでしょうか。。
特に絡む訳ではありませんが、B&Wをリファレンスにしているメーカーは、
結構多いので、高い周波数の再生能力に余裕がない、スピーカーで、音決めしているとしたなら、大問題だなぁと思って
書かせてもらいました。
別に論争した訳では ないので、ご理解下さい。
書込番号:20661900
5点

>etsutakaさん
PCオーディオをやっているならCDPは必要ないと、
個人的には思います。
なのでWhisper Notさんの言われるように、そのまま持っているか、売ってしまうかのどちらかだと思います。
デスクトップでこじんまりとまとめたいのであれば、
小型のトラポにするのは意味があると思いますが、
アンプがフルサイズなので、そう言う訳ではないようですし。
>家電大好きの大阪さん
スレとは関係のないどうでもいいことを、ダラダラ書くのはやめましょうね。
書込番号:20663300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まったくの余談ですが。
SACDは、CDとは違うフォーマットで、CDがPCMという方式のDigitalなのにたいして、SACDはDSDという方式のDigitalです。
音質的な優位性は、フォーマットの違い、記録できる量の問題があるのですが、DSDはPCMにたいして優位性のあるフォーマットではあるのですが、発売されているソフトの中には、単にPCMをDSDに変換しているだけのモノが多く、本当に音質的に優位性があるのかは実は解らない。
PCMのハイレゾは、簡単にDAWソフトで中身を見る事ができるのですが、DSDというかSACDはそれができないですからねぇ
そして、DSDも記録する密度を上げていくと容量が大きくなるわけで、今のところDVD系の光学ディスクに記録しているのですが、それでは容量が足りなくなる事が目に見えています。
そうなると、DSDが本格化した時点で、SACDってのは「使えない」フォーマットになる可能性が凄く高く、じゃあ、高密度DSDはどうすうるの?ということに・・・・・・・
ちなみに、現在、DSDを録音した後の処理は「ほとんどの場合」はPCMに変換して編集するか、高精度アナログに変換して行われます、DSDのままというのは、コルグが開発したキットがあるのですが、なぜかコルグは開発を止めています。(たしか、3台作っている)
この、コルグのキットも中身はよくわかっていないのですが、関係者に聞いたところ「本当にピュアDSDでやっているレベル」という、よくわからない答えが返ってきました。実は、リアル友人だったという灯台もと暗しなんですが、友人であっても詳細は話せないそうです。なんというか、煙に巻かれたw
ということで、実際には、SACDとCDを比べて、本当にSACDの方が優れている場合と、そうでない場合ってのが現在は混在しているわけで、まあ、無理してSACDをアレコレしなくてもいんでないの、と僕は思っていたりします。
ちなみに、古い録音の場合、アナログマスターが残っているのなら、それをDSD化するのは「優位性」がある場合に含まれると僕は解釈しています。
中途半端なPCMマスターの場合には、CDで良いじゃんですね。
ということで、ツイーター云々の所も、実は100khz再生には理由があるんですが、それは書くのを止めておきます。
書いても、理解出来ない人が2名ほどアレコレしているので別の機会にします。
書込番号:20663611
10点

>etsutaka さん、お騒がせして申し訳有りませんでした。
>僕はセイウチ さん
良識ある見解、ありがとうございます。
>トムpooh さん
寛容、尚且つ大人の応対、ありがとうございます。
>Whisper Not さん
センスある、ユーモアで諌めて頂き、ありがとうございます。
一気に心が静まり、笑顔になっている自分に気付きました。
お手数お掛けして、申し訳ありません。
PS 「別の機会」、愉しみにしています。
書込番号:20664571
3点

>etsutakaさん
今晩は。ウインダリアです。
さて、パイオニアPD-70もヤマハA-S801も持っていらっしゃって、とても良いですよ(^^)。贅沢なお悩みですね。PCからのUSB入力をプリメインアンプA-S801にしていて、ほとんどSACDプレーヤーPD-70を使用する機会が無く、売りはらわられようとされているとは。。
現在PD-70及びデノンのプリメインPMA-1500REを所有している関係上、アドバイスさせてもらいますが、私の場合もこの組み合わせ、あり得た話でした。CDやiPhone聴かれる場合はPD-70からプリメインへRCA接続したほうが、良い音を得られると思います。RCAケーブルのお薦めは、1mにつき一万円以上の品物です。例えば、AIRBOW MSU Mighty 1.2m 。PD-70が悪いのではなく、パイオニアのフラッグシップとしての技術が採用されていますので、PD-70を信用して上流に良いケーブルをおごってあげましょう。エージングは少々かかりますが、ヤマハA-S801にとっても、良い結果をもたらすのではないかと推測されます。
書込番号:20838505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




漠然としすぎて分かりませんが、予算は青天井で構いませんね。
アンプは、プリメインアンプならヤマハとエソテリックは如何でしょうか?
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/f07/index.html
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model
前回、スレでアキュフェーズのヘッドフォンの音質を言われたので、ヘッドフォンアンプを積んでいる2機種を選びました。
スピーカーは、ラックスマンがよくデモで使ってるAccordoは、如何でしょうか?
http://www.arkgioia.com/accordo/spec.html
書込番号:20652832
2点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10
最初のレビューを書いた者です、その際にディザoffが、音楽的に
イマイチなどと書き込んでしまいましたが、その後、ディザoffが最も気に入っており
まずは誤解を与えるような書き込みについてお詫びをいたします。
この機種は、聴きようによっては大人しく、
上品すぎると感じる方がいるかと思いますが、
そんな時は、ぜひディザoffにして試聴してみてください。
霧が晴れたように、生々しく、音像に手が届くような、アナログライクな音になることうけあいです。
そこでデジタルに詳しい方に聞きたいのですが
ディザについて、やはりディスクリートDACだから可能となったのでしょうか。
essとか製品化されたチップは、ディザのoffとかできないのでしょうか。
chord社の最新トランスポートはディザoffを推奨しているようですが
この機種も、ディザを加えるほど、いわゆるCDっぽい音になっていくのが
不思議でなりません。ディザの不思議について何卒ご教示をよろしくお願いいたします。
1点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
この度、アンプとSACDプレーヤーの購入を考えております。現在はアンプが山水のAU-999でプレーヤーはDENON のユニバーサルプレーヤー1713UD、そしてスピーカーはDIATONEの97Cを使っています。
候補として、バランス接続が可能なアンプのDENON のSX11とプレーヤーはXE5400という組み合わせというパターンと、アンバランスだが、DENON の2500シリーズで組み合わせるパターンだと、どちらが良いと思いますか?予算の都合上、DENON を11シリーズで揃えるのは厳しいです(T_T)
この5400のレビューを見てると、「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが、発売から9年経ちますが、5400のオーナーさん如何ですか?
書込番号:20640982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはもう高級オーディオから撤退してます。ウォークマンなどの「消耗品オーディオ」に力を入れてるのは儲かるからです、ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。
書込番号:20641026
2点

こんにちは
少し難しい選択ですね。デノンの音がお好みであれば
迷わず2500シリーズで揃えられるのが良いと思います。
ですがSX11と5400の組み合わせは単純に高音質が
狙えると思います。
こちらの方が音質的には上を行くと思います。
SX11と2500の差は結構ありますよ。
それと最近のデノンの音作りは横方向の拡がりも
意識しており解像感に優れた音質が期待できます。
なのでデノンの重くて暗いというイメージはありませんので
ソニーの5400と組み合わされてもバランスは良いと思います。
個人的にはこちらの方が高音質と音色的にも
面白い物が得られると思います。
書込番号:20641111
0点

返信ありがとうございます。
ではSX11とXE5400の組み合わせ方向で考えていこうと思います。
ちなみにソニーは高級オーディオ事業から撤退とありますが、もう5400の後継機は出ずに、今後単体のSACD/CDプレーヤーはソニーは作らないのでしょうかね?
Blu-rayプレーヤーにしても、パナソニックはUB900という高級機モデルを作っているのに、ソニーは全然ですよね....
書込番号:20641331
0点

"ソニーの代表取締役は金の計算しかできないアメリカ人ですから。"
日本人じゃないの ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E4%B8%80%E5%A4%AB
書込番号:20641333
2点

はじめまして、ブラックフェイス さん
私も、ダイヤトーン「DS-97C」を所有しています。
エッジも特に問題無く、100%では無いけど、今でも良い音です。
このスピーカーは、アンプを変えると同じスピーカーとは思えない程、激烈に変わります。
他のスピーカーもそうですが、変化の度合いが本当に違うんです。電源部の強さが露骨に出ます。
組み合わせるアンプとプレーヤー次第で、満足感や印象は大きく変わると思います。
既に、DENON「PMA-SX11」を試聴して、音傾向がお好みに合っているなら良いのですが、
本格的な試聴は、これからなら、LUXMAN「L-507uX」も聴いてみて下さい。
どんなジャンルを中心に聴かれるのか?、で合う、合わないが変わってくるでしょうが、
少しクールですが、「スピード感」や「キレ」なら、こちらの方が、と思います。
高解像度の「DS-97C」との相性も良いと思います。
プレーヤーも、「SCD-XA5400ES」や、バランス接続に限定しないで、
「DCD-2500NE」「SA-14S1」等も試聴して、アンプとの相性や好みに合うかどうかで、
選択される事をお薦めします。
PS 「SCD-XA5400ES」を試聴したのは、随分前なのでうろ覚えですが、
音が前に出てくる感じは無かったと思います。特に欠点は無いけど、
これと言った長所も無かったような...
書込番号:20642098
2点

こんにちは。何かの参考になればと思い、以前に評論家・潮春男氏のレビューが掲載された雑誌があったと思ったのですが処分したようです。
http://fanblogs.jp/bambooyan/archive/168/0
HDMI出力端子を備えたSACDマルチ再生がメインだったのですが、浸透するのが難しく尻すぼみなりましたね。
発売当時の社長は中鉢氏。09年からの社長のストリンガー氏は経営最高責任者でしたね。
経営側と開発側とでは似て非なるものですからね。ソニーグループですと、尚更でしょう。
失礼します。
書込番号:20642813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックフェイスさん、こんにちは。
>「音が暗い」とか「音が前に出て来る感じかない」などありますが
元気なうるさい音ではないから、そう感じる人がいるかもしれません。
あとRCA接続だと、余計そう感じるのかもしれないです。
この機種の音質はつなぐアンプにもよるでしょうが、
HDMI接続>XLR接続>RCA接続
の順番になりますから、今更購入するのはお勧めしにくいです。
HDMIでTA-DA5800ES(これも後継機が出ないけど)あたりにつなぎたいというなら別ですが。
ウチではこの接続で、あとはデジタル出力をDACにつないでいます。
>もう5400の後継機は出ずに
そもそも、AVアンプのTA-DA5400ESに合わせて型番がついているわけで、
AVアンプは5800までいったのに、その間後継機は出なかったわけですから、
ハイレゾ、ネット、ストリーミングとなっている現状で出してこないような。
そのためなのか、BDプレーヤーの上位機種はSACD対応になっていますから。
これも、SACDマルチが現状のピュアオーディオ系では再生できないですから、
SACDはAVアンプとHDMI接続で聴いてくださいという意味なのかもです。
PMA-SX11との組み合わせで、
SCD-XA5400ESとDCD-2500NEの二択なら、DENONを勧めます。
書込番号:20643395
4点

本日、ビックカメラ某店舗で2500シリーズと1500シリーズの聞き比べに行ってきました。
やはり2500の方が低音の立ち上がりが違いますね。すばらしいです。本当はSX11があったら視聴したかったのですが、なんせ地方の店舗なのでSXはありませんでした。しかし、帰りにオーディオ専門店に行ってみたら、なんとSX11の新品が30万円を切る価格で販売していました! 展示品でも訳アリ品でもありませんヨ。在庫がなく取り寄せになってしまいましたが、あまりの安さに衝動買いしてしまいました。SX1は展示品があったので視聴しました。2500とは比べ物にならないですね...さすがです。これに近いクオリティだとおまいますが楽しみにしております。
CD/SACDプレーヤーは予算の都合で、型落ちの中古品でひとまず良しにします。1650あたりかなあ.....
書込番号:20650153
1点

スレ主さん、こんにちは。
SX11購入おめでとうございます。30万以下とは
良いお買い物が出来ましたね。
プレーヤーは1650REの中古でも十分の性能を
発揮してくれると思います。
同じメーカーですし良い機種選択だと思います。
頑張ってください。
書込番号:20651405
0点

回答者のみなさまありがとうございました。
アンプはPMA-SX11を納品待ちで、SACDプレーヤーは予算の都合で、1650ではなく、1500AEを買いました。とりあえずいいと思います。
次に本格的にプレーヤーを買うときは、DCD-SX11クラスを基準に考えていきたいと思います。
書込番号:20654626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





