CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

1 現在,DCD−1650REとDCD1600NE(SP)を比較して検討しています。1650REの値段が以前よりも安くなってきています。自分は,SACDやCDを高品質な音で聴ければそれでよいと思うので,1600NE(SP)でよいと考えていますが,資金に余裕があれば1650REのほうがお勧めでしょうか。
2 賞品を検索すると,DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が出てきます。仕様等を比べると同じように思いますが,こ れは製品としては同じ物でしょうか。

書込番号:20640235

ナイスクチコミ!5


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/02/08 12:01(1年以上前)

>DCD1600NEとDCD1600NESPという2種類が

色の違いでは?

他人が言う良い音と、自分の感じる良い音質は別なので視聴して気に入った方を買いましょう。

書込番号:20640301

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/08 12:23(1年以上前)

この2機種を比較すると1600NEは元は1500シリーズです。

かたや1650REは現行の2500シリーズにあたります。

それぞれにパフォーマンスは上がって型番が変更されましたが
音質的には1600は今一歩1650REには及ばないと思います。

なので個人的には1650REが良いと思います。

書込番号:20640361

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/08 13:14(1年以上前)

>くにまろ1956さん こんにちは

SPはプレミアムシルバーの略で、仕上げを表しています。
DCD-1650SEからDCD-2500NEへ取り換えましたが、その違いははっきり分かりました、音が鮮明で生音に近く、一皮むけて聞(ひこえますが、みじんの荒れ(歪や濁り)もありません。
多少アナログ的甘さが好みでしたら1650REが、音の輪郭までつきつめて聞きたい場合は1600NEがいいでしょう。
最後は比較試聴されてお決めください。

書込番号:20640486

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 13:24(1年以上前)

早速の返信,アドバイスありがとうございました。実際に自分の目と耳で確かめ,後は財布の中身と相談したいと思います。

書込番号:20640508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/02/08 14:02(1年以上前)

>くにまろ1956さん

1650 コスト高でアナログ部分が有利?
定価180000円

1600 設計が新しくデジタル部分の進化に期待?
定価120000円

設計は古いけど1650の方が上位グレードでコストが掛かってるのが事実です。ただ、1600がデジタル部分が大きく進化してるかもしれません。

一般的には実際の購入価格が近差なら1650の方がお得だと思います。アナログ部分の進化は穏やかで、コストが掛かってる方が有利です。

ただ、オーディオ機器ですしデジタルは進化が早いですから他社も含めて試聴されて購入する事をオススメします。

予算可能ならエソテリックは格別で是非オススメします。

書込番号:20640579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 14:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。1650REの2015年製の中古で,程度の良さそうな物が108,000円くらい,1600NEの現在の価格が,94,000円くらいなので,このくらいの差額だと音の好みが合うのであれば1650REも十分に購入対象ですね。

書込番号:20640610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/02/08 19:13(1年以上前)

失礼致します。

音質に拘りがあるのでしたら2500NE(¥4〜5万程高価ですが)を狙う事も考慮されてみてはいかがでしょうか?

¥50万前後の機器を使用されている方が買い替える場合はお薦めしませんが、下位機種より音質は良い気がします。

私は2000SEを使用していますが、音に特徴があるため他メーカーの機器と使い分けています、RE、NEと時が経つにつれメーカーらしさを感じなくなった気がします。

併せる機器やどの様な音づくりをしたいかによっても選択肢は複数ありそうですので、パイオニアなど他メーカーを含め店頭で確認されてみてはいかがでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:20641131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 21:03(1年以上前)

これまでソニーのCDプレーヤーを長い年数使っていて性能に満足していましたが,トレイの開閉が怪しくなってきたことや,SACDを聴いて楽しみたくて,買い換えを考え始めました。各社の最近の性能や特徴はカタログデータからはよくわからず,アドバイスをいただきました。早速多くの方々から情報をいただき,とてもありがたく,うれしかったです。

書込番号:20641484

ナイスクチコミ!2


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/08 22:19(1年以上前)

>くにまろ1956さん

解決済みとなっていますが、ちょうど先日試聴してきたので書き込みさせて下さい。

私の印象も、里いもさんと同様でした。
1650REは若干の甘さと優しさを、1600NEはしっかりした芯とエネルギー感を、2500NEはクリアさ、音場の広さ、音数の多さを感じました。

グレードなど気にせず、試聴して好みの物を選ばれるのが最善と思います。

自分の好みは、最も安い1600NEでした(苦笑)

書込番号:20641796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2017/02/08 23:22(1年以上前)

2500NEには手が届きませんが,1650REと1600NEの音質を聞き比べた違いを具体的に聞くことができてよかったです。自分は,オーディオ専門店や大型店が近くにない所に住んでいますので,このような情報はとても貴重です。ありがとうございました。

書込番号:20642042

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ67

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDの回転音がうるさいです

2017/01/29 08:39(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:48件

はじめまして。
初投稿です。よろしくお願いします。

2点の質問です。

【質問1】
CD挿入後の待機状態、あるいはCD再生中の無音状態の時に、「ガタガタガタ」という回転系の断続音が不定期になり、リスニングポジションまで聞こえてくるレベルです。
これは故障でしょうか?

【質問2】
CD再生時に(CD挿入後の1曲目)に、瞬間的に鳴る「ピィー」という電子音は仕様でしょうか?こちらは、許容はできますが、ない方が嬉しいです。100発100中なので仕様ですとちょっと残念です。
と、お伺いした中で再度試してみると、回転音が増してきた現状では、不思議とその電子音がなっていないことに気がつきました。
しかしながら、替わりに「カッチ」という切り替え音が再生時と停止時に必ずなっているようになっています。
回転音、電子音、切り替え音らの関係性と、これらが仕様なのか否か教えて頂けますと幸いです。


DCD-2500NE購入して半年、しばらく様子を見ていました、ちょっとその頻度が増してきましたのでお伺いしました。

よろしくお願いします。

書込番号:20612140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:48件

2017/01/29 16:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

親身なご回答ありがとうございます。

また具体的な回答ありがとうございました。大変参考になりました。
並行してDENONのサービスに確認してみます。

【質問2】の方の「カッチ」という音なのですが、これは使用者の皆様では全く発生していないものなのでしょうか?
当方の機材では100回中100回かなり大きな音で発生しています。再生時は全てのパターンで、また停止時もボリューム9時以下(8時なら間違いなく)の位置であれば、停止時にもリスニングポジションまで余裕で聞こえてきます。

書込番号:20613194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/29 16:23(1年以上前)

スレ主さん

逆に新しい機器にレンズクリーナー等でメンテナンスされて
変化があったという方が疑わしいと思います。

クリーナーと言う物は古い機器程効果があり新しい機器程
変化はないのが普通です。

>切り替え音「カッチ」ですがこれはメンテを行なった後でも、
>全てのCD再生時及び停止時において発生しております。

こういった音は何らかの原因で読み込みエラー読み込みの
不良時によく発生します。

ですのでクリーナーとは関係ありません。

書込番号:20613245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2017/01/29 17:37(1年以上前)

>ミントコーラさま

続けての回答誠にありがとうございます。

確かに「カッチ」という音が仕様であるならば許容は難しいかもしれませんしね。
購入時の「ピーィ」という信号音は現在なりを潜めていますが、いずれにしても総合的に判断すれば、不具合の可能性が高いとうことになりましょうか。
だとすれば、このあたりの動作音が解消すれば当機の満足度はさらに高まりそうです。

メーカーからの回答も引き続き待ってみます。

この度は、誠にありがとうございました。

書込番号:20613449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/29 20:39(1年以上前)

ピンフくんさん

デノンのCDプレーヤーを使ってます
演奏開始時、終了後、カチッっていいます
デノンさんに訊いたところ、仕様であり、リレーの音だそうです

それよりも、盤を入れたままで電源入れて勝手に演奏始まってしまうことのほうが、ありがた迷惑です

書込番号:20613926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/29 20:55(1年以上前)

あっ、正確には盤を入れて読み取り終了後と演奏終了後でした

かなり大きな音がしますね
余韻に浸りたい時には邪魔ですね

書込番号:20613997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2017/01/29 23:33(1年以上前)

>スプーニーシロップさま

ご回答ありがとうございます。

ご使用のプレーヤーは、DCD-2500NEですね?
仕様とのメーカーからの回答、大変参考になりました。
あとは、当方の以前発生していた電子音と現状の回転音の症状ですね。
これがわかれば万事解決です。

貴重なご意見誠にありがとうございました。


にしても、カッチというリレー音が仕様となるのは少々残念ですね。
考えようにおいては、音楽に必ず組み込まれてしまう不快なノイズでしかありませんし。最初からわかっていれば、かなりマイナスな判断材料となりえました。

また、主電源投入時に、ディスクが入っていると勝手に再生が始まるのも、当方も同感です。全く邪魔でしかありません。

蛇足ですが、リモコンに、トレーの開閉ボタンがないのも、当方の使用方においては非常に使い勝手が悪いです。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:20614563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/30 00:15(1年以上前)

DCD-SXです

電子音と回転音については自分のは発生してないので分からないです、デノンさんに確認されたほうがいいかもですね

あと、ディスクトレーが浅くて、ディスクを置く時に気を使います
音がいいだけに二三残念なところが有りますね

書込番号:20614677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/30 00:41(1年以上前)

こんばんは

一件誤りがありましたので訂正しておきますね。
以前このモデルの前機種で1650REを使用していました。

この機種はCD再生が全て終了すると最後に一度だけカチッと
音がしていました。リレー音だと思います。

ふと思い出したので報告しておきます。ただ私自身この音は
特に気にはなりませんでした。

なのでこの音に関してはスレ主さんの機器は仕様という
可能性が高いかも知れません。

書込番号:20614724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2017/01/30 08:37(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

度重なる回答ありがとうございます。

機種の方のご回答ありがとうございます。
参考になります。

トレーが浅いことについても私も同感です。見た目は良いかもしれませんが、セットする時に多少気を遣ってしまいます。

ありがとうございました。

書込番号:20615133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2017/01/30 08:42(1年以上前)

>ミントコーラさん

おはようございます。
引き続きの回答本当にありがとうございます。

1650REで再生終わりに「カッチ」と音がなっていた件ありがとうございます。
大変参考になります。

回転音と違いこの音が仕様であれば、(ない方が良いですが)受け入れざる得ませんね。

色々とありがとうございました。

書込番号:20615146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/31 00:48(1年以上前)

自分もデノンのプレーヤーは使用した事があります。

今回の異音の件ですが、内容的にはカチッという音は
問題なさそうに思います。

但しその音が出たり消えたりする場合は問題があるかも知れません。

その他のガタガタという音やピィーという音が不定期に発生するのは
かなり気になりますのでメーカーに要確認された方が良いですよ。

書込番号:20617392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2017/01/31 09:28(1年以上前)

>マヤへの貢物さん

ご回答ありがとうございます。

基本的には、レンズクリーナーの使用において症状は落ち着いています。
しかしながら、購入当時からのプレイボタンを押す度の電子音(推測するに、ディスクを挿入し読み込み完了しても、いざ椅子に座って再生するとなるとそのプレイボタンを押した時にまた読み込みをし直すという機械的なイメージ)はなくなり、カッチというリレー音に変化、同時にリスニングポジションまで届く回転音も軽減している状況です。
正確にはディスクを挿入後の読み取りの機械的な動作音はリスニングポジションまで聞こえてきますが、これはそこまで気になりませんし、おそらく許容の範囲ではないかと思われます。

いずれとしても、センターから点検の指示がありましたので、今までの経由を含めて聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20617855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/02/03 20:28(1年以上前)

メーカーにて点検頂きました。

結果、「異常が見受けられず」という結論に至りました。
異音と電子音やリレー音との関係はやはり不明でした。
SACDを読み込めるミドルクラス以上のモデルでは、機械的にCDを高速回転させるために、エントリーモデルよりはこの辺りではディスクとの相性が発生しやすいとのことでした。

このまま返送を受けて使用するのでも良いし、内部のメカを新品と入れ替えて使うことも大丈夫とのメーカーの回答でしたので、内部のメカを新品と交換して頂くことで今回の処置としてみたく思います。
個体差もあるらしいので、結果的に悪くなることもあるようです。

修理対応後の機器が届いたらまたレビューしたいと思います。

今回の対応に何かアドバイス等ございましたらコメント頂けると嬉しいです。

メーカーの対応は実に迅速で素晴らしいものでした。御礼申し上げます。

書込番号:20626984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/02/03 20:37(1年以上前)

>エントリーモデルよりはこの辺りではディスクとの相性が発生しやすいとのことでした。

TEACのディスク圧着方式(VRDS)以外だと当然起こり得ますね。

書込番号:20627020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2017/02/09 10:05(1年以上前)

一昨日、手元に点検修理完了品が届きました。

対応後のCDの回転音について結論から申し上げますと、
まだCD4枚の読み込みと、2時間程度の簡単な再生においてではありますが、
この度の対応=中のメカを交換頂いたことにより、CDの回転音等の異音は劇的に改善されており、満足いく結果が得られております。
皆さま、誠にありがとうございました。


ここで、新たに一点のお伺いで恐縮なのですが
上記4枚のCDの読み込みの作業において、一度だけCDの再生時に「0:00」表示から演奏が開始されず、困ったのでCDを取り出そうと本体のトレー開閉ボタンを押したら、本体に「OPEN」表示を残したままフリーズする事象が発生致しました。これは主電源を落とした後で、すぐに復旧はしておりますが
この度のご対応を頂く半年の間及び今までデノンさんのエントリーモデルのCDプレーヤーを10年以上も使い続けてきた中においても一度も体験したことのない現象であったので、念のためにこの場を借りてお聞きした次第であります。

これは単なる一過性のトラブルであるのでしょうか?
そこまでは気にはしていないのですが、万一のためにお伺いした次第です。
修理という場であるので、メーカーにも相談はさせて頂きますが、何よりも詳しいユーザー様のご意見も伺いたくコメントとして質問させて頂きました。

その後、現在1時間ほどBGMとして本機を使用しておりますが、そのフリーズの現象であったり、音質、読み込み、異音等全てにおいて異常は見受けられません。

よろしくお願い致します。



修理以前の回転音は、メーカーより性能限界との回答を頂いておりますが
当方の使用環境においては、その変化は歴然で、比べものにはなりません。この度の交換は大成功と感じております。

またデノンさんの対応は実に素晴らしく、相談から点検、修理、返却と1週間以内で全てが終わり本体が自宅に戻って参りました。
本当にすごいことだと改めてお礼申し上げます。

書込番号:20642780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/09 13:02(1年以上前)

修理及び対応に満足されて、良かったですね♪

対応って大切ですよね、商品良くても、対応悪いメーカーやお店だと購買意欲のテンション下がります

ディスク読み取らずにNO DISKになってしまったことは無いですが
ディスクがトレーにちゃんと乗ってなくて、そのままトレー閉めたらNO DISKになってしまい、
トレーを開けようとしても開かなくなってしまったことは有ります

再発するようなら又デノンに相談がいいかもですね

ほとんどメーカーは初期不良、保証期間内の物は優先に対応、修理するってのは聞いたこと有ります

書込番号:20643149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/02/09 14:49(1年以上前)

ピンフくんさん、こんにちは。

修理によって改善できて良かったですね。

>一度だけCDの再生時に「0:00」表示から演奏が開始されず、
>困ったのでCDを取り出そうと本体のトレー開閉ボタンを押したら、
>本体に「OPEN」表示を残したままフリーズする事象が発生致しました。

これはウチでもたまにあります。(Esoteric P-05、SONY SCD-XA5400ES、BDプレーヤーでも)
CD-Rで発生がほとんどですが、CDでも年に1、2回はあります。
ディスクの置き方が若干ずれていたとかそんな影響ではないかと思ってます。
基本的にマイコン制御で動いていますから、パソコンのフリーズみたいなもので、
CDのデータを上手く読み取れていないのに、再生用の作業が先に進んでしまい、
ディスクが読めない状況でコントロール側は再生を開始しているので、
本来は「エラー」で作業を停止するはずが、エラー状況を認識できないでリトライしてるため、
他の作業を受け付けなくなっているとかでしょう。
頻繁に起こるようだと問題ですが、特定のディスクとか年に数回とかで、
電源ON/OFFや電源断で回復するなら問題ないでしょう。

書込番号:20643323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2017/02/10 10:14(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

度重なる回答ありがとうございます。

先ほど、メーカーから回答がありまして
頻度が低ければ、問題ないそうです。

この度のトラブルもこれで解決となりそうです。

ご親身にありがとうございました。

書込番号:20645599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/02/10 10:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

重ねての回答誠にありがとうございます。

実体験に基づいた貴重なご意見は本当に参考になります。
この先も安心して音楽を楽しむことができそうです。

ありがとうございました。

書込番号:20645604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2018/05/28 10:48(1年以上前)

全ての皆様方へ

CDの回転音についてですが
自身は非常に良心的な販売店様また販売員様のおかげで、その質問当時に新品交換頂くことができました。
結論から申し上げますが、新しく届いたその品は全く別物でした。
読み取りの精度はもちろんのこと、何よりその回転音はメーカー様の点検の結果も許容の範囲内というものでしたが、全くの別物でした。

無音でした。
無音が正しい表現かわかりませんが、音に対して敏感な自分も全くのノーストレスです。
その質問当時から今日まで使用してきた時間が物語っています。
CDの回転音が問題なければ、不思議とリレー音は全く気になりません。不思議なものです。

購入品、修理品、代替の新品と3パターンを体験できたわけですが、本来の姿は交換して頂いた商品であったことと痛感します。

色々と親身に皆様ありがとうございました。
またどこでどなたから購入するのかも非常に重要なことだと感じさせせられました。

この先の参考になればとの思いで返信させて頂きました。

ありがとうございました!

書込番号:21857030

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

CDトランスポートとして、PDー501HRを使用しています。

PDー501HRは、CDーR、CDーRW、DVDーR、DVDーRW等に対応した、ハイレゾ192/24までのWAVのみの再生、DSD 5.6MHz迄の再生が可能なTEACのハイレゾ対応CDプレイヤーです。
市販のSACDには、対応していません。

そこで質問なのですが、ハイレゾFLAC96/24とか192/24をハイレゾWAV192/24に変換してCDリッピング(容量的にDVDーRかDVDーRWになります。)CDーR、CDーRWでは容量が700MBまでなので無理です。

DVDーR、RWなら4.7GBまで容量が有るのでハイレゾ音源、DSD音源でも大丈夫です。

DSDーR、RW対応でFLAC96/24とかFLAC192/24をWAV192/24とかWAV96/24とかに変換して、尚且つDVDーR、RW対応のアプリは有りますでしょうか?

メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。

又、DVDーR、RWは非対応とのメッセージが出ます。

ウインドウズ メディア プレイヤーでは、DVDーR、RW対応ですが、FLAC192/24のまま可逆圧縮のままDVDーRとかに焼いてしまうみたいで、PDー501HRでノーファイルのメッセージが出て、再生出来ません。

何かハイレゾFLAC96/24とかをハイレゾWAV96/24とかに解凍して、ハイレゾWAV96/24に変換して対応のDVDーRとかにリッピングして、PDー501HRでハイレゾ再生をしたいのですが、何か方法は有りますでしょうか?

ヨドバシカメラのDVDーRの試聴デモDVDーRには、恐らくFLAC96/24のハイレゾ音源をWAVハイレゾ96/24に変換してDVDーRに焼いている感じなのですが…

やり方が分からず、困っています。

分かる方のみ、回答、宜しくお願い致します。

書込番号:20609925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2240件

2017/01/28 15:39(1年以上前)

ヨドバシカメラのPD-501HR+UD503+T1 2gen(バランス)

PD-501HR(WAV ハイレゾ96/24)フロントパネル 画像

PD-501HR(DSD 5.6MHz)ラインアウト画像

DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz

追記…

ヨドバシカメラの試聴デモ DVD−R ハイレゾ音源 WAV 96/24、192/24、DSD 2.8MHz、DSD 5.6MHzの入っているDVD−Rです。
画像を添付しておきます。

こんな感じで、容量の大きいDVD−R、DVD-RWにFLACハイレゾ192/24とかをWAVハイレゾ 192/24に変換してDVD−R、RWに焼いて、DVD−R、RW対応、ハイレゾ対応CDプレイヤーで聴きたいと思います。

難しい質問かもしれませんが、分かる方のみ回答宜しくお願い致します。

PD−501HR-SPで、その様な使い方をされていらっしゃる方が居れば、一番わかるのかもしれませんが…

書込番号:20609997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件

2017/01/28 15:47(1年以上前)

もしかするとWindows Media player (DVD−R、RW対応アプリ)で何かしらの設定で出来るのかもしれませんが、やり方が分かりません。

宜しくお願い致します。

書込番号:20610021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件

2017/01/28 16:08(1年以上前)

誤字訂正

CDリッピング→CDに焼く

書込番号:20610078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/01/28 18:42(1年以上前)

 xrecode2というフリーソフトを使うと一括変換ができます。
 操作は簡単です。FLACファイルをドロップしてwavを選択して開始ボタンを押すだけです。
ダウンロードページは
http://www.softpedia.com/get/PORTABLE-SOFTWARE/Multimedia/Audio/xrecode-II-Portable.shtml#download
例えばwindowsが64bit版なら、4番目の***IIx64.zipを選択すればフリー版がダウンロードできます。後は解凍して起動ファイルを実行するだけ。
変換後の書き込みは、windowsの機能をつかいます。ごく普通のデーター書き込み方法で、TEACのページに方法が書いてあります。vstaと7で書かれてますが、Windows10でも操作は一緒です。
https://teac.jp/content/downloads/products/892/pd-501hr_add_j_va.pdf

書込番号:20610521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/28 21:21(1年以上前)

こんばんは

『PD-501HR』はDSDファイルや24bit/192kHzのPCMオーディオが書き込まれたDVD-R/CD-Rの再生に対応し、お気に入りの曲をオリジナルのディスクに移してパソコンなしで楽しむという新しいリスニングスタイルを提案します。
https://teac.jp/jp/product/pd-501hr/top


自分はたまに使っていますが、AudioGateなら(無償版 2.3.3)、DSD、FLAC、WAV他を相互変換〔44.1〜5.6MHz(DSD)〕できます。
KORGオーナなら最新アプリを使えますが、そうでないなら上記で可能です(検索すればまだネットにあるかも)
DSDディスクも作成できます。

>メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。

書き込みソフトで 音楽用CD作成 にするとCD-CA形式で書き込まれますので、44.1KHz/16bitにダウンコンバートされます。
DVD−R等に書き込み際は、データ書き込み にすれば良いと思います。(ソフトにもよると思いますので試してください)

書込番号:20611071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2017/01/29 00:13(1年以上前)

お二人方とも、返信有難うございます。

大変、参考になりました。

時間の有る時に試してみます。

又、分からない事が有れば、宜しくお願いします。

有難うございました。

書込番号:20611674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/18 23:01(1年以上前)

あれから変換せずにダウンロードした、そのままの音源でリスニングしたい方が音質的に良いのかなと思い、WAV ハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)などをeーONKYOからダウンロードして、DVDーR、DVDーRWに直接焼いてリスニングする事にしました。
WAV ハイレゾは、PCからのUSBデジタル接続でも、DAPからUSBデジタル接続でも併用してリスニング出来ますし…

FLACハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)等は、DAPからUSBデジタル出力出来るクレードル等からDACアンプにデジタル出力してリスニングする事にしました。

有難うございました。

書込番号:21686311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

キュルキュル音

2017/01/21 11:50(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 KEN坊主さん
クチコミ投稿数:24件

CD 再生時、断続的にキュルキュル音する方、
いらっしゃいますか?

書込番号:20588727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件

2017/01/29 08:47(1年以上前)

はじめまして。
初投稿の初心者です。

偶然にも自分も本機からなる動作音に違和感を覚え、先ほど個別に質問をさせて頂いた者です。

当方の機材はCD挿入後の待機状態の時にも、キュルキュル音に適するかどうかはわかりませんが、CDの回転に起因する不快な音がリスニングポジションまで聞こえてくるレベルで、それが不定期に発生しています。
再生時にも発生していますが、再生音にかき消されるので無音時になった時などに気づきます。

これがディスクによって発生したりしなかったり、同じディスクでも再生していると落ち着いたりする状況です。

参考になるかはわかりませんが、ともに解決に向け進んでいけたならば幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20612158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEN坊主さん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/30 14:32(1年以上前)

ビンフくんさん
こんにちは

私のはそこまで大きくはないですが、ビンフくんさんのはメーカーにみてもらった方がいいかもしれませんね・・

私の方は、通常読み込みの時、音がするのは普通ですが、再生中は?ですよね・・
実はこちらの機種の前に別メーカーのプレーヤーを購入したのですが、微妙な不具合が数点あり、結果代品対応になったのですが、また症状が発生したため、今回こちらの機種に変更した流れです。

その機種でのいくつかの不具合の中にも再生中作動音が出る症状がありました。
こちらの場合は、キュルキュル音ではなく、グググというような明らかな作動音でした。

状態が違うかと思いますが、しばらく様子を見てみます。

メーカーに聞いても、一度お預かりで、異常なしの可能性が高いので・・

書込番号:20615777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

標準

Marantz CD-72との比較

2017/01/06 15:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5005

スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

古いCDのトレーの開閉が補助なしには出来なくなり修理見積もりを
電話でしたところ9千円ほどかかるとのことで、しばらくそのまま使っていました。
CDが出てこなくなる時もありそろそろ限界かなと思い買い替えを考えていました。
売れ筋ランキング一位で満足度も高くしかもお手ごろ価格のこちらCD5005を
候補にしていました。

製品名を確認(Marantz CD-72でした)して当時どのような製品だったのか
ネットで調べてみると今でも人気があるらしくオークションでも結構な高値で
取引されているようでびっくりしました。
秋葉で購入した時はおそらく製品の切り替わり時期で割引価格になっていたので
購入できた記憶があります。

CD5005はレビューでの評価も高いのですがCD72を
修理したほうがよいのかなと今はためらっています。
CD5005やCD6006と比較して音質的にはどうなのでしょうか。
アンプとスピーカーはこれも古くてPioneer A-717とS-101を
オーディオ好きの友人の勧めで購入しましたが今でも現役です。

古い機種で実際に聴かれた方も少ないと思いますが、当時の他メーカーの同程度の
機種との比較でも結構です。
今は田舎暮らしで視聴できるような環境にないものでよろしくお願いします。

書込番号:20544368

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/09 20:15(1年以上前)

>Seira2432さん

変な書き込みあったんで削除されたみたいですよ(笑)
よくあるんですよ(^_^;)


ワクワクしてるんなら頑張ってみて。
僕も最初はドキドキしました(笑)

写真撮ってUPしたら良いアドバイスもらえるかもですね。

書込番号:20555041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/10 01:08(1年以上前)

Seira2432さん

いやいや、すいません、僕が、CD-72に搭載されているDACを、後継機の72aに搭載されているDAC7と勘違いしたことを、デジタル貧乏さんにおしえてもらったのですが、それにたいして、アレコレと言ってきた人がいたんです。
まあ、別にいいのですが、僕がムカつくなら、僕の縁側とかでやればいいのになぁと・・・・・すぐにアクセス禁止にしますけど。
お騒がせしました。

で、修理の件ですが、たぶん、同じような所をみていると思うのですが、割と面倒くさいですし、ギア欠けで、同じサイズのギアをかってきても、径が合わなくて「自分で削ってつけた」とかありますよね、こういう事をすると、作業時間も延びますし、部品代もタダではないしとかかんがえると、9000円でやってもらえるのなら、作業時間分を考えたら頼んじゃってもいいんじゃないかなというのが僕の意見です。

CDプレーヤーは壊れやすいという人がいて、既に何台もおしゃかにしているとのことですが、僕も、りょうたこさんの意見に賛成で、「つかいきるまで楽しむ」というのはアリだとおもいますし、寿命に関しても、調べると色々でてきますが、意外に壊れないんですよね。
ビックアップは1万〜1万5千時間ぐらいの寿命といわれていますが、ここは、そういう規格であっても運の面もありますし、使用状況によって大きく違います。ピックアップの寿命は、ピックアップはレーザーを照射して反射を読み取るのですが、このレーザー照射のために「熱」がでます、この「熱」で、ピックアップが壊れるのですが、温度が低いところというか、ある程度コントロールされている場所で使用した場合と、他機材の設置の問題で、常に温度が高い場所で使用した場合では雲泥の差があります。
ようするに、きちんと設置して、エアコンが効いている部屋でずっと使っている場合、この1万〜1万5千時間の寿命よりも長い時間使うことができる可能性ってのがあるわけです。なので、あとどれぐらい使えるのかは、正直解りません。

モーターの寿命は、これはかなり長いです。だいたいの場合、モーターよりも、モーターを設置している受け側が振動で変形して、モーターの軸がぶれ、そのブレでモーターが壊れていく感じで、リジットな台座に設置され、きちんと設計されたモーターは意外に高寿命です。
サーボ関係もズレますが、これは、調整することでなんとかなります。
DAC部、電源部のコンデンサ、特に電解は寿命という観念がきちんとあるのですが、これも、「温度」によって寿命がきまります、普通につかっていている分には、これまた、意外に長く使える(のですが、構造的にドライアップといって、中の電解液が減ってしまう、これは避けられない事象で、壊れてはいないが、容量が減っているということはよくあります)、ただし、コンデンサは交換することができるので、交換すると音は変わりますが、「使える」「使えない」で考えると、「修理してつかえる」という部類に入ります。
IC等のチップは、ものすごく長い間使えます。

まあ、すべて、設置条件、使用条件に「寿命」というのは依存しているということで、一概に「〇〇年つかえる」という事は言えないんです。

この時代のプレーヤーは、ドライブが今のドライブ部とはまるで丈夫さが違いますし、今のプレーヤーはピックアップが「DVD用」をつかっているので、出力が大きく、そもそもの寿命がCD専用ピックアップよりも短い。
コストを削った製品だと、かなり綺麗に5〜6年で壊れるようにできています。設置や、使用状況がわるければ、2〜3年で壊れてもおかしくない感じです。

ま、その代わり、ローコストモデルはドライブメカがPCに搭載されている光学ドライブ(秋葉で数千円で買える奴)と一緒なので、修理も簡単というか、載せ替えちゃえばいいだけという話しもあります・・・・・・・

ちなみに、うちでのCDプレーヤーの寿命は、シャープの85年製のモノが20年弱、DENONのDCD-1610(88年)が15年弱、TEAC P-500が8年ぐらい、VRDS-T1が7年弱で動かなくなりました。(シャープのプレーヤーはほとんど使っていなかったので参考にはならないかな)
TEAC/ESOTERICは他にも、何機種かありましたが、いずれも7〜8年で動かなくなる感じで、意外にダメだなぁとか思っていたりします。
ただ、うちでの使用での話しですから、TEAC系がダメなのかは解りません、ただし、こわれやすいイメージが僕はついているので、今後も買う事は無いでしょうね。

Pioneer PD-T06は、いまでも現役で、ノントラブルです。
これが、不思議なぐらいノントラブルで、1日に6時間は可動しているので、Pioneerはピックアップレンズ脱落事故さえ起こさなければ丈夫なのかなぁと・・・・・・・・・・なので、PioneerやTADのドライブをお勧めにしている一因になっています。



書込番号:20555990

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/10 21:05(1年以上前)

りょうたこさん こんばんは

>変な書き込みあったんで削除されたみたいですよ(笑)
>よくあるんですよ(^_^;)

そうだったんですか、知らなかったもので何回も再読み込みしてました。


Whisper Notさん こんばんは

色々とお詳しいんですね。
CDプレイヤーも何台も使ってこられてるし。

トレーの開閉がうまくいかなくなってからもう数年たち
その間はあまり使っていなかったし一日に何時間も聴くということも
ないので使用時間は年数に比べると少ないのでまだ使えそうですね。

修理ですが、「一筋縄ではいかない」ようですね。
カバーを外せばギアの欠けが見つかるかと思っていたのですが
Webを読み直してみると前面のパネルも外さないとだめなんですね。
修理依頼が正解かもしれません。

見積もり依頼したのはメーカーではなくて電気店(チェーン店)の横にある修理屋です。
今日Marantzの修理受付相談にも電話してみました。

トレーの不具合はゴムベルトが伸びたのが原因ではないかとのことでした。
Webでは歯車が欠けて開閉できなくなるという書き込みをよく見かけると
伝えると歯車が欠けることはないということでした。
何か納得いかない気分でしたが。

修理については歯車はあるけどゴムベルトがないので修理できるか
どうか分からないというはっきりしない返事でした。
修理できる場合でも1万円以上は掛かるとのことでした。
機器を送って見積もりだけになる場合でも費用が発生するそうです。
部品がないという書き込みも見かけたのですが歯車はあるようですね。

今日数日ぶりにJazzを聴いてみたのですがおかげ様で
いつもよりいい音に聴こえました。
開閉ボタンを押すとガガガガッというような音がするだけで
トレーを両手でつかんで引っ張るとなんとか出てくるような状況です。

書込番号:20557859

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/10 21:28(1年以上前)

Pioneer A-717 と S101

Pioneer A717と供に

写りが良くないのですがシンプルにこんな感じで聴いてます。

書込番号:20557927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/10 22:03(1年以上前)

>Seira2432さん


写真どもです!僕の言い方が悪かったです。

CD-72を開けた時の内部写真の事です。

ごめんなさい(^_^;)

ちなみに僕は最近パイオニアのPD-T05を手に入れたんですが、あまりの音の気持ち良さにびっくりしてしまいました(笑)
1990年発売の定価8万のやつです。

多分、CD72と同じDACだったような。
マランツはスウィングアームで、パイオニアはターンテーブル式ですね。

えーっと、ベルトだけならドライバーあればなんとかできそうな気も(笑)

まあ皆さん言うように無理しないでね(笑)


書込番号:20558061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/11 00:10(1年以上前)

A-717

http://pk846928.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

バブル絶好調な頃の製品ですね。これで定価8万って凄い時代ですね。


S101

長岡さんの1986年のFMファンの賞に入ってますね。
http://audiof.zouri.jp/hi-dyna-sp-01.htm


それにCD-72ですから、いい音してそう!


書込番号:20558495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/14 00:22(1年以上前)

りょうたこさん

ありがとうございます。
アンプ、スピーカー、CDプレイヤーだけで本当にシンプルです。
みなさんはどのような構成なのでしょうか。

>ちなみに僕は最近パイオニアのPD-T05を手に入れたんですが、あまりの音の気持ち良さにびっくりしてしまいました(笑)
1990年発売の定価8万のやつです。
多分、CD72と同じDACだったような。
マランツはスウィングアームで、パイオニアはターンテーブル式ですね。


PD-T05もいいプレイヤーみたいですね。
昔の機器ってまだまだ魅力があるんですね。
今のほうが技術が進んでいるはずなのですが何故なんでしょうね。

書込番号:20566616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/14 23:04(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000566103/SortID=20466111/

読んでみてください!

書込番号:20569683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/15 18:27(1年以上前)

りょうたこさん こんばんは

紹介頂いた口コミ最後まで楽しく読みました。
DCD-1500REも満足度が高く、たぶんすばらしい機器だと思うのですが
昔のよいものを知っていると満足できないのでしょうね。

当時はオーディオを揃えるのが憧れのような時代だったと思います。
就職して真っ先に購入したのがオーディオでした。
寮の同僚もやっぱりそうだったので聴き比べとかもしてました。
アンプ、スピーカー、CDプレイヤーを互いに交換もして。
結構な重さもありずいぶん面倒なことをしてたものです。

そういうオーディオ全盛期に作られた機器だからこそ
今でも十分すばらしい音がするんですね。

口コミには専門的なことも出てきて理解できない部分もあったのですが
話題に上がっている機器を調べてみたりして楽しかったです。

だた、話の内容からすると
今の機器が使えなくなって同等のものを揃えるとなると
かなりの出費になりそうですね、と心配してます。

書込番号:20571978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/16 01:50(1年以上前)

>Seira2432さん

そーですね。まあ僕の場合はCDプレーヤーに関しては現行機買うつもりがないんで、今のがもし動かなくなったら、次はマランツのもうちょい古いCD-880Jとか、SONYの光学固定式とかに買い換えるつもりです(笑)

DACは新しいのにも興味ありますが。


書込番号:20573254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/22 15:19(1年以上前)

カバーを開けてみました

トレーを外すと歯車が

パネルはケーブルで繋がったまま

CDM-4 銅板がまぶしい

いろいろアドバイスありがとうございました。
おかげさまでなんとかトレーが開閉できるようになりました。

銅板が使用してある様子を一度見たくてカバーを外してみました。
一面銅板でネジまで銅できれいでした。
両側面の板も見た目でプラスチックかと思っていたのですが
外してみるとずっしり重くて驚きました。
金属みたいですね。

カバーを開けた時点で、歯車が傾いているのが確認でき、
触ってみるとぐらぐらして明らかに歯車に問題があるようでした。

カバーだけ外して内部が見れればいいやと思っていたのですが、
やっているうちに止まらなくなってしまって。

前面パネルを外しトレーを取り出したら歯車が粉々になっていました。
ゴムベルトはしっかりしていて年数は経っているけどまだ大丈夫そうでした。

そういう訳で交換部品は用意していなかったのですが
自力でやってみたくなり至急オークションで入手しました。

書込番号:20592572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/01/22 16:30(1年以上前)

>Seira2432さん
ほほぉ・・修理成功おめでとうございます。
(ここの掲示板では)禁断のクラフト世界への第一歩ですね(#^.^#)
凄い作りでしょう?
コレ知っちゃったら他の機種には目もくれずオークションサイトで何台でも落としちゃいますのでお気をつけ下さいね(苦笑)

書込番号:20592761

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/22 16:37(1年以上前)

新しい歯車

開閉ボタンでトレーがでた

部品は届いたのですがいざやってみると
一筋縄ではいかなくて何度かお手上げしそうになりました。

苦労したというか後悔しそうになったのが
パネルを外す時と歯車を取り付ける時、トレーを戻す時でした。
知ってれば簡単なんでしょうが、
歯車をはめる時、本体のプラスチックを押し開けたんですが
寒いし強度もなさそうで折れてしまわないか迷いながら恐る恐るでした。
小さな穴にはまるかどうかも不安でしたがぎりぎり収まったようでした。

トレーもなかなかはまらなくて無理に押し込んでましたが
ガイドレールがあったんですね。

元に戻して試聴してみましたが問題ないようでした。
今はボタンでトレーが開閉できるようになり
当たり前のことがすごく快適に感じます。

今回幸運にもなんとか修理できましたが多くの皆さんと同じく
初めての方には修理に出すことをお勧めしたいです。

みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:20592777

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/22 17:09(1年以上前)

元菊池米さん こんにちは

>ほほぉ・・修理成功おめでとうございます。

ありがとうございます。


>初めて修理しようと思われるなら今回やめた方が無難。

とのアドバイスを頂きながら
やってしまいました。

書込番号:20592893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/23 09:14(1年以上前)

オー!お見事!

僕も最初は後悔しました(笑)

内部写真、かっこいー!

うちのPD-T05も銅箔テープで強化していくつもりなんですが、まだやってません(^_^;)

書込番号:20594819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/23 20:09(1年以上前)

こんばんは

りょうたこさんには背中を押してもらいました。
今回はたまたまうまくいったと思っています。
りょうたこさんのように色々修理したりは出来ないと思っています。
でも、万が一そっち方面に嵌まるようなことがあれば
その時はアドバイスお願いします。

書込番号:20596111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/23 23:48(1年以上前)

いやいや、僕も修理なんてできませんよ(笑)

でも中身見るのは好きになりました(笑)

外観より中身に萌えるって感じかも。


次はスピーカーのレストアやってみてもいーかもですよ(笑)

内部配線替えてネットワークのパーツ替えてーとか。(笑)

まあやる気になればいつでも言って下さい!僕は無知ですが、色んな人が助けてくれますよー。

後、お勧めのアイテム、

TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_9BHHybT9AEFJY

ちょっと古いスピーカーには必須アイテムです。
スピーカー端子に繋げるだけで、ワンランクは上がりまーす!


書込番号:20596922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/26 23:15(1年以上前)

>Seira2432さん、こんばんは。初めまして。

CDプレイヤーはメインで使っていないアナログユーザーです。
今回、結局このCD5005を新品で購入する事にしました。
何故かと言うと、DAコンバーターを使っているので、CDPのデジタルピックアップ部分が健全なら、CDPはどれでも良かったのです。
DACは、CECのDA53Nです。中級機ですが、応答が早く、ダイレクトなDACです。バーブラウンのPCM1796*2のDACです。
旧モデルのCD5001等を中古でオークションで物色していましたが、結局、CDPはメカが新しい方が良い、10年前の旧モデルを1/4の値段で仕入れても、メカが壊れれば、意味がないと判断しました。
マランツのCDPのデジタル出力がCOAXIALと光の2種類あるのが決め手でした、特にCOAXIALです。TVのデジタル出力が光だけなんで困ってました(^_^)
だから、5001でも5005でも、どっちでも良かったのですが、メカの耐久性から見て、新品の5005にしました。

論点がズレたかも知れませんが、DAC部分は日進月歩です。古いDACに拘ってるのは、ある意味無駄です。
但し、最新のDACはAMPの可渡特性を問うて来ますので、新しいDACが自分のシステムに合ってるかは極めて疑問です。
私もCDPの更新・CEC CD3800から、全てのシステムを更新する破目に陥りました。お気を付け下さい。

長々とすみません。私の意見は、古いCDPのDAC・LSIと言っても良い・を大事にし過ぎるのも考えものではないかと言う事です。
バーブラウンのLSI・PCMシリーズも最早古くなって来てる様ですがね〜〜(^_^)まだまだ、今風みたいです(^_^)

新しいDAC・CD5005にされなかったのは、ある意味正解だったかも知れません。
私と同じ様な泥沼に嵌る可能性があります(^_^)
参考までに。

書込番号:20605648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件

2017/08/11 17:51(1年以上前)

Seira2432さん
こんにちは 修理ができたとのこと おめでとうございます。

現在では化石メカ(貴重品)となったフィリップスのスイングアーム。壊れるまでご愛用ください。
他の方の意見と同じですが、DACの日進月歩は著しい。外付けDACは是非欲しいところです。

もうかれこれ20年程前、スイングアームメカ搭載のCDプレイヤーにはまり、手元に置いて10台位は聴いたと思います。
アナログ時代の生き残りのため、スイングアームの揺れがLPプレイヤーのアームの動きに似て、面白かった。友人達への(永久?)貸与で3台散らばっています。メーカーはスチューダー、ラックス、レボックス、搭載メカはCDM2、CDM3、CDM4と異なる。今、手元にあるのはクレルのCDトランスポートMD1(CDM3搭載)です。

スイングアームメカに限ることではないですが、CDプレイヤーの肝はピックアップ部。レーザー発光部分です。これが弱まれば修理不能です。それを恐れて補修用スイングアームメカを持っています。今の所、それぞれのCDプレイヤーは問題なく使えているようです。今となれば、CDプレイヤー本体より新品メカが貴重かもしれません。

書込番号:21109510

ナイスクチコミ!1


SEGOVIAさん
クチコミ投稿数:11件 CD5005のオーナーCD5005の満足度5

2018/03/10 16:41(1年以上前)

もうお役に立てないかもしれませんが、たまたま見かけたので・・・。修理して使うのがよろしいでしょうね。私も姉妹機と思われるCD-50や60、あるいはもっと高価なフィリップスの500Rなど同じメカのものを使っていましたので音質傾向は把握できていますし、CD5005も現在使っていますので明確に回答できます。CD-72などは同じ系統のメカやDAコンバーターを使っているのですが、これらはやわらかで、それでいて張りのある肉厚な音質で、対するCD5005は無色透明であって、おおよそ普通のシステムに導入されるのでしたら音質は軽く感じることでしょう。全く音質傾向が異なりますし、圧倒的にCD-72のほうが面白いです。残念ながら現在はこれらに変わる機種はありません。実は私も欲しいくらいです。しかしCD5005が悪いというわけではないので、強い音質の好みがないのでしたら問題ありませんし、むしろ生々しく聞くことも出来ますが、ローグレード機ですので特別な期待は持たれない方が良いでしょうね。そのくらいCD-72はローグレードでもインパクトのある音です。

書込番号:21664559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初投稿です、よろしくお願いします。

2017/01/04 20:49(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

パイオニアpd-10 をONKYO DAC1000に入力したいのですが、DAC1000でデジタル信号を受け取ってないみたいです。マランツna6005で同じデジタル接続しようとしてもna6005の画面で”デジタル入力なし”と表示されるので単体DACの不具合ではないかと。ソースはCDです。なにが間違ってますか?

書込番号:20539468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/04 21:24(1年以上前)

こんばんは


PD-10の デジタル音声出力(光デジタル出力)は、

【SACD、 DSDディスク、 iPod、 iPhone、 iPad、光デジタル/同軸デジタルに入力した信号の再生時は光デジタル/同軸デジタル出力端子から音声は出力されません。】

がCD再生は可能のようです。


PD-10→ DAC1000 ×
na6005→ DAC1000 ×

ということで、DA1000の不良?以外に、光ケーブルの不良や接続不良も考えられます。

書込番号:20539602

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/01/04 21:35(1年以上前)

>>マランツna6005で同じデジタル接続しようとしてもna6005の画面で”デジタル入力なし”と表示されるので

この文章から解釈すると

PD-10→(光ケーブル)→ na6005 X

なら、PD-10からデジタル音声が出力されていないか、光ケーブルの不具合のどちらか。

書込番号:20539651

ナイスクチコミ!0


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/04 22:47(1年以上前)

>LVEledeviさん
こんばんはです〜。DAC1000からは別のDDCからの入力は受け取っているので、(光、同軸どちらも)DAC1000の不具合はありえないです。光ケーブルも不具合はありません。

書込番号:20539915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/04 22:51(1年以上前)

pd-10 でデジタル出力されていない、その通りですね。デジタル出力可能なCDプレーヤーは機器にもよりますが、CD音源ならデジタル出力ですよね?

書込番号:20539935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/04 23:25(1年以上前)

DAC-1000の方のモードですが、
光入力なのでOPT1もしくはCOAX1等に
合わせてみても反応しないでしょうか。

あとはPD-10がデジタル出力が
出来ていないかだと思います。

PD-10の方はアナログ(RCA)は外していますよね。
光ケーブル出力のみの接続ですよね。

PD-10の方に出力切り替えモード等の
スイッチはないでしょうか。

書込番号:20540053

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/05 00:04(1年以上前)

ダメですねぇ。そのままアンプにデジタル接続してみても信号を受け取ってくれない。pd-10 がデジタル出力してないみたいです。不具合なのか、それとも仕様なのか…。もし仕様ならば、pd-10 のデジタル出力はどんな用途に使うんすか(^^;;

書込番号:20540163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/05 00:13(1年以上前)

アンプにデジタル接続しても駄目と言うことは
PD-10の不具合の可能性が高いかも知れません。

一度メーカーに相談されることをお勧めします。

購入間もないのであれば交換または無償修理で
対応してくれると思います。

書込番号:20540186

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/05 01:06(1年以上前)

>rossoF40さん

私はPD-10をアナログ出力にて使用中ですが、気になって取説(手元に無いのでwebにて)を見てみました。

『ピュアオーディオ』の説明文に『デジタル音声出力を遮断し、・・・』という記載がありますが、ここはONになって
いないでしょうか?

書込番号:20540286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/05 01:45(1年以上前)

>nabeQさん、そうですよね。

スレ主さん、PD-10の方にデジタルアナログ
切り替えスイッチの様な物はありませんか?

自動認識なんでしょうかね。
少し気になるところではありますね。

書込番号:20540324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/05 02:41(1年以上前)

こんばんは、rossoF40 さん

PURE AUDIOモードは、デジタル出力を停止して、アナログ出力を高品質にするモードです。
リモコンの右上の「PURE AUDIO」ボタンを押して、本体のPURE AUDIOインジケーターを消灯させて下さい。
光デジタル出力が出来る筈です。

書込番号:20540392

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/05 08:40(1年以上前)

ピュアオーディオはオフにしてもダメです、オンしてもダメです。

書込番号:20540663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/05 15:17(1年以上前)

こんにちは、rossoF40 さん

PURE AUDIOをOFFにして、光デジタル出力端子を見て、光っていないなら、故障の様ですから、
購入から3ヶ月以内なら、初期不良対応の依頼を購入店へ、3ヶ月以上経過しているなら、メーカーへ連絡して下さい。

書込番号:20541395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/05 22:36(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちはです〜。やはり不具合ですかね?残念ながら買って1年以上経ってるので保証は効かないと思います。デジタルは諦めてアナログで聴く事にします。

書込番号:20542629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 PD-10の満足度3

2017/01/06 09:43(1年以上前)

報告です。デジタル出力できました。リモコンの入力切替ボタンの「SACD/CD」を2回押すと、「CD ARER」、「SACD ARER」と画面表示されるので「CD ARER」を選択。そこから曲を再生しながら「ピュアオーディオ」を一旦ONにして、OFFと切り替えてデジタル出力できました。不具合ではなかったです。お騒がせしました〜

書込番号:20543641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング