CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-777

クチコミ投稿数:6件

再生すると たまに途中で鳴らなくなり、5秒ほどで、続きから再生する事があります。1枚のCDで多い時は5.6回なります。
これは、レンズクリーナーで治るのでしょうか?また、どんなレンズクリーナーを使用すれば良いのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:20510897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/24 20:34(1年以上前)

特定のソフトに明らかに傷があれば読み取り不良も考えられますが、どのソフトでも同様の症状が出るのであれば、機器の故障でしょうね。

CDPの読み取り不良がレンズクリーナーで全快する事は先ず考えられません。ましてや10年以上使われたご様子なので、修理も不可能でしょうから、代替えが宜しいかと思います。

書込番号:20511151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2016/12/24 21:51(1年以上前)

ありがとうございました!
修理不可能なら 仕方ありませんね。レンズクリーナーで治るものとばかり 思っていましたので、ショックです。後、半年位使ってから 新たに買い替えます。ご教授ありがとうございました。>YS-2さん

書込番号:20511375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/25 11:07(1年以上前)

こんにちは

おそらく長年のご使用によるピックアップレンズ
の消耗だと思います。

年式的に修理は難しいかも知れませんので
買い替えが良いと思います。

スレ主さんご使用のモデルの場合、現在では
以下が同クラスの機種になると思います。

http://kakaku.com/item/K0000296328/

書込番号:20512564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/26 08:22(1年以上前)

>ナルト838さん

まずは、クリーニングをお勧めします。
本体の上ケースを外せばCDトレイの所にピックアップが見えるはずです。
これを、綿棒の先に無水アルコール(コーヒー屋に売ってるアルコールランプの燃料)を付けて、優しく拭いてあげます。

ピックアップのレンズには基本は寿命はありません。クリーニングすれば殆どは復活します。
レーザー光を出すダイオードは15000時間くらいが寿命です。

書込番号:20515020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/27 07:05(1年以上前)

おはようございます。
長らくご愛用のプレーヤーのようですね。
ダメ元でオンキヨーさんのサポートに連絡してみてはいかがでしょうか?
A-1VLの頃、独創的なモノ作りをしていた頃の製品ですし、もし修理可能であれば手もとに置いておいても宜しいかなと思います。失礼しました。

書込番号:20517405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/27 08:11(1年以上前)

>ナルト838さん

そうですね。
達夫さんがおっしゃる通り、
まずは、クリーニングしてみて治らなければ、サーボ系かもしれません。
そうなると、一度ダメもとで修理かな、と思います。

書込番号:20517488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 C-777の満足度4

2017/02/06 16:49(1年以上前)

>ナルト838さん
>ミントコーラさん
私の音質不良も、これが原因だったのかも知れませんね。音飛びも多少ありましたし。ハードオフにc-777を売りに行くと、6000円の値で買い取ってくれました。リモコン付属させるの忘れてましたが・・・。今は後釜に座ったパイオニアPD-70が、エージングも70時間以上終え、満足させる音を奏でています。DAC含め、音が根底から変わったかのようです。ミントコーラさん、あの折はお世話になりました(m_m)。

書込番号:20635393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの機種とNT670とで低音のよい方は?

2016/12/23 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N301

スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 CD-N301の満足度4

お世話になります。
ネットワークCDプレーヤーで5万以下の機種を
検討していますが、主にCDを聴きます。時々ネットラジオを
聴きたいと思っています。
そこで、お使いの皆様でお詳しい方にお聞きしたいのですが
DENONの機種の様に低音の量感や質感のいい機種はどちらに
なりますでしょうか?DenonのCDプレーヤーとネットワークプレーヤーを買うと実質6万弱で納まりますが、ラックの空きスペースがなくネットワークCDプレーヤーで検討しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20507579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/23 17:43(1年以上前)

DenonのCDプレーヤーでも安いのは薄い音ですよ
755かな

書込番号:20507665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/12/24 03:10(1年以上前)

>太陽水さん

何処でDA変換して聴かれますか?

本体なのか?DAC搭載アンプなのか?

安価なプレーヤーでもデジタル接続で良質なDAC搭載アンプなら比較的良い音で楽しめますよ。

書込番号:20509040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 CD-N301の満足度4

2016/12/25 08:50(1年以上前)

>駄菓子だがさん
ありがとうございます。DENONの755REは評判はいいですが、薄い音ですか・・・。
参考にさせていただきます。
>トランスマニアさん
アンプがケンブリッジオーディオのAzur351Aですので、DACは外付けしたりせずに通常の
RCAからのアナログ出力にて接続します。

あれから、両方の機種の皆様の評価をじっくりと拝見したところ、
NT670のCDの音質がいまいちとの表記がありましたので、N301の方にしようかと思います。
ためらっていた理由は、過去にYAMAHAのCDプレーヤーを試聴したとき、
「きれいだが低音が弱い」と感じたことがあり、また、「YAMAHA Beauty」とは
「きれいな音だが、やせている」という比喩がある。とどこかのネットの記事で見た覚えがあり、
私の印象とピッタリ重なったのでYAMAHAはいつしか敬遠していました。
しかし、当機のレビューのmanehadameさんのレビューに、
「この機種は低域もしっかりしている」旨の記述があり
カッコ内の文も私の印象とぴったりだったので、YAMAHA Beautyもセカンドステージになり
低域もしっかりしてきたか!と確信できました。

諸氏の秀逸なレビューやアドバイスで方向性がはっきり見えてきました。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20512252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでしょうか?

2016/12/17 19:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

メインCDP⇒ラックスマンD-06、サブCDPとしてデノンDCD-7.5Lを使用中です。
今回サブCDPをグレードアップしようと計画しました。

@こちらのDCD-2500NEを採用する。
ADCD-7.5Lの操作性が気に入っているので、
  マランツHD-DAC1の採用で音質の向上を狙う。

@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?
あ、音色的には当然ながらそれぞれ違ってくるだろうとは思っています。

書込番号:20491631

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/17 20:56(1年以上前)

こんばんは

>@Aいずれの方がクォリティ的により上を狙えるでしょうか?

どちらもクオリティは上を狙えると思いますが@の方が
より上を狙えると思います。

マランツHD-DAC1との組み合わせも向上すると思いますが、出音的にはマランツの
DACでアナログ出力に変換するのでマランツ色の音色になると思います。

2500NEの方がDACだけではなくドライブメカ等も最新の物になりますので
トータルでクオリティが向上すると思います。

現在ご使用のDCD-7.5Lも良いとは思いますが、ドライブの老朽化が懸念されるのと
修理の場合もパーツがあるかが心配ですね。

操作性に関しては気に入られているので残念ですが、新しい機種でも慣れると思います。
個人的には2500NEに入れ替えられる方が、良い結果が得られると思います。

書込番号:20491798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:17(1年以上前)

>ミントコーラさん
早速のアドバイス、有難うございます。

色々と考えてしまいますが、確かにおっしゃるようにDCD-2500NE採用!
ってのもメイン選択肢の一つではあるんですけどね....(^^;

それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。
ヘッドホンアンプという新たな商品ジャンルをメーカー側が確定したいがため?(^^;
以前ならヘッドホン端子って有って当たり前だったと思うんですけどね.....。

書込番号:20491865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/17 21:24(1年以上前)

>ミントコーラさん
>ドライブメカ等も最新の物になりますので

そうでしたね。判っているようでいて見落としがちな部分でしたね。
2500NEに少し傾いてきているかもしれません(^^;

書込番号:20491892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/18 13:16(1年以上前)

>ミントコーラさん

あれから一晩寝て、いろいろ考えて2500NEに決めました。
アドバイス有難うございました。

独り言:
それにしても、この機種もそうですが、
最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。
自分的には不便になったと感じています。

書込番号:20493705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/18 14:42(1年以上前)

もりうどんさん

決められて良かったと思います。
2500NE良いと思いますよ。

機能がシンプルになっている分音質は
かなり良いと思います。

最近のデノンは以前の低域より拡がり感を
重視している様に思います。

>最近ヘッドホン端子のないCDPが多くなっています。

確かにそうですね、あれば便利の良いものです。
この価値観は人によると思います。

拘る人にとってはアンプやプレーヤーのヘッドフォン端子は
性能的にはオマケ程度と言われます。

なので今は高性能なヘッドフォンアンプが出回りその人気が
あるのだと思いますよ。

書込番号:20493902

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/12/18 22:35(1年以上前)

>もりうどんさん

こんばんは。

>それにしても最近のCDPには何でヘッドホン端子が省略されちゃっているんですかね。
>必須機能でしょ!と自分などは言いたくなっちゃうんですけどね。

ヘッドフォン端子に拘るなら、マランツのプレイヤーは如何でしょうか?

マランツのプレイヤーは、以前からCDプレイヤーのヘッドフォン端子に力を入れているメーカーです。
SA8005は、高速電流バッファー搭載ヘッドホンアンプ。SA-14S1はフルディスクリート・ヘッドホンアンプと他社みたいに付いているだけのヘッドフォン出力でなく、ちゃんとしたヘッドフォンアンプが搭載されてます。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8005
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#spec09


もしくは、サブシステムならCDPではなく、ネットワークプレイヤーは如何でしょうか?

http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp2500ne
http://www.phileweb.com/interview/article/201512/16/333.html
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=420#.WFaPn7m7o5s

デノンでは、CDPも含めて初めてプレイヤーで本格的なヘッドフォンアンプが搭載されたモデルです。
かなりの自信作みたいですし、ヘッドフォンアンプの複合機として遜色ない音質と使い勝手はあるかと思います。

書込番号:20495225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 01:15(1年以上前)

>圭二郎さん
RES有難うございます。まあ自分的にもいろいろ考えてはみたんですけどね。
すでに馴染みの某店に電話入れて、DCD-2500NEが水曜日に届くことになっています(^^;

ところで、かつて所有していたAVアンプ=デノンAVR-4520のヘッドホン端子。
まあヘッドホン端子ってこんな程度の音質だよねと思っていましたが、その後購入した
マランツNA-8005のヘッドホン端子の音の良さにビックリしました。
なにこれ全然違うじゃん。
この時、ヘッドホンアンプというジャンルが新しく開拓されつつあるのだなと遅ればせながら
強く認識しました。だから今までのように”オマケ程度に付属しているヘッドホン端子”で
お茶を濁すなどは徐々に許されなくなっているのだなと意識しました。
デノンはそういう意味ではちょっと勉強不足と言えるかも。最近はだんだん違ってるかも、ですが。

現在は下手なヘッドホン端子をつけて文句を言われるくらいなら、言い訳しなくても済むように
始めからヘッドホン端子は廃止しておこう。そんな流れのようです。
でもそれじゃ困るんですよね。だれもがヘッドホンアンプを別途に買い、ラック内にスペースを準備
できるほどの熱意と資金があるとは限らないワケで....(^^;
知ってしまった以上、今までよりかはヘッドホン端子の音質のレベルを少し上げてほしい。
でも最初からヘッドホン端子そのものを無くしてしまい、必要な人はヘッドホンアンプを買って下さい
と言われるのも困る。....自分的にはそんな感じです。
なにせヘッドホン端子ってそうそう日常的に使うものじゃないですからね。やっぱりスピーカーがメイン。
夜間とか、あえてヘッドホンで視聴したい気分のときくらいしか用途はないんですけどね。

こう考えるとマランツのCDPも候補に入れておくべきだったかもしれません。
でも自分の場合、CDPを買う=デノンが第一候補、といった発想の人間だったため、
マランツの名がチラとでも脳裏に浮かぶことは何故か無かったんですよね〜(^^;

書込番号:20495674

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/19 07:01(1年以上前)

おはようございます。解決済みのようですが失礼します。
LINE OUT付きのポタアン。私はローランドをPCとアンプの間にDACとして使用してますが、良いですよ。低価格で場所も取らず、しかも音が良い。
私もスピーカー派ですが、来年はヘッドフォンかちょっとしたイヤホンを購入しようかと思ってます。
失礼しました。

書込番号:20495890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/19 11:07(1年以上前)

ん、解決済みにはなってないよ。。

スレ主殿、解決したんなら解決済みにしようね。

一応価格のマナーだから。。

書込番号:20496335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 DCD-2500NEの満足度5

2016/12/19 12:21(1年以上前)

>達夫さん
アドバイスを有難うございました。
ローランドになるかどうか判りませんが、別室のCDPの音質アップのため
何か適当なDACを見つくろってみようかな?と思いました。

>マヤへの貢物さん
ご指摘ありがとうございました。
どうやればいいのか判らなかったんで、ちょっと利用規約とかをウロウロ探して
なんとか見つけることができました。解決済みにさせて頂きます。

書込番号:20496490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ282

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

違いは何なんでしょうか?

2016/12/16 12:54(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:22件

非常に素朴な疑問です。
廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?

書込番号:20488027

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/20 17:17(1年以上前)

「感動の共時性」という表現、

酢味祖煮庵さん、インテリですね。

書込番号:20499739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/21 08:11(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

既に解決済みですが、書ける範囲で書かせて頂きます。
前にも書かれています通り、安い物でもCDのビットはほぼ間違いなく読みます。ビットが正しいと言う意味では、高いも安いもありません。
では、根本的に何が違うか、なるべく分かりやすく書きます。理解しやすい事をゆうせんしますので、一部に中身や表現を丸めてお話しする部分があることをご了承ください。

まず、CDPはPCでリッピングする時のドライブのように、24倍や48倍で読んで、ビットをうまく読めなかったら何度か読み直す、みたいな処理はできません。所謂等倍速(一倍速)でリアルタイムに近い処理を要求されます。
では、そのようなリアルタイム処理でドライブをなるべく正確に動作させるには、どのような仕組みがドライブに施されているか?
まず、ドライブはCDの回転を決められた通りに保つためのサーボ、ピックアップの位地を正確に保つ為のサーボなど、そのほかにも動作を補正する幾つかのサーボなどの機構を積んでます。それらは、CDの偏芯や偏重で回転がばらつかないようにきめ細かくみますので、かなり忙しく働きます。
また、レーザー光を一定出力に保つサーボ、ピックアップに得られた入力値を一定のレベルに保つRF帰還になどを見るサーボ。信号系を司るサーボは他にも色々とサーボ機構はあると思います。
さて、このようなサーボは、実は電気を喰います。この電気喰いがなるべくDACやアナログ系のアンプ部などに影響を与えないようにするには、それなりの電源回路があったほうが良いわけです。なので、高級機はそこを考えて強力な電源を積みます。
最高級と言われるCDP では、ドライブ部、デジタル部、アナログ部にそれぞれ別々の電源回路を持つ強者もあります。

次ぎに、それらサーボはモーターや発信器などを制御するために、ノイズの発生源にもなります。高級機はドライブからのノイズがデジタル部やアナログ部に回り込まないように、シャーシを設計したりします。

サーボから電源系やGNDに回り込むノイズもあります。高級機はそう言うことも考慮します。

それと、サーボは基本的に何かが起きたら補正する、つまり例えるとCDの回転が遅くなったら速くする、ピックアップの位置が左に寄りすぎたら右に動かす、と言う後追いの処理を行います。つまり、サーボで補正する事により、揺らぎが発生しジッターになります。これは、補正しないとエラーになるし、補正するとジッターになると言う、いかんともし難い宿命です。高級機はこの補正の動きが機敏でジッターを減らすことをしてます。また、補正をできるだけ先読み(予測ですね)することにより、事が起きる前になるべく処理を済ましておく、なんてのも高級機ですね。

あと、高級機はDAC やアナログアンプ部も良いもの、良い回路を持っていると思います。

その辺りが、価格の違いだと思いますよ。

書込番号:20501340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2016/12/21 11:19(1年以上前)

>な、なんてこったさん
大変わかりやすいご説明をいただき感謝申し上げます。
デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
(この理解が間違っていたら、もう諦めます)

書込番号:20501696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/12/21 22:23(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

こんばんは

>デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。

大枠それで良いと思いますが、捕捉させて下さい。

デジタルデータをアナログに変換するタイミング、これが重要らしいんです。
膨大な量の1と0のデジタルデータが読み出されて、送られて、アナログ音声に変換されるのですが、正しいタイミングで変換しないとボヤけた音になるようなのです。

で、このタイミングがちょっとした振動等で簡単にずれてしまうらしいのです。

CDプレイヤーですと、回転する部分がありますし、どうやって振動の影響を受けないようにするか等、高価な物はそれなりの工夫がされたりしてます。
例えば、単純に「重い」方が音が良くて、材料費も高くつくから高価だったりするんだと思います。

また、ジッターとクロックという用語が出てきていますが、
ジッターは「タイミングをずらす要因」
クロックは「タイミングを整える装置」
と考えていただくと、解りやすいかもしれません。

で、高価なCDプレイヤーは高性能のクロックを搭載して、ズレたタイミングを整えるのに長けているから音が良いようです。

後、電源部も重要でデジタルデータもアナログ信号も全て電気が関与しますが、この電気が汚れていると音は悪くなります。
通常の家庭用のコンセントから得られる電気は汚れていて、その汚れを取り除くような装置がオーディオ機器には組み込まれているのですが、この辺りもコストや価格、勿論音質に反映されるようです。

私、オーディオ機器の底板に金属板を貼ってみたりして、振動を抑制して音が変わったとか遊ぶのですが、「音を楽しむ」というのも悪い趣味では無いと思いますよ。

書込番号:20503275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/12/29 09:50(1年以上前)

こんにちはスレ内容とはズレてしまいますが

>家電大好きの大阪さん

>ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる
PAも含めて、そのミュージシャンの音だと思うのですが。
PAがないとLIVEは成り立ちませんよね。

書込番号:20522427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2016/12/29 12:26(1年以上前)

コンサートホールも小ホールじゃなきゃダメ。

生音の質感だけだな、参考になるのは、、
瞬間音圧が、何処に向かって飛び散るかもある。

場感、密閉遮音感は、ホームオーディオでは無理だし
大概モニターヘッドフォンで質感は、出るけど
ヘッドフォンは、悲しいかな脳内定位だから限界を感じる

コンサート会場で何を得るかは人それぞれだけど

まあ、そんな聴き方だと演奏は楽しめないな。

書込番号:20522721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/29 18:55(1年以上前)

スレ主は外付けDACには興味ないかな

書込番号:20523666

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 03:12(1年以上前)

価格による最大の違いは、「満足感」じゃないでしょうか。「奮発して買ったぞ」と考えると、当然、満足感は高いですよね?

極端な話、人間はそうしたメンタルの違いにより、どうにでもなります。メンタルの状態がいいとスポーツに勝てますし、仕事もはかどります。ギャンブルにも勝てる。「楽しい」という感覚も倍増しますし、いいことだらけです。

もちろん価格による音の違いは大きいですが、価格差でメンタルを刺激されることによって起こる「さまざまな現象」というのも大きな要素だと思います。

書込番号:20527068

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 03:30(1年以上前)

上の書き込みがうまくまとまってなかったので、少しだけ補足させてください。

要は、高いCDPを買って「満足だ!」という良いメンタルを得られるメリットは大きい、ということです。「いかにメンタルを良好に保つか?」で、人間の人生は大きく左右されますから。

書込番号:20527078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2016/12/31 09:52(1年以上前)

高いCDプレーヤーを買ったのに、「なんだ、この程度の音か。」となってメンタルがダダ下がりになることもあり得ます。

逆に安いCDプレーヤーを買ったのに「意外といけるじゃん。(笑)」となってメンタルアップになることもあり得ます。

要はその人の気の持ちようですね。何事も前向きにとらえられる人と、後ろ向きにとらえる人と。

書込番号:20527493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/31 10:22(1年以上前)

聴く音楽によっては底辺機の方が音が良く感じることもあります。ヒップホップなんかはラジカセで聴いた方が良いと言われるくらいですから。好みの問題ですよ、大トロより中トロが好きなら中トロを食べれば良いのと同じです。

書込番号:20527566

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 10:25(1年以上前)

Minerva2000さん、ご無沙汰しております。

高い製品を買うと、「大枚はたいたんだからソンになるのは嫌だ」という脳の自己補正作用が働き、たとえ音に気に入らない部分があっても、無意識のうちにそれなりの理由をつけて自分を納得させようとする心理が働きますよね。でも安い製品だと、このテの自己補正作用は働かず単に「ソンした」となりがちですね(笑)

ただ「人による」「気の持ちよう」というのは、おっしゃる通りです。ポジティブ・シンキングが重要ですね。

ではでは。

書込番号:20527574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2016/12/31 12:58(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こちらこそご無沙汰いたしております。

高価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪いのではなく、自分の音に対する感性が悪いのだ、あるいはスピーカーなどが悪いのだと思ってしまうことはありそうですね。

逆に安価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪い、とすぐ判断しがちです。

書込番号:20527947

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 15:14(1年以上前)

>Minerva2000さん

高いものを買って良く感じないと「自分が悪いんじゃないか?」ってわけですね? なるほど、よくわかります。かたや安物は「安物だからだろ」と(笑)。ちょっとウケました。

書込番号:20528245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/31 15:31(1年以上前)

四天王復帰で自作以のオーディオスレも再び盛り上がるか

Dyna-udiaさん
Minerva2000さん
ローンウルフさん

もう一人は誰だったか
元か

書込番号:20528285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/01/05 16:55(1年以上前)

年もあけて皆様の書き込みを読み返していて、CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、あるいはデータとして取り込んでしまっているものをアナログ音声に変換するという方法の方がいいのかもしれない気がしました。

私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。


皆様、ありがとうございました。

書込番号:20541593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/01 03:59(1年以上前)

>CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、
>私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。

これが共感ですか・・・

何のために質問したんでしょうね。高額機器を知りたいんじゃなくて、必要のないものとして否定したいだけでしょう。

書込番号:20620215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2017/02/09 10:02(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
ご遠慮くださいと申し上げたんですが、しばらくぶりにのぞいてみたら書き込まれてたんですね。
最後に一言言わないと気が済まない方なんですね。

私も言われっぱなしは気分悪いんで申し上げときます。

ここにある書き込みを拝見しているうちに、結果としてCDプレーヤーを否定しました。しかしこれはなにも高級機に限った話じゃありません。
CD音楽媒体としての役目が早晩なくなるだろうと思うようになったが上の個人的発言です。

ただ、Recordの様にそこに何らかのノスタルジーを感じるような部分が将来CDに生まれればその限りではないと思いますが。

これ以上の書き込みは他人を不快にさせますので、社会的常識をわきまえてください。

書込番号:20642770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/09 11:29(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

何か勘違いしているようですが、価格コムに立てた質問のスレッドにで、書き込みを拒否する権利など質問者にありませんよ。常識と良識(良心)を勘違いされているようですね。書き込まないことがどう社会的常識に当てはまるのか、できるなら説明してみてください。

それで良識については、高額機器について質問すれば、高額機器を所有する人が質問に答えてくれます。形としては親切から答えてくれるわけです。ですが、スレ主さんは最初から高額機器について否定的ですよね。ただ単にCDという媒体に問題があると考えるなら、CDプレイヤーとネットワークプレイヤーで話をすればいいだけで、高額機器について聞く必要がないわけですよ。良識がないのはどっちなのでしょうね。

私はこの話が進んでも、結局はスレ主さんが高額機器が必要ないというような趣旨の発言をされるということは、最初からわかっていました。ですから、親切に答えてやる必要はないですよ。どうせ買うつもりも聴くつもりもなく否定するだけなのでと警告し、全くその通りになったというわけです。

書込番号:20642928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2017/02/09 11:59(1年以上前)

ハイハイ、どうぞご自由に。

書込番号:20642990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レイヤーについて教えてください

2016/12/12 23:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:11件

このプレイヤーは大変気に入っているのですが、恥ずかしながらレイヤーについてまったくわかっておりません。
SACDの威力を最大限に発揮させるための重要な点とは思っているのですが。。。
このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、どのように使い分けたらよいのでしょうか。

書込番号:20478384

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/13 02:45(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんの言われるレイヤーと言うのがよく分からないのですが
質問の意味からモードの事で良いのですよね。

>このプレイヤーはCD,STEREO,MULTIと3種類から選択できるようになっているのですが、
>どのように使い 分けたらよいのでしょうか。

まずこの3種類のモードは特別な指定や制限は無いのでそれぞれ
聴かれてみてお好みのモードで良いと思います。

multiはDSD(SACD))をダウンミックスしたものなので本来のSACDの
音質ではないと思います。なのでstereoモードがお勧めです。

実際聴き分けてみてもstereoは繊細で落ち着いた印象(SACD)でmultiは
立ち上がりのはっきりした印象です。(PCM音源)

CDモードは個人的にはゲインがかかったような粗い印象があるので
あまり良い感じで聴けません。

実際デノンの出荷時はstereoモードに設定されています。

書込番号:20478837

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2016/12/15 07:27(1年以上前)

>ミントコーラさん

ありがとうございました。
レイヤーは、CD−STEREO−MULTI を切り替えるリモコンのボタンに「DISK LAYER」と書いてあったので、そう呼びました。

私の耳では、CDとSTEREOの違いがあまりわからなかったので質問させていただきました。
これからSTEREOで聞くようにしてみますが、違いを聞き分けられるように努力いたします。

ありがとうございました。

書込番号:20484720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

どなたかレビューをお願いします!

2016/12/08 07:23(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-560

スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

既に初回出荷分を購入された方、またはショップで試聴された方、レビューをお願いします〜!

マランツSA-10と比較試聴された方、印象などお聞きしたいです。

ご自身でのレビューじゃなくても個人のブログ等の情報でも結構です。

購入予定ですが近くのショップに実機が無いので宜しくお願いします〜!

書込番号:20464402

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/10 22:41(1年以上前)

marantz SA-10
ESOTERIC K-05X
Accuphase DP-560

の3機種を本日、量販店で試聴して来ました。

marantz SA-10を聴きたく、そちらがメインでしたが、
店員さんがDP-560を勧めるので最後に試聴しました。

量販店の為、ケーブル、電源等は
良い物で無い引き回しの為、参考程度と思って試聴しました。

(ショップの様にとはいきませんね。)

まず、

プリメインアンプ DENON PMA-SX11
スピーカー B&W CM9 S2で

ESOTERIC K-05Xとmarantz SA-10を聞き比べました。

(女性JAZZヴォーカルCDで)

DENONのアンプは、柔らかい重心の低い傾向の音の為か、
SA-10を聴くと重く、メリハリがあまり無く、
ひたすら柔らかい音で元気が無いと言うか
ダイナミックな力が、もう少し欲しい所です。

次にK-05ですが、ESOTERICは硬いモニター的な音ってイメージでした。

しかし、K-05はDENONのアンプと相性が良い様で
SA-10より躍動感が出て音の厚みも有りJAZZらしさ満載で好印象でした。

ESOTERIC K-05Xの音が気に入ったので
私も所有している組み合わせで
プリメインアンプをAccuphase E-600
スピーカーをJBL S3900へ変更し、再度、試聴しました。

すると、音が硬すぎて高域がキツくなりガッカリでした。

そこでmarantz SA-10にすると今度は、E-600と相性が良い様で
音に厚みが出、女性ヴォーカルの色気も良い感じです。

私の所有物との組み合わせなら、間違え無くmarantz SA-10だなって
思っていた所、Accuphase DP-560を聴いて見ませんかと
店員さんが勧めるので、せっかくなので繋いで貰いました。

なんと今までmarantz SA-10かなって思っていたのが、パッと消えました。

音圧が高く、中低域に厚みグッと増し、ダイナミックで躍動感満載です!
一発でAccuphase DP-560が気に入りました。

ただ、購入するには私には1つ条件がありまして
今回は見送りました。

なぜかと言うと、
ネットワーク・プレーヤーの便利さを知った私には、
CDプレーヤーの敷居が高くなっており、今更って感じです。

ただ、オーディオ専用NASのUSBの出力なら
CDプレーヤーのDACを使って聴く方法があり、
これならNASをスマホやタブレットで制御出来るので
便利さは確保出来ます。

そこで重要なのが、USB出力のDoPです!

(DoPの詳しい内容は、

http://www.phileweb.com/interview/article/201206/26/146.html

を参照して下さい。)

DSD音源の好きな私は、重要です。

marantz SA-10とESOTERIC K-05XはDoP対応ですが、
Accuphase DP-560は「非」対応・・・。

これは致命的でした。
以上の理由で今回は見送りました。

ホビオさんの要望のレポートって言うより
自分の思いをつづっただけですが、
何かの参考になればと思います。

やはり、組み合わせで音色がガラリと変わるので
自宅で持ち込み試聴出来れば一番良いのですが・・・。

なお、NASでもかなり音質変わりますし、
NAS設定でも変わります。

私もレビュー、クチコミでつぶやいております。
良ければ参考にして下さい。

書込番号:20472460

ナイスクチコミ!6


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2016/12/13 09:32(1年以上前)

>ロケットランチャーさん、レス有難うございます。

K-05xは以前Accuphase E−370と805D3の組み合わせで試聴したことが有りますが音が硬く高音のキツさが印象に残っています。デノンやラックスマンのアンプと組み合わせたほうが女性ボーカルには良いのかも知れませんね…。

この時はSA−10も同じ組み合わせで聴きましたが音の空間表現が感じられ好印象を持っています。

ロケットランチャーさんのSA−10とDP−560の比較した感想は参考になりました。有難うございます。
DSD音源については自分の環境では必要無さそうなのでDP−560の購入を前向きに検討してみます。

ネットワーク関連機器はHAP−Z1ESとDNP−2500NEを使用しています。2機を比較しながら聴いていますが音質は甲乙つけ難いのですがアプリの機能、操作感でHAP−Z1ESの方が優れていますね。

現在使用中のCDプレーヤーがPioneerの古い機種なので最後のプレーヤーとしてDP−560の購入を検討しています。

DP−560のDACを利用した場合の音質アップも未知数で実売60万円近い出費はちょっと考えてしまいますが、アキュフェーズ製品は値落ちも少ないのでどうせなら早めに購入して永く使った方が楽しめるかなぁとも考えています。

まずは自分の耳で実際に試聴してどう感じるかなので近いうちに試聴してみます。

コメント有難うございました。

書込番号:20479223

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/12/18 01:25(1年以上前)

>ホビオさん

亀レスなりますが、こんばんは。
レスをしようと思ってましたが、バタバタして忘れてまして(笑)

>すると、音が硬すぎて高域がキツくなりガッカリでした。
>K-05xは以前Accuphase E−370と805D3の組み合わせで試聴したことが有りますが音が硬く高音のキツさが印象に残っています。

アキュとエソテリックの組み合わせですが、スピーカーの組み合わせで次第でそういう傾向が出やすいのかなと思います。
私の行くお店では、アキュのアンプにK-07XにDALIのスピーカーで展示してますが、非常に透明感が高く生々しい感じの音ですね。

私自身もK-05を使ってますが、フェーズメーションのアンプに高域寄りのベイヤー、AKG、ウルトラゾーンのヘッドフォンを使ってますが、高域がきついとか音が硬いとか感じません。

ケーブルの違いや個人差もありますからホビオさんがきついと思われるなら、難しいかと思いますね。
ただ、エソは奥座敷のマスタークロックがありますから、これを追加するとかなりの音質アップが出来ます。


さてマランツとアキュですが、両方とも試聴会に参加しましたが、個人的にはマランツが素晴らしかったです。

マランツの営業もあえてE-600を使っていたかも知れませんが、従来のマランツサウンドは希薄になった感じは受けましたが、非常にバランスが良く色付けも少なく聞きやすかった気がします。

DP-560は、プレイヤーとしてはSA-10と遜色はない実力機だと思いますが、私の好み的にはアンプもアキュフェーズだと真面目過ぎる気がして試聴会としては退屈でした。
いつもと同じアキュフェーズの音感じでしたが、例えばアンプが海外ブランドをお使いならDP-560なら良い塩梅になるのでは思いますが。

書込番号:20492557

ナイスクチコミ!3


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2016/12/18 11:01(1年以上前)

>圭二郎さん、おはようございます。


>アキュとエソテリックの組み合わせですが、スピーカーの組み合わせで次第でそういう傾向が出やすいのかなと思います。
>私の行くお店では、アキュのアンプにK-07XにDALIのスピーカーで展示してますが、非常に透明感が高く生々しい感じの音ですね。

そうなんですね。エソテリックのプレーヤーにはDALIやHarbethのスピーカーが自分の好みに近いかもしれません。

現在スピーカーは805D3を発注済みで納品は1月後半になる様なので805D3に合わせるプレーヤーを物色しています。

アンプがE-370なので価格的なバランスを考えるとSX-11、K-07Xクラスが良いのかもしれませんが、将来のアンプのアップグレード時にも買い替えなくて良いようにDP-560、 SA-10を中心に考えています。

しかしながら、圭二郎さんが言われるようにDP-560、E-370、805D3の組み合わせでは真面目過ぎて面白くないのかも知れませんね。

近所のオーディオショップでも試聴会があるようなので参加して実際に音を聞いてから決めたいと思います。

コメント有難うございました。

書込番号:20493357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/21 21:51(1年以上前)

量販店とはいったいどこですかね?
Joshinかな?
ノジマなら専門店と変わらないからなぁ。
アキュフェーズが置いてあるのはどこの量販店だろうか?

書込番号:20756979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 DP-560のオーナーDP-560の満足度4

2018/10/29 10:13(1年以上前)

Joshinの三ノ宮店で展示されていますよ。

お気に入りの音源を必ず持ちになって、下さい。
お部屋の環境やご使用されているオーディオの装置と好まれる音のイメージをフロアスタッフの西田さんにお伝えになると丁寧にコーディネートして頂けますよ。

専門店になりますが、日本橋ではシマムセンさんが品揃えも多く、お持ちのシステムに近い組み合わせで視聴させて頂けます。
事前に要件とスピーカーを数種指定しておかれるとウオーミングアップしておいて下さいます。(最近の能率が低く、剛性が高いユニットを使用しているスピーカーは、ボイスコイルを動かして温めておいてあげないと正しいピストニックモーションが得られませんので、製品の良さが判断できません。)

同じく、河口無線でも視聴は可能です。

私は上記3店舗で現在使用しているヤマハのCD-S3000を軸に比較視聴を行って頂きました。
AccuphaseのDP560は暖色系で繊細さを持ちながら躍動感のある楽しい音を奏でてくれます。
同社の上位機種のリファレンス的な音の傾向とは異なるので衝動買いは控えた方が良いと思います。
楽器メーカーが作ったクールでノーブルなCD-S3000とAccuphaseのDP560は対極する音ですので、そこが気に入り購入しました。

自宅に設置した感想ですが、ドスの効いた低音はCD-S3000が明らかに上ですが、それ以外は両者は違った方向性で音を楽しませてくれるので使い分けています。
社会的なメッセージを込めたシリアスな曲をDP560で聴くと違和感が生じるで、CD-S3000を使う、モーツアルトのチャーミングな楽曲を暖かく躍動的に聞きたいときはDP560を使うといった風です。

AccuphaseのDP560は店頭で聴いたより遥かに音数が多く、低音域では量感だけでなく音色まで表現してくれるのでご視聴される時は、SPのウオーミングアップ依頼を必ず事前にしてから、音源を持ってご訪問下さい。

DP560で無くとも、あなたにとって良い機器と巡り合えると思います。御参考まで。

書込番号:22215420

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング