このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 19 | 2016年11月18日 20:15 | |
| 5 | 6 | 2016年11月2日 10:05 | |
| 19 | 8 | 2016年11月24日 15:20 | |
| 15 | 6 | 2016年10月23日 22:22 | |
| 13 | 10 | 2016年10月28日 10:27 | |
| 1 | 0 | 2016年10月10日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
当方、45歳を過ぎてからオーディオに惹かれてしまった初心者です。こちらのプレーヤーに興味を持っております。もしもお分かりの方がいらしたら教えて頂きたいのですが、DSDのピュア再生について。 SACDを聴く場合、DSD信号のプリアンプへの伝送方法はどうなっているのでしょうか?アナログ接続でもDSD信号は伝送できるものなのでしょうか?メーカー取説をダウンロードして見ましたが、分かりませんでした。素人質問で申し訳ありません。
書込番号:20369135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリアンプへは、普通のRCAケーブルで問題ないですよ。
書込番号:20369457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤーは内部にDAC(DAコンバーター)
という物が必ず搭載されています。
つまりそれがデジタル信号をアナログに変換しています。
なのでアナログケーブルでアンプへ送る事が出来るのです。
搭載されるDACによっても音質が変わるとも言われる位
重要なパーツです。
書込番号:20369475
1点
なーこさんさんさん こんにちは。
DCD-2500NEの使い方としてはアナログ接続でプリアンプでOKです。逆にDSD信号をデジタルのまま他のDACに送るのは この商品では出来ないのです。
このCDプレイヤー 私は良いCDプレイヤーだと思いますよ。
では 失礼します。
書込番号:20369600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこ様、早速のご回答ありがとうございます。
ミントコーラ様、詳しいご回答ありがとうございます。
お二方に感謝します。
すみません。質問の仕方が下手くそで。
「アナログ接続でもDSD信号は伝送できるものなのでしょうか?」ではなく、「アナログ接続でもDSD信号のまま、伝送できるのでしょうか?」
と、伺うべきでした。
お二方からのお答えから察すると、答えは「NO! 必ずアナログ信号に変換してからプリアンプには伝送するよ」
が正解でしょうか?
と、なると、プリアンプにきた時点で、すでにDSD信号ではないということですかね。(その事が音質上でどれ位の意味があるかも分かっていないのですが。)
ということは、こちらのプレーヤーを購入した場合、SACDを聴く目的だけならプリアンプの選別ではプリアンプ側のDAC機能は特に気にしなくてもよろしいでしょうか?
書込番号:20369700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うわ、すみません。
返信を作成していたら、別の方からもお答えを。
ワ・ダルチェ様、ありがとうございます。
やはりそうなのですね。DSDのままでの伝送は出来ないのですね。
その事は音質上たいした意味ではないのですかね?
書込番号:20369716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なーこさんさんさん こんにちは。
かなり高級なSACDプレイヤーだと DACとトランスポーターが別々になった セパレート型の商品もありますが、DCD-2500NEはDACとトランスポートが一体型になってる コレはこれで ひとつの完成された商品です。
安心なさって 購入されて私はいいと思いますよ。
では 私は失礼します。
書込番号:20369778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんんちは。
>SACDを聴く目的だけならプリアンプの選別ではプリアンプ側のDAC機能は特に気にしなくてもよろしいでしょうか?
その解釈でよろしいです。
SACDは規格上デジタル出力出来ませんから。
AVアンプとかで使っているHDMIは別ですけど。
>DSDのままでの伝送は出来ないのですね。
>その事は音質上たいした意味ではないのですかね?
どちらにせよ、再生機器側で必ずアナログに変換されますので、
あとはアンプなりスピーカーなりの基本性能と、
その音が自分にとって良いと思えるか?が重要だと思います。
お気に入りの音を目指して頑張ってください。
書込番号:20369798
5点
DSDはあくまでデジテル内での呼び方で、アナログ接続でDSD音質が送られます。
書込番号:20370557
1点
右画像、緑線のDSD、パルス密度変調方式波形を出力したいのでしょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
書込番号:20370647
1点
皆様お返事ありがとうございました。色々と勉強になりました。
メタリスト7900様、なるほど。確かにアンプやスピーカーの影響かなり大きいですね。
>その音が自分にとってよいと思えるか?が重要
まさにその通りですね。
精進したいと思います。
Musa47様、呼び方が違うだけで、アナログ接続でDSD音質(DSD信号?)が送れるのですね。ありがとうございます。
元・電波様、ありがとうございます。
当方はDSD音源のSACDを聴くのが目的ですので、こちらのプレーヤーならば、プリアンプの選別は、プリアンプ側のDAC能力は気にしなくて選別してよい。
言い方を代えると、プリアンプにはDSDからアナログ信号に変換された音源が入力されるので、プリアンプがDSDに対応しているかも気にせず選別してよいということでしょうか。
なんだか少し頭が混乱してきそうですが、色々と考えながら、どんなものを購入しようかと悩んでいるときが一番楽しい気もします。
皆様に教えていただいたことを参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:20371022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSDとかハイレゾとか気にしなくて良いです、オーディオは再生周波数とかスペック見て決めたら失敗します
実際に出てくる音の好みの方が100倍重要ですので、まずは色々と視聴をお勧めします
良いな〜と思った音がアナログレコードだった。。って事も、結構ある世界ですよ。
書込番号:20373039
1点
>なーこさんさんさん
なんか勘違いされてる気がする。
DCD-2500NEはCDプレーヤです。
SACDだろうと何だろうと読み込み、アナログ信号で出力。
アンプはアナログ入力でそれを受け増幅しスピーカーに出力する。
デジタルとアナログをごっちゃにしてませんか?
書込番号:20373635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なーこさんさんさん
勘違いされているというか、知らない事なのかなと思いますが、SACDを再生してプレーヤーからDSD信号をデジタル信号のまま出力することは、現在「大人の事情」で許されていません。(一部のメーカーでSACDトランスポートから同メーカーのDACまでDSD信号で繋げられるのもあるみたいですが)
ですので、SACDプレーヤーでSACDを聴くときは必ずSACDプレーヤー内のDACでアナログ変換されてからRCA端子でアナログ出力されます。
つまり、プレーヤーの他にDACが必要だったり、DAC内蔵のアンプを必要とすることは有りません。
ですが、通常のCDを再生する場合、PCMというデジタル信号を出力できるのです。これはDACを選べます。
つまり、プレーヤー内蔵のDACでアナログ変換するか、プレーヤーからデジタル出力して、お好みのDAC(DAC内蔵アンプを含む)でアナログ変換することができます。(プレーヤーからデジタル出力する時はデジタル同軸接続かオプティカル(光)接続になります。どちらが良いかは、」いろいろと意見が分かれるところです。)
なんとなくご理解いただけました?
結局、DSD信号のプレーヤーからのデジタル出力は現在は不可という事です。
書込番号:20373971
5点
皆様、初心者の私にも分かるような丁寧なご説明ありがとうございます。
いやはや、とても勉強になります。
林家ビヨンセ様、とてもよく理解しました。
SACDを聴くことを目的にしていましたが、CDも聴くかも知れないですね。
少ないですが、CDもクラシックやジャズを何枚か所有しております。
CDの場合はプレーヤーのDAC(プレーヤーでアナログ変換してRCA出力)か、プリアンプのDAC(プレーヤーからはデジタルのまま同軸か光で出力してプリアンプ側でアナログ変換)を選べるのですね。
どちらが良いかは意見が別れるところ、とのことでしたが、これもプレーヤー、プリアンプ、それぞれのDAC能力の優劣で選んだりするのでしょうね。
SACD以外の使用も視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20375521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なーこさんさんさん、こんばんは。
林家ビヨンセさんほか回答者の指摘の補足になりますが、ちょっと突っ込んでおきます。
話をされる上で「プリアンプのDAC」と言うのが根本的におかしいです。
最近のオーディオ製品は、円盤プレイヤー以外のデジタルストレージ(ネットやPC/HDDなど)をプレイヤー扱いするスタイルが普及してきたので、「アンプにDAC回路を内蔵する」事が割りと当たり前になっている様ですが、D/A変換をする事は元来別のユニットの仕事であり、アンプリファイヤーの仕事ではありません。
なので、アンプと呼ばれる機器にDACがない物も当然存在し、必ずしもアンプサイドでD/A変換出来る訳ではありません。
これに対し、CD/SACDはデジタル信号をアナログ変換しないとオーディオ機器として成り立たない(一部読み出し専用のトランスポーターはありますが)ので、アナログ信号として出力する所までがプレイヤーの機能と見るのが基本です。
ついでに、諸々プレイヤーから送り出されたデジタルデータを高品質でD/A変換する事のみに特化した独立製品もありますが、確か規格でSACDのデジタル情報をそのままデジタル出力する事は許可されていなかったと思うので、SACDのデジタル情報を読み出し機器と異なる装置でD/A変換すること自体、原則不可能ではなかったかと?
なので、プレイヤー+アナログ接続アンプを基本とされて、購入したアンプにDAC回路が内蔵されていたら、その時点で改めて対応範囲内でどちらのDAC機能を使う方が自分の好みに合うかと言う話が始まる物だと考えた方が良いと思います。
また、メタリスト7900さんが指摘されていますが、SACDのDSD信号をダイレクトに外部機器に送るのが許可されているのは、DVD/ブルーレイ再生などを含めたマルチメディアプレイヤーとHDMI接続したAVアンプの組み合わせに限ると思います。
(メーカー独自の特殊組み合わせは除く)
我が家には、SACD対応CDプレイヤーと組み合わさったステレオシステムと、上記シアター構成両方所持していますが、いくら仕組み的な優遇立場にあっても、マルチプレイヤー+AVアンプは、専用のCDプレイヤーとアナログ接続したステレオアンプにはまず及びません。
純粋にSACDを楽しみたいのであれば、素直にメカや動作機能で信頼を置けるしっかりとしたプレイヤーと、そのプレイヤーから送り出されるアナログ信号をしっかりと受け取れるアンプで探されるのが、一番有意義で無駄がないのではないかと思います。
書込番号:20381229
1点
ましー様、ありがとうございます。
>プリアンプのDAC というのが根本的におかしい。
説明を読んでよく分かりました。
基本的なことが分かっていなかったのが恥ずかしいです。教えていただいて本当にありがとうございます。
当方、最近、ネットやオーディオ機器の説明などで、ハイレゾについて語られるときに、DSDがとにかく最高で、PCMに変換されてしまうと音が悪くなる、ということはアナログ変換はもっと悪くなるのでは、のような印象を勝手に持っていたようです。
基本的なことも分からないまま、とにかくDSDピュアダイレクト。みたいな。
今回、ましー様のご説明でまたひとつ勉強できました。
早くオーディオ初心者を卒業できるように頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20382802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なーこさんさんさん、こんばんは。
SACDについて、一部説明に問題もあるのでお邪魔します。
まず、SACDを主体としてオーディオシステムを作りたいようですが、
どのような種類のSACDを対象としているのでしょうか?
SACDは2chとともに、5.1chマルチが収録されているものもあります。
人によっては、マルチを聴きたいということもあるので、そこの確認です。
ピュア用のCDプレーヤーでは、マルチは2chにダウンミックスされるので5.1ch等での再生は出来ません。
SACDのデジタル出力については、暗号化によるプロテクトが必要なため、
iLink(IEEE1394)・・・すでに廃れてしまい対応機種がないが他メーカー同士でもデジタル接続が出来た
各メーカー独自形式・・・同じメーカーのトランスポートとDAC間でしか接続出来ない専用規格で一部を除き高額機しかない
HDMI・・・主にBDプレーヤーとAVアンプの接続になるが5.1chマルチなどの再生も可能で他メーカー機でも接続再生可能
いちおうこの3種類があり、SACDマルチが再生出来るのは、現在ではHDMI接続だけになります。
それから、DSDを強調されているので、DSDファイルの再生も考えているのでしょうか?
この機種は、DSDファイルをDVDディスクに焼けば再生は可能ですが、SACDと同様に、デジタル出力は出来ません。
また、DACに使われているPCM1795は、BB(TI)のDACチップとしては性能が1番手ではありません。
32bit対応に直したのがこれしかないから使っているだけで、PCM179xシリーズの最高峰は24bitのPCM1792A/1794Aです。
24bitだの32bitだのはPCMファイルの再生において問題になるのであって、DSD再生には関係ありません。
本当にDSDを良い音で聴きたいなら、PCM1792Aを使った機種も視野に入れるほうが良いでしょう。
DENONのAL32もPCM再生用の機能であって、DSDの再生には使われませんから、
DSDの再生を主眼に考えているのなら、DENON機を選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:20386606
3点
blackbird1212様、ありがとうございます。
マルチか2chか、悩みますね。
ましー様も仰っていましたが、やはりユニバーサル機とAVアンプの組み合わせではピュアオーディオの音には勝てないといった内容をよく目にします。
ハイエンドのAV機器であればどうなのだろう?などと当方も思ったりしますが、そんな予算はとても無理なので。
それで、とりあえず2chで良い音というものをちゃんと聴いてみたいと思っているのですが。
でもマルチにも惹かれていることも事実です。
バーブラウンのPCM1792Aや、1794A、気になりますね。使っているのはやはりハイエンド機なんでしょうね。
DSDメインならDENON機を選ぶ必要ないとのことですが、DCD-2500NEと同じような価格帯で、もしもblackbird1212様の他メーカーおすすめなどあれば、教えて頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:20389535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC チップに何処の何を使っているかを気にするより、聴いて気に入るかを考えたらほうが良いですね。
あまり耳年増な情報をインプットしていくより、ピュアに聴いたほうが良いですよ。
DACチップも最新だろうが、性能が良かろうが、使い方やチューニング次第。
書込番号:20405732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昨日、ヨドバシカメラで試聴し、かなり気に入ったのですが、他の方々の評価もみたくてクチコミをチェックしました。ただ1年4ヶ月投稿が全くありません。古くなり売れなくなったか、人気がない?気に入ったのですが、これだけ投稿がないと、気
になります。
書込番号:20339943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんばんは。
気に入られたのなら気にせず購入されて良いと思いますよ。
はっきり言って人気は以前のモデルに比べると落ちました。
理由的には性能ではなく価格が値上がりした為です。
前モデルSA-8004は税込みで6〜7万で購入出来ました。
マランツは丁度このモデルが出た時期に他機種もモデルチェンジ
の際、大幅値上げがありました。
性能は良いのですが価格からみると少しコスパが悪いです。
ですがUSB-DAC付のこの機種は音質や機能面にも十分良い物です。
なによりも試聴されて気に入られたのであれば購入されて
良い機種だと思いますよ。それが一番大事な事ですので。
オーディオ業界も厳しいので致し方ありませんね。マランツは良い
メーカーですのでこの際応援してあげて下さい。
書込番号:20340042
2点
フルサイズのオーディオはクチコミ、レビューとも激減ですね
ヘッドホン、ヘッドホンアンプ、DAPは以前と変わりないみたいですけど
書込番号:20340248
1点
>hpakouさん 今晩はです。
『ただ1年4ヶ月投稿が全くありません。』 その投稿?って私かな。
まあ、CD(SACD)プレーヤー自体にそんなに動きが無いので…。
新製品が出たときぐらいで、それ以外の時期は、全体の書き込みそのものが少ないのでこんなものでは。
SA8005がお気に入りなのであればお勧めしますが、ただSA8006あたりが出るころ合いかもしれません。
SA-10とかCD6006とか、ニューモデルとかチェンジしてますから。
皆さん待っているのかなあ?
SA8005 USB DACとか付いていて便利ですけど。
書込番号:20342990
1点
ミントコーラさん・格安通信さん・古いもの大好きさん
早速の返信ありがとうございました。
レビューがないので、てっきり誰も見ていないものだと思っていましたが、
これだけ、早速の返信があると、この早さ皆さんすごいですね。
皆様の書き込みをみて、自分で良かったと思ったのを購入したいと思います。
安心して購入できそうです。ただデノンより新製品が出るとのこと。チョぴり気になりますね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20349233
1点
>hpakouさん 今晩はです。
解決済ですが、一言。
『ただデノンより新製品が出るとのこと。チョぴり気になりますね。』
え〜と、 デノンの音作りとマランツの音作りって結構違いますので、その点はご注意を
ただ、PMA-2000SEとか PMA-390REと PM5005との比較なので、時期的には古いです。
両社 同じD&Mグループ会社になってからずいぶんデノンは変わったらしいので…。
書込番号:20350958
0点
>古いもの大好きさん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
ヨドバシで視聴したときはマランツしか視聴しなかったので、
デノンは聴いていませんでした。
私の年代だと、マランツはあこがれのオーディオでしたので!!
ありがとうございました。
書込番号:20352944
0点
お尋ねします。亡夫がオーディオマニアでアキュフェーズDP85で聴いてきましたが,今CDセットしてもエラー表示でてしまい、修理高額になりそうです。新たに購入したいのですが、年金生活者で知識がないので困っています。5万円ぐらいの購入商品希望ですがアンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか? 私音楽好きで毎日CD漬けです。全くわかりませんのでお薦め商品のアドバイスいただきたくて投稿しました。 パソコン不慣れなので、もしご返答いただいてもお礼文を送信できないかもしれませんがお許しください。よろしくおねがいします。
6点
5万円って希望なんだから
電器屋で並んでるの買えば良いんじゃね?
一方で、
DP85の修理するのも
見積もり概算5.5万円程度らしいけど。
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
書込番号:20327435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
DP85はアキュフェーズの2001年頃の製品で、当時90万ぐらいの高級プレーヤーですね。
アキュフェーズに問い合わせて、オーバーホール(分解点検修理)をしてもらうのが良いと思いますよ。
それなりの金額は掛かりますが。
5万ぐらいのプレーヤーでしたら、こちらで評判が良いのはパイオニアのPD-70。
CD再生だけなら、オンキヨーC-7070が良くできた製品の印象がありましたね。では。
書込番号:20328713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーフォーユーさん おはようございます。
以前に LUXMAN のパワーアンプを もしオー
バーホールしたら お幾らになるのか?メーカーに電話で お聞きした事があります。その時は 10万円と『ちょっと』 と言われました。
私からしたらその『ちょっと』は だいたいお幾らか?気になりましたが 機材を開いて見ないとわからないそうなんです。
アキュフェーズのCDプレイヤーは お幾らくらいで 修理してくれるのですかね?逆に私も興味があります(笑
では
私もパソコンが苦手なので この辺で失礼します。スレ主さんも頑張ってください。
書込番号:20328830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーフォーユーさん はじめまして おはようございます
>アンプLUXMANスピーカーエジンバラ・B&W設置状況ではもっと高額商品でないとだめですか?
音質について バランスを合わせたい・・ということなのか? 推測が出来かねますが
機器については ビギナ〜だけど 音楽・音質については ベテランという解釈で よろしいですかね
毎日 CDをお聴きになっている点・おそらく長年 ご主人と楽しまれてきたであろう音質・などなどを 考えますと
メンテについては しっかりしているアキュに 修理依頼がベスト選択と思います
機器の進歩は オーディオに限らず 日進月歩ですね ・・・・で 最新の機器が その人のライフスタイルに すべて吉というのも ひとそれぞれですよね
五万円以下で 修理可能なら修理が 良い気がします(そんなに高額は かからない気がしますが・・・)
書込番号:20331822
2点
>ブルーフォーユーさん
いま5万円と言うと、達夫さんが挙げられた機種が候補になると思いますが。
正直止めた方が良いですよ。
DP85からの置き換えだと、ただ音が出ている程度になってしまいます。
書込番号:20351448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩ましい問題ですね。
先ずは修理と言う選択が一番だと思います。
ご主人は、それらを何処で購入されていたのでしょうか? そこにご相談されるのがベストだと思われます。
アキュフェーズは個人でも修理を発送対応で可能ですが、実際にそれを動かそうとなると、ご年配者には難しくありませんか?
また電器店で買ったり、通販で届いたとしても、接続は如何ですか?
アキュフェーズ製品はどこでも扱っている訳ではありませんから、もし懇意にしていた店が分からない様であれば、アキュフェーズに訊いて頂くと、お近くの対応店を教えてくれます。
DP85は先の方がご紹介していますが修理代はmaxで5.5万で2万からの修理代です。 ピックアップが終わって仕舞ってるとの事で修理が出来ない場合もある様ですが、一度依頼してみると言う物ではないですか?
今貴女様は「聴ければいい」とおっしゃっていますが、残念ですが5万程度のプレーヤーが奏でる音は残念な物です。 御主人はアンプ・スピーカー・プレーヤーを丹精込めて調整され聞いていた筈ですからネ。 前向きに考えて下さい。
書込番号:20386309
0点
>ブルーフォーユーさん
パイオニアPD-70は、5万5千円前後のCDプレーヤーですが、量販店で販売応援していたDENONの営業担当の方から、SACDも再生出来て性能が良いプレーヤーですと聞いたことが有ります。
この価格comでも、評価が高いようですね。
アナログとデジタルの、両方の方式の出力に対応しているので、お手持ちのアンプに接続出来ると思います。
書込番号:20421208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブルーフォーユーさん
個人的には亡くなられたご主人の遺品ですので何とか直したいという気持ちあるのですが、問題点があります。
Accuphase DP-85のピックアップはソニー製でソニーが製造販売を行わない限り入手不可能となっています。
アキュフェーズへもお問い合わせになっているとして、今回は修理を諦められた方が無難かと思います。
かなり「聴き劣り」しますが、新品と言うことであれば
DENON
DCD-755RE(3万円程度)
DCD-50(3万5千円程度)
パイオニア
PD-30AE(3万5千円程度)
程度が候補になるのではないでしょうか?
なお、DP-85は中古処分(下取り等)されてもまだ値が付くと思いますので、こちらも一考されますようお薦めいたしておきます。
書込番号:20423188
1点
現在、A-S2000に東芝のSD-9500というDVDプレイヤーを接続してCDを聞いています。
AS-2000のバランス入力を試すつもりで、手ごろな価格であったこの製品を入手したのですが、結局、RCAしか使っていません。
元々がDVDプレイヤーのためか、レスポンスが遅く、また古いこともあり、買い替えを検討しています。評判のよいこの機種を候補に入れて考えていますが、組み合わせとしては、まだ上位の価格帯の製品の方がよいのでしょうか。
ちなみに、持っているのはCDばかりで、SACDは持っていません。
よく聞く音楽は、クラシック全般(声楽、宗教、現代音楽はほとんど聞きません)、ソロ演奏のジャズです。
また、構成は下記のとおりで、設置場所は現在は2階の3畳ほどのオープンスペースで、設置環境としてはよいところではありません。
ご教示をお願いします。
アンプ YAMAHA AS-2000
CDP 東芝 SD-9500
SP DENON SC-T555SA
0点
スレ主さん、こんにちは。
パイオニアのPD-70は非常に良いと機種だと思います。
この価格帯では恐らく一番の出来と言ってもおかしくありません。
現在からのグレードアップには十分の機種ですね。
それと現在ご使用のアンプがA-S2000と言う事ですけど、
同じヤマハから現在も販売されているCD-S1000があります。
私個人的には、もし予算が許されるなら是非そちらがお勧めです。
現在の最安値は8万円位です。アンプと同メーカーで相性も抜群に良いです。
プレーヤー単体で考えてもPD-70を上回ると思います。
元来10万円クラスの機種ですので1ランク上の質感を約束してくれます。
あとはお好みだと思いますので一度検討してみて下さい。
書込番号:20320122
![]()
5点
>ミントコーラさん
回答、ありがとうございます。
>この価格帯では恐らく一番の出来と言ってもおかしくありません。
そうですか、安心して候補にいれることができます。
>同じヤマハから現在も販売されているCD-S1000があります。
私個人的には、もし予算が許されるなら是非そちらがお勧めです。
アンプと同シリーズのCDPは早々に消えてしまったようですが、この製品は息が長いですね。
CDPの購入も今回が最後になるかもしれませんので、少し予算アップも考えてみます。
書込番号:20320189
1点
今晩は。
N-70よりはYAMAHAの製品と言う事ならば現在の「SD-9500」と比較しても「CD-NT670」程度でも
CDの読み込みや音質もかなりグレードがあがるとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000822143/
「ネットワークプレイヤー機能」も持っているこの機種はある意味オーディオの「先が拡がる」かと?
最後のCDPとしてCDS-1000と言うのは「堅実」なチョイスだと思いますしベストに近いモノかも。
コレクションされているCDの枚数にも寄りますが、「ネットラジオ」の無尽蔵なコレクションを聴く!
と言う「音楽ソースの選択肢が拡がる」のも有り?かと思いました。
<2階の3畳ほどのオープンスペースで、クラシック全般・ソロ演奏のジャズ>
をお聞きにあると言う事ですがどちらかと言うと「BGM的」に聴かれていますか?
私の場合DAC内蔵のA-S801とSONYのZ-1ESで手持ちのCDをリッピングしたファイル再生と
ネット経由で「ネットラジオ」を「リラックス&BGM」するために聴いています。
PC環境があるならば是非にもお薦めします。
書込番号:20322052
![]()
5点
>ティガのパパさん
こんばんは。
>ちなみに、持っているのはCDばかりで、SACDは持っていません。
CD-S2000とPD-70を持っていました。
個人的な意見ですが、CDのみならPD-70はお勧めしないかなと感じです。
SACD再生に関しては、CD-S2000と引けを取らない実力機でしたが、CD再生に関してはSACDの再生と比べるとかなり開きがあるかと感じました。結局、CD再生はデジタル出力して単体DACに接続して聞いてました(CD-S2000は、CD再生も良かったです)。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
私個人的には、ミントコーラさん同様CD-S1000をお勧めしますが、中古でも構わないならCD-S2000をお勧めします。
ヤマハが作り上げた正統派のプレイヤーですが、ナチュナルさの売りのヤマハにしては意外と高解像度系プレイヤーです。
比較試聴時に価格が開きがあるラックスのD-05と比べましたが、A-S2000と組み合わせ時はマッチングの相性もあいまって、圧勝してましたね。
書込番号:20324689
![]()
2点
>浜オヤジさん
回答ありがとうございます。
>をお聞きにあると言う事ですがどちらかと言うと「BGM的」に聴かれていますか?
はい、現在はそのとおりです。元々はリビングにステレオを設置するつもりでいたのですが、家族の反対にあい、
今は前に記した状態になっています。いずれ毎日家で過ごすようになれば、リビングに移して音楽を楽しむつもりです。
>「ネットワークプレイヤー機能」も持っているこの機種はある意味オーディオの「先が拡がる」かと?
しばらくノートパソコンに小さなデジタルアンプを接続して、ネット上を流れる音楽を聴いていましたが、たびたびの音切れや選曲のたびにパソコンを操作する面倒さから、パソコンを変えたときに外してしまいました。
ネットワークプレイヤーはその点、単体で使えるのでいいですね。今回はCDPのみで考えていますが、いずれ購入したいと思っています。
書込番号:20324722
1点
>圭二郎さん
回答ありがとうございます。
>SACD再生に関しては、CD-S2000と引けを取らない実力機でしたが、CD再生に関してはSACDの再生と比べるとかなり開きがあるかと感じました。
記事を拝見いたしました。相性がいいはずのパイオニア同士の組み合わせで、両者にかなりの差がありますね。
評判の良いCDPですが、やはり価格的に全方向に注力するのは難しいのでしょうね。
>私個人的には、ミントコーラさん同様CD-S1000をお勧めしますが、中古でも構わないならCD-S2000をお勧めします。
CD-S2000はアンプと同じシリーズですが、アンプを入手したときにはすでに生産中止になっていました。
以前使用していたCDPがいずれも年数の経過とともに駆動系がだめになってしまった経験から、中古品を購入するとすれば、
店で整備済みの物が望ましいのでしょうが、地方にはその手の店がなく、ネット販売では概して高額なので悩ましいところです。
書込番号:20325136
1点
初オ者です。CDプレヤーにMP3サポートと記載されていますが、ウオークマンをCD並みの音質で聴きたいのですが、このCDプレヤーで聴けますでしょうか?ウオークマンはHI−RES対応ではないNW−S786です。ヘッドフォン端子からプリメインアンプのLINE-INに接続して聴いてみたのですが、音が悪く耐えられませんでした。
1点
ヘッドホン出力からのLINEINへの接続では音質的にあまり期待出来ないでしょう。
USBケーブルでデジタル接続できるウォークマンとウォークマンとのデジタル接続に対応しているプレーヤーとの組み合わせが必要です。
ウォークマンはA20とかA30シリーズ以上のものはデジタル出力に対応していますが、全ての機種対応という訳ではありません。
Sシリーズは対応していません。
USBメモリなどに対応している機種を選んでウォークマンを利用しないのが安く済みますね。
書込番号:20318962
1点
クソジジィーさん、こんばんは。
この機種CD5005ではウォークマン対応が難しいと思います。
もう1ランク上げてCD6006であればスレ主さんの
されたい事が問題なく出来ます。
音質もハイレゾ対応で良いと思いますよ。
書込番号:20319322
2点
なんだコレ、放置スレなのか??
回答者が親切に答えているのに放置か?
大体前スレも解決済みにしてないしな。。
完全な価格のルール違反だぜ。。クソジジイー!
書込番号:20322480
1点
返事遅れて申し訳ありませんでした。上位機種だったら、CD並みの音質で聴けるのですか?ウオークマンのSシリーズですが、圧縮音源を復元してくれて。だったら上位機種を買おうと思います。御教授ありがとうございました。
書込番号:20326578
2点
>クソジジイーさん
圧縮音源を復元する装置やソフトなどは、この世には存在しませんよ。
DAP は少なくともLosslessと言われるファイルフォーマットか、wavが使えること。
そのデータがUSB やSPDIF と呼ばれるi/fでデジタルオーディオフォーマットで出力出来ること、などが最低限必要です。
CDP てはそれらのデータを受け取ってアナログにして出力出来ることが必要です。
書込番号:20331790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要は自分の好きな曲だけを聴ければいいんですが・・・。Xアプリを使ってCDに書いたりもしましたが、音量がバラバラでアンプのボリュームを固定して聞く事が出来ません。ウオークマンには拘りはないのですが、好きな複数のCDの曲を聴くには何かいい方法ってありますでしょうか?
書込番号:20335427
0点
CDに焼く時にノーマライズの設定をすれば音量は揃えられます。
ウォークマンでダイナミックノーマライザーの機能を利用すれば音量は揃えられます。
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/howto/cd_burn.html
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/s780s/jp/contents/TP0000058623.html
書込番号:20335453
4点
CD−Rに焼く時にノーマライズ指定すればいいんですね。今度の休みの日にやってみます。有難うございました。話は変わりますが、DVDに焼く事って出来るんでしょうか?OSはWINDOWS7です。DVDに焼く事ができればブルーレイ・プレーヤーで聴きたいのですが。でも、皆さん良く知ってますね。
書込番号:20336738
0点
DVD用の書き込みソフトがあれば出来るだろうけど、PCでしか読み取れないのでは?
市販のプレーヤーはDVDRに対応していないものが多いと思うけど。
大量のデータ使いたいならUSBメモリなどを利用出来る環境を用意した方が良いと思うけど。
書込番号:20336774
0点
ANDROIDスマホにアプリをインストールして、CD、SERVER、NET RADIOとも動きましたが、
スマホ内にあるMP3の音楽を再生できません。
曲を選んで再生しようとしても、アプリ内でタイムカウントが進みません。
CD-N301には曲名表示されますので本機に問題はなさそうです。
MP3は、CDからリッピングしたもので特殊なファイルではありません。
これって、何でしょうね?
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






