CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ最後の買い時期か?

2016/10/03 22:22(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

SACD・CDで購入を考えています。定価9万近いのがこれだけ安くなると、そろそろ底値かなと。
自分の耳には、あまり高くても違いは、わからないだろうと。
5万〜7万でこれ以上の違いがわかりそうなものがあるでしょうか?
どっちつかずで、DCD-1500REの価格が下がるのも、待っていましたが、新製品が出、そちらが気になり、買う時期を逃しそうです。

書込番号:20262591

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/10/03 23:16(1年以上前)

こんばんは

>5万〜7万でこれ以上の違いがわかりそうなものがあるでしょうか?

おそらくPD-70に勝る機種はないと思います。

なのでこの価格帯に拘るのでしたら価格的にも今が買いだと思いますよ。

もう少し予算が可能でしたらヤマハのCD-S1000がまだ販売されてます。
こちらもモデル末期ですが現状実売で8万円位です。

ヤマハCD-S1000
http://kakaku.com/item/20499010114/

音質だけでなく質感や作りも十分上回る事は期待出来ると思います。

書込番号:20262854

ナイスクチコミ!4


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2016/10/04 08:50(1年以上前)

ミントコーラさん。回答ありがとうございます。
CD-S1000前検討したのですが、レビューに
>盤面印刷がCDの印刷可能部を外れたら、CDを取り出せないと
あり断念しました。
2008年発売で、8年も現役で発売できるというのは、設計がよっぽどしっかりしているのでしょう。
でも8年は長すぎるような。

書込番号:20263701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/07 21:16(1年以上前)

>hpakouさん

SACDが再生可能な、手頃な価格のCDプレーヤーは、パイオニアはこの機種で最後になるかもしれないと、量販店の店員さんが言っていました。
私も、設置場所に余裕があれば、この製品を買いたいところですが、このたび発売された、パイオニアのBDプレーヤーで間に合わせようかと思っています。
この製品は、基本設計がしっかりしているので、ロングセラーの息の長いCDプレーヤーとして、評価されているそうです。

書込番号:20274437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

平素はクチコミ掲示板で皆様の記事を拝読し、いろいろと幅広い知見をお与えいただき、有難うございます。
お忙しい中、まことに恐縮なのですが、自分では判断しかねる疑問が有るので、本掲示板にて質問させて頂きたいと思います。
聴く音楽の主なジャンルは、クラシック音楽です。
現在、CREEK社のOBH-21というヘッドフォン・アンプを保有しており、製品の概要は、以下の通りです。
http://www.ippinkan.com/CREEK_OBH15_OBH21.htm
リア・パネルに「音声出力端子 アナログ出力×1」、「音声入力端子 アナログ入力×1」の出力端子を実装しています。
このヘッドフォン・アンプ専用に接続させる、小型のCDプレーヤーを導入しようと思い立ち、以下のプレーヤーを検討しています。

(1)DENON DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50

(2)トライオード Ruby CD
http://www.triode.co.jp/tri/ruby-cd.html

個人的には、縦置きにも対応している最新設計の「DENON DCD-50」が適切かと思いますが、上記の機種以外に、小型のCDプレーヤーでお勧めの製品が有りましたら、ご教示をお願いいたします。
小型のCDプレーヤーと書きましたが、CDが再生可能な、静かな動作音で駆動する、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブル・ブルーレイ・プレーヤーでも構いません。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:20234041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/25 09:44(1年以上前)

>The_Winnieさん
CDのドライブメカが専用品は絶滅したからないんじゃないかな?

書込番号:20235872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2016/09/25 10:32(1年以上前)

>元菊池米さん

早速の、ご返信を有り難うございました。
いろいろ、調べましたが、やはり、私が最初にあげた2機種以外には無いようですね。
DENON DCD-50が良いのかな?と最初は思ったものですが、amazonのレビューで、輸入物のCDの再生が出来ないという苦情のレビューを見かけ、トライオードのRubyCDにしようかと思っています。
DENON DCD-50の再生性能については、複数枚の輸入物のCDで再生テストを実施し、問題なければ、この機種にするかもしれません。
しかし、ここ最近のDENON製品は、どうしちゃったんだろうと思います。
アニメとコラボを組む戦略も、???と個人的には思います。

書込番号:20236012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

SA-7S1の二の前になりゃなきゃいいのですが

2016/09/22 07:50(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10

2006/9 に販売されまして、2010/4に販売終了したこの名機SA-7S1のような、運命にはならないことを期待しております。リーマンショツクとしう経済に与える影響があったことは認められるのですが、現在もさほど良くはないですし、オーディオ不況は深刻な状況が続いており心配に終わることを期待しております。
 確かにプレミアム機の需要が大きくなることはないので、マランツの様な数でこなすメーカーは大変な問題として考えますね。
アキュフェーズとかラックスマンの環境とは異なることが気になる私ですが、成功してほしいですね、

書込番号:20225536

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/09/25 23:11(1年以上前)

コスパが高いから売れると思います。ハーマンインターナショナルがD&Mを買収したら値段が倍くらいになりますよ。

書込番号:20238257

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのオーディオ

2016/09/17 23:27(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5005

スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

初めて部屋で音楽を聞くために、本格的にオーディオ組みたいと考えています。
聞く音楽の種類は、Jpopやクラブミュージックです。
部屋は、木造賃貸アパートです。
CDや、wav形式で聞いてます。
Amazonで色々検索したところ 、
marantz CDプレーヤー シルバーゴールド CD-5005/FN 22345円や
DENON Fシリーズ CDプレーヤー プレミアムシルバー DCD-F109SP
価格: ¥ 16,788 ぐらいが候補で中心に考えています。
全くの素人で申し訳ありませんが、親切な方必要でオススメを教えていただけないでしょうか?

お願いします。

書込番号:20210677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/09/18 00:43(1年以上前)

こんばんは

同じスレを立てるのは価格コムではマナー違反になるので
どちらか一方にしましょう。

オーディオスレなのでこちらで回答しますね。
さて本題ですが、スレ主さんはアンプはどうされますか?

AVアンプで質問してましたが本格的なオーディオを目指すのであれば
通常のプリメインアンプが良いと思います。

このCDプレーヤーと同じシリーズのマランツPM5005は良いと思います。
他のメーカーではパイオニアのA-10もしくはA-30辺りでしょうか。

あとSPも必要ですので2〜3万辺りを候補に考えられると良いと思います。
候補としてはオンキョーD-112EXTやダリのセンソール1辺りが代表的な機種です。

実際は音質の好みがありますので店舗で試聴されて決めるのが良いと思います。
高い買い物になりますので失敗しないためにも足を運ばれるのが良いですよ。

書込番号:20210917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/09/18 08:21(1年以上前)

>本格的にオーディオ組みたい

 オーディオシステムの音の方向性を決定するのはプレーヤーやアンプではありません。スピーカーです。

 だからまず、スピーカーから選びましょう。もちろん、選ぶ上では実機を試聴することが不可欠です。

 店に足を運んでいろいろと聴いてみた方が良いです。主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取って、トピ主さんの望む形での試聴が出来るかどうか確かめた方が良いです。

書込番号:20211432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/18 12:46(1年以上前)

>虎太丈さん
今、音楽は何で聴いてます?スマホ?
ヘッドホンとスピーカーどっちを重視したい?
中古機器が混じっても気にならない?

書込番号:20212253

ナイスクチコミ!2


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 11:38(1年以上前)

ミントコーラさん ご返信ありがとうございます。

マナー違反とは知らず失礼しました。以後気をつけたいと思います。
代表的な具体例を示していただきありがとうございます。
それらから、実際に聴き比べて予算と相談しながら決めたいと思います。

追加質問で申し訳ありませんが、よくアンプとつなぐコード???で音が左右されると聞いたことがありますが、付いてくるコードそのままで充分なのでしょうか?

書込番号:20215729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 11:43(1年以上前)

元.副会長さん 返信ありがとうございます。

スピーカーが重要とは知りませんでした。いい音を作るにはアンプに費用をかけるべきだと考え、1万円以下のスピーカーを考えてました。。。

実際に音を聴き比べてみたいと思います。

書込番号:20215744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 11:47(1年以上前)

元菊池米さん、返信ありがとうございます。

普段は、クルマの中で聴くことがメインです。
スピーカーを重要視したいなと考えてます。中古が混じっていても、構いませんが、自分には知識がないため費用にあった品なのかが分からないため少しためらうとこがあります。

書込番号:20215758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/09/19 17:04(1年以上前)

>付いてくるコードそのままで充分なのでしょうか?

十分と言えば十分とも言えますが、 一気にやると変化が判りませんので
とりあえず付属の物で試してみましょう。

恐らくCDプレーヤーにRCAケーブルがついてくると思います。
少しずつ進めて行きましょう。

SPケーブルは購入されるSPによっては付属の場合はありますが
付属でないケースが多いです。

なので購入前に確認しておくのが良いと思います。

書込番号:20216660

ナイスクチコミ!1


スレ主 虎太丈さん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/19 18:09(1年以上前)

ミントコーラさん、ありがとうございます。
だいぶ安心できました。
マランツを第一候補に、あとスピーカー選びをしたいと思います。

書込番号:20216917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Advanced AL32 Processingについて教えて下さい。

2016/08/26 09:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:162件

みなさん、こんにちは。
早速ですが、当機種のアナログ波形再現技術Advanced AL32 Processingの効果について、次の@〜Bのいずれにも対応しているのか教えて下さい。
@音楽CD原盤
AMP3等の圧縮ファイルを記録したCD-R等
BMP3等の圧縮ファイルを記録したUSBメモリー
また、MP3等の圧縮時に失われたデータを補間して再生するような効果もあるのでしょうか?

Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのですが、USB端子が装備されている点が魅力です。

書込番号:20144577

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/08/27 00:02(1年以上前)

>Local Beachさん

AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。

※効果はソースによりますし感じ方には個人差が有ります。

書込番号:20146698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 17:35(1年以上前)

AL32プロセッシングは、44.1KHの→16倍、16bit→32bitにオーバーサンプリングして擬似ハイレゾ化して再生するものですね。

メーカーホームページにも明確されています。

ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。

ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。

AL32プロセッシングは、破壊圧縮された音源にも効果は有るでしょうけど、出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。

ですから、オーバーサンプリングされたデノンのこの機種の音が好きか嫌いかの問題になると思います。

ただ、オーバーサンプリングのこの機種の音がスレ主さんにとって好みか、好みじゃないかの問題もあると思うとで、購入検討であれば、他のメーカーの同価格の機種とも聴き比べた方が無難だと思います。

オーバーサンプリング機種有りきで探しているのであれば、デノンのこの機種とかで良いとは思いますが…

書込番号:20148588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 17:38(1年以上前)

44.1KH→44.1KHz

書込番号:20148603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/08/27 18:19(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

デタラメ書くのは止めましょう。

>ただ、D/Aコンバーターが192/32のDAコンバーターをこのCDプレイヤーは搭載していたと思うので、
>オーバーサンプリングは、最大で192/32にオーバーサンプリングして再生される擬似ハイレゾ機能との事でしたね。
>ですから、単純に44.1KHz × 16倍にはならず、オーバーサンプリングの
>最大は192/32が最大でオーバーサンプリングされる値との事です。

PCM1795の「192kHz/32bit」は通常入力した場合のものです。
DACチップに入力されたPCM信号はDACチップ内部で8倍にオーバーサンプリングされます。
この内部で行われるオーバーサンプリングを、外部で行うのがAL32です。
だから、DACチップにはAL32からは「705.6kHz/32bit(44.1kHzx16)、768kHz/32bit(48kHzx16)」
としてDACチップに入力されます。
ですので「オーバーサンプリングの最大は192/32」というのは全くのデタラメです。

書込番号:20148715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 18:43(1年以上前)

バードさん
デタラメとは、人聞きが悪いですね。

じゃあ、デノンのサポートセンターに電話して聞いてみれば?

AL32プロセッシングは、CDプレイヤー購入の際、デノンのサポートセンターに電話確認しましたが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいと説明されましたけどね。

じゃあ、デノンのサポートセンターの人の説明が間違っているんですかね。

それと、バードさん
いつも思うんだけど、ドットコムはコミュニケーションサイトなので、誰かのミスとか勘違いしている事が有れば、それを揚げ足をとって喜ぶサイトじゃないんだから、仮に私とか誰かが勘違いしてメーカーに聞いていたとしても、これは私はこうだと思いますくらいにしておいた方が宜しいかと思いますよ。

こう言うサイトでは、聞き違え、勘違いしていらっしゃる方もおられると思いますので、休み明けにでも御自身でサポートセンターに電話確認された方が宜しいかと思いますくらいにしておいた方が良いと思いますよ。

過去、貴方の書き込み内容が間違っていた事もあったとと思いますが。

書込番号:20148778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 20:19(1年以上前)

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiWyYuwsuHOAhUJNpQKHcz3DsAQFgghMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.denon.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fhificomponents%2Fsacdcdplayers%2Fdcd1500re&usg=AFQjCNETkATKzqXB1C-xkxeetoW8JimYig&sig2=gn9HyU6g7PvnnZGOMH2-Eg

これがメーカーホームページのコピーです。

バードさんの言う
>DACチップ内で8倍にオーバーサンプリングされます。

メーカーホームページのより…
44.1KHzの信号を16倍にアップサンプリング。16bitの音楽信号を32biti精度にアップコンバート

8倍って言うのは、どこのメーカーホームページの引用か私にはよく理解出来ません。
メーカーホームページには、16倍にアップサンプリングになっていますね。

〔192KHz/32bit対応DAC回路〕本文より

アドバンスドAL32プロセッシングの効果を最大限に生かすため、最新型の192KHz/32bit対応D/Aコンバーターを採用。

私がデノンサポートセンター、大型家電量販店のデノンの担当者にお聞きしたAL32とは44.1/16のデジタルデータは→16倍のオーバーサンプリングと32bitのアップコンバート

と言う事は、706/32にオーバーサンプリング→192KHz/32対応DAC搭載→オーバーサンプリングされたデジタルデータをD/A変換→ 192/32のダウンサイジング再生。
706/32にオーバーサンプリングされても、再生範囲は192KHz/32対応DACなので、最大で192/32にオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。

入力されたデジタルデータはAL32プロセッシングで一旦は706/32にオーバーサンプリング(デジタルデータのまま)→192/32のD/Aコンバーターでアナログ変換→DAC192/32の最大 192/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生と思っていたんですけどね。

AL32はデジタルで入力された信号には効きますが、最大で192/32のオーバーサンプリングだと思っておいて下さいとのデノンサポートセンターの方は回答してくれましたけどね。

バードさんの勘違い、私の聞き間違い、勘違いもあるかもしれないので、キチンとした答えがほしければ、スレ主さん御自身の事なので、自分でデノンサポートセンターの方にお聞き下さい。

あくまでも、回答者は善意の第三者に過ぎないので…

では、では。

書込番号:20148983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 21:12(1年以上前)

補足しておくと自分の理解の中では、16倍オーバーサンプリングの32bitアップコンバート

44.1/16→705/32→再生範囲は192/32のDACなので、192/32に705/32のオーバーサンプリングのダウンサイジング再生

16倍オーバーサンプリング再生ですが、192以上はカットされ再生されるので705/32のオーバーサンプリングですが再生範囲は最大で192/32範囲内で192以上はダウンサイジング再生と言う理解なんですけどね。

16倍の32biti変換のオーバーサンプリングは、オーバーサンプリングなんですが再生範囲は最大192/32までと言う解釈ですね。

所謂、192以上はへつれた705/32のオーバーサンプリング再生ですね。

自分は、AL32のオーバーサンプリングはかかりますが最大192/32までの再生を思っておいて下さいとの事だったので、そう言う風に解釈しています。



書込番号:20149107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/27 21:42(1年以上前)

失礼。 前文一部訂正
一応細かく訂正して置きます。

44.1/16→705/32
訂正
44.1/16→705.6/32

書込番号:20149198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2016/08/28 19:02(1年以上前)

トランスマニアさん
>AL32は、基本的にデジタル信号を独自のアルゴリズムで増やしてDA変換されますから全て有効です。
効果があるということですね、ありがとうございます。

アレックス・マーフィーさん
>出来れば破壊圧縮された音源ではなく、無圧縮音源とかの方がアップサンプリング系は効果が高いでしょうね。
確かにそうですね。圧縮音源のストックが沢山あるので、圧縮時の損失データも補間して再生できれば非常に有り難いです。

書込番号:20151482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/28 19:32(1年以上前)

>Local Beachさん
デノンのAL32にはあまり期待しない方が良いと思いますよ

音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね

書込番号:20151557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2016/08/29 08:30(1年以上前)

満三さんさん
>音には好みがあるので断言はできないですが、私は余計な加工をしていない素の音が好きですね。
だからこそ、Advanced AL32 ProcessingのON/OFFの切替ができればもっと良かったのです。

書込番号:20152936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/31 04:56(1年以上前)

>Local Beachさん
もし仮にですが
AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ

そもそもですが
最新のDACチップならAL32を越える精度のアップサンプリングをしていますからあまり魅力を感じませんね

AL32はデノンがデノンとして届けたい音を聴かせたいが為に存在する物であると思います

デノンの音が好みならそれはそれで良いですが、
他にもっと良い音を出すオーディオ機器があると私は思いますね

書込番号:20158107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2016/08/31 11:08(1年以上前)

>AL32の機能をoffにできるとしたら、それはつまらん音になると思いますよ
それほどの効果があるんですね。それなら、機能のON/OFFよりも効果の強弱が選択できた方が良いかもしれませんね。

ちなみに、パイオニアのPD-70では、bit拡張処理「Hi-bit 32 Audio Processing」や圧縮時の損失データを補間する「アドバンスド・サウンドレトリバー」のON/OFF(ON時には効果の大・小が選択できます)が切り替えられます。

書込番号:20158649

ナイスクチコミ!1


shibitopさん
クチコミ投稿数:26件

2017/03/05 23:10(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
8倍オーバーサンプリングのソースがないとかどこのホームページからの引用かしらないということでしたので補足しますね
8倍オーバーサンプリングされているのはPCM1795内部の話ですデータシートにもきちんと明記されています http://www.tij.co.jp/product/jp/PCM1795/datasheet
192/32までの入力は内部のデジタルフィルターを使用した場合で外部デジタルフィルターの入力モードだと768kHzまで入力可能なことを開発のサウンドマネージャーが明言しています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1030620.html
また、PCM1795はΔΣ方式ですのでそこからさらにオーバーサンプリングを行い出力しています 例えばPCM1795の場合192kHzで入力し、全てデフォルト設定の場合なら192*8*64してからマルチレベルΔΣストリームに分割変換を行いカレントセグメント機能でアナログ変換されます。

書込番号:20713804

ナイスクチコミ!1


shibitopさん
クチコミ投稿数:26件

2017/03/05 23:12(1年以上前)

追記ですが最後のアナログ変換の話は内部フィルターモードの状態でデフォルト設定のまま192/32で入力した話をしています。

書込番号:20713806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーにもエージングって?

2016/08/24 11:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

オーディオ暦は長いけど、オーディオそのものには詳しくありません。
1650REを使っていてDCD-2500NEが後継機であることも最近知りました。

レビューを見ているとエージングって言葉がでてきてました。
スピーカーではエージングの話を読んだことがありますし、かつて接続ケーブルを変えると音が変わることは経験したことがあります。
CDプレイヤーのエージングについて分かり易く教えてください。

書込番号:20139472

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/25 05:13(1年以上前)

日本人って基本的に短気なんでしょうね

買ってきたその日に本領を発揮しないと、ダメな烙印を押される

まあ短気だからこそなんですが、新しい物を開発しようとする意欲が沸いてくるんだと思います

書込番号:20141403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/25 09:01(1年以上前)

>満三さんさん

そうなんですかね?
色々な人がいるように思いますが。

2重盲険試験の補足ですが、エージングやケーブルに関して試験をするにしても個人差が大きいので被験者の選定が一番難しいでしょうね。
極性による音の違いすら判らない人もいると思われますので、極性の違いも分からない人ばかり集めて試験をすれば否定的な結果が出ることは明らかですね。
それ以前に、極性による音の違いについては、現在ある程度理由が説明されていて、極性による音の違いはあるというのは一般的な認識なんでしょうか?やはりこれも都市伝説のままなんでしょうか?

書込番号:20141684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/08/25 22:12(1年以上前)

aoitori3さん、こんばんは。

>極性による音の違いについて

以下の説明がわかりやすいと思います。

オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html

書込番号:20143562

ナイスクチコミ!5


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 03:53(1年以上前)

2重盲検試験って、あなたは被験者であり、これから試験を実施しますと知らせるのか
何も知らないまま参加させられているのか

書込番号:20144170

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 09:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

どうも進歩はないようですね。
極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

>SIM一発さん

2重盲検試験そのものが理解できていないようですね。
試験の開始は被験者に知らせないと2重盲検試験が実施できませんが。

書込番号:20144586

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 10:16(1年以上前)

訂正

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

プラグではなく極性ドライバーです。
ホームセンター等で売ってます。
電気工事をする人はこれを使っています。

書込番号:20144634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/08/26 15:30(1年以上前)

aoitori3さん、こんにちは。

>どうも進歩はないようですね。

え〜と、はじめの
>なぜプラグの極性を合わせる必要があるの?
に書かれてある、
>原因は電源トランスにストレーキャパシタンスが有るからです。
以下に、極性によって音が変わるという理由が書かれていて、
>現在ある程度理由が説明されていて〜
の問いに対する回答ということです。

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても
極性を調べているのではなく、実際に出る電圧を比較して挿す方向を決めるのですから、
電圧を測って調べないと意味がありません。
検電ドライバーでわかるのは、コンセントの極性だけです。
オーディオ機器のプラグを挿す方向は決められません。

書込番号:20145279

ナイスクチコミ!2


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 17:56(1年以上前)

試験品を提供する側もどちらか不明な状況であるべきですから
重度痴呆症の必要がありますね

そんなことより、今から試験を開始します!身構えてください、どちらか判断するために躍起になってくださいでは
精度も怪しいわな

書込番号:20145581

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど。
家のコンセント側の極性とオーディオ側のプラグの極性の両方を確認すべきだということですね。

確かに、コンセントの極性が反対(工事ミス)になっている場合だけでなく、オーディオ側の極性表示が間違っている場合(オーディオ製造メーカーのミス)も考えられますね。
これまでオーディオメーカーの極性表示が間違っていると疑ったことがありませんでした。

私の場合は、プラグを差し替えて実際に音を聞いてみて良い方に繋いでいます。
大抵そのままでOKですが。

大いに参考になりました。

書込番号:20146105

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 08:57(1年以上前)

>SIM一発さん

単なる冷やかしかと思ってたんですが、オーディオに関心があるようなので。

盲検試験、二重盲検試験とも、「今からテストします、よーく聴いて見極めてくださーい」と言ってから行うことになります。調べていたらストラディバリウスの盲検試験がありましたので、一部の人には興味があるかも知れませんのでリンクを貼っておきます。
2016年7月に実施されたようです。
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

現時点のレベルで電気的、音響的にデータをとって説明できても、それを証明しないと仮説にすぎませんね。
仮説は証明しなければなりません。仮説を証明するにも、音の好みは人によって違うので難しい。
さらにその他の様々な要因が複雑に絡みあってくるので、オーディオに興味のない人からすれば、まるでオカルトの世界に見えるでしょうね。

しかし、ある程度の傾向はあるのではないとも思います。
取り敢えず、音が違うかどうかだけなら、好みが入らないので確認がしやすいかなと思っています。

ある程度の傾向がでたとしても、「それで、・・・」って突っ込まれると、また困ってしまうんですが。

まあ、接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わると言われだしてから、「本当に音が変わるの?」は置いといて、様々な商品が発売されるようになった。私もそうでしたが一部の人は専門店で材料を買ってきて自作したりと、色々楽しめるようになったことが派生的な成果かもしれません。ケーブルメーカーは商業的にもよかったのかな?結果的には順序が逆になりましたが。

そろそろ接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わることを、科学的に確認しておいても良い時期ではないでしょうか?

書込番号:20147270

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 09:40(1年以上前)

訂正

ストラディバリウスの盲検試験は2012年でした。
2016年はweb公開日でした。

書込番号:20147382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 11:07(1年以上前)

>aoitori3さん
CDプレイヤーのエージング。
ありますよ。
常識。

だって電子部品集合体ですもの。
所定の電流電圧掛けて所定の性能に達するまでに時間が掛かるのは「あたりまえ」じゃないですか。

書込番号:20147640

ナイスクチコミ!5


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 13:54(1年以上前)

>元菊池米さん

あなた言われる「所定の電流電圧掛けて所定の性能に達するまでに時間が掛かる」を、CDプレイヤーのエージングについて知らない人でも分かる様に具体的に丁寧に教えてください。
何を基準にして、「所定の性能」と判断するのですか?
その基準は客観的に測定できますすか?

書込番号:20148056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 17:00(1年以上前)

>aoitori3さん
>その基準は客観的に測定できますすか?
社団法人日本自動車部品工業会が「自動車用電子機器のエージング及び 電子部品のスクリーニング実施基準」というのを1989年に設定してますね。
こういうのご所望ですか?

書込番号:20148490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/27 17:37(1年以上前)

>aoitori3さん

エージング=ただの経時変化です。

オーディオ機器に対して
経時変化を機械のように「劣化」と考えるか
発酵食品のように「熟成」と考えるかは本人の考え方次第。
例えば昔の車は工作精度が低く、「慣らし運転」が当たりを取る為に必要でしたし
これをエージングと言うのか?その後の劣化はエージングではないのか?
発酵食品は熟成が過度だと「ただの腐敗と感じるだけ。」です。
基準は各々のプラシーボの中に存在するだけです。

書込番号:20148601

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 18:40(1年以上前)

>元菊池米さん

参考資料ありがとうございます。

紹介いただいたのは、製品に過度の負荷をかけて、その製品が正常に動作するかどうかを確認するために実施することをエージングと表現しているようですね。

経時的変化という意味合いでのエージングなので、少し違うかなと思います。

書込番号:20148770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 19:07(1年以上前)

>aoitori3さん
オーディオあるあるで意味を取り違えた言葉が一人歩きした例ですね。

一般的には以下の通り。
「エージングとは、機械や電子機器などの出荷前に行われる稼動試験、または、使用開始前に行われる「慣らし運転」のこと。」
JIS C 60068-2-2でリード線及びラグ端子のはんだ付け性とか具体的な試験方法説明書きがありますね。

書込番号:20148828

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 19:15(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

元菊池米さんの言われるのもエージングには違いないのですが、特殊な過酷な条件下ですね。
勿論、過酷な条件でエージングがあるのだから、通常の条件でもエージングによる音の変化は示唆されますね。

オーディオの場合、電源を入れてからある程度の時間をおくと音が安定するというのも、エージングのひとつと捉えるべきなんでしょうが、もう少しゆっくりとした時間の流れによる変化はどうなんでしょうね。

blackbird1212さんの回答が、エージングによる音の変化を感じ取ることができないものにとっては、これが音の変化に直結しているかどうかは別にして説得力がありますね。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
普段は何も考えずにオーディオを楽しんでただけなので有意義でした。



書込番号:20148847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/27 19:42(1年以上前)

>aoitori3さん

>普段は何も考えずにオーディオを楽しんでただけ
そうですよ。難しい事を何も考えずに音楽鑑賞に没頭する方が幸せですよ。

書込番号:20148897

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 19:53(1年以上前)

>元菊池米さん

もう終わりかなと思っていたら、面白い情報の追加ありがとうございます。

言葉は生き物ですね。
オーディオで使用される用語も時代とともに使われ方も変わりますね。
すでに死語になっているオーディオ用語もいっぱいありそうです。

書込番号:20148922

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング