
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2016年6月1日 21:25 |
![]() |
7 | 1 | 2016年5月28日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月16日 17:44 |
![]() |
6 | 3 | 2016年5月15日 19:00 |
![]() |
19 | 12 | 2016年10月30日 10:50 |
![]() |
21 | 6 | 2016年5月10日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前面のUSBポートからiPod Classicを繋いで鳴らそうとするのですが、
繋いでいても画面にUSB Unpluggedの表記が出て音が鳴りません。
つい最近まで、DENONのCD Playerで前面USBポートからは鳴っておりました。
現在、アンプはマッキントッシュで鳴らしています。
CD、Bluerayなどの音は鳴っておりますので、設定は問題ないと思います。
お手数ですが、御指南頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

ipodなどのapple製品はサポートしていないようですよ。
USBメモリなどを想定しているようです。
対応と書かれていない限りapple製品は使えない可能性が高いですよ。
説明書51ページ
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=66259
書込番号:19921504
2点

こんにちは
DENONのCDプレヤーは、USBを差し込むと自動で読み取って再生してくれますね。
同じUSBを、この機種ではありませんが、差し込んでも自動再生してくれませんので、
次の二つのことを試してみてください。
1 CDPの電源入れる前にUSBを差し込んで、電源を入れます〜USB読み取りの点滅が始まります〜プレー
ボタンを押す。
2 CDPへファンクションボタンがあれば、押してUSBにします〜切り替わったらプレーボタンを押します。
書込番号:19921506
1点


>9832312eさん
>里いもさん
早急なご返答、誠に感謝致します。
かしこまりました。
リンクを拝見させていただく限り厳しいようですね。
里いもさんの作戦も何度か試しましたが、厳しいようです。
色々、再度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19921525
0点



CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-C700
パイオニアのアンプ、スピーカーを持っている者です。パイオニアのCDプレーヤー PD-70か、テクニクスのSL-C700か、どちらを買おうか悩んでいます。テクニクスのSL-C700でも、パイオニアのアンプA-30、ピュアモルトスピーカーとでもマッチしますでしょうか?どなたか判る方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:19909820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>テクニクスのSL-C700でも、パイオニアのアンプA-30、ピュアモルトスピーカーとでもマッチしますでしょうか?
組み合わせの良い・悪いは人それぞれの感覚が全てですから難しい質問です。
あくまで個人的な感想ですが、どちらのプレイヤーもクリアーで自己主張は少ないようにも感じます。
そういう意味でピュアモルトスピーカーの音色を素直に引き出せる組み合わせかもしれませんが、よっさんじじさんにとって良い組み合わせかは、また別の問題となります。
安くない買い物ですから、PD-70やSL-C700が自宅で試聴できると良いですね。
書込番号:19912241
4点



CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-B [ブラック]

ハムキャベツさん、こんばんは。
>ティアックの501シリーズのCD プレーヤーでXLR 出力端子がついているもの
ないです。
TEAC系列なら、ESOTERICになるでしょうか。
書込番号:19878986
0点

PD-501から同軸デジタル端子でDACのUD-501につなげばXLRの
出力になりますね。
書込番号:19880237
1点



こんばんは。
ご存知の方がおられたら、教えてください。
昨日に購入し早速無線での環境を整えようとしたのですが、
当方、約10年前に購入したBuffalo製WHR-HP-G54シリーズを使用しており、
それに無線で接続しようとしましたが、AOSSではうまく認識できないようでした。
AOSSのスイッチしかついておりません。
やはり、WPSの無線LANルータへ買い替えが必要でしょうか?
または、やり方がまずいだけで、この古いルーターでも接続が可能なやり方があるのでしょうか?
取説を見る範囲では、その設定方法は記載されていませんでした。
メーカーにも問い合わせてみようと思っておりますが、
おそらく検証した補償範囲内での回答しかもらえないのではと思っており、
保障外でも実力的に接続可能な方法をご存じの方のご意見や、
その古いルーターが根本的に接続不可であればご推奨のルーターの情報などを
教えてもらえればと思います。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
>当方、約10年前に購入したBuffalo製WHR-HP-G54シリーズを使用しており、
それに無線で接続しようとしましたが、AOSSではうまく認識できないようでした。
自動接続(AOSSやWPS)で上手くいかないなら、
手動接続すれば接続出来るはずですよ。
ルータと本機のWiFi 規格も問題なさそうですし。
無線LAN規格 IEEE802.11b/g/n
無線周波数帯域 2.4GHz
対応セキュリティ WEP、WPA2-PSK(AES)
、Mixed Mode
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-nt670_silver__j/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
ルータの 現状のセキュリティとパスワード を本機にWPSを使わず 手動で設定します。
書込番号:19876767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のBuffalo無線LAN親機はAOSSボタンがWPSボタンを兼ねていますが、
WHR-HP-G54はWPSに非対応です。
手動設定すれば接続できるはずですが、
手動で設定するには、スマホで「MusicCast CONTROLLER」を使う必要があるようです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7659
スマホがなければ、無線ルーターを買い替えるのが一番楽かもしれませんね。
無線ルーターは機能によってピンキリですが、
http://kakaku.com/item/K0000726932/
これでも十分かもしれません。
書込番号:19877319
1点

>LVEledeviさん
>白黒猫団子さん
ありがとうございました。
自動セキュリティ設定が不可でも、通信は出来るとのご助言で
手動でいろいろと試みましたが、やはりちんぷんかんぷんで、
下手に設定してしまうことで既に繋がっているノートPCが繋がらなくなる懸念等あり、
Yamahaの「MusciCastCONTROLLER」をスマホに入れ、
わからんままに試行錯誤してなんとか繋がりました。
アナログ人間には、スピーカーから音が出た時には嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:19877885
0点



タイトルどおり、音飛びというか、瞬間的に無音状態になります。
最初は、購入後3日目の5月9日、レビューを書き込んだ後、1分に1回、1、2秒無音になり、その後正常に戻り、再度無音の繰り返しが続きます。取扱説明書を見ると、「DAC」の「DPLLバンド幅」を変更するよう記載されていたので、「初期設定値」の「Med-Low」から、1段下の、「Medium」に設定して、再生したら正常。再度、「Med-Low」に戻したところ正常。
そのまま聴いていましたが、
二度目が今日で、2秒間隔で、音が出たり、無音になったりの連続です。もちろん前回とは違うCD(SACDではない)での状況です。10数枚聴いた内の、2枚でのエラー発生、そして、共通点は、70分前後の長時間録音のCDで、最後の10分間くらいから、正常再生が出来なくなることです。当該CDをDP-550で再生したら異常無しのため、ソフトではなく、CD-S2100に原因有りと判断しました。
最初の時、購入したオーディオショップに相談しました。考えられる原因として、CDの外周部は面ぶれが大きいため、正常に読み込むことができないのかもしれない等、説明してくれて、取りあえずそのまま使用して、再度状況を報告するということで。
先ほど、「Medium」に設定変更しました。今から、70分以上のCDだけを、再生してみる予定ですが、不具合が直らないようであれば、オーディオショップとヤマハに連絡をします。
CD-S3000のクチコミに、「音が途切れることがあります」との書き込みが有りましたが、何か関連が有るのではと憶測しています。もっとも、この方の場合、SACD再生時だけNG、加えて、運悪く中古の不良品であったということで、新品購入の私とは状況が違いますが。
CD-S2100を使用されている方、またヤマハのCDプレーヤーをお持ちの方々、アドバイスをお願いします。
4点

>gjkiさん
>当該CDをDP-550で再生したら異常無しのため、
>ソフトではなく、CD-S2100に原因有りと判断しました。
その場合でも「ソフトに異常なし」とは言い切れません。「ソフトに軽微な異常はあるが、DP-550がうまくエラー訂正して正常に再生させた」という可能性もあります。
(1)ちなみに再生異常のあるCDは、特定のCDだったりしませんか?
(2)一度、無音状態になったことのあるCDでも、その後は二度と異常がなかったりしますか?
また面倒でなければ再生異常のあるCDをリッピングし、CD-Rに焼いて再生させてみてください。それで問題なければCD-S2100の「仕様」が原因の可能性もあります。
書込番号:19887338
1点

DPLLバンド幅を変更すると、シビアなタイミングでトランスポートとDAC部をつなぐ事でジッターの影響が少なくなる、そのかわり、少しでも機材間のズレが起きるとエラー=無音 になります。
ESSのDACチップに搭載されている機能で、高性能トランスポートの能力を生かす機能とも言えます。
まあでも、YAMAHAがどういうチューンをしているのかはわからないので、こう言う場合にはサクッとメーカーに問い合わせるのがいいでしょう。
初期設定で問題が無い場合には、仕様と考えられますが、説明書にはこの事については記載はないでしょうか?
ES901xは非常に高性能なDACチップで、機能も充実しています、しかし、データシート等の資料は非公開なために情報はユーザー側の実験によるところが大きいです。同様の機能については、PIONEERが搭載してるのですが、一番シビアな設定にすると「使えない」例が多く、製品の瑕疵ではないかという議論が価格掲示板内でも起きました。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/esses901832-dac.html
ここの中段ぐらいに、ASRC回路という項目で説明が書かれています。
「メーカーでは、音飛びの安全性・マージン確保の観点からMed-Low設定を選択していることが多いとか。 音が飛ぶというのは製品としては不良扱いですから仕方がないことだと思います。」
ま、こう言うことです。
Med-Lowでも音飛びが出る場合には、上でも書きましたが、やはりメーカーに相談が一番確実で、音飛びするCDとともにサービスセンターに持ち込み、テストしてもらうと正確な情報が得られます。
そのCD自体に問題があるのか、トランスポート部に問題があるのか、双方に問題があるのかをきちんと自分で確認するのは困難ですし、仮に特定CDに問題がある場合にも、メーカーでテストした結果をもらえれば「どういう場合に問題がおきるのか」を理解できますから、後の肥やしになるでしょう。
PS データシート等の資料は「包括守秘義務契約」をESSと結ぶと提供されます。しかし、個人で契約を結ぶのは難しいでしょうね。
で、守秘義務契約をむすんでいるから、メーカー側もESSが「公開している」までの情報しかユーザーには公開できないわけです。
書込番号:19888050
3点

Dyna-udia さん、Whisper Not さん、アドバイスありがとうございます。DPLLのバンド幅を、初期設定値の「Med-Low」に戻してから、CD及びSACDを50枚ほど、エラーが発生したCDも再度聴きましたが、いまのところ異常無しです。ということで、原因不明となりました。今後再発しましたら、ヤマハのサポートセンターに連絡するか、改めてご相談いたします。
さて、聴き始めて約1ヶ月、最初の時に比べ、音質自体が明らかに変わったとは思いませんが、感じたことがあります。
DP-550と比較して、最初に感じた、
・音が出る時の勢い、立ち上がりの早さ
・低音の馬力、厚み
以上の違いにつきましては、まずは音圧の差に原因があるのではと解釈しています。仕様を見ますと、CD-S2100は、「出力レベル 2.0±0.3V」、DP-550は、「出力電圧 2.5V」と記載されています。測定方法が同じとは思いませんので、断定は出来ませんが、実際、アンプのボリュームが同じ位置では、明らかにDP-550のほうが音量が大きく聞こえます。
そこで、CD-S2100使用時は、ボリュームを少し大きくして、トーンコントロールでバス・トレブルを1目盛り上げて、DP-550と比較しました。
結果ですが、50年代、60年代のジャズ及び60年代、70年代のロックでは、両機種共、ほとんど差がありません。但し、最近の録音やクラシックでは、解像度・空間の再現性で、DP-550優勢と感じました。
なお、CD-S2100設置に際しては、脚部のカバーを外して、スパイクをラックの棚板に直置きで使用、接続ケーブルは、両機種共、オルトフォンReference 7NX-705 XLRにてバランス接続です。
書込番号:19923113
1点

gikiさん、まいどです。
昨年4月にCD-S2100を購入しましたが、gigaさんと同じと思われる「音が途切れる」障害やその他の問題が続き、交換2回の後、「完成度が低い製品」と見切りをつけて返品しました。
・1号機
納入当日にスタンバイ機能の障害が発生。スタンバイから復帰後の再生でシステムダウンする。主電源オフ→オンで復旧。購入店が交換対応。
・2号機
交換後4日目に「音が途切れる」障害が発生。
●現象
CD(非SACD)再生時、一時的に音が途切れ無音状態になる。不定時間経過後に復旧し、再生が続く。
無音の時間は一瞬〜数十秒、不定。
この現象が起きると、ディスプレイの再生経過時間が数秒から数十秒跳ぶことがある。無音時間≦跳ぶ時間。
CDに依存しない。不特定のCD/不特定のトラックで発生する。
発生頻度不定。1枚のCDを再生中に頻発することもあれば、問題なく1枚の再生が終わることもある。発生したCDでも「再生停止→再度再生」では発生しないこともあり。
SACDでは発生せず。
CD-S2100で音が途切れたCDを他社機(BD録画機含む3台)で再生しても問題は起きず。
DPLL設定は、試したかどうか記憶が曖昧。試したとすれば、改善せず。
●現象記録動画
https://www.youtube.com/watch?v=kryc-IsbzGk&feature=youtu.be
●対処
販売店に電話連絡。CDのクリーニングをすすめられるが、改善せず。
その後、ヤマハのサポートと電話連絡を数回繰り返した後、交換。
「音の途切れ」の原因は、通知もらわず。
・3号機
音の途切れは起きなかったが他の問題があり、ヤマハに直訴し、返品。
・「LOADING」表示中、トレイ開閉キーを押下してもトレイが出てこないことがある
・「頭出しキー」で目的外のトラック(曲)が再生されることがある
・曲間に意味不明な表示をすることがある
・CD/DAC切り替えで「DISC」を単純に通過する音声ソース切り換えができない(ヤマハ仕様とのこと)
以上、経験談です。
書込番号:19934702
1点

gjkiさん、ハンドル名を間違えていました、しかも2パターンで(汗)
申し訳ありません。
それから、コメントの追加です。
現象発生動画は、ヤマハにも伝えています。
書込番号:19934930
1点

「3回目の音飛び発生、CD読み込み出来ず」
Dyna-udia さん、Whisper Not さん、その後の状況報告です。
DPLLのバンド幅を、初期設定値の「Med-Low」に戻してから、不具合発生せず、「ある程度使用したことで、機械的に安定したのかな。」と、安心していたところ、6月5日(日)、3度目の音飛び発生。DPLLのバンド幅を、「Medium」に変更してOK.。再度初期設定値の「Med-Low」に戻さずにこのまま、「Medium」での使用することに決定。日曜日で、ヤマハの、「お問い合わせ窓口」が休みのため、明日にでも電話してみようと思いながら、昨日(6月6日)の早朝から、聴いていたら、
・CDを挿入して、「LOADING」の表示が3分以上続き、読み込みができない。
開閉キーを押しても、CDが出てこない。
電源をOFFにして、しばらく待ちONにすると読み込む。
・一旦CDを出して、再度CDを挿入するが、同じく、「LOADING」の表示が続き、読み込みが出来ない。
再度電源をOFFにして、しばらく待ちONにすると読み込む。
・CDを出して、3回目の挿入で、読み込みが出来た。
もちろん、上記のCD、盤面に傷汚れは無く、DP-550では正常に、読み込み・再生できました。
これだけ、不具合があれば、原因はCDソフトでなく、プレーヤーであると断定。
昨日ヤマハに電話した。
担当者と話したが、「読み取り部分の不良かもしれない」、とのこと、及び不具合発生時のCDタイトルを聞かれたが、読み込みができない時のタイトルは、今朝のことで解るが、1ヶ月も前のことは覚えてない。
結局、このまましばらく様子を見ることにしたが、購入日から今日まで、及びこれからの不具合を、記録しておくことにした。
発生月日・不具合状況・当該CDタイトル・録音時間等。
これからの状況によっては、販売店と交渉して、交換を考えています。
初めまして、
うらいのさん、大変詳細な報告をありがとうございます。
「現象記録動画」を見ましたが、当方の状況とほぼ同じです。
2回新品交換して、3台とも不良であれば、返品も当然のことと思います。
全てのCDで不具合があれば、当然即交換となるのですが、私の場合、20枚に1枚位の頻度で発生ということで、未だ決めかねている状況です。
今日は、午後から聴いてみますので、どうかな?と。
後日結果をお知らせいたします。
最後に
>ハンドル名を間違えていました
いえいえ、お気遣いなく。画面では「j」の下の部分が欠けて、「i」に見える様です。
書込番号:19936382
0点

gjkiさん、まいどです。
> ・CDを挿入して、「LOADING」の表示が3分以上続き、読み込みができない。
> 開閉キーを押しても、CDが出てこない。
> 電源をOFFにして、しばらく待ちONにすると読み込む。
自分の2号機と3号機で発生した、「LOADING」表示中にトレイ開閉キーを押下してもトレイが出てこないことがある、と同じような現象ですね。こちらでは発生頻度はかなり低く、CD-S2100が手元にあった2ヶ月弱の間に3〜4回ほど発生しただけです。
●発生例
1.CDを聴き終わり、そのまま電源オフ
2.しばらく後に、別のCDを聴くために電源オン
3.自動再生は不要なので「LOADING」表示中にCD交換の為、トレイ開閉キーを押す
4.「OPEN」表示に変わる
5.しばらく待ってもトレイは出てこない(最長90秒ほどがまん)
6.電源オフ→オンで復旧
次の点でgjkiさんの場合と異なりますが、同じ原因ではないかと思います。
・「LOADING」表示で待ち続けになったことは無い
・トレイが空の状態からの電源オンで発生したことがある
・発生頻度が非常に低く、同じ手順で再現しようとしてもできなかった
また、「OPEN」表示に変わってもトレイが出てこない状態で「SOURCEキー(CD/DAC切り替えキー)」を押下してみると、
1.「USB」表示に変わるが
2.ケーブル未接続表示になるのに異常に感じる長い時間がかかり
3.更にSOURCEキーを押しての「光→同軸→CD」への切り換えも異常に感じる長い時間がかかり
4.ようやくCDに戻り、トレイ開閉キーでトレイを開けることができた
となったこともあります。この時、デジタル入力は何もつないでいない状態です。
この件についてヤマハと数回メール交換し、「CD-S2100全般で起きる可能性がある」との回答を得ています。
gjkiさんの状況からすると、1年前から変わっていないように思えますね....
なお、こちらの交換・返品状況は次の通りです。一部伏せていますがシリアル番号も付記しました。
・1号機(Y021**4RT)から2号機(Y020**4OS)
納入当日「スタンバイからの復帰でシステムダウン」現象が発生。ヤマハに電話連絡。状況説明すると「マイコンエラー」とのこと。販売店への連絡を指示される。
販売店に電話連絡すると、即時に交換決定。在庫があったので、翌日、委託宅配業者が交換に来てくれました。
・2号機から3号機(Y021**4RT)
交換後4日で「音が途切れる」現象が発生。ヤマハに電話連絡してからあれこれ10日程度でヤマハが交換決定。販売店はノータッチ。それからゴールデンウィークを挟んだ2週間ほど後に、ヤマハの委託サービス員が念のための動作確認を行った代替機を持って来てくれました。
・3号機
交換後2週間ほどで2号機でも起きた「トレイが出てこない」現象が発生。他にも不審な動作があり、6月初めにヤマハに返品を直訴。数日後に受け入れ回答あり。販売店への返品になり、2週間ほどで完了。
以上、ご参考になれば。(今回はハンドル名、大丈夫ですよね・・・汗)
書込番号:19937213
0点

gjkiさんこんにちわ
そこまでだと、販売店に対応を要求するのが妥当に思えます。
音的にきにいっているのでしたら、初期不良と言う事で、とりあえずは交換してもらい、再び、状況が変わらなければ、取っている記録と、CDを添えて、ヤマハ送りじゃないでしょうか?
変に、仕様とか考えないで、これは故障や製品瑕疵だと思って行動したほうが良いと思います。
工業製品にはかならず、初期不良とか、チェック漏れというのがあるので、そういうのにぶつかったら、運が悪かったとおもい、後は販売店、メーカーの誠意を信じるしかないですよね。
ただ、実ユーザーのうらいのさんがまとめてくれていますが、これが一定数以上の頻度でおこっているのなら、「どうしちゃったんだYAMAHA」って感じですよね。
2014年6月 発売で3年保証とあるので、初期ロットでもまだ保証範囲内ですし・・・・・・・うーん、天下のヤマハがこんなもんだとは思いたくないですよね。
書込番号:19939650
2点

うらいのさん、Whisper Notさん、再度のアドバイスありがとうございます。
今日、販売店に電話して、可能であれば、新品交換ができないかと、取りあえずその旨伝えました。
ヤマハと販売店からの連絡待ちの状況です。
お二人の意見から考えたのですが、今は時々不具合がある状況で、たとえば購入から半年以上経過後に、全く使えなくなったとしても、その時点では新品交換ではなく、修理になると思ったからです。
午後から、DPLLバンド幅を、「Medium」から、初期設定値の「Med-Low」に戻して4枚聴きましたが、異常無しでした。
良かったり、悪かったりが一番困るんですね。
納品時から完全に悪ければ、即、新品交換を要求出来るのですが。
結果を報告します。
書込番号:19943301
1点

今日、販売店から連絡がありまして、新品交換となりました。
但し、ヤマハに物が無く、7月まで待ってくれとのこと。また、それまでに不具合があれば、ヤマハとしても検証したいので、CDのタイトルをメモしてもらいたいと言われました。
当方も望むところで、状況も含め出来るだけ詳細に記録しておきます。
ということで、取りあえず一安心ですが、後日交換後に報告いたします。
書込番号:19945186
1点

>gjkiさん
その後はいかがでしょう?
けっこう気になっています(^_^;)
書込番号:20339922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初に、報告が遅くなりましたことをお詫びいたします。
6月から体調不良が続きまして、夏の間は2時間も聴いているときつくなり、ソファーで横になるような状況でした。やっと涼しくなった今日この頃、少しはまともになった感じです。
さて、その後の状況報告ですが、7月31日に代替え機が届きました。その間、ヤマハよりお詫びと代替え機送付の時期等で、3回程電話があり、対応については満足できるものでした。
最初に発生した、音飛び・瞬間的無音・読み込み時の不良を含む一切の不具合は全く無く、順調です。と言うか、これが当たり前ですが。
書込番号:20344120
1点



最近アンプA-S1100を購入致しました。
ヤマハとか検討してなかったのですがアンプを安くで購入しましたのでプレイヤーもヤマハはどうかとおもいました。
CD-S1000か デノンDCD2500neを検討しています。
現在はオンキョーC-7070で特に不満はないのですが10万円を超えるプレイヤーはどのような音になるか興味があります。
聞くジャンルはエンヤとか女性あとロック、邦楽等ですが疲れてるときが多いのでクラシックも聞きます。
ヤマハのCDプレイヤーはどんな感じでしょうか?
スピーカーはCM6S2になります。
自分で聞いて判断致しますが、ヤマハのプレイヤーがつながっていないお店が多くデノンは何度も聞いていますが
お店の方は古いからデノンを勧めてきます。今度ヨドバシに聞きにいきますが皆さまの感想を教えて頂ければと思います
5点

トピ主さんはSACDを聴きますか? もしも聴くのならばDCD-2500NEで良いと思います(CD-S1000も悪くはないですが、C-7070からのハッキリしたグレードアップ効果を狙うには、定価ベースで倍ぐらいの製品を選んだ方がよろしいと思います)。
SACDを聴く予定が無いのならば、CD専用プレーヤーが候補になります。具体的にはROTELのRCD-1570や、
http://www.rotel.co.jp/rcd1570.html
ONKYOのC-7000Rが考えられます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/
また、最近発売されたSOULNOTEのC-1も良いです。
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
なお、このブランドは置いている店が限られます。以下のURLを御参照ください。
http://www.kcsr.co.jp/sn_salesnetworks.html
書込番号:19859507
3点

こんにちは
少し良いプレーヤーということで10万クラスの
モデルの選択としてはこのCD-S1000は良いと思います。
モデル末期だと思うのでお買い得価格で販売されていますが
10万クラスとして遜色ない作りだと思います。
お手持ちのA-1100との相性も良いと思いますよ。
書込番号:19859923
4点

はじめまして、AMD2 さん
余計なお世話かも知れませんが、少し、気になったので書き込みさせてもらいます。
アンプが「A-S1100」、スピーカーが「CM6S2」何方も良い機器です。
CD-S1000では格下で、アンプとスピーカーの足を引っ張るのではと思います。
アンプとスピーカーの性能を充分に発揮させるには、最低でも「DCD-2500NE」、出来れば、
「SA-14S1」、「CD-S2100」まで考慮された方が、後悔されないのではと思います。
エンヤの様に歌唱力の高いボーカルやクラシックはCDプレーヤーの性能の高さを求めてきます。
是非、上記3機種を比較試聴してみて下さい。
「A-S1100」、「CM6S2」の性能を引き出してくれるはずです。
書込番号:19860615
1点

皆さまありがとうございます
本日ヨドバシで店員さんとお話しきいてきました。
ヤマハCD-S1100の話は特に聞いていないとの事6月が新発表される事もあるみたいですがCDはなさそうなコメント
日本橋の名前忘れましたが2Fにあるところは1000の後継が出る可能性があるとか?
ヨドバシの定員さんがいうには現在の7070ならデノン2500neかヤマハA-S2100まで検討した方が満足できるのではないかと
ヤマハ2100高いしバランスとかアンプできません。デノンが金額的にはいいのかと思うようになりました。
しかし店で音を聞かずに話ばかり聞いてしましましたので明日再度CDをもっていこうと思います。
皆さまの意見を参考にして6月まで検討致します。
書込番号:19861432
6点

cd-s2100のDACがess9016とありました。
それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが
音的にはCDからアンプとCD DAC アンプと違いが出るのでしょうか?
上位機種のCD-S3000ならess9018になりさらにいいDACみたいで
そちらも検討する方がいいのかそれともデノンにしたほうがいいのか迷うとこです。
オーディオにお金を投入もしばらく控えるつもりのため思案中です。
嫁が小言が増えてきておりお金の出どころが怪しまれておりまして(笑)
最近ニコンがD500出したためカメラは新機種買わず我慢しておりましたがそちらに回したいとおもっております。
書込番号:19861748
2点

こんにちは AMD2 さん
「cd-s2100のDACがess9016とありました。それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが」
との事ですが、音質はチップだけで決まる物ではありません。ピックアップの読み取り精度、
チップで処理した後のアナログ回路、筐体の強度等、トータルでCDプレーヤーの音質が決まります。
「CD-S2100」と「U-05」の内部写真を見れば分かると思いますが、「CD-S2100」は電源トランスは同等の物が2基、
太いコンデンサーも沢山有ります。音の傾向は人、其々の好みですが、音質の格は、私の感覚では
、同じチップとは思えない程、違いました。(この両製品はバランス接続したくなる気持ちは分かります。)
U-05はヘッドフォンアンプ部にコストを取られているので、主にヘッドフォンで音楽を愉しまれる方には
コスパの良い製品ですが、スピーカーに「CM6S2」を使用しているスレ主さんが、
ヘッドフォンメインの使い方はされないのでは?。
何方にしても、2、3年で買い替える物では無いですし、今回のCDプレーヤーでシステムが完成する訳ですから、
よく比較試聴して、ご自分が価格差程の音質差を感じるか、感じないか、で判断されれば良いと思います。
PS 試聴してダントツで気に入ったのなら、「CD-S3000」も良いでしょうが、5年以内にアンプを
グレードアップしたくなりそうなので、お薦めしません。
書込番号:19863145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





