
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2016年1月11日 21:47 |
![]() |
31 | 12 | 2016年1月7日 22:22 |
![]() |
26 | 7 | 2015年12月14日 07:21 |
![]() |
19 | 6 | 2015年12月17日 09:32 |
![]() |
4 | 2 | 2016年5月22日 11:19 |
![]() |
1 | 6 | 2015年12月12日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日中古で同機を入手したのですが、SACDを再生すると2〜3秒間くらい音が途切れることがあります。再度再生すると同一箇所では途切れません。またCD再生では起きません。
今月半ばに入手したのですが今日で6回目です。この現象はSACD層のピックアップの読み取りエラーでしょうか?
販売店の保証がまだ5ヶ月以上残っています。音はとても気に入っているので、とりあえず年始が終わってから修理・点検に出そうと思っています。
本題とは異なるのですが、中古での購入ですとメーカー3年保証の恩恵は受けられないものでしょうか?
3点

こんばんは。
せっかくご購入されたのに残念ですね。
私も他メーカーですが音飛びで修理依頼を出したことがありますが、私の場合は、冬の寒い部屋では特に音飛びの症状が出やすかったです。その時にはピックアップの交換となりました。
私のように音飛びが頻繁に発生しなかったり、気温に左右される場合など、状況を詳しく購入先にはお伝えした方が良いと思いますね。
>本題とは異なるのですが、中古での購入ですとメーカー3年保証の恩恵は受けられないものでしょうか?
オーナーが代わっても引き継いでくれるメーカーも中にはあり、これについてはメーカーの対応次第と思います。
ヤマハのオーナーの方からスレが付けばよいですが、メーカーに聞いてみることが一番ですね。
それでは。
書込番号:19447618
1点

こんばんは
>SACDを再生すると2〜3秒間くらい音が途切れることがあります。
>再度再生すると同一箇所では途切れません。またCD再生では起きません。
そのソフトの読み込みに苦労していると思います。ギリギリ読めている状態だと思います。
音が途切れるというのはどのSACDでも起こるのでしょうか。もしくは1枚だけ起こるのでしたら
機械のせいではないかもしれません。
1枚だけの場合はディスクに原因がある場合もあります。これはCDでもよくあるのですが、
数千枚の何枚かは焼きが甘い物があります。もしくは元々ディスクの個体差や製造LOTの
関係の場合は、その間製造された物は多く出回ったりする場合もあります。
ですがこれらは読み込みにくいディスクと言う事で、他の機種では読み込めるが、別の機種では
読み込めないといった具合で、不良の範疇ではないギリギリの製品だったりもします。
この様な場合はメーカーに依頼すると、原因が起こったSACDと一緒に送って下さいと
言われると思います。そこでメーカーは点検後に判断すると思います。
というのもソフトが原因の場合は、機械を交換修理をしても意味が無いからです。なのでSACDを
複数枚お持ちで、他のソフトでは起こらないのでしたら機械の問題は少ないかも知れませんが、
一度メーカーには相談しておいた方が良いと思います。
>中古での購入ですとメーカー3年保証の恩恵は受けられないものでしょうか?
これは新品購入したから3年付けるという物ではなく、製造販売から3年は機器そのものに保障が
あると言うことですので、基本大丈夫のはずです。
私は以前新し目の中古で購入した機器が故障した時に、この箇所は1年保証ですがこちらのパーツは
3年ですと言う事で、無償だった事があります。
ただ販売店の対応にもよると思いますので、確実とは言えませんので
購入店に相談した方が良いと思います。
書込番号:19447782
3点

早速のレスありがとうございました。
>のらぽんさん
まず届いて電源投入後の1曲目で症状が出たので結露かな?と思いましたが、空調一定管理のオーディオルームに設置していても症状が出続けています。。
>ミントコーラさん
特定のSACDソフトではありません。6回ともすべて異なるソフトです。ですからハード側の問題と思われます。
>そのソフトの読み込みに苦労していると思います。ギリギリ読めている状態だと思います。
多分そうだと思います。SACD層の読み込みに問題があるのでしょうね。
保証の件も含めて年明け4日には販売店に送りたいと思います。返ってくるまで長ければ1ヶ月も掛かるそうです。他機種ですが代替機を貸してくれるそうなので親切な販売店です。
書込番号:19448246
2点

こんにちは。
>保証の件も含めて年明け4日には販売店に送りたいと思います。返ってくるまで長ければ1ヶ月も掛かるそうです。
>他機種ですが代替機を貸してくれるそうなので親切な販売店です。
戻ってくるまでは少し長い期間となりそうですが、代替機があるとのことで何よりです♪
代替機にもよりけりですが、1ヶ月間は代替機による別の音色としても楽しめそうですね。
書込番号:19449110
1点

>のらぽんさん
あけましておめでとうございます。レスありがとうございました。代替機はDENON DCD-1650REです。
知人から「工業製品は1箇所不具合があると必ずまた違う箇所で起きるから返品した方がいいよ。」と言われました。たしかに以前そんな台詞を聞いたことがありました。
返品も考えてみようかと思い始めた次第です。いかがなもんでしょうか?
書込番号:19450774
2点

いろいろとありがとうございました。
結局同じショップに新品を注文しました。中古品は当初から不具合があったということで、購入価格で引き取ってもらいました。
またA-S3000も新品で購入しました。LUXMANやAccuphaseなども使っていた時期がありましたが、私の感性に合う音色はYAMAHA3000シリーズのような気がします。大事に使いたいと思います。
CD-S3000のDPLLを7段階に調整できる点が大変気に入りました。これはもう秀逸でとても楽しいです。A-S3000のバランスケーブルとアンバランスケーブルが同時接続できる点もナイスです。リモコンで切り替えるだけで好みの接続で聴けるわけですから。A-S3000のピークメーターもお気に入りです。とにかく私のニーズにぴったりです。
こんなに素敵なコンビとは思いませんでした。久しぶりにピュアオーディオの中級機に参入したということもあって、Accuphaseに叶うはずがないと思っていましたが、まったくの誤解でした。
好みは人それぞれですが、一聴の価値があると思います。欲を言えば、CD-S3000のモニターをもっと大きくしてほしかったです。
書込番号:19482841
3点



現在は過去に購入したCDやレンタルのCDをMacに取り込んでPCオーディとして楽しんでいます。
アンプはPMA-50なので、iMacとUSB接続し、iTunes+ Audirvana Plusを使っています。
音源はAAC(256k)とAppleロスレスです。
AACはともかく、Appleロスレスで取り込んだ曲を再生するのと、CDプレーヤーをアンプに繋いで
同じ曲を再生するのとでは、違いが分かるほどの差があるのかと疑問になりました。
音に差が無いとしても、PCオーディオとして再生するのではなく、CDを再生するという行為を
もう一度したいという気持ちもあるのですが、人の耳で分かるほどの差がないというのなら、
意味が無い行為なのかなとも思います。
PMA-50にはDCD-50という、いわば専用のCDプレーヤーがありますので、購入するとしたら
もちろんそれにします。
CDプレーヤーとしての評判も良さそうなのですが、取り込んだファイル再生と差があるのかどうか・・・。
アドバイス頂けたら幸いです、よろしくお願いいたします。
6点

私自身はDCD-50を持ってませんが、メーカーホームページを見るとDCD-50にはAdvanced AL32 Proseccingと言うアップサンプリング機能が搭載されています。
なので、PCでCDを再生するよりDCD-50で再生する方が高音質に出来ると思います。
また、PCにCDを取り込む場合、エラー訂正ありで取り込むと少し音が良くなります。
windowsPCだとWMPで設定出来ますが、私はiTune使ってないので、iTuneで設定出来るか
は分かりません。
書込番号:19437591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCやUSBケーブルは音質に悪影響を与えやすいので、CDプレーヤーをアナログ接続する方が音質は
良いと思います。
書込番号:19437610
3点

>LWSCさん
コメントありがとうございます。
iTunesではエラー訂正有りで取り込んでいます。
DCD-50とPMA-50の組み合わせで、特に高音質で再生出来るようです。
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
今回はDCD-50とPMA-50のデジタル接続で比較を考えています。
書込番号:19437650
1点

PC+USBケーブルよりCDプレーヤー+同軸ケーブルの方が音質は良いと思います。
書込番号:19437709
0点

>まるぼうずさん
アナログ接続の方がさらに良いとは思います。
書込番号:19437724
0点

>Minerva2000さん
お勧めありがとうございます。
購入となった場合は、比較してみたいと思います。
書込番号:19437741
1点

>まるぼうずさん
PMA-50はPCノイズアイソレーション機能を持っており、またアシンクロナス伝送を行いますので、PCからUSBケーブル
経由でもCDプレーヤーから同軸ケーブル経由と同等以上の音が理論上は出ても良いのですが、実際にはそうは
いかないように思います。
ぜひ聞き比べてください。
書込番号:19438396
3点

こんにちは
たしかAL32の機能はPMA-50には有でDCD-50には無ですよね
それとPMA-50がフルデジタルアンプという点を加味すると、DCD-50から同軸デジタル接続を使うのが1番音が良いパターンだと思います
そもそもCDプレーヤーを導入する意味があるのか?という点については、確実にあると思います
それは同軸接続とUSB接続とで聴き比べができるからです
同軸接続はある意味で不変的なので、この音を基準にすると迷子になりにくくなると私は思います
書込番号:19438687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Minerva2000さん
>満三さんさん
コメントありがとうございます。
なるほど、確かにリファレンスとしての意義はありますね。
現状不満があるわけではないのですが、よりよい音で聴けるなら・・と考えての質問でしたが、
「変わらないから止めた方がいい」
「全然違うよ」
なんて意見を期待していましたが、ニッチすぎる質問だったようです。
PMA-50の価格が下がりはじめたので、DCD-50も下がってくるのを期待して、
もう少し待とうかと思います。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:19439688
0点

個人的にはこのプレーヤーである必要があるかどうかは疑問です。
デジタル接続するという事はトランスポートとして使うわけですから、見た目を重視しないならこの機種でなくてもいいのでは?って思いますが。
例えばマランツのプレーヤーを買ってアナログ接続と、デジタル接続をすれば、マランツの音とデノンの音が楽しめるわけですから、それの方が現状より、変化は大きいと思いますよ。
見た目は揃ってませんが(^_^;)
CD専用機って最近あまり見かけませんので、SACDがまだ無かった頃のデジタルアウトのあるプレーヤーを激安で探してみるのもいいですよ!
筐体もしっかりしてるし、電源もしっかりしてるんで、トランスポートとしてはかなり良いと思います。
DACチップは進化してますが、それ以外はコストダウンの塊だと思ってます。
この機種はCD専用機みたいなんで、もしかしたら10万超えのSACD、USB-DAC付きの複合機よりも、CD再生には良いかもしれないですね!
書込番号:19441627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうたこさん
コメントありがとうございました。
返信が遅れてすいません。
卓上に置きますのでやっぱり見た目は大事なんです。
おっしゃる理屈はもっともだと思うのですが、今回購入するとしたらこのプレーヤーにすると思います。
書込番号:19447542
2点

>りょうたこさん
>満三さんさん
>Minerva2000さん
>LWSCさん
コメントいただきありがとうございました。
まだ購入の決断は出来ませんが、ご意見は参考にさせていただきます。
これにて閉めさせていただきます。
書込番号:19469920
1点



CD-S3000の音色を聴いてみたくて入手してみました。評判通りの美音でふわっと広がるような音場です。音像もしっかり定位していますし、しまりのある低域の表現も上々です。
使用環境はアンプがAccuphase E-470でスピーカーがB&W 805Dです。接続はアンバランス接続です。
そこで質問ですが、アンプをA-S3000にしてYAMAHAで揃えるとどんな音色に変わるのか興味深々です。
E-470も気に入ってますので迷っています。A-S3000
を購入して聴き比べれば良いのはわかっていますが、YAMAHAはAccuphaseよりも値引きが厳しい上に下取り価格はAccuphaseよりもドンと下がってしまうので躊躇しています。
主に女性ボーカルを聴きますが、その他ジャスやロックから演歌まで何でも聴きます。クラシックはバイオリンなどの弦楽器が主です。
当方の居住地は田舎なので試聴もできませんし、試聴された方々のご意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。
以上よろしくお願いします。
書込番号:19399503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
良い機材をお持ちですね。結論から言うと現状のままで良いと思います。
S3000はヤマハ同士の組み合わせで何度か試聴していますが、E-470と
組み合わせた場合よりも更に線が細く感じられます。
E-470と同じくA-S3000は解像力志向のアンプですが、音は非常に細かい
所まで再現してくれますが、低域の押し出しやコシがもう一つに感じます。
得てして解像指向の機種は、その傾向にあるのですが、その分どこかが
スポイルされてしまうというのは仕方ないとは思います。
なのでSPとの組み合わせで、その辺りのバランスを取る事も可能ですね。
さりげなくクラシックを流されていた時に、これはなんて艶感のある繊細な
音なんだう、どの機種かなと確かめた物でした。
それでリスニングポジションをとってセッティングして貰いしっかり音出して
貰ったのですが、高域や繊細な所ばかりが印象に残る傾向でした。SPは
B&WのCM9でした。
個人的にはHi-Fi調に重視された音質で、力強さが物足りないと感じました。
組み合わせるSPによってはチープに感じられるかも知れません。
E-470の組み合わせだとその辺りが改善され、適度な厚みを残しながらも
解像感はしっかりあるという音色でした。
これらから統括するに、個人的には現状の組み合わせで良いと思います。
ジャズ、ロックも聴かれると言う事なので、尚現状のままを推します。
書込番号:19400159
7点

>ミントコーラさん
ご教示ありがとうございました。実際に比較試聴された方のご意見は大変参考になります。
YAMAHA同士だと更に繊細というか線が細くなってしまうのですね。CD-S3000の音色から何となく想像できそうです。なるほどです。私はE-470とアンバランス接続ですが、A-S3000とバランス接続だと完全伝送可能なためもっと良くなるという記事もありますし、真逆な意見も散見されますが、どんなものでしょうか?
以前AVサラウンドでYAMAHAのシネマDSPを使用していて、その美音を思い出して購入した次第です。実はK-05Xも気になっていましたが、K-05Xも試聴された事はございますか?
書込番号:19400390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ケーブルに関しては、バランスでもアンバランスであってもケーブルを
替える事により音の変化がありますので、どちらが良いとも言えません。
高額なもの程解像傾向が見られるとも言われますが、組み合わせ如何によっては
今一の場合もありますので、使って見なければなんとも言えません。
バランスは高額な物が多いので、選択しやすいのはアンバランスだと思います。
ですがバランスが気になると言うのであれば一度お試しになられるのが良いとは思いますよ。
これは考え出すときりがなくなりますので、注意が必要ですね。(笑)
K-05Xですが、お持ちのS3000と同じく解像指向の機種です。音色としてはやはり高域の綺麗な
繊細型でしょうか。前モデルのK-05と比較すると音色的には同じ傾向ですが更にレンジが広くなりました。
その分更に音色が繊細な傾向になっています。
個人的にはジャズやロックを多様するのであればK-05の方がマッチングは良いと思います。
K-05Xはよりアコースティックなアンサンブル、クラシック等レンジの広い物には有利です。
最近のCDプレーヤーの多くはこの傾向になって来ています。デノンやラックスマンですら
この傾向になって来ているので、本来のメーカーの特色である音色を求められる方は旧型を
選択される方も居られます。
書込番号:19400944
5点

>ミントコーラさん
またもレスをいただき、ありがとうございます。
メーカーの説明にもXLRを推奨する旨の記載があったので、そうなのかと思ってしまいました。ケーブル類はキリがないですよね。
K-05とK-05Xの違いがわかりました。ありがとうございます。確かに各メーカーのCDプレーヤーのベクトルが類似してきているのかもしれませんね。Accuphaseでさえドンシャリ傾向が見え隠れしますからね。DP-550は残念ながら私には合いませんでした。
そういう意味ではYAMAHAは孤高とまではいかなくともヤマハトーンを継承しているのでしょうかね。
書込番号:19400991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319518/SortID=13839469/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484092/SortID=16629208/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566102/SortID=16848955/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600186/SortID=16901479/#tab
スレ主さんの過去の書き込みをみてみると、CD&SACDプレーヤーをころころ買い替え(買い増し)しておられる様です。
この中に登場する購入(所有)機器は、SA-13S2 , DCD-SA1 , K-05 , DP-78 , D-06 , D-10 そして今回スレのCD-S3000 と10年近くで7台(D-10は古い機種なのでこれを除くと6台)にもなります。
スレ主さんは、50万前後のミドルクラスをとっかえひっかえしており、それでもなおもK-05Xが気になる様では、何買っても同じだと思います。
結局、購入当初は気に入って使っていても、何らかのきっかけ?で音質に不満が出て、買い易い同じクラスをころころ買い替えているのだと推測します。
しかし、もともと同じレベルにあるクラスのプレーヤーなので、絶対的なクオリティーはそんなに差はなく、メーカーによるキャラクター(出音)の違いでしかないので、スレ主さんが満足出来るレベルにするには、もっと上のクラス(例えば100万クラス)に行かないとムリだと思います。
私的にはこんな買い方していると、お金だけ使って何も得るモノがないのではないでしょうか。
凄く勿体無いお金の使い方だと思います。
これはアンプにも言える事で、プリメインアンプもたくさん買われている様で、ここ1年の直近では E-600 (得意げにレビューしているにもかかわらず)からわざわざ E-470 にA級,AB級の違いはあるにせよグレードダウンしているのも、私には理解し難く、スレ主さんの目指すオーディオが何なのか(どこにあるのか)が見えてこないので、結局は何かオーディオ機器を買う事がスレ主さんの人生そのものだと感じます。
書込番号:19401901
4点

>kika-inuさん
ご指導ありがとうございました。確かにいろいろと替えております。というか試聴しております。
田舎在住ということもありますし、やはり自分の部屋で試聴しないとわからないですよね。
でもおっしゃりたい事はわかりました。これにてこのスレは閉めさせていただきます。
>ミントコーラさん
とても参考になりました。いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:19402582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>確かにいろいろと替えております。というか試聴しております。
>田舎在住ということもありますし、やはり自分の部屋で試聴しないとわからないですよね。
確かに自宅で御自分のシステムに合わせてみないと分からないと思いますが、気になる機種を確かめる為にその都度購入して気に入らなければまた次へという考え方は、オーディオを趣味とすると言うよりは、オーディオ機器を買う事自体が趣味の様に思います。
スレ主さんのシステム構成を過去の書き込みから判断すると、もっと賢く、堅実に取り組んでいれば現状のどっちつかずのミドルをとっくに抜け出して、ハイエンドクラスまで行けててもおかしくないと思います。
これだけ多くのオーディオ機器を買われているのなら、馴染みのショップのひとつや二つはあると思うので、そちらにお願いして気になる機器のメーカーデモ機を貸してもらい自宅試聴をされては如何ですか?
ショップ側もこんなに美味しい客は手放したくないですから、無下にしないと思いますが…
書込番号:19402667
5点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
数日前にこちらの機種を店頭で755、1500、1650、SX11, SX1を同条件で比較試聴し、予算と欲しい機能・音質のバランスで1650を買ってきました。
音は気に入ったのですが、背面USBにタブレットもしくは、ノートPCを繋いで再生すると、すこぶる調子が悪い状況です。再生当初の5〜10秒は正常なのですが、すぐに音が明らかにおかしくなり、復調がずれた?というか、音割れ的なブチブチというか、とにかく異常としか言いようがない状況になってしまいます。 一度抜いて、刺し直したりPC側の設定を変更したりすると復帰するのですが、ほぼ100%の再現で異常な再生音になります。 USBケーブルも良質なものを複数試しても変化はなく、デバイスは、Windows8, Windows10, Sony Experia Z3 Tablet, ASUS Zenfone2 Laser(android 5.0)で試しましたが、設定を弄っても、再生するアプリを純正やfoober2000などいろいろ変更しても不具合が収まりません。
ネットで調べると、どうもMacのYosemite以降で報告されているドライバーとの不具合で起きる現象に近いように思えます。
前面USBや、同軸入力では完璧ですので、相性かと思ったのですが、ここまで試して異常なのでこの機種をお持ちの皆様の経験と、お知恵を拝借したく、こちらにきました。
もし上記に近い組み合わせで正常に動いているよ、という情報がありましたら教えてくださいませ。 もしや、初期不良かとも疑い始めております。
よろしくお願いいたします。
1点

OS
- Windows®XP ServicePack3、Windows® VistaおよびWindows® 7
- Macintosh® OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media Player®とiTunesをサポートしています。
本モデルのUSB−DAC入力端子と、Apple社MAC OS X Yosemite(10.10)との接続において、現時点で正常に動作しないことが判明しています。
本モデルをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、OSのアップデートはお控えいただきますようお願いいたします。
不具合症状:再生音の音途切れ、異常音発生
(ドライバーは認識します。ドライバーの再インストールでは症状は改善しません。)
なお、下記の製品につきましては、Mac OS X Yosemite(10.10)との接続でご使用いただけることを確認しております。
・USB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-300USB
・ポータブルUSB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-10
・Super Audio CD プレーヤー DCD-SX1
・Super Audio CD プレーヤー DCD-1500RE
・USB-DAC/プリメインアンプ PMA-50
背面USBのB端子は、上記以外での動作は保障していません。
わたしは、Mac使いなので、OSをMarvericsに戻しました。
iOSは、ドライバーが対応していないので、カメラコネクコネクションキットをハブ経由で給電しても、まともになりません。
残念ながら、ファームウェアのアップデートの予定もありません。
書込番号:19393841
5点

>mobi0163さん
OS部分 文字化け してます。
書込番号:19394112
2点

Rマークが文字ぼけしてました。m(_ _)m
OS
- Windows XP ServicePack3、Windows VistaおよびWindows 7
- Macintosh OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media PlayerとiTunesをサポートしています。
書込番号:19394175
1点

Tyronさん、こんにちは。
DCD-1650REは、完全に一世代前のUSBインターフェースを使った最後の機種です。
これの次に出たのがDCD-SX1で、SX1からDSD対応のUSBインターフェースに切り替わっています。
MarantzもSA-11S3が同様に最後でNA-11S1以降でDSD対応に切り替わっています。
DCD-1650REに使われているのはTenorのTE8802LというUSBインターフェースチップです。
DSD非対応のときには主流のチップでしたが、TenorからDSD対応の後継チップは出ていないと思います。
また、Windows8の時点で、公式には対応ドライバーは出ていなかったと思います。
Macでは次のEL CAPITANが出ているのにYosemiteに非対応のままですから、Win10正式対応も望み薄でしょう。
ですので、今後もUSB接続での利用を考えているのでしたら、現状の接続不具合を理由に返品して、
Windows10にも正式に対応している機種に切り替えたほうが良いと思います。
DCD-1650も来年にはDSD対応機種にモデルチェンジという話もありますから、
CD中心でということなら、かなり安くなっていればいま購入する意味もあると思いますが、
将来的にもUSBインターフェースを使うつもりなら、現状では候補外の機種だと思います。
書込番号:19394593
5点

私は3ヶ月前にMacBookProを購入しましたが、OSが最初からYosemiteだったためUSB-DACのドライバをインストしてもスレ主さんと同様の症状でUSB接続ですとまともに聴けない状態です。最新のMacOSX10.11のEl Capitanも当然?ダメです。
一応DENONのサポートには電話してドライバの対応をお願いしましたが、OSがアップデートするたびにこのような不具合が出るようではDENON側の対応も難しいのかもしれませんけど・・。
私はUSB-DACがダメならと光ケーブルでMacBookProと1650REを繋いで聴いてます。
32khz/16bitから192kHz/24bitまで出力できる事と、音質もCD再生にだいぶ近くなりiPhoneのAAC/256kbpsより良いのでとりあえず光接続で楽しんでいます。
もしかしてUSBより光の方が音が良いんじゃないのか!?と思ってたりもしますが。
書込番号:19395500
5点

皆様、丁寧にありがとうございました。サポート対象よりも新しい機器で正常に使えている実績はやはりなさそうですね。 私の勝手な過去の経験とデノン派遣の店員さんとの会話から、動きそうだな?と思ったのが間違いだったようです。
、
みなさんのコメントも踏まえて店頭に持って行き、返品。DCD-1500RE+Luxman電源ケーブルの組合せに変更してきました。
ちなみに店頭のデモ機でも同じように接続してみましたが、同じ現象でした(^_^;)
店員さん 知らなかったようで、D&Mに連絡してましたが、そういう情報は持ってない様子でした。まぁ、サポート外の組合せだからってことでコールセンターでもばっさり切ってるだけなのでしょう。
ちなみに1500REではどの組み合わせも使えてますが、不定期に音が一瞬飛ぶことがありますね。
おそらくこの世代のものは全部同じと推察します。
個人的には許容範囲なのと、CDをかけたいのが半分なので、しばらくしたら専用USB-DACを検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:19411705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CD-NT670にA-S501をつけるか、R-N602を購入するかで悩んでいます。基本WIFI経由でスマホ・PC・タブレットのMP3音源を聞くのでCDは絶対必要と言うわけではありません。音質的にはどっちがいいのでしょうか?悩まれた方いませんか?
また、音質の違いは素人でもわかるレベルでしょうか?よろしくお願いします。
1点

>ひ、ろさん
私は部屋のサイズと用途により使い分けるためにCD-NT670とR-N602両方購入し使用しています。
602の方は2Fリビングにて、670の方は1F仕事部屋にて使用しています。
音質の違いは多少はあるかとは思いますが、同じメーカーの同価格帯の製品ですから大きな差はないと感じています。
670の方はミュージックキャストにてスマホからの操作でCDのトラック選択や早送りなどの操作が可能ですが、アンプ機能がないのでボリュームコントロールなどはできません。
602の方はCDプレイヤーがないのでミュージックキャストにてボリュームコントロールやスピーカー選択などが可能ですが、CDプレイヤーなどのコントロールはできません。
ソースとしてCDを必要としないのであれば602を購入される方がご使用の用途には合っているのではないでしょうか。
(コストも安くすむはずです)
音質の違いに関しては好みもありますから試聴をオススメいたします。
書込番号:19895491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧な返答ありがとうございます!
用途に応じて選択するのがよさそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19895708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
CD-N500にヤマハ A-S501接続して、WIFIで聞くか、R-N602一本ですませちゃうか。
実売価格で前者のセットのほうが3万ほど高いみたいなので、やはり音質は全然ちがうでしょうか?
基本スマホ・PC・タブレットの保存している音源を聞くので、大差ないでしょうか?
なかなか聞き比べができないので、どなたかご意見ください。
よろしくお願いします。音質は、その人によって違うと思いますので、あくまで主観で結構です。
素人が聞いても明らかに違うのかどうか・・・気になります。
1点

利用されるスピーカーと、スレ主さんの部屋の大きさとで音の良さは大きく左右されます。それと音源がハイレゾなのか、CDディスクなのか、低レートのMP3なのかとかもです。
低価格なオーディオモデルは、およそ値段と音の良さが比例すると考えてよいかと思います。(もちろん例外もあり。)
更にCDプレイヤーは必要とかの付加価値をどう見るかです。
と記載しつつも、ご自分での視聴に勝るものはありません。
何年も使うことを考えれば、ご足労でも電車で遠出してでも一聴されたほうが幸せになれると思いますよ(^-^)
逆に悩みを深くしてしまいましたらごめんなさいm(_ _"m)
書込番号:19387989
0点

>b-t750さん
返信ありがとうございます。
音源は主にMP3ですね。
部屋の大きさは15畳ぐらいですかね。
スピーカーはオンキョーの112EXTです。
現在、RX-V479に接続して、映画などのサラウンドと2chでの音楽兼用で使用しています。
でプリメインアンプとAVアンプを分けた方が音質向上になるかと思い質問させていただいてます。
@今の状態が意外とベストなのか
AWIFI機能付きプリメインアンプを別途用意するか
Bプリメインアンプとネットワークオーディオプレーヤーにするか
上記で、@だとそのままAだと5万 Bだと8万ぐらいかかります。
その費用対効果をえられるか?というのが悩みです。
どうしても個人差があるので、難しい返答ですけど、アドバイスお願いします。
書込番号:19388526
0点

N602とS501、アンプ部は同じようですね。
CD-N500は有線LANのみ、N602は無線LANという違いもあります。
CD円盤を音源としないなら、N602で良いのではないでしょうか。
AVアンプのアンプ部はかなりしょぼいです。場所が確保できるなら断然別建てで。
書込番号:19392657
0点

まず私自身がA-S501はちょい聴き程度、R-N602は視聴したことないことをお含みおき下さい。
CD-N500は所有しており、同価格帯のネットワークCDプレイヤーの中では一番まともな音と思っています。ただし、定価5万円程度のCDプレイヤーにネットワーク音源再生機能も有しているので、398程度のCDプレイヤーと同等と思ってください。
両機には発売日が1年違う、出力やダンピングファクターの差は若干ありますが、音源がMP3だとすると、どちらの差も少ないと思います。
後は機能の付加価値をどう見るかかと思います。Didenkoさんの意見を参考にして下さい。(R-N602は、FM補完放送に対応してますが、ネットラジオがあれば必要ないですし。)
現状はAVアンプでサラウンドを楽しまれおられるということですが、本機等はオーディオ専用に使われるのでしょうか?
その再のMP3音源の分配や、スピーカーの共有方法など、両機の選定以外にもいろいろ検討が必要かと思います。
音楽重視で追及していくと、今よりも使い勝手は悪くなりそうです。
逆に音楽重視にしたいならば、AV機器との決別は応援します。
ちなみに、現状お使いの機器でのご不満は何なのでしょうか?
書込番号:19396722
0点

>b-t750さん
>Didenkoさん
アドバイスありがとうございます。
現在は、サラウンド(AVアンプ)にフロントだけ、オーディオスピーカー(オンキョー112EXT)を組み合わせています。
ネットワークオーディオアンプを買うなら、もちろんサラウンドシステムと分けるつもりです。
以前使用していた、フロントスピーカ(リアといっしょ)も持っていますので。
改善したいことは、よりよくサウンドをクリアーにしたい。もっとこもりを取りたいです。
メリハリがあるサウンドが好きです。今でも悪くはありませんが、低価格でもっとよくなるなら・・・
と思っています。
書込番号:19398119
0点

AVアンプのしょぼさは、置き換えて初めて分かるものです。私はパイオニアのSC-2022なるAVアンプを所有しており、「まあこんなものだろうな」と思ってましたが、ふと手持ちの2chアンプ(売価12万円くらい)に置き換えてみたところ、あまりの違いに愕然としました。信号経路が複雑なことによる濁り、電源が貧弱なことによる駆動力の弱さ・・・。某掲示板ではAVレシーバーの最高峰RX-A3020が801にあっさり負けた、と報告されています。
書込番号:19398684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





